[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007211918A - 部品の取付け装置 - Google Patents

部品の取付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007211918A
JP2007211918A JP2006033772A JP2006033772A JP2007211918A JP 2007211918 A JP2007211918 A JP 2007211918A JP 2006033772 A JP2006033772 A JP 2006033772A JP 2006033772 A JP2006033772 A JP 2006033772A JP 2007211918 A JP2007211918 A JP 2007211918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
wall
clip
piece
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006033772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884022B2 (ja
Inventor
Kenji Oyama
健治 大山
Takeshi Kuroda
武志 黒田
Hiroshi Arisaka
洋 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2006033772A priority Critical patent/JP4884022B2/ja
Priority to DE102007006363A priority patent/DE102007006363A1/de
Priority to US11/704,243 priority patent/US7862273B2/en
Publication of JP2007211918A publication Critical patent/JP2007211918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884022B2 publication Critical patent/JP4884022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0664Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/073Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
    • F16B21/075Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside the socket having resilient parts on its inside and outside
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/913Self-expanding anchor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】ボスにクリップを容易に組付けでき、組付けたクリップがボスから外れることを防止する部品の取付け装置を提供する。
【解決手段】この取付け装置は、部品1から突設したボス10と、ボス10に組付けられるクリップ30とを備える。クリップ30はボス10よりも硬い樹脂からなり、押え片40と、弾性係合片50と、それらの基端を連結する連結部60とを有し、連結部60の対向する前後壁61,62には、ボス10の挿入方向に沿って所定間隔を設けて互い違いに突部67が形成されている。前壁61側の突部67と後壁62側の突部67との間隔は、ボス10の先端部の厚さよりも小さくなるように形成されている。そして、ボス10にクリップ30を挿入すると、互い違いに形成された各突部67が、ボス10先端部の両側にそれぞれ食い込み、クリップ30が強固にボス10に組付けられる。
【選択図】図8

Description

本発明は、例えば、自動車の内装部材等の部品を、パネル部材等の被取付部品に固定するために用いられる部品の取付け装置に関する。
自動車の内装部品等を取付ける装置として、下記特許文献1には、ボスを立設した内装部品を、金属クリップを介して穿設孔を有するパネル板に取付けるようにした、内装部品の取付構造が開示されている。前記金属クリップは、略U字状をなし、その先端部には、互いに対向して内側に切り起こされた一対の係止爪が形成され、該係止爪間にボスを挿入することにより、各係止爪がボスに弾性的に係合して、ボスに金属クリップが取付けられている。
また、下記特許文献2には、ボスを立設した部品を、樹脂クリップを介して取付孔が形成された被取付部材に取付けるようにした、部品の取付け構造が開示されている。樹脂クリップは略U字状をなし、その両側壁の中央にスリットを介して係止脚片を設けると共に、その両側のサイド部分の基端に突起が突設されている。ボスは、その挿入方向の両側に外リブ壁を立設し、その内側に一対の内リブ壁を突設している。そして、ボスに樹脂クリップを組付けて取付孔に挿入すると、樹脂クリップのサイド部分が内側に押圧され、突起が外リブ壁及び内リブ壁にそれぞれ食い込んで、樹脂クリップを介して部品が被取付部材に固定される。
実開昭61−138746号公報 特許第2932388号公報
上記特許文献1の場合、金属クリップ先端部の内側に折り曲げられた一対の係止爪は、その先端がほぼ同じ位置で互いに向かい合っていて、先端同士の間隔が小さいため、ボスが各係止爪の間に挿入されにくく、ボスに金属クリップを組付けにくいという問題があった。また、ボスに金属クリップを挿入するときに、金属クリップが傾いて挿入される可能性があった。更に、パネル板が金属材料の場合、金属クリップを押し込むときに不快な擦れ音が生じることがあった。
また、上記特許文献2の場合、樹脂クリップのサイド部分の突起は、取付孔内周に挿入するときにボスの各リブ壁に食い込んで、樹脂クリップがボスに強固に固定されるが、取付孔に挿入する前のボスに樹脂クリップを組付けた状態では、U字状の両側壁によって樹脂クリップがボスに挟み付けられているだけなので、取付孔に挿入する前に樹脂クリップが外れてしまう可能性があった。
したがって、本発明の目的は、ボスにクリップを容易に組付けることができると共に、組付けたクリップがボスから外れることを防止でき、更に、部品を被取付部品に固定するときの擦れ音を防止する、部品の取付け装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1は、部品に形成されたボスと、このボスに組付けられるU字状の樹脂クリップとを備え、樹脂クリップをボスに組付けて、被取付部品に形成された取付孔に挿入し、嵌合させることにより、部品を被取付部品に固定するようにした部品の取付け装置において、前記樹脂クリップは、前記ボスよりも硬い樹脂材料で形成されていて、前記ボスを挟み込む押え片と、前記取付孔に挿入されて係合する弾性係合片と、前記押え片及び前記弾性係合片の基端を連結する連結部とを有しており、前記連結部の対向する内面には、前記ボスの挿入方向に沿って所定間隔を設けて互い違いに突部が形成されていて、前記内面の一側に設けられた突部の先端と、前記内面の他側に設けた突部の先端との前記挿入方向に見たときの間隔が、前記ボスの先端部の厚さよりも小さくなるように形成され、前記連結部に前記ボスが挿入されたときに、前記ボスの先端部に前記突部が食い込むように構成されていることを特徴とする部品の取付け装置を提供するものである。
上記発明によれば、ボスに樹脂クリップを挿入すると、連結部内面の突部がボスの先端部に食い込んで、ボスに樹脂クリップを組付けることができる。このとき、樹脂クリップの連結部内面には突部が互い違いに形成されているので、比較的小さな力でスムーズに樹脂クリップを挿入することができ、組付け作業の作業性を向上させる。また、突部が所定間隔で互い違いに形成されているので、樹脂クリップを傾かせることなく姿勢を規制した状態でボスに挿入することができ、組付け不良等を生じさせることなく、樹脂クリップをボスに正確に組付けることができる。更に、連結部の対向する内面に互い違いに形成された突部が、ボスの先端部の両側にそれぞれ食い込むので、樹脂クリップをガタツキなく強固にボスに組付けることができる。
そして、樹脂クリップを組付けたボスを、被取付部品の取付孔に挿入することにより、クリップの弾性係合片が取付孔に係合して、樹脂クリップを介して被取付部品に部品を固定することができる。
また、本発明においては樹脂クリップを採用したので、被取付部品が金属製のパネル部材のような場合でも、その取付孔に挿入するときに不快な擦れ音が発生することを防止することができる。
本発明の第2は、前記第1の発明において、前記連結部の、前記ボスを挟み込む方向に対向する前後壁に、切欠き又は抜き孔が設けられており、該前後壁の両側は側壁により連結されている部品の取付け装置を提供するものである。
上記発明によれば、連結部には切欠き又は抜き孔が設けられているので、ボスに樹脂クリップを取付けると、ボスの先端部が切欠き又は抜き孔から視認でき、樹脂クリップが完全に組付けられたか否かを確認することができる。したがって、ボスに対する樹脂クリップの組付け作業を確実に行うことができる。
また、切欠き又は抜き孔が設けられた前後壁は、側壁により連結されているので、連結部の剛性を向上させることができる。その結果、連結部に設けられた突部が、ボスの先端部に効果的に食い込み、一旦食い込むと強い力で係合するため、仮組状態で樹脂クリップがボスから外れたり、被取付部品に固定した部品を引っ張ったときにボスが樹脂クリップから抜けて部品が外れたりすることを防止できる。
本発明の第3は、前記第1又は第2の発明において、前記押え片には、前記ボスを挟み込む方向に沿った側面に突起が突設されており、前記ボスには、前記樹脂クリップが内側に撓むとき前記突起が摺接する位置に被固定壁が設けられており、前記ボスに前記樹脂クリップを組付けて被取付部品の取付孔に挿入するとき、前記押え片が取付孔内周に押圧されて内側に撓み、前記突起が前記ボスに設けられた被固定壁に食い込むように構成されている部品の取付け装置を提供するものである。
上記発明によれば、ボスに樹脂クリップを組付けて被取付部品の取付孔に挿入するとき、押え片が取付孔内周に押圧されて内側に撓み、突起がボスに設けられた被固定壁に食い込むことにより、樹脂クリップがボスに強固に固定されるため、被取付部品に固定した部品を引っ張ったときにボスが樹脂クリップから抜けて部品が外れたりすることを防止できる。
本発明の第4は、前記第3の発明において、前記ボスの前記被固定壁は、前記ボスの軸方向に沿った両側縁から立設された一対の外壁と、該外壁の内側に所定間隔をあけて平行に立設された一対の内壁とから構成されており、前記押え片は、前記弾性係合片の両側にスリットを介して形成され、その先端が互いに分離した一対の片部からなり、各一対の片部の前記ボスを挟み込む方向に沿った両側面には、それぞれ突起が突設されていて、かつ、両側から突設した突起同士の最大幅は、前記外壁と前記内壁との間の間隔よりも大きくなるように設定されており、前記ボスに前記樹脂クリップを組付けて被取付部品の取付孔に挿入するとき、前記押え片の各片部が押圧されて内側に撓んで、前記ボスの外壁及び内壁の間に入り込み、各片部の両側面の突起が前記ボスの外壁及び内壁にそれぞれ食い込むように構成されている部品の取付け装置を提供するものである。
上記発明によれば、樹脂クリップの弾性係合片を取付孔に係合させると、各一対の片部が内側に撓んで外壁及び内壁間に入り込んで、片部の両側の各突起が外壁及び内壁にそれぞれ食い込むようになるので、ボスに対して樹脂クリップをより一層強固に固定できるようになる。
また、一対の片部の各先端は分離していて、各片部はそれぞれ独立して撓むようになっているので、ボスの外壁及び内壁の位置に寸法バラツキ等があっても、それを吸収して、各片部を外壁及び内壁の間に確実に挿入して、前記突起を各リブに食い込ませることができる。
本発明の部品の取付け装置によれば、ボスに樹脂クリップを挿入すると、連結部の対向する内面に互い違いに形成された突部が、ボスの先端部の両側にそれぞれ食い込むので、樹脂クリップをガタツキなく強固にボスに組付けることができる。また、突部は互い違いに形成されているので、比較的小さな力でスムーズに、かつ、真直ぐな姿勢で樹脂クリップを挿入することができ、樹脂クリップをボスに容易かつ正確に組付けることができる。また、樹脂クリップを採用したので、被取付部品の取付孔に挿入するときの不快な擦れ音の発生を防止する。
以下、図面を参照して、本発明の部品の取付け装置について説明する。
この部品の取付け装置(以下、「取付け装置」という)は、図1に示すように、内装部品等の部品1の裏面側から突設するボス10に、樹脂クリップ30(以下、「クリップ30」という)を組付けて、このクリップ30を、車体パネル等の被取付部品5に形成された取付孔6に挿入して、クリップ30を取付孔6に嵌合させることにより、クリップ30を介して、部品1を被取付部品5に固定するようにしたものである。
各構成部材について説明すると、図1及び図6〜8に示すように、部品1の裏面から所定長さでボス10が立設している。図2を併せて参照すると、ボス10の軸方向に沿った両側縁には、一対のリブ状の外壁13,13が立設されている。各外壁13は、その基部側に部品1の裏面に沿って伸びる肩部14が延設されていて、側方から見て略T字状をなしている。この肩部14が、被取付部品5の取付孔6の表側周縁に当接する部分となる。また、ボス10の表面及び裏面の両面であって、外壁13,13の内側には、所定の間隔D1(図2(b)参照)をあけて平行に一対のリブ状の内壁15,15が立設されている。上記の外壁13及び内壁15が、本発明における被固定壁11を構成している。
なお、内壁15は、ボス10の全長に亘って同一高さで形成されておらず、図2(c)に示すように先端側の高さが低く形成されていて、テーパ面15aを介して、図2(b)に示すように基端側の高さが高くなるように形成されている。なお、図2(c)におけるボス10の表面から突設した内壁15の頂部から、裏面から突設した内壁15の頂部に至る最大厚さをD2とする(図2(c)参照)。また、ボス10の先端部であって、外壁13と内壁15との間には、クリップ30をボス10に組付けるときに後述する連結部60の両側壁63,63が入り込む一対のスリット17,17が形成されている。
以上説明したボス10は、例えば、ポリプロピレン(PP)等の樹脂材料により形成されている。
一方、クリップ30は、上記ボス10よりも硬い樹脂材料、例えは、ポリアセタール(ポリオキシメチレン,POM)等の樹脂材料から形成されて、全体が側方から見て略U字状をなしている。具体的には、前記ボス10の両面を挟み込む形状をなした押え片40と、被取付部品5の取付孔6に挿入されて係合する弾性係合片50と、押え片40及び弾性係合片50の基端を連結する連結部60とを有している。
図3及び図4を併せて参照すると、クリップ30のU字形状を画成する一対の押え片40,40のそれぞれは、弾性係合片50の両側にスリット43,43を介して配設されていて、基端が後述する連結部60の前後壁61,62の両側に連結され、先端が互いに分離された形状をなした一対の片部41,41から構成されている。各片部41,41は、図3(a)に示すように、基端側が同一幅で連結部60から伸びていて、テーパ面41aを介して、その先端側が基端側よりも幅広に形成されている。
なお、各片部41,41は、スリット43によって、ボス10の両面に対してそれぞれ独立して撓んで、ボス10を挟み込むことが可能とされている。更に、押え片40がボス10を挟み込む方向(図1,矢印A1参照)から見たときの各片部41の厚さは、ボス10の外壁13及び内壁15の間隔D1よりも小さく形成され、片部41が内側に大きく撓んだ場合に、外壁13と内壁15との間に入り込むようになっている。
各片部41,41の分離した先端からは、ボス10を挟み込む方向の外方に向けて、板状のフランジ45がそれぞれ突設されている。このフランジ45は、クリップ30が被取付部品5の取付孔6に挿入されたときに、取付孔6の表面周縁に係合して、クリップ30の取付孔6からの抜け落ちを防止する役割をなしている。
更に、各片部41,41のボス10を挟み込む方向に沿った両側面には、突起47,47がそれぞれ突設しており、外側面から突設した突起47と、内側面から突設した突起47との最大幅D3(図3(b)参照)は、前記ボス10の外壁13と内壁15との間隔D1(図2(b)参照)よりも、大きくなるように設定されている。そのため、被取付部品5の取付孔6にクリップ30を挿入し、取付孔6内周に各片部41が押圧され内側に撓んだときに、各突起47が外壁13及び内壁15にそれぞれ食い込むようになっている。
一方、各押え片40の内側にスリット43を介して設けられた弾性係合片50は、その基端が連結部60の前後壁61,62(後述する)の中間部に連結され、そこから斜め外方に向けて突出し、段部51を介して内方に下がった後、ボス10の挿入方向(図1,矢印A2参照)に対してほぼ平行に延設された先端を有している。また、弾性係合片50の幅は、前記ボス10の2つの内壁15,15の間隔よりも小さく形成されており、取付孔6に挿入されて弾性係合片50が内側に大きく撓んだときに内壁15,15の間に入り込むようになっている。また、弾性係合片50の基端から段部51近傍にかけて、所定深さで抜き溝53が設けられていて、成形時のヒケ防止等が図られている。
上述の押え片40及び弾性係合片50の基端が連結される連結部60について、図3及び図4を参照して説明すると、この連結部60は、前記ボス10の先端部を受けいれ可能で、その先端が開口した枠状をなしている。すなわち、ボス10を挟み込む方向に対向して位置する前壁61及び後壁62と、前壁61及び後壁62の両側を連結する一対の側壁63,63とを有している。図4を併せて参照すると、前壁61は、連結部60の開口部端縁から所定幅で切欠き65が形成されている。一方、後壁62には、前壁61の切欠き65に対して重ならない位置で、かつ、切欠き65の上方に隣接した位置で、所定幅の抜き孔66が設けられている。そのため、クリップ30をボス10に完全に組付けたときに、ボス10の先端部の両面が視認可能となっている。
そして、連結部60の対向する前壁61及び後壁62の内面には、ボス10の挿入方向に沿って所定間隔を設けて互い違いに突部67が形成されている。すなわち、前壁61の内面には、切欠き65の上端縁に隣接する位置で、かつ、後壁62の抜き孔66に対向する位置に突部67が突設されている。一方、後壁62の内面には、抜き孔66の上下の端縁に隣接する位置で、かつ、前壁61の突部67とは重ならない位置に、2つの突部67,67がそれぞれ突設されている。こうして、連結部60の対向する前後壁61,62の内面に、互い違いに複数の突部67が形成されている。
なお、この実施形態においては、前壁61に1つの突部67が形成され、後壁62に2つの突部67がそれぞれ形成されているが、互い違いに突部67が形成されていればよい。例えば、前壁61及び後壁62にそれぞれ2つずつの突部67を互い違いに形成したり、前後壁61,62のどちらか一方に2つの突部67を形成し、他方に3つの突部67を互い違いに形成したりしてもよい。
また、各突部67には、ボス10の挿入方向に沿って、次第に高さが高くなるテーパ面67aが設けられており、クリップ30をボス10に対して組付けるときに、ボス10の先端部を連結部60内に挿入しやすくしている。更に、図3(c)及び図4に示すように、前壁61内面の突部67の先端と、後壁62内面の突部67の先端との、ボス10の挿入方向から見たときの間隔D4は、前述したボス10の先端部の両面から突設した内壁15,15の厚さD2(図2(c)参照)よりも、小さくなるように設定されている。そのため、ボス10の先端部に連結部60を挿入すると、ボス10の先端部両面の各内壁15に、前後壁61,62の各突部67が、それぞれ食い込むようになっている。
次に、上記構成からなるクリップ30の作用について、図5〜9を用いて説明する。
まず、クリップ30の各押え片40を、ボス10の外壁13,13の立設位置の内側に整合させて、クリップ30をボス10に挿入する。すると、ボス10の先端部が突部67のテーパ面67aに沿って案内されて、連結部60内に挿入される。このとき、本発明においては、クリップ30をボス10よりも硬質の樹脂材料を用いて形成した上、ボス10の先端部の厚さD2(図2(c)参照)よりも、連結部60の対向する前後壁61,62の各突部67同士の間隔D4が小さく設定されているので、連結部60内にボス10が挿入されると、ボス10の両側面が各突部67に押圧されて、図6の拡大断面図に示すように、各突部67がボス10の肉厚方向に深く入り込んで食い込む。
このように、ボス10にクリップ30を挿入すると、連結部60内面に互い違いに設けられた各突部67が、ボス10の先端部両側に、軸方向に所定間隔をあけてそれぞれ食い込むので、クリップ30をガタツキなく強固にボス10に組付けることができ、搬送途中等において、クリップ30がボス10から抜け外れることはない。
また、クリップ30の連結部60内面に設けられた突部67が互い違いに形成されているので、突部67が対向して設けられている場合のように突部67同士の間隔が極端に狭くなることがなく、比較的小さな力でスムーズにクリップ30を連結部60内に挿入することができ、クリップ30とボス10との組付け作業性を向上させることが可能となる。
更に、各突部67が所定間隔で互い違いに形成されているので、クリップ30を傾かせることなく姿勢を規制した状態でボス10に挿入することができ、組付け不良等を生じさせることなく、クリップ30をボス10に正確に組付けることが可能となる。
一方、クリップ30をボス10に挿入していく際に、ボス10の各内壁15に形成されたテーパ面41aに、クリップ30の各片部41両側の突起47が乗り上げるため、挟み込み方向の外側に向けて各片部41が撓ませられる。こうして、図5に示すように、各片部41が内壁15上に乗り上がった状態で、クリップ30がボス10に完全に組付けられるようになっている。
なお、本実施形態の場合、クリップ30をボス10に組付けると、連結部60内面の各突部67は、ボス10の内壁15,15の先端側に食い込んでいて(図6参照)、内壁15,15以外のボス10の先端部には食い込んでいない状態となっている(図7、及び、その拡大断面図参照)。したがって、連結部60内面の各突部67は、ボス10の2つの各内壁15の先端部を局部的に押圧して、面圧が高められた状態で各突部67がボス10の先端部に食い込んでいるので、ボス10にクリップ30をより強固に組付けることが可能となっている。
また、本実施形態の場合、連結部60のボス10を挟み込む方向に対向する前後壁61,62に、切欠き65及び抜き孔66が設けられている。そのため、ボス10にクリップ30を組付けると、ボス10先端部の一側面を切欠き65から視認できると共に、他側面を抜き孔66から視認できるようになるので、クリップ30がボス10に完全に組付けられたか否かを確認することができる。したがって、ボス10に対するクリップ30の組付け作業を確実に行うことができ、組付け不良等を少なくすることが可能となる。なお、本実施形態の場合、連結部60は開口した枠状をなしているので、ボス10の挿入方向からも、ボス10の最先端を視認することができ、ボス10の組付け状態を確認することが可能となっている。
更に、上記の前後壁61,62は、その両側が側壁63,63により連結されているので、連結部60の剛性を向上させることができる。その結果、連結部60内面の各突部67が、ボス10の先端部に効果的に食い込ませることができ、一旦食い込むと強い力で係合するようになるので、上記のクリップ30をボス10に仮組した状態で、クリップ30がボス10から外れることを防止できる。また、部品1を、部品5に取付ける際又は部品5から取外しする際、クリップ30の弾性係合片50が内側に変形することとなるが、連結部60は変形せず係合状態を確実に保持できるので、クリップ30から抜けることを防止できる。
図5に示すように、クリップ30をボス10に完全に組付けた後は、ボス10をその挿入方向A2(図1参照)に沿って、被取付部品5の取付孔6に挿入していく。すると、取付孔6内周に押圧されて、クリップ30の各弾性係合片50が内側に撓み、その段部51が取付孔6に至ると、弾性復帰して取付孔6の表側周縁に係合すると共に、ボス10の各外壁13の肩部14が取付孔6の表側周縁に当接して、クリップ30が被取付部品5に取付けられ、その結果、図8に示すように、クリップ30を介して部品1を被取付部品5に固定することができる。
このとき、本発明においては、樹脂材料からなる樹脂クリップ30を採用したので、例えば、被取付部品5が金属製のパネル部材のような場合でも、その取付孔6にクリップ30を挿入するときの不快な擦れ音を防止することができる。
また、図5に示すように、挟み込み方向の外側に撓んだ状態にある押え片40の各片部41は、上記弾性係合片50と同様に、被取付部品5の取付孔6内周に押圧されて、挟み込み方向の内側に撓むようになる。このとき、本実施形態においては、ボス10の外壁13と内壁15との間隔D1よりも大きい幅D3で、各片部41の両側に突起47,47が突設されている。そのため、各片部41が取付孔6に押圧されて内側へ撓むのに伴って、各片部41が外壁13及び内壁15の間に入り込むと共に、図9に示すように、各片部41両側の突起47,47が外壁13及び内壁15にそれぞれ食い込むようになる。このように、本実施形態においては、クリップ30を、連結部60内面の突部67によってボス10の先端部へ食い込ませるのみならず、ボス10の基端側においても突起47によって食い込ませるようにしたので、ボス10に対してクリップ30をより一層強固に固定できる。
また、クリップ30の各押え片40を構成する一対の片部41,41は、その先端はそれぞれ分離しているので、各片部41,41はそれぞれ独立して撓むようになっている。したがって、ボス10の外壁13及び内壁15の位置に寸法バラツキ等があっても、それを吸収して、各片部41を外壁13及び内壁15の間に確実に挿入して、その両側の突起47,47を外壁13及び内壁15にそれぞれ食い込ませることができる。
なお、本実施形態の場合、上記外壁13及び内壁15は、比較的肉薄に形成されたリブ形状をなしているが、クリップ30の突起47が食い込むような壁形状をなしていればよく、特に限定されるものではない。
また、被取付部品5から部品1を取外す場合でも、本発明においては、連結部60内面の各突部67によって、ボス10の先端部に強固に食い付いているので、クリップ30がボス10に組付いた状態で取付孔6から引き抜くことができ、取扱いが極めて良好となる。
なお、本実施形態においては、ボス10は、外壁13及び内壁15を備える板状をなしているが、この形態に限定されるものではなく、例えば、ボス10が柱状や丸棒状をなしていてもよく、該ボスに突部が食い付く構成であればよい。
本発明の部品の取付け装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 同部品の取付け装置のボスを示しており、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B矢示線における断面図、(c)は(a)のC−C矢示線における断面図である。 同部品の取付け装置のクリップを示しており、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は平面図である。 図3のIV―IV矢示線におけるクリップの断面図である。 同部品の取付け装置のボスにクリップを組付けた状態を示す斜視図である。 図5のVI−VI矢示線における断面図である。 図5のVII−VII矢示線における断面図である。 同部品の取付け装置を用いて、部品を被取付部品に固定した状態を、正面から示す断面図である。 同部品の取付け装置を用いて、部品を被取付部品に取付けた状態の側面図である。
符号の説明
1 部品
5 被取付部品
6 取付孔
10 ボス
11 被固定壁
13 外壁
15 内壁
17 スリット
30 樹脂クリップ(クリップ)
40 押え片
41 片部
43 スリット
47 突起
50 弾性係合片
60 連結部
61 前壁
62 後壁
63 側壁
65 切欠き
66 抜き孔
67 突部

Claims (4)

  1. 部品に形成されたボスと、このボスに組付けられるU字状の樹脂クリップとを備え、樹脂クリップをボスに組付けて、被取付部品に形成された取付孔に挿入し、嵌合させることにより、部品を被取付部品に固定するようにした部品の取付け装置において、
    前記樹脂クリップは、前記ボスよりも硬い樹脂材料で形成されていて、前記ボスを挟み込む押え片と、前記取付孔に挿入されて係合する弾性係合片と、前記押え片及び前記弾性係合片の基端を連結する連結部とを有しており、
    前記連結部の対向する内面には、前記ボスの挿入方向に沿って所定間隔を設けて互い違いに突部が形成されていて、前記内面の一側に設けられた突部の先端と、前記内面の他側に設けた突部の先端との前記挿入方向に見たときの間隔が、前記ボスの先端部の厚さよりも小さくなるように形成され、前記連結部に前記ボスが挿入されたときに、前記ボスの先端部に前記突部が食い込むように構成されていることを特徴とする部品の取付け装置。
  2. 前記連結部の、前記ボスを挟み込む方向に対向する前後壁に、切欠き又は抜き孔が設けられており、該前後壁の両側は側壁により連結されている請求項1記載の部品の取付け装置。
  3. 前記押え片には、前記ボスを挟み込む方向に沿った側面に突起が突設されており、前記ボスには、前記樹脂クリップが内側に撓むとき前記突起が摺接する位置に被固定壁が設けられており、前記ボスに前記樹脂クリップを組付けて被取付部品の取付孔に挿入するとき、前記押え片が取付孔内周に押圧されて内側に撓み、前記突起が前記ボスに設けられた被固定壁に食い込むように構成されている請求項1又は2記載の部品の取付け装置。
  4. 前記ボスの前記被固定壁は、前記ボスの軸方向に沿って立設された一対の外壁と、該外壁の内側に所定間隔をあけて平行に立設された一対の内壁とから構成されており、
    前記押え片は、前記弾性係合片の両側にスリットを介して形成され、その先端が互いに分離した一対の片部からなり、各一対の片部の前記ボスを挟み込む方向に沿った両側面には、それぞれ突起が突設されていて、かつ、両側から突設した突起同士の最大幅は、前記外壁と前記内壁との間の間隔よりも大きくなるように設定されており、
    前記ボスに前記樹脂クリップを組付けて被取付部品の取付孔に挿入するとき、前記押え片の各片部が押圧されて内側に撓んで、前記ボスの外壁及び内壁の間に入り込み、各片部の両側面の突起が前記ボスの外壁及び内壁にそれぞれ食い込むように構成されている請求項3記載の部品の取付け装置。
JP2006033772A 2006-02-10 2006-02-10 部品の取付け装置 Expired - Fee Related JP4884022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033772A JP4884022B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 部品の取付け装置
DE102007006363A DE102007006363A1 (de) 2006-02-10 2007-02-08 Mechanismus zum Montieren eines Teils
US11/704,243 US7862273B2 (en) 2006-02-10 2007-02-09 Part mounting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033772A JP4884022B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 部品の取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211918A true JP2007211918A (ja) 2007-08-23
JP4884022B2 JP4884022B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38266166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033772A Expired - Fee Related JP4884022B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 部品の取付け装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7862273B2 (ja)
JP (1) JP4884022B2 (ja)
DE (1) DE102007006363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140111976A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 티알더블유 오토모티브 유.에스. 엘엘씨 체결 방법 및 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600809B2 (en) * 2007-10-19 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Clip tower for energy absorption
KR20120094653A (ko) * 2011-02-17 2012-08-27 주식회사 니프코코리아 플라스틱 클립
DE102013004515B4 (de) * 2013-03-15 2023-05-11 Anvis Deutschland Gmbh Einrichtung zum lösbaren Befestigen eines Montageteils
FR3011026B1 (fr) * 2013-09-24 2016-04-15 A Raymond Et Cie Dispositif de fixation d'un objet plat sur une plaque support et assemblage obtenu
USD783385S1 (en) * 2014-06-20 2017-04-11 Alan Qing-Lin Zhu Fence clip
US9234368B2 (en) * 2013-12-30 2016-01-12 Alan Qing-Lin Zhu Elastic non-metal clip and assembled fence including the same
US9290134B2 (en) * 2014-01-17 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Coupling assembly
US9657759B2 (en) 2014-09-10 2017-05-23 Newfrey Llc U-based fastener with improved rib attachment
US9518404B2 (en) 2015-04-30 2016-12-13 Dee Volin Fence post system
JP6722501B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-15 株式会社タチエス 樹脂カバー及び樹脂カバーを備えた車両用シート
JP6409044B2 (ja) * 2016-12-28 2018-10-17 株式会社ニフコ 部材取付構造及び取付クリップ
KR102566106B1 (ko) * 2017-02-08 2023-08-10 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 리브 클립 어셈블리
CN110939635B (zh) * 2018-09-24 2023-03-10 特迈驰有限责任公司 紧固件夹组件
CN111550479B (zh) * 2019-02-12 2024-04-26 特迈驰有限责任公司 带有稳定肩袢的紧固夹
US11149774B2 (en) 2019-10-03 2021-10-19 Newfrey Llc Bathtub fastener assembly
US10968931B1 (en) 2019-10-17 2021-04-06 Newfrey Llc Dual component sealing fastener and coupling assembly including same
US11746812B2 (en) 2021-05-12 2023-09-05 Newfrey Llc Dual component sealing fastener and coupling assembly including same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932388B1 (ja) * 1998-03-06 1999-08-09 株式会社パイオラックス 部品の取付構造
JP2002174218A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nifco Inc 連結構造
JP2004183798A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nifco Inc クリップ及びこのクリップを利用したトリムボード取付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138746A (ja) 1984-12-04 1986-06-26 津田駒工業株式会社 流体噴射式無杼織機用円盤吹付緯糸貯留装置
US5367751A (en) * 1993-04-30 1994-11-29 Chrysler Corporation Panel locator and attachment apparatus
JP2932385B1 (ja) * 1998-02-12 1999-08-09 株式会社パイオラックス 部品の取付構造
JP4657419B2 (ja) * 2000-05-22 2011-03-23 株式会社ニフコ クリップ
US6449814B1 (en) * 2001-09-13 2002-09-17 Summit Polymers, Inc. Trim fastener clip employing multiple lines-of-contact stabilization
JP4227741B2 (ja) * 2001-10-29 2009-02-18 株式会社ニフコ クリップ
US7300089B2 (en) * 2003-10-06 2007-11-27 Piolax Inc. Fixing member and a fixing structure for vehicle part

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932388B1 (ja) * 1998-03-06 1999-08-09 株式会社パイオラックス 部品の取付構造
JP2002174218A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nifco Inc 連結構造
JP2004183798A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nifco Inc クリップ及びこのクリップを利用したトリムボード取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140111976A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 티알더블유 오토모티브 유.에스. 엘엘씨 체결 방법 및 장치
KR20200003757A (ko) * 2013-03-12 2020-01-10 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 체결 방법 및 장치
KR102161327B1 (ko) 2013-03-12 2020-09-29 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 체결 방법 및 장치
KR102233415B1 (ko) 2013-03-12 2021-03-26 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 체결 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884022B2 (ja) 2012-02-22
US7862273B2 (en) 2011-01-04
DE102007006363A1 (de) 2007-08-16
US20070189875A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884022B2 (ja) 部品の取付け装置
JP5714317B2 (ja) バネクリップ
JP4685678B2 (ja) 止め具
JP5036872B2 (ja) 止め具
JP2007315467A (ja) 部品の取付装置
JP2002276633A (ja) 樹脂クリップ
JP2010276145A (ja) 止め具
JPWO2009008185A1 (ja) 留め具
JP2006046537A (ja) 留め具
US9550441B2 (en) Clip for mounting component, and component-mounting structure
JP3771399B2 (ja) 部品の取付構造
JP6002327B2 (ja) 樹脂クリップ用補強板ばね
JP2008164085A (ja) クリップ
JP2932388B1 (ja) 部品の取付構造
JP6546699B2 (ja) クリップ
JP6243701B2 (ja) 取付部材の取付構造
JPH11287221A (ja) クリップ
JP5210207B2 (ja) クリップと取付部材との組付構造
JP5095550B2 (ja) クリップ
JP3582445B2 (ja) 取付枠
JP2008019938A (ja) クリップ
JP2007110806A (ja) 取付具
JP2002155916A (ja) 部品の取付構造
JPH0327003Y2 (ja)
JP2006214479A (ja) 樹脂部材の嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees