JP2006351682A - Electronic part mounting apparatus and arrangement method of its nozzle - Google Patents
Electronic part mounting apparatus and arrangement method of its nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006351682A JP2006351682A JP2005173600A JP2005173600A JP2006351682A JP 2006351682 A JP2006351682 A JP 2006351682A JP 2005173600 A JP2005173600 A JP 2005173600A JP 2005173600 A JP2005173600 A JP 2005173600A JP 2006351682 A JP2006351682 A JP 2006351682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- type
- setup
- comparison
- actual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリント回路基板へ電子部品を搭載する電子部品搭載装置及びそのノズル段取方法に関する。 The present invention relates to an electronic component mounting apparatus for mounting electronic components on a printed circuit board and a nozzle setup method thereof.
従来、本体装置内に搬入されるプリント回路基板(以下、単に基板という)に電子部品(以下、単に部品という)を搭載して基板ユニットを生産する電子部品搭載装置がある。
電子部品搭載装置は、搭載ヘッドの先端に交換自在に保持する吸着ノズル(以下、単にノズルという)によって、部品供給装置から供給される部品を吸着し、そのノズルに吸着した部品を、部品カメラで画像認識して確認し、位置の補正を行って後、基板上に搭載するということを繰り返して基板ユニットを生産する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is an electronic component mounting apparatus that mounts an electronic component (hereinafter simply referred to as a component) on a printed circuit board (hereinafter simply referred to as a substrate) carried into a main body device to produce a board unit.
The electronic component mounting device uses a suction nozzle (hereinafter simply referred to as a nozzle) that is interchangeably held at the tip of the mounting head to suck the component supplied from the component supply device, and the component sucked by the component camera After recognizing and checking the image, correcting the position, and then mounting on the substrate, the substrate unit is produced.
このような基板ユニットの生産は、電子部品搭載装置の制御装置が部品搭載プログラムを実行することによって行われる。その場合、基板ユニットの生産に先立って、適正なノズル交換のタイミングと順序の設定を自動的に作成し、その設定を部品搭載プログラムのパラメータに組み込むことによって、パラメータの設定に誤りのない部品搭載プログラムを作成することが提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
ところで、上記のような電子部品搭載装置では、基板ユニットの生産を開始する前に、さまざまな段取を行わなければならない。そのなかの1つにノズルの段取作業がある。ノズルの段取作業は、オペレータがノズル段取表に基づいて適正なノズルをノズルホルダの適正な位置に配置する作業である。
Production of such a board unit is performed by a control device of the electronic component mounting apparatus executing a component mounting program. In that case, prior to production of the board unit, the proper nozzle replacement timing and order settings are automatically created, and the settings are incorporated into the parameters of the component mounting program, so that the component settings can be set without errors. It has been proposed to create a program. (For example, refer to
By the way, in the electronic component mounting apparatus as described above, various setups must be performed before the production of the substrate unit is started. One of them is nozzle setup work. The nozzle setup operation is an operation in which the operator arranges an appropriate nozzle at an appropriate position of the nozzle holder based on the nozzle setup table.
図13は、従来のノズル段取表の一例を示す図である。なお、同図はノズル段取表のノズル配置を示すデータ構成の部分のみを示している。すなわち、実際のノズル段取表にはヘッダー部のデータがあり、そのヘッダー部には、何号機の電子部品搭載装置であるかを示す機番、部品供給ステージの番号、基板の種類を示す基板コード、基板のサイズ等が記述されている。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a conventional nozzle setup table. The figure shows only the data structure portion showing the nozzle arrangement of the nozzle setup table. That is, the actual nozzle setup table has header data, and the header indicates the machine number indicating the number of the electronic component mounting apparatus, the number of the component supply stage, and the substrate indicating the type of the substrate. Code, board size, etc. are described.
通常、ノズル段取表について言うときは、上記のヘッダー部のデータを除いた図13に示すようなノズル配置を示すデータ構成の部分(ノズル配置表又は単にノズル表ともいう)を指す場合が多い。 Usually, when referring to the nozzle setup table, it often refers to a data configuration part (also referred to as a nozzle arrangement table or simply a nozzle table) showing the nozzle arrangement as shown in FIG. 13 excluding the header data. .
従来のノズル段取表(ノズル配置表又はノズル表)は、図13の左から示すようにノズルホルダのノズル収納位置を示す番号(No)データ、そのノズル収納位置に保持されるノズルの種類を示すノズルコードデータ、一般部品用のノズルが特殊な部品用のノズルであるかを示すノズル種別データ、未使用か使用中であるかを示す状態データが記述されている。 The conventional nozzle setup table (nozzle arrangement table or nozzle table) shows the number (No) data indicating the nozzle storage position of the nozzle holder as shown from the left in FIG. 13, and the type of nozzle held at the nozzle storage position. Nozzle code data to be displayed, nozzle type data indicating whether the nozzle for general components is a nozzle for special components, and status data indicating whether it is unused or in use are described.
ノズルには、微小なチップ部品を吸着するためのノズル、中型部品を吸着するためのノズル、大型部品を吸着するためのノズルというように、様々なノズルがある。そのような様々なノズルを、図13に示すようなノズル段取表に従って、オペレータがノズルホルダに配置していくことになる。 There are various types of nozzles such as a nozzle for adsorbing minute chip components, a nozzle for adsorbing medium-sized components, and a nozzle for adsorbing large components. Such various nozzles are arranged in the nozzle holder by the operator according to the nozzle setup table as shown in FIG.
このノズルの段取作業に使用されるノズル段取表は、例えば上述した「適正なノズル交換のタイミングと順序の設定」等に基づいて作成される。このノズル段取表は、部品搭載プログラムのパラメータとしても使用される。 The nozzle setup table used for this nozzle setup operation is created based on, for example, “setting appropriate timing and order of nozzle replacement” described above. This nozzle setup table is also used as a parameter of the component mounting program.
ところで、オペレータが介在して行う段取り作業には、少なからずミスが発生しやすい。そのため、システムとしてミスが発生しない仕組みとして、搭載ヘッドに保持されたノズルの先端部を部品カメラで認識し、ノズルの内径や外径からノズルの種別が正しいかを判断する方法が構築されている。
しかしながら、ノズルは、部品を吸着する動作を繰り返し行っているため、その先端部に汚れが発生しやすい。ノズルを画像認識する際、画像認識の解像度を高くすると、ノズル先端の汚れをノズル構成の一部として撮像し、そのノズルを異なる種類のノズルであると判断してしまう。 However, since the nozzle repeatedly performs the operation of adsorbing the components, the tip is likely to be contaminated. When recognizing an image of a nozzle, if the resolution of image recognition is increased, dirt at the tip of the nozzle is captured as part of the nozzle configuration, and the nozzle is determined to be a different type of nozzle.
逆に画像認識の解像度を低くすると、判断基準の範囲が広くなって誤判定するということになり、部品カメラでノズルを認識する方法の運用には支障が多く問題があった。また、この方法は、画像認識できない特殊なノズルでは運用も出来ないという欠点があった。 On the other hand, if the resolution of image recognition is lowered, the range of judgment criteria is widened and erroneous determination is made, and there are many problems in the operation of the method of recognizing nozzles with a component camera. In addition, this method has a drawback that it cannot be operated with a special nozzle that cannot recognize an image.
一方、ノズルの段取り作業としてノズルティーチングというものがある。これは予めノズル固有の偏心量やノズル高さを測定して基準値との差に補正を加える作業であり、これにより部品の吸着率の向上や装着時の精度向上を目的としたものである。 On the other hand, nozzle teaching is known as nozzle teaching. This is an operation to measure the eccentric amount and nozzle height unique to the nozzle and correct the difference from the reference value in advance, thereby improving the suction rate of parts and improving the accuracy of mounting. .
このノズルティーチングは、使用するノズルが以前と同じノズルであれば、行う必要が無いが、以前と異なるノズルであれば、たとえノズルの種類が同じであっても個体差があるため必ず実施すべき作業である。そうでないと、正確な部品搭載処理を実行できるように本体装置を良好な状態に維持することができない。 This nozzle teaching need not be performed if the nozzle used is the same as before, but if it is different from the previous one, it must be performed because there are individual differences even if the nozzle type is the same. Work. Otherwise, the main unit cannot be maintained in a good state so that an accurate component mounting process can be executed.
ところが、ノズルティーチングには作業時間がかかるため、往々にして、オペレータは、ノズルを交換したことを明確に認識しようとせず、ノズルティーチングをしないまま生産に入ることがあった。 However, since nozzle teaching takes work time, the operator often does not attempt to clearly recognize that the nozzle has been replaced, and may enter production without nozzle teaching.
そのようなオペレータのミスが見逃されたまま、生産が開始されると、部品の搭載不良などが発生して、生産性が著しく低下して問題があった。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、実生産時における部品カメラによる画像認識に依存することなく、事前にノズルの種類を自動認識してノズルホルダのノズル配置の正誤を自動報知し且つノズルティーチングが必要なノズルを判別してノズルティーチングを行うように自動報知又は自動実行する電子部品搭載装置及びそのノズル段取方法を実現することである。
When the production is started with such an operator's mistake being overlooked, there is a problem that the mounting failure of parts occurs and the productivity is remarkably lowered.
In view of the above-described conventional situation, the object of the present invention is to automatically recognize the nozzle type in advance and automatically notify the correctness of the nozzle arrangement of the nozzle holder without depending on the image recognition by the component camera at the time of actual production, and It is to realize an electronic component mounting apparatus and a nozzle setup method for automatically notifying or automatically executing nozzle teaching by determining a nozzle that needs nozzle teaching.
先ず、第1の発明の電子部品搭載装置は、プリント回路基板に電子部品を実装して基板ユニットを生産する電子部品搭載装置において、ノズルごとに該ノズルの種別を示す識別記号を備え、上記基板ユニットの生産に使用される上記ノズルの上記種別をノズル段取表として記憶する記憶手段と、上記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される上記ノズルの上記識別記号を読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた上記識別記号で示される上記ノズルの上記種別と上記ノズル段取表の上記ノズルの上記種別とを比較する比較手段と、該比較手段により異なる比較結果が出たとき外部に警告を報知する報知手段と、を備えて構成される。 First, an electronic component mounting apparatus according to a first aspect of the present invention is an electronic component mounting apparatus for producing a board unit by mounting an electronic component on a printed circuit board, and includes an identification symbol indicating the type of the nozzle for each nozzle. Storage means for storing the type of the nozzles used in the production of the unit as a nozzle setup table; and reading means for reading the identification symbol of the nozzle held in the nozzle holder for the production of the substrate unit; Comparing means for comparing the type of the nozzle indicated by the identification symbol read by the reading means with the type of the nozzle in the nozzle setup table, and when a different comparison result is obtained by the comparing means, an external And an informing means for informing a warning.
次に、第2の発明の電子部品搭載装置は、上記第1の発明の電子部品搭載装置の構成に加えて、前回の基板ユニットの生産に使用された上記ノズルの上記種別を記憶する前回記憶手段と、該前回記憶手段に記憶された上記ノズルの上記種別と今回の基板ユニットの生産のために上記ノズルホルダに保持される上記ノズルの上記種別とを比較する前回今回比較手段と、前回今回比較手段により比較された上記ノズルの上記種別が異なるとき該異なる種別のノズルに関わる処理工程に自動で進む自動進行手段と、を更に備えて構成される。 Next, the electronic component mounting apparatus according to the second aspect of the present invention stores the type of the nozzle used in the previous production of the substrate unit in addition to the configuration of the electronic component mounting apparatus according to the first aspect of the present invention. Means for comparing the type of the nozzle stored in the previous storage unit with the type of the nozzle held in the nozzle holder for the production of the current substrate unit; And an automatic advancing means that automatically proceeds to a processing step related to the different types of nozzles when the types of the nozzles compared by the comparison means are different.
また、際3の発明の電子部品搭載装置は、プリント回路基板に電子部品を実装して基板ユニットを生産する電子部品搭載装置において、ノズルごとに該ノズルの種別及びシリアル番号を示す識別記号と、上記基板ユニットの生産に使用される上記ノズルの上記種別及び上記シリアル番号をノズル段取表として記憶する記憶手段と、上記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される上記ノズルの上記識別記号を読み取る読取手段と、該読取手段により読み取られた上記識別記号で示される上記種別及び上記シリアル番号と上記ノズル段取表の上記ノズルの上記種別及び上記シリアル番号とを比較する比較手段と、該比較手段により比較された上記種別が異なるとき外部に警告を報知する報知手段と、上記比較手段により比較された上記種別が同一で上記シリアル番号が異なるとき該異なるシリアル番号のノズルに関わる処理工程に自動で進む自動進行手段と、を備えて構成される。 The electronic component mounting apparatus according to the invention of the third aspect is an electronic component mounting apparatus for producing a board unit by mounting an electronic component on a printed circuit board, and an identification symbol indicating the type and serial number of the nozzle for each nozzle; Storage means for storing the type and serial number of the nozzles used in the production of the substrate unit as a nozzle setup table, and the identification symbol of the nozzle held in a nozzle holder for the production of the substrate unit Reading means, and comparing means for comparing the type and serial number indicated by the identification symbol read by the reading means with the type and serial number of the nozzle of the nozzle setup table, When the type compared by the comparison means is different, the notification means for notifying the outside is compared with the comparison means by the comparison means. Type is configured with a, and an automatic traveling unit traveling automatically to the processing steps involved in said different serial number nozzles when the serial number is different in the same.
そして、第4の発明の電子部品搭載装置は、ノズル段取表からノズルコード別に集計したノズル個数表を作成するノズル個数表作成手段と、ノズルホルダのノズルを1番目から昇順に走査する走査手段と、該走査手段の走査で得られたノズルホルダの全てのノズルによる実ノズル段取表を作成する実ノズル段取表作成手段と、上記実ノズル段取表からノズルコード別に集計した実ノズル個数表を作成する実ノズル個数表作成手段と、上記ノズル個数表と上記実ノズル個数表のノズルコードが同じものの数量を比較する比較手段と、該比較手段による比較結果がノズル個数表の比較数量>実ノズル個数表の比較数量ならエラーであることを警告報知する警告報知手段と、上記比較手段による比較結果がノズル個数表の比較数量≦実ノズル個数表の比較数量であるなら実ノズル段取表を用いて基板ユニットの生産開始を指示する制御手段と、を備えて構成される。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an electronic component mounting apparatus comprising: a nozzle number table generating unit that generates a nozzle number table totaled by nozzle code from a nozzle setup table; and a scanning unit that scans the nozzles of the nozzle holder in ascending order from the first. And actual nozzle setup table creating means for creating an actual nozzle setup table for all nozzles of the nozzle holder obtained by scanning of the scanning means, and the actual number of nozzles tabulated by nozzle code from the actual nozzle setup table An actual nozzle number table creating means for creating a table, a comparing means for comparing the numbers of nozzle codes in the nozzle number table and the actual nozzle number table, and a comparison result by the comparing means is a comparison quantity in the nozzle number table> Warning notification means for notifying that there is an error if the comparison quantity in the actual nozzle number table is an error, and the comparison result by the comparison means is the comparison quantity in the nozzle number table ≦ the actual nozzle number table And control means for instructing the start of production the substrate unit using if the comparison quantity actual nozzle stage Tohyo configured to include a.
また、第5の発明の電子部品搭載装置のノズル段取方法は、プリント回路基板に電子部品を実装して基板ユニットを生産する電子部品搭載装置におけるノズル段取方法であって、ノズルごとに該ノズルの種別を示す識別記号を付与し、上記基板ユニットの生産に使用される上記ノズルの上記種別をノズル段取表として記憶し、上記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される上記ノズルの上記識別記号を読み取り、該読み取られた上記識別記号で示される上記ノズルの上記種別と上記ノズル段取表の上記ノズルの上記種別とを比較し、該比較により異なる比較結果が出たとき外部に警告を報知する工程を、含んで成る。 A nozzle setup method for an electronic component mounting apparatus according to a fifth aspect of the invention is a nozzle setup method for an electronic component mounting apparatus for producing a board unit by mounting the electronic component on a printed circuit board, and the nozzle setup method for each nozzle. The nozzle that is provided with an identification symbol indicating the type of the nozzle, stores the type of the nozzle used in the production of the substrate unit as a nozzle setup table, and is held in a nozzle holder for the production of the substrate unit The identification code of the nozzle is read, and the type of the nozzle indicated by the read identification code is compared with the classification of the nozzle in the nozzle setup table. A step of notifying a warning.
そして、第6の発明の電子部品搭載装置のノズル段取方法は、上記第5の発明の電子部品搭載装置のノズル段取方法の工程に加えて、前回の基板ユニットの生産に使用された上記ノズルの上記種別を記憶し、該記憶された上記ノズルの上記種別と今回の基板ユニットの生産のために上記ノズルホルダに保持される上記ノズルの上記種別とを比較し、該比較により比較された上記ノズルの上記種別が異なるとき該異なる種別のノズルに関わる処理に自動的に移行する工程を、更に含んで成る。 And the nozzle setup method of the electronic component mounting apparatus of 6th invention is the said used for production of the board | substrate unit of the last time in addition to the process of the nozzle setup method of the electronic component mounting apparatus of said 5th invention. The type of nozzle is stored, the type of the stored nozzle is compared with the type of the nozzle held in the nozzle holder for the production of the current substrate unit, and compared by the comparison. The method further includes a step of automatically shifting to processing related to the different types of nozzles when the types of the nozzles are different.
また、第7の発明の電子部品搭載装置のノズル段取方法は、プリント回路基板に電子部品を実装して基板ユニットを生産する電子部品搭載装置におけるノズル段取方法であって、ノズルごとに該ノズルの種別及びシリアル番号を示す識別記号を付与し、上記基板ユニットの生産に使用される上記ノズルの上記種別及び上記シリアル番号をノズル段取表として記憶し、上記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される上記ノズルの上記識別記号を読み取し、該読み取られた上記識別記号で示される上記種別及び上記シリアル番号と上記ノズル段取表の上記ノズルの上記種別及び上記シリアル番号とを比較し、該比較の結果として上記種別が異なるとき外部に警告を報知し、上記比較の結果として上記種別が同一で上記シリアル番号が異なるとき該異なるシリアル番号のノズルに関わる処理に自動的に移行する工程を、含んで成る。 A nozzle setup method for an electronic component mounting apparatus according to a seventh aspect of the invention is a nozzle setup method for an electronic component mounting apparatus for producing a board unit by mounting an electronic component on a printed circuit board, and the nozzle setup method for each nozzle. An identification symbol indicating the type and serial number of the nozzle is assigned, the type and serial number of the nozzle used for the production of the substrate unit are stored as a nozzle setup table, and the nozzle is used for the production of the substrate unit. Read the identification symbol of the nozzle held in the holder, and compare the type and serial number indicated by the read identification symbol with the type and serial number of the nozzle in the nozzle setup table When the type is different as a result of the comparison, a warning is given to the outside. As a result of the comparison, the type is the same and the serial number is The step of automatically shifts to processing related to the nozzles of said different serial number when made, comprising.
最後に、第8の発明の電子部品搭載装置のノズル段取方法は、ノズル段取表からノズルコード別に集計したノズル個数表を作成し、ノズルホルダのノズルを1番目から昇順に走査し、該走査で得られたノズルホルダの全てのノズルによる実ノズル段取表を作成し、該実ノズル段取表からノズルコード別に集計した実ノズル個数表を作成し、上記ノズル個数表と上記実ノズル個数表のノズルコードが同じものの数量を比較し、ノズル個数表の比較数量>実ノズル個数表の比較数量ならエラーであることを警告報知し、ノズル個数表の比較数量≦実ノズル個数表の比較数量であるなら実ノズル段取表を用いて基板ユニットの生産を開始する工程を含んで成る。 Finally, in the nozzle setup method of the electronic component mounting apparatus according to the eighth aspect of the invention, a nozzle number table compiled by nozzle code is created from the nozzle setup table, the nozzles of the nozzle holder are scanned in ascending order from the first, Create an actual nozzle setup table for all nozzles of the nozzle holder obtained by scanning, create an actual nozzle number table totaled by nozzle code from the actual nozzle setup table, the nozzle number table and the actual nozzle number Compare the number of nozzles with the same nozzle code in the table, and warn you that there is an error if the comparison number in the nozzle number table> the comparison number in the actual nozzle number table, and the comparison number in the nozzle number table ≤ comparison number in the actual nozzle number table If so, the method includes the step of starting production of the substrate unit using the actual nozzle setup table.
本発明によれば、ノズルホルダのノズルの種類や個体を本体装置側で認識し、認識したノズルホルダのノズルの種類や個体がノズル段取表のノズルの種類や個体と一致しているか判断してオペレータに適切なメッセージを出すので、ノズル段取りのミスを防止でき、これにより、生産現場での作業ミスや品質トラブルの発生を回避することができる。 According to the present invention, the main body device recognizes the nozzle type or individual of the nozzle holder, and determines whether the recognized nozzle type or individual of the nozzle holder matches the nozzle type or individual of the nozzle setup table. Thus, an appropriate message is output to the operator, so that mistakes in nozzle setup can be prevented, thereby avoiding work mistakes and quality troubles at the production site.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(a) は、本発明の電子部品搭載装置の外観斜視図であり、同図(b) は、その上下の保護カバーを取り除いて内部の構成を模式的に示す斜視図である。
同図(a) に示すように、電子部品搭載装置1は、天井カバー上の前後に、それぞれCRTディスプレイからなるモニタ装置2と、同じく天井カバー上の左右に、それぞれ稼動状態を報知する警報ランプ3を備えている。また、上部保護カバー4の前部と後部の面には、液晶ディスプレイとタッチ式入力装置からなり外部からの操作により各種の指示を入力することができる操作入力用表示装置5が配設されている(図の右斜め上方向になる後部の操作入力用表示装置5は陰になって見えない)。
FIG. 1 (a) is an external perspective view of the electronic component mounting apparatus according to the present invention, and FIG. 1 (b) is a perspective view schematically showing an internal configuration by removing the upper and lower protective covers.
As shown in FIG. 1 (a), the electronic
下部の基台6の上には、中央に、固定と可動の1対の平行する基板案内レール7が同図(b) に示す基板8の搬送方向(X軸方向、図の斜め右下から斜め左上方向)に水平に延在して配設される。これらの基板案内レール7の下部に接して、図には見えないループ状の搬送ベルト(コンベアベルト)が走行可能に配設される。
On the
搬送ベルトは、それぞれ数ミリ幅のベルト脇部を基板案内レール7の下から基板搬送路に覗かせて、不図示のベルト駆動モータにより駆動され、基板搬送方向に走行し、基板8の裏面両側を下から支持しながら装置本体内に部品搭載前の基板8をライン上流側から搬入し、部品搭載済みの基板8を順次ライン下流側に搬出する。この電子部品搭載装置1内には、常時2枚の基板8が搬入され、位置決めされて、電子部品の搭載が終了するまで固定されている。
The conveyor belt is driven by a belt drive motor (not shown) with the side of the belt having a width of several millimeters seen from below the
基台6の前後には、それぞれ部品供給ステージ9が形成されている(同図(a) では図の右斜め上方向になる後部の部品供給ステージ9は陰になって見えない。また、同図(b) では、後部の部品供給ステージ9は図示を省略している)。部品供給ステージ9には、テープリール式部品供給装置11(一般には単に、テープフィーダ、テープカセットなどと簡略に呼ばれている)が、50個〜70個と多数配置される。テープリール式部品供給装置11には、その後端部に、部品を収容したテープを捲着したテープリール12が着脱自在に装着されている。
Parts supply
また、基台6の上方には本体フレームの左右(X軸方向)に分かれて固定された二本のY軸レール13と、これら二本のY軸レール13にそれぞれ摺動自在に支持される二本(装置全体で合計四本)のX軸レール14が配置されている。
Further, above the
X軸レール14は、Y軸レール13に沿ってY軸方向に摺動でき、これらのX軸レール14には、それぞれ1台(装置全体で合計4台)の作業ヘッド15(15−1、15−2及び15−3、15−4)がX軸レール14に沿ってX軸方向に摺動自在に懸架されている。そして、これらの各作業ヘッド15には、同図(b) に示す例では2個の搭載ヘッド16が配設されている。つまりこの電子部品搭載装置1には合計8個の搭載ヘッド16が配設されている。
The X-axis rails 14 can slide in the Y-axis direction along the Y-
上記の作業ヘッド15は、屈曲自在で内部が空洞な帯状のチェーン体17に保護・収容された複数本の不図示の信号コードを介して装置本体1の基台6内部の電装部マザーボード上に配設されている中央制御部と連結されている。作業ヘッド15は、これらの信号コードを介して中央制御部からは電力及び制御信号を供給され、中央制御部へは基板の位置決め用マークや部品の搭載位置の情報を示す画像データを送信する。
The working
また、基板案内レール7と部品供給ステージ9との間には、搭載ヘッド16に交換自在に装着される複数のノズルを収容・保持するノズルホルダ18と、搭載ヘッド16のノズルに吸着された部品を画像認識して、その良否と被吸着姿勢を判断するための複数の部品認識用カメラ19が、4個の作業ヘッド15に対応して4箇所にそれぞれ配置されている。
Further, between the
また、基台6の内部には、上述した中央制御部のほかに、特には図示しないが、基板の位置決め装置、基板を2本の基板案内レール7間に固定する基板固定機構等が備えられている。
In addition to the above-described central control unit, the
図2は、上記作業ヘッド15の斜視図である。同図に示すように、作業ヘッド15は、上述したように屈曲自在な帯状のチェーン体17によって本体装置の中央制御部と連結されており、支持部21により支持された2個の搭載ヘッド16及び16と、基板認識用カメラ22を備えている。
FIG. 2 is a perspective view of the working
この基板認識用カメラ22は、詳しくは後述するが、本発明においてノズルに刻印で付与された識別記号を読み取るノズル識別用カメラを兼ねている。
2個の搭載ヘッド16は、それぞれZ軸方向(上下方向)に昇降可能であり且つθ軸方向(360°方向)に回転可能である。搭載ヘッド16の先端には、それぞれノズル24が装着されている。
As will be described in detail later, the
Each of the two mounting
上記の作業ヘッド15は、上述したY軸レール13とX軸レール14とにより前後左右に自在に移動する。これにより、ノズル24は、作業ヘッド15と搭載ヘッド16を介して、各作業領域において、前後と左右に移動自在であり、上下に昇降自在であり、且つ360°方向に回転自在である。
The
図3は、上記のように構成される電子部品搭載装置1のシステムブロック図である。同図に示すように、電子部品搭載装置1は、CPU35と、このCPU35にバス36で接続されたi/o(入出力)制御ユニット37及び画像処理ユニット38からなる制御部を備えている。また、CPU35にはメモリ39が接続されている。メモリ39は特には図示しないがプログラム領域とデータ領域を備えている。
FIG. 3 is a system block diagram of the electronic
また、i/o制御ユニット37には、基板8(図1(b) 参照)の部品搭載位置を照明するための基板照明装置28や、搭載ヘッド16のノズル24(図2参照)に吸着されている部品31を照明するための部品認識用カメラ18と一体に組みつけられているLED照明器27が照明制御ユニット40を介して接続されている。
Further, the i /
更に、i/o制御ユニット37には、それぞれのアンプ(AMP)を介して4個のX軸モータ41、4個のY軸モータ42、8個のZ軸モータ43、及び8個のθ軸モータ44が接続されている。X軸モータ41は、X軸レール14を介してX軸方向に、作業ヘッド15を駆動し、Y軸モータ42は、Y軸レール13を介してY軸方向に、X軸レールすなわち作業ヘッド15を駆動する。Z軸モータ43は作業ヘッド15の搭載ヘッド16を上下に駆動し、そしてθ軸モータ44は搭載ヘッド16すなわちノズル24を360度回転させる。
Further, the i /
上記の各アンプには、特には図示しないが、それぞれエンコーダが配設されており、これらのエンコーダにより各モータ(X軸モータ41、Y軸モータ42)の回転に応じたエンコーダ値がi/o制御ユニット37を介してCPU35に入力する。これにより、CPU35は、各搭載ヘッド16の前後、左右、上下の現在位置、及び回転角を認識することができる。
Although not shown in particular, each of the amplifiers is provided with an encoder, and the encoder value corresponding to the rotation of each motor (X-axis motor 41, Y-axis motor 42) is i / o by these encoders. This is input to the
更に、上記のi/o制御ユニット37には、バキュームユニット45が接続されている。バキュームユニット45はバキュームチューブ46を介して搭載ヘッド16のノズル24に空気的に接続されている。このバキュームチューブ46には空圧センサ47が配設されている。バキュームユニット45は、ノズル24に対しバキュームによって部品31を吸着させ、又はバキューム解除とエアブローとバキュームブレイク(真空破壊)によって吸着を解除させる。
Further, a
このとき、空圧センサ47からバキュームチューブ46内の空気圧データが電気信号としてi/o制御ユニット37を介しCPU35に出力される。これにより、CPU35は、バキュームチューブ46内の空気圧の状態を知って、ノズル24によって部品31を吸着する準備が出来ているか否かを認識することができると共に、吸着された部品31が正常に吸着されているかを認識することができる。
At this time, air pressure data in the
更に、上記のi/o制御ユニット37には、位置決め装置、ベルト駆動モータ、基板センサ、異常表示ランプ等がそれぞれのドライバを介して接続されている。位置決め装置は、前述したように電子部品搭載装置1の基台6内部において基板案内レール7の下方に配置され、装置内に案内されてくる基板8の位置決めを行う。ベルト駆動モータは案内レール7に一体的に配設されている搬送ベルトを循環駆動する。基板センサは基板8の搬入と搬出を検知する。異常表示ランプ3(図1(a) 参照)は電子部品搭載装置1の動作異常や作業領域内の異物進入等の異常時に点灯又は点滅して異常発生を現場作業者に報知する。
Further, the i /
また、CPU35には、通信i/oインターフェース48、図1(a) に示した操作入力用表示装置5、記録装置49が接続されている。通信i/oインターフェース48は、例えばティーチング処理などを例えばパーソナルコンピュータ等の他の処理装置で行う場合などに、これらの処理装置と有線又は無線で接続してCPU35との通信が可能であるようにする。
Further, the communication i /
記録装置42は、例えばハードデスク、MO、FD、CD−ROM/RW、フラッシュメモリ装置等の各種の記録媒体を装着可能であり、電子部品搭載装置1の部品搭載処理、その事前に行なわれる部品搭載ティーチング処理等のプログラムや、部品ライブラリのデータ、CADからのNCデータ等の各種のデータを記録して保持しており、これらのプログラムはCPU35によりメモリ39のプログラム領域にロードされて各部の制御の処理に使用され、データもメモリ39のデータ領域に読み出されて、所定の処理がなされる。処理されて更新されたデータは、所定の記録媒体の所定のデータ領域に格納されて保存される。また、メモリ39のデータ領域は、細分化された多数のレジスタ領域を備えており、このレジスタ領域には各種の計数値が一時的に保存される。
The recording device 42 can be mounted with various recording media such as a hard disk, MO, FD, CD-ROM / RW, flash memory device, etc., and the component mounting processing of the electronic
操作入力用表示装置5は、部品搭載作業の実行時には、画像処理ユニット38が作業ヘッド15側の基板認識用カメラ22(図2参照)で撮像した基板8の画像や、同じく画像処理ユニット38が本体装置側の部品検査装置18(図1(b) 参照)で撮像した部品31の画像を表示装置に表示する。またティーチング処理の実行時には、ティーチング画面を表示する。
In the operation
上記の構成において、電子部品搭載装置1は、以下に説明するように、図3に示すCPU35により、作業ヘッド15の基板認識用カメラ22を駆動してノズルホルダ18に保持されているノズル24の識別記号を読み取り、ノズル段取作業においてノズルホルダ18の正しい保持位置に各ノズル24がオペレータによって正しく設定されているか否かを正しく認識して誤りがあれば警告報知することによって、正確なノズル段取作業を極めて簡単に完了させることができる。
In the above-described configuration, the electronic
図4(a) は、本発明において用いられるノズルの上面図を示す図であり、同図(b) は、その斜視図である。同図(a),(b) に示すように、ノズル24は、搭載ヘッド16と係合する上部の装着部24−1、部品を吸着する下部のノズル部24−2、装着部24−1とノズル部24−2との連結部を形成する逆円錐部24−3から構成されている。
FIG. 4 (a) is a diagram showing a top view of a nozzle used in the present invention, and FIG. 4 (b) is a perspective view thereof. As shown in FIGS. 4A and 4B, the
そして、本発明において、ノズル24の逆円錐部24−3の輪状の上面には、個々のノズルを識別するための識別記号51が付与されている。この識別記号51は、例えばレーザ光で刻印されたQRコードである。このQRコードは、基板認識用カメラ22で容易に読み取ることができる。
And in this invention, the
このQRコードで表される識別記号51には、本例では、ノズルの種類を示すノズルコードが記述されている。QRコードを基板認識用カメラ22で読み取ったCPU35は、QRコードが示す識別記号51に含まれるノズルコードによって、各ノズルの種類を容易に認識することができる。
In this example, a nozzle code indicating the type of nozzle is described in the
図5(a) は、実施例1におけるノズル段取作業に用いられるノズル段取表の例を示す図であり、同図(b) は、そのノズル段取表に基づいてオペレータによりノズルホルダに配置されたノズル配置の例を示す図である。 FIG. 5 (a) is a diagram showing an example of a nozzle setup table used in the nozzle setup work in the first embodiment. FIG. 5 (b) is a diagram illustrating the nozzle setup table used by the operator based on the nozzle setup table. It is a figure which shows the example of the arrange | positioned nozzle.
同図(a) に示すノズル段取表52の例では、ノズルホルダのノズル保持位置を示す位置番号1、2、3、4、・・・に対応して、ノズルコードがHS1、HS1、H2、H2、・・・と記述されている。
In the example of the nozzle setup table 52 shown in FIG. 5A, the nozzle codes are HS1, HS1, H2 corresponding to the
これに対して、同図(b) では、ノズルホルダ18の位置番号1、2、3、4、・・・で示されるノズル保持位置にオペレータによって配置されたノズルの種類(種別)は、その識別記号51(図4(a),(b) 参照)が表すノズルコードによって、それぞれHS1、H1、H2、H2、・・・であることが示されている。
On the other hand, in FIG. 5B, the type (type) of the nozzle arranged by the operator at the nozzle holding position indicated by the
図6は、実施例1におけるノズル段取作業確認の処理を示すフローチャートである。図5(a),(b) 及び図6を用いて実施例1におけるノズル段取作業確認の処理を説明する。なお、この処理では、図6では特には図示していないが、処理の始めにおいてカウンタiの値iが、「i=1」に初期設定される。 FIG. 6 is a flowchart illustrating a nozzle setup work confirmation process according to the first embodiment. The nozzle setup work confirmation process in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 5 (a), 5 (b) and FIG. In this process, although not particularly shown in FIG. 6, the value i of the counter i is initially set to “i = 1” at the beginning of the process.
先ず、CPU35は、ノズルホルダのi番のノズルのQRコードを読み取る(S11)。
この処理では、最初の処理サイクルであればi=1、すなわち、図5(b) に示すノズルホルダ18の位置番号1のノズルのQRコードが読み取られて、そのQRコードが示す識別記号で示されるノズルコードHS1がCPU35によって認識される。
First, the
In this process, if it is the first process cycle, i = 1, that is, the QR code of the nozzle of
続いて、CPU35は、いま読み取った(認識された)i番のノズルコードとノズル段取表のi番のノズルコードとを比較する(S12)。
この処理では、最初の処理サイクルであり、i=1であるので、上記ノズルホルダ18の位置番号1のノズルのノズルコードとして認識された「HS1」と、図5(a) に示すノズル段取表52の位置番号No.1のノズルコード「HS1」とが比較される。
Subsequently, the
In this process, since this is the first process cycle and i = 1, “HS1” recognized as the nozzle code of the nozzle of
この比較結果において、CPU35は、双方のノズルコードが一致していれば(S13がYes)、カウンタiの値iを「1」インクリメントする(S16)。
これにより、次の処理サイクルでQRコードを読み出すべきノズルの配置位置と、ノズルコードを読み出すべきノズル段取表の位置番号が設定される。
In this comparison result, if both the nozzle codes match (S13 is Yes), the
Thereby, the arrangement position of the nozzle from which the QR code is read out in the next processing cycle and the position number of the nozzle setup table from which the nozzle code is read out are set.
続いて、CPU35は、いま「1」インクリメントしたカウンタiの値iが値n(nはノズルホルダに配置されるべきノズル総数)を超えているか否かを判別する(S17)。
そして、超えていなければ(S17がNo)、処理S11に戻って、処理S11〜処理S13まで繰り返す。
Subsequently, the
If not exceeded (No in S17), the process returns to the process S11 and is repeated from the process S11 to the process S13.
処理サイクルが2順目であれば、カウンタiの値iは「1」から「1」インクリメントされて「2」となっているので、処理11では、ノズルホルダ18の位置番号2のノズルのQRコードが読み取られる。このノズルホルダ18の位置番号2のノズルのQRコードは、図5(b) に示すように「H1」である。
If the processing cycle is in the second order, the value i of the counter i is incremented from “1” to “1” to become “2”. Therefore, in the
次に、処理12では、ノズルコード「H1」と、ノズル段取表の2番のノズルコード「HS1」とが比較される。
したがって、この比較結果において、処理S13では、CPU35は、双方のノズルコードが一致しない(S13がNo)と判別し、その場合は、警告メッセージを出力する(S14)。
Next, in
Therefore, in this comparison result, in the process S13, the
この処理では、例えば「ノズルホルダのi番のノズルは×××です。正しいノズルは○○○です。」、つまり上述した2順目の処理サイクルでは「ノズルホルダの2番のノズルはH1です。正しいノズルはHS1です。」との警告メッセージが出力される。この警告メッセージはモニタ装置2又は操作入力用表示装置5に表示される。
In this process, for example, “No. i nozzle in the nozzle holder is XXX. Correct nozzle is XXX.” In other words, in the second processing cycle described above, “No. 2 nozzle in the nozzle holder is H1. "The correct nozzle is HS1" is output. This warning message is displayed on the
この警告メッセージの出力後、CPU35は、オペレータによる処理が行われたか否かを判別する(S15)。すなわち、オペレータが上記の警告メッセージに従って間違ったノズルと正しいノズルの入れ替えを行った後、処理済みの入力操作ボタンを入力操作したか否かを判別する。
After outputting this warning message, the
入力操作がなければ(S15がNo)、警告メッセージの出力を継続し、入力操作があれば(S15がYes)、処理S11に戻って、いま警告メッセージを出力したi番目のノズルのQRコードの読取処理から処理を再開する。 If there is no input operation (No in S15), the warning message continues to be output. If there is an input operation (Yes in S15), the process returns to step S11, and the QR code of the i-th nozzle that has output the warning message now. The process is resumed from the reading process.
このように処理S11〜処理17が繰り返されることによって、オペレータがノズルを間違えてノズルホルダに配置しても、基板ユニットの実生産前に、元来が正しく記述されているノズル段取表とノズルホルダに配置されているノズルとが本体装置のCPUによって比較され、異常時には警告メッセージが出力されるようにすることが出来るようになる。 By repeating Steps S11 to S17 in this way, even if an operator mistakes the nozzle and places it in the nozzle holder, the nozzle setup table and nozzle that are originally correctly described before actual production of the substrate unit The nozzle arranged in the holder is compared with the CPU of the main unit, and a warning message can be output when an abnormality occurs.
ところで、基板ユニットの生産が切り替えられたとき、前回の生産時と今回の生産では基板に搭載される部品もたとえ一部であっても異なってくる場合が多い。そのような場合は、その異なった部品に応じてノズルも異なってくる場合が多い。 By the way, when the production of the board unit is switched, the parts mounted on the board in the previous production and the production in this time are often different even if they are part. In such cases, the nozzles often differ depending on the different parts.
そのようにノズルホルダに配置されているノズルの種類が、前回と今回で異なっていれば、確実にノズルが前回と今回とで入れ替えられていることにから、その場合はノズルティーチングが必要である。したがって、必ずノズルティーチング工程に移行しなければならない。 If the types of nozzles arranged in the nozzle holder are different between the previous time and the current time, nozzle teaching is necessary in that case because the nozzles are definitely replaced with the previous time and the current time. . Therefore, it is necessary to shift to the nozzle teaching process.
ノズルホルダに配置されているノズルの種類が前回と今回で異なっていることを自動的に認識できれば、ノズルティーチング工程に自動的に移行することができる。そうすれば、作業者にとって、必要なノズルティーチングは確実に実施されるということになって、必要なノズルティーチングを見逃すミスを防止することができる。 If it can be automatically recognized that the types of nozzles arranged in the nozzle holder are different from the previous time and the current time, it is possible to automatically shift to the nozzle teaching process. By doing so, the necessary nozzle teaching is surely performed for the operator, and the mistake of overlooking the necessary nozzle teaching can be prevented.
本例では、そのような必要なノズルティーチングを確実に実施する処理について説明する。
図7(a) は、実施例2におけるノズル段取作業に用いられるノズル段取表の例を示す図であり、同図(b) は、上記のノズル段取表に基づき、オペレータによってノズルホルダに配置されたノズル配置の例を示す図である。
In this example, a process for reliably performing such necessary nozzle teaching will be described.
FIG. 7A is a diagram showing an example of a nozzle setup table used in the nozzle setup work in the second embodiment. FIG. 7B is a diagram showing the nozzle setup table by the operator based on the nozzle setup table. It is a figure which shows the example of the nozzle arrangement | positioning arrange | positioned.
同図(a) に示すノズル段取表53の例では、ノズルホルダのノズル保持位置を示す位置番号1、2、3、4、・・・に対応して、ノズルコードがH1、H1、H2、H2、・・・と記述されている。
In the example of the nozzle setup table 53 shown in FIG. 6A, the nozzle codes are H1, H1, H2 corresponding to the
これに対して、同図(b) では、ノズルホルダ18の位置番号1、2、3、4、・・・で示されるノズル保持位置にオペレータによって配置されたノズルの種別は、その識別記号51(図4(a),(b) 参照)が表すノズルコードによって、それぞれHS1、HS1、H2、H2、・・・であることが示されている。
On the other hand, in FIG. 5B, the type of nozzle arranged by the operator at the nozzle holding position indicated by the
図8は、実施例2におけるノズル段取作業確認の処理を示すフローチャートである。図7(a),(b) 及び図8を用いて実施例2におけるノズル段取作業確認の処理を説明する。
なお、この処理では、図7(a) に示すノズル段取表53は、前回チェック時のノズル段取表として使用される。また、図8では特には図示していないが、処理の始めにおいてカウンタiの値iが、「i=1」に初期設定される。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a nozzle setup work confirmation process according to the second embodiment. The nozzle setup work confirmation process in the second embodiment will be described with reference to FIGS. 7 (a), 7 (b) and FIG.
In this process, the nozzle setup table 53 shown in FIG. 7A is used as the nozzle setup table at the previous check. Although not specifically shown in FIG. 8, the value i of the counter i is initialized to “i = 1” at the beginning of the process.
先ず、CPU35は、ノズルホルダのi番のノズルのQRコードを読み取る(S21)。
この処理では、最初の処理サイクルであればi=1、すなわち、図7(b) に示すノズルホルダ18の位置番号1のノズルのQRコードが読み取られて、そのQRコードが示す識別記号で示されるノズルコードHS1がCPU35によって認識される。
First, the
In this process, if the first process cycle, i = 1, that is, the QR code of the nozzle of
続いて、CPU35は、いま読み取った(認識された)i番のノズルコードと前回チェック時のノズル段取表のi番のノズルコードとを比較する(S22)。
この処理では、最初の処理サイクルであり、i=1であるので、上記ノズルホルダ18の位置番号1のノズルのノズルコードとして認識された「HS1」と、図7(a) に示す前回チェック時のノズル段取表53の位置番号No.1のノズルコード「H1」とが比較される。
Subsequently, the
In this process, since this is the first process cycle and i = 1, “HS1” recognized as the nozzle code of the nozzle of
この比較結果の判別(S23)では、双方のノズルコードが一致していないので(S23がNo)、CPU35は、ノズルティーチングを開始する(S24)。
この処理は、ノズル段取表作業確認の処理から、他の処理工程であるノズルティーチング工程に移行して、ノズルティーチングを実行する処理である。ノズルティーチングの処理は、通常に行われる処理であるので、ここでは説明を省略する。
In the comparison result discrimination (S23), since both nozzle codes do not match (No in S23), the
This process is a process of shifting from the nozzle setup table work confirmation process to the nozzle teaching process, which is another process process, and executing nozzle teaching. Since the nozzle teaching process is a normally performed process, a description thereof is omitted here.
このノズルティーチング工程の処理終了後、CPU35は、カウンタiの値iを「1」インクリメントする(S25)。
そして、CPU35は、いまインクリメントしたカウンタiの値iが値nを超えているか否かを判別し(S26)、超えていないことを確認すると(S26がNo)、処理S21に戻って、処理S21〜処理S26を繰り返す。
After the completion of the nozzle teaching process, the
Then, the
上記の繰り返し処理により、本例における図7(a),(b) に示す例では、ノズルホルダ18の位置番号が1番と2番のノズルについて、ノズルティーチングが実施されることになる。
7A and 7B in this example, the nozzle teaching is performed for the nozzles whose position numbers of the
他方、上記比較結果の判別(S23)で、双方のノズルコードが一致しているときは(S23がYes)、CPU35は、直ちに処理S25の処理に移行する。これにより、この場合も、カウンタiの値iが値nを超えない間は、処理S21〜処理S26が繰り返される。
On the other hand, if the comparison of the comparison result (S23) indicates that the two nozzle codes match (Yes in S23), the
そして、処理S26でカウンタiの値iが値nを超えたときは(S26がYes)、ノズルホルダ18に配置された生産に必要なノズル全てについて前回チェック時と同じものか異なるものかのチェックと、異なる場合のノズルティーチングが完了していることになるので、上記一連の処理に基づいて前回チェック時のノズル段取表を更新して(S27)、処理を終了する。
When the value i of the counter i exceeds the value n in step S26 (Yes in S26), all nozzles necessary for production arranged in the
このように、本例によれば、ノズルホルダに配置されているノズルの種類が前回と今回で異なっていることを自動的に判別して、異なっているときにはノズルティーチング工程に自動的に移行することができる。 As described above, according to this example, it is automatically determined that the type of nozzle arranged in the nozzle holder is different from the previous time, and when it is different, the nozzle teaching process is automatically performed. be able to.
これにより、必要なノズルティーチングは確実に実施されることになり、作業者にとって必要なノズルティーチングを見逃すミスを防止することができる。 Accordingly, the necessary nozzle teaching is surely performed, and it is possible to prevent a mistake that misses the nozzle teaching necessary for the operator.
上述したように、ノズル24は、種類により、高さや偏心の程度、吸着可能な部品なども異なってくるので、種類が異なるごとに、ティーチングを行う必要がある。ところが、種類が同一でも個体が異なると、長さや偏心の程度も微妙に異なる場合が多いので、精密な部品搭載作業を実行するためには、種類が同一でも個体が異なる場合は個体差があるので、やはりティーチングを行うほうが、より良いことはいうまでもない。
As described above, since the height, the degree of eccentricity, and the parts that can be sucked differ depending on the type of
本例では、そのようなノズルの種類が同一でも個体が異なる場合のノズルティーチングを確実に実施する処理について説明する。
なお、本例では、QRコードで表される識別記号51には、ノズルの種類を示すノズルコードの他に、同一種類での個体別を示すシリアル番号が記述されている。このQRコードを基板認識用カメラ22で読み取ったCPU35は、そのQRコードが示す識別記号51に含まれるノズルコードとシリアル番号とを認識して、各ノズルの種類のみならず同一種類での固体別をも認識することができる。
In this example, a description will be given of a process for reliably performing nozzle teaching in the case where the nozzle types are the same but the individual types are different.
In this example, the
図9(a) は、実施例3におけるノズル段取作業に用いられるノズル段取表の例を示す図であり、同図(b) は、上記のノズル段取表に基づき、オペレータによってノズルホルダに配置されたノズル配置の例を示す図である。 FIG. 9A is a diagram illustrating an example of a nozzle setup table used in the nozzle setup work in the third embodiment. FIG. 9B is a diagram illustrating the nozzle setup table by the operator based on the nozzle setup table. It is a figure which shows the example of the nozzle arrangement | positioning arrange | positioned.
同図(a) に示すノズル段取表54の例では、ノズルホルダのノズル保持位置を示す位置番号1、2、3、4、・・・に対応して、ノズルコードとシリアル番号(No)がそれぞれHS1とOA、HS1と2C、H2とBZ、H2とK1、・・・と記述されている。
In the example of the nozzle setup table 54 shown in FIG. 5A, the nozzle code and the serial number (No) correspond to the
これに対して、同図(b) では、ノズルホルダ18の位置番号1、2、3、4、・・・で示されるノズル保持位置にオペレータによって配置されたノズルの種別は、その識別記号51(図4(a),(b) 参照)が表すノズルコードとシリアル番号によって、それぞれHS1とOA、HS1と2C、H2とCR、H2とK1、・・・であることが示されている。
On the other hand, in FIG. 5B, the type of nozzle arranged by the operator at the nozzle holding position indicated by the
図10は、実施例3におけるノズル段取作業確認の処理を示すフローチャートである。図9(a),(b) 及び図10を用いて実施例3におけるノズル段取作業確認の処理を説明する。 FIG. 10 is a flowchart illustrating a nozzle setup work confirmation process according to the third embodiment. The nozzle setup work confirmation process in the third embodiment will be described with reference to FIGS.
なお、この処理においても、図9(a) に示すノズル段取表54は、前回チェック時のノズル段取表として使用される。また、図10では特には図示していないが、処理の始めにおいてカウンタiの値iが、「i=1」に初期設定される。 Also in this process, the nozzle setup table 54 shown in FIG. 9A is used as the nozzle setup table at the previous check. Although not specifically shown in FIG. 10, the value i of the counter i is initialized to “i = 1” at the beginning of the process.
先ず、CPU35は、ノズルホルダのi番のノズルのQRコードを読み取る(S31)。
この処理では、最初の処理サイクルであればi=1、すなわち、図9(b) に示すノズルホルダ18の位置番号1のノズルのQRコードが読み取られて、そのQRコードが示す識別記号で示されるノズルコードHS1とシリアル番号OAがCPU35によって認識される。
First, the
In this process, if it is the first processing cycle, i = 1, that is, the QR code of the nozzle of
続いて、CPU35は、先ず、いま読み取ったi番のノズルコードとシリアル番号のうちのノズルコードと、前回チェック時のノズル段取表のi番のノズルコードとを比較する(S32)。
Subsequently, the
この処理では、最初の処理サイクルであり、i=1であるので、上記ノズルホルダ18の位置番号1のノズルのノズルコードとして認識された「HS1」と、図9(a) に示す前回チェック時のノズル段取表54の位置番号No.1のノズルコード「H1」とが比較される。
In this processing, since this is the first processing cycle and i = 1, “HS1” recognized as the nozzle code of the nozzle of
この比較結果の判別(S33)では、双方のノズルコードが一致するので(S33がYes)、この場合は、続いて、CPU35は、いま読み取ったi番のノズルのシリアル番号と、前回チェック時のノズル段取表のi番のシリアル番号とを比較する(S35)。
In this comparison result discrimination (S33), since both nozzle codes match (S33 is Yes), in this case, the
この場合も、最初の処理サイクルではi=1であるので、上記ノズルホルダ18の位置番号1のノズルのシリアル番号として認識された「OA」と、図9(a) に示す前回チェック時のノズル段取表54の位置番号No.1のシリアル番号「OA」とが比較される。
Also in this case, since i = 1 in the first processing cycle, “OA” recognized as the serial number of the nozzle of
そして、この比較結果の判別(S35)では、双方のシリアル番号が一致するので(S35がYes)、この場合は、次に、CPU35は、カウンタiの値iを「1」インクリメントする(S37)。
In this comparison result discrimination (S35), both serial numbers match (S35 is Yes). In this case, next, the
そして、CPU35は、いまインクリメントしたカウンタiの値iが値nを超えているか否かを判別し(S38)、超えていないことを確認すると(S38がNo)、処理S31に戻って、処理S31〜処理S38を繰り返す。
Then, the
この繰り返し処理において、i=2では、ノズルホルダ18の位置番号2のノズルから読み取られたノズルコード「KS1」及びシリアル番号「2C」と、前回チェック時のノズル段取表54の位置番号No.2のノズルコード「KS1」及びシリアル番号「2C」とは、それぞれ一致しているので、処理S33で判別はYes、処理S35でも判別はYesとなって、カウンタiの値iが「1」インクリメントさえる。
In this repetitive process, when i = 2, the nozzle code “KS1” and the serial number “2C” read from the nozzle of the
そして、i=3の3順目の処理では、ノズルホルダ18の位置番号3のノズルから読み取られたノズルコード「H2」及びシリアル番号「2C」と、前回チェック時のノズル段取表54の位置番号No.3のノズルコード「H2」及びシリアル番号「BZ」とが比較される。
In the third process of i = 3, the nozzle code “H2” and the serial number “2C” read from the nozzle of the
したがって、処理S33の判別ではYesとなるが、処理S35の判別ではNoとなる。つまり、ノズルホルダ18のノズルと前回チェック時のノズル段取表54のノズルとでは、同じノズル種別であってもシリアル番号が変わっている。
Accordingly, the determination in step S33 is Yes, but the determination in step S35 is No. That is, the serial numbers of the nozzles of the
この場合は、CPU35は、ノズルティーチングを開始する(S36)。この処理は、ノズル段取表作業確認の処理から、他の処理工程であるノズルティーチング工程に移行して、ノズルティーチングを実行する。ノズルティーチングの処理は、前述したように通常に行われる処理であるので、ここでも説明は省略する。
In this case, the
このノズルティーチング工程の処理終了後、CPU35は、上述した処理S37以降の処理に移行する。
なお、処理S33の判別で、双方のノズルコードが一致しない場合も(S33がNo)、CPU35は、上記処理S36のノズルティーチング工程に移行する。
After the completion of the nozzle teaching process, the
Even when the two nozzle codes do not match in the determination in step S33 (No in S33), the
このように、ノズルホルダ18のノズルと前回チェック時のノズル段取表54のノズルとで、ノズルコードが一致しない場合はもちろんのこと、シリアル番号が一致しない場合もノズルティーチングの処理が自動的に行われる。
In this way, the nozzle teaching process is automatically performed when the nozzle code does not match between the nozzle of the
図9(a),(b) に示す例では、ノズルコードは全て一致している、つまりノズルの種別はそれぞれ一致しているが、3番のノズルだけが種別は同じでもシリアル番号が異なる、つまり異なる個体のノズルであるため、3番のノズルにノズルティーチングが実施される。 In the example shown in FIGS. 9A and 9B, the nozzle codes are all the same, that is, the nozzle types are the same. However, only the third nozzle has the same type but a different serial number. That is, since the nozzles are different, nozzle teaching is performed on the third nozzle.
このようにして、カウンタiの値iが値nを超えない間は、処理S31〜処理S38が繰り返され、やがて、処理S38の判別でカウンタiの値iが値nを超えたときは(S38がYes)、ノズルホルダ18に配置された生産に必要なノズル全てについて前回チェック時と種別及び個体が同じものか異なるものかのチェックと、異なる場合のノズルティーチングが完了していることになるので、上記一連の処理に基づいて前回チェック時のノズル段取表を更新して(S39)、処理を終了する。
In this way, while the value i of the counter i does not exceed the value n, the processes S31 to S38 are repeated, and when the value i of the counter i exceeds the value n in the determination of the process S38, the process (S38) Yes), because all the nozzles required for production arranged in the
このように、本例によれば、ノズルホルダに配置されているノズルの種類が前回と今回で同じかどうかだけでなく、種類(種別)が同じであっても個体が同じかどうかを自動的に判別して、いずれが異なっている場合でもノズルティーチング工程に自動的に移行することができる。 In this way, according to this example, not only whether the type of nozzles arranged in the nozzle holder is the same as the previous time but also whether the individual is the same even if the type (type) is the same. In any case, it is possible to automatically shift to the nozzle teaching process regardless of which is different.
これにより、本例によれば、同じ種別のノズルであっても、シリアル番号つまり個体が変わったときは、ノズルティーチングを確実に行うことができる。 Thereby, according to this example, even if the nozzles are of the same type, nozzle teaching can be reliably performed when the serial number, that is, the individual changes.
上述した実施例では、いずれもノズルホルダに配置されているノズルのQRコードを順次読み取って、その都度ノズル段取表のノズルの種類別や個体別の比較判断をしているが、比較判断を一括して行う方法もある。これについて、実施例4として以下に説明する。 In each of the above-described embodiments, the QR codes of the nozzles arranged in the nozzle holder are sequentially read, and each time a comparison judgment is made for each nozzle type or individual in the nozzle setup table. There is also a way to do it all at once. This will be described below as a fourth embodiment.
図11(a) は、実施例4におけるノズル段取作業に用いられるノズル段取表の例を示す図であり、同図(b) は、上記のノズル段取表に基づき本体装置側で作成されたノズル個数表であり、どう図(c) は、オペレータによってノズルホルダに配置されたノズル配置の例を示す図、同図(d),(e) は、本体装置側でノズルホルダから読み取られたノズルコード表(実ノズル段取表)とその実ノズル段取表に基づき本体装置側で作成された実ノズル個数表である。 FIG. 11 (a) is a diagram showing an example of a nozzle setup table used for nozzle setup work in the fourth embodiment, and FIG. 11 (b) is created on the main unit side based on the nozzle setup table. Fig. (C) shows an example of nozzle arrangement placed on the nozzle holder by the operator, and Figs. (D) and (e) are read from the nozzle holder on the main unit side. 2 is a nozzle code table (actual nozzle setup table) and an actual nozzle number table created on the main device side based on the actual nozzle setup table.
同図(a) に示すノズル段取表55の例では、ノズルホルダのノズル保持位置を示す位置番号1、2、3、4、・・・に対応して、ノズルコードがそれぞれHS1、HS1、H2、H2、・・・と記述されている。
In the example of the nozzle setup table 55 shown in FIG. 6A, the nozzle codes are HS1, HS1, and so on corresponding to the
そして、同図(b) には、上記のノズル段取表55から集計された種別ごとのノズル数を示すノズル個数表56が示されている。同図(b) に示すノズル個数表56の例では、ノズルコード「HS1」の数量は「2」、ノズルコード「H2」の数量も「2」となっている。 FIG. 5B shows a nozzle number table 56 indicating the number of nozzles for each type, which is tabulated from the nozzle setup table 55 described above. In the example of the nozzle number table 56 shown in FIG. 5B, the quantity of the nozzle code “HS1” is “2”, and the quantity of the nozzle code “H2” is also “2”.
これに対して、同図(c) では、ノズルホルダ18の位置番号1、2、3、4、・・・で示されるノズル保持位置にオペレータによって配置されたノズルの種別は、その識別記号が示すノズルコードによって、それぞれHS1、H2、HS1、H2、HS1、H7、・・・であることが示されている。
On the other hand, in FIG. 4C, the type of nozzle arranged by the operator at the nozzle holding position indicated by the
また、同図(d) に示す実ノズル段取表57には、上記ノズルホルダ18に配置されたノズルの種別が、ノズル保持位置を示す位置番号1、2、3、4、・・・に対応してそのまま記述されている。
Also, in the actual nozzle setup table 57 shown in FIG. 4D, the types of nozzles arranged in the
そして、同図(e) に示す実ノズル個数表58には、上記の実ノズル段取表57から集計された種別ごとのノズル数がノズルコードと対応付けて記述されている。
図12は、実施例4におけるノズル段取作業確認の処理を示すフローチャートである。図11(a) 〜(e) 及び図12を用いて実施例4におけるノズル段取作業確認の処理を説明する。
In the actual nozzle number table 58 shown in FIG. 5E, the number of nozzles for each type counted from the actual nozzle setup table 57 is described in association with the nozzle code.
FIG. 12 is a flowchart illustrating a nozzle setup work confirmation process according to the fourth embodiment. The nozzle setup work confirmation process in the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 11 (a) to 11 (e) and FIG.
なお、この処理においても、図12では特には図示していないが、処理の始めにおいてカウンタiの値iが、「i=1」に初期設定される。また、メモリ39内に、図11(d) 及び(e) に示す実ノズル段取表57及び実ノズル個数表58が、データ領域が空欄の状態で作成される。
In this process as well, although not particularly shown in FIG. 12, the value i of the counter i is initially set to “i = 1” at the beginning of the process. Also, the actual nozzle setup table 57 and the actual nozzle number table 58 shown in FIGS. 11D and 11E are created in the
先ず、CPU35は、ノズル段取表55からノズルコード別に集計したノズル個数表56を作業者用として作成する(S40)。この作業者用のノズル個数表56は生産ラインのLANに接続された印刷装置によって印刷出力される。
First, the
続いて、CPU35は、ノズルホルダへのノズルの配置が全て完了したか否かを判別する(S41)。
この処理は、作業者が上記印刷出力されたノズル個数表56を参照しながら、少なくともノズル個数表56で指示されている個数以上のノズルをノズルホルダに配置して、その配置が完了したことを不図示の入力装置から入力したことを検出する処理である。
Subsequently, the
In this process, the operator arranges at least the number of nozzles indicated in the nozzle number table 56 in the nozzle holder while referring to the printed nozzle number table 56, and the arrangement is completed. This is processing for detecting an input from an input device (not shown).
そして、CPU35は、入力装置からの入力を待機し(S41がNo)、やがて入力装置からの入力を検出したときは(S41がYes)、ノズルホルダのi番目に入っているノズルを実ノズル段取表57へ追加する(S42)。
Then, the
これにより、最初の処理サイクルでは、i=1であることにより、図11(c) に示すノズルホルダ18の1番目に入っているノズルHS1が、図11(d) に示す実ノズル段取表57へ追加(最初は空欄に追加)して記述される。
Thus, in the first processing cycle, since i = 1, the nozzle HS1 in the
続いて、CPU35は、カウンタiの値iを「1」インクリメントし(S43)、そのインクリメントしたカウンタiの値iが値m(mはノズルホルダの配置位置の総数)を超えているか否かを判別する(S44)。
Subsequently, the
この判別で、カウンタiの値iが値mを超えていないことを確認すると(S44がNo)、CPU35は、処理S42に戻って処理S42〜処理S44を繰り返す。
これにより、カウンタiの値iが値mを超えない間は、処理S42〜処理S44が繰り返され、図11(d) に示すように、ノズルホルダ18に配置された全てのノズルの種別が、実ノズル段取表57へ追加して記述される。
If it is confirmed in this determination that the value i of the counter i does not exceed the value m (No in S44), the
Thereby, as long as the value i of the counter i does not exceed the value m, the processes S42 to S44 are repeated, and as shown in FIG. 11 (d), the types of all the nozzles arranged in the
そして、処理S44でカウンタiの値iが値mを超えたときは(S44がYes)、ノズルホルダの全てのノズルを調べたと判断して、実ノズル個数表57を集計し、その集計結果としての図11(e) に示す実ノズル個数表58を作成する。 When the value i of the counter i exceeds the value m in step S44 (Yes in S44), it is determined that all nozzles of the nozzle holder have been examined, and the actual nozzle number table 57 is totaled. The actual nozzle number table 58 shown in FIG.
続いて、CPU35は、ノズル個数表56と実ノズル個数表58とで、ノズルコードが同じものの数量を比較する(S46)。
そして、比較結果が「ノズル個数表の比較数量」≦「実ノズル個数表の比較数量」であるなら(S46がYes)、生産に使用すべき全てのノズルが十分足りていると判断し、実ノズル段取表57を用いて基板ユニットの生産を開始する(S49)。
Subsequently, the
If the comparison result is “comparison quantity in nozzle number table” ≦ “comparison quantity in actual nozzle number table” (Yes in S46), it is determined that all nozzles to be used for production are sufficient, and Production of the substrate unit is started using the nozzle setup table 57 (S49).
他方、上記の比較結果が「ノズル個数表の比較数量」>「実ノズル個数表の比較数量」なら(S46がNo)、生産に使用すべき全てのノズルのいずれかに不足が生じていると判断し、これでは基板ユニットの生産を実行できないので、エラーを警告報知する(S48)。 On the other hand, if the above comparison result is “comparison quantity in nozzle number table”> “comparison quantity in actual nozzle number table” (No in S46), there is a shortage in any of all nozzles to be used in production. In this case, since the production of the board unit cannot be executed, an error notification is issued (S48).
このように、作業者は、印刷出力されたノズル個数表56に基づいて、少なくともノズル個数表56で指定されている数を下回らないように、ノズルホルダ18にノズルを適宜に配置していくだけでよく、配置されたノズルがノズル個数表56で指定されている数を下回ってさえいなければ、基板ユニットの生産が自動的に開始される。
In this way, the operator simply arranges the nozzles in the
尚、上述した実施の形態では、レーザ等でQRコードとしてノズルに刻印して付与された識別記号を部品認識用カメラで読み取るようにしているが、これに限ることなく、例えばノズルにRFID素子(無線IDタグ)を埋め込み、そのRFID素子に付与された識別記号を電気的に読み取るようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the identification symbol engraved on the nozzle as a QR code with a laser or the like is read by the component recognition camera. However, the present invention is not limited to this. A wireless ID tag) may be embedded, and an identification symbol given to the RFID element may be electrically read.
1 部品搭載装置
2 モニタ装置
3 警報ランプ
4 上部保護カバー
5 操作入力用表示装置
6 基台
7 基板案内レール
8 基板
9 供給ステージ
11 テープリール式部品供給装置
12 テープリール
13 Y軸レール
14 X軸レール
15(15−1、15−2、15−3、15−4) 作業ヘッド
16 搭載ヘッド
17 チェーン体
18 ノズルホルダ
19 部品認識用カメラ
21 支持部
22 基板認識用カメラ
24 ノズル
24−1 装着部
24−2 ノズル部
24−3 逆円錐部
27 LED照明器
28 基板照明装置
31 部品
35 CPU
36 バス
37 i/o(入出力)制御ユニット
38 画像処理ユニット
39 メモリ
40 照明制御ユニット
41 X軸モータ
42 Y軸モータ
43 Zモータ
44 θ軸モータ
45 バキュームユニット
46 バキュームチューブ
47 空圧センサ
48 通信i/oインターフェース
49 記録装置
51 識別記号
52、53、54、55 ノズル段取表
56 ノズル個数表
57 実ノズル段取表
58 実ノズル個数表
DESCRIPTION OF
36 bus 37 i / o (input / output)
Claims (8)
ノズルごとに該ノズルの種別を示す識別記号を備え、
前記基板ユニットの生産に使用される前記ノズルの前記種別をノズル段取表として記憶する記憶手段と、
前記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される前記ノズルの前記識別記号を読み取る読取手段と、
該読取手段により読み取られた前記識別記号で示される前記ノズルの前記種別と前記ノズル段取表の前記ノズルの前記種別とを比較する比較手段と、
該比較手段により異なる比較結果が出たとき外部に警告を報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする電子部品搭載装置。 In electronic component mounting equipment that produces board units by mounting electronic components on a printed circuit board,
Each nozzle has an identification symbol indicating the type of the nozzle,
Storage means for storing the type of the nozzle used for production of the substrate unit as a nozzle setup table;
Reading means for reading the identification symbol of the nozzle held in a nozzle holder for production of the substrate unit;
A comparison means for comparing the type of the nozzle indicated by the identification symbol read by the reading means with the type of the nozzle in the nozzle setup table;
An informing means for informing the outside when a different comparison result is output by the comparing means;
An electronic component mounting apparatus comprising:
該前回記憶手段に記憶された前記ノズルの前記種別と今回の基板ユニットの生産のために前記ノズルホルダに保持される前記ノズルの前記種別とを比較する前回今回比較手段と、
前回今回比較手段により比較された前記ノズルの前記種別が異なるとき該異なる種別のノズルに関わる処理工程に自動で進む自動進行手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。 Previous storage means for storing the type of the nozzle used in the previous production of the substrate unit;
A previous and current comparison means for comparing the type of the nozzle stored in the previous storage means and the type of the nozzle held in the nozzle holder for production of the current substrate unit;
Automatic advance means for automatically proceeding to a processing step related to the different type of nozzle when the type of the nozzle compared by the comparison means last time is different;
The electronic component mounting apparatus according to claim 1, further comprising:
ノズルごとに該ノズルの種別及びシリアル番号を示す識別記号と、
前記基板ユニットの生産に使用される前記ノズルの前記種別及び前記シリアル番号をノズル段取表として記憶する記憶手段と、
前記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される前記ノズルの前記識別記号を読み取る読取手段と、
該読取手段により読み取られた前記識別記号で示される前記種別及び前記シリアル番号と前記ノズル段取表の前記ノズルの前記種別及び前記シリアル番号とを比較する比較手段と、
該比較手段により比較された前記種別が異なるとき外部に警告を報知する報知手段と、
前記比較手段により比較された前記種別が同一で前記シリアル番号が異なるとき該異なるシリアル番号のノズルに関わる処理工程に自動で進む自動進行手段と、
を備えたことを特徴とする電子部品搭載装置。 In electronic component mounting equipment that produces board units by mounting electronic components on a printed circuit board,
An identification symbol indicating the type and serial number of the nozzle for each nozzle;
Storage means for storing the nozzle type used in production of the substrate unit and the serial number as a nozzle setup table;
Reading means for reading the identification symbol of the nozzle held in a nozzle holder for production of the substrate unit;
Comparison means for comparing the type and serial number indicated by the identification symbol read by the reading means with the type and serial number of the nozzle in the nozzle setup table;
Informing means for informing the outside when the type compared by the comparing means is different;
An automatic advance means for automatically proceeding to a processing step relating to the nozzle of the different serial number when the type compared by the comparison means is the same and the serial number is different;
An electronic component mounting apparatus comprising:
ノズルホルダのノズルを1番目から昇順に走査する走査手段と、
該走査手段の走査で得られたノズルホルダの全てのノズルによる実ノズル段取表を作成する実ノズル段取表作成手段と、
前記実ノズル段取表からノズルコード別に集計した実ノズル個数表を作成する実ノズル個数表作成手段と、
前記ノズル個数表と前記実ノズル個数表のノズルコードが同じものの数量を比較する比較手段と、
該比較手段による比較結果が「ノズル個数表の比較数量>実ノズル個数表の比較数量」ならエラーであることを警告報知する警告報知手段と、
前記比較手段による比較結果が「ノズル個数表の比較数量≦実ノズル個数表の比較数量」であるなら実ノズル段取表を用いて基板ユニットの生産開始を指示する制御手段と、
を備えたことを特徴とする電子部品搭載装置。 Nozzle number table creation means for creating a nozzle number table aggregated by nozzle code from the nozzle setup table;
Scanning means for scanning the nozzles of the nozzle holder in ascending order from the first;
An actual nozzle setup table creation means for creating an actual nozzle setup table for all nozzles of the nozzle holder obtained by scanning of the scanning means;
An actual nozzle number table creating means for creating an actual nozzle number table tabulated by nozzle code from the actual nozzle setup table;
Comparing means for comparing the number of nozzle codes that are the same in the nozzle number table and the actual nozzle number table;
If the comparison result by the comparison means is “comparison quantity in nozzle number table> comparation quantity in actual nozzle number table”, warning notification means for warning that there is an error;
If the comparison result by the comparison means is “comparative quantity in nozzle number table ≦ comparative quantity in actual nozzle number table”, control means for instructing the start of production of the substrate unit using the actual nozzle setup table;
An electronic component mounting apparatus comprising:
ノズルごとに該ノズルの種別を示す識別記号を付与し、
前記基板ユニットの生産に使用される前記ノズルの前記種別をノズル段取表として記憶し、
前記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される前記ノズルの前記識別記号を読み取り、
該読み取られた前記識別記号で示される前記ノズルの前記種別と前記ノズル段取表の前記ノズルの前記種別とを比較し、
該比較により異なる比較結果が出たとき外部に警告を報知する工程を、
含んで成ることを特徴とする電子部品搭載装置のノズル段取方法。 A nozzle setup method in an electronic component mounting apparatus that mounts electronic components on a printed circuit board to produce a substrate unit,
Give each nozzle an identification symbol indicating the type of the nozzle,
Storing the type of the nozzle used for production of the substrate unit as a nozzle setup table;
Read the identification symbol of the nozzle held in a nozzle holder for production of the substrate unit,
Comparing the type of the nozzle indicated by the read identification symbol with the type of the nozzle in the nozzle setup table;
A step of notifying a warning to the outside when a different comparison result is obtained by the comparison,
A nozzle setup method for an electronic component mounting apparatus, comprising:
該記憶された前記ノズルの前記種別と今回の基板ユニットの生産のために前記ノズルホルダに保持される前記ノズルの前記種別とを比較し、
該比較により比較された前記ノズルの前記種別が異なるとき該異なる種別のノズルに関わる処理に自動的に移行する工程を、
更に含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置のノズル段取方法。 Store the type of the nozzle used in the previous production of the substrate unit,
Comparing the stored type of the nozzle with the type of the nozzle held in the nozzle holder for the production of the substrate unit this time;
When the type of the nozzle compared by the comparison is different, the step of automatically shifting to processing related to the different type of nozzle,
The nozzle setup method for an electronic component mounting apparatus according to claim 1, further comprising:
ノズルごとに該ノズルの種別及びシリアル番号を示す識別記号を付与し、
前記基板ユニットの生産に使用される前記ノズルの前記種別及び前記シリアル番号をノズル段取表として記憶し、
前記基板ユニットの生産のためにノズルホルダに保持される前記ノズルの前記識別記号を読み取し、
該読み取られた前記識別記号で示される前記種別及び前記シリアル番号と前記ノズル段取表の前記ノズルの前記種別及び前記シリアル番号とを比較し、
該比較の結果として前記種別が異なるとき外部に警告を報知し、
前記比較の結果として前記種別が同一で前記シリアル番号が異なるとき該異なるシリアル番号のノズルに関わる処理に自動的に移行する工程を、
含んで成ることを特徴とする電子部品搭載装置のノズル段取方法。 A nozzle setup method in an electronic component mounting apparatus that mounts electronic components on a printed circuit board to produce a substrate unit,
An identification symbol indicating the type and serial number of the nozzle is assigned to each nozzle,
Storing the type and serial number of the nozzles used in the production of the substrate unit as a nozzle setup table;
Read the identification symbol of the nozzle held in the nozzle holder for the production of the substrate unit,
Comparing the type and serial number indicated by the read identification symbol with the type and serial number of the nozzle in the nozzle setup table;
When the type is different as a result of the comparison, a warning is given to the outside,
As a result of the comparison, when the type is the same and the serial number is different, the process of automatically transitioning to processing related to the nozzle of the different serial number,
A nozzle setup method for an electronic component mounting apparatus, comprising:
ノズルホルダのノズルを1番目から昇順に走査し、
該走査で得られたノズルホルダの全てのノズルによる実ノズル段取表を作成し、
該実ノズル段取表からノズルコード別に集計した実ノズル個数表を作成し、
前記ノズル個数表と前記実ノズル個数表のノズルコードが同じものの数量を比較し、
ノズル個数表の比較数量>実ノズル個数表の比較数量ならエラーであることを警告報知し、
ノズル個数表の比較数量≦実ノズル個数表の比較数量であるなら実ノズル段取表を用いて基板ユニットの生産を開始する、
ことを特徴とする電子部品搭載装置のノズル段取方法。
Create a nozzle number table compiled by nozzle code from the nozzle setup table,
Scan the nozzle of the nozzle holder in ascending order from the first,
Create an actual nozzle setup table for all nozzles of the nozzle holder obtained in the scan,
Create an actual nozzle number table compiled by nozzle code from the actual nozzle setup table,
Compare the number of nozzle codes in the nozzle number table and the actual nozzle number table are the same,
If the comparison quantity in the nozzle number table> the comparison quantity in the actual nozzle number table, a warning notification is given that an error has occurred.
If the comparison quantity in the nozzle number table is equal to or less than the comparison quantity in the actual nozzle number table, start production of the substrate unit using the actual nozzle setup table.
The nozzle setup method of the electronic component mounting apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173600A JP2006351682A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Electronic part mounting apparatus and arrangement method of its nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173600A JP2006351682A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Electronic part mounting apparatus and arrangement method of its nozzle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351682A true JP2006351682A (en) | 2006-12-28 |
Family
ID=37647231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005173600A Withdrawn JP2006351682A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Electronic part mounting apparatus and arrangement method of its nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006351682A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117733A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | Mounting device and mounting method |
JP2009117732A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | Nozzle |
CN103037677A (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-10 | 先进装配系统有限责任两合公司 | Element stop device with mark on inner wall |
WO2017002187A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 富士機械製造株式会社 | Substrate work machine and recognition method |
KR20170030249A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-17 | 한화테크윈 주식회사 | System for registering information of nozzle |
EP3536945A1 (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-11 | Delphi Technologies IP Limited | Fuel injector and method of orienting an outlet of the same |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005173600A patent/JP2006351682A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117733A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | Mounting device and mounting method |
JP2009117732A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Panasonic Corp | Nozzle |
CN103037677A (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-10 | 先进装配系统有限责任两合公司 | Element stop device with mark on inner wall |
EP2579700A3 (en) * | 2011-10-04 | 2013-11-20 | ASM Assembly Systems GmbH & Co. KG | Construction element holding device with marking applied to an inner wall |
WO2017002187A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 富士機械製造株式会社 | Substrate work machine and recognition method |
JPWO2017002187A1 (en) * | 2015-06-30 | 2018-04-12 | 富士機械製造株式会社 | Anti-substrate working machine and recognition method |
US10178820B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-01-08 | Fuji Corporation | Board work machine and recognition method |
KR20170030249A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-17 | 한화테크윈 주식회사 | System for registering information of nozzle |
KR102074964B1 (en) * | 2015-09-09 | 2020-02-10 | 한화정밀기계 주식회사 | System for registering information of nozzle |
EP3536945A1 (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-11 | Delphi Technologies IP Limited | Fuel injector and method of orienting an outlet of the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006245483A (en) | Method of mounting components and device for mounting components using same | |
JP6075910B2 (en) | Information management system and information providing method | |
JP2007242757A (en) | Tape feeder, component mounting apparatus, system for displaying remaining number of tape feeder components, and tape feeder error display system | |
JP4887347B2 (en) | Board work system | |
EP1856961B1 (en) | Component mounting apparatus and method for determining component holding members | |
JP2005236097A (en) | Component feeder | |
JP4751738B2 (en) | Tape feeder and component mounting apparatus using the same | |
JP2006253184A (en) | Method of manufacturing substrate unit and component mounting apparatus using the method | |
JP2006351682A (en) | Electronic part mounting apparatus and arrangement method of its nozzle | |
JP2006100332A (en) | Surface mounter | |
JP2005138260A (en) | Suction nozzle, machine for mounting component, and apparatus for inspecting component | |
JP2005045018A (en) | Component mounting device and its abnormal condition early detecting method | |
JP4686375B2 (en) | Component mounting apparatus and teaching operation method thereof | |
JP2004193196A (en) | Method of displaying operation input of electronic parts mounting apparatus | |
JP2000022392A (en) | Electronic component layout managing apparatus for packing machine | |
JP2006245028A (en) | Component mounting apparatus, and method of teaching arrangement changing position thereof | |
JP4388423B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP2006059953A (en) | Apparatus and method of mounting electronic part | |
JP4346980B2 (en) | Surface mount machine | |
JP4734152B2 (en) | Component mounting program creation system | |
JP4884032B2 (en) | Nozzle type recognition control method and component mounting apparatus | |
JP2004087758A (en) | Mounting system of electronic circuit component, working system of circuit board, and method for acquiring working information of operator | |
JP2006093503A (en) | Component mounting apparatus | |
JP2007019201A (en) | Device and method for loading electronic component | |
JP2006261338A (en) | Electronic component mounting machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |