[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006324278A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324278A
JP2006324278A JP2005143471A JP2005143471A JP2006324278A JP 2006324278 A JP2006324278 A JP 2006324278A JP 2005143471 A JP2005143471 A JP 2005143471A JP 2005143471 A JP2005143471 A JP 2005143471A JP 2006324278 A JP2006324278 A JP 2006324278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer film
stress
transistor
interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143471A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Hachimine
清太 鉢嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005143471A priority Critical patent/JP2006324278A/ja
Priority to US11/382,563 priority patent/US7737495B2/en
Priority to KR1020060043691A priority patent/KR101258285B1/ko
Priority to CNA2006100818538A priority patent/CN1866524A/zh
Publication of JP2006324278A publication Critical patent/JP2006324278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】引張応力膜と圧縮応力膜とを形成し、重なり合った応力膜について必要でない応力膜の応力を緩和することで、PMISトランジスタ上には圧縮応力膜を、NチャネルMIS型トランジスタ上には引張応力膜を形成することを可能とする。
【解決手段】基板(半導体基板11)上にNMISトランジスタ21とPMISトランジスタ31とを備えた半導体装置1において、NMISトランジスタ21上に形成された引張応力を有する第1層間膜41と、第1層間膜41上およびPMISトランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第2層間膜42とを備え、第1層間膜41上の第2層間膜42は圧縮応力が緩和された応力緩和膜からなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、NチャネルMIS型トランジスタ上に引張応力膜を形成し、PチャネルMIS型トランジスタ上に圧縮応力膜を形成することで、両方のトランジスタの電流駆動能力の向上を図ることが容易な半導体装置およびその製造方法に関するものである。
MIS型トランジスタの高性能化は、ゲート等の微細化によって行われてきている。しかし、微細化による高性能化には限界があることが予測され、現在は微細化技術を超えるブレークスルー技術の追求が盛んになってきている。その中の一つに、窒化シリコン(SiN)層間膜の応力を利用して、チャネル部の応力を変化させ、電流駆動能力を向上させる技術がある。
NチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力は、引張応力を持つ窒化シリコン(SiN)膜を形成することで向上することが知られている。一方、圧縮応力を持つ窒化シリコン(SiN)膜を形成することで劣化することが知られている。また、PチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力は、圧縮応力を持つ窒化シリコン(SiN)膜を形成することで向上することが知られている。一方、引張応力を持つ窒化シリコン(SiN)膜を形成することで劣化することが知られている。このように、圧縮応力膜、引張応力膜ともに、Pチャネル型のトランジスタ、Nチャネル型のトランジスタについて、トレードオフの関係にある。
そこで、NチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力およびPチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力を同時に向上するためには、NチャネルMIS型トランジスタ上には引張応力を持つ窒化シリコン(SiN)膜、PチャネルMIS型トランジスタ上には圧縮応力を持つ窒化シリコン(SiN)膜が形成される構造を作る必要がある。
次に、従来の製造方法の一例(例えば、特許文献1参照)を図7によって説明する。
図7(1)に示すように、シリコン基板111にNチャネルMIS型トランジスタ(以下、NMISトランジスタという)121とPチャネルMIS型トランジスタ(以下、PMISトランジスタという)131とを形成する。その後、熱CVD法もしくはプラズマCVD法を用いて、引張応力を持つ窒化シリコン(SiN)膜で第1層間膜141を形成する。その際、第1層間膜141の持つ応力は、成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって調整する。このように、各MIS型トランジスタのチャネル部の応力は、応力を持つ層間膜が成膜されることによって、層間膜の持つ応力や膜厚、各MIS型トランジスタの構造によって影響を受けることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
次に、図7(2)に示すように、引張応力を持つ上記第1層間膜141の上に酸化シリコン(SiO)膜142を形成する。これは、後にNMISトランジスタ121上の圧縮応力を持つ第2層間膜をドライエッチングで除去する際、引張応力を持つ第1層間膜141がエッチングされるのを防ぐストッパー膜となる。
次に、図7(3)に示すように、リソグラフィープロセスにより、NMISトランジスタ121上をレジストパターン151で覆う。
次に図7(4)に示すように、上記レジストパターン151を用いて、PMISトランジスタ131上の酸化シリコン膜142をドライエッチングにより除去する。その後、レジストパターン151を除去する。このレジストパターン151の除去は例えばアッシャープロセスによる。
次に、図7(5)に示すように、酸化シリコン膜142をハードマスクにしてPMISトランジスタ131上にある引張応力を持つ第1層間層間膜141をドライエッチングして除去する。
次に、図7(6)に示すように、熱CVD法やプラズマCVD法によって、上記PMISトランジスタ131側の全面を被覆するように圧縮応力を持つ第2層間膜143を形成する。この第2層間膜143は、例えば圧縮応力を有する窒化シリコン(SiN)膜で形成する。その際、第2層間膜143の持つ応力は、成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって調整する。
次に、図7(7)に示すように、リソグラフィープロセスにより、PMISトランジスタ131上をレジストパターン152で覆う。その際、レジストの下地膜への密着性を良くするため、圧縮応力を持つ第2層間膜143上に数nmの酸化シリコン(SiO)膜(図示せず)を形成、もしくはアッシング処理により第2層間膜143表面を酸化する場合もある。
次に、図7(8)に示すように、レジストパターン152〔前記図7(7)参照〕を用いてNMISトランジスタ121上の圧縮応力を持つ第2層間膜143をドライエッチングにより除去する。
再公表特許(A1) 国際公開番号WO 02/043151号公報
解決しようとする問題点は、以下の点である。
図8(1)に示すように、シリコン基板111にSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域となる埋め込み酸化膜112、113が形成されていて、上記シリコン基板111上に、引張応力をもつ第1層間膜141が形成され、その第1層間膜141上には酸化シリコン膜142が形成されている。また、埋め込み酸化膜112、113間を被覆する状態に圧縮応力を持つ第2層間膜143が形成され、その一部は上記引張応力を持つ第1層間膜141および酸化シリコン膜142上に形成されている。そして、上記第1層間膜141、第2層間膜143を被覆するように、シリコン基板111上には層間絶縁膜144が形成されている。
そして、図8(2)に示すように、上記層間絶縁膜144にコンタクトホール145を形成する。
その際、図8(3)に示すように、コンタクトホール145底部にある引張応力を持つ第1層間膜141上の酸化シリコン膜142を除去すると、同コンタクトホール145底部に露出している埋め込み酸化膜112、113の一部もエッチングされ、スリット147、148が形成されることになる。このことは、後にコンタクトホール145内面に形成されるバリア層(図示せず)の被覆性の劣化を招き、配線信頼性を劣化させるという問題の原因となる。またコンタクトホールがスリット146、148上に形成された場合、シリコン基板とのショートを引き起こすという問題もある。
また、図9(1)に示すように、引張応力を持つ第1層間膜141をエッチングした際、ストッパーとなる酸化シリコン膜142とのエッチング選択比により、酸化シリコン膜142の端部より引張応力を持つ第1層間膜141の端部が後退し、いわゆるサイドエッチングを生じる。
その後、図9(2)に示すように、上記引張応力を持つ第1層間膜141上に圧縮応力を持つ第2層間膜143を形成した場合、上記引張応力を持つ第1層間膜141端部と圧縮応力を持つ第2層間膜143との間に隙間149を生じる。
そして、図10(3)、(4)に示すように、上記隙間149の部分を挟むようにコンタクトホール145、150が形成された場合、コンタクトホール145とコンタクトホール150とが隙間149によって連通されることになり、コンタクトホール145、150に導電性材料を埋め込んだ際に、隙間149にも導電性材料が埋め込まれて、コンタクトホール145、150間のショートの原因となり、配線信頼性を確保することが困難になるという問題がある。
本発明は、素子分離領域の過剰なエッチングを無くすとともに、コンタクトホール間のショートを無くして、配線信頼性を確保することを課題とする。
本発明の第1半導体装置は、基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを備えた半導体装置において、前記NチャネルMIS型トランジスタ上に形成された引張応力を有する第1層間膜と、前記第1層間膜上および前記PチャネルMIS型トランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第2層間膜とを備え、前記第1層間膜上の前記第2層間膜は圧縮応力が緩和されていることを特徴とする。
上記第1半導体装置では、引張応力を有する第1層間膜と圧縮応力を有する第2層間膜との間に従来技術で用いられているストッパ膜が設けられていないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。また、NチャネルMIS型トランジスタ上に引張応力を有する第1層間膜が形成されていることから、NチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。また、PチャネルMIS型トランジスタ上に圧縮応力を有する第2層間膜が形成されていることから、PチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。なお、上記圧縮応力を有する第2層間膜は、引張応力を有する第1層間膜上にも形成されているが、第1層間膜上の第2層間膜は圧縮応力が緩和されているから、NチャネルMIS型トランジスタ上は実質引張応力膜で被覆されていることになる。したがって、上記作用が得られる。
本発明の第2半導体装置は、基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを備えた半導体装置において、前記PチャネルMIS型トランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第1層間膜と、前記第1層間膜上および前記NチャネルMIS型トランジスタ上に形成された引張応力を有する第2層間膜とを備え、前記PチャネルMIS型トランジスタ上の前記第2層間膜は引張応力が緩和されていることを特徴とする。
上記第2半導体装置では、圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜との間に従来技術で用いられているストッパ膜が設けられていないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。また、PチャネルMIS型トランジスタ上に圧縮応力を有する第1層間膜が形成されていることから、PチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。また、NチャネルMIS型トランジスタ上に引張応力を有する第2層間膜が形成されていることから、NチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。なお、上記引張応力を有する第2層間膜は、圧縮応力を有する第1層間膜上にも形成されているが、第1層間膜上の第2層間膜は引張応力が緩和されているから、PチャネルMIS型トランジスタ上は実質圧縮応力膜で被覆されていることになる。したがって、上記作用が得られる。
本発明の半導体装置の第1製造方法は、基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを形成した後、前記NチャネルMIS型トランジスタを被覆する引張応力を有する第1層間膜を形成する工程と、前記第1層間膜および前記PチャネルMIS型トランジスタ上を覆うように圧縮応力を有する第2層間膜を形成する工程と、前記第1層間膜上の前記第2層間膜の圧縮応力を緩和する工程とを備えたことを特徴とする。
上記半導体装置の第1製造方法では、引張応力を有する第1層間膜と圧縮応力を有する第2層間膜との間にストッパ膜を設ける必要がないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。また、NチャネルMIS型トランジスタ上に引張応力を有する第1層間膜が形成され、その後にNチャネルMIS型トランジスタ上の第1層間膜上に形成される圧縮応力を有する第2層間膜は圧縮応力が緩和されることから、NチャネルMIS型トランジスタ上の応力膜は実質的に引張応力膜となる。このため、NチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。また、PチャネルMIS型トランジスタ上に圧縮応力を有する第2層間膜が形成されていることから、PチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。
本発明の半導体装置の第2製造方法は、基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを形成した後、前記PチャネルMIS型トランジスタを被覆する圧縮応力を有する第1層間膜を形成する工程と、前記第1層間膜および前記NチャネルMIS型トランジスタ上を覆うように引張応力を有する第2層間膜を形成する工程と、前記第1層間膜上の前記第2層間膜の引張応力を緩和する工程とを備えたことを特徴とする。
上記半導体装置の第2製造方法では、圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜との間にストッパ膜を設ける必要がないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。また、PチャネルMIS型トランジスタ上に圧縮応力を有する第1層間膜が形成され、その後にPチャネルMIS型トランジスタ上の第1層間膜上に形成される引張応力を有する第2層間膜は引張応力が緩和されることから、PチャネルMIS型トランジスタ上の応力膜は実質的に圧縮応力膜となる。このため、PチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。また、NチャネルMIS型トランジスタ上に引張応力を有する第2層間膜が形成されていることから、NチャネルMIS型トランジスタの電流駆動能力が向上される。
本発明の第1半導体装置は、引張応力を有する第1層間膜と圧縮応力を有する第2層間膜との間に従来技術で用いられているストッパ膜が設けられていないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、引張応力を有する第1層間膜と圧縮応力を有する第2層間膜上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した場合、このコンタクトホールは配線信頼性の高いものとなる。また、NチャネルMIS型トランジスタ上には引張応力を有する第1層間膜と応力を緩和した第2層間膜が形成されるので、実質的に引張応力を有する層間膜が形成されていることになり、PチャネルMIS型トランジスタ上には圧縮応力を有する第2層間膜が形成されているため、各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させることができるという利点がある。
本発明の第2半導体装置は、圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜との間に従来技術で用いられているストッパ膜が設けられていないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した場合、このコンタクトホールは配線信頼性の高いものとなる。また、NチャネルMIS型トランジスタ上には引張応力を有する第2層間膜が形成され、PチャネルMIS型トランジスタ上には圧縮応力を有する第1層間膜と応力を緩和した第2層間膜が形成されるので、実質的に圧縮応力を有する層間膜が形成されていることになる。このため、各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させることができるという利点がある。
本発明の半導体装置の第1製造方法は、引張応力を有する第1層間膜と圧縮応力を有する第2層間膜との間に従来技術で用いられているストッパ膜を設けないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、引張応力を有する第1層間膜と圧縮応力を有する第2層間膜上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した場合、配線信頼性の高いコンタクトホールを形成することができる。また、NチャネルMIS型トランジスタ上には引張応力を有する第1層間膜と圧縮応力を有する第2層間膜が形成されるが、その第2層間膜は応力が緩和されるので、実質的に引張応力を有する層間膜が形成されることになり、またPチャネルMIS型トランジスタ上には圧縮応力を有する第2層間膜が形成されるため、各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させることができるという利点がある。しかも、応力膜を形成する成膜工程は2層の異なる応力膜を形成するだけですむという利点がある。
本発明の半導体装置の第2製造方法は、圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜との間に従来技術で用いられているストッパ膜を設けないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜にコンタクトホールを形成した場合、配線信頼性の高いコンタクトホールを形成することができる。また、PチャネルMIS型トランジスタ上には圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜とが形成されるが、第1層間膜上の第2層間膜の引張応力は緩和されるので、実質的に圧縮応力を有する層間膜が形成されることになる。また、NチャネルMIS型トランジスタ上には引張応力を有する第2層間膜が形成される。このため、各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させることができるという利点がある。しかも、応力膜を形成する成膜工程は2層の異なる応力膜を形成するだけですむという利点がある。
配線信頼性を向上させるとともに各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させるという目的を、NMISトランジスタ上に引張応力膜を形成した後、PMISトランジスタ上の領域を含む全面に圧縮応力膜を形成し、その後NMISトランジスタ上の圧縮応力膜の応力を緩和することで、NMISトランジスタ上を、実質的に引張応力膜を形成した状態にする。これにより、従来のようなストッパ膜を形成することなく、MIS型トランジスタの電流駆動能力の向上、配線信頼性の向上を実現した。
本発明の半導体装置に係る一実施例として第1実施例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板(例えばシリコン基板)11には、素子分離領域15によって分離されて、NチャネルMIS型トランジスタ(以下、NMISトランジスタという)21とPチャネルMIS型トランジスタ(以下、PMISトランジスタという)31とが形成されている。
上記NMISトランジスタ21は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成され、上記ゲート電極23の両側にサイドウォールスペーサー25、26が形成されている。なお、ゲート電極23上にはシリサイド層24が形成されている。また、ゲート電極23下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11に,N型領域からなるソース・ドレイン領域27、28が形成されている。なお、サイドウォールスペーサー25、26の下部がソース・ドレイン領域27、28よりも浅接合のN型領域となる、エクステンション構造としてもよい。
上記PMISトランジスタ31は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜32を介してゲート電極33が形成され、上記ゲート電極33の両側にサイドウォールスペーサー35、36が形成されている。なお、ゲート電極33上にはシリサイド層34が形成されている。また、ゲート電極33下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11に、P型領域からなるソース・ドレイン領域37、38が形成されている。なお、なお、サイドウォールスペーサー35、36の下部がソース・ドレイン領域37、38よりも浅接合のP型領域となる、エクステンション構造としてもよい。
上記NMISトランジスタ21の形成領域上には、引張応力を持つ第1層間膜41が形成されている。この引張応力を持つ第1層間膜41は、例えば熱CVD法もしくはプラズマCVD法によって、成膜時の成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって引張応力が調整された窒化シリコン(SiN)膜で形成されたものであり、その膜厚は厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールを形成する加工が困難になるといった副作用が生じるため、例えば50nm〜100nmが望ましい。
上記PMISトランジスタ31の形成領域上には、圧縮応力を持つ第2層間膜42が形成されている。この圧縮応力を持つ第2層間膜42は、例えば熱CVD法もしくはプラズマCVD法によって、成膜時の成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって圧縮応力が調整された窒化シリコン(SiN)膜で形成されたものであり、その膜厚は厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールを形成する加工が困難になるといった副作用が生じるため、例えば50nm〜100nmが望ましい。
また、上記第2層間膜42は、上記NMISトランジスタ21上の引張応力を有する第1層間膜41上にも形成されている。すなわち、NMISトランジスタ21上およびPMISトランジスタ31上に形成されている第2層間膜42は連続した1層の膜からなる。しかしながら、第1層間膜41上の第2層間膜42は応力が0もしくは0に近い状態に応力緩和された第2層間膜43となっている。このため、第1層間膜41と応力緩和された第2層間膜43とを合わせた応力は引張応力になっている。
したがって、上記半導体装置1では、NMISトランジスタ21上には引張応力を有する第1層間膜41と応力が緩和された第2層間膜43とが形成され、PMISトランジスタ31上には圧縮応力を有する第2層間膜42が形成されている。なお、応力が緩和された第2絶縁膜43は応力が0の膜となるのが最も好ましいが、第1層間膜41とその上部の応力が緩和された第2層間膜43とを合わせて、実質的に引張応力を有する膜となっていればよい。
図示はしないが、上記応力が緩和された第2層間膜43、圧縮応力を有する第2層間膜42上には層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁膜にはNMISトランジスタ21のゲート電極23、ソース・ドレイン領域26、27、PMISトランジスタ31のゲート電極33、ソース・ドレイン領域36、37に通じるコンタクトホール45が形成されている。
上記第1半導体装置1では、引張応力を有する第1層間膜41と圧縮応力を有する第2層間膜42との間に従来技術で用いられているストッパ膜が設けられていないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、引張応力を有する第1層間膜41と圧縮応力を有する第2層間膜42上に層間絶縁膜(図示せず)を形成し、その層間絶縁膜にコンタクトホール(図示せず)を形成した場合、このコンタクトホールは配線信頼性の高いものとなる。また、PチャネルMIS型トランジスタ31上に圧縮応力を有する第1層間膜42が形成されていることから、PチャネルMIS型トランジスタ31の電流駆動能力が向上される。また、NチャネルMIS型トランジスタ21上には引張応力を有する第1層間膜41と応力を緩和した第2層間膜43が形成されるので、実質的に引張応力を有する層間膜が形成されていることになり、NチャネルMIS型トランジスタ21の電流駆動能力が向上される。
本発明の半導体装置に係る一実施例として第2実施例を、図2の概略構成断面図によって説明する。
図2に示すように、半導体基板(例えばシリコン基板)11には、素子分離領域15によって分離されて、NチャネルMIS型トランジスタ(以下、NMISトランジスタという)21とPチャネルMIS型トランジスタ(以下、PMISトランジスタという)31とが形成されている。
上記NMISトランジスタ21は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成され、上記ゲート電極23の両側にサイドウォールスペーサー25、26が形成されている。なお、ゲート電極23上にはシリサイド層24が形成されている。また、ゲート電極23の下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11にN型領域からなるソース・ドレイン領域27、28が形成されている。なお、サイドウォールスペーサー25、26の下部がソース・ドレイン領域27、28よりも浅接合のN型領域となる、エクステンション構造としてもよい。
上記PMISトランジスタ31は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜32を介してゲート電極33が形成され、上記ゲート電極33の両側にサイドウォールスペーサー35、36が形成されている。なお、ゲート電極33上にはシリサイド層34が形成されている。また、ゲート電極33の下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11に、P型領域からなるソース・ドレイン領域37、38が形成されている。なお、サイドウォールスペーサー35、36の下部がソース・ドレイン領域37、38よりも浅接合のP型領域となる、エクステンション構造としてもよい。
上記PMISトランジスタ31の形成領域上には、圧縮応力を持つ第1層間膜61が形成されている。この圧縮応力を持つ第1層間膜61は、例えば、熱CVD法もしくはプラズマCVD法によって、成膜時の成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって圧縮応力が調整された窒化シリコン(SiN)膜で形成されたものであり、その膜厚は厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールを形成する加工が困難になるといった副作用が生じるため、例えば50nm〜100nmが望ましい。
上記NMISトランジスタ21の形成領域上には、引張応力を持つ第2層間膜62が形成されている。この引張応力を持つ第2層間膜62は、例えば、熱CVD法もしくはプラズマCVD法によって、成膜時の成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって引張応力が調整された窒化シリコン(SiN)膜で形成されたものであり、その膜厚は厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールを形成する加工が困難になるといった副作用が生じるため、例えば50nm〜100nmが望ましい。
また、上記第2層間膜62は、上記PMISトランジスタ31上の圧縮応力を有する第1層間膜61上にも形成されている。すなわち、NMISトランジスタ21上およびPMISトランジスタ31上に形成されている第2層間膜62は連続した1層の膜からなる。しかしながら、第1層間膜61上の第2層間膜62は応力が0もしくは0に近い状態に応力緩和された第2層間膜63となっている。このため、第1層間膜61と応力緩和された第2層間膜63とを合わせた応力は圧縮応力になっている。
したがって、上記半導体装置2では、PMISトランジスタ31上には圧縮応力を有する第1層間膜61と応力が緩和された第2層間膜63とが形成され、NMISトランジスタ21上には引張応力を有する第2層間膜62が形成されている。なお、応力が緩和された第2絶縁膜63は応力が0の膜となるのが最も好ましいが、第1層間膜61とその上部の応力が緩和された第2層間膜63とを合わせて、実質的に圧縮応力を有する膜となっていればよい。
図示はしないが、上記応力が緩和された第2層間膜63、圧縮応力を有する第1層間膜61上には層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁膜にはNMISトランジスタ21のゲート電極23、ソース・ドレイン領域26、27、PMISトランジスタ31のゲート電極33、ソース・ドレイン領域36、37に通じるコンタクトホール45が形成されている。
本発明の第2半導体装置2は、圧縮応力を有する第1層間膜61と引張応力を有する第2層間膜62との間に従来技術で用いられているストッパ膜が設けられていないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、圧縮応力を有する第1層間膜61と引張応力を有する第2層間膜62上に層間絶縁膜(図示せず)を形成し、その層間絶縁膜にコンタクトホール(図示せず)を形成した場合、このコンタクトホールは配線信頼性の高いものとなる。また、NチャネルMIS型トランジスタ21上には引張応力を有する第2層間膜62が形成され、PチャネルMIS型トランジスタ31上には圧縮応力を有する第1層間膜61と応力を緩和した第2層間膜63が形成されるので、実質的に圧縮応力を有する層間膜が形成されていることになる。このため、各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させることができるという利点がある。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例として第1実施例を、図3および図4の製造工程断面図によって説明する。図3および図4では、前記図1によって説明した半導体装置1の製造工程を示す。
図3(1)に示すように、既知のトランジスタ形成技術によって、半導体基板(例えばシリコン基板)11に、素子分離領域15によって分離された、NチャネルMIS型トランジスタ(以下、NMISトランジスタという)21とPチャネルMIS型トランジスタ(以下、PMISトランジスタという)31とを形成する。
上記NMISトランジスタ21は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成され、上記ゲート電極23の両側にサイドウォールスペーサー25、26が形成されている。なお、ゲート電極23上にはシリサイド層24が形成されている。また、ゲート電極23の下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11にN型領域からなるソース・ドレイン領域27、28が形成されている。なお、サイドウォールスペーサー25、26の下部がソース・ドレイン領域27、28よりも浅接合のN型領域となる、エクステンション構造としてもよい。
上記PMISトランジスタ31は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜32を介してゲート電極33が形成され、上記ゲート電極33の両側にサイドウォールスペーサー35、36が形成されている。なお、ゲート電極33上にはシリサイド層34が形成されている。また、ゲート電極33の下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11に、P型領域からなるソース・ドレイン領域37、38が形成されている。なお、サイドウォールスペーサー35、36の下部がソース・ドレイン領域37、38よりも浅接合のP領域となる、エクステンション構造としてもよい。
その後、熱CVD法もしくはプラズマCVD法を用いて、引張応力を持つ第1層間膜41を形成する。この引張応力を持つ第1層間膜41は、例えばシリコンと窒素とを主成分とする膜で形成することができ、例えば熱CVD法もしくはプラズマCVD法によって、窒化シリコン(SiN)膜で形成する。その際、第1層間膜41の持つ応力は、成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって調整する。また、膜厚は厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールの加工が困難になるといった副作用が生じるため、例えば50nm〜100nmが望ましい。
次に、図3(2)に示すように、リソグラフィープロセスにより、NMISトランジスタ21上を被覆するレジストパターン51を形成する。なお、下地の影響でレジスト剥がれ、倒れ等が生じる場合には、リソグラフィープロセスの前に、アッシャープロセスを行い、窒化シリコンからなる第1層間膜41の表面を酸化しても良い。
次に、図3(3)に示すように、上記レジストパターン51をエッチングマスクに用いてPMISトランジスタ31上の引張応力を持つ第1層間膜41を除去する。この除去加工は、例えばドライエッチングにより行う。上記ドライエッチングの条件を決定する時には、引張応力を持つ第1層間膜41のエッチング残りがPMOSトランジスタ31のゲート電極33の側部に形成されているサイドウォールスペーサー35、36周りに残り、後に形成する圧縮応力を持つ第2層間膜の効果を打ち消さないようにする必要がある。そのため、等方性エッチングを選択するのが望ましい。その後、レジストパターン51を除去する。この除去加工は例えば酸素プラズマを用いたアッシャープロセスにより行う。
次に、図3(4)に示すように、熱CVD法やプラズマCVD法によって、上記PMISトランジスタ31側の全面を被覆するように圧縮応力を持つ第2層間膜42を形成する。この第2層間膜42は、例えばシリコンと窒素とを主成分とする膜で形成することができ、例えば圧縮応力を有する窒化シリコン(SiN)膜で形成する。その際、第2層間膜42の持つ応力は、成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって調整する。また、引張応力を持つ第1層間膜41と同様に、膜厚が厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールの加工が困難になるといった副作用が生じるため、第2層間膜42の膜厚は、例えば50nm〜100nmが望ましい。
次に、図3(5)に示すように、リソグラフィープロセスにより、PMISトランジスタ31上を被覆するレジストパターン52を形成する。なお、下地の影響でレジスト剥がれ、倒れ等が生じる場合には、リソグラフィープロセスの前に、酸素プラズマを用いたアッシャープロセスを行い、窒化シリコンからなる第2層間膜42の表面を酸化しても良い。
次に、図3(6)に示すように、NMISトランジスタ21上の圧縮応力を持つ第2層間膜42の応力を緩和するため、上記レジストパターン52をイオン注入マスクに用いてイオン注入を行う。イオン種としては、第2層間膜42の応力緩和を目的としているため、原子量が大きく、また、半導体基板11に到達した時の副作用を抑制するため、シリコンと同族元素のイオンを選択するのが望ましい。例えばゲルマニウム(Ge)イオン、シリコン(Si)イオン等を用いることができる。また、イオン注入条件としては、イオン種の濃度がピークとなる深さが応力緩和を行う第2層間膜42内にあるように、注入エネルギーを調整する。また注入ドーズ量は、シリコン(Si)をアモルファス化する程度のドーズ量を選択する。例えば1×10-14/cm2以上が好ましい。注入エネルギーとしては、イオン種と第2層間膜42の膜厚を考慮して決定するが、第1層間膜41に突き抜けることがないように選択する必要がある。例えばGeイオンを75nmの膜厚の第2層間膜42に注入する場合、例えば55keVに設定する。この結果、イオン注入された第2層間膜43は応力が0になる、もしくは0に近くなる。少なくとも、第1層間膜41とイオン注入された第2層間膜43とを合わせた応力は引張応力になる。
次に、図3(7)に示すように、レジストパターン52〔前記図3(6)参照〕を除去する。この除去加工は例えば酸素プラズマを用いたアッシャープロセスにより行う。以上により、NMISトランジスタ21上には引張応力を有する第1層間膜41と応力が緩和された第2層間膜43とが形成され、PMISトランジスタ31上には圧縮応力を有する第2層間膜42が形成される。なお、応力が緩和された第2絶縁膜43は応力が0の膜となるのが好ましいが、第1層間膜41とその上部の応力が緩和された第2層間膜43とを合わせて、実質的に引張応力を有する膜となっていればよい。
次に、図3(8)に示すように、応力が緩和された第2層間膜43、圧縮応力を有する第2層間膜42側の全面に、層間絶縁膜44を形成する。
次に、図4(9)に示すように、リソグラフィープロセスによって、上記層間絶縁膜44上にレジスト膜53を形成した後、コンタクトホールパターン54を形成する。その後、このレジスト膜53をエッチングマスクに用いて、ドライエッチングによって、上記層間絶縁膜44にコンタクトホール45を形成する。図面では、複数のコンタクトホール45が形成される。
その後、上記レジスト膜53を除去する。この除去工程は例えば酸素プラズマを用いたアッシャープロセスにより行う。その結果、図4(10)に示すように、NMISトランジスタ21上に引張応力を有する第1層間膜41が形成され、PMISトランジスタ31上に圧縮応力を有する第2層間膜42が形成された半導体装置1が完成する。
本発明の半導体装置の第1製造方法は、引張応力を有する第1層間膜41と圧縮応力を有する第2層間膜42との間に従来技術で用いられているストッパ膜を設けないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、引張応力を有する第1層間膜41と圧縮応力を有する第2層間膜42上に層間絶縁膜44を形成し、その層間絶縁膜44にコンタクトホール45を形成した場合、配線信頼性の高いコンタクトホール45を形成することができる。また、NチャネルMIS型トランジスタ21上には引張応力を有する第1層間膜41と圧縮応力を有する第2層間膜42が形成されるが、その第2層間膜42は応力が緩和されるので、実質的に引張応力を有する層間膜が形成されることになり、またPチャネルMIS型トランジスタ31上には圧縮応力を有する第2層間膜42が形成されるため、各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させることができるという利点がある。しかも、応力膜を形成する成膜工程は2層の異なる応力膜を形成するだけですむという利点がある。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例として第2実施例を、図5および図6の製造工程断面図によって説明する。図5および図6では、前記図2によって説明した半導体装置2の製造工程を示す。
図5(1)に示すように、既知のトランジスタ形成技術によって、半導体基板(例えばシリコン基板)11に、素子分離領域15によって分離された、NチャネルMIS型トランジスタ(以下、NMISトランジスタという)21とPチャネルMIS型トランジスタ(以下、PMISトランジスタという)31とを形成する。
上記NMISトランジスタ21は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜22を介してゲート電極23が形成され、上記ゲート電極23の両側にサイドウォールスペーサー25、26が形成されている。なお、ゲート電極23上にはシリサイド層24が形成されている。また、ゲート電極23の下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11にN型領域からなるソース・ドレイン領域27、28が形成されている。なお、サイドウォールスペーサー25、26の下部がソース・ドレイン領域27、28よりも浅接合のN型領域となる、エクステンション構造としてもよい。
上記PMISトランジスタ31は以下のような構成となっている。半導体基板11上に形成したゲート絶縁膜32を介してゲート電極33が形成され、上記ゲート電極33の両側にサイドウォールスペーサー35、36が形成されている。なお、ゲート電極33上にはシリサイド層34が形成されている。また、ゲート電極33の下部の上記半導体基板11がチャネル形成領域となるように、そのチャネル形成領域の両側の上記半導体基板11に、P型領域からなるソース・ドレイン領域37、38が形成されている。なお、サイドウォールスペーサー35、36の下部がソース・ドレイン領域37、38よりも浅接合のN型領域となる、エクステンション構造としてもよい。
その後、熱CVD法もしくはプラズマCVD法を用いて、圧縮応力を持つ第1層間膜61を形成する。この圧縮応力を持つ第1層間膜61は、例えば熱CVD法もしくはプラズマCVD法によって、窒化シリコン(SiN)膜で形成する。その際、第1層間膜61の持つ応力は、成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって調整する。また、膜厚は厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールの加工が困難になるといった副作用が生じるため、例えば50nm〜100nmが望ましい。
次に、図5(2)に示すように、リソグラフィープロセスにより、PMISトランジスタ31上を被覆するレジストパターン71を形成する。なお、下地の影響でレジスト剥がれ、倒れ等が生じる場合には、リソグラフィープロセスの前に、アッシャープロセスを行い、窒化シリコンからなる第1層間膜61の表面を酸化しても良い。
次に、図5(3)に示すように、上記レジストパターン71をエッチングマスクに用いてNMISトランジスタ21上の圧縮応力を持つ第1層間膜61を除去する。この除去加工は、例えばドライエッチングにより行う。上記ドライエッチングの条件を決定する時には、圧縮応力を持つ第1層間膜61のエッチング残りがNMISトランジスタ21のゲート電極23の側部に形成されているサイドウォールスペーサー25、26周りに残り、後に形成する引張応力を持つ第2層間膜の効果を打ち消さないようにする必要がある。そのため、少なくとも上記エッチング工程の後半では等方性エッチングを選択するのが望ましい。その後、レジストパターン71を除去する。この除去加工は例えば酸素プラズマを用いたアッシャープロセスにより行う。
次に、図5(4)に示すように、熱CVD法やプラズマCVD法によって、上記NMISトランジスタ21側の全面を被覆するように引張応力を持つ第2層間膜62を形成する。この第2層間膜62は、例えば引張応力を有する窒化シリコン(SiN)膜で形成する。その際、第2層間膜62の持つ応力は、成膜温度や成膜雰囲気の圧力等、膜の形成条件によって調整する。また、圧縮応力を持つ第1層間膜61と同様に、膜厚が厚い方がより電流駆動能力を向上することが可能となるが、厚すぎるとコンタクトホールの加工が困難になるといった副作用が生じるため、第2層間膜62の膜厚は、例えば50nm〜100nmが望ましい。
次に、図5(5)に示すように、リソグラフィープロセスにより、NMISトランジスタ21上を被覆するレジストパターン72を形成する。なお、下地の影響でレジスト剥がれ、倒れ等が生じる場合には、リソグラフィープロセスの前に、酸素プラズマを用いたアッシャープロセスを行い、窒化シリコンからなる第2層間膜62の表面を酸化しても良い。
次に、図5(6)に示すように、PMISトランジスタ31上の引張応力を持つ第2層間膜62の応力を緩和するため、上記レジストパターン72をイオン注入マスクに用いてイオン注入を行う。イオン種としては、第2層間膜62の応力緩和を目的としているため、原子量が大きく、また、半導体基板11に到達した時の副作用を抑制するため、シリコン(Si)と同族元素のイオンを選択するのが望ましい。例えばゲルマニウム(Ge)イオン、シリコン(Si)イオン等を用いることができる。また、イオン注入条件としては、イオン種の濃度がピークとなる深さが応力緩和を行う第2層間膜62内にあるように、注入エネルギーを調整する。また注入ドーズ量は、シリコン(Si)をアモルファス化する程度のドーズ量を選択する。例えば1×10-14/cm2以上が好ましい。注入エネルギーとしては、イオン種と第2層間膜62の膜厚を考慮して決定するが、第1層間膜61に突き抜けることがないように選択する必要がある。例えばGeイオンを75nmの膜厚の第2層間膜62に注入する場合、例えば55keVに設定する。この結果、イオン注入された第2層間膜63は応力が0になる、もしくは0に近くなる。少なくとも、第1層間膜61とイオン注入された第2層間膜63とを合わせた応力は圧縮応力になる。
次に、図5(7)に示すように、レジストパターン72〔前記図5(6)参照〕を除去する。この除去加工は例えば酸素プラズマを用いたアッシャープロセスにより行う。以上により、PMISトランジスタ31上には圧縮応力を有する第1層間膜61と応力が緩和された第2層間膜63とが形成され、NMISトランジスタ21上には引張応力を有する第2層間膜62が形成される。なお、応力が緩和された第2絶縁膜63は応力が0の膜となるのが好ましいが、第1層間膜61とその上部の応力が緩和された第2層間膜63とを合わせて、実質的に圧縮応力を有する膜となっていればよい。
次に、図5(8)に示すように、応力が緩和された第2層間膜63、圧縮応力を有する第2層間膜62側の全面に、層間絶縁膜64を形成する。
次に、図6(9)に示すように、リソグラフィープロセスによって、上記層間絶縁膜64上にレジスト膜73を形成した後、コンタクトホールパターン74を形成する。その後、このレジスト膜73をエッチングマスクに用いて、ドライエッチングによって、上記層間絶縁膜64にコンタクトホール65を形成する。
その後、上記レジスト膜73を除去する。この除去工程は例えば酸素プラズマを用いたアッシャープロセスにより行う。その結果、図6(10)に示すように、PMISトランジスタ31上に圧縮応力を有する第1層間膜61が形成され、NMISトランジスタ21上に引張応力を有する第2層間膜62が形成された半導体装置2が完成する。
本発明の半導体装置の第2製造方法は、圧縮応力を有する第1層間膜と引張応力を有する第2層間膜との間に従来技術で用いられているストッパ膜を設けないので、ストッパ膜に起因する従来技術の問題点は発生しない。このため、圧縮応力を有する第1層間膜61と引張応力を有する第2層間膜62上に層間絶縁膜64を形成し、その層間絶縁膜64にコンタクトホール65を形成した場合、配線信頼性の高いコンタクトホール65を形成することができる。また、PチャネルMIS型トランジスタ31上には圧縮応力を有する第1層間膜61と引張応力を有する第2層間膜62とが形成されるが、第1層間膜61上の第2層間膜62の引張応力は緩和されるので、実質的に圧縮応力を有する層間膜が形成されることになる。また、NチャネルMIS型トランジスタ21上には引張応力を有する第2層間膜62が形成される。このため、各MIS型トランジスタの電流駆動能力を向上させることができるという利点がある。しかも、応力膜を形成する成膜工程は2層の異なる応力膜を形成するだけですむという利点がある。
本発明の半導体装置に係る一実施例として第1実施例を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置に係る一実施例として第2実施例を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例として第1実施例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例として第1実施例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例として第2実施例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例として第2実施例を示した製造工程断面図である。 従来技術に係る一例を示した製造工程断面である。 従来技術に係る問題点を示した図面である。 従来技術に係る問題点を示した図面である。 従来技術に係る問題点を示した図面である。
符号の説明
11…半導体基板、21…NMISトランジスタ、31…PMISトランジスタ、41…第1層間膜(引張応力膜)、42…第2層間膜(圧縮応力膜)、43…第2層間膜(応力緩和膜)

Claims (8)

  1. 基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを備えた半導体装置において、
    前記NチャネルMIS型トランジスタ上に形成された引張応力を有する第1層間膜と、
    前記第1層間膜上および前記PチャネルMIS型トランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第2層間膜とを備え、
    前記第1層間膜上の前記第2層間膜は圧縮応力が緩和されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1層間膜上の前記第2層間膜はイオン注入により圧縮応力が緩和されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを備えた半導体装置において、
    前記PチャネルMIS型トランジスタ上に形成された圧縮応力を有する第1層間膜と、
    前記第1層間膜上および前記NチャネルMIS型トランジスタ上に形成された引張応力を有する第2層間膜とを備え、
    前記PチャネルMIS型トランジスタ上の前記第2層間膜は引張応力が緩和されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1層間膜上の前記第2層間膜はイオン注入により引張応力が緩和されている
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを形成した後、
    前記NチャネルMIS型トランジスタを被覆する引張応力を有する第1層間膜を形成する工程と、
    前記第1層間膜および前記PチャネルMIS型トランジスタ上を覆うように圧縮応力を有する第2層間膜を形成する工程と、
    前記第1層間膜上の前記第2層間膜の圧縮応力を緩和する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1層間膜上の前記第2層間膜はイオン注入により圧縮応力が緩和される
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板上にNチャネルMIS型トランジスタとPチャネルMIS型トランジスタとを形成した後、
    前記PチャネルMIS型トランジスタを被覆する圧縮応力を有する第1層間膜を形成する工程と、
    前記第1層間膜および前記NチャネルMIS型トランジスタ上を覆うように引張応力を有する第2層間膜を形成する工程と、
    前記第1層間膜上の前記第2層間膜の引張応力を緩和する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1層間膜上の前記第2層間膜はイオン注入により引張応力が緩和される
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2005143471A 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006324278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143471A JP2006324278A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置およびその製造方法
US11/382,563 US7737495B2 (en) 2005-05-17 2006-05-10 Semiconductor device having inter-layers with stress levels corresponding to the transistor type
KR1020060043691A KR101258285B1 (ko) 2005-05-17 2006-05-16 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA2006100818538A CN1866524A (zh) 2005-05-17 2006-05-17 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143471A JP2006324278A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324278A true JP2006324278A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37425486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143471A Pending JP2006324278A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7737495B2 (ja)
JP (1) JP2006324278A (ja)
KR (1) KR101258285B1 (ja)
CN (1) CN1866524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088452A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Toshiba Corp 伸張−圧縮境界またはその付近におけるコンタクトの短絡の低減
JP2009016407A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432553B2 (en) * 2005-01-19 2008-10-07 International Business Machines Corporation Structure and method to optimize strain in CMOSFETs
KR100809335B1 (ko) 2006-09-28 2008-03-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20080116521A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd CMOS Integrated Circuits that Utilize Insulating Layers with High Stress Characteristics to Improve NMOS and PMOS Transistor Carrier Mobilities and Methods of Forming Same
US8338245B2 (en) * 2006-12-14 2012-12-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit system employing stress-engineered spacers
US7655986B2 (en) * 2006-12-21 2010-02-02 Intel Corporation Systems and methods for reducing contact to gate shorts
US7534678B2 (en) 2007-03-27 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming CMOS integrated circuit devices having stressed NMOS and PMOS channel regions therein and circuits formed thereby
DE102007041210B4 (de) * 2007-08-31 2012-02-02 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Verspannungsübertragung in einem Zwischenschichtdielektrikum durch Vorsehen einer verspannten dielektrischen Schicht über einem verspannungsneutralen dielektrischen Material in einem Halbleiterbauelement und entsprechendes Halbleiterbauelement
US7902082B2 (en) 2007-09-20 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming field effect transistors using diluted hydrofluoric acid to remove sacrificial nitride spacers
US7923365B2 (en) 2007-10-17 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming field effect transistors having stress-inducing sidewall insulating spacers thereon
US7645651B2 (en) * 2007-12-06 2010-01-12 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS with channel stress
DE102008011928B4 (de) * 2008-02-29 2010-06-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements unter Verwendung einer Ätzstoppschicht mit geringerer Dicke zum Strukturieren eines dielektrischen Materials
CN102411644B (zh) * 2010-09-19 2013-03-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电路布局的调整方法
CN102446818A (zh) * 2011-07-01 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种改善刻蚀通孔工艺中刻蚀终点均匀性的方法
CN102956557B (zh) * 2011-08-23 2016-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制作方法
US10529861B2 (en) * 2016-11-18 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET structures and methods of forming the same
KR20210153385A (ko) 2020-06-10 2021-12-17 삼성전자주식회사 집적회로 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043151A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Hitachi, Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006080161A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380558B1 (en) * 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6395587B1 (en) * 2000-02-11 2002-05-28 International Business Machines Corporation Fully amorphized source/drain for leaky junctions
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US7253488B2 (en) * 2002-04-23 2007-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Piezo-TFT cantilever MEMS
FR2846789B1 (fr) * 2002-11-05 2005-06-24 St Microelectronics Sa Dispositif semi-conducteur a transistors mos a couche d'arret de gravure ayant un stress residuel ameliore et procede de fabrication d'un tel dispositif semi-conducteur
JP4645034B2 (ja) 2003-02-06 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 Iii族窒化物半導体を有する半導体素子
JP4557508B2 (ja) 2003-06-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置
US6939814B2 (en) * 2003-10-30 2005-09-06 International Business Machines Corporation Increasing carrier mobility in NFET and PFET transistors on a common wafer
US7053400B2 (en) * 2004-05-05 2006-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device based on Si-Ge with high stress liner for enhanced channel carrier mobility
JP2008066484A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd Cmos半導体装置とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043151A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Hitachi, Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006080161A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088452A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Toshiba Corp 伸張−圧縮境界またはその付近におけるコンタクトの短絡の低減
JP4521383B2 (ja) * 2005-08-26 2010-08-11 株式会社東芝 伸張−圧縮境界またはその付近におけるコンタクトの短絡の低減
JP2009016407A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060119773A (ko) 2006-11-24
US7737495B2 (en) 2010-06-15
CN1866524A (zh) 2006-11-22
KR101258285B1 (ko) 2013-04-25
US20060261416A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101258285B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5605134B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5135992B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100078735A1 (en) Cmos device comprising nmos transistors and pmos transistors having increased strain-inducing sources and closely spaced metal silicide regions
US20090309163A1 (en) Method and structure for enhancing both nmosfet and pmosfet performance with a stressed film and discontinuity extending to underlying layer
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7754555B2 (en) Transistor having a channel with biaxial strain induced by silicon/germanium in the gate electrode
JP2007123518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008192686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5159828B2 (ja) 半導体装置
JP2011054740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7767593B2 (en) Semiconductor device including field effect transistors laterally enclosed by interlayer dielectric material having increased intrinsic stress
KR20110093907A (ko) 반도체 디바이스의 컨택 레벨에서 두 개의 서로 다른 스트레스-유도 층들을 패터닝하는 동안에 감소된 토포그래피-관련 불규칙성들
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
JP5212362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008041835A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011035229A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100724574B1 (ko) 식각저지막을 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US8338314B2 (en) Technique for reducing topography-related irregularities during the patterning of a dielectric material in a contact level of closely spaced transistors
JP2007123850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4630235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006228950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156954A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802