[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007262896A - Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 - Google Patents

Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262896A
JP2007262896A JP2006084840A JP2006084840A JP2007262896A JP 2007262896 A JP2007262896 A JP 2007262896A JP 2006084840 A JP2006084840 A JP 2006084840A JP 2006084840 A JP2006084840 A JP 2006084840A JP 2007262896 A JP2007262896 A JP 2007262896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
dpf
low crystallinity
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929781B2 (ja
Inventor
Toru Nishizawa
透 西澤
Hiroaki Kaneko
浩昭 金子
Hitoshi Onodera
仁 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006084840A priority Critical patent/JP4929781B2/ja
Priority to EP07104774.0A priority patent/EP1840358B1/en
Priority to US11/728,351 priority patent/US8001772B2/en
Publication of JP2007262896A publication Critical patent/JP2007262896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929781B2 publication Critical patent/JP4929781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/442Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by measuring the concentration of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】DPF再生時に、ポスト噴射等の昇温制御による燃費性能等の悪化を抑制する。
【解決手段】機関1の排気に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ(DPF)14を備える内燃機関のDPF再生制御装置において、DPF14内のPM堆積量を検知するPM堆積量検知手段10、33と、前記PM堆積量が所定量に達したら結晶化度の低いスートを増加させる制御を低結晶化度スート増加手段10と、前記結晶化度の低いスートが所定量堆積したら前記DPF14を前記結晶化度の低いスートが燃焼する温度まで昇温する昇温手段10とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デーゼルエンジンの排気後処理装置に関し、特に排気中の粒子状物質(PM)を捕集・除去するフィルタ(DPF)の再生制御装置及び再生制御方法に関する。
ディーゼルエンジンの下流に位置し、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中のパティキュレート(以下、PM:Particulate Matter)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、DPF:Diesel Particulate Filter)において、PMの捕集量が所定の捕集量を超えた場合にPMを燃焼させDPFの機能を再生するものが知られている。
ところで、前記再生を行う際には、DPFのベッド温度をPMが燃焼する温度まで昇温する必要があり、そのために、燃料噴射量増量、吸気絞り、または燃料噴射時期の遅延等の制御を実行することで排気温度を600〜650程度まで昇温していた。なお、この600〜650度という温度は、PM中のスートを燃焼させるのに必要な温度である。
ところで、上記制御の実行中は、燃料噴射量や噴射時期等が運転状態に応じて定まる適正な燃料噴射量や噴射時期等から外れているため、出力の低下や燃費性能の悪化等を生じるという問題があった。
これらの問題を回避するための手段として、特許文献1には以下のような手段が開示されている。
まず、再生開始前にアフター噴射を行い、PM中の未燃HCやオイルからなるSOFの割合を増加させる。このSOFは、スート等の表面に付着した状態で排気ガス中に存在し、排気ガスが触媒装置を通過する際に触媒装置上に捕捉される。
SOFは燃焼温度が比較的低く、触媒装置の酸化反応により容易に燃焼を開始するという特性がある。
そこで、上記SOFの特性を利用し、前記排気温度を昇温させる制御の実行期間をSOFが燃焼を開始するまでとして、その後はSOFの燃焼熱によってスートが燃焼する温度まで昇温させる。
特開2002−74602号
しかしながら、特許文献1のようにSOFを着火源として利用しようとした場合、機関の運転状態によって排気温度が300〜450度程度まで上昇した場合には、スートに付着していたSOFが除去されてしまい、再生制御時にスートを燃焼させ得る温度まで昇温できなくなるおそれがある。また、酸化触媒をDPF前段に装着した場合には、SOFが前段の酸化触媒で浄化されてしまい、DPFまで到達しない、すなわち、DPF内のスートにSOFが付着しないというおそれがある。
そこで本発明では、DPF再生時に、小さい排気温度昇温幅で確実にPMを燃焼除去させることを目的とする。
本発明の内燃機関のDPF再生制御装置は、機関の排気に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ(DPF)を備える内燃機関のDPF再生制御装置において、前記DPF内のPM堆積量を検知するPM堆積量検知手段と、前記PM堆積量が所定量に達したら結晶化度の低いスートを増加させる制御を低結晶化度スート増加手段と、前記結晶化度の低いスートが所定量堆積したら前記DPFを前記結晶化度の低いスートが燃焼する温度まで昇温する昇温手段と、を備える。
本発明によれば、結晶化度の低いスートの燃焼熱を利用して、結晶化度の高いスートが燃焼する温度、すなわちPM全体が燃焼する温度まで昇温させるので、ポスト噴射やエンジン負荷の増大等といった昇温のための制御によって結晶化度の高いスートが燃焼する温度まで昇温する必要がない。
したがって、昇温のための制御による燃費性能の悪化等を抑制することができる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
1はディーゼルエンジン本体、2は各気筒の燃料噴射弁、3は高圧の燃料を蓄える蓄圧室を有する燃料噴射装置(以下、コモンレール式燃料噴射装置という)、4は吸気コレクタ、5は吸気通路、11は排気通路、10は種々の制御を行うコントロールユニット、13はディーゼルエンジン本体1の駆動力を駆動軸に伝達する変速機である。なお、変速機13は有段変速機、無段変速機のいずれであっても構わない。
燃料噴射弁2には、コモンレール式燃料噴射装置3によって高圧燃料が供給される。また、各燃料噴射弁2はコントロールユニット(ECU)10からの噴射信号に応じて開閉動作し、高圧燃料を気筒内に噴射する。
ディーゼルエンジン本体1の角吸気ポートに接続する吸気コレクタ4には、吸気通路5が接続し、吸気通路5には、上流側からの過給のための可変ノズル式ターボチャージャ6のコンプレッサ6a、加圧されて高温となった空気を冷却するインタークーラ7、吸気量を制御する吸気絞弁8が設置される。
また、排気通路11には、その上流側から、ターボチャージャ6のタービン6b、排気中の未燃焼成分を酸化処理する酸化触媒12、排気中のパティキュレート(PM)を補集する排気トラップ(DPF)14が順次配置される。
また、排気通路11の前記タービン6bの上流から分岐して吸気コレクタ4に接続するEGR通路21が設けられ、このEGR通路21にはEGR弁22が設置され、運転条件に応じて吸気中に還流される排気量を制御する。
ECU10には、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ31、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ32、また排気通路11の酸化触媒12とDPF14との間の排気圧力を検出する排気圧センサ33、DPF14の下流の排気空燃比を検出する排気空燃比センサ34、DPF14の温度を検出する温度センサ35、酸化触媒12の上流の排気温度を検出する温度センサ36などからの各検出信号が入力し、これらに基づいてターボチャージャ6の可変ノズルベーンの開度を制御するための信号、EGR弁22の開度を制御するための信号、吸気絞弁8の開度を制御するための信号、さらには、PM堆積量検知手段としてDPF14内のPM堆積量、燃料噴射弁2による燃料噴射量を制御するための信号、DPF再生制御開始時期判定手段としてDPF14の再生時期を判断し、昇温手段として再生のための排気温度上昇に必要な燃料供給をする燃料噴射弁2を作動させるための信号などをそれぞれ演算し、出力する。
以下、ECU10が実行するDPF再生に関する制御について図2〜図5を用いて説明する。
DPF再生制御は、DPF14内のPM堆積量が所定量に達した場合に開始するものであり、排気温度を上昇させたりDPF14をヒーター等によって直接加熱すること(以下、昇温制御)によって、PMが燃焼する温度(以下、燃焼温度という)である600〜650度程度までDPF14のベッド温度を昇温させる。これによりDPF14内に堆積したPMを燃焼除去し、DPF14のPM捕集能力を再生するものである。
PMにはスートと呼ばれる無機炭素、SOFと呼ばれる炭化水素等が含まれている。このなかで、スートは燃焼温度が比較的高温であることがわかっており、その温度は600〜650度である。すなわち、一般的なDPF再生制御において、DPF14のベッド温度を600〜650度程度に昇温するのは、スートを確実にPMを燃焼させるためである。
ところで、スートの燃焼温度は、その結晶化度により異なることがわかった。具体的には、図13に示すように結晶化度が低いほど燃焼温度も低く、結晶化度が高くなるにしたがって燃焼温度も高くなることがわかった。すなわち、結晶化度の低いスートは、少なくとも300〜400度よりも高い温度であって、600〜650度に達する前に燃焼を開始する。
そこで、本実施形態では、DPF14のベッド温度を結晶化度の低いスートが燃焼する温度まで昇温し、結晶化度の低いスートが燃焼することによって発生する燃焼熱によって600〜650度までベッド温度を昇温させることとする。
ただし、結晶化度の低いスートの量が少ない場合には、十分に昇温させることができないおそれがある。結晶化度は、排出されたときの運転状態に相関があり、図12に示すように、筒内温度が低い運転状態若しくはエンジン回転数が高い(すなわち、燃焼ガスが筒内に滞留する時間が短い)運転状態で排出されたスートは結晶化度が低く、筒内温度が高くなるほど、またはエンジン回転数が低くなるほど結晶化度も高くなる。
そこで、DPF再生制御を開始する前に、結晶化度の低いスートを排出するような運転を行うことにより、DPF再生制御開始時に結晶化度の低いスートが十分に堆積した状態にする。
なお、エンジンの仕様ごとに、実現可能な筒内温度の下限値、エンジン回転の上限値があるので、生成可能な結晶化度の下限値もエンジンの仕様によって決定する。そこで、本実施形態では、エンジンの低回転域で生成されるスートの結晶化度と同等の結晶化度を「低い」とし、中高回転域で生成されるスートの結晶化度と同等の結晶化度を「高い」とする。
以下、ECU10が実行する上記制御について、図2〜図5を用いて具体的に説明する。
図2はDPF再生に関する制御のメインフローチャートであり、図3はDPF再生を実行する際のフローチャート、図4は後述する結晶化度の低いスートを増加させる制御を実行するフローチャート(低結晶化度スート増加手段)、図5は結晶化度の低いスートを所定量堆積させることができたか否かを判定するフローチャート(低結晶化度スート堆積量検知手段)である。
図2のステップS1では、運転状態検出手段としてのエンジン回転数センサ31、アクセル開度センサ32の検出値を読み込む。
ステップS2では、DPF14内のPM堆積量を検知または推定する。具体的な検知又は推定方法は、一般に知られているものと同様の方法を用いる。例えば、PM堆積量の増加に伴って排気通路11の圧力も高まることを利用し、圧力センサ33の検出値と大気圧との差圧ΔPを算出し、このΔPに基づいて、予め作成しておいたPM堆積量マップを検索することにより行ってもよいし、前回のDPF再生後から現在までの走行距離、エンジン回転数の積算値、及び排気通路11内の圧力等といった運転履歴に基づいて推定してもよい。また、DPF14の上下流の排気通路の差圧を検知する差圧センサを設け、差圧とPM堆積量との関係を予めマップ化しておき、検出した差圧で前記マップを検索して求めてもよい。
また、ステップS2では、前回のDPF再生制御終了時からの運転履歴に基づいて、検知したPM堆積量に含まれるスートの結晶化度を推定し、メモリしておく。
ステップS3では、再生要求フラグregに基づいてDPF再生制御を開始するか否かを判定する。再生要求フラグreg=0、すなわち再生要求がない場合はステップS4に進み、reg=1、すなわち再生要求が有る場合は図3に示すDPF再生用のフローチャートを実行する。
ステップS4では、DPF14内のPM堆積量が規定量PM1以下であるか否かを判定する。規定量PM1は、DPF再生制御を開始しなければならないPM堆積量(DPF再生開始堆積量)より小さい値に設定する。例えば、ステップS2でPM堆積量を検知したときに、含有されているスートのすべてが結晶化度の高いスートであっても、そこから後DPF再生開始堆積量になるまで後述する運転制御を行うことにより、DPF14ベッド温度を結晶化度の高いスートの燃焼温度まで昇温させるために必要な量の結晶化度の低いスートを堆積させることができるように、DPF再生開始堆積量より小さい値に設定する。
規定量PM1以下の場合はステップS5に進み、規定量PM1を超えた場合は図4に示す結晶化度の低いPMを増加させるフローチャートを実行する。
ステップS5では、フラグE−PMに基づいて、結晶化度の低いPMを増加させるモードであるか否かを判定する。
結晶化度の低いPMを増加させるモードではないと判定した場合(フラグE−PM=0)は、そのままリターンに抜ける。上記モードであると判定した場合(フラグE−PM=1)は、図5に示すフローチャートを実行する。
次に、ステップS3でDPF再生要求フラグreg=1であった場合に実行する図3のフローチャートについて説明する。本フローチャートはDPF再生の開始が決定してからDPF再生が終了するまでの制御ルーチンを表す。
ステップS101では、DPF14のベッド温度をDPF再生可能な温度まで上昇させるために、排気温度及び空気過剰率の制御を行う。具体的な制御としては、例えば、主噴射後に行うポスト噴射、吸気絞り弁8の開度減少による吸気量低減、主噴射の噴射時期遅角等が適用可能であるが、本実施形態では、吸気絞り弁8の開度調整とポスト噴射を行う。
ステップS102では、DPF14のベッド温度がDPF再生時の目標ベッド温度の上限値T1より高いか否かの判定を行う。目標ベッド温度の上限値T1は、結晶化度の高いPMの燃焼温度範囲の下限以下、例えば600度程度に設定する。
高い場合にはステップS108に進み、ベッド温度を低下させるためにポスト噴射量を減少させる。低い場合にはステップS103に進む。
ステップS103ではDPF14のベッド温度がDPF再生時の目標ベッド温度の下限値T2より低いか否かの判定を行う。低い場合にはステップS107に進み、ベッド温度を上昇させるためにポスト噴射量を増量する。目標ベッド温度の下限値T2は、結晶化度の低いPMの燃焼温度範囲の略下限値、例えば500度程度に設定する。
ステップS104では、DPF再生開始からの経過時間t1がDPF再生に必要な時間t_dpf_regを超えたか否かの判定を行う。ここで、経過時間t1はステップS103の判定が肯定的になったとき、すなわち、DPFベッド温度が目標ベッド温度の下限T2から上限T1の範囲に入ったときからの経過時間である。
DPF再生に必要な時間t_dpf_regとは、DPF再生開始時にDPF14内に堆積しているPMをすべて燃焼除去するのに必要な時間のことをいう。
経過時間t1がDPF再生に必要な時間t_dpf_regを超えていない場合はリターンに戻り、超えた場合はステップS105に進む。
ステップS105では、ポスト噴射及び吸気量低減の制御を停止する。
ステップS106では、再生要求フラグregをゼロに戻し、処理を終了する。
次に、図2のステップS4でPM堆積量がPM1を超えていると判定したときに実行するフローチャートについて図4を用いて説明する。
ステップS201では、DPF14内の結晶化度の低いPMの堆積量を増加させるために、ディーゼルエンジン1本体からの結晶化度の低いスートの排出量が多くなるような制御を行う。上述したように、結晶化度が低いスートが排出されるのは、筒内温度が低い場合、またはエンジン回転数が高い場合である。
筒内温度を低下させるための方法としては、以下のようなものが適用できる。
まず、EGR率を増大させる方法がある。図14に示すように、EGR率を増大させるほど、比熱の大きいEGRガスが増大することによって筒内温度が低下する特性を利用するものである。
また、燃料噴射の主噴射時期を遅角させて膨張行程に移行する方法等も適用できる。図15に示すように、主噴射時期を遅角させて膨張行程へと移行すると、遅角量が大きくなるほど筒内温度が低下する特性を利用するものである。
なお、本実施形態のように、インタークーラ7によって吸気温度を低下させておけば、燃焼時の筒内温度の上昇が抑制され、生成されるスートの結晶化度の上限値を低下させることができる。
エンジン回転数を低下さえるための方法としては、変速機を高回転側に変速する方法がある。自動変速機であれば、有段、無段を問わずに適用可能である。
そこで、ステップS201では、上記のいずれかの方法、またはこれらの組み合わせによって、ディーゼルエンジン本体1から結晶化度の低いスートを排出させ、DPF14内の結晶化度の低いスートの堆積量を増加させる。
なお、例えば特開2001−263114号公報に記載されているような圧縮比可変機構を備えている場合には、ステップS201で、圧縮比を低圧縮比側に変更することによって筒内温度を低下させるようにしてもよい。
ステップS202では、結晶化度の低いスートを増加させるモードのフラグE−PMをたて(E−PM=1にする)、図5のステップS5に進む。
次に、図2のステップS5でフラグE−PM=0ではないと判定したときに実行する図5のフローチャートについて説明する。
ステップS301では結晶化度の低いスートが規定量に達したか否かの判定を行う。この判定は、以下のように設定する。
まず、運転履歴等に基づいて、図2のステップS2で走行履歴から推定した、堆積しているPMに含まれるスートの結晶化度に基づいて、結晶化度の高いスート、低いスートの含有量を推定する。そして、堆積している結晶化度の高いスートを酸化熱で燃焼除去可能な結晶化度の低いスートの量を規定量として設定し、結晶化度の低いスートが規定量に達したか否かを判定する。
規定量に達したと判定した場合には、ステップS302に進み、達していないと判定した場合にはそのままリターンに抜ける。
ステップS302ではフラグE−PMをゼロにし、ステップS303では再生要求フラグregを1にしてリターンに抜ける。
上記の制御をまとめると、DPF再生制御が近くなったら、結晶化度の低いスートを、結晶化度が高く燃焼温度が高いスートを確実に燃焼させることができる量だけ堆積させる。そして、DPF再生制御時には結晶化度の低いスートの燃焼温度まで昇温し、その燃焼熱によって、結晶化度の高いスートの燃焼温度である600〜650度程度まで昇温させる。
PMの成分のうち最も燃焼温度が高いのが結晶化度の高いスートであるから、結晶化度の高いスートが燃焼するということは、堆積したPMそのものが燃焼することになる。
したがって、PMを燃焼させるための昇温代が小さくなるので、DPF再生制御のための燃費性能の悪化等を低減することができる。
以上により本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
DPF再生制御を行う際に、結晶化度の低いスートの燃焼温度まで昇温し、その結晶化度の低いスートの燃焼熱によって結晶化度の高いスートの燃焼温度まで昇温させるので、昇温のための制御を実行することによる燃費性能の悪化等を抑制することができる。
また、DPF再生制御を開始する前に、前記運転条件を変更することによって前記結晶化度の低いスートを増加させるので、結晶化度の低いスートの燃焼熱によって結晶化度の高いスートの燃焼温度まで確実に昇温させることができる。
第二実施形態について説明する。
本実施形態は、駆動源として、第1実施形態と同様のディーゼルエンジン1の他にモータを備えるハイブリッド車両に関する。
図6は本実施形態のシステムの概略構成図である。
43は動力分割装置、37は発電機として機能する第2モータ、38は駆動源として機能する第1モータ、39はインバータ、40はバッテリ、42は駆動輪、44は減速機、である。
ディーゼルエンジン本体1で発生した駆動力は駆動軸41を介して動力分割装置43に入力される。動力分割装置43では、入力された駆動力を、モータ37の駆動用と車輪42の駆動用に分割する。分割方法は、一般的なハイブリッド車両と同様に、車両の要求駆動力とバッテリの蓄電量(SOC)とに基づいて行う。
第2モータ37で発電された電力は、インバータ39を介してバッテリ40に充電される。また、バッテリ40の電力は、インバータ39を介して第1モータ38に入力され、車輪42の駆動に使用される。
バッテリSOCが少ないときには、ディーゼルエンジン本体1で発生した駆動力の一部を用いて第2モータ37で発電し、充電を行う。バッテリSOCに余裕があるときには、第1モータ38を駆動して、アシスト走行、または第1モータ38の駆動力のみによる走行を行う。これらの制御は、ECU10が運転状態やバッテリSOCに基づいて実行する。
次に、上記ハイブリッド車両におけるDPF再生制御について、図7〜図11を用いて説明する。
図7はディーゼルエンジン本体1、第1モータ38、第2モータ37の運転状態を設定する制御のフローチャートである。
ステップS401では、図2のステップS1と同様に運転状態を読み込む。
ステップS402では、運転状態に基づいて、例えば予め作成しておいたマップ等を検索することにより、目標駆動エネルギを決定する。
ステップS403では、目標駆動エネルギに応じて、ディーゼルエンジン本体1、第1モータ38、第2モータ37の運転条件を設定する。
例えば、目標駆動エネルギが現在のディーゼルエンジン本体1の出力よりも小さく、バッテリSOCが少ない場合には、ディーゼルエンジン本体1の出力を保持し、その出力の一部を第2モータ37によって回生し、バッテリ40を充電する。また、目標駆動エネルギが現在のディーゼルエンジン本体1の出力よりも大きく、バッテリSOCに余裕がある場合には、バッテリ40の電力によって第1モータ38を駆動してアシスト走行を行う。
ステップS404では、図2のステップS2と同様にDPF14内のPM堆積量を検知する。
ステップS405では、図8に示すフローチャートによって、ディーゼルエンジン本体1、第1モータ38、第2モータ37の運転条件を変更する。なお、図8のS501〜S503は図2のステップS3〜S5と同様なので、説明を省略する。
ステップS406では、ステップS405で変更した運転条件での運転を実行する。
ここで、図8のステップS501で再生要求フラグregが1であった場合に実行する図9のフローチャートについて説明する。
図9は基本的には図3と同様である。但し、ハイブリッド車両であることから、ステップS106、S107に相当するステップS607、S608では異なる方法によってベッド温度の調整を行うことができる。例えば、ベッド温度を上昇させる場合には、ディーセルエンジン本体1の負荷を大きくし、要求出力に対して余剰となる出力は第2モータ37での回生することとする。この場合、バッテリSOCが飽和した場合には、ステップs107と同様にポスト噴射によって昇温する。逆にベッド温度を低下させる場合には、ディーゼルエンジン本体1の負荷を低下させる。
このように、第2モータ37での回生量によってベッド温度を調整する場合には、図3のステップS105に相当するステップS605では、ポスト噴射制御の停止に替えて、第2モータ37の駆動を停止することになる。
ステップS502でPM堆積量が規定量に達したと判定した場合に実行する図10のフローチャートについて説明する。
図10のフローチャートは、基本的には図4と同様である。ただし、ステップS701で実行する、結晶化度の低いスートを増加させるための制御が異なる。
ここでは、第1モータ38の駆動力を増加させることでディーゼルエンジン本体1を低負荷運転とし、これにより筒内温度を低下させる。
なお、バッテリSOCが少なく、第1モータ38によるアシストが不可能な場合には、ステップS201で実行したような制御を行うこととなる。
ステップS503でフラグE−PMが1の場合に実行する図11のフローチャートは、図5と同様なので説明を省略する。
以上の実施形態によれば、ハイブリッド車両においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
第1実施形態を適用するシステムの概略構成図である。 第1実施形態の制御フローチャートである(その1)。 第1実施形態の制御フローチャートである(その2)。 第1実施形態の制御フローチャートである(その3)。 第1実施形態の制御フローチャートである(その4)。 第2実施形態を適用するシステムの概略構成図である。 第2実施形態の制御フローチャートである(その1)。 第2実施形態の制御フローチャートである(その2)。 第2実施形態の制御フローチャートである(その3)。 第2実施形態の制御フローチャートである(その4)。 第2実施形態の制御フローチャートである(その5)。 スートの結晶化度と筒内温度、機関回転数との関係を表す図である。 スートの燃焼温度と結晶化度の関係を表す図である。 筒内温度とEGR率との関係を表す図である。 筒内温度と主噴射時期との関係を表す図である。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン本体
2 燃料噴射弁
3 燃料噴射装置(コモンレール式燃料噴射装置)
4 吸気コレクタ
5 吸気通路
6 可変ノズル式ターボチャージャー
7 インタークーラ
8 吸気絞り弁
10 コントロールユニット(ECU)
12 酸化触媒
14 DPF
37 第2モータ
38 第1モータ
39 インバータ
40 バッテリ
43 動力分割装置

Claims (6)

  1. 機関の排気に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ(DPF)を備える内燃機関のDPF再生制御装置において、
    前記DPF内のPM堆積量を検知するPM堆積量検知手段と、
    前記PM堆積量が所定量に達したら、結晶化度の低いスートを増加させる制御を低結晶化度スート増加手段と、
    前記結晶化度の低いスートが所定量堆積したら前記DPFを前記結晶化度の低いスートが燃焼する温度まで昇温する昇温手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関のDPF再生制御装置。
  2. 前記結晶化度の低いスートは、筒内温度が低くなる運転条件又は排気の筒内での滞留時間が短い運転条件の少なくともいずれか一方の運転条件で排出されたスートであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のDPF再生制御装置。
  3. 前記低結晶化度スート増加手段は、排気循環量(EGRガス量)の増加、燃料の主噴射時期の遅角、吸気温度の低下、機関回転数の高回転側への変更、の少なくともいずれか一つの運転条件の変更を行うことにより前記結晶化度の低いスートを増加させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のDPF再生制御装置。
  4. 圧縮比を可変に制御可能な圧縮比可変機構を備え、
    前記低結晶化度スート増加手段は、前記圧縮比を低下させることにより前記結晶化度の低いスートを増加させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の内燃機関のDPF再生制御装置。
  5. 前記内燃機関の出力をアシストするモータを備え、
    前記低結晶化度スート増加手段は、前記モータのアシスト量を増大し、前記内燃機関の負荷を低減させることにより前記結晶化度の低いスートを増加させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の内燃機関のDPF再生制御装置。
  6. 機関の排気に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ(DPF)を備える内燃機関のDPF再生制御方法において、
    前記DPF内のPM堆積量を検知するPM堆積量検知段階と、
    前記DPF内のPM堆積量が所定量に達したら結晶化度の低いスートを所定量まで増加させる低結晶化度スート増加段階と、
    前記結晶化度の低いスートが所定量堆積したら前記DPFを前記結晶化度の低いスートが燃焼する温度まで昇温する昇温段階と、
    からなる内燃機関のDPF再生制御方法。
JP2006084840A 2006-03-27 2006-03-27 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 Expired - Fee Related JP4929781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084840A JP4929781B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
EP07104774.0A EP1840358B1 (en) 2006-03-27 2007-03-23 Exhaust gas purification
US11/728,351 US8001772B2 (en) 2006-03-27 2007-03-26 Method for regenerating exhaust gas purifying filter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084840A JP4929781B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262896A true JP2007262896A (ja) 2007-10-11
JP4929781B2 JP4929781B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38255102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084840A Expired - Fee Related JP4929781B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8001772B2 (ja)
EP (1) EP1840358B1 (ja)
JP (1) JP4929781B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247140A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 高地における排ガス浄化システム
JP2012184716A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
WO2013136470A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017105355A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
WO2019087276A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社やまびこ エンジン駆動作業機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010004907A (es) * 2007-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de control.
WO2010064329A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム制御装置
EP2402570A4 (en) * 2009-02-26 2015-01-14 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANER FOR A COMBUSTION ENGINE
US8306710B2 (en) * 2010-04-14 2012-11-06 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method for diesel particulate filter regeneration in a vehicle equipped with a hybrid engine background of the invention
JP5304738B2 (ja) * 2010-06-25 2013-10-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
MX2013002647A (es) 2010-09-09 2013-04-05 Dow Global Technologies Llc Metodo y aparato para disminuir el consumo de combustible durante regeneracion de filtro particulado.
GB2513137B (en) * 2013-04-16 2016-01-06 Perkins Engines Co Ltd Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment device warming
DE102014209420A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Verbrennungsmotors sowie Motorsteuergerät zur Ausführung des Verfahrens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190841A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ−ン形成方法
JPH1136923A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JPH11257055A (ja) * 1998-03-17 1999-09-21 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
JPH11294226A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227367A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式内燃機関
AU751248B2 (en) * 2000-02-16 2002-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning method
WO2002008581A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP2002213227A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
US6679052B2 (en) * 2001-07-31 2004-01-20 Toyota Jidosha Kaisha Emission control apparatus
JP2003269221A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003314249A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
US6829890B2 (en) * 2002-08-13 2004-12-14 International Engine Intellectual Property Company, Llc Forced regeneration of a diesel particulate filter
JP2005256804A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029239A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ過熱防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190841A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ−ン形成方法
JPH1136923A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JPH11257055A (ja) * 1998-03-17 1999-09-21 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
JPH11294226A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247140A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 高地における排ガス浄化システム
JP2012184716A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
WO2013136470A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017105355A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
WO2019087276A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社やまびこ エンジン駆動作業機
US11015541B2 (en) 2017-10-31 2021-05-25 Yamabiko Corporation Engine-driven working machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840358B1 (en) 2015-08-12
EP1840358A3 (en) 2011-04-06
US20070220868A1 (en) 2007-09-27
US8001772B2 (en) 2011-08-23
JP4929781B2 (ja) 2012-05-09
EP1840358A2 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929781B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP4404531B2 (ja) コモンレール式噴射システムを用いた直接噴射ディーゼルエンジンのための微粒子フィルターの再生開始の方法
US8479495B2 (en) Environmental factor based particulate filter regeneration
JP4007085B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US6969413B2 (en) Exhaust gas filtering system having particulate filter for internal combustion engine
JP2005264785A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP5846286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4479676B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2009036183A (ja) エンジンの排気浄化制御装置及びこれを用いたハイブリッド車両の排気浄化制御装置
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP5699957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011231645A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010196704A (ja) 排気後処理装置を再生する方法
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048663A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP2004162612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029301A (ja) 圧縮着火内燃機関の排気浄化装置、および圧縮着火内燃機関の排気浄化方法
JP2006220036A (ja) フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム
JP2013194516A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees