JP2007143456A - 脱穀装置 - Google Patents
脱穀装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007143456A JP2007143456A JP2005341282A JP2005341282A JP2007143456A JP 2007143456 A JP2007143456 A JP 2007143456A JP 2005341282 A JP2005341282 A JP 2005341282A JP 2005341282 A JP2005341282 A JP 2005341282A JP 2007143456 A JP2007143456 A JP 2007143456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshing
- cereal
- prevention body
- stab
- handling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims abstract description 98
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 67
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 claims description 9
- 241000276425 Xiphophorus maculatus Species 0.000 abstract 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 17
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】脱穀装置において、扱胴2を軸装した脱穀室3を設け、該脱穀室3の側部には脱穀室3に供給する穀稈を供給搬送する穀稈供給搬送装置4の挾扼杆30を設け、挾扼杆30は、下向き「コの字」形状の板部材により内側挾扼部32と外側挾扼部33とを連結部34により連結して形成し、前記内側挾扼部32には縦板状部材により形成した刺さり込み防止体45を固定状態に取付ける。前記刺さり込み防止体45は、正面視において、下方に至るに従い扱胴2側に位置するように傾斜させる。
【選択図】図3
Description
また、補助挾扼杆の上方には、上部カバーの天板と側部板との間に大きく空間が形成され、この空間は扱胴の扱歯が作用しない死角範囲となり、この死角範囲から穀粒が搬送穀稈に落下して刺さる、所謂刺さり粒現象が発生して、この刺さり粒がそののまま穀稈と共に搬送されて機外に排出されてロスになるという課題がある。
本願は、刺さり粒の発生を抑制して、脱穀ロスを減少させるように工夫したものである。
扱歯10は、穀稈の稈身方向と平行に回転して穀稈束を梳くように当たり、脱穀前の穀粒を穀稈から分離(脱粒)させるのみならず、搬送穀稈中に潜るように刺さった穀粒にも作用して、搬送穀稈から穀粒を分離させる。
したがって、扱歯10の作用域では扱歯10が搬送穀稈中に刺さった穀粒を搬送穀稈から分離させ、また、搬送穀稈の長さ方向のうちの株元側の扱歯10の非作用域に落下する扱胴2と共回りする穀粒は、挾扼杆30の内側挾扼部32に設けた刺さり込み防止体45により扱歯10の非作用域への落下現象を防止し、よって、搬送中の穀稈に上方から落下する穀粒が刺さるのを防止する。
また、刺さり込み防止体45は内側挾扼部32に設けているので、内側挾扼部32と共に上下して穀稈の搬送に影響しない。
本発明は、前記刺さり込み防止体45は、正面視において、下方に至るに従い扱胴2側に位置するように傾斜させた脱穀装置としたものであり、刺さり込み防止体45は、下方に至るに従い内側に傾斜しているので、刺さり込み防止体45上に穀粒や塵埃等の堆積を抑制する。
請求項2の発明では、刺さり込み防止体45上に穀粒や塵埃等が堆積するのを防止でき、穀稈の搬送および脱穀作業を円滑にできる。
前記扱胴2は、略正円の円筒形状に形成し、扱胴軸(図示省略)により脱穀室3の前板8と後板9とに軸装する。
扱胴2の外周面には、板または軸部材により形成した扱歯10を設ける。軸部材により形成した扱歯10の場合は、各扱歯10が螺旋状に連続するように夫々配置し、脱穀されて扱網11から漏下しない脱穀物が脱穀室3の終端側に移送されるように構成する。
前記扱網11は、扱歯10の移動軌跡Lに対して所定間隔を置いて設けて、搬送穀稈が扱胴2の下面側に供給搬送されて脱穀される。
揺動選別装置16の下方には、一番コンベア18を設け、一番コンベア18に続いて二番コンベア19を設ける。二番コンベア19の終端には二番還元装置(図示省略)を接続し、二番還元装置は脱穀室3の側部に設けた二番処理装置20に二番物を還元して再処理する。21は二番処理胴、22は排塵連通口23で連通する排塵処理装置、24は排塵処理胴であり、二番処理胴21と排塵処理胴24は同軸上に夫々配置している。
カバー縦側板部27の下縁は、側面視において、穀稈搬送方向の始端側を低く、終端側に至るに従い高くなるように傾斜させ、カバー縦側板部27の下縁に沿って前記穀稈供給搬送装置4の挾扼杆30を設ける。
挾扼杆30は、下向き開放のチャンネル形状の板部材により、前後に所定長さを有して穀稈供給搬送方向に複数分割した分割挾扼体31を並設して構成する。各分割挾扼体31は、内側挾扼部32と外側挾扼部33とを連結部34により連結して形成する。連結部34には取付軸35の下端を横軸36により回動自在に取付け、取付軸35の上部は取付部材37に上下移動自在に取付ける。
取付部材37は前記上部カバー25の下面側に取付ければよく、実施例では、取付部材37は内側縦板部材40に固定し、内側縦板部材40は上部カバー25の穀稈供給搬送装置4側の下面に設けた円弧状の内側カバー部41に固定状態に取付ける。
しかして、前記内側挾扼部32の扱胴2側の側面には刺さり込み防止体45を設ける。刺さり込み防止体45は、正面視において、終始同一幅の板状部材により形成し、刺さり込み防止体45の上部は内側挾扼部32の側面にボルト等の止着具46により固定状態に取付ける。
刺さり込み防止体45は、内側挾扼部32と共に上下して搬送中の穀稈に上方から落下する穀粒が刺さるのを防止する。
そこで、内側挾扼部32に刺さり込み防止体45を設けたので、刺さり込み防止体45は搬送穀稈の上方に位置して、内側縦板部材40の下端より下方の扱歯10が作用しない死角範囲から落下する穀粒を、扱歯10の作用域へ誘導する。
つまり、搬送穀稈の穂先側の扱歯10の作用域に穀粒が刺さっても、扱歯10の作用に穀稈中から分離させ、搬送穀稈の根本側の扱歯10の非作用域に刺さった穀粒は扱歯10によっては回収できないので、搬送穀稈の扱歯10の非作用域上方に、刺さり込み防止体45を設けて落下穀粒を扱歯10の作用域に誘導して、扱歯10の非作用域への穀粒の落下を防止あるいは抑制する。
また、内側縦板部材40の上方には、扱歯10の移動軌跡Lに対して所定間隔を置いて円弧形状の内側カバー部41を設け、脱穀室3内の詰まり現象を防止すると共に、内側挾扼部32の上方の脱穀室3内の扱歯10が作用しない死角範囲を可及的に減少させることができ、内側縦板部材40および刺さり込み防止体45との相乗作用によっての一層の刺さり粒の発生防止効果が期待できる。
即ち、刺さり込み防止体45は、中間部より下部を、下方に至るに従い内側挾扼部32より離れるように傾斜させ、刺さり粒の発生を防止すると共に、刺さり込み防止体45上に穀粒や塵埃等の堆積を抑制する。
また、刺さり込み防止体45が挾扼杆30と共に上動したとき、刺さり込み防止体45と扱歯10との干渉を抑制する。
そのため、穀稈供給搬送装置4による搬送穀稈が刺さり込み防止体45に接触するのを防止して、穀稈が折れたり、藁屑になるのを防止し、また、穀稈が折れ曲がって扱歯10に非接触となって生じる扱き残しも抑制する。
また、刺さり込み防止体45の下端は、側面視、前記挾扼杆30の下端の傾斜に合わせて後上りに傾斜させる(図11)。
即ち、正面視において、吹き出し防止シール部材48の下端位置の略真下に刺さり込み防止体45の下端位置が位置するように配置する。
吹き出し防止シール部材48はゴム等の弾性部材により形成し、吹き出し防止シール部材48は搬送穀稈の上面に弾接して、前記上部カバー25と側部カバー49の間に形成した穀稈供給搬送装置4の穀稈搬送通路50から塵芥や穀粒が吹き出すのを防止する。
即ち、扱胴2の回転方向に刺さり込み防止体45と吹き出し防止シール部材48の間の空間が位置するので、扱胴2と共回り回転する脱穀物が刺さり込み防止体45と吹き出し防止シール部材48の間に入らない。
即ち、脱穀室3の前側では搬送穀稈厚さが厚く、刺さり込み粒量が多くなるので、分割挾扼体31のピッチを短くし、後半は、搬送穀稈の厚さが前側より薄くなるので、分割挾扼体31のピッチを長くし、これに合わせて刺さり込み防止体45の長さを形成しているので、刺さり込み防止体45も分割挾扼体31に追従して搬送穀稈量に応じて上下し、刺さり込防止効果を向上させ、また、穀稈供給搬送装置4の穀稈搬送通路50から塵芥や穀粒が吹き出すのを防止する。
したがって、穀稈の入り初め部分や終わり部分といったように搬送穀稈の層厚変化が激しい部分で、分割挾扼体31が各屈折点(軸横軸36)で屈折する作動を妨げることなく、刺さり込み防止体45を分割挾扼体31に追従させて上下させることができる。
また、分割挾扼体31および刺さり込み防止体45は、万一破損した場合も交換範囲を小さくすることできる。
特に、刺さり込み防止体45の内側に設けた内側縦板部材40との接触による破損を最小限にでき、好適である。
即ち、搬送穀稈の厚さが厚くなって分割挾扼体31と共に刺さり込み防止体45が上動して内側縦板部材40と接触することがあるが、内側縦板部材40と接触すると刺さり込み防止体45は下方に折れるように変形して破損を防止する。
したがって、刺さり込み防止体45を、弾性変形可能に形成することで、一層、搬送穀稈の厚さの変化に対応できる範囲広げることができ、また、刺さり込み防止体45の内側に内側縦板部材40を設けても刺さり込み防止体45の破損を最小限にでき、内側縦板部材40を有効に作用させることができる。
しかして、内側縦板部材40は縦板状部材により形成し、正面視において、分割挾扼体31の連結部34と略平行に形成した縦板部52の下部に下方に至るに従い扱胴2側に傾斜する傾斜部53を形成し、傾斜部53は前記扱歯10の移動軌跡Lに対して接触しない範囲で可及的に近接させ、上部カバー25の下方の扱胴2の扱歯10が作用しない非作用域を可及的に減少させて、扱胴2と共回りする脱穀物の移動に抵抗を与える作用を奏する。
即ち、内側縦板部材40の縦板部52は、扱歯10の移動軌跡Lに対して下方に至るに従い接近することになり、傾斜部53は前記扱歯10の移動軌跡Lに対して接触しない範囲で可及的に近接させるので、一層、扱胴2と共回りする脱穀物の移動に抵抗を与える。
これに対し、水平部55の終端から後方の内側縦板部材40の下縁は後側に至るに従い高く傾斜させた傾斜部56に形成し、前記傾斜部56は後上りに傾斜している前記分割挾扼体31の下縁より上方に位置させると共に、傾斜部56は分割挾扼体31と略同じ傾斜に平行状態に設けている(図12)。
刺さり込み防止体45を弾性変形するように構成すると、内側縦板部材40の抵抗作用への干渉を抑制でき、好適である。
しかして、吹き出し防止シール部材48は、内側縦板部材40と反対に始端側の上下幅を大きくし、始端部側の脱穀量の多い穀稈供給搬送装置4の穀稈搬送通路50からの塵芥や穀粒の吹き出しを防止し、終端側の上下幅を小さくし、搬送穀稈の搬送抵抗を減少させている。
したがって、側面視において、ガイド体60は、略長四角形状に形成すると共に、ガイド体60の下縁は始端部と終端部と略同じ高さとし、ガイド体60には扱歯10を退避する退避溝61を形成する(図14)。
ガイド体60は、扱胴2の回転により移動する脱穀物を内側に案内するものであり、内側縦板部材40より内側で刺さり込み防止体45よりも上方に位置し、刺さり込み防止体45と相俟って脱穀物が搬送穀稈上方に落下するのを抑制して、刺さり粒の発生を抑制する。
したがって、脱穀室3の終端側の排塵連通口23付近にも刺さり込み防止体45が配置されているから、作業速度が上昇し、脱穀室3内の処理量が増加しても4番ロスの急増を抑制できる。
後部ガイド体64の下端と刺さり込み防止体45の下端は左右方向において略同じ位置に位置させ、処理物が乱反射して扱歯10の作用しない搬送穀稈の株元に、穀粒が刺さるのを抑制する。
扱歯10を密植している排塵連通口23付近では、内側縦板部材40の下端まで後部ガイド体64を延長しているので(図19)、後部ガイド体64と刺さり込み防止体45の距離を短くして、刺さり粒の発生を抑制する。
しかして、脱穀量の多い脱穀室3の始端部(前側)には、内側縦板部材40の内側に切刃65を設けているので、円弧形状の内側カバー部41に沿って扱胴2と共回りした脱穀物を、切刃65により処理して刺さり粒の発生を抑制する。
即ち、内側縦板部材40の上方には、円弧形状の内側カバー部41を設けて、内側挾扼部32の上方の脱穀室3内の扱歯10が作用しない死角範囲を可及的に減少させると共に、扱歯10の作用しにくい内側カバー部41に沿って共回りする脱穀物に対して切刃65が作用して刺さり粒の発生を抑制する。
また、挾扼杆30の上方は、上部カバー25の天板部26およびカバー縦側板部27により包囲されるので、塵埃の堆積を抑制し、メンテナンス作業を容易にする。
66は吸引排塵ファン、67は排藁搬送装置、68はカッター、69は排塵調節体である。
また、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別または混在させて図示、あるいは説明しているが、これらは夫々種々組合せ可能であり、これらの表現によって、構成・作用等が限定されるものではなく、また、相乗効果を奏する場合も勿論存在する。
Claims (2)
- 扱胴(2)を軸装した脱穀室(3)を設け、該脱穀室(3)の側部には脱穀室(3)に供給する穀稈を供給搬送する穀稈供給搬送装置(4)の挾扼杆(30)を設け、挾扼杆(30)は、下向き「コの字」形状の板部材により内側挾扼部(32)と外側挾扼部(33)とを連結部(34)により連結して形成し、前記内側挾扼部(32)には縦板状部材により形成した刺さり込み防止体(45)を固定状態に取付けた脱穀装置。
- 請求項1において、前記刺さり込み防止体(45)は、正面視において、下方に至るに従い扱胴(2)側に位置するように傾斜させた脱穀装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341282A JP4702541B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 脱穀装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341282A JP4702541B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 脱穀装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007143456A true JP2007143456A (ja) | 2007-06-14 |
JP4702541B2 JP4702541B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=38205618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341282A Expired - Fee Related JP4702541B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 脱穀装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4702541B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012205532A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Kubota Corp | 脱穀装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS568132U (ja) * | 1979-06-30 | 1981-01-24 | ||
JPH0428038U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-05 | ||
JPH04106943U (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-16 | セイレイ工業株式会社 | 下扱式脱穀機の扱室外穀粒飛散防止装置 |
JPH10309117A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Iseki & Co Ltd | 脱穀穀稈搬送装置 |
JP2002253043A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Iseki & Co Ltd | 脱穀装置 |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005341282A patent/JP4702541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS568132U (ja) * | 1979-06-30 | 1981-01-24 | ||
JPH0428038U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-05 | ||
JPH04106943U (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-16 | セイレイ工業株式会社 | 下扱式脱穀機の扱室外穀粒飛散防止装置 |
JPH10309117A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Iseki & Co Ltd | 脱穀穀稈搬送装置 |
JP2002253043A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Iseki & Co Ltd | 脱穀装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012205532A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Kubota Corp | 脱穀装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4702541B2 (ja) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007195457A (ja) | 脱穀装置 | |
JP4702541B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP6300862B2 (ja) | 脱穀機 | |
JP2008000009A (ja) | コンバイン | |
JP4095836B2 (ja) | 排藁処理装置 | |
JP5498418B2 (ja) | 排ワラ細断装置 | |
JP2008178303A (ja) | コンバイン用脱穀装置 | |
JP5292800B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP6075860B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2010075119A (ja) | 脱穀機 | |
JP6075859B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP4783204B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3870972B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP5218732B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP5764599B2 (ja) | 脱穀機 | |
JP2007306864A (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0538594Y2 (ja) | ||
WO2013021605A1 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2007259710A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2002262650A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2005312354A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2008228650A (ja) | 脱穀機 | |
JP2010075165A (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP2002253043A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2007289014A (ja) | 脱穀装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4702541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |