[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4479676B2 - ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479676B2
JP4479676B2 JP2006052564A JP2006052564A JP4479676B2 JP 4479676 B2 JP4479676 B2 JP 4479676B2 JP 2006052564 A JP2006052564 A JP 2006052564A JP 2006052564 A JP2006052564 A JP 2006052564A JP 4479676 B2 JP4479676 B2 JP 4479676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
regeneration
amount
output distribution
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230302A (ja
Inventor
透 西澤
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006052564A priority Critical patent/JP4479676B2/ja
Publication of JP2007230302A publication Critical patent/JP2007230302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479676B2 publication Critical patent/JP4479676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動源として、ディーゼルエンジンと、電気モータとを備えるディーゼルハイブリッド車両に関し、特にその排気浄化装置に関する。
特許文献1に記載のディーゼルエンジンでは、排気通路にフィルタを設けて、排気中の微粒子を捕集し、所定の再生条件にてフィルタの温度を上昇させる再生処理を行ってフィルタに捕集されている微粒子を燃焼除去している。また、フィルタが目詰まりして、フィルタ上流側の排圧が上昇すると、内部EGR量が過大となることから、トータルのEGR量を適正に維持すべく、外部EGR量を減少させている。
特開平5−133286号公報
ところで、排気微粒子捕集用フィルタは、一般に、新品状態では捕集効率が悪く、微粒子がある程度捕集されることで、捕集効率が安定する傾向がある。このため、フィルタの再生処理直後は、捕集効率が悪く、微粒子の一部がフィルタを通過して大気中に放出されてしまい、十分な排気浄化性能が得られないという問題点がある。
そこで、フィルタの再生処理直後に、EGR率を減少させて、微粒子の生成を抑制することが考えられたが、EGR率を減少させるとNOx排出量が増大して、やはり十分な排気浄化性能が得られないという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑み、ディーゼルハイブリッド車両であることを前提に、排気微粒子捕集用フィルタの再生処理直後の捕集効率が低下する時期における排気浄化性能の向上を図ることを目的とする。
このため、本発明では、ディーゼルエンジンの排気微粒子捕集用フィルタの再生処理終了後に、ディーゼルエンジンと電気モータとの出力配分を運転条件に応じて制御する出力配分制御手段を用いて、電気モータの出力配分を増加させる構成とする。
本発明によれば、ディーゼルエンジンの排気微粒子捕集用フィルタの再生処理終了後は、フィルタの捕集効率が低下することから、この期間において、電気モータの出力配分を増加させることで、ディーゼルエンジンの出力配分を減少させ、エンジン負荷を低減して、エンジンからの排気微粒子の排出量を低減することにより、フィルタの捕集効率が低下している期間に放出される排気微粒子の低減を図ることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示すディーゼルハイブリッド車両のシステム図である。
ディーゼルハイブリッド車両では、車両の駆動源として、ディーゼルエンジン1と、電気モータ(モータジェネレータ)100とを備える。モータ100はインバータ101を介してバッテリ102と電気的に接続されている。
エンジン1及びモータ100の出力軸は、それぞれ伝動系103、104を介して、変速機105の入力軸に連結されている。そして、変速機105の出力軸(車両駆動軸)106に駆動輪107が取付けられている。
エンジン1は燃料噴射量等を制御することで任意のトルクを発生させることができる。
モータ100は、バッテリ102の電力を消費して任意のトルクを発生させることができる他、車両減速時などに回生制御を行ってバッテリ102を充電することができる。
ディーゼルエンジン1について説明する。ディーゼルエンジン1の吸気通路2には可変ノズル型の過給機3の吸気コンプレッサが備えられ、吸入空気は吸気コンプレッサによって過給され、インタークーラ4で冷却され、吸気絞り弁5を通過した後、コレクタ6を経て、各気筒の燃焼室内へ流入する。燃料は、コモンレール式燃料噴射装置により、すなわち、高圧燃料ポンプ7により高圧化されてコモンレール8に送られ、各気筒の燃料噴射弁9から燃焼室内へ直接噴射される。燃焼室内に流入した空気と噴射された燃料はここで圧縮着火により燃焼し、出力を発生させる。
ディーゼルエンジン1の排気は、排気通路10へ流出し、その一部は、EGRガスとして、EGR装置により、すなわち、EGR通路11によりEGR弁12を介して、吸気側へ還流される。排気の残りは、過給機3の排気タービンを通り、これを駆動する。
排気通路10の排気タービン下流には、排気浄化のため、酸化触媒13、吸着型NOx触媒14、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下「DPF」という)15を設けてある。
酸化触媒13は、排気中のHC、COを酸化処理する。
吸着型NOx触媒14は、排気中のNOxを吸着するもので、リッチ雰囲気にてNOxを脱離浄化可能である。
DPF15は、排気中の微粒子(Particulate Matter;以下「PM」という)を捕集するもので、再生時のPMの燃焼を促進するために触媒が担持されている。
また、排気通路10には、酸化触媒13上流にて排気空燃比を検出するλセンサ16、NOx触媒14の温度(NOx触媒14出口側の排気温度)を検出する触媒温度センサ17、DPF15入口側の排圧を検出する排圧センサ18、DPF15の温度(DPF15出口側の排気温度)を検出するDPF温度センサ19が設けられている。
コントロールユニット200は、エンジン1(燃料噴射弁9、吸気絞り弁5、EGR弁12など)及びモータ100を制御するもので、図示しないアクセル開度センサ、エンジン回転数センサ、吸入空気量検出用エアフローメータ、車速センサなどから信号が入力されている。もちろん、図示のセンサ16〜19からも信号が入力されている。
コントロールユニット200では、各種制御を行うが、その1つとして、運転者の要求に応じた目標駆動トルクを好適に実現するようにエンジン1とモータ100との出力配分の制御を行う。また、エンジン1の排気浄化のため、DPF15の再生(PMの燃焼除去)や、吸着型NOx触媒14の再生(NOx脱離浄化及び硫黄被毒解除)のための制御を行う。
本発明では、特に、DPF15の再生処理直後のPM捕集効率の低下時期における排気浄化性能の悪化を防止するため、上記の再生制御と出力配分制御とが関連づけられる。従って、再生制御、及び、出力分配制御について、以下に詳細に説明する。
図2〜図9はコントロールユニット200にて実行されるDPF及びNOx触媒の再生制御のフローチャートであり、所定時間毎に繰り返し実行される。
先ず図2のメインフローチャートから説明する。
S1では、エンジンの各種運転状態を読込む。
S2では、NOx触媒のNOx堆積量(吸着量)を検知する。NOx堆積量の検知は、例えば特許第2600492号公報の第6頁に記載されているNOx堆積量の計算のように、エンジン回転数の積算値や走行距離の積算値から推測する計算方法を用いればよい。
S3では、NOx触媒の硫黄堆積量(吸着量)を検知する。硫黄堆積量の検知は、上記のNOx堆積量の計算と同様に、エンジン回転数の積算値や走行距離の積算値から推測する計算方法を用いればよい。
S4では、DPFのPM堆積量(捕集量)を検知する。DPFのPM堆積量を直接検知することは困難であるので、DPF入口側の排圧をモニタすることで、PM堆積量を予測する。PM堆積量が増えれば、当然に排圧が上昇するからである。また、前回の再生からのエンジン回転数や走行距離の積算と排圧とを組み合せてPM堆積量を検知するのも一つの方法である。
S5では、DPF再生モード中であることを示すregフラグが立っているかを判定する。DPF再生モードである場合はregフラグ=1であるので、S101(図3)以降のDPF再生モードの制御へ進む。
S6では、NOx触媒の硫黄被毒解除モード中であることを示すdesulフラグが立っているかを判定する。硫黄被毒解除モードである場合はdesulフラグ=1であるので、S201(図4)以降の硫黄被毒解除モードの制御へ進む。
S7では、NOx触媒のNOx再生モード(リッチスパイクモード)中であることを示すspフラグが立っているかを判定する。リッチスパイクモードである場合はspフラグ=1であるので、S301(図5)以降のリッチスパイクモードの制御へ進む。
S8では、DPF再生直後モード中であることを示すF−regフラグが立っているかを判定する。DPF再生直後モードである場合はF−regフラグ=1であるので、S401(図6)以降のDPF再生直後モードの制御へ進む。
S9では、DPFのPM堆積量が所定量PM1に達して再生時期になったかを判定する。PM1に達したか否かは、DPF入口側の排圧が、図12に示す運転条件(エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Q)に応じた再生時期判定用の排圧しきい値を超えたか否かにより判定する。また、前回の再生からの走行距離が所定距離を超え、かつ排圧しきい値を超えている場合に、再生時期と判定する方法でもよい。再生時期と判定された場合は、S501(図7)でregフラグ=1として、DPF再生要求を出す。
S10では、NOx触媒の硫黄堆積量が所定量SM1に達して再生時期になったかを判定する。SM1に達して、硫黄被毒解除が必要と判定された場合は、S601(図8)でdesulフラグ=1として、硫黄被毒解除要求を出す。
S11では、NOx触媒のNOx堆積量が所定量NOx1に達して再生時期になったかを判定する。但し、NOx1は後述するリッチスパイク設定変更により通常値より小さい値に変更可能である。NOx1に達して、NOx再生が必要と判定された場合は、S701(図9)でspフラグ=1として、NOx再生要求(リッチスパイク要求)を出す。
図3はDPF再生要求(regフラグ=1)時に実行されるDPF再生モード(再生処理手段)のフローチャートである。
S101では、DPF再生のため、排気λを目標値に制御する。ここで、排気λの目標値はPM堆積量に応じて設定し、図13に示すように、PM堆積量が少ない場合は、目標λを大きく、PM堆積量が多い場合は、目標λを小さく設定する。目標λへの制御は、要求トルク相当の要求燃料噴射量と目標λとから目標空気量を計算し、この目標空気量を実現するように、吸気絞り弁を制御し、その上で、微調整のため、エアフローメータにより実空気量を検出し、実空気量=目標空気量となるように、EGR弁でフィードバック制御する。
S102では、DPF温度が再生目標温度の上限値T1以上であるかを調べる。また、S103では、DPF温度が再生目標温度の下限値T2以下であるかを調べる。再生目標温度は、例えば、下限値T2=600〜650℃、上限値T1=T2+20℃程度に設定される。
S103での判定の結果、DPF温度が再生目標温度の下限値T2以下であれば、S108へ進んで、DPFの再生中に、圧縮行程でのメイン噴射とは別に実施する膨張行程もしくは排気行程でのポスト噴射について、その噴射量(ポスト噴射量)を所定量増量し、これにより排気温度を上昇させて、DPF温度を上昇させる。また、S102での判定の結果、DPF温度が再生目標温度の上限値T1以上であれば、S109へ進んで、ポスト噴射量を所定量減量し、これにより排気温度を低下させて、DPF温度を低下させる。このようなポスト噴射量の制御により、DPF温度を再生目標温度(下限値T2〜上限値T1)に制御する。尚、ポスト噴射量の制御に代え、メイン噴射の噴射時期を遅角し、その遅角量の制御により、DPF温度を再生目標温度に制御するようにしてもよい。
DPF温度が再生目標温度(下限値T2〜上限値T1)に維持されている場合は、S104へ進む。
S104では、DPF温度が再生目標温度に維持されている状態で、所定時間tdpfreg経過したかを判定する。所定時間tdpfreg経過すれば、確実にDPFに捕集されているPMが燃焼除去されるので、その場合は、S105〜S107へ進む。
S105では、DPFの再生が終了したので、ポスト噴射を停止して、DPFの加熱を停止する。
S106では、DPF再生モードを終了すべく、regフラグを0にする。
S107では、DPF再生直後は、DPFのPM捕集効率が低下するため、その対策を実施するために、DPF再生直後モードに移行すべく、F−regフラグを1にする。
図4はNOx触媒の硫黄被毒解除要求(desulフラグ=1)時に実行される硫黄被毒解除モードのフローチャートである。
S201では、NOx触媒の硫黄被毒解除のため、排気λをストイキに制御する。目標λ(ストイキ)への制御は、前述のように、吸気絞り弁とEGR弁とを用いて行う。
S202では、NOx触媒温度が所定温度T3以上かを判定する。例えばBa系のNOx触媒を用いる場合はリッチ〜ストイキ雰囲気で600℃以上にする必要があることから、T3は600℃以上に設定される。
S202での判定の結果、NOx触媒温度がT3未満の場合は、S208へ進んで、所定量のポスト噴射(又はメイン噴射時期の遅角)を実施することにより、排気温度を上昇させて、NOx触媒温度を上昇させる。尚、ポスト噴射によって排気λが変動するが、S201で再度吸入空気量を調整することで、目標の排気λと目標のベッド温度とを実現する。
NOx触媒温度がT3以上の場合は、S203へ進む。
S203では、NOx触媒温度がT3以上の状態で、所定時間tdesul 経過したかを判定する。所定時間tdesul 経過すれば、硫黄被毒が解除されるので、S204〜S207へ進む。
S204では、硫黄被毒解除が終了したので、ストイキ運転を解除する。
S205では、硫黄被毒解除モードを終了すべく、desulフラグを0にする。
S206では、NOx触媒のNOx堆積量を0にし、S207では、spフラグを0にする。硫黄被毒解除を行うことで、NOx触媒が長時間ストイキにさらされることにより、同時にNOx再生が行われることから、触媒の硫黄堆積量を0にするのみならず、NOx堆積量を0にすると共に、NOx再生要求が出ていた場合に、これを解除する意味で、spフラグを0にする。
図5はNOx再生要求(spフラグ=1)時に実行されるNOx再生モード(リッチスパイクモード;リッチスパイク制御手段)のフローチャートである。
S301では、NOxの脱離浄化のためのリッチスパイクを行うため、排気λをリッチ側の所定の目標λに制御する。目標λの値は後述するリッチスパイク設定変更により通常値(例えば0.8)より小さい値(例えば0.7)に変更可能である。目標λへの制御は、前述のように、吸気絞り弁とEGR弁とを用いて行う。
S302では、リッチ化状態で、所定時間tspike 経過したかを判定する。所定時間tspike は後述するリッチスパイク設定変更により通常値より延長した値に変更可能である。所定時間tspike 経過すれば、NOxが脱離浄化されるので、S303へ進む。
S303では、リッチ運転を解除すると共に、リッチスパイクモードを終了すべく、spフラグを0にする。
図6はDPF再生直後のPM捕集効率低下時期(F−regフラグ=1の時)に実行されるDPF再生直後モードのフローチャートである。
S401では、バッテリ充電量SOCが所定量Lbを超えているかを判定する。バッテリ充電量SOCは、通常、満充電量に対する割合(%)として表されるもので、バッテリ入出力電力の履歴から推定することができる。
判定の結果、SOC>Lbの場合は、モータの出力配分の増加が可能と判断して、S402へ進む。
S402では、DPFのPM捕集効率が低いことへの対策として、モータの出力配分を増加すべく、モータ配分増加フラグを1にする。
S403では、モータの出力配分の増加が可能なため、EGR率を減少させる必要がないので、EGR率減少フラグを0にする。
S404では、EGR率を減少させないため、リッチスパイク条件を通常設定とする。具体的には、後述のS407での変更対象であるリッチスパイク間隔を規定するNOx再生判定用のしきい値NOx1、リッチスパイク時間を規定する所定時間tspike 、リッチスパイク時の目標λを通常値とする。
これに対し、SOC≦Lbの場合は、モータの出力配分の増加が不可能と判断して、S405へ進む。
S405では、モータの出力配分の増加が不可能なため、モータ配分増加フラグを0にする。
S406では、DPFのPM捕集効率が低いことへの対策として、EGR率を減少させるべく、EGR率減少フラグを1にする。
S407では、EGR率を減少させることによりNOx排出量が増えることへの対策として、リッチスパイク条件を設定変更する。
具体的には、リッチスパイク間隔を規定するNOx再生判定用のしきい値NOx1を通常値よりも小さな値とすることで、リッチスパイク間隔を短縮する。
及び/又は、リッチスパイク時間を規定する所定時間tspike を通常値よりも大きな値とすることで、リッチスパイク時間を延長する。
及び/又は、リッチスパイク時の目標λを通常値(例えば0.8)よりも小さな値(例えば0.7)に変更することにより、リッチスパイク時の目標λをリッチ化する。
これらの後は、S408へ進む。
S408では、DPF再生後のPMの堆積により、DPFのPM堆積量が所定量PM2に達してPM捕集効率が回復したかを判定する。PM2は、図14にPM堆積量とPM捕集効率との関係を示すように、PMの堆積によりPM捕集効率がほぼ安定する値であり、当然にPM2<<PM1である。PM2に達したか否かは、DPF入口側の排圧が、図15に示す運転条件(エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Q)に応じたPM捕集効率回復判定用の排圧しきい値を超えたか否かにより判定する。
PM堆積量≧PM2になった場合は、PM捕集効率が回復したと判断して、S409〜S412へ進む。
S409では、モータ配分増加フラグを0にする。S410では、EGR率減少フラグを0にする。S411では、リッチスパイク条件を通常設定とする。そして、S412では、DPF再生直後モードを終了させるべく、F−regフラグを0にする。
図10はコントロールユニット200にて実行されるエンジンとモータとの出力配分制御(出力分配制御手段)のフローチャートであり、所定時間毎に繰り返し実行される。
S801では、エンジンの各種運転状態を読込む。
S802では、アクセル開度APOと車速VSPとに基づいて目標駆動トルクtTdを算出する。具体的には、APOとVSPとに対応させてtTdを記憶させてある制御マップから値をルックアップする。尚、tTdは車両駆動軸におけるトルクの目標値を表す。
S803では、目標駆動トルクtTdとバッテリ充電量SOCとに基づいてテーブルルックアップ等によりモータ配分係数Kmを算出する。具体的には、tTdとSOCとに対応させてKmを記憶させてある制御マップから値をルックアップする。尚、モータ配分係数Kmは、目標駆動トルクtTdのうちモータで達成するトルクの比率を示す係数であり、バッテリ充電量SOCが多いほどモータのトルク配分を大きくすることができるという条件の下、目標駆動トルクtTdをできるだけ燃費よく達成するための配分が制御マップに書込まれている。従って、1−kmが、エンジン配分係数となる。
S804では、モータ配分増加フラグが立っているかを判定する。
モータ配分増加フラグ=1の場合、すなわち、DPF再生直後でPM捕集効率が低下しており、かつバッテリ充電量SOCが十分ある場合は、S805、S806へ進む。
S805では、モータの出力配分の増加量(モータ配分増加量)をバッテリ充電量SOCにより可変とし、バッテリ充電量SOCが多いほど、多くするため、モータ配分増加量ΔKmをバッテリ充電量SOCに基づいて設定する。
ΔKm=f(SOC)
S806では、モータ配分増加量ΔKm分、モータ配分増加係数Kmを増加させる。
Km=Km+ΔKm
これらの後、S807へ進む。
S807では、目標駆動トルクtTdを変速機の変速比Rで除し、さらにエンジン配分係数(1−Km)を乗じて、目標エンジントルクtTe=(tTd/R)*(1−Km)を算出する。そして、この目標エンジントルクtTeを実現するように、エンジン1(燃料噴射量等)を制御する。
S808では、目標駆動トルクtTdを変速機の変速比Rで除し、さらにモータ配分係数Kmを乗じて、目標モータトルクtTe=(tTd/R)*Kmを算出する。尚、実エンジントルク検出手段を有する場合は、目標駆動トルクtTdを変速比Rで除した値から実エンジントルクrTeを減じることで、目標モータトルクtTm=tTd/R−rTeを算出してもよい。そして、この目標モータトルクtTmを実現するようにモータ100(モータ100への供給電流)を制御する。
このようにして、DPF再生直後のPM捕集効率が低下している時期に、図16に示すようにモータの出力配分を増加させ、逆にみればエンジンの出力配分を低下させることで、図17に示す運転条件(エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Q)に対するPM排出量の特性からわかるように、エンジン負荷の低下によりPM排出量を低下させて、排気浄化性能の悪化を防止することができる。尚、図10のS804〜S806の部分が出力配分量補正手段に相当する。
図11はコントロールユニット200にて実行されるEGR制御のフローチャートである。
S901では、エンジンの各種運転状態を読込む。
S902では、EGR率減少フラグが立っているかを判定する。
EGR率減少フラグ=0の場合は、S903へ進み、エンジン回転数Neと負荷相当のメイン噴射量Qとに基づいて、図18の実線に示す特性の通常マップを用いて、目標EGR率tEGRを算出する。
EGR率減少フラグ=1の場合、すなわち、DPF再生直後でPM捕集効率が低下しており、かつバッテリ充電量SOCが所定量Lb以下の場合は、S904へ進み、エンジン回転数Neと負荷相当のメイン噴射量Qとに基づいて、図18の点線に示す特性の減少用マップを用いて、目標EGR率tEGRを算出する。すなわち、通常時に対し、EGR率を減少側に補正して設定するのである。
これらの後、S905で目標EGR率について各種補正を行った後、S906へ進み、目標EGR率を実現するように、EGR弁(及び吸気絞り弁)の開度を制御する。
本実施形態によれば、DPFの再生処理直後に、モータの出力配分を増加させることにより、エンジン負荷を低減して、エンジンからのPM排出量を低減することにより、DPFのPM捕集効率が低下している期間の排気浄化性能の悪化を防止することができる。
また、本実施形態によれば、モータの出力配分を増加させる補正は、DPFのPM捕集量が所定量に達するまで、より具体的にはDPF入口側の排圧が運転条件に応じたPM捕集効率回復判定用の排圧しきい値に達するまで、行うことにより、PM捕集効率が低下している期間中、確実に排気浄化性能の悪化を防止することができる。
また、本実施形態によれば、モータの出力配分の増加量は、モータへの給電用のバッテリの充電量により可変とすることにより、具体的には、バッテリの充電量が多いほど、多くすることにより、バッテリの電力を最大限活用して、排気浄化性能の悪化を防止することができる。
また、本実施形態によれば、DPFの再生処理直後であっても、バッテリの充電量が所定量以下の場合は、モータの出力配分を増加させる補正を禁止することにより、バッテリ保護を図ることができる。
また、本実施形態によれば、モータの出力配分を増加させる補正を禁止した場合は、EGR装置によるEGR率を減少側に補正することにより、次善の対策として、エンジンからのPM排出量の低減を図ることができる。
また、本実施形態によれば、EGR率を減少側に補正する場合は、吸着型NOx触媒に対するリッチスパイク間隔の短縮、リッチスパイク時間の延長、リッチスパイク時の目標空燃比のリッチ化のうち、少なくとも1つを実施することにより、EGR率減少によるPMの低減とトレードオフの関係で増加するNOxに対し、吸着型NOx触媒でのNOxの脱離浄化を促進することができる。
本発明の一実施形態を示すディーゼルハイブリッド車両のシステム図 DPF及びNOx触媒の再生制御のメインフローチャート DPF再生モードのフローチャート NOx触媒の硫黄被毒解除モードのフローチャート NOx触媒のNOx再生モードのフローチャート 再生直後モードのフローチャート DPF再生要求フラグをセットするためのフローチャート 硫黄被毒解除要求フラグをセットするためのフローチャート NOx再生要求フラグをセットするためのフローチャート 出力配分制御のフローチャート EGR制御のフローチャート DPF再生時期判定用の排圧しきい値の特性図 DPF再生中の目標λの特性図 PM堆積量とPM捕集効率との関係を示す図 PM捕集効率回復判定用の排圧しきい値の特性図 目標モータトルクが切換えられる様子を示す図 運転条件に対するPM排出量の特性図 目標EGR率の特性図
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 吸気通路
3 過給機
5 吸気絞り弁
9 燃料噴射弁
10 排気通路
12 EGR弁
13 酸化触媒
14 吸着型NOx触媒
15 DPF
18 排圧センサ
19 DPF温度センサ
100 電気モータ(モータジェネレータ)
101 インバータ
102 バッテリ
105 変速機
106 車両駆動軸
107 駆動輪

Claims (7)

  1. 車両の駆動源として、ディーゼルエンジンと、電気モータとを備える一方、これらの出力配分を運転条件に応じて制御する出力配分制御手段を備えるディーゼルハイブリッド車両であって、
    前記ディーゼルエンジンの排気通路に排気中の微粒子を捕集するフィルタを備える一方、所定の再生条件にて前記フィルタの温度を上昇させる再生処理を行って前記フィルタに捕集されている微粒子を燃焼除去する再生処理手段を備えるものにおいて、
    前記再生処理手段による再生処理終了後に、前記出力配分制御手段による電気モータの出力配分を増加させる出力配分補正手段を設けたことを特徴とするディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置。
  2. 前記電気モータの出力配分を増加させる補正は、前記フィルタの微粒子捕集量が所定量に達するまで行うことを特徴とする請求項1記載のディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置。
  3. 前記電気モータの出力配分の増加量は、前記電気モータへの給電用のバッテリの充電量により可変とすることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の排気浄化装置。
  4. 前記電気モータの出力配分の増加量は、前記バッテリの充電量が多いほど、多くすることを特徴とする請求項3記載のディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置。
  5. 前記再生処理手段による再生処理終了後であっても、前記バッテリの充電量が所定量以下の場合は、前記電気モータの出力配分を増加させる補正を禁止することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置。
  6. 前記電気モータの出力配分を増加させる補正を禁止した場合は、排気の一部を吸気系に還流するEGR装置によるEGR率を減少側に補正することを特徴とする請求項5記載のディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置。
  7. 前記ディーゼルエンジンの排気通路に排気中のNOxを吸着し、リッチ雰囲気にてNOxを脱離浄化可能な吸着型NOx触媒を備える一方、所定の時期ごとに排気通路をリッチ雰囲気とするリッチスパイクを実施するリッチスパイク制御手段を備え、
    前記EGR率を減少側に補正する場合は、リッチスパイク間隔の短縮、リッチスパイク時間の延長、リッチスパイク時の目標空燃比のリッチ化のうち、少なくとも1つを実施することを特徴とする請求項6記載のハイブリッド車両の排気浄化装置。
JP2006052564A 2006-02-28 2006-02-28 ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4479676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052564A JP4479676B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052564A JP4479676B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230302A JP2007230302A (ja) 2007-09-13
JP4479676B2 true JP4479676B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38551335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052564A Expired - Fee Related JP4479676B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479676B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792444B2 (ja) * 2007-10-01 2011-10-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置の昇温制御装置
JP4937877B2 (ja) * 2007-10-12 2012-05-23 富士重工業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4826588B2 (ja) * 2008-01-08 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6056414B2 (ja) * 2012-11-26 2017-01-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2015059476A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5765409B2 (ja) * 2013-12-05 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6217425B2 (ja) * 2014-02-06 2017-10-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7183886B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-06 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置を有する車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230302A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2165059B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control system and control method of internal combustion engine exhaust gas control system
JP4479676B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置
JP4929781B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP4103753B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
JP5257024B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20150292425A1 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
KR101856259B1 (ko) 가솔린 입자상 물질 필터 재생 기능의 제어 방법
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP4093159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075822B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP5751198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2578824B1 (en) System for purifying exhaust gas in upland area
JP4821112B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の制御装置
JP2008231951A (ja) エンジンの排気温度推定装置及びエンジンの排気浄化装置
JP3897000B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP2007231759A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2006220036A (ja) フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム
JP4300985B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2008045461A (ja) 排気浄化装置
JP2007231758A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees