JP2007206136A - Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 - Google Patents
Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007206136A JP2007206136A JP2006021927A JP2006021927A JP2007206136A JP 2007206136 A JP2007206136 A JP 2007206136A JP 2006021927 A JP2006021927 A JP 2006021927A JP 2006021927 A JP2006021927 A JP 2006021927A JP 2007206136 A JP2007206136 A JP 2007206136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- filter
- substrate
- transmittance
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Abstract
【解決手段】透過光量を調節するNDフィルタをつぎのように構成する。
すなわち、基体上に積層膜を備え、該積層膜がAl2O3による誘電体膜とTiXOY金属酸化膜と1層以上のTiによる金属膜とを含む光学多層膜で形成された構成とする。その際前記Tiによって形成される金属膜の膜厚を10nm以上とする。
【選択図】 図1
Description
従って、快晴時や高輝度の被写界を撮影すると絞りは小絞りとなり、絞りのハンチング現象や光の回折の影響も受け易く、像性能の劣化を生じる。
これに対する対策として、絞り羽根にフィルム状のND(Neutral Density)フィルタを取り付けて被写界の明るさが同一でも絞りの開口が大きくなる様な工夫がされている。
すなわち、前記撮像素子の被写体側に配置されるNDフィルタの濃度を濃くして光の透過率を低下させ、被写体の明るさが同一でも絞りの開口を大きくできる様に工夫されてきた。
因みに、図8において1A、1B、1C、1Dは撮影光学系1を構成するレンズ、2は固体撮像素子で3はローパスフィルタである。
また、4から7は絞り装置で、4がNDフィルタ、5と6が対向的に移動する絞り羽根で、2枚の絞り羽根は略菱形の開口を形成する。NDフィルタは普通、絞り羽根に接着されており、7は絞り羽根支持板である。
これらを同時に満足させる製造方法として、プラスチック基材に金属膜を蒸着法を用いて形成する方法が知られている。
しかし、従来のように基材片面に、交互に膜を積層させた構成で高濃度膜を形成すると、金属酸化膜の物理膜厚が厚くなり、つぎのように不都合が生じる。
すなわち、光の干渉を用い透過率、反射率の特性を制御する役割の誘電体膜Al2O3、SiO2、MgF2と、透過率を減衰する役割のTi、Cr、Ni、Nb等の金属を酸化させた金属酸化膜を交互に積層させると、金属酸化膜の物理膜厚が厚くなる。
そのため、膜応力が大きくなり、膜表面にシワが発生したり、膜に細かな割れ目が入るクラックが発生し、画質低下の原因となる。
また、金属酸化膜の代替として金属膜と誘電体膜を交互に積層させた場合、つぎのような問題が生じる。
すなわち、金属膜固有の屈折率、消衰係数から金属膜の厚さに応じた各透過率特性に傾斜を有し、前記金属膜と誘電体の複数層構成では、更に透過率特性、反射防止特性の両者の特性を各透過率の目標において向上させることが困難となる。更に透過率特性、反射防止特性を得るためには、金属膜の各層の物理膜厚が非常に薄い層になってしまい、Ti,Cr,Niにおいて形成される各層の厚さは1〜10nm、特に数nmのものが多用されねばならない。
この金属膜(Ti,Cr,Ni)の透過率はその厚さに対して非常に敏感であり、特に上記の厚さで各層の膜厚を制御する場合、厚さが薄いため制御が難しく、再現性よく平坦な透過率特性が得られないという問題を有していた。
因に、NDフィルタの透過率平坦性が求められている要因としては、感光面への入射光量を可視光領域全般にわたり均一に減少させる必要性等が挙げられる。
また、特許文献2では、2種類以上の金属酸化物の透過率波長依存性が互いに相殺し合うことで、透過率平坦性の良好なNDフィルタが提案されている。
また、特許文献3では、Ti,Cr,Niなど成膜制御が難しい金属膜層に、Nbを用いることによって成膜制御を容易にし、再現性よく平坦な透過率特性のNDフィルタについて提案されている。
例えば、特許文献1においては、全ての光吸収膜にTiを用いているため、Ti成膜時の制御が不安定であり、透過率平坦性が必ずしも良好ではない。
また、特許文献2は、光吸収膜に金属酸化物のみを用いているため、高濃度のNDを作製した場合、金属酸化膜の膜厚が厚くなるため、総膜厚も厚くなりクラックが発生する場合が生じる。
また、特許文献3は、濃度1.0以上の高濃度領域において、あるいはTiを含めての膜構成において、透過率平坦性につき必ずしも満足の得られるものではなかった。
本発明の透過光量を調節するNDフィルタは、
基体上に積層膜を備え、該積層膜が誘電体膜と金属酸化膜と1層以上の金属膜とを含む光学多層膜で構成されていることを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタは、前記誘電体膜がAl2O3、金属酸化膜がTiXOY、金属膜がTiによってそれぞれ形成され、これら誘電体膜と金属酸化膜と金属膜とが、前記基体上に周期的に積層されていることを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタは、前記Tiによって形成される金属膜が、膜厚10nm以上であることを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタは、前記光学多層膜の濃度が1.0以上であることを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタの製造方法は、基体上に上記したいずれかに記載の光学多層膜によって構成された積層膜を備えたNDフィルタを製造する方法であって、
前記基体上に前記積層膜を成膜するに際し、真空蒸着法を用いて成膜する工程を有することを特徴としている。
また、本発明の光量絞り装置は、相対的に駆動されて絞り開口の大きさを可変する複数の絞り羽根と、該絞り羽根により形成される開口内の少なくとも一部に配置されたNDフィルタを有する光量絞り装置において、
前記NDフィルタが、上記したいずれかに記載のNDフィルタ、または上記したNDフィルタの製造方法によるNDフィルタによって構成されていることを特徴としている。
また、金属膜の層厚を10nm以上にすることで膜厚制御も容易になり、安定した光学特性を実現することができる。
本発明の上記構成は、ステップNDフィルタやグラデーションNDフィルタにも有効に適用することができる。
従来では、高濃度のNDフィルタを作製するに際し、高濃度膜を数回重ねて成膜していたため、隣り合う濃度膜との透過波面位相差が大きくなるという不都合を有していた。
しかしながら、本発明の上記構成によれば、隣り合う濃度膜との透過波面位相差を少なくすることができ、光学特性を向上させることが可能となる。
図4は本実施の形態に用いる真空蒸着機の構成を説明する図であり、(a)は真空蒸着機におけるチャンバー内の構成を示す簡易図、(b)は基板の拡大図である。
図4において、12は成膜を施す基板、13は実際に成膜を実施する基材、14は基材13を固定する為の基板治具、15は蒸着傘、16は蒸着源である。
また、本実施の形態として説明する基板12とは、図4(b)に示すように基板治具14に基材13がセットされた状態のものを意味している。
一般的に真空蒸着法においては、図4(a)の様にチャンバー内の基板12は蒸着傘15に備え付けられ、この蒸着傘15と共に基板12が回転し成膜が行われる。その際、この各基板12上の蒸着源16側に、例えば複数枚の遮蔽板により構成されたマスクが設けられる。
このマスクにより、蒸着源16と基板12及びマスクとの位置関係から、蒸着する蒸着粒子はマスクを通過して基板12まで到達できたり、マスクに遮られ基板12まで到達できなかったりすることになり、傾斜膜厚分布を有する膜が形成される。
[実施例]
まず、本発明を適用した実施例におけるNDフィルタについて説明する。
本実施例での基材は、膜厚75μmのポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す)を使用した。
この基材には、上記PET以外にもポリカーボネートやノルボルネン系樹脂などを用いてもよい。
ここでPETを使用した理由は、PETは材料が安価でありながら、耐熱性(ガラス転移点Tg)や可視域の波長域で透明性が高いことによる。
基材上に薄膜を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、インクジェットプリンティング法、等を用いることができる。
本実施例では上記方法のうち、膜厚を比較的に容易に制御でき、かつ可視域の波長域で散乱をきわめて小さくすることが可能となる真空蒸着法で成膜を行った。
成膜条件は、基板設定温度130℃、成膜圧力8.40E−4Paとし、蒸着源から基板までの距離が950mmのチャンバーにて成膜を行った。
本実施例の上記11層によるNDフィルタの膜厚構成を表1に示す。また、本実施例の膜構成によるNDフィルタの光学特性である透過率と反射率のグラフを図5に示す。
なお、平坦性は波長400nmから700nmの範囲における透過率において、透過率Max.値からMin.値を引いた差を、波長550nmの透過率で割った商で求められ、以下の式(1)で表わされる。
(T Max.−T Min.)/ T 550nm……(1)
次に、透過率と濃度の関係について説明する。
これらの関係については、以下の式(2)で表わされる。
濃度(ND)=−Log(透過率)……(2)
濃度OD(オプティカル デンシティー)は透過率の対数で導くことができ、透過率の値が低いほど濃度は濃くなる関係である。
膜の密着度を確認するため、JISに基づいた方法でクロスカット試験を実施した結果、膜剥がれも生じなかった。
本実施例では、透明樹脂基材と膜との密着性を向上させるため、公知である1層目のAl2O3をSiOにする処置を施した。
光学特性については反射率3%以内で、透過率も平坦性4%台の優れた特性を導くことができた。
また、Ti層はそれぞれ層厚が10nm以上であるので、成膜時の制御、光学特性を安定させることが可能となる。
また、本実施例では、Al2O3層とTiXOY層の交互膜のうち2層をTi層に代替したが、例えば1層のみ、若しくは3層をTi層に代替してもクラックやシワが発生せず、膜密着性、光学特性に優れた膜になることが確認されている。
しかし、4層以上の層をTiにした場合には、Tiの成膜制御が厳しくなる層が出てきたり、分光特性も波長400nmから700nmの範囲で長波長側の透過率が高くなる傾向となり、NDフィルタ本来のフラットな特性に制御することが難しくなる。
比較例1においては、図2に示すように、Al2O3層とTiXOY層の交互膜により、11層の膜構成によるNDフィルタを構成した。
成膜条件は、実施例と同様の基板設定温度130℃、成膜圧力8.40E−4Paとし、蒸着源から基板までの距離が950mmのチャンバーにて成膜を行った。
本比較例の上記11層によるNDフィルタの膜厚構成を表2に示す。また、比較例1の膜構成によるNDフィルタの光学特性である透過率と反射率のグラフを図6に示す。
本比較例の光学特性の目標仕様は、濃度1.5(透過率3.16%)で透過率の平坦性は6%以下、反射率は3%以下となるように光学設計を行った。
膜の密着度を確認するため、JISに基づいた方法でクロスカット試験を実施した結果、膜剥がれが生じた。
光学特性については反射率3%以内となったが、透過率はTiXOY膜固有の屈折率、消衰係数から各透過率特性に傾斜を有している影響で、波長700nm側の透過率が下がり、また波形の振幅も大きくなり平坦性は10%以上になる結果となった。
比較例2においては、図3に示すように、Al2O3層とTi層の交互膜により、11層の膜構成によるNDフィルタを構成した。
成膜条件は、実施例と同様の基板設定温度130℃、成膜圧力8.40E−4Paとし、蒸着源から基板までの距離が950mmのチャンバーにて成膜を行った。
本比較例の上記11層によるNDフィルタの膜厚構成を表3に示す。また、比較例2の膜構成によるNDフィルタの光学特性である透過率と反射率のグラフを図7に示す。
本比較例の光学特性の目標仕様は、濃度1.5(透過率3.16%)で透過率の平坦性は6%以下、反射率は3%以下となるように光学設計を行った。
上記で説明した本実施例のNDフィルタの環境安定性を調べるため、この実施例のNDフィルタを60℃ 90% 240時間(H)の放置試験を行った。
この試験前後における透過率を測定すると、その差が0.2%以下とほとんど差は見られなかった。
また、熱処理を行わないものを同様な環境試験を行い、試験前後での透過率を測定すると2%前後増加していた。
このような現象が起きる要因としては、真空蒸着時の基板温度が低いことが挙げられる。
膜の封止密度は成膜時の基板温度が大きく影響し、温度が低いと封止密度が低くなり、水分・酸素等を透過し易い。
そのため、吸収膜であるTiXOY自体の酸化が促進されること、及びそれを保護するAl2O3膜等の誘電体膜の保護効果が少ないことの両方の影響から透過率が上昇するものと考えられる。
熱処理を行うと環境安定性が向上するのは、エージング効果であると考えられる。
これらNDフィルタの場合、濃度の薄い領域から濃い領域まで異なる濃度が必要である。
これら従来例のNDフィルタにおいては、膜の構成として、薄い濃度膜を数回重ねることで濃い濃度膜を作成しているのが現状である。
その際、数回重なって成膜された膜部分は成膜回数分の熱が加わると共に膜厚も厚くなるため、クラックやシワの発生する確率が高くなる。
しかも、膜が重なり合った部分では重ねた膜の濃度の和にならず、所定の濃度よりも濃度が薄くなる。
また、透過率の平坦性も光学特性的に不安定で、重ねた時の条件で不規則に変化するため制御は難しい。
以上のような問題点も、上記した本実施例のように構成することで、解決することが可能となる。
2:固体撮像素子
3:ローパスフィルタ
4:NDフィルタ
5:絞り羽根
6:絞り羽根
7:絞り羽根支持板
12:基板
13:基材
14:基板治具
15:蒸着傘
16:蒸着源
Claims (6)
- 透過光量を調節するNDフィルタであって、
基体上に積層膜を備え、該積層膜が誘電体膜と金属酸化膜と1層以上の金属膜とを含む光学多層膜で構成されていることを特徴とするNDフィルタ。 - 前記誘電体膜がAl2O3、金属酸化膜がTiXOY、金属膜がTiによってそれぞれ形成され、これら誘電体膜と金属酸化膜と金属膜とが、前記基体上に周期的に積層されていることを特徴とする請求項1に記載のNDフィルタ。
- 前記Tiによって形成される金属膜が、膜厚10nm以上であることを特徴とする請求項2に記載のNDフィルタ。
- 前記光学多層膜は、濃度が1.0以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のNDフィルタ。
- 基体上に請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学多層膜によって構成された積層膜を備えたNDフィルタを製造する方法であって、
前記基体上に前記積層膜を成膜するに際し、真空蒸着法を用いて成膜する工程を有することを特徴とするNDフィルタの製造方法。 - 相対的に駆動されて絞り開口の大きさを可変する複数の絞り羽根と、該絞り羽根により形成される開口内の少なくとも一部に配置されたNDフィルタを有する光量絞り装置において、
前記NDフィルタが、請求項1〜4のいずれか1項に記載のNDフィルタ、または請求項5に記載のNDフィルタの製造方法によって製造されたNDフィルタによって構成されていることを特徴とする光量絞り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021927A JP4963027B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021927A JP4963027B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007206136A true JP2007206136A (ja) | 2007-08-16 |
JP4963027B2 JP4963027B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=38485686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006021927A Active JP4963027B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963027B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4568810B1 (ja) * | 2010-03-03 | 2010-10-27 | ナルックス株式会社 | 薄膜型光吸収膜 |
JP2010266661A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Canon Electronics Inc | 光学フィルタ及び該光学フィルタを用いた撮像装置 |
WO2013024531A1 (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | ナルックス株式会社 | 薄膜型光吸収膜 |
WO2016035452A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 日本電波工業株式会社 | 減光フィルタ |
JP2018185446A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 反射防止膜、光デバイスおよび反射防止膜の製造方法 |
JP7475129B2 (ja) | 2018-11-28 | 2024-04-26 | キヤノン電子株式会社 | 遮光部材、遮光部材を用いた撮像装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5655910A (en) * | 1979-10-13 | 1981-05-16 | Fujitsu Ltd | Production of optical multilayer film |
JPH0763915A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Canon Inc | 薄膜型ndフィルター及びその製造方法 |
JPH10268130A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Alps Electric Co Ltd | 光吸収フィルタ |
JP2005326687A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Nidec Copal Corp | Ndフィルタ及び光量絞り装置 |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006021927A patent/JP4963027B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5655910A (en) * | 1979-10-13 | 1981-05-16 | Fujitsu Ltd | Production of optical multilayer film |
JPH0763915A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Canon Inc | 薄膜型ndフィルター及びその製造方法 |
JPH10268130A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Alps Electric Co Ltd | 光吸収フィルタ |
JP2005326687A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Nidec Copal Corp | Ndフィルタ及び光量絞り装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010266661A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Canon Electronics Inc | 光学フィルタ及び該光学フィルタを用いた撮像装置 |
JP4568810B1 (ja) * | 2010-03-03 | 2010-10-27 | ナルックス株式会社 | 薄膜型光吸収膜 |
WO2011108040A1 (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | ナルックス株式会社 | 薄膜型光吸収膜 |
JP2011180532A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Nalux Co Ltd | 薄膜型光吸収膜 |
WO2013024531A1 (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | ナルックス株式会社 | 薄膜型光吸収膜 |
WO2016035452A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 日本電波工業株式会社 | 減光フィルタ |
JP2018185446A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 反射防止膜、光デバイスおよび反射防止膜の製造方法 |
US10705258B2 (en) | 2017-04-27 | 2020-07-07 | Seiko Epson Corporation | Antireflection film, optical device, and production method for antireflection film |
JP7475129B2 (ja) | 2018-11-28 | 2024-04-26 | キヤノン電子株式会社 | 遮光部材、遮光部材を用いた撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4963027B2 (ja) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008276112A (ja) | Ndフィルタ | |
JP4963027B2 (ja) | Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 | |
JP4900678B2 (ja) | Ndフィルタを有する絞り装置及び光学機器 | |
JP2005326687A (ja) | Ndフィルタ及び光量絞り装置 | |
JP2006178395A (ja) | 吸収型多層膜ndフィルター | |
JP6867148B2 (ja) | 光学フィルタ及び撮像光学系 | |
JP5058783B2 (ja) | 光学素子及び該光学素子の製造方法 | |
JP2010128259A (ja) | 吸収型多層膜ndフィルター及びその製造方法 | |
JP2010175941A (ja) | 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法、並びにこれらの光学フィルタを有する撮像装置 | |
JP4914955B2 (ja) | Irカット機能付きndフィルタ | |
US7710670B2 (en) | ND filter | |
JP2013083885A (ja) | Ndフィルタ | |
US20070153408A1 (en) | Nd filter for aperture device and aperture device comprising nd filter | |
JP4671410B2 (ja) | Irカット機能付きndフィルタを備えた光量絞り装置及びカメラ | |
JP2004212462A (ja) | 光量絞り用ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ、フィルタの製造方法 | |
JP2007199447A (ja) | Ndフィルタ及びその製造方法及び光量絞り装置 | |
JP2004258494A (ja) | Ndフィルタ | |
JP2007225735A (ja) | Ndフィルタ、該ndフィルタによる光量絞り装置及び撮像装置 | |
JP2018180430A (ja) | 光学フィルタ | |
JP2004295015A (ja) | Ndフィルタ及びその製造方法 | |
JP5227506B2 (ja) | Ndフィルタ | |
JP5174588B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法 | |
JP3816048B2 (ja) | Ndフィルタの製造方法及びndフィルタ、並びにこれらのndフィルタを有する光量絞り装置及びカメラ | |
JP2018036371A (ja) | 光学フィルタ | |
JP2006078519A (ja) | Ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4963027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |