[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007002233A - エポキシ・シリコーン樹脂組成物及びその硬化物、並びに該組成物で封止保護された発光半導体装置 - Google Patents

エポキシ・シリコーン樹脂組成物及びその硬化物、並びに該組成物で封止保護された発光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002233A
JP2007002233A JP2006142323A JP2006142323A JP2007002233A JP 2007002233 A JP2007002233 A JP 2007002233A JP 2006142323 A JP2006142323 A JP 2006142323A JP 2006142323 A JP2006142323 A JP 2006142323A JP 2007002233 A JP2007002233 A JP 2007002233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
resin composition
silicone resin
group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844732B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Imazawa
克之 今澤
Tsutomu Kashiwagi
努 柏木
Tokushige Kojima
得栄 小島
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006142323A priority Critical patent/JP4844732B2/ja
Publication of JP2007002233A publication Critical patent/JP2007002233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844732B2 publication Critical patent/JP4844732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】(A)1分子中に1個以上のビニル基もしくはアリル基をもち、かつ1個以上の水酸基をもつオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に1個以上のエポキシ基を有する有機樹脂、
(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(D)白金族金属系触媒、
(E)アルミニウム化合物、
(F)有機系離型剤
を必須成分とし、透明な硬化物を与えることを特徴とするエポキシ・シリコーン樹脂組成物。
【解決手段】本発明により、エポキシ・シリコーン樹脂組成物に有機系離型剤を好ましくは0.1〜15質量%の濃度で添加することにより、機械成形の際に金属金型に対して良好な離型性が得られ、連続機械成形によりLED発光装置が作製できるようになった。また、金属フレームには良好な接着性が得られ、更に耐熱性も保持することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、良好な成形性、離型性を有し、射出成形等の機械成形の用途にまでその利用分野を広げることのできるエポキシ・シリコーン樹脂組成物及びその硬化物、並びに該組成物で封止保護された発光半導体装置に関するものである。
LED発光装置用レンズは、射出成形等の機械成形によって大量製造されている。従来はアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂を用いて成形されているが、LED発光装置の高出力化に伴い、熱可塑性樹脂では耐熱性、耐変色性に問題が出てきた。
また、LED発光装置において、図1のように金属フレーム4上の発光半導体素子(LEDチップ)1に直接被覆保護用樹脂組成物3を機械成形する等の要望がある。なお、図中2は導電線ワイヤーである。このため、一般にビスフェノールA型エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤を用いて得られる樹脂組成物が使用されている(特許文献1:特許第3241338号公報、特許文献2:特開平7−25987号公報参照)。
しかし、かかる透明エポキシ樹脂においても、樹脂の吸水率が高いために耐湿耐久性が低い、特に短波長の光に対する光線透過性が低いために耐光耐久性が低い、あるいは光劣化により着色するという欠点を有していた。
そのため、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、及び1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有するケイ素化合物、ヒドロシリル化触媒からなる光半導体素子の被覆保護用樹脂組成物も提案されている(特許文献3:特開2002−327126号公報、特許文献4:特開2002−338833号公報参照)。
しかし、このようなシリコーン系の硬化物は耐クラック性を改良しようとすると一般に硬化物表面にタックがのこり、埃が容易に付着し光の透過性を損なう欠点がある。
そのため、高硬度シリコーン樹脂を保護被覆用に使用したものが提案されている(特許文献5:特開2002−314139号公報、特許文献6:特開2002−314143号公報参照)。
しかし、これらの高硬度シリコーン樹脂ではまだ接着性が乏しく、セラミック及び/又はプラスチック筐体内に発光素子が配置され、その筐体内部をシリコーン樹脂で充填したケース型の発光半導体装置では、−40℃〜120℃での熱衝撃試験で、シリコーン樹脂が筐体のセラミックやプラスチックから剥離してしまう問題点が生じていた。
また、これら欠点を補う可能性をもつ組成物として、特開昭52−107049号公報(特許文献7参照)のエポキシとシリコーンの成形組成物についても、接着力、変色の問題が生じていた。また更に、発光素子に使用されるSiC、GaAs、GaP、GaAsP、GaAlAs、InAlGaP、InGaN、GaN等の各種の化合物半導体の光学結晶の屈折率が高いため、被覆保護樹脂の屈折率がジメチル系シリコーン樹脂のように低い場合、被覆樹脂と光学結晶との界面で反射して発光効率が低下する欠点があった。
このため、出光率を高めるための手段として反射防止膜をつけるなどの手法が提案されている(特許文献8:特開2001−217467号公報参照)。しかし、反射防止膜を作製するためには工程が増え、コスト高になってしまう。
上述したように、従来より種々のLED発光装置用の樹脂組成物が提案されているが、多くは接着性の点で問題がある一方、接着性を考慮すると、射出成形、トランスファー成形、コンプレッション成形等に用いる金属金型からの離型性に問題が生じる。
特許第3241338号公報 特開平7−25987号公報 特開2002−327126号公報 特開2002−338833号公報 特開2002−314139号公報 特開2002−314143号公報 特開昭52−107049号公報 特開2001−217467号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、金属フレームへの良好な接着性と金属金型との良好な離型性を有するエポキシ・シリコーン樹脂組成物及びその硬化物、並びに該組成物の硬化物で封止保護された発光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、(A)1分子中に1個以上のビニル基もしくはアリル基をもち、かつ1個以上の水酸基をもつオルガノポリシロキサン、(B)1分子中に1個以上のエポキシ基を有する有機樹脂、(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、(D)白金族金属系触媒、(E)アルミニウム化合物を必須成分とするエポキシ・シリコーン樹脂組成物において、(F)有機系離型剤を好ましくは0.1〜15質量%の濃度で添加することにより、上記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本出願人は、先に表面タック性がなく、かつ接着性に優れ、しかも耐衝撃性、光透過性に優れた発光半導体被覆保護材として好適な新規なエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物として、
(A’)1分子中に1個以上の脂肪族不飽和一価炭化水素基をもち、かつ少なくとも1個以上のケイ素原子結合水酸基をもつ有機ケイ素化合物、
(B)1分子中に1個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(D)白金族金属系触媒、
(E)アルミニウム系硬化触媒
を必須成分とする、ヒドロシリル化反応とエポキシ樹脂の硬化反応が共存するエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を提案した(特開2005−158766号公報)。しかし、このエポキシ・シリコーン樹脂組成物を用いて機械成形を行った場合、その良好な接着特性のため、金属金型との離型性に劣り、良好な成形物が得られない場合を有していた。
そこで、金属金型との離型性を得るためスプレー式等の離型剤を金属金型に直接塗布することが検討されているが、生産性を考えた場合、あまり有効な方法ではない。また、離型剤の成形物への移行等により成形物の表面が改質してしまい、その結果、透明性の低下要因となる場合があった。
そのため、エポキシ含有シリコーン樹脂組成物において金属フレームへの良好な接着性かつ金属金型との良好な離型性という相反する特性を有する組成物が要望されるが、上述したように、有機系離型剤、特に脂肪酸系離型剤の配合により、かかる課題を解決したものである。
従って、本発明は、
(A)1分子中に1個以上のビニル基もしくはアリル基をもち、かつ1個以上の水酸基をもつオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に1個以上のエポキシ基を有する有機樹脂、
(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(D)白金族金属系触媒、
(E)アルミニウム化合物、
(F)有機系離型剤
を必須成分とし、透明な硬化物を与えることを特徴とするエポキシ・シリコーン樹脂組成物を提供する。この場合、有機系離型剤としては、脂肪酸系離型剤が好ましく、その配合量は0.1〜15質量%であることが好ましい。この組成物は、金属金型を用いる射出成形用、トランスファー成形用、コンプレッション成形用として有効である。また、本発明は、上記組成物を硬化してなる透明硬化物、及び該硬化物で封止保護された発光半導体装置を提供する。
本発明により、エポキシ・シリコーン樹脂組成物に有機系離型剤を好ましくは0.1〜15質量%の濃度で添加することにより、機械成形の際に金属金型に対して良好な離型性が得られ、連続機械成形によりLED発光装置が作製できるようになった。また、金属フレームには良好な接着性が得られ、更に耐熱性も保持することができる。
本発明において用いられるエポキシ含有シリコーン樹脂組成物(エポキシ−シリコーン混成樹脂組成物)は、上記(A)〜(F)成分を含有するが、(A)成分及び(B)成分は、本発明の組成物の主成分(ベースポリマー)となる成分であり、(D)成分の触媒作用のもと、(A)成分と(C)成分によりヒドロシリル化反応にて硬化する。また、(E)成分の触媒作用のもと、(A)成分と(B)成分にオキシラン環の開環重合より橋かけして硬化する。
更に詳述すると、(A)成分としては、分子鎖末端、特に各末端にケイ素原子に結合したビニル基を有する下記平均組成式(1)
(R1a(R2b(HO)cSiO(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は、同一又は異種の基であって、脂肪族不飽和結合を有する非置換又は置換の一価炭化水素基、R2は、同一又は異種の基であって、脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は置換の一価炭化水素基であり、a,cは正数、bは0又は正数で、a+b+c<4である。)
で示される1分子中に1個以上の脂肪族不飽和基及び1分子中に1個以上のOH基を有するポリシロキサンであることが好ましい。
具体的には、R1としては、炭素数2〜10、特に2〜6のものが好ましく、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基などが代表的なものとして挙げられる。R2としては、炭素数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などが代表的なものとして挙げられる。
この場合、オルガノポリシロキサンの好適なシロキサン単位は(CH32(OH)SiO1/2、(CH32SiO、CH3(C65)(OH)SiO1/2、CH3SiO3/2、CH3(C65)SiO、C37(CH3)SiO、(CH2=CH)(C65)(OH)SiO1/2、C65(CH2=CH)(CH3)SiO1/2、(CH2=CH)(CH3)SiO、C65(OH)SiO、(C652SiO及びC65(CH32SiO1/2を含み、かつ少量のSiO2単位を含んでもよい。この種のオルガノポリシロキサンはシロキサン単位に対応するオルガノクロロシランを加水分解し、更にヒドロキシル基を縮合させることで必要量の水酸基を残し重合させることで容易に得ることができる。
上記a,b,cについては0.001≦a≦0.5、特に0.01≦a≦0.2、0≦b≦2.2、特に0.5≦b≦2、0.001≦c≦0.5、特に0.01≦c≦0.2であることが好ましく、a+b+cは0.8≦a+b+c≦3、特に1≦a+b+c≦2.5であることが好ましい。
具体的には、下記構造で示されるようなオルガノポリシロキサンが好適な化合物として例示される。
Figure 2007002233
(但し、k,m,nは正数で、k+m+nは下記の粘度を満足する数である。)
なお、上記オルガノポリシロキサンにおいて、これが基本的に直鎖状構造のジオルガノポリシロキサンである場合、回転粘度計(BM型)による粘度測定法(以下、同様)による25℃の粘度が10〜1,000,000mPa・s、特に100〜100,000mPa・sであることが好ましい。また、オルガノポリシロキサンが分子中に3官能性シロキサン単位や4官能性シロキサン単位(SiO2)を含んだ分岐状又は三次元網状構造のものである場合には、例えばGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜100,000、特に1,000〜10,000程度であることが好ましい。
このように、ケイ素原子結合水酸基含有オルガノポリシロキサンとしては液状から固体状のものであるが、高重合度(上記粘度測定で1,000mPa・s以上あるいは重量平均分子量が1,000以上)のオルガノポリシロキサンではケイ素原子結合水酸基含有量が0.5〜15質量%、特に1.5〜10質量%のものが好ましい。0.5質量%未満ではエポキシ基との反応性に乏しく、かつ15質量%を超えると、オルガノポリシロキサンを安定的に製造することができない場合がある。これらの有機ケイ素化合物のうち、分子中にアルケニル基等の脂肪族不飽和炭化水素基を有するものが(A)成分として適用されるものである。
次に、(B)成分は平均1個以上のエポキシ基(オキシラン環)を含有するエポキシ樹脂であり、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、前記各種エポキシ樹脂のフェニル基を水素添加した水添型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などを挙げることができるが、1分子中に1個以上のエポキシ基があれば上記樹脂に限定されるものではないが、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、クレゾールノボラック系等が挙げられ、下記式のものが好適である。
Figure 2007002233
Figure 2007002233
(但し、Rは水素原子又はメチル基等のアルキル基を示す。nは1以上の正数であり、1〜10、特に1〜5が好ましい。)
エポキシ樹脂の全有機樹脂(即ち、(A),(B),(C)成分の合計)に占める比率は5〜80質量%が好適である。5質量%未満ではエポキシ・シリコーン樹脂組成物の硬化物強度が十分に得られず、この種の材料で発光半導体装置を封止保護した場合、温度サイクルなどの試験で容易に樹脂クラックが発生したり、接着不良が生ずるおそれがある。一方、80質量%を超えるとエポキシ樹脂分が多くなり、発光素子が紫外線等を発光するような場合、エポキシ・シリコーン樹脂組成物の硬化物が紫外光により劣化してしまう場合がある。このため、より望ましくは10〜50質量%である。
(C)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは架橋剤として作用するものであり、該成分中のSiH基と(A)成分中のビニル基とが付加反応することにより硬化物を形成するものである。かかるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、例えば、下記平均組成式(2)
d(R3eSiO(4-d-e)/2 (2)
(式中、R3は脂肪族不飽和結合を含有しない同一又は異種の非置換又は置換の一価の炭化水素基であり、d及びeは、0.001≦d<2、0.7≦e≦2、かつ0.8≦d+e≦3を満たす数である。)
で表され、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するものが挙げられる。
ここで、上記式(2)中のR3は脂肪族不飽和結合を含有しない同一又は異種の非置換又は置換の炭素原子数1〜10、特に炭素原子数1〜7の一価の炭化水素基であることが好ましく、例えばメチル基等の低級アルキル基、フェニル基等のアリール基等、前述の一般式(1)の置換基R1で例示したものが挙げられる。また、d及びeは、0.001≦d<2、0.7≦e≦2、かつ0.8≦d+e≦3を満たす数であり、好ましくは0.05≦d≦1、0.8≦e≦2、かつ1≦d+e≦2.7となる数である。ケイ素原子に結合した水素原子の位置は特に制約はなく、分子の末端でも途中でもよい。
具体的には、例えば1,1,3,3,−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン環状重合体、両末端トリメチルシリル基封鎖のメチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシリル基封鎖のジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンポリシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシリル基封鎖のメチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシリル基封鎖のジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、ペンタメチルトリハイドロジェンシクロテトラシロキサン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、H(CH32SiO1/2単位、SiO4/2単位とからなる共重合体、H(CH32SiO1/2単位、(CH33SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、H(CH32SiO1/2単位、(C653SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体等が挙げられる。
また、下記構造で示されるような化合物も使用することができる。
Figure 2007002233
なお、本成分は、分子構造上直鎖状、分枝鎖状、環状、三次元網状のいずれであってもよい。このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、通常、R3SiHCl2、(R33SiCl、(R32SiCl2、(R32SiHCl(R3は、前記の通りである)のようなクロロシランを加水分解するか、加水分解して得られたシロキサンを平衡化することにより得ることができる。
なお、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、上記(A)成分の硬化有効量であり、特にそのSiH基が(A)成分中のビニル基の合計量当たり0.1〜4.0、特に好ましくは1.0〜3.0、更に好ましくは1.2〜2.8のモル比で使用されることが好ましい。0.1未満では硬化反応が進行せず、シリコーンゴム硬化物を得ることが困難であり、4.0を超えると、未反応のSiH基が硬化物中に多量に残存するため、ゴム物性が経時的に変化する原因となる場合がある。
(D)成分の白金族金属系触媒は、本発明の組成物の付加硬化反応を生じさせるために配合されるものであり、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものがあるが、コスト等の見地から白金系のもの、例えば、H2PtCl6・mH2O,K2PtCl6,KHPtCl6・mH2O,K2PtCl4,K2PtCl4・mH2O,PtO2・mH2O,PtCl4・mH2O,PtCl2,H2PtCl4・mH2O(mは、正の整数)等や、これらと、炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができ、これらは単独でも、2種以上の組み合わせでも使用することができる。これらの触媒成分の配合量は、所謂触媒量でよく、通常、前記(A)〜(C)成分の合計量100質量部当たり、白金族金属換算(質量)で0.1〜100ppmの範囲で使用される。
(E)成分のアルミニウム化合物は、シラノールとエポキシ基を重合させる無機又は有機アルミニウム化合物からなる触媒であり、具体的には三水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコラート、アルミニウムアシレート、アルミニウムアシレートの塩、アルミノシロキシ化合物及びアルミニウムキレートからなる群から選択された触媒量のアルミニウム化合物が例示される。その配合量は触媒量であり、具体的には(A)成分と(B)成分との合計量に対し0.1〜10質量%、より望ましくは0.3〜5質量%である。0.1質量%未満では十分な硬化速度が得られず、10質量%を超えると、硬化が早すぎて目的とする発光半導体装置を製造することができない場合がある。
本発明のエポキシ・シリコーン樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の接着性を向上させるため、ケイ素原子結合アルコキシ基を有するオルガノシラン、オルガノポリシロキサン等の有機ケイ素化合物を添加配合してもよい。このような有機ケイ素化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物及び下記式で示される、通常、ケイ素原子数4〜30、特には4〜20程度の、直鎖状又は環状構造のシロキサン化合物(オルガノシロキサンオリゴマー)が挙げられる。
この場合、接着助剤として、下記一般式(3)で示されるオルガノオキシシリル変性イソシアヌレート化合物及び/又はその加水分解縮合物(オルガノシロキサン変性イソシアヌレート化合物)が好適に使用される。
Figure 2007002233
(式中、R5は、下記式(4)
Figure 2007002233
で表される有機基又は脂肪族不飽和結合を含有する一価炭化水素基であるが、少なくとも1個は式(4)の有機基であり、R6は水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基、sは1〜6、特に1〜4の整数である。)
この場合、R5の脂肪族不飽和結合を含有する一価炭化水素基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基が挙げられる。また、R6の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基などの炭素数1〜8、特に1〜6の一価炭化水素基が挙げられ、好ましくはアルキル基である。
上記接着助剤として具体的には、下記のものを例示することができる。
Figure 2007002233
(上記式中、m,nはそれぞれm+nが2〜50、好ましくは4〜20を満足する正の整数である。)
Figure 2007002233
Figure 2007002233
このような有機ケイ素化合物の内、得られる硬化物の接着性が特に優れている化合物としては、1分子中にケイ素原子結合アルコキシ基とアルケニル基もしくはケイ素原子結合水素原子(SiH基)を有する有機ケイ素化合物であることが好ましい。
本発明において、上記接着助剤の配合量は、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して、通常10質量部以下(即ち、0〜10質量部)、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.1〜1質量部程度配合することができる。配合量が少なすぎると基材に対する接着性に劣る場合があり、多すぎると硬化物の硬度が低下したり、硬化物の表面タック性に悪影響を及ぼす場合がある。
本発明のエポキシ・シリコーン樹脂組成物には、(F)成分として有機系離型剤を添加するものである。有機系離型剤としては、例えば、脂肪酸系(理研ビタミン製:リケマールAZ−01、リケマールB−100、リケマールHC−100、リケマールHC−200、リケマールS−95、リケマールS−200、リケマールTG−12、リケスターEW−100、リケスターEW−200、リケスターEW−250、リケスターEW−400、リケスターEW−440A、リケスターHT−10)、ポリエチレン系(クラリアント製:LICOWAX PED 136、LICOWAX PED 153、LICOWAX PED 371FP、hoechst製:HOE WAX PE 130 PDR、HOE WAX PED 191 PDR、HOE WAX PE 191 PDR、HOE WAX PE 191 Flakes、HOE WAX PE 520 Powder)、カルナバ系(東亜化成製:YTS−040625−03、カルナバキャンデリラ、リファイングラニューカルナバ)あるいはモンタン酸エステル系(クラリアント製:LICOLUBU WE40など)などが挙げられ、これらの中でも脂肪酸系離型剤がシリコーン樹脂との相溶性、硬化後の透明性、更には高温で放置した後の耐変色性において優れたものである。
上記(F)成分の有機系離型剤は、組成物全体の0.1〜15質量%、好ましくは0.2〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質量%の濃度で添加させるものである。
ここで、図2は、機械成形時の金属金型との接着性、図3は機械成形後、樹脂を硬化させた後の金属フレームとの接着性について、エポキシ・シリコーン樹脂組成物中の脂肪酸系離型剤の濃度を変化させて接着力を測定した結果である。
この測定の結果、機械成形後、樹脂を硬化させた後は、混入濃度に関係なく金属フレームへの接着力は大きく変化しない。しかし、機械成形時の金属金型との接着性については、離型剤濃度が0.1質量%未満では、離型剤の金属金型への離型性の効果は急速に失われ硬化物の金属金型への接着が見られた。また、混入濃度が15質量%を超えると、離型剤による遮蔽作用などにより光透過率が低下し、外部に放出されるLED発光装置としての光度が損なわれるものとなるので、混入濃度は0.1〜15質量%の範囲とすることが好ましい。
本発明の組成物は、(A),(B),(C),(D),(E)成分及び(F)成分の離型剤、その他の任意成分を混合することによって容易に製造することができる。この成分を混合すると室温でも徐々に硬化が進行するので、作業可能時間を長くするためにアセチレンアルコール系化合物、トリアゾール類、ニトリル化合物、リン化合物などの反応抑制剤を微量添加することが好ましい。
本発明のエポキシ・シリコーン樹脂組成物は、発光半導体を被覆保護するために使用される。この場合、発光半導体としては、発光ダイオード(LED)、有機電界発光素子(有機EL)、レーザーダイオード、LEDアレイ等を挙げることができる。発光半導体を被覆保護する態様は特に制限されるものではないが、図1のように金属フレーム上のLEDチップに直接組成物を機械成形するほか、図4,5に示されるように、開口部を有する筐体内に配置された発光半導体を覆って筐体内に被覆保護材を充填し、これを硬化させる等の方法を採用し得る。また、図6で示されるようなマトリックス化された基板状にLEDを搭載したものを印刷法、トランスファー成形、インジェクション成形などで製造することもできる。
なお、図4〜6において、11はガラス繊維強化エポキシ樹脂製筐体、12は発光素子、13,14はリード電極、15はダイボンド材、16は金線、17は被覆保護材である。
本発明の組成物の硬化条件は、室温(25℃)で72時間から200℃で3分間と、その作業条件に合わせて任意であり、生産性と発光素子や筐体耐熱性とのバランスから適宜選定することができる。トランスファー成形やインジェクション成形、コンプレッション成形の場合は150〜180℃の温度で20〜50kgf/cm2の圧力で1〜5分間成形することで容易に製造することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例において、Me、Ph、Viはそれぞれメチル基、フェニル基、ビニル基を示し、部は質量部を示す。
[実施例1〜4]
下記式
Figure 2007002233

(但し、k=65、m=30、n=2)
で示されるポリシロキサン80部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂20部、下記式
Figure 2007002233

で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン5部、下記式
Figure 2007002233
で示される接着助剤0.3部、及び、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液0.05部、アルミニウムアセチルアセトン0.1部を加え、よく撹拌し、エポキシ・シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物に、脂肪酸系離型剤(理研ビタミン製リケマールTG−12、グリセリントリ−18−ヒドロキシステアレート)を0.5部加え、よく撹拌し、離型剤入りエポキシ・シリコーン樹脂組成物を調製した。
同様に離型剤の質量比のみを代えて1部、5部、10部で混合させたものをそれぞれ実施例2〜4として調製した。
[比較例1]
エポキシ・シリコーン樹脂組成物に離型剤を入れない他は実施例と同様にしてエポキシ・シリコーン樹脂組成物を調製した。
[実施例5]
下記式
Figure 2007002233
(但し、k=65、m=30、n=2)
で示されるポリシロキサン80部、水素添加したビスフェノールA型エポキシ樹脂100部、下記式
Figure 2007002233

で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン5部、下記式
Figure 2007002233

で示される接着助剤0.3部、及び、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液0.05部、アルミニウムアセチルアセトン0.1部を加え、よく撹拌し、エポキシ・シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物に、脂肪酸系離型剤(理研ビタミン製リケスターEW−440A、ペンタエリスリトールテトラステアレート)を1.0部加え、よく撹拌し、離型剤入りエポキシ・シリコーン樹脂組成物を調製した。
[実施例6]
下記式
Figure 2007002233
(但し、k=65、m=30、n=2)
で示されるポリシロキサン80部、水素添加したビスフェノールA型エポキシ樹脂100部、下記式
Figure 2007002233

で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン5部、下記式
Figure 2007002233

で示される接着助剤0.3部、及び、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液0.05部、アルミニウムアセチルアセトン0.1部を加え、よく撹拌し、エポキシ・シリコーン樹脂組成物を調製した。この組成物に、脂肪酸系離型剤(クラリアント社製LICOLUBU WE40、複合モンタン酸エステル)を1.0部加え、よく撹拌し、離型剤入りエポキシ・シリコーン樹脂組成物を調製した。
次に、発光素子として、InGaNからなる発光層を有し、主発光ピークが470nmのLEDチップをリード電極に固定し、発光素子とリード電極を金線にて接続させ金属フレームを作製した。
この金属フレーム上に、機械成形機を用いて外部離型剤を使用せず、直接被覆保護用に上記組成物を成形し、図1のようなLED発光装置を作製した。図1中、1はLEDチップ、2は導電性ワイヤー、3は被覆保護用樹脂組成物、4は金属フレームを示す。
前記LED発光装置を、100回連続して機械成形を行い、金属金型との離型性及び成形物の外観を目視確認した。また、金属フレームとの接着性を確認するため、低温側−40℃、高温側120℃の熱衝撃試験を1,000サイクル行って、金属フレームとの剥離の発生した数を観察した。また、100℃で1,000時間加熱前後の光透過率の保持率を測定した。
これら実施例1〜6と比較例1の成形状況と剥離発生率を比較した結果を表1に示す。表1から実施例1〜6では、100回連続成形しても金属金型から良好に離型ができた。しかし、比較例1では成形後、成形物を金属金型から良好に離型することができず、LED発光装置を作製することができなかった。そこで、耐熱衝撃試験用に外部離型剤を成形毎に塗布した後、機械成形を行い、LED発光装置を作製した。
耐熱衝撃試験の結果から、離型剤を含有しない比較例1と離型剤を含有する実施例1〜6においても剥離は発生しない結果となり、離型剤の金属フレームへのエポキシ・シリコーン樹脂組成物の接着性には影響が無く、良好な耐熱性が得られた。
また、光透過率の測定結果から、実施例1〜6では、大きな透過率の減衰は無く、透明性が維持できたが、比較例では、外部離型剤の硬化物への移行により光透過率が大きく減衰してしまった。
Figure 2007002233
本発明に係るLED発光装置の実施形態を模式的に示す断面図である。 離型剤濃度と金属金型との接着性の関係を示すグラフである。 離型剤濃度と金属フレームとの接着性の関係を示すグラフである。 表面実装型半導体発光装置の一例(発光素子が絶縁性の筐体上にダイボンドされたもの)を示す発光ダイオードの断面図である。 表面実装型半導体発光装置の他の例(発光素子が筐体に挿入されたリード電極上にダイボンドされたもの)を示す発光ダイオードの断面図である。 砲弾型半導体発光装置を示す発光ダイオードの断面図である。
符号の説明
1 LEDチップ
2 導電性ワイヤー
3 被覆保護用樹脂組成物
4 金属フレーム
11 筐体
12 発光素子
13,14 リード電極
15 ダイボンド材
16 金線
17 被覆保護材

Claims (6)

  1. (A)1分子中に1個以上のビニル基もしくはアリル基をもち、かつ1個以上の水酸基をもつオルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中に1個以上のエポキシ基を有する有機樹脂、
    (C)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (D)白金族金属系触媒、
    (E)アルミニウム化合物、
    (F)有機系離型剤
    を必須成分とし、透明な硬化物を与えることを特徴とするエポキシ・シリコーン樹脂組成物。
  2. 有機系離型剤の添加量が0.1〜15質量%である請求項1に記載のエポキシ・シリコーン樹脂組成物。
  3. 有機系離型剤が脂肪酸系離型剤である請求項1又は2に記載のエポキシ・シリコーン樹脂組成物。
  4. 射出成形用、トランスファー成形用又はコンプレッション成形用である請求項1〜3のいずれか1項に記載のエポキシ・シリコーン樹脂組成物。
  5. 請求項1,2又は3に記載のエポキシ・シリコーン樹脂組成物を硬化してなる透明硬化物。
  6. 請求項1,2又は3に記載のエポキシ・シリコーン樹脂組成物の透明硬化物で封止保護された発光半導体装置。
JP2006142323A 2005-05-24 2006-05-23 発光半導体装置 Active JP4844732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142323A JP4844732B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-23 発光半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151200 2005-05-24
JP2005151200 2005-05-24
JP2006142323A JP4844732B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-23 発光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002233A true JP2007002233A (ja) 2007-01-11
JP4844732B2 JP4844732B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37688119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142323A Active JP4844732B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-23 発光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844732B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084437A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kaneka Corp 射出成形用硬化性組成物
JP2009252781A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂封止型発光ダイオードの製造方法
CN101882569A (zh) * 2010-06-08 2010-11-10 常州银河电器有限公司 一种去除二极管或三极管的引线及框架上的溢料的方法
JP2011093818A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kaneka Corp 有機ケイ素化合物及びその製造方法
WO2013047407A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 発光装置及び塗布液
WO2015056726A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および光半導体装置
WO2015056725A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および光半導体装置
WO2022145352A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社ダイセル 化合物、接合剤、接合体、プリント基板、及び、接合体の製造方法
JP7461321B2 (ja) 2021-05-12 2024-04-03 信越化学工業株式会社 シリコーンハイブリッド樹脂組成物および半導体装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107049A (en) * 1976-02-23 1977-09-08 Dow Corning Curing compound for molding
JPS56160054A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Toshiba Corp Resin sealing type semiconductor device
JPS6189221A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01299816A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05287077A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Toshiba Silicone Co Ltd エポキシ変性シリコーン樹脂組成物
JPH08224833A (ja) * 1994-11-17 1996-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムとシリコーン−エポキシ樹脂の複合体及びその製造方法
JPH08291213A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置
JPH10135522A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Perunotsukusu Kk 発光ダイオードデバイス
JP2001234033A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP2003268239A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 封止剤、半導体等の封止方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2004269754A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2004292714A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、硬化物、その製造方法およびその硬化物により封止された発光ダイオード
JP2005089671A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2005158766A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2005314591A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2006265274A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその製造方法、並びに発光半導体装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107049A (en) * 1976-02-23 1977-09-08 Dow Corning Curing compound for molding
JPS56160054A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Toshiba Corp Resin sealing type semiconductor device
JPS6189221A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01299816A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05287077A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Toshiba Silicone Co Ltd エポキシ変性シリコーン樹脂組成物
JPH08224833A (ja) * 1994-11-17 1996-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムとシリコーン−エポキシ樹脂の複合体及びその製造方法
JPH08291213A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた半導体装置
JPH10135522A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Perunotsukusu Kk 発光ダイオードデバイス
JP2001234033A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP2003268239A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 封止剤、半導体等の封止方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2004269754A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2004292714A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、硬化物、その製造方法およびその硬化物により封止された発光ダイオード
JP2005089671A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2005158766A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2005314591A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2006265274A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその製造方法、並びに発光半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084437A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kaneka Corp 射出成形用硬化性組成物
JP2009252781A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂封止型発光ダイオードの製造方法
JP2011093818A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kaneka Corp 有機ケイ素化合物及びその製造方法
CN101882569A (zh) * 2010-06-08 2010-11-10 常州银河电器有限公司 一种去除二极管或三极管的引线及框架上的溢料的方法
US9172009B2 (en) 2011-09-30 2015-10-27 Konica Minolta, Inc. Light-emitting device having an interlayer of a polysiloxane mixture
WO2013047407A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 発光装置及び塗布液
JPWO2015056725A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および光半導体装置
EP3059285A4 (en) * 2013-10-17 2017-05-17 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, and optical semiconductor device
KR20160075575A (ko) * 2013-10-17 2016-06-29 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 실리콘 조성물 및 광 반도체 장치
EP3059768A1 (en) * 2013-10-17 2016-08-24 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, and optical semiconductor device
WO2015056726A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および光半導体装置
JPWO2015056726A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および光半導体装置
EP3059768A4 (en) * 2013-10-17 2017-05-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, and optical semiconductor device
WO2015056725A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および光半導体装置
US9691951B2 (en) 2013-10-17 2017-06-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, and optical semiconductor device
US9688869B2 (en) 2013-10-17 2017-06-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, and optical semiconductor device
KR101868327B1 (ko) * 2013-10-17 2018-07-23 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 실리콘 조성물 및 광 반도체 장치
TWI647281B (zh) * 2013-10-17 2019-01-11 道康寧東麗股份有限公司 硬化性聚矽氧組合物及光半導體裝置
TWI650378B (zh) * 2013-10-17 2019-02-11 道康寧東麗股份有限公司 硬化性聚矽氧組合物及光半導體裝置
WO2022145352A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社ダイセル 化合物、接合剤、接合体、プリント基板、及び、接合体の製造方法
JP7461321B2 (ja) 2021-05-12 2024-04-03 信越化学工業株式会社 シリコーンハイブリッド樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4844732B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300418B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP4586967B2 (ja) 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置
JP4803339B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
KR100848861B1 (ko) 실리콘 고무 조성물, 발광 반도체 피복/보호재 및 발광반도체 장치
JP4933179B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
KR101252301B1 (ko) 에폭시ㆍ실리콘 혼성 수지 조성물, 그의 제조 방법, 및발광 반도체 장치
JP5686497B2 (ja) 光電子デバイス光透過表面の保護用シリコーン樹脂
KR101939408B1 (ko) Led의 리플렉터용 열경화성 실리콘 수지 조성물, 및 이를 이용한 led용 리플렉터 및 광반도체 장치
JP4844732B2 (ja) 発光半導体装置
TWI421304B (zh) 經聚矽氧烷樹脂組成物包覆的半導體裝置以及用於包覆半導體裝置之聚矽氧烷樹脂錠
TWI504683B (zh) A hardened silicon oxide composition, a hardened product thereof, and an optical semiconductor device
JP4636242B2 (ja) 光半導体素子封止材及び光半導体素子
JP4479882B2 (ja) 砲弾型発光半導体装置
KR20140057166A (ko) 열 경화성 실리콘 수지 시트 및 그의 제조 방법, 상기 열 경화성 실리콘 수지 시트를 사용하는 발광 장치 및 그의 제조 방법
KR20180105575A (ko) 다이본딩용 실리콘 수지 조성물 및 경화물
JP2010121117A (ja) 可視光遮光性シリコーンゴム組成物及びその硬化物並びに光半導体装置
US20060270808A1 (en) Epoxy-silicone mixed resin composition, cured article thereof, and light-emitting semiconductor device
JP2006321832A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物及びこれを用いた光半導体装置
KR101775476B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP4479883B2 (ja) 発光半導体装置
JPWO2019026755A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、および光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150