[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007098287A - 浄水プロセスの運転管理方法 - Google Patents

浄水プロセスの運転管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007098287A
JP2007098287A JP2005291865A JP2005291865A JP2007098287A JP 2007098287 A JP2007098287 A JP 2007098287A JP 2005291865 A JP2005291865 A JP 2005291865A JP 2005291865 A JP2005291865 A JP 2005291865A JP 2007098287 A JP2007098287 A JP 2007098287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbidity
concentration
flocculant
coagulant
injection rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005291865A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Ichiro Enbutsu
伊智朗 圓佛
晃治 ▲陰▼山
Koji Kageyama
Tetsuro Haga
鉄郎 芳賀
Takeshi Takemoto
剛 武本
Naoki Hara
直樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005291865A priority Critical patent/JP2007098287A/ja
Priority to CN 200610142123 priority patent/CN1944278A/zh
Publication of JP2007098287A publication Critical patent/JP2007098287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】
原水の濁質性状も反映した低濁度から超高濁度まで適正に凝集剤を注入できる浄水プロセスの運転管理方法を提供することにある。
【解決手段】
濁質濃度計23により原水中の濁質濃度を計測し、予め定められた濁質濃度と凝集剤注入率の関係式に基づいて濁質濃度の計測値に対する単位容積当りの凝集剤注入率を演算し、流量計21により原水流量を計測して凝集剤注入率と原水流量を乗算して凝集剤注入量を算出し、制御器34により沈殿池2に凝集剤を注入する注入設備8を制御するものである。又、濁度あるいは濁質濃度の計測値と設定値との比較により、濁度と凝集剤注入率の関係式或いは濁質濃度と凝集剤注入率の関係式に基づいて濁質濃度計測値に対する凝集剤注入率を演算し、低濁度と高・超高濁度で演算指標を変化させて凝集剤注入量を操作するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、取水原水の濁質に対応して凝集剤を適正に注入し、安定した水質の浄水を得る浄水プロセスの運転管理方法に関する。
浄水場では、凝集剤を注入して原水中の懸濁物質(以下、濁質という)を結合凝集させて沈殿除去する凝集沈殿処理や砂,膜を用いたろ過処理などにより、浄水を得ている。浄水場では、国内外を問わず濁度を指標に用いた濁質管理が広く採用されている。河川や湖沼などの表流水を原水とする場合、原水の濁質性状、すなわち濁質の種類やその粒径は、流域の地形や地質,気候や気象条件,土地利用形態、及び季節などの要因の影響で変動する。濁度もこれらの要因で大きく変動するため、設定された濁度以下の浄水を得るには凝集剤の注入量を適正に管理する必要があり、凝集剤の注入量の適正な管理が浄水場の重要な日常業務の1つとなっている。
凝集剤の注入量が不足した場合は、濁質との結合凝集塊(以下、フロックという)が成長しないため十分に沈殿せず、後段のろ過処理工程の負担が増大し、捕捉されない微小な濁質が浄水に混入するので、水質が悪化する。凝集剤の注入量が過剰となった場合は、膨潤なフロックが形成され、電気的な反発によって凝集阻害が惹き起され、沈降しにくくなるため、凝集剤の注入量が不足した場合と同様の問題が生じる。このような理由から、原水の濁質が変化した場合に対応した種々の凝集剤の注入方法が提案されている。
例えば、〔非特許文献1〕に記載のように、原水の濁度に、アルカリ度やpH,水温などのフロックが形成される要因を考慮して作成した凝集剤注入式に基づいて、凝集剤の注入量を操作する方法がある。
〔特許文献1〕には、原水濁度に対する高分子凝集剤の注入率を算出する式を、高分子凝集剤の注入率を無機凝集剤の注入率に比例させるとともに予め定めた上限注入率で頭打ちとする算出式Aと、無機凝集剤の注入率が最大注入率のときに高分子凝集剤の注入率が上限注入率となるように高分子凝集剤の注入率を無機凝集剤の注入率に比例させる算出式Bの2つの算出式を設定し、原水濁度の変動の大きさと現在の原水濁度とに応じて、2つの算出式のいずれかを選択して高分子凝集剤の注入率を制御する凝集剤の注入制御方法が開示されている。
〔特許文献2〕には、採取した試料の濁度又は色度を測定し、この測定値に基づいて凝集剤最適添加量を演算し、凝集剤注入ポンプを制御することにより、凝集剤の注入量を最適にコントロールする凝集剤の注入制御方法が開示されている。
〔特許文献3〕には、フロック形成池の出口側のフロックを撮像し、得られた画像認識手段で画像を2値化してフロックの認識を行い、認識されたデータからフロック個数を演算し、得られたフロック個数が目標値以上のとき、注入制御手段により凝集剤注入量を現在の注入量より小さくするようにポンプを制御する凝集剤の注入制御装置が開示されている。
〔特許文献4〕には、取水手段からの原水を送る給送ラインに1次凝集剤注入手段が接続され、1次凝集剤を注入された原水を沈砂池で100〜150度以下の濁度までに沈殿処理し、その2次原水を送る給送ラインに2次凝集剤注入手段を接続し、2次凝集剤を注入された2次原水を移動床砂濾過装置により処理して数度以下の濁度の処理水を得る原水処理装置が開示されている。
〔特許文献5〕には、水中の微粒子の径とその径に対応した個数を測定するパーティクルカウンタと、このパーティクルカウンタにより得られたデータを入力して最適な凝集剤注入量を決定するデータ解析部と、このデータ解析部で得られた凝集剤注入量に応じて凝集剤の注入量を制御する凝集剤注入制御方法が開示されている。
〔特許文献6〕には、流入原水の流入量を測定する流量計と、流入原水の濁度を測定する濁度計と、流入原水に凝集剤を注入する薬注ポンプと、薬注ポンプによる凝集剤注入後の凝集剤注入混和水のpH値を測定するpH計と、流量計と濁度計と導電率計及び流動電流計とpH計のそれぞれの測定値信号を入力し、その入力信号に基づいて流入原水の性状変動に応じた凝集剤注入量となるように制御するポンプ手段を備えた浄水用凝集剤自動注入装置が開示されている。
〔特許文献7〕には、河川流量や水量等の被処理水の取水源の季節変動パラメータと、季節変動パラメータに対応する最適凝集時の荷電状況の測定値との関係式に基づき、季節に応じた荷電状況の目標値を設定し、荷電状況の測定値が目標値に保持されるように凝集剤の注入量を調整する凝集剤注入制御システムが開示されている。
特開2002−66209号公報 特開平5−146608号公報 特開平5−285308号公報 特開平2000−300918号公報 特開平8−126802号公報 特開2002−239307号公報 特開2003−200175号公報 日本水道協会「水道維持管理指針」(1998年版)
原水中には粘土性物質,有機性物質,各種微生物や動植物プランクトン,金属性イオンや無機イオン等の物理化学変化によって不溶性化した物質を含め、様々な物質が懸濁している。これらを総称して濁質と呼んでいる。濁質は、透過光,散乱光,表面散乱光、或いはこれらを組合せにより光学的に測定される。濁質の主成分である粘土性物質は負に荷電しており、正に帯電している金属を含む凝集剤を注入することにより、結合・凝集して重力による沈降が可能となるため、沈殿除去できる。
凝集剤を注入することにより生じる反応は、粘土性物質だけでなく、他の濁質成分や溶解性の金属,無機イオン,水温等、多種多様の要因が影響する複雑な反応で、定量化されていない。
〔非特許文献1〕に記載の方法は、フィードフォワード制御で原水の水質の変動に対処しているが、濁質の性状を普遍的なものとして取り扱っているため、特に、降雨時などの性状変化に対応できないなど、適正な注入率を継続的に維持することが困難であるという問題がある。
又、〔特許文献1〕の技術は、例えば、晴天時などの低濁度(〜数十度)と降雨時などの高濁度(数十度〜数百度)で異なる注入式を用意して操作することができるが、低濁度と高濁度の境界付近で不連続な注入率となるため、境界付近では適正な凝集沈殿が行われないという問題があり、また、降雨時と雨が止んだ後で相違する濁質性状の変化に対応できない、さらには、豪雨時や流域条件で数万度になる原水の濁度に対しては対応できないという問題がある。
〔特許文献2〕や〔特許文献3〕の技術では、凝集沈殿処理水の濁度や、凝集剤注入後のフロック形状特徴量を計測し、目標値との偏差をフィードバックして注入率を操作することにより、濁質性状の変化によるフロック形成状態や凝集沈殿特性の相違を反映させることができるが、凝集沈殿された処理水の濁度とフロック形状の特徴量との定量的関係が解明されていないため、すなわち、凝集剤が過剰の場合、或いは不足の場合でも処理水の濁度が増加するため、処理水の濁度計測値では、凝集剤の注入率を増加するか減少するかの判断をすることができないという問題がある。
〔特許文献4〕の技術では、超高濁度(数百度〜数千度)の原水に対応して、浄水場への原水の給送ラインに凝集剤を事前に注入して、場内での注入対象水の濁度を所定範囲内に減少させることができるが、濁質の性状については配慮されていなく、適正な注入率を継続的に維持することが困難である。
〔特許文献5〕の技術では、粒子数を正確に計測できることを前提としているが、数千度以上となる高濁度原水の粒子数を正確に計測することは困難であるという問題がある。又、原水を一時貯留させた後に凝集剤を注入して高濁度の原水を沈澱処理する場合についての本発明者らの実験によれば、単位濁質量を凝集沈殿させるための凝集剤量は、粒径範囲が同じでも変化することが示された。このため、〔特許文献5〕の技術では、高濁度の原水のプロセスに適用困難であるという問題がある。
〔特許文献6〕の技術では、凝集剤注入後の凝集剤注入混和水のpH値等により流入原水の性状変動に応じた凝集剤注入量となるように制御するものであるが、濁質の性状について配慮されていなく適切な注入率を継続的に維持することが困難である。
〔特許文献7〕の技術は、季節変動パラメータに対応して、季節に応じた荷電状況の目標を設定するものであるが、濁質の性状について配慮されていなく適切な注入率を継続的に維持することが困難である。
ところで、浄水場は年中無休で連続運転されており、原水の濁質,水質は様々な要因で大きく変化する。このように、浄水場では連続運転、刻々変化する濁質性状を考慮した運転管理が必要であり、このためには、実用化され、簡易でメンテナンス性もよく、信頼性の高い計測器で濁質性状を把握し、数度の低濁度から数千度の超高濁度にも対応できる凝集剤の注入管理が望まれている。
本発明の第1の目的は、原水の濁質性状も反映した低濁度から超高濁度まで適正に凝集剤量を注入できる浄水プロセスの運転管理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、突発的濁質変化や雨天後の濁質変化にも適正な凝集剤量を注入でき、安定した良質の凝集沈殿処理水を供給できる浄水プロセスの運転管理方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、薬品混和池に接続された原水取入管に設置された濁質濃度計により濁質濃度を計測し、演算器に予め記憶された濁質濃度と単位容積当りの凝集剤注入率との関係式により前記濁質濃度に対応する単位容積当りの凝集剤注入率を演算し、原水取入管に設置された流量計により計測された原水流量及び演算された単位容積当りの凝集剤注入率により凝集剤注入量を算出し、制御器により注入設備を制御して前記薬品混和池に注入する凝集剤が前記算出された凝集剤注入量となるように調整するものである。
又、計測された濁度或いは濁質濃度が濁度の設定値或いは濁質濃度の設定値の比較により、濁質濃度と単位容積当りの凝集剤注入率との関係式と、濁度と単位容積当りの凝集剤注入率との関係式とを切替えるものである。
濁度及び濁質濃度から濁度係数を演算し、濁度係数と補正注入係数との関係式により演算された濁度係数に対応する補正注入係数を演算して補正された凝集剤注入率を求めるものである。
又、濁度と濁度目標値の偏差偏差に基づいて凝集剤注入率を補正するものである。
本発明によれば、高・超高濁度において、原水の濁質性状が変化しても適正な凝集剤量を注入でき、安定した良質の凝集沈殿処理水を提供できる効果がある。
濁質濃度に基づいて凝集剤注入量を求めることにより、低濁度から超高濁度まで凝集剤を適正に注入できる浄水プロセスの運転管理方法を提供する。以下、本発明の実施形態を図面により説明する。
本発明の実施例1を図1〜図3により説明する。図1は、浄水プロセスの構成図である。
図1に示すように、薬品混和池2に接続された原水取入管1には、流量計21,濁質濃度計23が順次接続されている。流量計21は演算器33に直接接続され、濁質濃度計
23は凝集剤注入率を演算する演算器32と接続され、演算器32は演算器33と接続されている。ここで、流量計や濁度計,濁質濃度計は実用化されているものを用いることができるので、信頼性の高い凝集剤注入管理を実現できる。
凝集剤の貯槽7は凝集剤の注入設備8と接続され、さらに流量計24を介して薬品混和池2に設けられた凝集剤の注入管9が接続されている。演算器33は制御器34と接続され、制御器34は、流量計24での計測値をフィードバックするように信号線が接続されるとともに、注入設備8に接続されている。注入設備8は弁、或いは流量可変型ポンプで構成される。
薬品混和池2には攪拌機201が設置され、薬品混和池2は、攪拌機301が設置されたフロック形成池3に接続されている。フロック形成池3は沈殿池4に接続され、沈殿池4の下部には廃泥液を排出するための排出管6が設けられ、沈殿池4の上部には、濁質が除去された処理水(沈殿上澄液ともいう)を取出すための取水管5が設けられている。
濁質を含有した原水は、原水取入管1から薬品混和池2に流入する際に、流量計21により流量が計測され、濁質濃度計23で濁質濃度SSiが計測される。計測された濁質濃度SSiは演算器32に入力され、数1により濁質濃度SSiに対する凝集剤注入率Cpを演算する。ここで、a,kは定数である。
(数1)
Cp=a・SSik (1)
図2及び図3は、本発明者らが初期濁度を200から5000度(濁質濃度で1000から25000mg/L)の範囲で変化させて凝集沈殿上澄濁度が1度となる凝集剤注入率を求めた実験結果である。図2は、濁質濃度SSを横軸に、凝集剤注入率Cpを縦軸にとって整理したものであり、図3は、横軸に濁度を横軸に、凝集剤注入率Cpを縦軸にとって整理したものである。
図2,図3から分るように、濁質濃度SSを横軸にとって整理した場合は、各実験点が1つの曲線で近似され、濁質性状の影響がなく、数1で表すことができるが、濁度を横軸にとって整理した場合は、実験点は1つの曲線で近似できなく、濁質性状が変化すると係数の異なる指数式となる。すなわち、高濁度及び超高濁度の場合、濁質性状が同じであれば特定の指数式で表現できるが、濁度を指標とした近似式では濁質性状により凝集剤の過不足が生じる場合がある。このため、本実施例では、濁質濃度SSを指標とした図2に示す数1を適用しており、適正な凝集剤を注入できる。
演算器33では、演算器32で求められた単位容積量当りの凝集剤注入率Cpと、流量計21で計測された原水流量Qと、凝集剤注入率Cpと原水流量Qとを乗算して凝集剤注入量Qpを演算する。制御器34は、演算された凝集剤注入量Qpと流量計24で計測された凝集剤の注入操作量Qp′の偏差に基づいて凝集剤の注入設備8を調節する。
凝集剤の注入設備8から注入される凝集剤には、アルミニウム系や鉄系などの無機系や高分子系が用いられる。薬品混和池2では、攪拌機201により凝集剤が原水に均質に混合され、濁質と凝集剤が結合してフロックの核となるマイクロフロックを形成する。マイクロフロックは、フロック形成池3で攪拌機201より緩速で運転される攪拌機301によって攪拌されて成長し、粗大なフロックとなる。粗大となったフロックは沈殿池4で沈降し、濁質が除去された上澄液、すなわち凝集沈殿池の処理水として取水管5からさらに後段の処理設備に送られ、ろ過や殺菌処理を受けた後、浄水として配水される。沈殿池4で沈降分離したフロックは排泥液として系外に排出される。
このように、原水の濁質性状に対応した凝集剤注入係数を設定することができ、凝集剤注入量が適正に操作されるので、良好な沈殿池処理水を提供できる。
本発明の実施例2を図4により説明する。本実施例は実施例1と同様に構成されているが、本実施例では、原水取入管1に濁度計22を設け、濁度計22と濁質濃度計23を判定器31に接続し、判定器31を演算器32に接続している。
濃度計22で計測された原水の濁度Tuiと、濁質濃度計23で計測された濁質濃度
SSiが判定器31に入力される。
判定器31には、予め濁度の設定値Mt、或いは濁質濃度の設定値Msが入力されており、計測された濁度Tui<濁度の設定値Mt、或いは濁質濃度SSi<濁質濃度の設定値Msの場合は、濁度を指標として凝集剤注入率を演算する信号を演算器32に出力する。計測された濁度Tui≧濁度の設定値Mt、或いは濁質濃度SSi≧濁質濃度の設定値Msの場合は、濁質濃度を指標として凝集剤注入率を演算する信号を演算器32に出力する。ここで、濁度の設定値Mt、或いは濁質濃度の設定値Msは、水源状態に合わせて設定でき、例えば200度,1000mg/Lに設定する。
演算器32では、濁度を指標として凝集剤注入率を演算する信号が入力された場合は、予め入力されている濁度を変数とした数式により凝集剤注入率Cpを演算し、濁質濃度指標として凝集剤注入率を演算する信号が入力された場合は、数1により凝集剤注入率Cpを演算して演算器33に出力する。演算器33及び制御器34は、実施例1と同様の演算を行い、凝集剤の注入設備8の制御を行う。
濁りの状態、すなわち濁質を形成する物質は、低濁度と高濁度及び超高濁度で変化する。低濁度の場合、粘土性物質に比べてそれ以外の物質の比率が高く、種々の物質が濁りに影響するので、濁度を指標としている。高濁度や超高濁度になるのは降雨や水流によって流域の土砂が流出する影響で、濁質の大半を粘土性物質が占める。粘土性物質が主として濁りとなる高濁度や超高濁度では、粒径などの影響を受けない濁質濃度を指標にして凝集剤を注入する。
このように、低濁度は濁度で、高濁度や超高濁度は濁質濃度を指標とすることで、適正な凝集沈殿を維持できる。
本発明の実施例3を図5,図6により説明する。本実施例は、実施例2と同様に構成されているが、本実施例では、濁質性状を演算する演算器35を設け、演算器35は判定器31と演算器32とを接続している。
濁度計22で計測された濁度Tuiと、濁質濃度計23で計測された濁質濃度SSiとは、判定器31に入力され、判定器31を介して演算器35に入力される。演算器35では、濁度係数D=濁質濃度SSi/濁度Tuiを演算し、演算器32に出力する。
判定器31では、実施例2と同様にして凝集剤注入率Cpを演算して演算器32に出力する。演算器32では、演算器35で演算された濁度係数Dに基づいて凝集剤注入率Cpの補正を行う。
図6は、濁度係数Dと補正注入係数fの関係を示す図で、濁度係数Dの基準値からの偏差により補正注入係数fを設定し、補正された凝集剤注入率Cp* を凝集剤注入率Cp+補正注入係数f+濁質濃度SSiで算出して演算器33に出力する。演算器33及び制御器34は、実施例1と同様の演算を行い、凝集剤の注入設備8の制御を行う。
濁度係数Dは濁質の粒径と正の相関があり、濁度係数Dが小さくなれば粒径も小さく、沈殿し難い濁質が多いことになる。この補正よって、粒径が小さい場合に注入率を増加させて凝集沈殿効果を高め、逆に粒径が大きい場合に沈降し易い濁質と判断し、凝集剤を低減できる。
実験によれば、補正注入係数fは濁質濃度SSiの影響を受けるので、濁質濃度SSiの関数としてもよい。また、濁度係数Dによる補正は、濁度を指標とする場合も同様に実施できる。
本発明の実施例4を図7により説明する。本実施例は、実施例1と同様に構成されているが、本実施例では、沈殿池4に接続された取水管5に濁度計22Bを設置し、濁度計
22Bの計測値をフィードバックする注入率補正器36を設け、注入率補正器36を演算器32及び演算器33に接続している。
濁度計22Bにより取水管5を流れる処理水の濁度Tuoを計測し、濁度Tuoを注入率補正器36に入力して演算器32で演算された凝集剤注入率Cpを補正する。演算器
32には処理水の濁度目標値Tuo* が入力されており、濁度偏差ΔTu=濁度Tuo−濁度目標値Tuo* を求め、補正係数θを乗じて補正注入率ΔCp=θ・ΔTuを演算し、凝集剤注入率Cpと加算して凝集剤注入率Cp* を求め、演算器33に出力する。
この補正により、濁質性状や原水液質が変化して凝集沈殿特性に影響を与えた場合も凝集沈殿処理水の濁度を目標値に維持できる。
以上の説明では、濁質濃度あるいは濁度と凝集剤注入率の関係を、凝集沈殿処理水の濁度を1度として説明したが、この濁度に限定されるものでなく、プロセス構成や製造水の用途に応じた設定できる。
本発明は、凝集剤混和池,フロック形成池及び沈殿池から構成される一般的な浄水プロセスの他に工業用水を製造するプロセス、沈殿池の後段に砂ろ過や膜利用のろ過設備を有する浄水プロセス、後段にオゾン処理などの高度処理設備を付加した浄水プロセスにも適用できる。
又、濁質濃度あるいは濁度と凝集剤注入率を入力し、特性式を演算する機能を凝集剤注入率演算器に持たせることでジャーテスト結果を反映した運転管理ができる。
本発明の実施例1である浄水プロセスの構成図である。 本実施例における濁質濃度と凝集剤注入率の関係を示す図である。 本実施例で補足説明する濁度と凝集剤注入率の関係を示す図である。 本発明の実施例2である浄水プロセスの構成図である。 本発明の実施例3である浄水プロセスの構成図である。 本実施例における補正注入の一例を説明する図である。 本発明の実施例4である浄水プロセスの構成図である。
符号の説明
1…原水取入管、2…薬品混和池、3…フロック形成池、4…沈殿池、5…取水管、6…排出管、7…貯槽、8…注入設備、9…注入管、21,24…流量計、22,22B…濁度計、23…濁質濃度計、31…判定器、32,33,35…演算器、34…制御器、36…注入率補正器。

Claims (5)

  1. 薬品混和池に接続された原水取入管に設置された濁質濃度計により濁質濃度を計測し、演算器に予め記憶された濁質濃度と単位容積当りの凝集剤注入率との関係式により前記濁質濃度に対応する単位容積当りの凝集剤注入率を演算し、前記原水取入管に設置された流量計により計測された原水流量及び前記演算された単位容積当りの凝集剤注入率により凝集剤注入量を算出し、制御器により注入設備を制御して前記薬品混和池に注入する凝集剤が前記算出された凝集剤注入量となるように調整する浄水プロセスの運転管理方法。
  2. 前記薬品混和池に接続された原水取入管に設置された濁度計及び濁質濃度計により濁度及び濁質濃度を計測し、該計測された濁度或いは濁質濃度が濁度の設定値或いは濁質濃度の設定値以上の場合は、演算器に予め記憶された濁質濃度と単位容積当りの凝集剤注入率との関係式により前記濁質濃度に対応する単位容積当りの凝集剤注入率を演算し、前記原水取入管に設置された流量計により計測された原水流量及び前記演算された単位容積当りの凝集剤注入率により凝集剤注入量を算出し、制御器により注入設備を制御して前記薬品混和池に注入する凝集剤が前記算出された凝集剤注入量となるように調整する浄水プロセスの運転管理方法。
  3. 前記薬品混和池に接続された原水取入管に設置された濁度計及び濁質濃度計により濁度及び濁質濃度を計測し、該計測された濁度或いは濁質濃度が濁度の設定値或いは濁質濃度の設定値より小さい場合は、演算器に予め記憶された濁度と単位容積当りの凝集剤注入率との関係により前記濁質濃度に対応する単位容積当りの凝集剤注入率を演算し、前記原水取入管に設置された流量計により計測された原水流量及び前記演算された単位容積当りの凝集剤注入率により凝集剤注入量を算出し、制御器により注入設備を制御して前記薬品混和池に注入する凝集剤が前記算出された凝集剤注入量となるように調整する浄水プロセスの運転管理方法。
  4. 前記濁度及び濁質濃度から濁度係数を演算し、演算器に記憶された濁度係数と補正注入係数との関係式により演算された濁度係数に対応する補正注入係数を演算し、該演算された補正注入係数、前記単位容積当りの凝集剤注入率、濁質濃度の和を演算して補正された凝集剤注入率を求め、該補正された凝集注入率により凝集剤注入量を算出する請求項2又は3に記載の浄水プロセスの運転管理方法。
  5. 前記薬品混和池にフロック形成池を介して沈殿池が接続されるものであって、該沈殿池の取水管に設置された濁度計に計測された濁度と濁度目標値の偏差を演算し、該演算された偏差に基づいて前記凝集剤注入率を補正する請求項1に記載の浄水プロセスの運転管理方法。
JP2005291865A 2005-10-05 2005-10-05 浄水プロセスの運転管理方法 Pending JP2007098287A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291865A JP2007098287A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 浄水プロセスの運転管理方法
CN 200610142123 CN1944278A (zh) 2005-10-05 2006-10-08 净水处理的运转管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291865A JP2007098287A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 浄水プロセスの運転管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007098287A true JP2007098287A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38025746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291865A Pending JP2007098287A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 浄水プロセスの運転管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007098287A (ja)
CN (1) CN1944278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080635B1 (ko) 2009-04-29 2011-11-08 대림산업 주식회사 연속회분식 반응조와 응집침전조가 결합된 하수고도처리시스템
CN110330085A (zh) * 2019-07-18 2019-10-15 成都市自来水有限责任公司 基于zeta电位和SS控制加药回流污泥的混凝沉淀系统及工艺

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349435B2 (ja) * 2010-09-16 2013-11-20 株式会社東芝 海水淡水化装置および薬品注入装置
JP2014124593A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Ltd 水道管理支援システム
CN107777736B (zh) * 2016-08-25 2021-05-11 武汉澜溪谷科技发展有限公司 一种汽车清洗用水循环处理装置
FR3106131B1 (fr) * 2020-01-10 2022-07-01 Suez Groupe Méthode de définition et de régulation d’une dose de coagulant pour un traitement par coagulation d’une eau brute
CN113252852B (zh) * 2021-06-04 2021-10-22 金科环境股份有限公司 絮凝剂性能评价与检验设备及方法
CN115184127A (zh) * 2022-07-11 2022-10-14 厦门斯坦道科学仪器股份有限公司 一种高浊度水体的总磷前处理方法
CN118533916B (zh) * 2024-07-11 2025-02-18 中交公路长大桥建设国家工程研究中心有限公司 洗砂废水中絮凝剂浓度检测及分子量判断方法及用途

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107709A (ja) * 1986-10-25 1988-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 水処理方法
JPS63119813A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 自動凝集剤注入機能付排水処理装置
JPS63252512A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Hitachi Ltd 凝集剤の注入制御装置
JPH02218408A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Meidensha Corp フロック計測装置による凝集剤注入率制御方法
JPH05240767A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Meidensha Corp フロック計測制御装置
JPH06289007A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Kurita Water Ind Ltd 凝集フロックの凝集性状把握装置
JPH07112103A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Electric Co Ltd 浄水場凝集プロセスの制御装置
JPH07294429A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Aretsuku Denshi Kk 濁度計及び濁色度計
JPH09290273A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kurita Water Ind Ltd 凝集剤添加量調整方法及び装置
JPH10118411A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Hitachi Ltd 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JPH10311784A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Electric Co Ltd 濁度の測定方法および装置
JP2002159805A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Yokogawa Electric Corp 浄水場の凝集剤注入制御方法
JP2003057230A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Yokogawa Electric Corp 水質計測器
JP2003200175A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Toshiba Corp 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP2003284904A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Toshiba Corp 浄水場の凝集剤注入制御装置
JP2004008901A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Kurita Water Ind Ltd 薬剤注入制御装置
JP2004177122A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd 水質検出方法及び水質浄化装置の運転方法
JP2005034712A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Ebara Corp 雨水混入水の処理方法と装置
JP2006122749A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置,プログラム及び記録媒体
JP2007029851A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Ltd 凝集剤注入制御装置および方法
JP2007098236A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd 浄水プロセスの凝集剤注入方法及び装置

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107709A (ja) * 1986-10-25 1988-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 水処理方法
JPS63119813A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 自動凝集剤注入機能付排水処理装置
JPS63252512A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Hitachi Ltd 凝集剤の注入制御装置
JPH02218408A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Meidensha Corp フロック計測装置による凝集剤注入率制御方法
JPH05240767A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Meidensha Corp フロック計測制御装置
JPH06289007A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Kurita Water Ind Ltd 凝集フロックの凝集性状把握装置
JPH07112103A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Electric Co Ltd 浄水場凝集プロセスの制御装置
JPH07294429A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Aretsuku Denshi Kk 濁度計及び濁色度計
JPH09290273A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kurita Water Ind Ltd 凝集剤添加量調整方法及び装置
JPH10118411A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Hitachi Ltd 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JPH10311784A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Electric Co Ltd 濁度の測定方法および装置
JP2002159805A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Yokogawa Electric Corp 浄水場の凝集剤注入制御方法
JP2003057230A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Yokogawa Electric Corp 水質計測器
JP2003200175A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Toshiba Corp 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP2003284904A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Toshiba Corp 浄水場の凝集剤注入制御装置
JP2004008901A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Kurita Water Ind Ltd 薬剤注入制御装置
JP2004177122A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd 水質検出方法及び水質浄化装置の運転方法
JP2005034712A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Ebara Corp 雨水混入水の処理方法と装置
JP2006122749A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Hitachi Ltd 水処理プロセス運転支援装置,プログラム及び記録媒体
JP2007029851A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Ltd 凝集剤注入制御装置および方法
JP2007098236A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd 浄水プロセスの凝集剤注入方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080635B1 (ko) 2009-04-29 2011-11-08 대림산업 주식회사 연속회분식 반응조와 응집침전조가 결합된 하수고도처리시스템
CN110330085A (zh) * 2019-07-18 2019-10-15 成都市自来水有限责任公司 基于zeta电位和SS控制加药回流污泥的混凝沉淀系统及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN1944278A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208061B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
JP3205450B2 (ja) 薬注率自動決定装置と自動決定方法
CN100427175C (zh) 凝聚剂注入控制装置及方法
JP2008161809A (ja) 凝集剤注入制御システム
JP5420467B2 (ja) 凝集剤注入量決定装置および凝集剤注入量制御システム
JP5401087B2 (ja) 凝集剤注入制御方法
JP2014054603A (ja) 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
KR101645540B1 (ko) 정수 처리용 응집제 주입 방법 및 이를 이용한 정수 처리 장치
CN1944278A (zh) 净水处理的运转管理方法
JP4505772B2 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
JP5636263B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
JP4784241B2 (ja) 浄水プロセスの凝集剤注入方法及び装置
JP2022126203A (ja) 凝集剤注入制御方法および凝集剤注入制御装置
JP2022174886A (ja) 凝集剤注入制御方法および凝集剤注入制御装置
JP4111880B2 (ja) 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP3522650B2 (ja) 浄水用凝集剤自動注入装置
JP5571424B2 (ja) 凝集剤の注入率をリアルタイムで制御する方法及びその装置
JP5579404B2 (ja) 凝集剤の注入率を制御するための装置および方法
JP5210948B2 (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP6599704B2 (ja) 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置
JP2002066568A (ja) 水処理方法および装置
JPH10118411A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JP4493473B2 (ja) 水処理プロセス運転支援装置
JP6385860B2 (ja) 凝集状態判別方法、および凝集状態判別装置
JP2022166617A (ja) 凝集剤注入制御方法および凝集剤注入制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325