JP2007190018A - 澱粉質含有食品の老化防止剤及びその製造方法 - Google Patents
澱粉質含有食品の老化防止剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007190018A JP2007190018A JP2006346815A JP2006346815A JP2007190018A JP 2007190018 A JP2007190018 A JP 2007190018A JP 2006346815 A JP2006346815 A JP 2006346815A JP 2006346815 A JP2006346815 A JP 2006346815A JP 2007190018 A JP2007190018 A JP 2007190018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetic acid
- vinegar
- starch
- aging agent
- fermented product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
【解決手段】穀物又は果汁を原料として得られた酢酸発酵物の濃縮物、または発酵工程でアミノ酸含有組成物及び糖を添加して得られた酢酸発酵物を濃縮して得られた呈味改善効果を有する澱粉質含有食品の老化防止剤と、すし飯に用いた際に酸味の持ちを長くし、呈味改善効果を有する澱粉質含有食品の老化防止剤を含有する合わせ酢と、その合わせ酢を用いた老化しにくく酸味のもちが長いすし飯、食感が保持された、米飯、麺類、餅等をそれぞれ提供する。
【選択図】なし
Description
醸造酢による食酢は、合成酢酸を含まず、原料によって酢に含まれる微量成分に差異が生じることになる。食酢の原料は、糖類が重要な役割をしていて、それが甘味や風味などに影響している。
例えば、30℃で時々撹拌して行い、3〜4日で発酵を完了することができる。有用な酵母としては、Saccharomyces
cerevisiae AKU4100、 Saccharomyces sake AKU4111、Schizosaccharomyces pombe AKU4220、Saccharomycodes
Iudwigii AKU4400などが利用できる。
例えば、30℃で撹拌下、深部発酵法で行い、24〜48時間で発酵を完了することができる。有用な酢酸菌としては、Acetobacter
aceti IFO3283、Acetobacter rancensIFO3298、Acetobacter methanolicus JCM6891、Acetobacter
pasteurianus IFO3222、Acetobacter aceti IFO3299、Acetobacter lovaniensis SKU1108などが利用できる。
ここで言うOD420nmの吸光度は一般的に用いられている分光光度計「日立製作所製U-1000型分光光度計」を用いて室温にて測定した。
玄米に液化酵素を作用させ、60〜70℃で3時間液化を行った。次いで糖化酵素を添加し、50〜60℃にて16時間糖化を行った。得られた糖化液に酵母を加え30度でアルコール発酵を行い、アルコール濃度約15%の玄米アルコールを得た。得られた玄米アルコールを玄米酢にて変性し酢酸菌を摂取し深部培養法にて酢酸発酵を行った。得られた酢酸発酵液をろ過し、酸度8%(酢酸換算)窒素濃度0.25%の酢酸発酵液を得た。さらにその酢酸発酵液を液量が1/10になるまで濃縮し、酸度9%、窒素濃度2.5%の濃縮物を得、そのものを本発明品の老化防止剤として用いた。
よって12時間チルド保存されたものは、対照区に比べて添加区の方が柔らかく、且つ粘りがあることが明らかである。
なお、老化防止、呈味改善については以下の評価指標を用い、20名のパネラーの平均値を評価結果とした。評価指標については、+++:非常に良い、++:良い、+:やや良い、−:変わらない、の4段階で表した。
よって、「本発明の澱粉質含有食品の老化防止剤」を添加することによって、米飯が硬くなりにくく、もろくなりにくいことが明らかである。
Claims (10)
- 酢酸発酵物を濃縮することにより得られる、澱粉質含有食品の老化防止剤。
- 酢酸発酵物の原料が穀物又は果汁である、請求項1に記載の澱粉質含有食品の老化防止剤。
- 酢酸発酵物が食酢である請求項1又は2に記載の澱粉質含有食品の老化防止剤。
- 穀類、果汁からなる群より選ばれた1種又は2種以上を原料とする酢酸発酵物を、その色調に変化が生じるまで濃縮して製造されることを特徴とする老化防止剤であって、任意量の濃縮前の酢酸発酵物及び前記量と同一量の濃縮後の酢酸発酵物について、それぞれOD420nmにおける吸光度が0.001〜0.500の範囲内となるように希釈液で適宜希釈したときに、希釈後の総液量を前記酢酸発酵物の任意量で除して得られる希釈倍率に対し、それぞれの吸光度の数値を乗じて得られた数値を酢酸発酵物の色強度としたときに、前記濃縮による酢酸発酵物の色調変化分が(濃縮後液の色強度)/(濃縮前液の色強度)=1.1乃至50の範囲内から選択される色調を有する濃縮発酵物を含有する澱粉質含有食品の老化防止剤。
- 穀類、果汁からなる群より選ばれた1種又は2種以上を原料とする食酢類を、その色調に変化が生じるまで濃縮して製造されることを特徴とする老化防止剤であって、任意量の濃縮前の食酢類及び前記量と同一量の濃縮後の食酢類について、それぞれOD420nmにおける吸光度が0.001〜0.500の範囲内となるように希釈液で適宜希釈したときに、希釈後の総液量を前記食酢類の任意量で除して得られる希釈倍率に対し、それぞれの吸光度の数値を乗じて得られた数値を食酢類の色強度としたときに、前記濃縮による食酢類の色調変化分が(濃縮後液の色強度)/(濃縮前液の色強度)=1.1乃至50の範囲内から選択される色調を有する濃縮醸造酢を含有する澱粉質含有食品の老化防止剤。
- 澱粉質含有食品が米飯類である、請求項1及至5に記載の老化防止剤。
- 澱粉質含有食品がすし飯である請求項1及至6に記載の老化防止剤。
- 請求項1及至7に記載の老化防止剤を含有する合わせ酢をすし飯に用い、すし飯の酸味の維持を長期化し、呈味改善する方法。
- 請求項1乃至7に記載の老化防止剤を含有する合わせ酢。
- 請求項1乃至7に記載の老化防止剤を含有する合わせ酢を使用した、老化しにくく酸味の維持を長期化したすし飯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346815A JP4693760B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-22 | 呈味改善方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371122 | 2005-12-22 | ||
JP2005371122 | 2005-12-22 | ||
JP2006346815A JP4693760B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-22 | 呈味改善方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007190018A true JP2007190018A (ja) | 2007-08-02 |
JP4693760B2 JP4693760B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=38446179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006346815A Active JP4693760B2 (ja) | 2005-12-22 | 2006-12-22 | 呈味改善方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4693760B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58111678A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-02 | Sato Shokuhin Kogyo Kk | 含酢酸調味液の粉末化法 |
JPH07250659A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Asahi Denka Kogyo Kk | 調理加工食品用日持ち向上剤 |
JP2001238617A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-04 | Tamanoi Vineger Co Ltd | 米飯改良剤及びこれを用いた米飯の製造方法 |
JP2003342188A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Sakamoto Jozo Kk | 抗ガン剤 |
JP2004520053A (ja) * | 2001-02-12 | 2004-07-08 | マレッティ ダヴィデ | 香酢の製法 |
JP2004275174A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Kenshoku:Kk | 黒酢粉末の製造方法 |
JP2007111046A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Kick Off:Kk | 調味料素材及びその製造方法 |
JP2007190017A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kick Off:Kk | 飲料の呈味改善剤 |
JP2007190019A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kick Off:Kk | 食酢の呈味改善剤 |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006346815A patent/JP4693760B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58111678A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-02 | Sato Shokuhin Kogyo Kk | 含酢酸調味液の粉末化法 |
JPH07250659A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Asahi Denka Kogyo Kk | 調理加工食品用日持ち向上剤 |
JP2001238617A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-04 | Tamanoi Vineger Co Ltd | 米飯改良剤及びこれを用いた米飯の製造方法 |
JP2004520053A (ja) * | 2001-02-12 | 2004-07-08 | マレッティ ダヴィデ | 香酢の製法 |
JP2003342188A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Sakamoto Jozo Kk | 抗ガン剤 |
JP2004275174A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Kenshoku:Kk | 黒酢粉末の製造方法 |
JP2007111046A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Kick Off:Kk | 調味料素材及びその製造方法 |
JP2007190017A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kick Off:Kk | 飲料の呈味改善剤 |
JP2007190019A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Kick Off:Kk | 食酢の呈味改善剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4693760B2 (ja) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5968304B2 (ja) | 超低食塩醤油及びその製造法 | |
JP4344143B2 (ja) | 風味の良いgaba高含有乳酸菌発酵飲食品及び調味食品の製造法 | |
WO2011034049A1 (ja) | 低食塩醤油およびその製造法 | |
JP4577706B2 (ja) | 液体麹の製造方法及びその利用 | |
JP2006325561A5 (ja) | ||
KR20060009036A (ko) | 마늘 와인과 양파와인 제조방법 | |
JP4693760B2 (ja) | 呈味改善方法 | |
JP4096026B2 (ja) | 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 | |
JP4714671B2 (ja) | 食酢の呈味改善方法並びにこれを用いた食品の呈味改善方法 | |
JP2007014219A (ja) | 醸造酢及びその製造法 | |
JP2001178399A (ja) | 酒精含有糖質調味料 | |
JP4565241B2 (ja) | 発酵梅の製法およびそれにより得られた発酵梅 | |
JP2003265126A (ja) | 乾燥発酵種の製造法、乾燥発酵種及びその利用 | |
JP5498358B2 (ja) | 茹で中華麺類の製造方法 | |
JP2020120584A (ja) | イモ類を用いた包装惣菜の製造方法 | |
WO2021246518A1 (ja) | タマネギ発酵調味液 | |
JP2015023848A (ja) | トマト含有調味料 | |
JP4641961B2 (ja) | 新規みりん類及びその製造方法 | |
KR101250609B1 (ko) | 배 및 사과즙 쌀고추장의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 고추장 | |
JP2010068724A (ja) | 米飯品質向上保持剤及びその製造方法、並びに、それを用いた米飯及び炊飯方法 | |
KR20020083058A (ko) | 발효액을 이용한 절임식품으로서 김치의 제조방법 | |
JP7155640B2 (ja) | 澱粉含有食品の製造方法 | |
KR20190049968A (ko) | 설탕 무첨가 발효 무 잼의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효 무 잼 | |
JP6274485B2 (ja) | 無塩麹発酵食物及びその製造方法 | |
JPS61247371A (ja) | 濁り状有機酸含有液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4693760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |