JP2006350280A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006350280A JP2006350280A JP2005303255A JP2005303255A JP2006350280A JP 2006350280 A JP2006350280 A JP 2006350280A JP 2005303255 A JP2005303255 A JP 2005303255A JP 2005303255 A JP2005303255 A JP 2005303255A JP 2006350280 A JP2006350280 A JP 2006350280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- colored
- sub
- electro
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】透過表示と反射表示のカラー表示を実現するためのカラー要素を異ならしめるこ
とにより、両表示の表示品位及びそのバランスを容易に確保することができるカラーフィ
ルタ構造及びこれを備えた電気光学装置を提供する。
【解決手段】本発明の電気光学装置は、光透過領域At及び光反射領域Arを有し、前記
光透過領域及び前記光反射領域のそれぞれに三色のうちの一色の着色層122at,12
2arが配置されてなる三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbと、前記三色以外の少な
くとも一色の着色層が配置されてなる光透過領域を有する少なくとも一種のサブ画素Dx
cとを含み、前記三種のサブ画素及び前記少なくとも一種のサブ画素を表示単位の画素P
xとして複数のサブ画素が所定パターンで配列されてなり、前記少なくとも一種のサブ画
素Dxcは、前記着色層が配置されていない光反射領域Arを有することを特徴とする。
【選択図】図1
とにより、両表示の表示品位及びそのバランスを容易に確保することができるカラーフィ
ルタ構造及びこれを備えた電気光学装置を提供する。
【解決手段】本発明の電気光学装置は、光透過領域At及び光反射領域Arを有し、前記
光透過領域及び前記光反射領域のそれぞれに三色のうちの一色の着色層122at,12
2arが配置されてなる三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbと、前記三色以外の少な
くとも一色の着色層が配置されてなる光透過領域を有する少なくとも一種のサブ画素Dx
cとを含み、前記三種のサブ画素及び前記少なくとも一種のサブ画素を表示単位の画素P
xとして複数のサブ画素が所定パターンで配列されてなり、前記少なくとも一種のサブ画
素Dxcは、前記着色層が配置されていない光反射領域Arを有することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は電気光学装置及び電子機器に係り、特に、複数の着色層を含むカラーフィルタ
を有し、このカラーフィルタによって実現されるカラーの反射表示と透過表示の双方を可
能にした電気光学装置の構造に関する。
を有し、このカラーフィルタによって実現されるカラーの反射表示と透過表示の双方を可
能にした電気光学装置の構造に関する。
一般に、液晶表示装置その他の各種の電気光学装置では、カラー表示を可能とするため
に、カラーフィルタを形成してある。このカラーフィルタは、例えば、画素毎に異なる複
数色、例えば、赤、緑、青の着色層のいずれか一つを配置し、これらの複数色の着色層を
所定のパターンで配列させてなるものである。このような着色層は、例えば、着色材(顔
料や染料など)を含む感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィ法で形成される。
に、カラーフィルタを形成してある。このカラーフィルタは、例えば、画素毎に異なる複
数色、例えば、赤、緑、青の着色層のいずれか一つを配置し、これらの複数色の着色層を
所定のパターンで配列させてなるものである。このような着色層は、例えば、着色材(顔
料や染料など)を含む感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィ法で形成される。
一方、屋内や車内などの比較的暗い環境では、電気光学装置の背後にバックライトを配
置し、このバックライトの光によって視認可能となる透過表示を実現し、屋外などの明る
い場所ではバックライトを消灯して外光によって視認可能となる反射表示を実現するタイ
プの表示装置が知られている。このタイプの装置では、各画素内に、光を透過する光透過
領域と、光を反射する光反射領域とをそれぞれ設け、光透過領域を用いて上記透過表示を
実現し、光反射領域を用いて上記反射表示を実現している。
置し、このバックライトの光によって視認可能となる透過表示を実現し、屋外などの明る
い場所ではバックライトを消灯して外光によって視認可能となる反射表示を実現するタイ
プの表示装置が知られている。このタイプの装置では、各画素内に、光を透過する光透過
領域と、光を反射する光反射領域とをそれぞれ設け、光透過領域を用いて上記透過表示を
実現し、光反射領域を用いて上記反射表示を実現している。
この場合、透過表示と反射表示の双方でカラー表示を可能とするには、光透過領域と光
反射領域の双方に上記着色層を形成する必要があるが、光透過領域ではバックライトの光
が着色層を一度だけ通過するのに対して、光反射領域では外光が着色層を往復で2回通過
するので、透過表示では明るい表示が可能であるが彩度を高めにくく、反射表示では彩度
を高めやすいが表示の明るさが犠牲になるという問題点がある。そこで、通常、光透過領
域の着色層を光反射領域の着色層よりも高い彩度を呈するものとする必要がある。
反射領域の双方に上記着色層を形成する必要があるが、光透過領域ではバックライトの光
が着色層を一度だけ通過するのに対して、光反射領域では外光が着色層を往復で2回通過
するので、透過表示では明るい表示が可能であるが彩度を高めにくく、反射表示では彩度
を高めやすいが表示の明るさが犠牲になるという問題点がある。そこで、通常、光透過領
域の着色層を光反射領域の着色層よりも高い彩度を呈するものとする必要がある。
上記の光反射表示と光透過領域の着色層を異なる彩度を有するものとするには、着色層
に含まれる着色材の量を変える必要があり、そのため、着色層の種類が増大し、製造プロ
セスが複雑になるという問題がある。そこで、原色系の赤、緑、青の3色を形成するため
に、補色系のシアン、マゼンタ、イエローの3色の着色層のうちの2色を積層させてなる
構造を光透過領域に配置する一方、左記2色を光反射領域にそれぞれ単層で配置する構成
の液晶表示装置用カラーフィルタを用いることにより、透過表示の彩度を確保しつつ、反
射表示の明るさを得ることができることが知られている(例えば、以下の特許文献1参照
)。
に含まれる着色材の量を変える必要があり、そのため、着色層の種類が増大し、製造プロ
セスが複雑になるという問題がある。そこで、原色系の赤、緑、青の3色を形成するため
に、補色系のシアン、マゼンタ、イエローの3色の着色層のうちの2色を積層させてなる
構造を光透過領域に配置する一方、左記2色を光反射領域にそれぞれ単層で配置する構成
の液晶表示装置用カラーフィルタを用いることにより、透過表示の彩度を確保しつつ、反
射表示の明るさを得ることができることが知られている(例えば、以下の特許文献1参照
)。
しかしながら、前述の反射表示と透過表示の双方を可能とした電気光学装置では、光反
射領域を設けることで透過表示の実質的な開口率が低くなるとともに、光透過領域を設け
ることで反射表示の実質的な開口率も低下するため、表示の明るさを確保するとともに両
表示の視認性のバランスを実現することが難しいという問題点がある。
射領域を設けることで透過表示の実質的な開口率が低くなるとともに、光透過領域を設け
ることで反射表示の実質的な開口率も低下するため、表示の明るさを確保するとともに両
表示の視認性のバランスを実現することが難しいという問題点がある。
特に、反射表示の輝度やコントラストは本来的に透過表示の輝度やコントラストよりも
大幅に低いことから、明るさを優先するために光反射領域の面積をある程度確保する必要
がある反面、透過表示には高い表示品位(コントラストや色再現性等)が要求されること
から、透過表示の表示品位を高めるためには、面積が制限された光透過領域内においてカ
ラーフィルタの品位を向上させる必要がある。しかしながら、高品位の透過表示を構成す
るために光反射領域と光透過領域の着色層を別々の材料で形成すると、カラーフィルタの
製造工程数が増大し、製造コストが高くなるという問題点がある。
大幅に低いことから、明るさを優先するために光反射領域の面積をある程度確保する必要
がある反面、透過表示には高い表示品位(コントラストや色再現性等)が要求されること
から、透過表示の表示品位を高めるためには、面積が制限された光透過領域内においてカ
ラーフィルタの品位を向上させる必要がある。しかしながら、高品位の透過表示を構成す
るために光反射領域と光透過領域の着色層を別々の材料で形成すると、カラーフィルタの
製造工程数が増大し、製造コストが高くなるという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、透過表示と反射表示
のカラー表示を実現するためのカラー要素を異ならしめることにより、両表示の表示品位
及びそのバランスを容易に確保することができるカラーフィルタ構造及びこれを備えた電
気光学装置を実現することにある。
のカラー表示を実現するためのカラー要素を異ならしめることにより、両表示の表示品位
及びそのバランスを容易に確保することができるカラーフィルタ構造及びこれを備えた電
気光学装置を実現することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明の電気光学装置は、光透過領域及び光反射領域を有した複数
のサブ画素を備え、前記複数のサブ画素のそれぞれに対応して着色層が配置され、前記着
色層は三色の原色系のフィルタ色と前記三色の原色系以外の補色系のフィルタ色によって
構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によって反射
表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれの表示においてもカラー表示を行う電
気光学装置であって、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィ
ルタ色及び前記補色系のフィルタ色のいずれかの前記着色層が少なくとも前記光透過領域
に配置されてなり、前記補色系のフィルタ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光
反射領域には前記着色層が設けられていないことを特徴とする。
のサブ画素を備え、前記複数のサブ画素のそれぞれに対応して着色層が配置され、前記着
色層は三色の原色系のフィルタ色と前記三色の原色系以外の補色系のフィルタ色によって
構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によって反射
表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれの表示においてもカラー表示を行う電
気光学装置であって、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィ
ルタ色及び前記補色系のフィルタ色のいずれかの前記着色層が少なくとも前記光透過領域
に配置されてなり、前記補色系のフィルタ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光
反射領域には前記着色層が設けられていないことを特徴とする。
この発明によれば、光透過領域に配置された原色系三色及び補色系のフィルタ色によっ
て透過表示が実現されることにより透過表示の色再現可能範囲が広がることにより、透過
表示のカラー表示の色再現性の向上を図ることができるとともに、原色系三色のフィルタ
色によって充分な反射表示の色再現性を確保しつつ、補色系のフィルタ色に対応するサブ
画素における着色層が配置されていない光反射領域によって反射表示の明るさを向上でき
る。すなわち、透過表示の色再現性の向上と反射表示の明るさの向上とを同時に図ること
ができ、全体として高品位の電気光学装置を容易に構成できるようになる。
て透過表示が実現されることにより透過表示の色再現可能範囲が広がることにより、透過
表示のカラー表示の色再現性の向上を図ることができるとともに、原色系三色のフィルタ
色によって充分な反射表示の色再現性を確保しつつ、補色系のフィルタ色に対応するサブ
画素における着色層が配置されていない光反射領域によって反射表示の明るさを向上でき
る。すなわち、透過表示の色再現性の向上と反射表示の明るさの向上とを同時に図ること
ができ、全体として高品位の電気光学装置を容易に構成できるようになる。
本発明において、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィル
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積と、前記補色系のフィル
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積が同一であることが好ま
しい。これによれば、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えて
いることにより、透過表示において、四色以上の着色層によるカラー表示の制御を容易に
行うことができる。
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積と、前記補色系のフィル
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積が同一であることが好ま
しい。これによれば、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えて
いることにより、透過表示において、四色以上の着色層によるカラー表示の制御を容易に
行うことができる。
本発明において、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィル
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光反射領域の面積と、前記補色系のフィル
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記着色層が設けられていない前記光反射領域
の面積が同一であることが好ましい。これによれば、少なくとも四種のサブ画素の光反射
領域が相互に同じ面積を備えていることにより、反射表示において、カラー表示の制御を
容易に行うことができる。特に、着色層が配置されていない光反射領域の制御によって反
射表示の明るさを調整することが可能になる。
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光反射領域の面積と、前記補色系のフィル
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記着色層が設けられていない前記光反射領域
の面積が同一であることが好ましい。これによれば、少なくとも四種のサブ画素の光反射
領域が相互に同じ面積を備えていることにより、反射表示において、カラー表示の制御を
容易に行うことができる。特に、着色層が配置されていない光反射領域の制御によって反
射表示の明るさを調整することが可能になる。
本発明において、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィル
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の面積と、前記補色系のフィルタ色の前記着色層
が配置されたサブ画素の面積が同一であることが好ましい。これによれば、表示単位を構
成する四種以上のサブ画素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必
要がなく、従来の一般的な配列構造をそのまま用いることができる。
タ色の前記着色層が配置されたサブ画素の面積と、前記補色系のフィルタ色の前記着色層
が配置されたサブ画素の面積が同一であることが好ましい。これによれば、表示単位を構
成する四種以上のサブ画素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必
要がなく、従来の一般的な配列構造をそのまま用いることができる。
本発明において、前記三色の原色系のフィルタ色の前記着色層が配置されたサブ画素に
は、当該サブ画素の前記光反射領域に前記着色層が形成されていない部分が設けられた少
なくとも一つのサブ画素が含まれていることが好ましい。これによれば、着色層の配置さ
れた三種の光反射領域のうちの少なくとも一つに着色層が形成されていない部分が設けら
れることにより、反射表示の明るさをさらに確保しやすくなるとともに、着色層の彩度を
低下させなくても、或いは、光反射領域の面積を大きくしなくても、反射表示の明るさを
充分に確保できるので、その分、着色層の彩度の向上や光透過領域の面積の増大を図るこ
とができるため、透過表示の表示品位を高めることができる。
は、当該サブ画素の前記光反射領域に前記着色層が形成されていない部分が設けられた少
なくとも一つのサブ画素が含まれていることが好ましい。これによれば、着色層の配置さ
れた三種の光反射領域のうちの少なくとも一つに着色層が形成されていない部分が設けら
れることにより、反射表示の明るさをさらに確保しやすくなるとともに、着色層の彩度を
低下させなくても、或いは、光反射領域の面積を大きくしなくても、反射表示の明るさを
充分に確保できるので、その分、着色層の彩度の向上や光透過領域の面積の増大を図るこ
とができるため、透過表示の表示品位を高めることができる。
本発明において、前記補色系のフィルタ色はシアンであることが好ましい。これによれ
ば、透過表示の色再現可能範囲をより広く確保することができる。
ば、透過表示の色再現可能範囲をより広く確保することができる。
本発明の別の電気光学装置は、光透過領域及び光反射領域を有し、前記光透過領域及び
前記光反射領域のそれぞれに三色のうちの一色の着色層が配置された三つの前記三色に対
応したサブ画素と、前記三色以外の一色の着色層が光透過領域に配置された少なくとも一
つのサブ画素とを備え、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によっ
て反射表示を行う電気光学装置であって、前記少なくとも一つのサブ画素は、前記着色層
が配置されていない光反射領域を有することを特徴とする。
前記光反射領域のそれぞれに三色のうちの一色の着色層が配置された三つの前記三色に対
応したサブ画素と、前記三色以外の一色の着色層が光透過領域に配置された少なくとも一
つのサブ画素とを備え、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によっ
て反射表示を行う電気光学装置であって、前記少なくとも一つのサブ画素は、前記着色層
が配置されていない光反射領域を有することを特徴とする。
この発明によれば、三種のサブ画素においては光透過領域と光反射領域のそれぞれに着
色層が形成されていることにより、反射表示を三色の着色層でカラー化することができる
一方、少なくとも一種のサブ画素においては上記三色以外の少なくとも一色の着色層が配
置された光透過領域が設けられることにより、透過表示を四色以上で表現することができ
ることから、高い色再現性を得ることができるため、透過表示の表示品位の向上と、透過
表示と反射表示のバランスの向上を図ることができる。特に、透過表示を四色以上で表現
することにより、個々の色の彩度を高めなくても広範囲の色相を再現できるようになるた
め、反射表示を構成する三色の着色層を反射表示の明るさを確保する上でより好適な彩度
に設定することが可能になる。また、反射表示も四種以上のサブ画素の光反射領域で構成
でき、そのうちの少なくとも一種のサブ画素の光反射領域には着色層が配置されていない
ため、着色層の彩度を低減させなくても、反射表示の明るさを充分に確保できる。したが
って、基本となる三色の着色層を光透過領域と光反射領域とで共通の着色材料で構成して
も、透過表示の色再現性と反射表示の明るさのバランスを確保することができる。
色層が形成されていることにより、反射表示を三色の着色層でカラー化することができる
一方、少なくとも一種のサブ画素においては上記三色以外の少なくとも一色の着色層が配
置された光透過領域が設けられることにより、透過表示を四色以上で表現することができ
ることから、高い色再現性を得ることができるため、透過表示の表示品位の向上と、透過
表示と反射表示のバランスの向上を図ることができる。特に、透過表示を四色以上で表現
することにより、個々の色の彩度を高めなくても広範囲の色相を再現できるようになるた
め、反射表示を構成する三色の着色層を反射表示の明るさを確保する上でより好適な彩度
に設定することが可能になる。また、反射表示も四種以上のサブ画素の光反射領域で構成
でき、そのうちの少なくとも一種のサブ画素の光反射領域には着色層が配置されていない
ため、着色層の彩度を低減させなくても、反射表示の明るさを充分に確保できる。したが
って、基本となる三色の着色層を光透過領域と光反射領域とで共通の着色材料で構成して
も、透過表示の色再現性と反射表示の明るさのバランスを確保することができる。
本発明において、前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサ
ブ画素のそれぞれの前記光透過領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
透過表示において、四色以上の着色層によるカラー表示の制御を容易に行うことができる
。
ブ画素のそれぞれの前記光透過領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
透過表示において、四色以上の着色層によるカラー表示の制御を容易に行うことができる
。
本発明において、前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサ
ブ画素のそれぞれの前記光反射領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光反射領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
反射表示において、カラー表示の制御を容易に行うことができる。特に、着色層が配置さ
れていない光反射領域の制御によって反射表示の明るさを調整することが可能になる。
ブ画素のそれぞれの前記光反射領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光反射領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
反射表示において、カラー表示の制御を容易に行うことができる。特に、着色層が配置さ
れていない光反射領域の制御によって反射表示の明るさを調整することが可能になる。
本発明において、前記三つの前記三色に対応した画素と前記少なくとも一つのサブ画素
は同一面積であることが好ましい。これによれば、表示単位を構成する四種以上のサブ画
素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必要がなく、従来の一般的
な配列構造をそのまま用いることができる。
は同一面積であることが好ましい。これによれば、表示単位を構成する四種以上のサブ画
素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必要がなく、従来の一般的
な配列構造をそのまま用いることができる。
本発明において、前記三つの前記三色に対応したサブ画素の前記光反射領域の少なくと
も一つには、前記着色層が形成されていない部分が設けられていることが好ましい。これ
によれば、着色層の配置された三種の光反射領域のうちの少なくとも一つに着色層が形成
されていない部分が設けられることにより、反射表示の明るさをさらに確保しやすくなる
とともに、着色層の彩度を低下させなくても、或いは、光反射領域の面積を大きくしなく
ても、反射表示の明るさを充分に確保できるので、その分、着色層の彩度の向上や光透過
領域の面積の増大を図ることができるため、透過表示の表示品位を高めることができる。
も一つには、前記着色層が形成されていない部分が設けられていることが好ましい。これ
によれば、着色層の配置された三種の光反射領域のうちの少なくとも一つに着色層が形成
されていない部分が設けられることにより、反射表示の明るさをさらに確保しやすくなる
とともに、着色層の彩度を低下させなくても、或いは、光反射領域の面積を大きくしなく
ても、反射表示の明るさを充分に確保できるので、その分、着色層の彩度の向上や光透過
領域の面積の増大を図ることができるため、透過表示の表示品位を高めることができる。
本発明において、前記三色は原色系のフィルタ色であり、前記三色以外の色は補色系の
フィルタ色であることが好ましい。原色系のフィルタ色に補色系のフィルタ色の少なくと
も一色を加えることで、カラー表示の色再現性をさらに高めることができる。この場合に
、色再現範囲を広く確保する上で、前記三色以外の色はシアンであることが最も効果的で
ある。
フィルタ色であることが好ましい。原色系のフィルタ色に補色系のフィルタ色の少なくと
も一色を加えることで、カラー表示の色再現性をさらに高めることができる。この場合に
、色再現範囲を広く確保する上で、前記三色以外の色はシアンであることが最も効果的で
ある。
本発明の別の電気光学装置は、光透過領域及び光反射領域を有した複数のサブ画素を備
え、前記複数のサブ画素のそれぞれに対応して着色領域が配置され、前記着色領域は、波
長に応じて色相が変化する可視光領域のうち、青系の色相の第1着色領域、赤系の色相の
第2着色領域、青から黄までの色相の中で選択された異なる2種の色相を有する第3着色
領域および第4着色領域によって構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示を行
い、前記光反射領域によって反射表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれの表
示においてもカラー表示を行う電気光学装置であって、前記複数のサブ画素のそれぞれに
おいて、前記第1着色領域乃至前記第4着色領域のいずれかが少なくとも前記光透過領域
に配置されてなり、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置された
サブ画素の前記光反射領域には前記着色領域が設けられていないことを特徴とする。ここ
で、前記第3着色領域は青から緑の色相の着色領域であり、前記第4着色領域は緑から橙
の色相の着色領域であることが好ましい。
え、前記複数のサブ画素のそれぞれに対応して着色領域が配置され、前記着色領域は、波
長に応じて色相が変化する可視光領域のうち、青系の色相の第1着色領域、赤系の色相の
第2着色領域、青から黄までの色相の中で選択された異なる2種の色相を有する第3着色
領域および第4着色領域によって構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示を行
い、前記光反射領域によって反射表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれの表
示においてもカラー表示を行う電気光学装置であって、前記複数のサブ画素のそれぞれに
おいて、前記第1着色領域乃至前記第4着色領域のいずれかが少なくとも前記光透過領域
に配置されてなり、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置された
サブ画素の前記光反射領域には前記着色領域が設けられていないことを特徴とする。ここ
で、前記第3着色領域は青から緑の色相の着色領域であり、前記第4着色領域は緑から橙
の色相の着色領域であることが好ましい。
この発明によれば、光透過領域に配置された四色の着色領域によって透過表示が実現さ
れることにより透過表示の色再現可能範囲が広がることにより、透過表示のカラー表示の
色再現性の向上を図ることができるとともに、前記四色のうち三色のフィルタ色によって
充分な反射表示の色再現性を確保しつつ、残る一色のフィルタ色に対応するサブ画素にお
ける着色層が配置されていない光反射領域によって反射表示の明るさを向上できる。すな
わち、透過表示の色再現性の向上と反射表示の明るさの向上とを同時に図ることができ、
全体として高品位の電気光学装置を容易に構成できるようになる。
れることにより透過表示の色再現可能範囲が広がることにより、透過表示のカラー表示の
色再現性の向上を図ることができるとともに、前記四色のうち三色のフィルタ色によって
充分な反射表示の色再現性を確保しつつ、残る一色のフィルタ色に対応するサブ画素にお
ける着色層が配置されていない光反射領域によって反射表示の明るさを向上できる。すな
わち、透過表示の色再現性の向上と反射表示の明るさの向上とを同時に図ることができ、
全体として高品位の電気光学装置を容易に構成できるようになる。
本発明の別の電気光学装置は、光透過領域及び光反射領域を有した複数のサブ画素を備
え、前記複数のサブ画素のそれぞれに対応して着色領域が配置され、前記着色領域は、当
該着色領域を透過した光の波長のピークが、415−500nmにある第1着色領域、6
00nm以上にある第2着色領域、485−535nmにある第3着色領域、500−5
90nmにある第4着色領域によって構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示
を行い、前記光反射領域によって反射表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれ
の表示においてもカラー表示を行う電気光学装置であって、前記複数のサブ画素のそれぞ
れにおいて、前記第1着色領域乃至前記第4着色領域のいずれかが少なくとも前記光透過
領域に配置されてなり、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置さ
れたサブ画素の前記光反射領域には前記着色領域が設けられていないことを特徴とする。
ここで、前記第3着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが495−52
0nmにある着色領域であり、前記第4着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長の
ピークが510−585nmにある着色領域であることが好ましい。
え、前記複数のサブ画素のそれぞれに対応して着色領域が配置され、前記着色領域は、当
該着色領域を透過した光の波長のピークが、415−500nmにある第1着色領域、6
00nm以上にある第2着色領域、485−535nmにある第3着色領域、500−5
90nmにある第4着色領域によって構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示
を行い、前記光反射領域によって反射表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれ
の表示においてもカラー表示を行う電気光学装置であって、前記複数のサブ画素のそれぞ
れにおいて、前記第1着色領域乃至前記第4着色領域のいずれかが少なくとも前記光透過
領域に配置されてなり、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置さ
れたサブ画素の前記光反射領域には前記着色領域が設けられていないことを特徴とする。
ここで、前記第3着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが495−52
0nmにある着色領域であり、前記第4着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長の
ピークが510−585nmにある着色領域であることが好ましい。
この発明によれば、光透過領域に配置された四色の着色領域によって透過表示が実現さ
れることにより透過表示の色再現可能範囲が広がることにより、透過表示のカラー表示の
色再現性の向上を図ることができるとともに、前記四色のうち三色のフィルタ色によって
充分な反射表示の色再現性を確保しつつ、残る一色のフィルタ色に対応するサブ画素にお
ける着色層が配置されていない光反射領域によって反射表示の明るさを向上できる。すな
わち、透過表示の色再現性の向上と反射表示の明るさの向上とを同時に図ることができ、
全体として高品位の電気光学装置を容易に構成できるようになる。
れることにより透過表示の色再現可能範囲が広がることにより、透過表示のカラー表示の
色再現性の向上を図ることができるとともに、前記四色のうち三色のフィルタ色によって
充分な反射表示の色再現性を確保しつつ、残る一色のフィルタ色に対応するサブ画素にお
ける着色層が配置されていない光反射領域によって反射表示の明るさを向上できる。すな
わち、透過表示の色再現性の向上と反射表示の明るさの向上とを同時に図ることができ、
全体として高品位の電気光学装置を容易に構成できるようになる。
本発明において、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域、前記第
2着色領域、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画
素の前記光透過領域の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が
配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積が同一であることが好ましい。これによれば
、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えていることにより、透
過表示において、四色以上の着色領域によるカラー表示の制御を容易に行うことができる
。
2着色領域、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画
素の前記光透過領域の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が
配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積が同一であることが好ましい。これによれば
、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えていることにより、透
過表示において、四色以上の着色領域によるカラー表示の制御を容易に行うことができる
。
本発明において、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域、前記第
2着色領域、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画
素の前記光反射領域の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が
配置されたサブ画素の前記着色領域が設けられていない前記光反射領域の面積が同一であ
ることが好ましい。これによれば、少なくとも四種のサブ画素の光反射領域が相互に同じ
面積を備えていることにより、反射表示において、カラー表示の制御を容易に行うことが
できる。特に、着色層が配置されていない光反射領域の制御によって反射表示の明るさを
調整することが可能になる。
2着色領域、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画
素の前記光反射領域の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が
配置されたサブ画素の前記着色領域が設けられていない前記光反射領域の面積が同一であ
ることが好ましい。これによれば、少なくとも四種のサブ画素の光反射領域が相互に同じ
面積を備えていることにより、反射表示において、カラー表示の制御を容易に行うことが
できる。特に、着色層が配置されていない光反射領域の制御によって反射表示の明るさを
調整することが可能になる。
本発明において、前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域、前記第
2着色領域、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画
素の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が配置されたサブ画
素の面積が同一であることが好ましい。これによれば、表示単位を構成する四種以上のサ
ブ画素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必要がなく、従来の一
般的な配列構造をそのまま用いることができる。
2着色領域、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画
素の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が配置されたサブ画
素の面積が同一であることが好ましい。これによれば、表示単位を構成する四種以上のサ
ブ画素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必要がなく、従来の一
般的な配列構造をそのまま用いることができる。
本発明において、前記第1着色領域、前記第2着色領域、前記第3着色領域または前記
第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画素には、当該サブ画素の前記光反射領域に
前記着色領域が形成されていない部分が設けられた少なくとも一つのサブ画素が含まれて
いることが好ましい。これによれば、着色領域の配置された三種の光反射領域のうちの少
なくとも一つに着色領域が形成されていない部分が設けられることにより、反射表示の明
るさをさらに確保しやすくなるとともに、着色領域の彩度を低下させなくても、或いは、
光反射領域の面積を大きくしなくても、反射表示の明るさを充分に確保できるので、その
分、着色領域の彩度の向上や光透過領域の面積の増大を図ることができるため、透過表示
の表示品位を高めることができる。
第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画素には、当該サブ画素の前記光反射領域に
前記着色領域が形成されていない部分が設けられた少なくとも一つのサブ画素が含まれて
いることが好ましい。これによれば、着色領域の配置された三種の光反射領域のうちの少
なくとも一つに着色領域が形成されていない部分が設けられることにより、反射表示の明
るさをさらに確保しやすくなるとともに、着色領域の彩度を低下させなくても、或いは、
光反射領域の面積を大きくしなくても、反射表示の明るさを充分に確保できるので、その
分、着色領域の彩度の向上や光透過領域の面積の増大を図ることができるため、透過表示
の表示品位を高めることができる。
また、本発明の別の電気光学装置は、光透過領域及び光反射領域を有し、前記光透過領
域及び前記光反射領域のそれぞれに三色のうちの一色の着色領域が配置された三つの前記
三色に対応したサブ画素と、前記三色以外の一色の着色領域が光透過領域に配置された少
なくとも一つのサブ画素とを備え、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射
領域によって反射表示を行う電気光学装置であって、前記少なくとも一つのサブ画素は、
前記着色領域が配置されていない光反射領域を有することを特徴とする。
域及び前記光反射領域のそれぞれに三色のうちの一色の着色領域が配置された三つの前記
三色に対応したサブ画素と、前記三色以外の一色の着色領域が光透過領域に配置された少
なくとも一つのサブ画素とを備え、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射
領域によって反射表示を行う電気光学装置であって、前記少なくとも一つのサブ画素は、
前記着色領域が配置されていない光反射領域を有することを特徴とする。
この発明によれば、三種のサブ画素においては光透過領域と光反射領域のそれぞれに着
色領域が形成されていることにより、反射表示を三色の着色領域でカラー化することがで
きる一方、少なくとも一種のサブ画素においては上記三色以外の少なくとも一色の着色領
域が配置された光透過領域が設けられることにより、透過表示を四色以上で表現すること
ができることから、高い色再現性を得ることができるため、透過表示の表示品位の向上と
、透過表示と反射表示のバランスの向上を図ることができる。特に、透過表示を四色以上
で表現することにより、個々の色の彩度を高めなくても広範囲の色相を再現できるように
なるため、反射表示を構成する三色の着色領域を反射表示の明るさを確保する上でより好
適な彩度に設定することが可能になる。また、反射表示も四種以上のサブ画素の光反射領
域で構成でき、そのうちの少なくとも一種のサブ画素の光反射領域には着色領域が配置さ
れていないため、着色領域の彩度を低減させなくても、反射表示の明るさを充分に確保で
きる。したがって、基本となる三色の着色領域を光透過領域と光反射領域とで共通の着色
材料で構成しても、透過表示の色再現性と反射表示の明るさのバランスを確保することが
できる。
色領域が形成されていることにより、反射表示を三色の着色領域でカラー化することがで
きる一方、少なくとも一種のサブ画素においては上記三色以外の少なくとも一色の着色領
域が配置された光透過領域が設けられることにより、透過表示を四色以上で表現すること
ができることから、高い色再現性を得ることができるため、透過表示の表示品位の向上と
、透過表示と反射表示のバランスの向上を図ることができる。特に、透過表示を四色以上
で表現することにより、個々の色の彩度を高めなくても広範囲の色相を再現できるように
なるため、反射表示を構成する三色の着色領域を反射表示の明るさを確保する上でより好
適な彩度に設定することが可能になる。また、反射表示も四種以上のサブ画素の光反射領
域で構成でき、そのうちの少なくとも一種のサブ画素の光反射領域には着色領域が配置さ
れていないため、着色領域の彩度を低減させなくても、反射表示の明るさを充分に確保で
きる。したがって、基本となる三色の着色領域を光透過領域と光反射領域とで共通の着色
材料で構成しても、透過表示の色再現性と反射表示の明るさのバランスを確保することが
できる。
本発明において、前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサ
ブ画素のそれぞれの前記光透過領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
透過表示において、四色以上の着色領域によるカラー表示の制御を容易に行うことができ
る。
ブ画素のそれぞれの前記光透過領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光透過領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
透過表示において、四色以上の着色領域によるカラー表示の制御を容易に行うことができ
る。
本発明において、前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサ
ブ画素のそれぞれの前記光反射領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光反射領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
反射表示において、カラー表示の制御を容易に行うことができる。特に、着色領域が配置
されていない光反射領域の制御によって反射表示の明るさを調整することが可能になる。
ブ画素のそれぞれの前記光反射領域が相互に同一面積であることが好ましい。これによれ
ば、少なくとも四種のサブ画素の光反射領域が相互に同じ面積を備えていることにより、
反射表示において、カラー表示の制御を容易に行うことができる。特に、着色領域が配置
されていない光反射領域の制御によって反射表示の明るさを調整することが可能になる。
本発明において、前記三つの前記三色に対応した画素と前記少なくとも一つのサブ画素
は同一面積であることが好ましい。これによれば、表示単位を構成する四種以上のサブ画
素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必要がなく、従来の一般的
な配列構造をそのまま用いることができる。
は同一面積であることが好ましい。これによれば、表示単位を構成する四種以上のサブ画
素が全て同一面積となっているため、特殊な画素配列を用いる必要がなく、従来の一般的
な配列構造をそのまま用いることができる。
本発明において、前記三つの前記三色に対応したサブ画素の前記光反射領域の少なくと
も一つには、前記着色領域が形成されていない部分が設けられていることが好ましい。こ
れによれば、着色領域の配置された三種の光反射領域のうちの少なくとも一つに着色領域
が形成されていない部分が設けられることにより、反射表示の明るさをさらに確保しやす
くなるとともに、着色領域の彩度を低下させなくても、或いは、光反射領域の面積を大き
くしなくても、反射表示の明るさを充分に確保できるので、その分、着色領域の彩度の向
上や光透過領域の面積の増大を図ることができるため、透過表示の表示品位を高めること
ができる。
も一つには、前記着色領域が形成されていない部分が設けられていることが好ましい。こ
れによれば、着色領域の配置された三種の光反射領域のうちの少なくとも一つに着色領域
が形成されていない部分が設けられることにより、反射表示の明るさをさらに確保しやす
くなるとともに、着色領域の彩度を低下させなくても、或いは、光反射領域の面積を大き
くしなくても、反射表示の明るさを充分に確保できるので、その分、着色領域の彩度の向
上や光透過領域の面積の増大を図ることができるため、透過表示の表示品位を高めること
ができる。
本発明において、前記三色に対応する着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光
領域のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域、前記青から黄までの色相の
中で選択された2種の色相の着色領域のうちの一方であり、前記三色以外の色に対応する
着色領域は、前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域のうちの他
方であることが好ましい。前記三色以外に新たな一色を追加することで、カラー表示の色
再現性をさらに高めることができる。ここで、色再現範囲を広く確保する上で、前記青か
ら黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域は、青から緑の色相の着色領域お
よび緑から橙の色相の着色領域とすることが効果的である。
領域のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域、前記青から黄までの色相の
中で選択された2種の色相の着色領域のうちの一方であり、前記三色以外の色に対応する
着色領域は、前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域のうちの他
方であることが好ましい。前記三色以外に新たな一色を追加することで、カラー表示の色
再現性をさらに高めることができる。ここで、色再現範囲を広く確保する上で、前記青か
ら黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域は、青から緑の色相の着色領域お
よび緑から橙の色相の着色領域とすることが効果的である。
本発明において、前記三色に対応する着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長の
ピークが、415−500nmにある第1着色領域と、600nm以上にある第2着色領
域と、485−535nmにある第3着色領域または500−590nmにある第4着色
領域のうちの一方であり、前記三色以外の色に対応する着色領域は、前記第3着色領域ま
たは前記第4着色領域のうちの他方であることが好ましい。前記三色以外に新たな一色を
追加することで、カラー表示の色再現性をさらに高めることができる。ここで、色再現範
囲を広く確保する上で、前記第3着色領域を、当該着色領域を透過した光の波長のピーク
が495−520nmにある着色領域、前記第4着色領域を、当該着色領域を透過した光
の波長のピークが510−585nmにある着色領域とすることが効果的である。
ピークが、415−500nmにある第1着色領域と、600nm以上にある第2着色領
域と、485−535nmにある第3着色領域または500−590nmにある第4着色
領域のうちの一方であり、前記三色以外の色に対応する着色領域は、前記第3着色領域ま
たは前記第4着色領域のうちの他方であることが好ましい。前記三色以外に新たな一色を
追加することで、カラー表示の色再現性をさらに高めることができる。ここで、色再現範
囲を広く確保する上で、前記第3着色領域を、当該着色領域を透過した光の波長のピーク
が495−520nmにある着色領域、前記第4着色領域を、当該着色領域を透過した光
の波長のピークが510−585nmにある着色領域とすることが効果的である。
次に、本発明に係る電子機器は、上記のいずれかに記載の電気光学装置と、該電気光学
装置を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。本発明の電気光学装置は、透過表示
と反射表示の双方が実現できることにより外部環境の変化に対して高い対応性を有するの
で、特に携帯型電子機器に搭載する場合に高い効果を発揮することができる。
装置を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。本発明の電気光学装置は、透過表示
と反射表示の双方が実現できることにより外部環境の変化に対して高い対応性を有するの
で、特に携帯型電子機器に搭載する場合に高い効果を発揮することができる。
[第1実施形態]
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明に
係る電気光学装置の第1実施形態の画素配列の表示単位(ピクセル)の内部構造を示す拡
大透視平面図、図2は同電気光学装置における1画素の断面構造を示す拡大縦断面図であ
る。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明に
係る電気光学装置の第1実施形態の画素配列の表示単位(ピクセル)の内部構造を示す拡
大透視平面図、図2は同電気光学装置における1画素の断面構造を示す拡大縦断面図であ
る。
本実施形態は、電気光学装置の一種である液晶装置で構成する例を示すものであり、図
2に示すように、図示しないシール材等を介して基体110と基体120を所定の間隔を
もって貼り合わせ、その間に液晶層130を配置したものである。
2に示すように、図示しないシール材等を介して基体110と基体120を所定の間隔を
もって貼り合わせ、その間に液晶層130を配置したものである。
基体110は、ガラスやプラスチック等からなる透明な基板111を含み、この基板1
11の内面上には、ポリシリコン層等で構成される半導体層102、この半導体層102
上に構成されたゲート絶縁膜103、及び、このゲート絶縁膜103を挟んで上記半導体
層102のチャネル領域に対向するゲート電極104を備えたTFT(スイッチング素子
)110Xが形成されている。このゲート電極104は図1に示す走査線113xと導電
接続されている。
11の内面上には、ポリシリコン層等で構成される半導体層102、この半導体層102
上に構成されたゲート絶縁膜103、及び、このゲート絶縁膜103を挟んで上記半導体
層102のチャネル領域に対向するゲート電極104を備えたTFT(スイッチング素子
)110Xが形成されている。このゲート電極104は図1に示す走査線113xと導電
接続されている。
これらの上には酸化シリコン等からなる層間絶縁膜112が形成され、この層間絶縁膜
112は、TFT110Xを覆うとともに、フォトリソグラフィ法等によって表面に微細
な凹凸を有するように構成される。層間絶縁膜112上には、上記半導体層102のソー
ス領域に導電接続されたデータ線113yと、上記半導体層102のドレイン領域に導電
接続された接続電極114とが形成される。
112は、TFT110Xを覆うとともに、フォトリソグラフィ法等によって表面に微細
な凹凸を有するように構成される。層間絶縁膜112上には、上記半導体層102のソー
ス領域に導電接続されたデータ線113yと、上記半導体層102のドレイン領域に導電
接続された接続電極114とが形成される。
これらの上にはさらに酸化シリコン等からなる層間絶縁膜115が形成され、この層間
絶縁膜115上にはアルミニウム等の金属その他の反射性導電体で構成される反射層11
6が形成される。この反射層116は上記接続電極114に導電接続されている。この反
射層116は、上記層間絶縁膜112の表面凹凸形状を反映した微細な凹凸構造で構成さ
れる散乱性反射面を備えている。上記反射層116は、一つのサブ画素内に設けられた光
反射領域Arに対応してサブ画素内で島状に設けられている。サブ画素内には上記光反射
領域Ar以外に光透過領域Atが設けられ、この光透過領域Atには反射層116は形成
されていない。
絶縁膜115上にはアルミニウム等の金属その他の反射性導電体で構成される反射層11
6が形成される。この反射層116は上記接続電極114に導電接続されている。この反
射層116は、上記層間絶縁膜112の表面凹凸形状を反映した微細な凹凸構造で構成さ
れる散乱性反射面を備えている。上記反射層116は、一つのサブ画素内に設けられた光
反射領域Arに対応してサブ画素内で島状に設けられている。サブ画素内には上記光反射
領域Ar以外に光透過領域Atが設けられ、この光透過領域Atには反射層116は形成
されていない。
上記反射層116上にはITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体からなる電極
117が形成され、この電極117はサブ画素内の表示範囲全体に亘って、すなわち、上
記光透過領域At及び光反射領域Arの双方を全てカバーする範囲に亘って形成されてい
る。電極117は反射層116を介して上記TFT110Xのドレイン領域に導電接続さ
れる。また、本実施の構成では、反射層116が反射電極として機能しているので、透明
電極とされる電極117が反射層116(光反射領域)の全体を覆う領域に形成されてい
なくても良く、透明電極とされる電極117の一部が反射層116と積層されて電気的な
接続が図られた構成とされていてもよい。
117が形成され、この電極117はサブ画素内の表示範囲全体に亘って、すなわち、上
記光透過領域At及び光反射領域Arの双方を全てカバーする範囲に亘って形成されてい
る。電極117は反射層116を介して上記TFT110Xのドレイン領域に導電接続さ
れる。また、本実施の構成では、反射層116が反射電極として機能しているので、透明
電極とされる電極117が反射層116(光反射領域)の全体を覆う領域に形成されてい
なくても良く、透明電極とされる電極117の一部が反射層116と積層されて電気的な
接続が図られた構成とされていてもよい。
上記構造上にはポリイミド樹脂等からなる配向膜118が形成される。この配向膜11
8は液晶層130内の液晶分子に初期配向を付与するためのもので、例えば、未硬化の樹
脂を塗布し、焼成等によって硬化させた後、ラビング処理などを施すことによって形成さ
れる。
8は液晶層130内の液晶分子に初期配向を付与するためのもので、例えば、未硬化の樹
脂を塗布し、焼成等によって硬化させた後、ラビング処理などを施すことによって形成さ
れる。
一方、基体120はガラスやプラスチック等からなる透明な基板121を含み、この基
板121の内面上にカラーフィルタ122が形成されている。カラーフィルタ122は、
光透過領域Atに形成される着色層122atと、光反射領域Arに形成される着色層1
22arとを有する。これらの着色層122at,122arは、後述する原色系のフィ
ルタ色である、赤、緑、青のいずれか一色で構成される。同一サブ画素内の着色層122
atと着色層122arは基本的に同色で構成されるが、相互に異なる色相(色濃度、色
度、彩度)や光透過率を有するものであってもよい。ただし、本実施形態では、同一サブ
画素内の着色層122atと122arは同じ着色材料で同時に形成され、同一の色相及
び光透過率を備えた着色層となっている。
板121の内面上にカラーフィルタ122が形成されている。カラーフィルタ122は、
光透過領域Atに形成される着色層122atと、光反射領域Arに形成される着色層1
22arとを有する。これらの着色層122at,122arは、後述する原色系のフィ
ルタ色である、赤、緑、青のいずれか一色で構成される。同一サブ画素内の着色層122
atと着色層122arは基本的に同色で構成されるが、相互に異なる色相(色濃度、色
度、彩度)や光透過率を有するものであってもよい。ただし、本実施形態では、同一サブ
画素内の着色層122atと122arは同じ着色材料で同時に形成され、同一の色相及
び光透過率を備えた着色層となっている。
カラーフィルタ122は、サブ画素間や画素間や光透過領域Atと光反射領域Arの間
に黒色樹脂等からなる遮光層122bmを備えている。遮光層122bmは、電極117
,123の端縁部で生ずる斜め電界や基体110や120の表面段差等により液晶分子が
所望の配向状態にならない領域を遮光することにより、光抜け等に起因するコントラスト
の低下を防止するためのものである。
に黒色樹脂等からなる遮光層122bmを備えている。遮光層122bmは、電極117
,123の端縁部で生ずる斜め電界や基体110や120の表面段差等により液晶分子が
所望の配向状態にならない領域を遮光することにより、光抜け等に起因するコントラスト
の低下を防止するためのものである。
さらに、上記着色層122at,122ar及び遮光層122bmの上には、アクリル
樹脂等からなる保護膜122ocが形成される。この保護膜122ocは、カラーフィル
タ122の表面を平坦化するとともに、着色層122at,122arに不純物が侵入し
て劣化することを防止するためのものである。
樹脂等からなる保護膜122ocが形成される。この保護膜122ocは、カラーフィル
タ122の表面を平坦化するとともに、着色層122at,122arに不純物が侵入し
て劣化することを防止するためのものである。
カラーフィルタ122上には、ITO等の透明導電体からなる電極123が形成され、
この電極123の上には上記と同様の配向膜124が形成される。本実施形態の場合、3
端子スイッチング素子(非線形素子)であるTFT110Xを用いているため、上記電極
117はサブ画素毎に独立した画素電極であり、電極123は複数のサブ画素(及び複数
の画素)に亘る(好ましくは装置全体に亘る)共通電極である。ただし、TFT110X
の代わりに2端子スイッチング素子(非線形素子)を用いる場合には、対向側の電極12
3は、データ線113と交差する方向に伸び、データ線113の延長方向に複数ストライ
プ状に配列された帯状電極として構成される。
この電極123の上には上記と同様の配向膜124が形成される。本実施形態の場合、3
端子スイッチング素子(非線形素子)であるTFT110Xを用いているため、上記電極
117はサブ画素毎に独立した画素電極であり、電極123は複数のサブ画素(及び複数
の画素)に亘る(好ましくは装置全体に亘る)共通電極である。ただし、TFT110X
の代わりに2端子スイッチング素子(非線形素子)を用いる場合には、対向側の電極12
3は、データ線113と交差する方向に伸び、データ線113の延長方向に複数ストライ
プ状に配列された帯状電極として構成される。
液晶層130はネマチック液晶等を用いたTNモードやSTNモードの液晶層であり、
基体110及び基体120の外側に配置された偏光板141,142と協働してサブ画素
毎に光透過率を制御することができるように構成される。本実施形態の場合、光透過領域
Atにおける液晶層130の厚さは、光反射領域Arにおける液晶層130の厚さより大
きく(例えば2倍程度に)設定され、これにより、光透過領域Atを用いた透過表示にお
ける液晶層130の光変調度と、光反射領域Arを用いた反射表示における液晶層130
の光変調度との間に大きな差異が生じないように配慮されている。
基体110及び基体120の外側に配置された偏光板141,142と協働してサブ画素
毎に光透過率を制御することができるように構成される。本実施形態の場合、光透過領域
Atにおける液晶層130の厚さは、光反射領域Arにおける液晶層130の厚さより大
きく(例えば2倍程度に)設定され、これにより、光透過領域Atを用いた透過表示にお
ける液晶層130の光変調度と、光反射領域Arを用いた反射表示における液晶層130
の光変調度との間に大きな差異が生じないように配慮されている。
なお、本実施形態では層間絶縁膜112,115の有無によって光透過領域Atにおけ
る液晶層130の厚さと、光反射領域Arにおける液晶層130の厚さとの差を確保して
いるが、例えば、カラーフィルタ122上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の有無によって
液晶層130の光透過領域Atと光反射領域Arの厚さの差を確保してもよい。
る液晶層130の厚さと、光反射領域Arにおける液晶層130の厚さとの差を確保して
いるが、例えば、カラーフィルタ122上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の有無によって
液晶層130の光透過領域Atと光反射領域Arの厚さの差を確保してもよい。
本実施形態において、図1に示す画素Pxは、表示画像の最小単位を構成する基本単位
であり、矩形の平面形状を有し、四種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxc,Dxbによっ
て構成されている。本明細書におけるサブ画素とは、相互に独立に光透過率を制御可能な
最小制御単位であり、このサブ画素が複数集まって上記画素Pxを構成する。したがって
、画素Pxを構成するサブ画素数は一般的には4に限定されるものではない。ただし、本
実施形態の場合には画素Pxを構成するサブ画素数は4以上の任意の数である。また、本
発明における「着色領域」は、着色層122ar,122atが設けられた各領域であっ
て、各サブ画素Dxr,Dxg,Dxc,Dxbに対応するものであり、4色の着色領域
で1つの画素Pxを構成する。
であり、矩形の平面形状を有し、四種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxc,Dxbによっ
て構成されている。本明細書におけるサブ画素とは、相互に独立に光透過率を制御可能な
最小制御単位であり、このサブ画素が複数集まって上記画素Pxを構成する。したがって
、画素Pxを構成するサブ画素数は一般的には4に限定されるものではない。ただし、本
実施形態の場合には画素Pxを構成するサブ画素数は4以上の任意の数である。また、本
発明における「着色領域」は、着色層122ar,122atが設けられた各領域であっ
て、各サブ画素Dxr,Dxg,Dxc,Dxbに対応するものであり、4色の着色領域
で1つの画素Pxを構成する。
上記の図2に示した画素構造は、上記の四種のサブ画素のうち、三種のサブ画素Dxr
,Dxg,Dxbの構造を示しており、三色の原色系のフィルタ色R(赤)、G(緑)、
B(青)の着色層に対応している。これらの三種のサブ画素の構造には、上述のように光
透過領域Atと光反射領域Arが設けられ、三種の各サブ画素の領域At,Arに、R(
赤)、G(緑)、B(青)の着色層122at,122arがそれぞれ配置されている点
で共通する。また、これらの三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbでは、光透過領域A
tと光反射領域Arの面積比がほぼ同一となっている。
,Dxg,Dxbの構造を示しており、三色の原色系のフィルタ色R(赤)、G(緑)、
B(青)の着色層に対応している。これらの三種のサブ画素の構造には、上述のように光
透過領域Atと光反射領域Arが設けられ、三種の各サブ画素の領域At,Arに、R(
赤)、G(緑)、B(青)の着色層122at,122arがそれぞれ配置されている点
で共通する。また、これらの三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbでは、光透過領域A
tと光反射領域Arの面積比がほぼ同一となっている。
上記三種のサブ画素Dxr,Dxg,Dxbでは、光透過領域Atにおいては全面的に
着色層122atが形成されている。つまり、三種の各サブ画素の光透過領域Atはいず
れも原色系R(赤)、G(緑)、B(青)の着色層で覆われている。一方、光反射領域A
rにおいては、図示例の場合、当該領域の一部にのみ選択的に着色層122arが形成さ
れている。つまり、光反射領域Arには反射層116で着色されずに光が反射される非着
色領域が設けられている。また、光反射領域Ar内の着色層122arの占有面積比はサ
ブ画素Dxr,Dxg,Dxb毎に異なった値を持つように構成されている。ただし、こ
れらの三種のサブ画素の光反射領域Arの少なくとも一つにおいて着色層122arを全
面的に形成しても構わない。
着色層122atが形成されている。つまり、三種の各サブ画素の光透過領域Atはいず
れも原色系R(赤)、G(緑)、B(青)の着色層で覆われている。一方、光反射領域A
rにおいては、図示例の場合、当該領域の一部にのみ選択的に着色層122arが形成さ
れている。つまり、光反射領域Arには反射層116で着色されずに光が反射される非着
色領域が設けられている。また、光反射領域Ar内の着色層122arの占有面積比はサ
ブ画素Dxr,Dxg,Dxb毎に異なった値を持つように構成されている。ただし、こ
れらの三種のサブ画素の光反射領域Arの少なくとも一つにおいて着色層122arを全
面的に形成しても構わない。
一方、サブ画素Dxcにも光透過領域Atと光反射領域Arが設けられている。図示例
の場合、サブ画素Dxcの光透過領域Atと光反射領域Arの面積比は、上記の三種のサ
ブ画素Dxr,Dxg,Dxbと同じである。ただし、当該面積比を他の三種のサブ画素
とは異なるように設定してもよい。
の場合、サブ画素Dxcの光透過領域Atと光反射領域Arの面積比は、上記の三種のサ
ブ画素Dxr,Dxg,Dxbと同じである。ただし、当該面積比を他の三種のサブ画素
とは異なるように設定してもよい。
本実施形態のサブ画素Dxcにおいて、他の三種のサブ画素と同様に光透過領域Atに
は着色層122atが配置されている。この着色層122atは、補色系のフィルタ色で
あるシアンである。しかし、サブ画素Dxcでは、上記三種のサブ画素Dxr,Dxg,
Dxbとは異なり、光反射領域Arには着色層が配置されていない。すなわち、サブ画素
Dxcの光反射領域Arでは、反射層116全体が着色層に覆われず、露出された状態と
なっている。
は着色層122atが配置されている。この着色層122atは、補色系のフィルタ色で
あるシアンである。しかし、サブ画素Dxcでは、上記三種のサブ画素Dxr,Dxg,
Dxbとは異なり、光反射領域Arには着色層が配置されていない。すなわち、サブ画素
Dxcの光反射領域Arでは、反射層116全体が着色層に覆われず、露出された状態と
なっている。
図5は、本実施形態に用いるカラーフィルタ122の各着色層122at,122ar
の着色材料の分光スペクトルである。図中、赤の着色層の光透過特性をR、緑の着色層の
光透過特性をG、青の着色層の光透過特性をB、シアンの着色層の光透過特性をCで示し
てある。
の着色材料の分光スペクトルである。図中、赤の着色層の光透過特性をR、緑の着色層の
光透過特性をG、青の着色層の光透過特性をB、シアンの着色層の光透過特性をCで示し
てある。
また、図6は、本実施形態に用いるカラーフィルタ122によって実現される色再現可
能範囲を示すxy色度図である。図中において、R、G、B、Cは図5に示す各色の着色
層の色相をそれぞれ示している。また、図中のR´、G´、B´は、光反射領域Arに配
置される赤、緑、青の着色層として好適な色相を示し、図中のG″は、光透過領域Atに
配置される緑の着色層として好適な色相を示してある。さらに、上記の各点を取り囲む曲
線は人間が知覚可能な色相の範囲を示す。
能範囲を示すxy色度図である。図中において、R、G、B、Cは図5に示す各色の着色
層の色相をそれぞれ示している。また、図中のR´、G´、B´は、光反射領域Arに配
置される赤、緑、青の着色層として好適な色相を示し、図中のG″は、光透過領域Atに
配置される緑の着色層として好適な色相を示してある。さらに、上記の各点を取り囲む曲
線は人間が知覚可能な色相の範囲を示す。
この色度図をみると、R´、G´、B´を頂点とする色三角形の面積に対して、本実施
形態のR,G,B,Cで囲まれる色四角形の面積は大きいことから、本実施形態の透過表
示の色再現範囲は反射表示の色再現範囲よりも広くなっていることがわかる。また、従来
の三原色のフィルタ構成で透過表示を行う場合には、R´,G″,B´の色三角形が示す
ようにある程度広い色再現範囲を有するが、本実施形態のR,G,B,Cによる色再現範
囲はこれと同等或いはそれ以上の広い範囲とすることが可能であることがわかる。
形態のR,G,B,Cで囲まれる色四角形の面積は大きいことから、本実施形態の透過表
示の色再現範囲は反射表示の色再現範囲よりも広くなっていることがわかる。また、従来
の三原色のフィルタ構成で透過表示を行う場合には、R´,G″,B´の色三角形が示す
ようにある程度広い色再現範囲を有するが、本実施形態のR,G,B,Cによる色再現範
囲はこれと同等或いはそれ以上の広い範囲とすることが可能であることがわかる。
本実施形態では、光透過領域Atに配置されたR,G,B,Cの四色の着色層で透過表
示において広い色再現範囲を実現できるだけでなく、光反射領域Arに配置されたR,G
,Bの三色の着色層と、着色層の配置されない部分とで明るい反射表示をも実現すること
ができる。すなわち、基本的なR,G,Bの三色の彩度を低下させて明るい反射表示を実
現するために適した構成にした場合でも、透過表示では上記三色にCを加えた四色でカラ
ーを表現できるため、透過表示の色再現性の低下を抑制できる。
示において広い色再現範囲を実現できるだけでなく、光反射領域Arに配置されたR,G
,Bの三色の着色層と、着色層の配置されない部分とで明るい反射表示をも実現すること
ができる。すなわち、基本的なR,G,Bの三色の彩度を低下させて明るい反射表示を実
現するために適した構成にした場合でも、透過表示では上記三色にCを加えた四色でカラ
ーを表現できるため、透過表示の色再現性の低下を抑制できる。
また、本実施形態では、着色層の配置されていない光反射領域が独立に存在することで
、反射表示の明るさを増大することができるとともに、反射表示の明るさを色相とは独立
して制御することが可能になっている。したがって、本実施形態の場合には、反射表示の
明るさを確保するために着色層の彩度を低下させる必要がそれほどないから、透過表示と
反射表示のバランスを確保することがさらに容易になる。
、反射表示の明るさを増大することができるとともに、反射表示の明るさを色相とは独立
して制御することが可能になっている。したがって、本実施形態の場合には、反射表示の
明るさを確保するために着色層の彩度を低下させる必要がそれほどないから、透過表示と
反射表示のバランスを確保することがさらに容易になる。
さらに、この場合、光透過領域Atと光反射領域Arに配置する着色層122atと1
22arの彩度を変える必要がないので、カラーフィルタの製造工数を低減できることか
ら、製造工程を複雑化させる必要がなく、製造コストの上昇も抑制できるという利点があ
る。
22arの彩度を変える必要がないので、カラーフィルタの製造工数を低減できることか
ら、製造工程を複雑化させる必要がなく、製造コストの上昇も抑制できるという利点があ
る。
サブ画素Dxcの着色層122atは、上記シアン以外の他の色の着色材を用いて形成
してもよい。ただし、赤、緑、青の基本的な三色に加えることにより、色再現範囲を拡大
する色相を有していることが好ましい。例えば、他の三色とは色度図上において充分に離
間した色相を有し、かつ、ある程度高い彩度を有するもの、すなわち、色度図上において
他の三色によって形成される色三角形の外側に位置する色相を有するものであることが好
ましい。このようなフィルタ色としては補色系の色、例えば、シアン、マゼンタやイエロ
ー等が最も望ましい。
してもよい。ただし、赤、緑、青の基本的な三色に加えることにより、色再現範囲を拡大
する色相を有していることが好ましい。例えば、他の三色とは色度図上において充分に離
間した色相を有し、かつ、ある程度高い彩度を有するもの、すなわち、色度図上において
他の三色によって形成される色三角形の外側に位置する色相を有するものであることが好
ましい。このようなフィルタ色としては補色系の色、例えば、シアン、マゼンタやイエロ
ー等が最も望ましい。
また、本実施形態では画素Px内に三種のサブ画素以外に一つのサブ画素Dxcのみを
設けているが、三種のサブ画素以外に複数の追加のサブ画素を設けてもよい。例えば、画
素Px内に、シアンの着色層を有するサブ画素Dxcと、マゼンタの着色層を有するサブ
画素Dxm(図示せず)の二種類のサブ画素を設け、これらのサブ画素をそれぞれ上記実
施形態のサブ画素Dxcと同様に配列した構成としてもよい。これによって一つの画素P
xが五種のサブ画素によって構成されることとなる。
設けているが、三種のサブ画素以外に複数の追加のサブ画素を設けてもよい。例えば、画
素Px内に、シアンの着色層を有するサブ画素Dxcと、マゼンタの着色層を有するサブ
画素Dxm(図示せず)の二種類のサブ画素を設け、これらのサブ画素をそれぞれ上記実
施形態のサブ画素Dxcと同様に配列した構成としてもよい。これによって一つの画素P
xが五種のサブ画素によって構成されることとなる。
なお、本実施形態においては、光透過領域Atに配置される着色層122atと、光反
射領域Arに配置される着色層122arとを同一材料で同時に形成することで製造コス
トの上昇を抑制しつつ、透過表示の色再現性をより高め、かつ、反射表示の明るさをより
充分に確保するために、光透過領域Atには全面的に覆って比較的彩度の高い着色層を配
置する一方、光反射領域Arには同じ着色層を部分的(選択的)に配置している。すなわ
ち、光反射領域Arでは着色層が配置されずに反射層116が露出する領域を設けてある
。このようにすると、着色層自体の彩度を大きく低下させなくても、光反射領域Ar全体
では着色層122arの彩度を低下させた場合と同等の効果が得られる。ただし、これら
の三種のサブ画素のうちの少なくとも一種のサブ画素において光反射領域Arに全面的に
着色層122arを形成してもよい。
射領域Arに配置される着色層122arとを同一材料で同時に形成することで製造コス
トの上昇を抑制しつつ、透過表示の色再現性をより高め、かつ、反射表示の明るさをより
充分に確保するために、光透過領域Atには全面的に覆って比較的彩度の高い着色層を配
置する一方、光反射領域Arには同じ着色層を部分的(選択的)に配置している。すなわ
ち、光反射領域Arでは着色層が配置されずに反射層116が露出する領域を設けてある
。このようにすると、着色層自体の彩度を大きく低下させなくても、光反射領域Ar全体
では着色層122arの彩度を低下させた場合と同等の効果が得られる。ただし、これら
の三種のサブ画素のうちの少なくとも一種のサブ画素において光反射領域Arに全面的に
着色層122arを形成してもよい。
また、本実施形態では、上述のように、透過表示と反射表示に共通のフィルタ色として
原色系の赤、緑、青の三色を用いるとともに、透過表示のみに設定されるフィルタ色とし
て補色系のシアンを用い、これによって、特に、緑色系の色相領域の色再現性を広げるこ
とが可能になっているが、この場合、緑とシアンのスペクトル色の差(色度図上の距離)
を大きく採ることで、色再現性をさらに高めることができる。例えば、図6では、緑のフ
ィルタ色の色相点Gを従来のフィルタ色G´、G″よりもシアンの色相点Cから離間した
色相とし、これによって、色三角形の面積が増大し、色再現範囲をさらに増加させること
ができるように設定されている。
原色系の赤、緑、青の三色を用いるとともに、透過表示のみに設定されるフィルタ色とし
て補色系のシアンを用い、これによって、特に、緑色系の色相領域の色再現性を広げるこ
とが可能になっているが、この場合、緑とシアンのスペクトル色の差(色度図上の距離)
を大きく採ることで、色再現性をさらに高めることができる。例えば、図6では、緑のフ
ィルタ色の色相点Gを従来のフィルタ色G´、G″よりもシアンの色相点Cから離間した
色相とし、これによって、色三角形の面積が増大し、色再現範囲をさらに増加させること
ができるように設定されている。
以上は、サブ画素Dxr,Dxg,Dxbの着色領域がそれぞれR(赤)、G(緑)、
B(青)に対応し、サブ画素Dxcの着色領域がC(シアン)に対応するとした例である
が、本発明はこのような構成に限定する趣旨ではなく、以下のような構成としてもよい。
B(青)に対応し、サブ画素Dxcの着色領域がC(シアン)に対応するとした例である
が、本発明はこのような構成に限定する趣旨ではなく、以下のような構成としてもよい。
すなわち、4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380−78
0nm)のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相
の中で選択された2種の色相の着色領域からなる、とすることができる。ここで系と用い
ているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を
含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これ
ら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構
成されても良い。
0nm)のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相
の中で選択された2種の色相の着色領域からなる、とすることができる。ここで系と用い
ているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を
含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これ
ら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構
成されても良い。
また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、
色を設定し得るものである。具体的な色相の範囲は、青系の色相の着色領域は、青紫から
青緑であり、より好ましくは藍から青である。赤系の色相の着色領域は、橙から赤である
。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは
青緑から緑である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり
、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
色を設定し得るものである。具体的な色相の範囲は、青系の色相の着色領域は、青紫から
青緑であり、より好ましくは藍から青である。赤系の色相の着色領域は、橙から赤である
。青から黄までの色相で選択される一方の着色領域は、青から緑であり、より好ましくは
青緑から緑である。青から黄までの色相で選択される他方の着色領域は、緑から橙であり
、より好ましくは緑から黄である。もしくは緑から黄緑である。
ここで、各着色領域は、同じ色相を用いることはない。例えば、青から黄までの色相で
選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系も
しくは黄緑系の色相を用いる。これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再
現性を実現することができる。
選択される2つの着色領域で緑系の色相を用いる場合は、他方は一方の緑に対して青系も
しくは黄緑系の色相を用いる。これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再
現性を実現することができる。
これを上記実施形態にあてはめると、例えば、サブ画素Dxrに赤系の色相の着色領域
、サブ画素Dxbに青系の色相の着色領域、サブ画素Dxgに緑から橙の色相の着色領域
、サブ画素Dxcに青から緑の色相の着色領域をそれぞれ配置する構成とすることができ
る。サブ画素Dxgとサブ画素Dxcの色相は上記の逆とすることも可能ではあるが、光
反射領域Arによる表示の色バランスや、光透過領域Atによる表示の色再現性の範囲を
考慮すれば、サブ画素Dxcの色相を青から緑とすることが好ましい。
、サブ画素Dxbに青系の色相の着色領域、サブ画素Dxgに緑から橙の色相の着色領域
、サブ画素Dxcに青から緑の色相の着色領域をそれぞれ配置する構成とすることができ
る。サブ画素Dxgとサブ画素Dxcの色相は上記の逆とすることも可能ではあるが、光
反射領域Arによる表示の色バランスや、光透過領域Atによる表示の色再現性の範囲を
考慮すれば、サブ画素Dxcの色相を青から緑とすることが好ましい。
また、上記では広範囲の色再現性を色相で述べたが、以下に、着色領域を透過する波長
で表現する。青系の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが415−5
00nmにある着色領域、好ましくは、435−485nmにある着色領域である。赤系
の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領
域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。青から黄までの色相で選択さ
れる一方の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが485−535nm
にある着色領域で、好ましくは、495−520nmにある着色領域である。青から黄ま
での色相で選択される他方の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが5
00−590nmにある着色領域、好ましくは510−585nmにある着色領域、もし
くは530−565nmにある着色領域である。
で表現する。青系の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが415−5
00nmにある着色領域、好ましくは、435−485nmにある着色領域である。赤系
の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領
域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。青から黄までの色相で選択さ
れる一方の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが485−535nm
にある着色領域で、好ましくは、495−520nmにある着色領域である。青から黄ま
での色相で選択される他方の着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが5
00−590nmにある着色領域、好ましくは510−585nmにある着色領域、もし
くは530−565nmにある着色領域である。
次に、xy色度図で表現する。青系の着色領域は、x≦0.151、y≦0.056にある着色領
域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.056にある着色領域である。赤
系の着色領域は、0.643≦x、y≦0.333にある着色領域であり、好ましくは、0.643≦x
≦0.690、0.299≦y≦0.333にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一
方の着色領域は、x≦0.164、0.453≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.098≦x
≦0.164、0.453≦y≦0.759にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される他
方の着色領域は、0.257≦x、0.606≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x
≦0.357、0.606≦y≦0.670にある着色領域である。
域であり、好ましくは、0.134≦x≦0.151、0.034≦y≦0.056にある着色領域である。赤
系の着色領域は、0.643≦x、y≦0.333にある着色領域であり、好ましくは、0.643≦x
≦0.690、0.299≦y≦0.333にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される一
方の着色領域は、x≦0.164、0.453≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.098≦x
≦0.164、0.453≦y≦0.759にある着色領域である。青から黄までの色相で選択される他
方の着色領域は、0.257≦x、0.606≦yにある着色領域であり、好ましくは、0.257≦x
≦0.357、0.606≦y≦0.670にある着色領域である。
これら4色の着色領域は、サブ画素に透過領域と反射領域を備えた場合、透過領域及び
反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
反射領域も上述した範囲で適用することができるものである。
バックライトとして、RGBの光源としてLED、蛍光管、有機ELを用いても良い。
または白色光源を用いても良い。なお、白色光源は青の発光体とYAG蛍光体により生成
される白色光源でもよい。RGB光源としては、以下のものが好ましい。Bは波長のピー
クが435nm−485nmにあるもの、Gは波長のピークが520nm−545nmに
あるもの、Rは波長のピークが610nm−650nmにあるもの、そして、RGB光源
の波長によって、上記着色領域を適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることがで
きる。また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピー
クを持つ光源を用いても良い。
または白色光源を用いても良い。なお、白色光源は青の発光体とYAG蛍光体により生成
される白色光源でもよい。RGB光源としては、以下のものが好ましい。Bは波長のピー
クが435nm−485nmにあるもの、Gは波長のピークが520nm−545nmに
あるもの、Rは波長のピークが610nm−650nmにあるもの、そして、RGB光源
の波長によって、上記着色領域を適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることがで
きる。また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピー
クを持つ光源を用いても良い。
上記4色の着色領域の構成の例として、以下のものが挙げられる。
(1)色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域。
(2)色相が、赤、青、緑、黄の着色領域。
(3)色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域。
(4)色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域。
(5)色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域。
(6)色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域。
(1)色相が、赤、青、緑、シアン(青緑)の着色領域。
(2)色相が、赤、青、緑、黄の着色領域。
(3)色相が、赤、青、深緑、黄の着色領域。
(4)色相が、赤、青、エメラルド、黄の着色領域。
(5)色相が、赤、青、深緑、黄緑の着色領域。
(6)色相が、赤、青緑、深緑、黄緑の着色領域。
[第2実施形態]
次に、図3を参照して本発明に係る別の実施形態について説明する。図3は第2実施形
態のピクセル構造を示す概略平面図である。この実施形態では、先に説明した第1実施形
態と同様の部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
次に、図3を参照して本発明に係る別の実施形態について説明する。図3は第2実施形
態のピクセル構造を示す概略平面図である。この実施形態では、先に説明した第1実施形
態と同様の部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
本実施形態においては、一つの画素Pxの中に、上記と同様のサブ画素Dxr,Dxc
´,Dxbが設けられ、これら三種のサブ画素のそれぞれには第1実施形態と同様に光透
過領域Atと光反射領域Arの双方が設けられ、各領域には、それぞれ、R(赤)、C(
シアン)、B(青)の着色層122at、122arがそれぞれ配置されている。
´,Dxbが設けられ、これら三種のサブ画素のそれぞれには第1実施形態と同様に光透
過領域Atと光反射領域Arの双方が設けられ、各領域には、それぞれ、R(赤)、C(
シアン)、B(青)の着色層122at、122arがそれぞれ配置されている。
一方、他のサブ画素Dxg´には光透過領域At及び光反射領域Arが設けられ、光透
過領域AtにはG(緑)の着色層122atが配置されているが、光反射領域Arには着
色層が配置されていない。
過領域AtにはG(緑)の着色層122atが配置されているが、光反射領域Arには着
色層が配置されていない。
本実施形態では、サブ画素Dxc´の光反射領域にはシアンの着色層122arが配置
されているが、サブ画素Dxg´の光反射領域には緑の着色層が配置されていない。
されているが、サブ画素Dxg´の光反射領域には緑の着色層が配置されていない。
本実施形態の場合、それぞれ光反射領域Arに配置されたR(赤)、C(シアン)、B
(緑)の三色で反射表示が構成されることになるが、このようにしても、充分な品位のカ
ラー反射表示を実現できる。これは、反射表示が本来的に輝度やコントラストだけでなく
色再現性でも透過表示に比べて低いことに加えて、着色層を配置しない光反射領域でも緑
色に視認される傾向があるからである。
(緑)の三色で反射表示が構成されることになるが、このようにしても、充分な品位のカ
ラー反射表示を実現できる。これは、反射表示が本来的に輝度やコントラストだけでなく
色再現性でも透過表示に比べて低いことに加えて、着色層を配置しない光反射領域でも緑
色に視認される傾向があるからである。
[第3実施形態]
図4は、さらに別の実施形態の一画素を示す概略平面図である。この第3実施形態でも
、先のいずれかの実施形態と同様に構成されている部分には同一符号を付し、それらの説
明は省略する。本実施形態は、サブ画素Dxcの光反射領域Arには着色層が配置されて
いない点では先の各実施形態と同様であるが、サブ画素Dxr、Dxg、Dxbに設けら
れた光反射領域Arにおいて、それぞれのR(赤)、G(緑)、B(青)の着色層122
arが全面的に形成されている点で先の各実施形態とは異なる。
図4は、さらに別の実施形態の一画素を示す概略平面図である。この第3実施形態でも
、先のいずれかの実施形態と同様に構成されている部分には同一符号を付し、それらの説
明は省略する。本実施形態は、サブ画素Dxcの光反射領域Arには着色層が配置されて
いない点では先の各実施形態と同様であるが、サブ画素Dxr、Dxg、Dxbに設けら
れた光反射領域Arにおいて、それぞれのR(赤)、G(緑)、B(青)の着色層122
arが全面的に形成されている点で先の各実施形態とは異なる。
上述のように、本発明では、サブ画素Dxcの光反射領域Arに着色層が配置されてい
ないことにより、反射表示の明るさを確保しやすくなっているので、他のサブ画素Dxr
、Dxg、Dxbの光反射領域Arにおいて着色層が配置されていない部分を設ける必要
性が少なく、上記のように全面的に着色層122arを配置しても、反射表示を充分に明
るく構成することができる。
ないことにより、反射表示の明るさを確保しやすくなっているので、他のサブ画素Dxr
、Dxg、Dxbの光反射領域Arにおいて着色層が配置されていない部分を設ける必要
性が少なく、上記のように全面的に着色層122arを配置しても、反射表示を充分に明
るく構成することができる。
また、本実施形態では、反射表示のカラー化を行う三つの着色層122arをそれぞれ
備えた他のサブ画素Dxr、Dxg、Dxbの光反射領域Arにおいて全面的に着色層1
22arを形成していることにより、反射表示の色再現性を高めることができるという利
点がある。
備えた他のサブ画素Dxr、Dxg、Dxbの光反射領域Arにおいて全面的に着色層1
22arを形成していることにより、反射表示の色再現性を高めることができるという利
点がある。
なお、本実施形態では上記第1実施形態をベースとして構成しているが、上記第2実施
形態をベースとして、R(赤)、C(シアン)、B(青)を光反射領域全体に配置するよ
うにしても構わない。
形態をベースとして、R(赤)、C(シアン)、B(青)を光反射領域全体に配置するよ
うにしても構わない。
[電子機器]
最後に、上述した各実施形態に係る電気光学装置を電子機器に用いた実施形態に説明す
る。図7は、本発明に係る電子機器の一実施形態であるノート型パーソナルコンピュータ
を示している。このパーソナルコンピュータ200は、複数の操作ボタン201aや他の
操作装置201bを備えた本体部201と、この本体部201に接続され、表示画面20
2aを備えた表示部202とを備えている。図示例の場合、本体部201と表示部202
は開閉可能に構成されている。表示部202の内部には上述の電気光学装置(液晶装置)
100が内蔵されており、表示画面202aに所望の表示画像が表示されるようになって
いる。この場合、パーソナルコンピュータ200の内部には、上記電気光学装置100を
制御する表示制御回路が設けられる。この表示制御回路は、電気光学装置100に設けら
れる図示しない公知の駆動回路(液晶ドライバ回路など)に対して所定の制御信号を送り
、その表示態様を決定するように構成されている。
最後に、上述した各実施形態に係る電気光学装置を電子機器に用いた実施形態に説明す
る。図7は、本発明に係る電子機器の一実施形態であるノート型パーソナルコンピュータ
を示している。このパーソナルコンピュータ200は、複数の操作ボタン201aや他の
操作装置201bを備えた本体部201と、この本体部201に接続され、表示画面20
2aを備えた表示部202とを備えている。図示例の場合、本体部201と表示部202
は開閉可能に構成されている。表示部202の内部には上述の電気光学装置(液晶装置)
100が内蔵されており、表示画面202aに所望の表示画像が表示されるようになって
いる。この場合、パーソナルコンピュータ200の内部には、上記電気光学装置100を
制御する表示制御回路が設けられる。この表示制御回路は、電気光学装置100に設けら
れる図示しない公知の駆動回路(液晶ドライバ回路など)に対して所定の制御信号を送り
、その表示態様を決定するように構成されている。
図8は、本発明に係る電子機器の他の実施形態である携帯電話機を示している。ここに
示す携帯電話機300は、複数の操作ボタン301a,301b及び送話口などを備えた
操作部301と、表示画面302aや受話口などを備えた表示部302とを有し、表示部
302の内部に上記の電気光学装置100が組み込まれてなる。そして表示部302の表
示画面302aにおいて電気光学装置100により形成された表示画像を視認することが
できるようになっている。この場合、携帯電話機300の内部には、上記電気光学装置1
00を制御する表示制御回路が設けられる。この表示制御回路は、電気光学装置100に
設けられる図示しない公知の駆動回路(液晶ドライバ回路など)に対して所定の制御信号
を送り、その表示態様を決定するように構成される。
示す携帯電話機300は、複数の操作ボタン301a,301b及び送話口などを備えた
操作部301と、表示画面302aや受話口などを備えた表示部302とを有し、表示部
302の内部に上記の電気光学装置100が組み込まれてなる。そして表示部302の表
示画面302aにおいて電気光学装置100により形成された表示画像を視認することが
できるようになっている。この場合、携帯電話機300の内部には、上記電気光学装置1
00を制御する表示制御回路が設けられる。この表示制御回路は、電気光学装置100に
設けられる図示しない公知の駆動回路(液晶ドライバ回路など)に対して所定の制御信号
を送り、その表示態様を決定するように構成される。
なお、本発明に係る電子機器としては、図7や図8に示す電子機器の他に、液晶テレビ
、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワークステーション、テレビ電
話、POS端末機などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として本発
明に係る電気光学装置を用いることができる。
、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワークステーション、テレビ電
話、POS端末機などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として本発
明に係る電気光学装置を用いることができる。
また、本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、本実施形態において
は、液晶表示パネルを備えた液晶装置で構成されるものについて説明したが、本発明は、
カラーフィルタを用いて透過表示及び反射表示を行うことができるものであれば、液晶装
置に限らず、電気泳動表示装置などの他の電気光学装置であっても構わない。
ない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、本実施形態において
は、液晶表示パネルを備えた液晶装置で構成されるものについて説明したが、本発明は、
カラーフィルタを用いて透過表示及び反射表示を行うことができるものであれば、液晶装
置に限らず、電気泳動表示装置などの他の電気光学装置であっても構わない。
100…電気光学装置(液晶装置)、110,120…基体、110X…TFT、11
1,121…基板、122…カラーフィルタ、122at,122ar…着色層、122
bm…遮光層、122oc…保護膜、130…液晶層、Px…画素(ピクセル)、Dxr
,Dxg,Dxc,Dxb…サブ画素、At…光透過領域、Ar…光反射領域。
1,121…基板、122…カラーフィルタ、122at,122ar…着色層、122
bm…遮光層、122oc…保護膜、130…液晶層、Px…画素(ピクセル)、Dxr
,Dxg,Dxc,Dxb…サブ画素、At…光透過領域、Ar…光反射領域。
Claims (31)
- 光透過領域及び光反射領域を有した複数のサブ画素を備え、前記複数のサブ画素のそれ
ぞれに対応して着色層が配置され、前記着色層は三色の原色系のフィルタ色と前記三色の
原色系以外の補色系のフィルタ色によって構成されてなり、前記光透過領域によって透過
表示を行い、前記光反射領域によって反射表示を行うとともに、反射表示と透過表示のい
ずれの表示においてもカラー表示を行う電気光学装置であって、
前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィルタ色及び前記補色
系のフィルタ色のいずれかの前記着色層が少なくとも前記光透過領域に配置されてなり、
前記補色系のフィルタ色の前記着色層が配置されたサブ画素の前記光反射領域には前記着
色層が設けられていないことを特徴とする電気光学装置。 - 前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィルタ色の前記着色層
が配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積と、前記補色系のフィルタ色の前記着色層
が配置されたサブ画素の前記光透過領域の面積が同一であることを特徴とする請求項1に
記載の電気光学装置。 - 前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィルタ色の前記着色層
が配置されたサブ画素の前記光反射領域の面積と、前記補色系のフィルタ色の前記着色層
が配置されたサブ画素の前記着色層が設けられていない前記光反射領域の面積が同一であ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。 - 前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記三色の原色系のフィルタ色の前記着色層
が配置されたサブ画素の面積と、前記補色系のフィルタ色の前記着色層が配置されたサブ
画素の面積が同一であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光
学装置。 - 前記三色の原色系のフィルタ色の前記着色層が配置されたサブ画素には、当該サブ画素
の前記光反射領域に前記着色層が形成されていない部分が設けられた少なくとも一つのサ
ブ画素が含まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学
装置。 - 前記補色系のフィルタ色はシアンであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一
項に記載の電気光学装置。 - 光透過領域及び光反射領域を有し、前記光透過領域及び前記光反射領域のそれぞれに三
色のうちの一色の着色層が配置された三つの前記三色に対応したサブ画素と、前記三色以
外の一色の着色層が光透過領域に配置された少なくとも一つのサブ画素とを備え、前記光
透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によって反射表示を行う電気光学装置
であって、
前記少なくとも一つのサブ画素は、前記着色層が配置されていない光反射領域を有する
ことを特徴とする電気光学装置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサブ画素のそれぞれ
の前記光透過領域が相互に同一面積であることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装
置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサブ画素のそれぞれ
の前記光反射領域が相互に同一面積であることを特徴とする請求項7又は8に記載の電気
光学装置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素と前記少なくとも一つのサブ画素は同一面積で
あることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素の前記光反射領域の少なくとも一つには、前記
着色層が形成されていない部分が設けられていることを特徴とする請求項7乃至9のいず
れか一項に記載の電気光学装置。 - 前記三色は原色系のフィルタ色であり、前記三色以外の色は補色系のフィルタ色である
ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記三色以外の色はシアンであることを特徴とする請求項12に記載の電気光学装置。
- 光透過領域及び光反射領域を有した複数のサブ画素を備え、前記複数のサブ画素のそれ
ぞれに対応して着色領域が配置され、前記着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視
光領域のうち、
青系の色相の第1着色領域、
赤系の色相の第2着色領域、
青から黄までの色相の中で選択された異なる2種の色相を有する第3着色領域および第
4着色領域
によって構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によ
って反射表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれの表示においてもカラー表示
を行う電気光学装置であって、
前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域乃至前記第4着色領域のい
ずれかが少なくとも前記光透過領域に配置されてなり、前記第3着色領域または前記第4
着色領域のうちの一方が配置されたサブ画素の前記光反射領域には前記着色領域が設けら
れていないことを特徴とする電気光学装置。 - 前記第3着色領域は青から緑の色相の着色領域であり、前記第4着色領域は緑から橙の
色相の着色領域であることを特徴とする請求項14に記載の電気光学装置。 - 光透過領域及び光反射領域を有した複数のサブ画素を備え、前記複数のサブ画素のそれ
ぞれに対応して着色領域が配置され、前記着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長
のピークが、
415−500nmにある第1着色領域、
600nm以上にある第2着色領域、
485−535nmにある第3着色領域、
500−590nmにある第4着色領域
によって構成されてなり、前記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によ
って反射表示を行うとともに、反射表示と透過表示のいずれの表示においてもカラー表示
を行う電気光学装置であって、
前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域乃至前記第4着色領域のい
ずれかが少なくとも前記光透過領域に配置されてなり、前記第3着色領域または前記第4
着色領域のうちの一方が配置されたサブ画素の前記光反射領域には前記着色領域が設けら
れていないことを特徴とする電気光学装置。 - 前記第3着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが495−520nm
にある着色領域であり、前記第4着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピーク
が510−585nmにある着色領域であることを特徴とする請求項16に記載の電気光
学装置。 - 前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域、前記第2着色領域、前記
第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画素の前記光透過領
域の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が配置されたサブ画
素の前記光透過領域の面積が同一であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか
一項に記載の電気光学装置。 - 前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域、前記第2着色領域、前記
第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画素の前記光反射領
域の面積と、前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が配置されたサブ画
素の前記着色領域が設けられていない前記光反射領域の面積が同一であることを特徴とす
る請求項14乃至18のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記複数のサブ画素のそれぞれにおいて、前記第1着色領域、前記第2着色領域、前記
第3着色領域または前記第4着色領域のうちの一方が配置されたサブ画素の面積と、前記
第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方が配置されたサブ画素の面積が同一で
あることを特徴とする請求項14乃至19のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記第1着色領域、前記第2着色領域、前記第3着色領域または前記第4着色領域のう
ちの一方が配置されたサブ画素には、当該サブ画素の前記光反射領域に前記着色領域が形
成されていない部分が設けられた少なくとも一つのサブ画素が含まれていることを特徴と
する請求項14乃至20のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 光透過領域及び光反射領域を有し、前記光透過領域及び前記光反射領域のそれぞれに三
色のうちの一色の着色領域が配置された三つの前記三色に対応したサブ画素と、前記三色
以外の一色の着色領域が光透過領域に配置された少なくとも一つのサブ画素とを備え、前
記光透過領域によって透過表示を行い、前記光反射領域によって反射表示を行う電気光学
装置であって、
前記少なくとも一つのサブ画素は、前記着色領域が配置されていない光反射領域を有す
ることを特徴とする電気光学装置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサブ画素のそれぞれ
の前記光透過領域が相互に同一面積であることを特徴とする請求項22に記載の電気光学
装置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素及び前記少なくとも一つのサブ画素のそれぞれ
の前記光反射領域が相互に同一面積であることを特徴とする請求項22又は23に記載の
電気光学装置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素と前記少なくとも一つのサブ画素は同一面積で
あることを特徴とする請求項22乃至24のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記三つの前記三色に対応したサブ画素の前記光反射領域の少なくとも一つには、前記
着色領域が形成されていない部分が設けられていることを特徴とする請求項22乃至24
のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記三色に対応する着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域のうち、
青系の色相の着色領域、
赤系の色相の着色領域、
前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域のうちの一方
であり、
前記三色以外の色に対応する着色領域は、
前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域のうちの他方
であることを特徴とする請求項22乃至26のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域は、青から緑の色相の
着色領域および緑から橙の色相の着色領域であることを特徴とする請求項27に記載の電
気光学装置。 - 前記三色に対応する着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが、
415−500nmにある第1着色領域と、
600nm以上にある第2着色領域と、
485−535nmにある第3着色領域または500−590nmにある第4着色領域
のうちの一方
であり、
前記三色以外の色に対応する着色領域は、
前記第3着色領域または前記第4着色領域のうちの他方
であることを特徴とする請求項22乃至26のいずれか一項に記載の電気光学装置。 - 前記第3着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピークが495−520nm
にある着色領域であり、前記第4着色領域は、当該着色領域を透過した光の波長のピーク
が510−585nmにある着色領域であることを特徴とする請求項29に記載の電気光
学装置。 - 請求項1乃至30のいずれか一項に記載の電気光学装置と、該電気光学装置を制御する
制御手段を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005303255A JP2006350280A (ja) | 2005-05-19 | 2005-10-18 | 電気光学装置及び電子機器 |
TW095117492A TWI372910B (en) | 2005-05-19 | 2006-05-17 | Electro-optical device |
CN2006100825743A CN1866102B (zh) | 2005-05-19 | 2006-05-18 | 电光装置及电子设备 |
KR1020060044608A KR100748806B1 (ko) | 2005-05-19 | 2006-05-18 | 전기 광학 장치 및 전자기기 |
EP10010730A EP2290436B1 (en) | 2005-05-19 | 2006-05-19 | Electro-optical transflective device with a color filter and electronic apparatus comprising such device |
EP06252632A EP1724628B1 (en) | 2005-05-19 | 2006-05-19 | Electro-optical transflective device with a color filter and electronic apparatus comprising such device |
US11/436,760 US7760297B2 (en) | 2005-05-19 | 2006-05-19 | Transflective display device having three primary color filters and an additional color filter from a complementary color system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146426 | 2005-05-19 | ||
JP2005303255A JP2006350280A (ja) | 2005-05-19 | 2005-10-18 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350280A true JP2006350280A (ja) | 2006-12-28 |
Family
ID=36888727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005303255A Pending JP2006350280A (ja) | 2005-05-19 | 2005-10-18 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7760297B2 (ja) |
EP (2) | EP2290436B1 (ja) |
JP (1) | JP2006350280A (ja) |
KR (1) | KR100748806B1 (ja) |
CN (1) | CN1866102B (ja) |
TW (1) | TWI372910B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140457A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-06-07 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置の駆動回路及び電子機器 |
JP2008122473A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI347467B (en) * | 2006-12-15 | 2011-08-21 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display |
KR20080076481A (ko) * | 2007-02-16 | 2008-08-20 | 삼성전자주식회사 | 표시패널 및 이를 갖는 표시장치 |
US8654292B2 (en) | 2009-05-29 | 2014-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
EP2449422A4 (en) * | 2009-06-30 | 2013-02-27 | Hewlett Packard Development Co | REFLECTIVE FULL COLOR DISPLAY |
CN102667914B (zh) * | 2009-11-26 | 2014-11-26 | 夏普株式会社 | 多原色显示装置 |
TWI416176B (zh) * | 2010-03-17 | 2013-11-21 | Au Optronics Corp | 顯示面板及彩色濾光基板 |
JP2013020187A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | 液晶表示パネル |
JP2014203004A (ja) | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び電子機器 |
US9929279B2 (en) | 2014-02-05 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN104459861A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-03-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种彩色滤光片及其制作方法 |
CN107636522B (zh) * | 2015-04-17 | 2019-01-29 | 阿梅尔技术公司 | 半透反射式液晶显示器 |
KR102508727B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2023-03-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
TWI615657B (zh) * | 2016-12-30 | 2018-02-21 | 友達光電股份有限公司 | 具有防窺功能的顯示模組 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7289174B1 (en) * | 1995-07-17 | 2007-10-30 | Seiko Epson Corporation | Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this |
JP3717333B2 (ja) | 1999-05-14 | 2005-11-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 輝度増加用副画素を有する反射型カラー液晶表示装置並びに当該副画素用カラーフィルタを含む光散乱フィルム及びその作製方法 |
JP2001306023A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
JP4649749B2 (ja) | 2001-02-28 | 2011-03-16 | 凸版印刷株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
JP3610967B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2005-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器 |
TWI227354B (en) * | 2001-12-12 | 2005-02-01 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus |
JP4161629B2 (ja) | 2002-07-23 | 2008-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置とその製造方法、及びカラーフィルタとその製造方法 |
JP4196611B2 (ja) | 2002-08-09 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2005062833A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器 |
KR101064191B1 (ko) * | 2003-10-20 | 2011-09-14 | 삼성전자주식회사 | 고휘도 반사투과형 액정표시장치 |
TWI228624B (en) * | 2003-11-06 | 2005-03-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display |
TWI285288B (en) * | 2004-04-27 | 2007-08-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal panel and liquid crystal display |
JP4208763B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 |
WO2006109567A1 (ja) | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 反射透過両用型の表示装置 |
-
2005
- 2005-10-18 JP JP2005303255A patent/JP2006350280A/ja active Pending
-
2006
- 2006-05-17 TW TW095117492A patent/TWI372910B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-05-18 CN CN2006100825743A patent/CN1866102B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-18 KR KR1020060044608A patent/KR100748806B1/ko active IP Right Grant
- 2006-05-19 EP EP10010730A patent/EP2290436B1/en not_active Ceased
- 2006-05-19 US US11/436,760 patent/US7760297B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-19 EP EP06252632A patent/EP1724628B1/en not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140457A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-06-07 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置の駆動回路及び電子機器 |
JP2008122473A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2290436B1 (en) | 2012-09-05 |
TW200641466A (en) | 2006-12-01 |
EP2290436A1 (en) | 2011-03-02 |
CN1866102B (zh) | 2012-11-14 |
US20060274235A1 (en) | 2006-12-07 |
US7760297B2 (en) | 2010-07-20 |
KR20060120453A (ko) | 2006-11-27 |
TWI372910B (en) | 2012-09-21 |
EP1724628B1 (en) | 2011-07-06 |
CN1866102A (zh) | 2006-11-22 |
EP1724628A3 (en) | 2007-03-21 |
EP1724628A2 (en) | 2006-11-22 |
KR100748806B1 (ko) | 2007-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1724628B1 (en) | Electro-optical transflective device with a color filter and electronic apparatus comprising such device | |
US8305526B2 (en) | Method for providing light to liquid crystal panel | |
JP4396614B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2003195296A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
KR100748807B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
KR100863861B1 (ko) | 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법 | |
JP2007140457A (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び電子機器 | |
JP2008191645A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR100745944B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
JP4082379B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
US7580094B2 (en) | Transreflective LCD panel and electronic device using the same | |
KR101719815B1 (ko) | 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판 | |
JP2007133059A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
CN117672078A (zh) | 反射式显示装置 | |
JP2007121326A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007114257A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007140240A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006301658A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007279094A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007065693A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090915 |