JP2007086494A - 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法 - Google Patents
静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007086494A JP2007086494A JP2005276071A JP2005276071A JP2007086494A JP 2007086494 A JP2007086494 A JP 2007086494A JP 2005276071 A JP2005276071 A JP 2005276071A JP 2005276071 A JP2005276071 A JP 2005276071A JP 2007086494 A JP2007086494 A JP 2007086494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- particles
- resin
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 結晶性樹脂を結着樹脂の主成分とする静電荷像現像用トナーであって、
トナー中に下記式(1)で示される構造を含み、印加電圧1000Vにおける体積抵抗率が3.0×1013Ωcm以上であること、及び/または、周波数1000Hzにおける誘電損率が0.001〜0.035の範囲である静電荷像現像用トナーである。
M(←OOC−R)n ・・・ 式(1)
(上記式(1)において、Mは2価以上の多価金属、←は配位結合、Rは炭素数が1以上の脂肪族、脂環族、芳香族のいずれかの構造を有する官能基、nは2〜7の整数を各々表す。)
【選択図】 なし
Description
さらに、上記の如き結晶性樹脂を用いたトナーは、結晶性樹脂が非晶性樹脂と比較して低抵抗、高誘電損失であることに起因して、現像工程において交流電界を用いた場合にはトナーの帯電特性が著しく悪化し、結果として非画像部へのトナー飛散または画像欠陥が生じるという、特に高画質のカラー画像形成には好ましくない点があった。
<1> 結晶性樹脂を結着樹脂の成分とする静電荷像現像用トナーであって、
トナー中に下記式(1)で示される構造を含み、印加電圧1000Vにおける体積抵抗率が3.0×1013Ωcm以上であること、及び/または、周波数1000Hzにおける誘電損率が0.001〜0.035の範囲である静電荷像現像用トナーである。
M(←OOC−R)n ・・・ 式(1)
上記式(1)において、Mは2価以上の多価金属、←は配位結合、Rは炭素数が1以上の脂肪族、脂環族、芳香族のいずれかの構造を有する官能基、nは2〜7の整数を各々表す。
前記凝集工程の昇温段階において、さらに2価以上の金属塩及び/またはキレート剤を混合する静電荷現像用トナーの製造方法である。
前記トナーとして、<1>に記載の静電荷像現像用トナーを用いる画像形成方法である。
<静電荷像現像用トナー>
本発明の静電荷像現像用トナーは、結晶性樹脂を結着樹脂の成分とする静電荷像現像用トナー(以下、「トナー」という場合がある)であって、トナー中に下記式(1)で示される構造を含み、印加電圧1000Vにおける体積抵抗率が3.0×1013Ωcm以上であること、及び/または、周波数1000Hzにおける誘電損率が0.001〜0.035の範囲であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
M(−OOC−R)n ・・・ 式(1)
上記式(1)において、Mは2価以上の多価金属を表し、←は配位結合、Rは炭素数が1以上の脂肪族、脂環族、芳香族のいずれかの構造を有する官能基、nは2〜7の整数を各々表す。
M(←OOC−R)n ・・・ 式(1)
また、nは2〜6の整数であることが好ましい。
なお、トナー中に含まれる前記式(1)で示される構造(配位結合)は、NMRのC13シグナルにおける化学シフトの有無により確認することができる。
上記条件は、体積抵抗率、誘電損率のいずれかについて満たされていればよく、もちろん両方満たされていてもよい。
なお、上記体積抵抗率、誘電損率の測定法については後述する。
本発明における結着樹脂は、結晶性樹脂を成分として含む。該結晶性樹脂とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものをいう。
結晶性ポリエステルの製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造することができる。
なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調製等の目的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等の1価のアルコールも使用することができる。
非晶性樹脂としては、例えば、従来公知の熱可塑性結着樹脂などが挙げられ、具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類の単独重合体又は共重合体(スチレン系樹脂);アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂);エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類の単独重合体又は共重合体(オレフィン系樹脂);エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等の非ビニル縮合系樹脂、及びこれらの非ビニル縮合系樹脂とビニル系モノマーとのグラフト重合体などが挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの樹脂の中でもビニル系樹脂やポリエステル樹脂が特に好ましい。
用いられるキレート剤としては、水溶性であることが好ましい。水溶性でない場合には、液中への分散性に乏しく、トナー中において金属イオンの捕捉が充分になされない。
本発明のトナーにおいて用いられる着色剤としては、公知の着色剤であれば特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料が挙げられる。
使用できる滑剤としては、例えば、エチレンビスステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩が挙げることができる。
前記無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。中でも、シリカ微粒子や酸化チタン微粒子が好ましく、疎水化処理された微粒子が特に好ましい。
また、前記有機微粒子は、一般にクリーニング性や転写性を向上させる目的で使用され、具体的には例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
形状係数SF1を110〜140の範囲とすることで、前記コア/シェル構造においてシェルの被覆率を高くすることが容易となる。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(2)
上記式(2)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
本発明の静電荷像現像用トナーを前記乳化凝集法により作製する方法については後述する。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、少なくとも結晶性樹脂微粒子を分散した樹脂微粒子分散液及び着色剤粒子を分散した着色剤分散液を混合して昇温し、樹脂微粒子と着色剤粒子との凝集粒子を形成する凝集工程と、該凝集粒子を分散した凝集粒子分散液を前記樹脂微粒子の融点以上の温度に加熱せしめて、前記凝集粒子を融合・合一する融合工程とを有する静電荷像現像用トナーの製造方法であって、前記凝集工程の昇温段階において、さらに2価以上の金属塩及び/またはキレート剤を混合することを特徴とする。
このような乳化凝集合一法が、本発明のトナーのような結晶性樹脂中の緻密な構造制御を行うことができる点で好ましい。
本発明に用いられるキレート剤の具体例は、前述の通りである。
なお、樹脂微粒子分散液等の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700堀場製作所製)で測定することができる。
また、これらの無機金属塩は、その濃度が0.11〜0.25質量%の範囲となるように添加することが好ましい。
また、凝集工程においては、加熱による急凝集を抑える為に、室温で攪拌混合している段階でpH調整を行ない、必要に応じて分散安定剤を添加することが好ましい。
乾燥工程では、通常の振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法など、任意の方法を採用することができる。トナー粒子は、乾燥後の含水分率を1.0%以下、好ましくは0.5%以下に調整することが望ましい。
本発明の画像形成方法は、潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、現像剤担持体に担持された現像剤を用いて前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像工程と、前記潜像担持体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー画像を熱定着する定着工程と、を少なくとも有するものであり、前記現像剤として、本発明の静電潜像現像用トナーを含む現像剤を用いる。
電子写真感光体の場合、該電子写真感光体の表面を、コロトロン帯電器、接触帯電器等により一様に帯電した後、露光し、静電潜像を形成する(潜像形成工程)。次いで、表面に現像剤層を形成させた現像ロールと接触若しくは近接させて、静電潜像にトナー粒子を付着させ、電子写真感光体上にトナー像を形成する(現像工程)。形成されたトナー像は、コロトロン帯電器等を利用して紙等の被転写体表面に転写される(転写工程)。さらに、被転写体表面に転写されたトナー像は、定着器により熱定着され(定着工程)、最終的なトナー像が形成される。
定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、前記被転写体の表面もできるだけ平滑であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好適に使用することができる。
まず、実施例、比較例で用いたトナー等の物性測定方法について説明する。
(トナー粒度及び粒度分布測定方法)
本発明におけるトナー粒度及び粒度分布測定は、測定装置としてはコールターカウンターTA−II型(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用した。
トナー形状係数SF1は、スライドグラス上に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、10個のトナーの最大長の2乗(ML2)、投影面積(A)とから、以下の式で求めた各々のトナーの形状係数SF1を計算し、平均値を求めることにより得られたものである。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 (πは円周率)
本発明において、結着樹脂等の分子量、分子量分布は以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
樹脂微粒子、着色剤粒子等の体積平均粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定した。
非晶性樹脂のガラス転移点(Tg)及び結晶性樹脂の融点(Tm)は、ASTMD3418−8に準拠して、示差走査熱量計(マックサイエンス社製:DSC3110、熱分析システム001)を用い、室温から150℃まで昇温速度10℃/分の条件下で測定することにより求めた。なお、ガラス転移点は吸熱部におけるベースラインと立ち上がりラインとの延長線の交点の温度とし、融点は吸熱ピークの頂点の温度とした。
点(Tg)を示した。
−体積抵抗率−
前川試験機製作所製圧縮成型機(BRIQUETING PRESS)を用い、トナー6gを荷重10t、60秒の加圧で圧縮することにより、直径50mm、厚み3.0mmの成型ディスクを得た。このディスクを測定サンプルとして、アドバンテスト社製デジタル超抵抗・微少電流計R8340Aにて、印加電圧1000Vとして体積抵抗率の測定を行った。体積抵抗率の算出においては、測定を5回繰り返して平均値を求めた後、ディスク厚およびプローブ径による補正を行った。
上記と同様のディスクを測定サンプルとして用いて、東洋テクニカ製誘電特性測定機(WAYNE PRECISION COMPONENT ANALYZER)により、測定条件を交流周波数1000Hz、繰り返し測定回数を100回に設定し、誘電損率の測定を実施した。測定に関しては、上記の条件にて100回測定を繰り返し、その平均値を誘電損率の値として採用した。
(各分散液の調製)
−結晶性樹脂微粒子分散液(1)−
加熱乾燥した三口フラスコに、セバシン酸ジメチル1500部(92.5mol%)及び5−t−ブチルイソフタル酸118部(7.5mol%)の酸成分と、エチレングリコール441部(酸成分に対し2mol倍量)と、触媒としてTi(OBu)40.19部(酸成分に対し、0.012%)と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を減圧し、さらに窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間還流を行った。その後、減圧蒸留にて過剰なエチレングリコールを除去し、230℃まで徐々に昇温を行い2時間攪拌し、粘稠な状態となったところでGPCにて分子量を確認し、重量平均分子量が23000になったところで、減圧蒸留を停止、空冷し結晶性ポリエステル(1)を得た。
この結晶性ポリエステルの融点は65℃であった。
加熱乾燥した三口フラスコに、1,10ドデカン二酸1500部(90.5mol%)、イソフタル酸ジメチル−5−スルホン酸ナトリウム33.8部(2mol%)及び5−t−ブチルイソフタル酸106部(7.5mol%)の酸成分と、1,9−ノナンジオール1020部(100mol%)と、触媒としてTi(OBu)40.20部(酸成分に対し、0.014%)と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を減圧し、さらに窒素ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間還流を行った。その後、減圧蒸留にて過剰なエチレングリコールを除去し、220℃まで徐々に昇温を行い4時間攪拌し、粘稠な状態となったところでGPCにて分子量を確認し、重量平均分子量が25000になったところで、減圧蒸留を停止、空冷し結晶性ポリエステル(2)を得た。
この結晶性ポリエステル(2)の融点は72℃であった。
・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数2.2):450部
・トリメチロールプロパン:499部
・テレフタル酸:1624部
以上の成分を、攪拌装置、窒素導入管、温度センサー、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記のモノマーを仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内が均一に攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドの1.2部を投入した。さらに、生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに3時間脱水縮合反応を継続し、酸価が6.0mgKOH/g、軟化点が105℃になるまで反応をさせた。次いで、温度を190℃まで下げ、無水フタル酸の580部を徐々に投入し、同温度で1時間反応を継続し、酸価が21mgKOH/gで重量平均分子量が32000である非晶性ポリエステルを得た。
この非晶性ポリエステルのガラス転移点(Tg)は64℃であった。
・シアン顔料(大日精化(株)製、C.I.Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン)):100部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR):5部
・イオン交換水:300部
以上を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて約1時間分散して着色剤(シアン顔料)を分散させてなる着色剤分散液を調製した。着色剤分散液における着色剤(シアン顔料)の体積平均粒径は0.11nm、着色剤粒子濃度は22.0%であった。
・エステルワックス(日本油脂(株)製、WEP−2、融点:65℃):250部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)、ネオゲンRK):25部
・イオン交換水:1000部
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、体積平均粒径が260nmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液(離型剤濃度:20%)を調製した。
−トナー粒子(1)−
・結晶性樹脂微粒子分散液(1):3000部
・着色剤分散液:65部
・離型剤分散液:150部
・硫酸アルミニウム:1.44部
・塩化カルシウム:0.92部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH2.7に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)により分散させた後、加熱用オイルバス中で55℃まで攪拌しながら加熱した。55℃で2時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、体積平均粒径が約4.7μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に1.5時間、57℃で加熱攪拌を保持した後、EDTAを2.5部添加した。
また、NMRのC13シグナルによりトナー粒子中に存在する化学結合を調べたところ、アルミニウムに対する(←OO−)に起因する配位結合の存在が検知された。
トナー粒子(1)の製造において、EDTAの代わりにニトリロトリ酢酸を用いる以外は同様の方法にてトナー粒子(2)を得た。
また、NMRのC13シグナルによりトナー粒子中に存在する化学結合を調べたところ、アルミニウムに対する(←OO−)に起因する配位結合の存在が検知された。
・結晶性樹脂微粒子分散液(2):3000部
・着色剤分散液:65部
・離型剤分散液:150部
・ポリ塩化アルミニウム:1.5部
以上の原材料を用いた以外はトナー粒子(1)の製造と同様にしてトナー粒子(3)を得た。
また、NMRのC13シグナルによりトナー粒子中に存在する化学結合を調べたところ、アルミニウムに対する(←OO−)に起因する配位結合の存在が検知された。
・結晶性樹脂微粒子分散液(1):450部
・非晶性樹脂微粒子分散液:2550部
・離型剤分散液:150部
・着色剤分散液:67部
・ポリ塩化アルミニウム:2.87部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pHを4.5に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を分散させた後、加熱用オイルバス中で60℃まで攪拌しながら加熱した。60℃で2時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、体積平均粒径が約4.8μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に1時間、60℃で加熱攪拌を保持した後、ニトリロトリ酢酸2.8部を添加した。
また、NMRのC13シグナルによりトナー粒子中に存在する化学結合を調べたところ、アルミニウムに対する(←OO−)構造に起因する配位結合の存在が検知された。
トナー粒子(1)の製造において、EDTAの添加を行わない以外は同様の方法にてトナー粒子(5)を得た。トナー粒子(5)の粒度分布を測定したところ、体積平均粒径D50は5.4μm、体積粒度分布指標GSDvは1.24であった。
トナー粒子(3)の製造において、EDTAの添加を行わない以外は同様の方法にてトナー粒子(6)を得た。トナー粒子(6)の粒度分布を測定したところ、体積平均粒径D50は5.8μm、体積粒度分布指標GSDvは1.23であった。
トナー粒子(4)の製造において、EDTAの添加を行わない以外は同様の方法にてトナー(7)を得た。トナー粒子(7)の粒度分布を測定したところ、体積平均粒径D50は5.9μm、体積粒度分布指標GSDvは1.23であった。
・非晶性樹脂微粒子分散液:3000部
・着色剤分散液:65部
・離型剤分散液:150部
・ポリ塩化アルミニウム:2.36部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pHを2.7に調整した後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で分散させた後、加熱用オイルバス中で45℃まで攪拌しながら加熱した。45℃で2時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、体積平均粒径が約5.2μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に1.5時間、45℃で加熱攪拌を保持した。
トナー粒子(8)の製造において、凝集工程である45℃において、EDTA2.5部を添加した以外は同様の方法にてトナー粒子(9)を得た。
また、NMRのC13シグナルによりトナー粒子中に存在する化学結合を調べたところ、アルミニウムに対する(←OO−)に起因する配位結合の存在が検知された。
トナー粒子(1)の製造において、EDTAの代わりに塩化マグネシウム六水和物を用いる以外は同様の方法にてトナー粒子(10)を得た。
上記作製したトナー粒子(1)〜(10):100部に対し、各々体積平均粒径30nmのデシルトリメトキシシラン処理されたチタニア微粉末(テイカ社製)を1.2部添加し、攪拌混合機にてブレンドしてトナー1〜10とした。また、これらをポリメタクリレート(綜研化学社製、Mw:75000)を1%コートした体積平均粒径が35μmのフェライトキャリアに対し、トナー濃度が5%になるように各々秤量し、ボールミルで5分間攪拌、混合して、現像剤(1)〜(10)を調製した。
カラー複写機DocuCentreColor500(富士ゼロックス社製)を用意し、これの現像器の現像バイアスとして直流成分と交流成分とのどちらも印加できるように改造した。具体的には、直流バイアスとして−520V、交流バイアスとしてVpp1.5kVを各々独立に印加できるようにした。
前記画像形成装置から定着装置を取り外し、未定着画像を採取した。画像条件は25mm×25mmのソリッド画像で、トナー載り量は15.0g/m2、記録紙は富士ゼロックス社製J紙を使用した。
次いで、DocuCentreColor500の定着器を定着温度が可変となるように改造して、定着温度を90℃から220℃の間で段階的に上昇させながら、前記未定着画像の定着性を評価した。
上記のDocuCentreColor500改造機を用いて、同様に直流バイアスと交流バイアスとを重畳した現像条件で2000枚の連続印刷を行った後、定着画像の画像評価を白点の有無、画像濃度、カブリの観点から実施した。
−画像濃度−
画像濃度の評価には画像濃度計X−rite404(X−rite社製)を用い、以下の評価基準で判定した。
○:濃度測定値が1.2以上で、実用上問題無い。
△:濃度測定値が1〜1.2で、実用上許容される。
×:濃度測定値が1未満で、実用上許容されない。
定着後の画像について、目視により以下の判断基準により評価した。
○:目視上カブリが無く、実用上問題無い
△:目視上若干カブリが見られるが、実用上許容される
×:目視上カブリが顕著であり、実用上許容されない
以上の結果をまとめて表1に示す。
実施例1において、現像剤(1)の代わりに現像剤(2)〜(4)を各々用いた以外は同様にして評価を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、現像剤(1)の代わりに現像剤(10)を用いた以外は同様にして評価を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、現像剤(1)の代わりに現像剤(7)を用いた以外は同様にして評価を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、現像剤(1)の代わりに現像剤(5)を用いた以外は同様にして評価を行った。
結果を表1に示す。
比較例1において、直流バイアスのみを印加する現像条件とした以外は同様にして評価を行った。
結果を表1に示す。
実施例1において、現像剤(1)の代わりに現像剤(6)、(8)、(9)を各々用いた以外は同様にして評価を行った。
結果を表1に示す。
Claims (4)
- 結晶性樹脂を結着樹脂の成分とする静電荷像現像用トナーであって、
トナー中に下記式(1)で示される構造を含み、印加電圧1000Vにおける体積抵抗率が3.0×1013Ωcm以上であること、及び/または、周波数1000Hzにおける誘電損率が0.001〜0.035の範囲であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
M(←OOC−R)n ・・・ 式(1)
(上記式(1)において、Mは2価以上の多価金属、←は配位結合、Rは炭素数が1以上の脂肪族、脂環族、芳香族のいずれかの構造を有する官能基、nは2〜7の整数を各々表す。) - 少なくとも結晶性樹脂微粒子を分散した樹脂微粒子分散液及び着色剤粒子を分散した着色剤分散液を混合して昇温し、樹脂微粒子と着色剤粒子との凝集粒子を形成する凝集工程と、該凝集粒子を分散した凝集粒子分散液を前記樹脂微粒子の融点以上の温度に加熱せしめて、前記凝集粒子を融合・合一する融合工程とを有する静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
前記凝集工程の昇温段階において、さらに2価以上の金属塩及び/またはキレート剤を混合することを特徴とする静電荷現像用トナーの製造方法。 - 潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、現像剤担持体に担持されたトナーを含む現像剤を用いて前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー像とする現像工程と、前記潜像担持表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー画像を熱定着する定着工程と、を少なくとも有する画像形成方法であって、
前記トナーとして、請求項1に記載の静電荷像現像用トナーを用いることを特徴とする画像形成方法。 - 前記現像剤担持体に、現像バイアスとして交流成分を含む電圧を印加して現像することを特徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276071A JP2007086494A (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276071A JP2007086494A (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086494A true JP2007086494A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=37973525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005276071A Pending JP2007086494A (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007086494A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212923A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電荷像現像用トナー |
JP2008281688A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び静電荷像現像用トナーの洗浄方法 |
JP2008298993A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、画像形成装置 |
JP2010072209A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置 |
KR101230562B1 (ko) * | 2008-03-10 | 2013-02-07 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 전자 사진용 토너 및 그 제조 방법, 전자 사진용 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치 |
JP2014225012A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-12-04 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
US10191400B2 (en) | 2017-02-02 | 2019-01-29 | Konica Minolta, Inc. | Toner for electrostatic charge image development |
CN110068993A (zh) * | 2017-12-14 | 2019-07-30 | 柯尼卡美能达株式会社 | 图像形成方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002351137A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Kao Corp | 電子写真用トナー |
JP2003195555A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー |
JP2004191623A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、および、電子写真用トナーの製造方法 |
JP2004347654A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像剤及び画像形成方法 |
JP2005134807A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Canon Inc | トナーのセットおよび画像形成方法 |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005276071A patent/JP2007086494A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002351137A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Kao Corp | 電子写真用トナー |
JP2003195555A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー |
JP2004191623A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、および、電子写真用トナーの製造方法 |
JP2004347654A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像剤及び画像形成方法 |
JP2005134807A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Canon Inc | トナーのセットおよび画像形成方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212923A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電荷像現像用トナー |
JP2008281688A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び静電荷像現像用トナーの洗浄方法 |
JP2008298993A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、画像形成装置 |
KR101230562B1 (ko) * | 2008-03-10 | 2013-02-07 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 전자 사진용 토너 및 그 제조 방법, 전자 사진용 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치 |
JP2010072209A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置 |
JP2014225012A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-12-04 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
US10191400B2 (en) | 2017-02-02 | 2019-01-29 | Konica Minolta, Inc. | Toner for electrostatic charge image development |
CN110068993A (zh) * | 2017-12-14 | 2019-07-30 | 柯尼卡美能达株式会社 | 图像形成方法 |
US10627733B2 (en) | 2017-12-14 | 2020-04-21 | Konica Minolta, Inc. | Image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779851B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4816345B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4984972B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4962377B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4492687B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9134636B2 (en) | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge | |
JP6592895B2 (ja) | トナーセット、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP5423054B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2016066018A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006091379A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成方法。 | |
JP2008015023A (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP2007233021A (ja) | 静電荷像現像用イエロートナー、静電荷像現像用イエロートナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP5223548B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5556467B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP2006146056A (ja) | 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP5454538B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成装置 | |
JP5470962B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置 | |
JP2009069647A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007086494A (ja) | 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法 | |
JP5540819B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP7013759B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4458003B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JP7047527B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2022052629A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
US9310703B2 (en) | Violet toner, developer, and toner set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |