[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007005380A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005380A
JP2007005380A JP2005180731A JP2005180731A JP2007005380A JP 2007005380 A JP2007005380 A JP 2007005380A JP 2005180731 A JP2005180731 A JP 2005180731A JP 2005180731 A JP2005180731 A JP 2005180731A JP 2007005380 A JP2007005380 A JP 2007005380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge storage
storage layer
floating gate
element isolation
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005180731A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hatakeyama
多生 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005180731A priority Critical patent/JP2007005380A/ja
Priority to US11/455,645 priority patent/US20070007582A1/en
Publication of JP2007005380A publication Critical patent/JP2007005380A/ja
Priority to US12/050,802 priority patent/US7749839B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L29/42336
    • H01L29/40114
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、二重ゲート構造を有する不揮発性のメモリセルにおいて、セル電流を減少させることなしに、隣接する浮遊ゲート電極間の容量結合の増加にともなう隣接セル間干渉効果を低減できるようにする。
【解決手段】たとえば、p型シリコン基板11の表面部に形成された、素子分離領域14によって画定された複数の素子領域15の上面に、それぞれトンネル酸化膜16を介して、素子領域15と同一幅を有する第1の電荷蓄積層17aと、第1の電荷蓄積層17aよりも幅の狭い第2の電荷蓄積層17bとからなる浮遊ゲート電極17を形成する。これにより、ゲート間絶縁膜19が対応する、隣接する浮遊ゲート電極17間の見かけ上の距離を大きくする構成となっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関するもので、特に、二重(積層)ゲート構造のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタによりメモリセルが構成されてなる、フラッシュメモリ(EEPROM:Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、電気的にデータの書き換え(書き込みおよび消去)が可能で、高密度化、大容量化に適した不揮発性半導体記憶装置として、フラッシュEEPROMがよく知られている。フラッシュEEPROMの場合、シリコン基板とコントロールゲートとの間にフローティングゲートを設けた、いわゆる二重ゲート構造を有するMOSトランジスタ構造のメモリセルが用いられている。
さて、フラッシュEEPROMなどの不揮発性の半導体記憶装置においては、ビット線方向に隣接するメモリセル間の距離が短くなると、隣接するフローティングゲート間の容量結合の増加にともなって隣接セル間干渉効果が発生するという問題がある。これは、メモリセルにおける書き込み消去特性など、セル特性の劣化を引き起こす。
この問題を解決する方法として、メモリセルのデザインピッチは変えずに、フローティングゲートのビット線方向の幅だけを細くし、隣接するメモリセル間の距離を稼ぐことが考えられる。しかしながら、フローティングゲートの幅だけを細くすると、トンネル酸化膜を介して、シリコン基板と接するフローティングゲートの断面積が小さくなるため、セル電流の減少が懸念される。つまり、この方法の場合には、隣接セル間干渉効果によるセル特性の劣化の問題は解決できるものの、セル電流の減少がセル特性の劣化を引き起こす新たな原因になるという問題があった。
このような問題は、今後、90nm以下のデザインルールが適用される次世代メモリや多値データを記憶する多値メモリのような、高密度で、大容量のNAND型フラッシュEEPROMなどにおいて、特に顕著となる。
上記したように、不揮発性半導体記憶装置は、益々、微細化により隣接するメモリセル間の距離が短くなる傾向にあり、セル電流を減少させることなしに、隣接するフローティングゲート間の容量結合の増加にともなう隣接セル間干渉効果を低減でき、微細化にともなうセル特性の劣化を回避することが可能な技術が求められていた。
なお、隣接するフローティングゲート間の容量結合の増加を抑えるために、メモリセル間に設けられた素子分離絶縁膜に凹部を形成し、この凹部内にコントロールゲート線(ワード線)を形成する方法が既に提案されている。その中で、素子分離溝の幅が狭くなっても、素子分離絶縁膜の凹部内にコントロールゲート線を確実に形成することができ、フローティングゲート間の容量結合を効果的に抑制できるようにしたものがある(たとえば、特許文献1参照)。この先行例においては、フローティングゲートが単層の膜により均一の幅を有して形成され、コントロールゲート線が素子分離絶縁膜の深部にまで延在されている。
特開2005−85996
本発明は、上記の問題点を解決すべくなされたもので、セル電流を減少させることなしに、隣接する浮遊ゲート電極間の容量結合の増加にともなう隣接セル間干渉効果を低減でき、微細化にともなうセル特性の劣化を回避することが可能な半導体装置を提供することを目的としている。
本願発明の一態様によれば、表面部に、素子分離用溝によって画定された複数の素子領域を有する半導体層と、前記複数の素子領域上に第1のゲート絶縁膜を介してそれぞれ形成された、前記複数の素子領域のそれぞれと同一幅を有する第1の電荷蓄積層、および、前記第1の電荷蓄積層上にそれぞれ積層された、前記第1の電荷蓄積層よりも幅の狭い第2の電荷蓄積層からなる複数の浮遊ゲート電極と、前記複数の浮遊ゲート電極上に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極と、上面の位置が、前記複数の浮遊ゲート電極における前記第1の電荷蓄積層と前記第2の電荷蓄積層との積層面の位置よりも高くなるようにして、前記素子分離用溝内に埋め込まれた素子分離用絶縁膜とを具備したことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本願発明の一態様によれば、表面部に、素子分離用溝が形成された半導体層と、前記素子分離用溝内に素子分離用絶縁膜を埋め込んでなる素子分離領域と、前記素子分離領域によって電気的に分離された複数の素子領域と、前記複数の素子領域上に、第1のゲート絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数の浮遊ゲート電極と、前記複数の浮遊ゲート電極上に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極とを具備し、前記複数の浮遊ゲート電極は2層以上の電荷蓄積層を積層してなる積層構造を有し、そのうちの最下層の電荷蓄積層の幅は前記複数の素子領域のそれぞれの幅と同一であり、上層の電荷蓄積層の幅は前記最下層の電荷蓄積層の幅よりも狭く、前記素子分離用絶縁膜は、その上面の位置が、前記複数の浮遊ゲート電極における前記最下層の電荷蓄積層の上面の位置よりも上方に位置することを特徴とする半導体装置が提供される。
上記の構成により、隣接するメモリセル間の、見かけ上の距離を広げることが可能となる結果、セル電流を減少させることなしに、隣接する浮遊ゲート電極間の容量結合の増加にともなう隣接セル間干渉効果を低減でき、微細化にともなうセル特性の劣化を回避することが可能な半導体装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的なものであり、寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にしたがった半導体装置の基本構成を示すものである。ここでは、NAND型フラッシュEEPROMなどの二重ゲート構造を有する不揮発性半導体記憶装置のメモリセルを例に、その構造について説明する。なお、同図(a)は平面図であり、同図(b)は図(a)の1b−1b線に沿う断面図である。
たとえば、半導体層としてのp型シリコン基板(あるいは、pウェル)11の表面部には、複数の素子分離用溝であるトレンチ12が形成されている。各トレンチ12は、第1の方向に並行して設けられている。各トレンチ12内には、素子分離用絶縁膜(たとえば、シリコン酸化膜(以下、SiO2 膜と略記する))13が埋め込まれている。これにより、後述する素子領域の相互を電気的に分離する、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域14が形成されている。
一方、p型シリコン基板11の表面部には、上記トレンチ12によって画定された複数の素子領域15が形成されている。チャネル領域となる素子領域15の上面には、それぞれ、トンネル酸化膜(第1のゲート絶縁膜)16を介して、浮遊ゲート電極(フローティングゲート)17が形成されている。トンネル酸化膜16は、たとえば150オングストローム以下の膜厚を有するSiO2 膜により形成されている。
本実施形態の場合、上記浮遊ゲート電極17は、第1の電荷蓄積層(最下層の電荷蓄積層)17aおよび第2の電荷蓄積層(上層の電荷蓄積層)17bからなる、2層以上の電荷蓄積層を積層してなる積層構造を有して構成されている。また、第1の電荷蓄積層17aは、上記第1の方向と直交する第2の方向(ワード線方向)の幅が、素子領域15のそれぞれとほぼ同一の幅を有して形成されている。これに対し、上記第1の電荷蓄積層17a上に積層された第2の電荷蓄積層17bは、第2の方向の幅が、上記第1の電荷蓄積層17aの幅よりも狭くなっている。
ここで、上記素子分離用絶縁膜13は、その上面が、上記第1の電荷蓄積層17aの上面(第1の電荷蓄積層17aと第2の電荷蓄積層17bとの積層面)よりも上方に位置している。また、上記第2の電荷蓄積層17bを除く、上記第1の電荷蓄積層17aの上部には、上記素子分離用絶縁膜13の上面に一致する高さを有して、たとえばTEOS(Tetra Ethoxy Silane)膜18が設けられている。そして、これら素子分離用絶縁膜13、TEOS膜18、および、第2の電荷蓄積層17bの上部には、それぞれ、第2のゲート絶縁膜であるゲート間絶縁膜(インターポリ絶縁膜)19を介して、制御ゲート電極20が形成されている。この制御ゲート電極20は、第2の方向に隣接する、複数の浮遊ゲート電極17上に連続して設けられてワード線となる。
上記浮遊ゲート電極17および上記制御ゲート電極20は、たとえば図1(a)に示すように、第1の方向の端面が垂直方向に一致するように、それぞれ自己整合的に加工されている。また、上記制御ゲート電極20の相互間に対応する上記素子領域15の表面部にはそれぞれn型拡散層21が形成されて、複数のメモリセルMCがマトリクス状に配置されている。
上記した構成によれば、隣接する浮遊ゲート電極17間において、第1の電荷蓄積層17aの相互間の距離は従来のままで、ゲート間絶縁膜19が対応する、第2の電荷蓄積層17bの相互間の距離を、見かけ上、長くすることが可能となる。よって、セル電流を、素子領域15のデザインピッチにより決定される従来と同様の値に保ちつつ、隣接する浮遊ゲート電極17間の容量結合の増加にともなう隣接セル間干渉効果を大幅に低減させることができ、メモリセルMCの動作や書き込み消去特性などといった、微細化にともなうセル特性の劣化を容易に回避することが可能となる。
なお、このようなメモリセル構造を有する不揮発性半導体記憶装置において、NAND型フラッシュEEPROMを構成する場合には、第1の方向に直列に接続された所定個(たとえば、16個)のメモリセル列の、その一端が選択トランジスタを介してビット線に接続され、他端が選択トランジスタを介してソース線に接続されることになる。
以下に、図2〜図6を参照して、上記した構成の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル構造)を得るための、製造方法について説明する。ここでは、ゲート先作り技術を用いた場合を例に説明する。なお、図2〜図6は、いずれも図1(b)に対応する断面図である。
まず、p型シリコン基板(あるいは、pウェル)11の表面上に、トンネル酸化膜16を形成した後、第1の電荷蓄積層17aとなる、不純物がドープされたポリシリコン層をCVD(Chemical Vapour Deposition)法により堆積させる。次いで、上記第1の電荷蓄積層17a上に、これら第1の電荷蓄積層17aおよびトンネル酸化膜16を加工するためのマスク材31を形成する。マスク材31としては、上記ポリシリコン層や後述するHDP(High Density Plasma)膜との間に十分な選択比が得られる材料、たとえばシリコン窒化膜(以下、SiN膜と略記する)が用いられる。次いで、上記マスク材31をマスクに、第1の電荷蓄積層17a、トンネル酸化膜16、および、p型シリコン基板11を自己整合的に加工して、トレンチ12および素子領域15を形成する(以上、図2参照)。
次に、トレンチ12の側壁部分および第1の電荷蓄積層17aの側壁部分を必要に応じて酸化した後、素子分離用絶縁膜13となるHDP膜を全面に堆積させて、上記トレンチ12内を完全に埋め込む。次いで、HDP膜の上面を、上記マスク材31をストッパに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより平坦化させる。その後、たとえばホットリン酸により上記マスク材31を除去する(以上、図3参照)。
次に、マスク材31が除去された第1の電荷蓄積層17aの上部に、カバレジのよい、たとえばTEOS膜18をデポする。そして、第1の電荷蓄積層17aの上面が露出するまで、TEOS膜18の一部を選択的にエッチングバックし、素子分離用絶縁膜13の側壁部分にのみ、TEOS膜18を残存させる(以上、図4参照)。
次に、第1の電荷蓄積層17aの露出面上に、第2の電荷蓄積層17bとなる不純物がドープされたポリシリコン層を、たとえば選択エピタキシャル成長法により成長させる。その後、HDP膜の上面と一致するように、第2の電荷蓄積層17bとなるポリシリコン層の上面を、CMP法などにより平坦化させる。これにより、2層のポリシリコン層(第1および第2の電荷蓄積層17a,17b)からなり、2層目のポリシリコン層の側面が1層目のポリシリコン層の側面よりも内側にある、積層構造の浮遊ゲート電極17が形成される(以上、図5参照)。
次に、ポリシシコン層との間に十分な選択比が得られ、かつ、TEOS膜18およびHDP膜を同程度にエッチングできるエッチング材料を用いて、TEOS膜18およびHDP膜をエッチングする。この場合、HDP膜の上面が、第1の電荷蓄積層17aの上面よりも高い位置となるように、TEOS膜18およびHDP膜を一緒にエッチングする(以上、図6参照)。
次に、ゲート間絶縁膜(たとえば、ONO膜)19を全面にデポした後、さらに、制御ゲート電極20のゲート加工を自己整合的に行う。そして、制御ゲート電極20の相互間に対応する素子領域15の表面部に、それぞれn型拡散層21の形成を行うことによって、図1に示したメモリセル構造を有する不揮発性半導体記憶装置が完成する。
上記したように、第1の電荷蓄積層17aと第2の電荷蓄積層17bとからなる積層構造を有する浮遊ゲート電極17の、第2の電荷蓄積層17bの第2の方向の幅を、第1の電荷蓄積層17aの幅よりも狭くなるようにしている。また、素子分離用絶縁膜13の上面が、第1の電荷蓄積層17aの上面よりも上方に位置するようにしている。これにより、第1の電荷蓄積層17aの幅は従来のデザインピッチそのままに、素子分離用絶縁膜13上のゲート間絶縁膜19が対応する、制御ゲート電極20に沿う第2の方向に隣接するメモリセルMC間の見かけ上の距離を広げることが可能となる。したがって、微細化によって浮遊ゲート電極17間の距離が短くなったとしても、セル電流を減少させることなしに、隣接する浮遊ゲート電極17間の容量結合の増加にともなう隣接セル間干渉効果を効果的に低減でき、微細化にともなうセル特性の劣化を改善することが容易に可能となるものである。
なお、上記した第1の実施形態においては、第2の電荷蓄積層17bとなるポリシリコン層を、選択エピタキシャル成長法により成長させるようにした場合を例に説明した。これに限らず、たとえばCVD法などにより形成することも可能である。
また、ゲート先作り技術により製造される不揮発性半導体記憶装置に限らず、たとえば、ゲート後作り技術により製造される不揮発性半導体記憶装置にも同様に適用することが可能である。
また、積層構造を有する浮遊ゲート電極17としては、第1の電荷蓄積層17aと第2の電荷蓄積層17bとからなる二層構造に限らず、たとえば2層以上の電荷蓄積層を積層してなる構造のものであってもよい。その場合、2層以上の電荷蓄積層のうち、最下層の電荷蓄積層の幅は素子領域の幅と同一とし、たとえば、上層の各電荷蓄積層の幅を最下層の電荷蓄積層の幅よりも徐々に狭くなるようにすればよい。
さらには、NAND型フラッシュEEPROMに限らず、たとえばNOR型やAND型などといった、二重ゲート構造を有するMOSトランジスタ構造のメモリセルを備える各種の不揮発性半導体記憶装置に適用できる。
その他、本願発明は、上記(各)実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態にしたがった不揮発性半導体記憶装置のメモリセル構造を示す構成図。 図1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するために示す工程断面図。 図1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するために示す工程断面図。 図1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するために示す工程断面図。 図1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するために示す工程断面図。 図1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するために示す工程断面図。
符号の説明
11…p型シリコン基板(あるいは、pウェル)、12…トレンチ、13…素子分離用絶縁膜、14…素子分離領域、15…素子領域、16…トンネル酸化膜、17…浮遊ゲート電極、17a…第1の電荷蓄積層、17b…第2の電荷蓄積層、18…TEOS膜、19…ゲート間絶縁膜、20…制御ゲート電極、21…n型拡散層、31…マスク材。

Claims (5)

  1. 表面部に、素子分離用溝によって画定された複数の素子領域を有する半導体層と、
    前記複数の素子領域上に第1のゲート絶縁膜を介してそれぞれ形成された、前記複数の素子領域のそれぞれと同一幅を有する第1の電荷蓄積層、および、前記第1の電荷蓄積層上にそれぞれ積層された、前記第1の電荷蓄積層よりも幅の狭い第2の電荷蓄積層からなる複数の浮遊ゲート電極と、
    前記複数の浮遊ゲート電極上に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極と、
    上面の位置が、前記複数の浮遊ゲート電極における前記第1の電荷蓄積層と前記第2の電荷蓄積層との積層面の位置よりも高くなるようにして、前記素子分離用溝内に埋め込まれた素子分離用絶縁膜と
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の電荷蓄積層は、選択エピタキシャル成長法により形成されるポリシリコン層からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 表面部に、素子分離用溝が形成された半導体層と、
    前記素子分離用溝内に素子分離用絶縁膜を埋め込んでなる素子分離領域と、
    前記素子分離領域によって電気的に分離された複数の素子領域と、
    前記複数の素子領域上に、第1のゲート絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数の浮遊ゲート電極と、
    前記複数の浮遊ゲート電極上に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極と
    を具備し、
    前記複数の浮遊ゲート電極は2層以上の電荷蓄積層を積層してなる積層構造を有し、そのうちの最下層の電荷蓄積層の幅は前記複数の素子領域のそれぞれの幅と同一であり、上層の電荷蓄積層の幅は前記最下層の電荷蓄積層の幅よりも狭く、
    前記素子分離用絶縁膜は、その上面の位置が、前記複数の浮遊ゲート電極における前記最下層の電荷蓄積層の上面の位置よりも上方に位置することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記上層の電荷蓄積層は、選択エピタキシャル成長法により形成されるポリシリコン層からなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記素子分離用溝は第1の方向に並行して設けられ、
    前記制御ゲート電極は、前記素子分離用溝に直交する第2の方向の、前記複数の浮遊ゲート電極上に連続的に設けられており、
    前記第1の方向に所定個の不揮発性メモリセルが直列に接続されて、NAND型のメモリセルアレイを構成することを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
JP2005180731A 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置 Pending JP2007005380A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180731A JP2007005380A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置
US11/455,645 US20070007582A1 (en) 2005-06-21 2006-06-20 Semiconductor device including a floating gate electrode having stacked structure
US12/050,802 US7749839B2 (en) 2005-06-21 2008-03-18 Semiconductor device including a floating gate electrode having stacked structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180731A JP2007005380A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005380A true JP2007005380A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37617532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180731A Pending JP2007005380A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070007582A1 (ja)
JP (1) JP2007005380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907451B2 (en) 2008-12-08 2011-03-15 Empire Technology Development Llc Semiconductor storage device and method of manufacturing same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016777A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008118007A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008277694A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体装置
DE102007041206B4 (de) * 2007-08-31 2015-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement und Verfahren zum selbstjustierten Entfernen eines high-k Gatedielektrikums über einem STI-Gebiet
KR101402890B1 (ko) * 2007-11-30 2014-06-27 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
KR101098113B1 (ko) * 2010-07-07 2011-12-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성방법
US8692353B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
US8877614B2 (en) 2011-10-13 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacer for semiconductor structure contact

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497519A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004022819A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005101066A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005277035A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0179163B1 (ko) * 1995-12-26 1999-03-20 문정환 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법
JP3732649B2 (ja) * 1997-05-07 2006-01-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2000150678A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3878374B2 (ja) * 1999-12-01 2007-02-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100356773B1 (ko) * 2000-02-11 2002-10-18 삼성전자 주식회사 플래쉬 메모리 장치 및 그 형성 방법
US6589840B2 (en) * 2001-06-27 2003-07-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Nonvolatile memory device with reduced floating gate and increased coupling ratio and manufacturing method thereof
US6468862B1 (en) * 2001-11-20 2002-10-22 Vanguard International Semiconductor Corp. High capacitive-coupling ratio of stacked-gate flash memory having high mechanical strength floating gate
US6780712B2 (en) * 2002-10-30 2004-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a flash memory device having finger-like floating gates structure
TW594982B (en) * 2002-12-12 2004-06-21 Powerchip Semiconductor Corp Manufacturing method of flash memory
JP2004214510A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2005079165A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法、電子カードおよび電子装置
JP2005085996A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100550779B1 (ko) * 2003-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP4761747B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2006344746A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4250617B2 (ja) 2005-06-08 2009-04-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497519A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004022819A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005101066A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005277035A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907451B2 (en) 2008-12-08 2011-03-15 Empire Technology Development Llc Semiconductor storage device and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070007582A1 (en) 2007-01-11
US20080171429A1 (en) 2008-07-17
US7749839B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6743675B2 (en) Floating gate memory fabrication methods comprising a field dielectric etch with a horizontal etch component
US7049180B2 (en) Method of fabricating a memory transistor array utilizing insulated word lines as gate electrodes
JP4829015B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7498233B2 (en) Method of forming an insulation layer structure having a concave surface and method of manufacturing a memory device using the same
JP4068286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7589374B2 (en) Semiconductor device and related fabrication method
US7951670B2 (en) Flash memory cell with split gate structure and method for forming the same
US7186607B2 (en) Charge-trapping memory device and method for production
US7749839B2 (en) Semiconductor device including a floating gate electrode having stacked structure
US6838342B1 (en) Nonvolatile memory fabrication methods comprising lateral recessing of dielectric sidewalls at substrate isolation regions
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
US8575676B2 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
KR100761373B1 (ko) 플래시 메모리 소자 제조방법
US20060001081A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4823248B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7602005B2 (en) Memory devices including spacer-shaped electrodes on pedestals and methods of manufacturing the same
JP2008187051A (ja) 半導体記憶装置
TWI627732B (zh) 雙位元快閃記憶體記憶體結構及其製造方法
JP4459955B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
US20070138538A1 (en) Method of forming self-aligned floating gate array and flash memory device including self-aligned floating gate array
US7525148B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2007129254A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104