JP2007154552A - 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機 - Google Patents
柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007154552A JP2007154552A JP2005352748A JP2005352748A JP2007154552A JP 2007154552 A JP2007154552 A JP 2007154552A JP 2005352748 A JP2005352748 A JP 2005352748A JP 2005352748 A JP2005352748 A JP 2005352748A JP 2007154552 A JP2007154552 A JP 2007154552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- columnar body
- divided
- split
- attachment
- pulling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
【課題】比較的小型に構成でき、柱状体の引き抜きが短時間で行なえる柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機を提供する。
【解決手段】作業機に取付けられる縦長のガイド装置23と、前記ガイド装置23に沿って油圧シリンダ30により昇降される柱状体の把持装置26および地切り装置27とを備える。把持装置26および地切り装置27は駆動装置により開閉される半割り構造をなしてそれぞれ2つの分割体間に電柱17等の柱状体を横方向より取り込み可能である。地切り装置27は、半割り状をなして結合、分離されるフレームと、フレームに取付けられるモータと、モータにより回転駆動される半割り状の回転体と、各回転体にそれぞれ取付けられ、下端に掘削ビットを配設した半割り状の筒体とを有する。
【選択図】図2
【解決手段】作業機に取付けられる縦長のガイド装置23と、前記ガイド装置23に沿って油圧シリンダ30により昇降される柱状体の把持装置26および地切り装置27とを備える。把持装置26および地切り装置27は駆動装置により開閉される半割り構造をなしてそれぞれ2つの分割体間に電柱17等の柱状体を横方向より取り込み可能である。地切り装置27は、半割り状をなして結合、分離されるフレームと、フレームに取付けられるモータと、モータにより回転駆動される半割り状の回転体と、各回転体にそれぞれ取付けられ、下端に掘削ビットを配設した半割り状の筒体とを有する。
【選択図】図2
Description
本発明は、電柱や杭等の柱状体の引き抜くためのアタッチメントおよびそのアタッチメントを用いた柱状体引き抜き機に係わり、特に上部に作業の障害物が存在する場合に好適なものに関する。
架線を支える電柱は老朽化すると交換する必要がある。このため、従来は例えば特許文献1に示すような油圧ショベルにより電柱の周囲を掘削して地切りを行ない、電柱を引き抜いている。
従来のように油圧ショベルを用いて電柱の周囲を掘削して地切りし、電柱を引き抜いて新たな電柱を建て込む場合には、掘削する土砂および再度埋め込む土砂の量が多く、作業には長い時間と労力を要する。そしてこのような長い時間を労力を要する場合には、鉄道の電柱の交換作業のように、終電から始電までの数時間で作業を完了しなければならない場合には急がされる過酷な作業となる。また、電柱の根本部が地中に埋め込まれた筒形のコンクリート支持体に挿入されている場合には、油圧ショベルによる地切りは困難となる。
そこでこのような油圧ショベルの代わりに下端に掘削ビットを設けたケーシングをクレーンにより電柱に外挿し、モータによりケーシングを回転させて地切りを行なった後、電柱の引き抜きを行なうことが考えられる。しかしこのようなケーシング用いる場合は、装置が大型化する上、架線が邪魔になるので、架線を外して作業を行ない、さらに作業を収容した後、架線を張る作業を行なう必要があり、準備ならびに作業に時間がかかるという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、比較的小型に構成でき、柱状体の引き抜きが短時間で行なえる柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機を提供することを目的とする。
請求項1の柱状体引き抜き用アタッチメントは、作業機に取付けられる縦長のガイド装置と、
前記ガイド装置に沿って駆動装置により昇降される柱状体の把持装置および地切り装置を備え、
前記把持装置および地切り装置は開閉可能な半割り構造をなすフレーム間に開いた状態において柱状体を横方向より取り込み取り出し可能であり、
前記地切り装置は、半割り状をなして結合、分離される前記フレームと、その2つフレームの一方または双方に取付けられるモータと、前記モータにより回転駆動され、結合、分離される半割り状の回転体と、各回転体にそれぞれ取付けられ、前記フレームより下方に突出して取付けられ、下端に掘削ビットを配設した半割り状の筒体とを有することを特徴とする。
前記ガイド装置に沿って駆動装置により昇降される柱状体の把持装置および地切り装置を備え、
前記把持装置および地切り装置は開閉可能な半割り構造をなすフレーム間に開いた状態において柱状体を横方向より取り込み取り出し可能であり、
前記地切り装置は、半割り状をなして結合、分離される前記フレームと、その2つフレームの一方または双方に取付けられるモータと、前記モータにより回転駆動され、結合、分離される半割り状の回転体と、各回転体にそれぞれ取付けられ、前記フレームより下方に突出して取付けられ、下端に掘削ビットを配設した半割り状の筒体とを有することを特徴とする。
請求項2の柱状体引き抜き用アタッチメントは、請求項1に記載の柱状体引き抜き用アタッチメントにおいて、
前記筒体は、半割り状の2つの分割外筒と、その下部に組み合わされて分割外筒を結合し、かつ下端に掘削ビットを配設した半割り状の分割内筒とからなり、
前記分割外筒と分割内筒は、それぞれ結合状態において、分割外筒どうしの突き合わせ部と、分割内筒どうしの突き合わせ部の周方向の位置が異なることを特徴とする。
前記筒体は、半割り状の2つの分割外筒と、その下部に組み合わされて分割外筒を結合し、かつ下端に掘削ビットを配設した半割り状の分割内筒とからなり、
前記分割外筒と分割内筒は、それぞれ結合状態において、分割外筒どうしの突き合わせ部と、分割内筒どうしの突き合わせ部の周方向の位置が異なることを特徴とする。
請求項3の柱状体引き抜き用アタッチメントは、請求項2に記載の柱状体引き抜き用アタッチメントにおいて、
前記分割外筒は、その下部の相互の突き合わせ部の内面の同位置に突出部を有し、
前記分割内筒は、前記2つの分割外筒を合わせた状態で両者の突き合わせ部にそれぞれ設けられた前記突出部を同時に挿入する溝を有し、
前記溝は、前記分割内筒の上辺より縦に設けた導入溝と、その導入溝の内端より横に向けて設けた横溝と、その抜け止め溝の内端より下に向けて設けた縦溝とからなることを特徴とする。
前記分割外筒は、その下部の相互の突き合わせ部の内面の同位置に突出部を有し、
前記分割内筒は、前記2つの分割外筒を合わせた状態で両者の突き合わせ部にそれぞれ設けられた前記突出部を同時に挿入する溝を有し、
前記溝は、前記分割内筒の上辺より縦に設けた導入溝と、その導入溝の内端より横に向けて設けた横溝と、その抜け止め溝の内端より下に向けて設けた縦溝とからなることを特徴とする。
請求項4の柱状体引き抜き用アタッチメントは、請求項2または3に記載の柱状体引き抜き用アタッチメントにおいて、
前記分割内筒の各突き合せ部の一方に周方向に突出する突出部を設け、他方に凹部を設け、一方の分割内筒の前記突出部、凹部をそれぞれ他方の分割内筒の凹部、突出部に嵌合して分割内筒どうしを組み合わせたことを特徴とする。
前記分割内筒の各突き合せ部の一方に周方向に突出する突出部を設け、他方に凹部を設け、一方の分割内筒の前記突出部、凹部をそれぞれ他方の分割内筒の凹部、突出部に嵌合して分割内筒どうしを組み合わせたことを特徴とする。
請求項5の柱状体引き抜き機は、請求項1から4までのいずれかに記載の柱状体引き抜き用アタッチメントを、自走式作業機の多関節構造の作業用アームに取付けてなることを特徴とする。
請求項1の発明の柱状体引き抜き用アタッチメントを用いて柱状体の引き抜きを行なう場合は、柱状体の地切り装置および把持装置を開き、柱状体の外側に半割り状の筒体を含む地切り装置を装着して閉じ、地切り装置のモータを駆動することにより地切り装置の回転体と共に筒体を回転駆動しながらガイド装置に沿って下降させることにより、柱状体の根本部の地切りを行なう。地切りを行なった後は、把持装置により柱状体を把持して把持装置をガイド装置に沿って引き上げることにより、柱状体を引き抜くことができる。
このように、柱状体の中間部分に地切り装置や筒体を外挿して地切りを行ない、また、把持装置により柱状体の中間部分を把持して引き抜きが行なえるので、装置を小型に構成できる。また、柱状体の中間部分を把持して柱状体の引き抜きを行なうため、鉄道の架線支持用の電柱を引き抜く場合、架線を外すことなく、電柱の引き抜きを短時間で行なうことができる。
また、地切りを筒体の下端に設けた掘削ビットにより行なうため、地切りにより掘削し埋め込む土砂の量はほとんどなく、柱状体の引き抜きを短時間で行なえる。
請求項2の発明によれば、前記筒体が、半割り状の2つの分割外筒と、その下部に組み合わされて分割外筒を結合し、かつ下端に掘削ビットを配設した半割り状の分割内筒とからなり、前記分割外筒と分割内筒は、それぞれ結合状態において、分割外筒どうしの突き合わせ部と、分割内筒どうしの突き合わせ部の周方向の位置とを異ならせたので、分割外筒どうしの間隔が開くことなく、分割内筒により分割外筒が締結される。また、逆に、締結される分割外筒により分割内筒が締結されるので、この組み合わせ構造により、分割外筒と分割内筒による強固な結合構造が得られる。
請求項3の発明によれば、前記分割外筒は、分割内筒に設けた導入溝と、内部の縦溝との間に横溝とを設けたので、分割外筒の上下動に伴い、分割内筒も上下動させることができる。また、分割外筒の正逆方向の回転力が突出部と縦溝との嵌合により分割内筒に伝達される。
このように、この構造は、ボルトやピン等の分割外筒と分割内筒との締結具を用いることなく両者の結合、分離が可能な構造である。このため、分割外筒と分割外筒との結合、分離が容易となる。また、ボルト等の締結具が不要であるため、締結具が掘削ビットによる半径方向の掘削範囲から突出することがなく、掘削抵抗が小さく、かつ締結具の破損等のおそれがない。
請求項4の発明によれば、分割内筒の突き合せ部どうしを凹凸嵌合したので、分割内筒どうしの相対的な上下動が防止され、分割内筒どうしの組み合わせが強固となる。
請求項5の柱状体引き抜き機は、請求項1から4までのいずれかに記載の柱状体引き抜き用アタッチメントを、自走式作業機の多関節構造の作業用アームに取付けてなるので、ガイド装置の姿勢制御等が容易に行なえる。
図1は本発明の柱状体引き抜き機の一実施の形態を示す側面図である。この実施の形態の柱状体引き抜き機1は、ベ−スマシンとして油圧ショベルを用いたもので、鉄道の電柱を引き抜く場合について示している。この実施の形態の柱状体引き抜き機1は、レール2上を自走または牽引により走行する台車3上に搭載して使用する例を示す。なお、この柱状体引き抜き機1はクローラ式走行体4をレール2上を走行可能な鉄輪を有するものにしたり、クローラ式走行体4と別にレール2上を走行するための鉄輪を設けたものを別に備えたものとしてもよい。
本実施の形態の柱状体引き抜き機1は前記走行体4上に旋回装置5を介して旋回体6を設置し、その旋回体6上に運転室7、パワーユニット8等を搭載すると共に、多関節構造の作業用アーム9を取付け、作業用アーム9の先端に柱状体引き抜き用アタッチメント10を取付けて構成される。
作業用アーム9は、旋回体6にブームシリンダ11により起伏可能に取付けられたブーム12と、このブーム12にアームシリンダ13により回動可能に取付けられたアーム14と、油圧ショベルの場合にはバケットを回動される油圧シリンダとして使用される油圧シリンダ15とを有する。前記アーム14の先端に前記油圧シリンダ15により回動されるブラケット16を含む柱状体引き抜き用アタッチメント10が取付けられる。なお、本実施の形態においては、アームシリンダ13は、架線による干渉が防止されるように、上方への突出を防止するためにブーム12の下面に取付けられている。
17は架線(図示せず)を支持部材18を介して支持する電柱、19はレール2を挟んで対向設置される2本の電柱17間を連結する連結部材であり、電柱17を引き抜く際には、電柱17と連結部材19との結合を解く。20は電柱17の根本部を支持するために地中に埋め込まれたコンクリート成形体であり、その下部20aは中実に形成され、上部20bは筒状に形成されてその内部に電柱17の根本部が挿入され、電柱17と筒状部20bの内壁との間には土砂21(図14参照)が充填されている。
図2は前記アタッチメント10の拡大図であり、23はアタッチメント10のガイド装置である。このガイド装置23は、前記ブラケット16を前記油圧シリンダ15の伸縮によって回動させることにより、起伏させたり前後方向の傾斜角を調整させたりすることができる。また、このガイド装置23はブラケット16に設けた軸24を中心として油圧シリンダ25の伸縮により左右に回動可能であり、もってガイド装置23の左右の傾斜角が調整可能である。
26は柱状体の把持装置、27は地切り装置である。これらは相互に結合されており、ガイド装置23の左右のガイドレール29に沿って昇降自在に装着される。30は把持装置26および地切り装置27を昇降させる駆動装置として設けた油圧シリンダである。この油圧シリンダの代わりにモータやチェーンあるいはラック、ピ二オ方式等の昇降装置を用いることもできる。
図3は前記把持装置26の構成を示す平面図である。この把持装置26は、枢着軸31を中心に開閉自在に結合され、開放端がピン32により結合される一対の半割り状の半円弧状をなすフレーム33,34を備える。これらのフレーム33,34を開いた状態では、フレーム33,34の先端間の間隔は把持対象の電柱17の外径より大きく設定される。各フレーム33,34にはチャックバンド35がフレーム33,34の内周側から突出可能にピン36を中心として回動可能に取付けられる。これらのチャックバンド35はフレーム33,34に取付けられる油圧シリンダ37により回動され、電柱17を把持、開放することができる。
図4,図5はそれぞれ前記地切り装置27を開いた状態と閉じた状態で示す平面図、図6は縦断面図である。39は前記ガイドレール29に沿って摺動する係合溝40を有するブラケットである。このブラケット39には枢着軸41,42を中心として一対の半円弧状をなす半割り状のフレーム43,44が、開閉用駆動装置である油圧シリンダ45,46により開閉可能に取付けられる。これらのフレーム43,44は内周側が開口された断面コ字形をなす。また、これらのフレーム43,44は図5に示すように閉じた状態において先端間をピン47とその抜け止め手段を有するピン受け48との結合によって結合することができる。
図6において、49,50は各フレーム43,44の内周側に回転体として装着される外歯歯車である。これらの外歯歯車49,50は半割り状の構造を有し、内周面が開口したコ字形の断面構造を有する。これらの外歯歯車49、50は、その内周側の内空部に、フレーム43,44の下板43a、44aに取付けられた軸受51,52を嵌め込んで支持される。これらの軸受51,52は縦横のローラを有するものである。また、これらの外歯歯車49,50は下板43a、44aに取付けられた軸受53、54にも支持される。また、フレーム43,44の一方、または図示例のように双方の上面には駆動用モータ55,56を設置する。そしてその出力軸に取付けたピニオン57,58を外歯歯車49,50に噛合させる。
各外歯歯車49,50の上面には、それぞれ、半割り状の半筒体61,62と一体に溶接等により固着した半割り状のフランジ63,64を、ボルト60により固定する。
65,66は地切りを行なうための分割外筒であり、これらの分割外筒65,66も半割りの円弧状をなす。これらの分割外筒65,66の上端の外周にはフランジ67,68を有する。そして、分割外筒65,66を前記筒体61,62の内周に当接させ、かつフランジ67,68を前記半筒体61,62と一体のフランジ63,64上に載せてボルト69により固定する。
70,71はそれぞれ半筒体61,62の外周の下部に設けたピン受け、72、73はそれぞれこれらのピン受けに嵌合、離脱される固定ピンである。これの固定ピン72,73はハウジング74,75に取付けたソレノイドや駆動シリンダ等の駆動装置により、あるいは手動により突出させて前記ピン受け70,71に嵌合することにより、半筒体61,62をフレーム43,44に固定しておくものである。
なお、フレーム43,44と半筒体61,62の周方向の位置合わせのために、フレーム43,44の一方または双方に半筒体61,62の位置検出用のリミットスイッチ等のスイッチを取付け、半筒体61,62にはそのスイッチを作動させるためのストライカ等の作動体を取付けているが図示を省略している。
図7,図8に示すように、分割外筒65,66の相互の突き合わせ部65a、66aの内面には、これらの分割外筒65,66を組み合わせたときに分割内筒77,78(図9〜図12参照)の後述の溝81〜83に組み合わせるための突出部79,80を有する。
一方、分割内筒77,78も図9に示すように半割り状の円弧状筒体であり、分割外筒65,66より短い長さを有する。また、図10,図11に示すように、下端に外方に突出した突出縁77a,78aを有する。また、図11,図12に示すように、分割内筒77,78の下端には掘削ビット86を有する。
また、分割内筒77,78には、前記突出部79,80を組み合わせた状態で同時に挿入する溝を有する。この溝は、図10に示すように、前記分割内筒77,78の上辺より縦に設けた導入溝81と、その導入溝81の内端より横に向けて設けた横溝82と、その横溝82の内端より下に向けて設けた縦溝83とからなる。
また、図10に示すように、分割内筒77,78の各突き合せ部の一方に周方向に突出する突出部84を設け、他方に凹部85を設け、一方の分割内筒77(78)の前記突出部84、凹部85をそれぞれ他方の分割内筒78(77)の凹部85、突出部84に嵌合して分割内筒77,78どうしを組み合わせる構造とする。
この柱状体引き抜き機1を用いて電柱17の引き抜きを行なう場合は、把持装置26および地切り装置27を開き、油圧シリンダ30を伸長して把持装置26や地切り装置27を上げた状態にしておく。そして、柱状体引き抜き機1の台車3のレール2上の走行、旋回体6の旋回、作業用アーム9の作動、ならびに油圧シリンダ26の作動によりガイド装置23の位置、姿勢を合わせて把持装置26および地切り装置27で電柱17を包むことができるようにする。
そして、地切り装置27のフレーム43,44どうしをピン47により結合する。また、把持装置26のフレーム33,34も結合ピン32により結合しておく。また、分割内筒77,78の溝81,82,83に、この順序で分割外筒65,66の突出部79,80を同時に嵌めこんでいき、図13に示すように分割外筒65,66の突き合わせ部65a,66aが開かないように結合し、電柱17を囲んだ状態とする。
この分割内筒77,78への分割外筒65,66の嵌合は、ガイド装置23を作業用アーム9の操作により引き上げた状態にしておいて電柱17の地面付近の部分に分割内筒77、78を組み合わせた状態でセットし、その後、作業用アーム9の操作によりガイド装置23と共に分割外筒65,66を降下させて分割内筒77,78に嵌合し、分割外筒65,66の降下と、分割内筒77,78の手動操作により、図13に示す結合状態とすることができる。
次に図6に示した固定ピン72,73をピン受け70,71から抜き、そして、地切り装置27のモータ55,56を回転させながら油圧シリンダ30を収縮させることにより、電柱17の周囲の地面の地切りを行なう。この掘削作業においては、半円弧状の外歯歯車49,50は軸受51〜54により支持された状態でフレーム43,44内で分割外筒65,66や分割内筒77,78等と共に回転する。図14はその地切りにより電柱17の最下部近傍まで電柱17の周囲の土砂21を掘削した状態を示す。このような地切りにより、電柱17と地面との摩擦による固定を解き、引き抜きを容易化する。
このようにして地切りを行なった後、図3に示す把持装置26において、油圧シリンダ37を伸長させてチャックバンド35により電柱17を把持し、油圧シリンダ30を伸長させることにより、電柱17を引き抜く。引き抜いた電柱17はチャックバンド35を開いて電柱17の拘束を解き、別のクレーン等により別の台車等に引き抜いた電柱17を搭載し、新たな電柱は前記クレーンにより立て込む。
電柱を引き抜いた後は、新たな電柱の引き抜きのため、地切り装置17を開放可能とする。このように地切り装置27を開放可能とするために、モータ55、56の制御装置には作業モードと終了モードとを設定しておき、終了モードの際には、前記外歯歯車49,50を回転させ、その回転位置を設定する位置検出スイッチの出力によってモータ55,56の回転を止める。この回転を止めた状態では外歯歯車49,50はそれぞれフレーム43,44のみに収容された状態となるように予め設定しておくことにより、結合ピン47を抜けばフレーム43,44を図4に示す状態に開放することができ、新たな電柱17の引き抜き作業に移行することができる。
このように、本発明の柱状体引き抜き用アタッチメントを用いれば、電柱17の中間部分に地切り装置27や分割外筒45,46等の半割り状の筒体を外挿して地切りを行ない、また、把持装置26により柱状体の中間部分を把持して引き抜きが行なえるので、非分割のケーシングを用いるもの等に比較して装置を大がかりにすることなく構成できる。また、電柱17の中間部分を把持して引き抜きを行なうため、本実施の形態のように鉄道の架線支持用の電柱17を引き抜く場合、架線を外すことなく、電柱の引き抜きを行なうことができる。
また、分割内筒77,78の下端に設けた掘削ビット86により行なうため、地切りにより掘削し埋め込む土砂の量はほとんどなく、電柱17の引き抜きを短時間で行なえる。
本発明を実施する場合、分割内筒77,78を設けず、分割外筒65,66の下端に掘削ビット86を設けた構成とし、分割外筒65,66にリング等の締結具を設ける構成としてもよい。しかし本実施の形態のように、前記筒体が、半割り状の2つの分割外筒65,66と、その下部に組み合わされて分割外筒を結合し、かつ下端に掘削ビット86を配設した半割り状の分割内筒77,78とにより構成し、分割外筒65,66と分割内筒77,78は、それぞれ結合状態において、分割外筒65,66どうしの突き合わせ部65a,66aと、分割内筒77,78どうしの突き合わせ部の周方向の位置とを異ならせたので、分割外筒65,66どうしの間隔が開くことなく、また、ボルト等を用いることなく、分割内筒77,78により分割外筒65,66が締結される。また、逆に、締結される分割外筒65,66により分割内筒77,78が締結されるので、この組み合わせ構造により、分割外筒65,66と分割内筒77,78による強固な結合構造が得られる。
さらに本実施の形態においては、分割外筒65,66には、分割内筒77,78に設けた導入溝81と、内部の縦溝83との間に横溝82を設けたので、分割外筒65,66の上下動に伴い、分割内筒77.78も上下動させることができる。また、分割外筒65.66の正逆方向の回転力が突出部79,80と縦溝83との嵌合により分割内筒77,78に伝達される。
このように、この構造は、ボルトやピン等の分割外筒と分割内筒との締結具を用いることなく両者の結合、分離が可能な構造である。このため、分割外筒65,66と分割外筒77,78との結合、分離が容易となる。また、ボルト等の締結具が不要であるため、締結具が掘削ビット86による半径方向の掘削範囲から突出することがなく、掘削抵抗が小さく、かつ締結具の破損等のおそれがない。
また、本実施の形態においては、分割内筒77,78の突き合せ部どうしを突出部84と凹部85とで凹凸嵌合したので、分割内筒77,78どうしの相対的な上下動が防止され、分割内筒どうしの組み合わせが強固となる。
また、引き抜き用アタッチメントを、自走式作業機の多関節構造の作業用アームに取付けてなるので、ガイド装置の姿勢制御等が容易に行なえる。
本発明は、電柱の引き抜きのみならず、用途が異なる他の柱や杭の地切りや引き抜きに用いることができる。
1:柱状体引き抜き機、2:レール、3:台車、4:クローラ式走行体、5:旋回装置、6:旋回体、7:運転室、8:パワーユニット、9:作業用アーム、10:柱状体引き抜き用アタッチメント、11:ブームシリンダ、12:ブーム、13:アームシリンダ、14:アーム、15:油圧シリンダ、16:ブラケット、17:電柱、19:連結部材、20:コンクリート成形体、21:土砂、23:ガイド装置、24:軸、25:油圧シリンダ、26:把持装置、27:地切り装置、29:ガイドレール、30:油圧シリンダ、31:枢着軸、32:ピン、33,34:フレーム、35:チャックバンド、36:ピン、37:油圧シリンダ、39:ブラケット、40:係合溝、41,42:枢着軸、43,44:フレーム、45,46:油圧シリンダ、47:ピン、48:ピン受け、49,50:外歯歯車、51〜54:軸受、55,56:モータ、57,58:ピニオン、60:ボルト、61,62:半筒体、63,64:フランジ、65,66:分割外筒、67,68:フランジ、69:ボルト、70,71:ピン受け、72、73:固定ピン、74,75:ハウジング、77,78:分割内筒、77a,78a:突出縁、79,80:突出部、81:導入溝、82:横溝、83:縦溝、84:突出部、85:凹部、86:掘削ビット
Claims (5)
- 作業機に取付けられる縦長のガイド装置と、
前記ガイド装置に沿って駆動装置により昇降される柱状体の把持装置および地切り装置を備え、
前記把持装置および地切り装置は開閉可能な半割り構造をなすフレーム間に開いた状態において柱状体を横方向より取り込み取り出し可能であり、
前記地切り装置は、半割り状をなして結合、分離される前記フレームと、その2つフレームの一方または双方に取付けられるモータと、前記モータにより回転駆動され、結合、分離される半割り状の回転体と、各回転体にそれぞれ取付けられ、前記フレームより下方に突出して取付けられ、下端に掘削ビットを配設した半割り状の筒体とを有することを特徴とする柱状体引き抜き用アタッチメント。 - 請求項1に記載の柱状体引き抜き用アタッチメントにおいて、
前記筒体は、半割り状の2つの分割外筒と、その下部に組み合わされて分割外筒を結合し、かつ下端に掘削ビットを配設した半割り状の分割内筒とからなり、
前記分割外筒と分割内筒は、それぞれ結合状態において、分割外筒どうしの突き合わせ部と、分割内筒どうしの突き合わせ部の周方向の位置が異なることを特徴とする柱状体引き抜き用アタッチメント。 - 請求項2に記載の柱状体引き抜き用アタッチメントにおいて、
前記分割外筒は、その下部の相互の突き合わせ部の内面の同位置に突出部を有し、
前記分割内筒は、前記2つの分割外筒を組み合わせた状態で両者の突き合わせ部にそれぞれ設けられた前記突出部を同時に挿入する溝を有し、
前記溝は、前記分割内筒の上辺より縦に設けた導入溝と、その導入溝の内端より横に向けて設けた横溝と、その抜け止め溝の内端より下に向けて設けた縦溝とからなることを特徴とする柱状体引き抜き用アタッチメント。 - 請求項2または3に記載の柱状体引き抜き用アタッチメントにおいて、
前記分割内筒の各突き合せ部の一方に周方向に突出する突出部を設け、他方に凹部を設け、一方の分割内筒の前記突出部、凹部をそれぞれ他方の分割内筒の凹部、突出部に嵌合して分割内筒どうしを組み合わせたことを特徴とする柱状体引き抜き用アタッチメント。 - 請求項1から4までのいずれかに記載の柱状体引き抜き用アタッチメントを、自走式作業機の多関節構造の作業用アームに取付けてなることを特徴とする柱状体引き抜き機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352748A JP4712547B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352748A JP4712547B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154552A true JP2007154552A (ja) | 2007-06-21 |
JP4712547B2 JP4712547B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=38239269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005352748A Expired - Fee Related JP4712547B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712547B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022040576A (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 株式会社徳永組 | ケーシング把持具、及び杭抜き工法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58189289A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Kasei Optonix Co Ltd | 白色発光螢光体およびデイスプレイ用陰極線管 |
JPS60250116A (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | パイプ押込機 |
JPH0281892A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 穴堀建柱抜柱車 |
JPH02129445A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機のトルク伝達構造 |
JPH09143997A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Yoshihiro Ikeuchi | 矢板圧入引抜装置 |
JPH10273914A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Kawasaki Steel Corp | 鋼管杭の回転圧入用治具 |
JPH10317379A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Tekken Constr Co Ltd | 鋼管圧入機 |
JPH1121890A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Kawasaki Steel Corp | 鋼管杭の回転圧入用ヤットコ |
JP2001303568A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Chowa Kogyo Kk | 芯材の建込み方法、および同装置 |
JP2002129564A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Copros Co Ltd | 立坑用ケーシングの圧入引抜装置 |
JP2004116202A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | H G Service Kk | 回転埋設型鋼管杭の載荷試験兼用打設機 |
-
2005
- 2005-12-06 JP JP2005352748A patent/JP4712547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58189289A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Kasei Optonix Co Ltd | 白色発光螢光体およびデイスプレイ用陰極線管 |
JPS60250116A (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | パイプ押込機 |
JPH0281892A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 穴堀建柱抜柱車 |
JPH02129445A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機のトルク伝達構造 |
JPH09143997A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-03 | Yoshihiro Ikeuchi | 矢板圧入引抜装置 |
JPH10273914A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Kawasaki Steel Corp | 鋼管杭の回転圧入用治具 |
JPH10317379A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Tekken Constr Co Ltd | 鋼管圧入機 |
JPH1121890A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Kawasaki Steel Corp | 鋼管杭の回転圧入用ヤットコ |
JP2001303568A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Chowa Kogyo Kk | 芯材の建込み方法、および同装置 |
JP2002129564A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Copros Co Ltd | 立坑用ケーシングの圧入引抜装置 |
JP2004116202A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | H G Service Kk | 回転埋設型鋼管杭の載荷試験兼用打設機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022040576A (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 株式会社徳永組 | ケーシング把持具、及び杭抜き工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4712547B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011017166A (ja) | 建設機械の分解組立装置 | |
JP5621026B1 (ja) | 低空頭掘削機 | |
JP4747193B2 (ja) | 低空頭型掘削装置 | |
JP4712547B2 (ja) | 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機 | |
JP5248419B2 (ja) | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 | |
JP2020143440A (ja) | パイル圧入機及びパイル圧入工法 | |
JP2017103995A (ja) | 作業車の支持装置 | |
JP2010031523A (ja) | 立坑掘削機 | |
JP4828050B2 (ja) | 電柱の地下埋設部の撤去方法及び撤去機械 | |
JP2007291807A (ja) | 基礎機械および軸体の着脱方法 | |
JP4150520B2 (ja) | 杭圧入装置及び杭圧入方法 | |
JP4187908B2 (ja) | 基礎杭回転圧入施工機 | |
GB2114185A (en) | Method for boring vertical hole and machine therefor | |
JP3615892B2 (ja) | 掘削機の排土装置 | |
JP2001182060A (ja) | 杭圧入システムおよび杭圧入方法 | |
JP2012102559A (ja) | 既設杭の撤去方法 | |
JP3173014U (ja) | 低空頭型掘削装置 | |
JP3637173B2 (ja) | 掘削機の昇降装置 | |
JP2004308185A (ja) | 縦穴掘削装置 | |
JP2001164572A (ja) | 杭抜き装置 | |
JP3061575B2 (ja) | 孔掘削装置 | |
JP3250373B2 (ja) | 掘削装置及び掘削装置による掘削体の貫入方法 | |
JP3850138B2 (ja) | 鋼管杭の継手接続方法 | |
JP3084405U (ja) | ポータブルドリル | |
JP2019173304A (ja) | 傾斜地削孔方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |