JP2007203317A - サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 - Google Patents
サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007203317A JP2007203317A JP2006022608A JP2006022608A JP2007203317A JP 2007203317 A JP2007203317 A JP 2007203317A JP 2006022608 A JP2006022608 A JP 2006022608A JP 2006022608 A JP2006022608 A JP 2006022608A JP 2007203317 A JP2007203317 A JP 2007203317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work roll
- roll
- rolled
- control device
- thermal crown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】ロールバイトFの出側であってかつ、ワークロール19の表面を冷却水wにて最初に冷却する領域GよりもロールバイトFに近い側または遠い側の領域に、被圧延材8の板端に当接する位置を含むワークロール19の胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置3を設置する。
【選択図】図1
Description
ちなみに帯鋼は、JIS G 3131、JIS G 3141などに規定される通り、一般的に、厚さ0.10mm以上13.0mm以下、幅が600mm以上2300mm以下の帯状に長い薄板状の鋼材のことを指すが、平鋼(幅500mm以下)なども本発明の適用対象にできる。
なお、本発明は、熱間圧延ラインのほか、冷間圧延ラインにも適用可能である。
図16は、従来から多くある熱間圧延ライン100の一例を示す。加熱炉10により数百〜千数百℃に加熱された厚み150〜300mmの金属材料である被圧延材8は、粗圧延機12、仕上圧延機18により厚み1〜25mmまで圧延されて薄く延ばされる。
仕上圧延機18は、数百〜千数百℃の高温の被圧延材8を複数の圧延機で同時に圧延する熱間タンデム圧延機の形式をとるが、略して単に「仕上圧延機」と称されることが多い。
また、被圧延材8には、加熱炉10での加熱中、あるいは、圧延され薄く延ばされる過程で、その表裏面に酸化物の層(以下、スケール)が生成するため、粗圧延機12の中の各圧延機の入側と仕上圧延機18の入側には、ポンプからの供給圧にして10〜30MPa内外の高圧水を被圧延材8の表裏面に吹き付けてスケールを除去するデスケーリング装置16が設置され、スケールを除去している。
22は冷却ゾーンであり、仕上圧延後の被圧延材8を水冷する。23は冷却ゾーンのテーブルローラ群であり、ランナウトテーブルと呼ばれる。24はコイラーであり、冷却後の被圧延材8を巻き取る。
15は仕上入側温度計であり、仕上圧延前の被圧延材8の温度を測定し、仕上圧延機18に被圧延材8が噛み込む際の、ロール間隙その他の各種の設定(セットアップ)を、プロセスコンピュータ70内での計算により設定値の決定を行なった結果に基づいて行なうための、その計算の起動の役割と、温度データの制御装置50とプロセスコンピュータ70への提供の役割とを兼ねて果たす。
粗圧延機12、仕上圧延機18では、どの一つの圧延機をとっても、800〜1200℃という非常に高温の被圧延材8を圧延するため、図17に示すように、ワークロール19は、被圧延材8からの入熱により加熱されて熱膨張する。
サーマルクラウンDの成長を制御する技術として、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4(特許文献4は出願時未公開)などが提案されている。
このほか、本出願人らは、先に、特許文献4として、ロールバイトの出側であってかつ、ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりもロールバイトに近い側あるいは遠い側の領域に、ワークロールの胴長方向全長について、ワークロールの表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したサーマルクラウン制御装置を提案した。
また、特許文献3に係る方法においては、被圧延材8の幅に応じて、列設した誘導加熱装置10aの出力をワークロール19の胴長方向に変化させる必要があるため、制御が複雑かつ高度となるという問題がある。ちなみに、ワイパ5とストリッパ6ならびにそれらにつながるフレーム5a、6aは、図示しない、ワークロール19の表面に冷却水を噴射する冷却装置から出た冷却水が、被圧延材8上に乗るのを極力抑制するために設置されている。
本発明は、従来技術のかかる問題を解決するためになされたものであり、初期の設備コスト及び維持費が安く、制御も比較的簡単な、サーマルクラウン制御装置、それを用いた圧延機、及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のうち請求項1に係るサーマルクラウン制御装置は、圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を中心として前記ワークロールの胴長方向に中心振分100mm以内の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を中心として前記ワークロールの胴長方向に中心振分100mm以内の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置と次回の被圧延材の板端に当接する位置とを含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
当該の被圧延材よりも次回の被圧延材の方が板幅が広い場合に、前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向内側に100mm以内までの領域から次回の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向外側に100mm以内までの領域をカバーする領域について、その表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置と次回の被圧延材の板端に当接する位置とを含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
当該の被圧延材よりも次回の被圧延材の方が板幅が広い場合に、前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向内側に100mm以内までの領域から次回の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向外側に100mm以内までの領域をカバーする領域について、その表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とする。
さらに、本発明のうち請求項10に係る金属帯の製造方法は、請求項9に記載の圧延機を用いて、被圧延材を圧延することを特徴とする。
また、本願請求項9に係る圧延機又は請求項10に係る金属帯の製造方法によれば、板厚が均一で、品質上、好ましい製品を得ることが可能となるとともに、腹伸びにより被圧延材が破断するようなトラブルも抑制することが可能となる。
図1は、本発明の第一実施形態に係るサーマルクラウン制御装置を適用した圧延機の概略配置図である。図1(a)は、サーマルクラウン制御装置を適用した圧延機の側面図である。図1(b)は、ワークロールの出側からみた場合のサーマルクラウン制御装置を適用した圧延機の正面図である。
なお、図1(a)中、Fで示した、ワークロール19と被圧延材8が圧延の際に実際に接触している部分のことを、ロールバイトという。また、ロールバイトFの出側端を基準としたときに、ワークロール19の回転方向A’にみた角度をθとする。
また、圧延機1のワークロール19の出側においては、冷却装置4からワークロール19の表面に噴射された冷却水wが、被圧延材8上に乗るのを極力抑制するために、ワイパ5及びストリッパ6並びにそれらにつながるフレーム5a、6aが設置されている。
そして、サーマルクラウン制御装置3は、図1(b)に示すように、被圧延材8の板端を含むワークロール19の胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱し、好ましくは、被圧延材8の板端を中心としてワークロール19の胴長方向に中心振分100mm以内の領域、あるいは当該被圧延材8の板端を起点としてワークロール19の胴長方向内側に100mm以内の領域から次回の被圧延材8の板端を起点としてワークロール19の胴長方向外側に100mm以内の領域までの領域について、その表面を蒸気にて加熱するように設置される。
図2は、本発明の第二実施形態に係るサーマルクラウン制御装置を適用した圧延機の側面図である。
本発明の第二実施形態に係るサーマルクラウン制御装置1は、図2に示すように、ワークロール19の表面を冷却水wにて最初に冷却する領域Gと、サーマルクラウン制御装置3との間に、別なストリッパ6bとそれにつながるフレーム6cを介挿し、冷却水wが、サーマルクラウン制御装置3から噴射される蒸気がワークロール19の表面に当るのを、極力妨げないようにしている。
図3は、本発明の第三実施形態に係るサーマルクラウン制御装置を適用した圧延機の側面図である。
本発明の第三実施形態に係るサーマルクラウン制御装置1は、図3に示すように、ストリッパ6のかわりに、フレーム6aの先端に、サーマルクラウン制御装置3が設置されている。
図4は、本発明の第四実施形態に係るサーマルクラウン制御装置を適用した圧延機の側面図である。
本発明の第四実施形態に係るサーマルクラウン制御装置1は、図4に示すように、被圧延材8の先端が反って衝突した場合でも破損しない強度を確保した上で、サーマルクラウン制御装置3が、ロールバイトFの出側であってかつ、ストリッパ6ならびにそれにつながるフレーム6aよりもロールバイトF寄りに設置されている。
図5は、本発明の第五実施形態に係るサーマルクラウン制御装置を適用した圧延機の側面図である。
本発明の第五実施形態に係るサーマルクラウン制御装置1は、図5に示すように、ワークロール19の表面を冷却水wにて最初に冷却する領域GよりもロールバイトFから遠い側の領域に、サーマルクラウン制御装置3が設置されている。その場合は、冷却装置4は、ワークロール19の回転方向A’にみた場合のロールバイトFの出側だけでなく、入側や回転方向A’にみた場合のその他の位置にも設置される。一般的にワークロール19の入側には被圧延材8をセンターリングする装置であるサイドガイド2が配置される。このサイドガイド2は被圧延材8の板幅に応じて開閉し、被圧延材8との相対位置は変化しない。そのため、サーマルクラウン制御装置3をサイドガイド2に配置することにより、駆動装置を追加することなく、安価にサーマルクラウン制御装置3を設置することが可能となる。
図1〜5において、サーマルクラウン制御装置3は、ワークロール19で被圧延材8を実際に圧延している、ロールバイトFの出側であってかつ、ワークロール19の表面を、冷却装置4から噴射される冷却水wにて最初に冷却する領域GよりもロールバイトFに近い側または遠い側の領域に設置されている。このときのワークロール19の胴長方向の加熱・冷却範囲は、被圧延材8と同一幅の領域を冷却装置4にて冷却し、かつサーマルクラウン制御装置3で胴長方向全域を加熱する。
q=∫Hα(T−TR) ・・・・・(1)
ここで、qはワークロール19の胴長方向単位長さあたりの伝熱による熱流束、Hは被圧延材8との接触や、冷却水wによる冷却により、ワークロール19の表面が加熱されたり冷却されたりする際の、ワークロール19の回転方向の、加熱、冷却範囲の長さ、αは熱伝達係数、Tは被圧延材8の表面または冷却水あるいはサーマルクラウン制御装置3から噴射される蒸気の温度、TRはワークロール19の表面の温度である。
被圧延材8の胴長方向中央部Cに相当するワークロール19の位置の入熱をqaとすると、qaは下記(2)式で示される。
qa=q1a+q2a+q3a ・・・・・(2)
qb=q2b ・・・・・(3)
サーマルクラウンDは、被圧延材8の胴長方向中央部Cおよび板道外Bにおけるワークロールの入熱を同じにすれば、理論上、ゼロにできる。この条件から(2)式、(3)式より、下記(4)式が示される。
q1a+q2a+q3a=q2b ・・・・・(4)
実際には、q1a、q3aは、ワークロール19の材質や寸法、それに回転速度や、被圧延材8の圧延時の温度や圧下率から決まるロールバイトFの回転方向長さ(いわゆる接触弧長)などの操業条件が、個々の被圧延材8ごとに異なるとともに、冷却装置4の寸法や冷却能力も、冷却水の温度により変動するが、それらの代表値や平均値に固定して考え、本発明のサーマルクラウン制御装置3の仕様を決めても実用上差し支えない。
いずれにせよ、それら代表値あるいは平均値によりq1a、q3aは決定されるので、q2a、q2bを決定するサーマルクラウン制御装置3の仕様は、Gのワークロール19の回転方向の長さL、熱伝達係数α、サーマルクラウン制御装置3から噴射される蒸気の温度Tを調整することにより行われる。
q1a+q3a=q2b ・・・・・(5)
そして、サーマルクラウン制御装置3によれば、図6に示すように、ワークロール19において、胴長方向中央部Cの表面温度と板道外Bのある位置の表面温度とが、ほぼ同じ温度に漸近しているのが分かる。
図7(a)は、ワークロールにおいて、被圧延材の板幅と同一幅を冷却装置で冷却した場合を模式的に示す図である。図7(b)は、ワークロールにおいて、被圧延材の板幅と同一幅を冷却装置で冷却し、かつサーマルクラウン制御装置で胴長方向の全域を蒸気加熱した場合を模式的に示す図である。
ワークロール19において、被圧延材8の板幅と同一幅を冷却装置4で冷却した場合、図7(a)に示すように、板端部C´は胴長方向中央部Cに比べて被圧延材8の温度が低いこと、および板道外Bの温度が低く、胴長方向に熱が逃げてしまうために、熱膨張は胴長方向中央部Cに比べて小さい。そのため、圧延した際に被圧延材8にサーマルクラウンDの形状が転写されることにより板厚が不均一となる。
図8に示すように、被圧延材8の板端を中心としてワークロール19の胴長方向に中心振分50mm以内の領域を加熱した場合も、後述の実施例において図14中の比較例として示した、蒸気による加熱を一切行わないものと比べれば、相当にサーマルクラウンDを均一に近づける効果があるものの、被圧延材8の板端を中心としてワークロール19の胴長方向に中心振分100mm以内の領域を加熱すれば、事実上、全く板厚が不均一となることなく圧延可能になるため、なかでも好ましいことが分かった。
図9(a)は、サーマルクラウン制御装置を使用し、板幅の異なる2本の被圧延材を圧延する場合において、1本目よりも2本目の被圧延材の板幅が狭い場合を示す図である。図9(b)は、サーマルクラウン制御装置を使用し、板幅の異なる2本の被圧延材を圧延する場合において、1本目よりも2本目の被圧延材の板幅が広い場合を示す図である。ここで、2本目として示したものは、1本目を圧延後に2本目を圧延したときに重ね合わせてできるサーマルクラウンDのようすである。図10は、サーマルクラウン制御装置により、1本目の被圧延材の板端を起点として100mm内側までの領域から2本目の圧延材の板端を起点として100mm外側までの領域をカバーする領域を蒸気で加熱する場合を示す図である。
図11は、ある圧延スケジュールでの圧延順の被圧延材の板幅の分布を示す図である。
熱間圧延では、被圧延材8へのサーマルクラウンDの転写を考慮し、図11に示すような圧延スケジュールを組むのが一般的である。圧延スケジュールとは、ここでは、あるワークロール19で圧延される被圧延材郡の圧延順板幅構成を意味するものであり、Mの領域には、ワークロール19を研磨したてのものに交換してまもなく、被圧延材8からの入熱によるサーマルクラウンDの変動が大きいため、従来は、板厚が不均一になりにくい、または不均一になっても品質上問題のない被圧延材8が充当され、圧延されていた。この領域Mは領域Nの準備段階であり、被圧延材8の板幅は基本的に圧延が進むごとに広くなっていく。領域Nでは、領域Mで被圧延材8からの入熱によりある程度のサーマルクラウンDが形成されはするものの、その変動が小さい領域である。板厚が不均一になると品質上問題が発生する被圧延材8については、この領域Nで圧延される。領域Nでは、被圧延材8の板幅は基本的に圧延が進むごとに狭くなっていく。
しかしながら、図11の領域Mの場合にも、板厚が不均一になると品質上問題のある被圧延材8を充当したいという技術的な要求は強く、その場合は、上述の通り、図10でも示したように、当該(1本目)の被圧延材8の板端を起点として100mm内側までの領域から次回(2本目)の被圧延材8の板端を起点として100mm外側までの領域を加熱することが可能な装置とすれば十分であるため、そのような領域をカバーするワークロール19の胴長方向寸法をもった装置が必要となる。
しかしながら、当該(1本目)の被圧延材8と次回(2本目)の被圧延材8とで、操業上許容されている最大板幅差を生じるようなケースは、実操業上、さほど多くはない。そこで、サーマルクラウン制御装置3を、ワークロール19の胴長方向にいくつかに分け、個々に蒸気の噴射をオンオフできるように構成してもよい。
蒸気によるワークロール19の加熱は、蒸気がワークロール19に接触したときに、蒸気の潜熱が熱流束となってワークロール19側に伝熱するものであるが、この伝熱による熱流束が、前述の(5)式で表される関係を満たすように、サーマルクラウン制御装置3の仕様を決定すればよい。
サーマルクラウン制御装置3から噴射される蒸気によって、ワークロール19の表面が加熱される際の熱伝達係数を50000kcal/m2Hr℃(58.3W/m2℃)とするためには、サーマルクラウン制御装置3から噴射される蒸気により、ワークロール19の表面が加熱される際の、ワークロール19の回転方向の、加熱範囲の長さHを、150mmと仮に設定した場合、本実験結果より、蒸気の流量密度は、40kg/Hr/(150mm×100mm)とするとちょうどよく、また、そうするためには、飽和蒸気温度Tを、105℃とするとちょうどよいことになる。これらの値は、帯鋼の熱間圧延ライン100などでごく通常用いられている蒸気の仕様に近い。ところで、最初に仮にHを150mmと設定したのは図5中に図示していない他の機器との取り合い上、最大でそれだけしか設置スペースがとれなかったためである。
2 サイドガイド
3 サーマルクラウン制御装置
4 冷却装置
5 ワイパ
5a フレーム
6、6b ストリッパ
6a、6c フレーム
8 被圧延材
9 幅プレス
10 加熱炉
12 粗圧延機
13 エッジャーロール
14 クロップシャー
15 仕上入側温度計
16 デスケーリング装置
18 仕上圧延機
19 ワークロール
20 バックアップロール
21 仕上出側温度計
22 冷却ゾーン
23 ランナウトテーブル
24 コイラー
25 コイラー入側幅計
26 巻出リール
27 接合機
28 ループ設備
29 切断機
30 巻取リール
50 制御装置
70 プロセスコンピュータ
90 ビジネスコンピュータ
100 熱間圧延ライン
200 冷間圧延ライン
A 搬送方向
A’ ワークロールの回転方向
B 板道外
C ワークロールの胴長方向中央部
C’ ワークロールの板端部
D サーマルクラウン
E 蒸気加熱装置の開口部
F ロールバイト
G ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域
H 加熱範囲の長さ
L Gのワークロールの回転方向の長さ
M 被圧延材の板幅が広くなる領域
N 被圧延材の板幅が狭くなる領域
V バルブ
θ ロールバイトの出側端を基準としたときに、ワークロールの回転方向A’にみた角度
Claims (10)
- 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を中心として前記ワークロールの胴長方向に中心振分100mm以内の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、被圧延材の板端に当接する位置を中心として前記ワークロールの胴長方向に中心振分100mm以内の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置と次回の被圧延材の板端に当接する位置とを含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
当該の被圧延材よりも次回の被圧延材の方が板幅が広い場合に、前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトに近い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向内側に100mm以内までの領域から次回の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向外側に100mm以内までの領域をカバーする領域について、その表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置と次回の被圧延材の板端に当接する位置とを含む前記ワークロールの胴長方向一部の領域の表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 圧延機のワークロールのロールバイトの出側にて、該ワークロールの表面を蒸気にて加熱する、圧延機のワークロールのサーマルクラウン制御装置において、
当該の被圧延材よりも次回の被圧延材の方が板幅が広い場合に、前記ロールバイトの出側であってかつ、前記ワークロールの表面を冷却水にて最初に冷却する領域よりも前記ロールバイトから遠い側の領域に、当該の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向内側に100mm以内までの領域から次回の被圧延材の板端に当接する位置を起点としてワークロールの胴長方向外側に100mm以内までの領域をカバーする領域について、その表面を蒸気にて加熱する加熱装置を設置したことを特徴とするサーマルクラウン制御装置。 - 請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のサーマルクラウン制御装置を備えたことを特徴とする圧延機。
- 請求項9に記載の圧延機を用いて、被圧延材を圧延することを特徴とする金属帯の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022608A JP4760403B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022608A JP4760403B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203317A true JP2007203317A (ja) | 2007-08-16 |
JP4760403B2 JP4760403B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38483235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006022608A Expired - Fee Related JP4760403B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760403B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008029758A1 (de) | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Tsubakimoto Chain Co. | Geräuscharme Kette mit doppelseitigem Eingriff |
JP2012512748A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | シーメンス バイ メタルズ テクノロジーズ リミテッド | 圧延機温度制御 |
JP2016064442A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板の製造方法及び圧延機 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62286611A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ロ−ルクラウン制御装置 |
JPS6343712A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-24 | Nippon Steel Corp | 鋼帯の熱間圧延方法 |
JPH0550122A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 圧延ロールの熱クラウン制御装置 |
JPH10323706A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Kawasaki Steel Corp | ロールクラウン制御方法 |
JPH11267719A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Kawasaki Steel Corp | ロールクラウン制御装置および制御方法 |
JP2004098068A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Nippon Steel Corp | 鋼板の熱間圧延方法 |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006022608A patent/JP4760403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62286611A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ロ−ルクラウン制御装置 |
JPS6343712A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-24 | Nippon Steel Corp | 鋼帯の熱間圧延方法 |
JPH0550122A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 圧延ロールの熱クラウン制御装置 |
JPH10323706A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Kawasaki Steel Corp | ロールクラウン制御方法 |
JPH11267719A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Kawasaki Steel Corp | ロールクラウン制御装置および制御方法 |
JP2004098068A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Nippon Steel Corp | 鋼板の熱間圧延方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008029758A1 (de) | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Tsubakimoto Chain Co. | Geräuscharme Kette mit doppelseitigem Eingriff |
JP2012512748A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | シーメンス バイ メタルズ テクノロジーズ リミテッド | 圧延機温度制御 |
US8978436B2 (en) | 2008-12-19 | 2015-03-17 | Siemens Plc | Rolling mill temperature control |
JP2016064442A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板の製造方法及び圧延機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4760403B2 (ja) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486149B2 (ja) | 鋳造圧延によりストリップを製造するための方法及び装置 | |
KR20110079750A (ko) | 슬래브 가공 방법 및 장치 | |
JP2013501625A (ja) | 薄い熱間ストリップを製造するための装置および方法 | |
JP6828596B2 (ja) | 連続鋳造設備及び板クラウン制御方法 | |
JP4760403B2 (ja) | サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 | |
KR101498843B1 (ko) | 열연강판 냉각 장치 | |
JPH08294715A (ja) | ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法 | |
JP5146062B2 (ja) | 鋼板圧延方法及びその設備 | |
JP2010240660A (ja) | 熱間圧延ラインにおけるデスケーリング装置、熱間圧延における被圧延材のデスケーリング方法、および、熱延金属帯の製造方法 | |
JP5673370B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却方法 | |
JP2006255763A (ja) | サーマルクラウン制御装置、圧延機およびその圧延機を用いた金属帯の製造方法 | |
KR101148881B1 (ko) | 압연장치용 코일러 스테이션 | |
JP2005296973A (ja) | 熱延鋼板の製造方法とその装置 | |
JP4164982B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法 | |
KR20110034356A (ko) | 압연장치용 권취롤러 | |
JP2008194733A (ja) | 金属板の圧延機のワークロールの冷却装置、金属板の圧延機のワークロールの冷却方法およびそれを用いた金属板の製造方法 | |
JP2004290990A (ja) | 熱延鋼帯の製造方法および製造装置 | |
JP4998731B2 (ja) | 圧延ロール研削方法 | |
KR100941848B1 (ko) | 강판의 폭을 압연하는 조압연 방법 | |
JP7356016B2 (ja) | 矩形断面鋼片の圧延方法、連続鋳造圧延設備及び圧延設備 | |
KR101051295B1 (ko) | 열간압연설비 | |
KR20100107803A (ko) | 냉각기를 구비하는 압연장치 | |
JP3173574B2 (ja) | 高温鋼板の冷却装置 | |
JP6848596B2 (ja) | 双ドラム式連続鋳造設備における圧延設備及び圧延方法 | |
JP2018061999A (ja) | 圧延前ピンチロール装置、及び圧延前ピンチロール方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |