JP2006235813A - 印刷システム - Google Patents
印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235813A JP2006235813A JP2005047111A JP2005047111A JP2006235813A JP 2006235813 A JP2006235813 A JP 2006235813A JP 2005047111 A JP2005047111 A JP 2005047111A JP 2005047111 A JP2005047111 A JP 2005047111A JP 2006235813 A JP2006235813 A JP 2006235813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- enlargement
- reduction
- printing
- printing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】 保存ジョブに対しても常に高品位な印刷出力を得ることができる印刷システムおよび印刷方法を提供する。
【解決手段】 保存ジョブのように後から論理ページの拡大を行う可能性がある印刷ジョブに対しては実際の印刷出力時までページレイアウト処理を実行しない。
【選択図】 図1
【解決手段】 保存ジョブのように後から論理ページの拡大を行う可能性がある印刷ジョブに対しては実際の印刷出力時までページレイアウト処理を実行しない。
【選択図】 図1
Description
本発明は、ホストコンピュータ側で印刷情報を生成するプリンタドライバと、前記ホストコンピュータからの印刷情報を受けて動作する印刷装置をあわせた印刷システムとその制御方法に関するものである。
従来のページプリンタは各社独自のページ記述言語を解析するコントローラを装備しており、ページ記述言語に従った印刷制御コマンドをホストコンピュータから受け取ると、コマンド解析処理および描画処理を行った後にページ単位にビットマップ展開した画像を形成して印刷出力している。ここで一般にPDLは印刷装置のエンジンやコントローラハードウェアに依存しないような制御言語として設計されており、PDLデータとして記述されるページは物理用紙の大きさである物理ページとは異なり、物理用紙サイズに依存しない論理ページである。
ここで、一般的な印刷システムは一枚の物理ページに対して論理ページを2枚、4枚と縮小して割り当てることによって紙を節約するページレイアウト機能を有しており、これを一般に「Nup」機能と呼んでいる。Nup機能はプリンタドライバもしくは印刷装置のどちらかに搭載すればよいが、近年のPCの性能向上に伴ってプリンタドライバ側に搭載することが多くなってきている。
さらに近年、印刷装置にもハードディスクが搭載されるようになり、定期的に同じ印刷ジョブを出力する場合やセキュリティの観点から印刷ジョブを即時出力せずにハードディスクに一時保存する機能が搭載されるようになってきている。このように即時出力せずに指示があるまで一時保存される印刷ジョブを保存ジョブ呼ぶ。
図6は保存ジョブを指定するプリンタドライバのユーザーインターフェイスの具体例であり、図7はNupを指定するプリンタドライバのユーザーインターフェイスの具体例である。
保存ジョブに対しては後からページレイアウト属性を変更することができる。
例えば、A4用紙にA4サイズの論理ページをレイアウト(以下、1upと記載)する最も多いジョブを保存ジョブとしておき、後からこの保存ジョブをNup出力したりB5用紙サイズに変更(以下、定型ページ拡/縮)することが可能である。
又、別の従来例としては、特許文献1及び特許文献2をあげることが出来る。
特開平10−166688号公報
特開2002−301840号公報
ところが、Nup処理やA3−>A4への定型ページ拡/縮のように論理ページを「縮小」してページレイアウトするとページ中の描画情報量が減少するため、逆にNupにて縮小レイアウトされた印刷ジョブを保存ジョブとして一時保存しておき、後から1upに変更して出力すると品位が劣化するという問題があった。
この問題点を図3、図4、図5を用いて説明する。
図4は図示するように2ページで構成される文書である。この文書に2up処理を行うと図4に示すように1枚の物理ページ(P)に2ページ分の論理ページ(a,b)が其々縮小されてレイアウトされる。ここまでは特に問題はない。ここで、さらに図4で示した2upレイアウトの印刷ジョブが保存ジョブであったとする。この保存ジョブに対してあらためて1upでの出力が指定されると図5に示すように品位が劣化する。
これは図4の2upページレイアウトを行った段階で論理ページaの描画情報量が減少してしまうために1upに戻しても元(図3)の品位には戻らないことを示している。すなわち、一度縮小処理を行った論理ページは拡大しても元の品位には戻らないのである。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたものであり、保存ジョブのように後から論理ページの拡大を行う可能性がある印刷ジョブに対しては実際の印刷出力時までページレイアウト処理を実行しないことにより、保存ジョブに対しても常に高品位な印刷出力を得ることができる印刷システムおよび印刷方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、請求項1の発明は、アプリケーションソフトからの印刷出力を行う印刷システムにおいて、論理ページサイズの拡大/縮小を伴うページレイアウトを指示するユーザインターフェイスと、論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行うページ拡大/縮小手段と、印刷ジョブを即時印刷出力せずに印刷装置内に一次保存する保存指示手段と、論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行うか否かを判定するページ拡大/縮小判定手段と、を備えるプリンタドライバと、論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを指示するユーザーインターフェイスと、論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行うページ拡大/縮小制御手段と、印刷ジョブを即時印刷出力せずに一次保存する印刷ジョブ保存手段と、を備える印刷装置とから構成され、ページレイアウトの指定条件によって論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウト処理をプリンタドライバと印刷装置とで切り替えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトとは、複数ページ印刷(以下Nupと記載)であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトとは、定型ページ拡大/縮小 (以下、定型ページ拡/縮と記載)であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載のページレイアウトの指定条件とは、印刷ジョブを即時印刷出力せずに印刷装置内に一次保存する指定(以下、保存ジョブと記載)であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載のページレイアウト指定条件下においては、論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行わずに印刷装置にページレイアウトの指定を通知することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1に記載の印刷装置が備えるユーザインターフェイスとは操作パネルであることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1に記載の印刷装置が備えるユーザインターフェイスとはホストPCからの遠隔操作によってPC上に表示されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、保存ジョブのように後から論理ページの拡大を行う可能性がある印刷ジョブに対しては実際の印刷出力時までページレイアウト処理を実行しないことにより、保存ジョブに対しても常に高品位な印刷出力が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
実施例の構成を説明する前に,本実施例を適用する印刷システムの印刷を担うカラーレーザービームプリンタ(以下「カラーLBP」と記述)の構成について図1を参照しながら説明する。
なお、図2は、本発明の印刷システム全体の基本構成を示すブロック図である。
図1は,600ドット/インチ(dpi)の解像度を有し,各色成分各画素が8ビットで表現された多値データに基づいて画像記録を行うカラーLBPの構造を示す側断面図である。図1において,100はカラーLBP本体であり,外部に接続されているホスト・コンピュータなどから供給されるプリントデータ(文字コードや画像データ等)及び制御コードから成る印刷情報を入力して記憶するとともに,それらの情報に従って対応する文字パターンやイメージ等を作成し記憶媒体である記録紙上に像を形成する装置である。
図1は,600ドット/インチ(dpi)の解像度を有し,各色成分各画素が8ビットで表現された多値データに基づいて画像記録を行うカラーLBPの構造を示す側断面図である。図1において,100はカラーLBP本体であり,外部に接続されているホスト・コンピュータなどから供給されるプリントデータ(文字コードや画像データ等)及び制御コードから成る印刷情報を入力して記憶するとともに,それらの情報に従って対応する文字パターンやイメージ等を作成し記憶媒体である記録紙上に像を形成する装置である。
110はホスト・コンピュータから供給される印刷情報を解析し印刷イメージの生成処理を行うとともにカラーLBP本体100の制御を行うフォーマッタ制御部である。また,フォーマッタ制御部110は,ユーザによる操作およびユーザに対する状態通知のためのスイッチおよびLED表示器等が配されているオペレーション・パネル部120と接続されており,そのパネル部は印刷装置100の外装の一部として配設されている。フォーマッタ制御部110において生成された最終的な印刷イメージはビデオ信号として出力制御部130に送出され,出力制御部130は印刷装置100の不図示の各種センサからの状態入力とともに光学ユニット140および各種駆動系機構部に対し制御信号を出力し印刷装置100としての印刷処理を制御を司るものである。
図1に示す印刷装置において,給紙カセット161から給紙された用紙Pはその先端をグリッパ154fにより狭持されて,転写ドラム154の外周に保持される。光学ユニット140により感光ドラム151上に形成された各色の潜像は,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(B)の各色現像器Dy,Dm,Dc,Dbにより現像化されて,転写ドラム外周の用紙に複数回転写されて多色画像が形成される。その後, 用紙Pは転写ドラム154より分離されて,定着ユニット155で定着され,排紙部159 より排紙トレー部160に排出される。ここで各色の現像器Dy,Dm,Dc,Dbは,その両端に回転支軸を有し,各々がその軸を中心に回転可能となるように現像器選択機構部152に保持される。これによって,各現像器Dy,Dc,Db,Dnは,図1に示すように現像器選択のために現像器選択機構部152が回転軸152aを中心にして回転しても,その姿勢を一定に維持できる構成をとっている。選択された現像器が現像位置に移動後,現像器選択機構部152は現像器と一体で支点153bを中心にして,選択機構保持フレーム153がソレノイド153aにより感光ドラム151方向へ引っ張られ,感光ドラム151方向へ移動し現像処理が行われるように構成されている。次に,帯電器156によって感光ドラム151が所定の極性に均一に帯電される。フォーマッタ制御部110においてデバイス依存ビットマップとして展開された印刷情報は,対応するパターンのビデオ信号に変換されレーザドライバに出力され半導体レーザ141を駆動する。入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ141から発射されるレーザ光はオンオフ制御され,さらにスキャナモータ143によって高速回転するポリゴンミラー142で左右方向に振らされ,ポリゴンレンズ134,反射鏡144を介して感光ドラム151上を走査露光する。これにより, 感光ドラム151上には画像パターンの静電潜像が形成されることになる。次に, 例えば,M(マゼンタ)色の静電潜像がM(マゼンタ)色の現像器Dmにより現像され, 感光体ドラム151上にM(マゼンタ)色の第1のトナー像が形成される。一方,所定のタイミングで転写紙Pが給紙され,トナーと反対極性(例えばプラス極性)の転写バイアス電圧が転写ドラム154に印加され,感光体ドラム151上の第1トナー像が転写紙Pに転写されると共に,転写紙Pが転写ドラム154の表面に静電吸着される。その後,感光ドラム151はクリーナー157によって残留するM(マゼンタ)色トナーが除去され,次の色の潜像形成及び現像行程に備える。以下同様の手順によってC(シアン),Y(イエロ),Bk(ブラック)の順で第2,3,4色目のトナー像の転写が行われる。但し,各色の転写時には,転写ドラム154には前回よりも高いバイアス電圧が印加される点は異なる。4色のトナー像が重畳転写された転写紙Pの先端部が分離位置に近づくと,分離爪158が接近してその先端が転写ドラム154の表面に接触し,転写紙Pを転写ドラム154から分離させる。分離された転写紙Pは定着ユニット155に搬送され,ここで転写紙上のトナー像が定着されて排紙トレイ160上に排出される。本実施例のカラーレーザビームプリンタは,以上のような画像形成過程を経て600ドット/インチ(dpi)の解像度で画像出力を行う。なお,本発明を適用可能なプリンタは,カラーLBPに限られるものではなく,インクジェットプリンタやサーマルプリンタ等,他のプリント方式のカラープリンタでもよい。
次に,印刷装置100におけるフォーマッタ制御部110について図3の3100を用いて説明する。このフォーマット制御部は,通常はPDLコントローラなどとも呼ばれている部分であり,ホスト・コンピュータとの接続手段であるところのインタフェース(I/F)部3101と,受信データ等を一時的に保持管理するための受信バッファ3103,送信データ等を一時的に保持管理するための送信バッファ3104,印刷データの解析を司るコマンド解析部3107,印刷制御処理実行部3109,描画処理実行部3105,ページメモリ3106より構成されている。
インタフェース(I/F)3101は,ホスト・コンピュータ300との印刷データの送受信を行う通信手段あり,通信プロトコルとしてIEEE−1284に準拠した通信を可能とするものである。但し本発明では,この通信手段に限定するものでなく,ネットワークを介してさまざまなプロトコルによる接続であってもよいし,IEEE−1394に準じた通信手段であってもよい。このインタフェース3101を通して受信した印刷データは,そのデータを一時的に保持する記憶手段である受信バッファ3103に逐次蓄積され,必要に応じてコマンド解析3107または描画処理実行3105によって読み出され処理される。コマンド解析3017は,印刷命令体系や印刷ジョブ制御言語に準じた制御プログラムにより構成されており,文字印字,図形,イメージなどの描画に関する印刷データの解析結果は,描画処理実行3105に指示を与えて処理し,給紙選択やリセット命令などの描画以外のコマンドは,印刷制御処理実行部3109に指示を出し処理する。
描画処理実行部3105では,文字やイメージの各描画オブジェクトをページメモリ内のバンドメモリ3106に逐次展開して行くレンダラである。図1で前述したカラーLBPに対しては,MCYKの面順次でデバイス依存ビットマップデータを送出する必要があるが,標準状態では,そのために必要なメモリをすべて確保するわけではなく,1プレーン(1,2 or 4bit/pixel)の数分の1のバンド領域としてバンドメモリが3106内に確保され,そのバンド領域を使いまわして画像をエンジン速度に同期して処理するように構成されている。通常はこのようにYMCKレンダラによる展開処理とプリンタエンジンへのビデオ信号のシッピングの追いかけっこ,つまりバンディング制御によってページメモリ3106は管理されているが,十分なメモリがある場合は1ページ分が展開可能な領域を確保しても良い。なお,一般的に,フォーマッタ制御部3102は,中央演算処理装置(CPU),リードオンリーメモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RAM)などを用いたコンピュータ・システムによって構成されている。また,各部の処理は,マルチタスクモニタ(リアルタイムOS)のもとでタイムシェアリングに処理される構成であっても良いし,各機能ごとに専用のコントローラ・ハードウェアを用意して独立して処理される構成であってもかまわない。
オペレーション・パネル3120は,前述した通り印刷装置の各種状態を設定・表示するためのものである。出力制御部3108は,バンドメモリ(ページメモリ)3106の内容をビデオ信号に変換処理し,プリンタ・エンジン部3110へ画像転送を行う。プリンタ・エンジン部3110は受け取ったビデオ信号を記録紙に永久可視画像形成するための印刷機構部であり,図1において前述したものである。
以上,印刷装置3100について説明したが,次にホスト・コンピュータ300を含む本実施例の印刷システムの全体構成について説明を加える。
図3において3000はホスト・コンピュータであり,プリントデータ及び制御コードから成る印刷情報を印刷装置3100に出力するものである。ホスト・コンピュータ3000は,入力デバイスであるところのキーボード310やポインティングデバイスであるところのマウス311と,表示デバイスであるディスプレイ・モニタ320を合わせた一つのコンピュータ・システムとして構成されている。ホスト・コンピュータ3000は,基本OSによって動作しているものとする。
ホスト・コンピュータ側について,本発明に関する機能的な部分にのみ注目し,基本OS上での機能を大きく分類すると,アプリケーションソフトウェア301,グラフィック・サブ・システム302,印刷情報格納手段および印刷装置との通信手段を含むスプーラ303に大別される。
アプリケーションソフトウェア301は,例えば,ワープロや表計算などの基本ソフトウェア上で動作する応用ソフトウェアを指すものである。グラフィック・サブ・システム302は,基本OSの機能の一部であるGraphic Device Interface (以後,GDIと記す)3021とそのGDIから動的にリンクされるデバイスドライバであるところのプリンタ・ドライバ3022によって構成されている。
プリンタドライバ3022は,GDIからDDI(Device Driver Interface)というインターフェースを介してコールされ,デバイスに応じた処理を描画オブジェクト毎に行うものである。
スプーラ303は,OSが管理しているスプールファイルシステムであり,設定により1ページ単位,またはジョブ単位で印刷データをスプールし,I/F3032を介して印刷装置3100に送出する。
スプールファイル3031に格納された印刷命令は,I/F3032を介してプリンタに送出される。
基本OSによって,上述したこれらの名称や機能的な枠組みは若干異なる場合があるが,本発明で言う各技術的手段が実現できるモジュールであれば,それらの名称や枠組みは本発明にとってあまり大きな問題ではない。例えば,スプーラやスプールファイルと呼ばれるものは,別のOSにおいてプリント・キューと呼ばれるモジュールに処理を組み込むことによっても実現可能である。なお一般的に,これらの各機能モジュールを含むホスト・コンピュータ300は,中央演算処理装置(CPU),リードオンリーメモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RAM),ハードディスクドライブ(HDD),各種入出力制御部(I/O)などのハードウェアのもとで,基本ソフトと呼ばれるソフトウェアがその制御を司り,その基本ソフトの元で,それぞれの応用ソフト,サブ・システム・プロセスが機能モジュールとして動作するようになっている。
次に、このように構成された印刷システムにおいて、本実施例における全体の印刷制御処理手順を図8、図9、図10、図11、図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図8におけるS801〜S807、図9におけるS901〜S904、図10におけるS1001〜S1007、図11におけるS1101〜S1108、図12におけるS1201〜S1201は各処理ステップを示す。
図8はホストコンピュータ上で動作するプリンタドライバの処理手順を示している。プリンタドライバの処理はホストコンピュータの利用者が印刷出力を行うためにプリンタドライバのUI(ユーザインターフェイス)上で出力先の印刷装置を選択し、印刷開始ボタンをクリックするなどした状態から処理が開始する。
まずステップS801においてUI上で選択された印刷条件を取得する。ここでいう印刷条件には入力用紙サイズやNupなどのページレイアウトの設定などが含まれる。次にステップS802においてアプリケーションソフトまたはOSから描画データを取得する。次にステップS803においてNup制御処理を行い、ステップS804において描画データを印刷制御コマンドに変換してゆき、ステップS805において印刷制御コマンドを印刷装置に送信する。
この処理をアプリケーションから渡された全ての描画データの処理が終了するまで繰り返し(ステップS806)、処理が終了した時点でステップS806において印刷終了コマンドを印刷装置に送信して全ての処理を終了する。
図9は図8に示したNup制御処理を示している。この処理はNupの指定の有無に応じてページレイアウトの大きさを決定する処理である。
まずステップS901でUIからNupが指定されているか否かを判定する。Nupが指定されていればステップS902に進み、さらに印刷ジョブの指定が保存ジョブであるか否かを判定する。保存ジョブ指定であればステップS903に進んでNupの指定を印刷装置に通知した後にステップS904でページレイアウトの大きさを指定された入力用紙サイズに設定する(すなわち入力用紙サイズがA4であれば論理ページをA4サイズに設定する)。一方、ステップS902において保存ジョブ指定でない場合にはステップS905に進んでページレイアウトの大きさをNup指定に従って縮小する。例えば前述した図4の例であれば約1/2の大きさに論理ページが縮小される。つまりステップS905に進んだ場合にはプリンタドライバでNup処理が行われ、ステップS903に進んだ場合には印刷装置でNup処理が行われることになる。また、ステップS901でNupが指定されていない場合にはそのままS904に進むだけである。
図10は印刷装置の動作の開始から終了までのメイン処理を示している。
まずステップS1001で保存ジョブの出力か否かを判定する。なお、保存ジョブの出力指定はプリンタドライバではなく図示しない操作パネルまたは遠隔UIなどの一般的なユーザーインターフェイスを通してユーザから指定される。保存ジョブの出力でなければそのままステップS1003に進むが、保存ジョブの出力である場合にはステップS1002においてハードディスクに一時保存されている印刷ジョブを印字データ記憶部へセットした後にステップS1003に進む。ステップS1003では印字データ記憶部に保存されている印字データの読み込みを行い、ステップS1004で印刷制御コマンドの検知を行なう。ここで検知する内容は印刷制御コマンドの種類である。コマンドの種類が判明すると次にステップS1005に進んでNup制御処理を行った後、ステップS1006において描画処理を行う。この処理を印刷終了コマンドがくるまで繰り返し(ステップS1007)、印刷終了コマンドがきた時点で全ての処理を終了する。
第11は図10で用いた描画処理を示している。この処理は実際に印刷処理を行う処理である。まずステップS1101において、解析したコマンドがページ終了コマンドであるかどうかをチェックし、ページ終了の場合はステップS1106に進み処理を行う。また、ステップS1101においてページ終了でない場合は、次に解析したコマンドが文字印字または図形描画などページメモリへの展開処理を必要とする記述かどうかを判別し(ステップS1002)、そうでない場合はステップS1105に進み、ただちに属性設定・印字位置制御など記述に従った処理を行なう。一方、ステップS1102からステップS1103に進んだ場合は、ビットマップへの展開処理がしやすい形の中間コードを生成する。この中間コードを受けて、データ描画部では、ページメモリへの展開処理を行い(ステップS1104)、展開処理終了後は図10のステップS1002に戻り、印字データの解析処理を繰り返す。
また、ステップS1101においてページ終了と判断された場合は、出力制御部においてページメモリの内容をプリンタエンジンに対するビデオ信号に変換して画像転送出力する(ステップS1106)。プリンタエンジンは、受け取ったビデオ信号を記録紙に永久可視画像形成し印刷を行う(ステップS1107)。そしてステップS1108で印刷された結果を排紙すると1ページ当たりの印刷処理は終了する。
図12は図10で用いたNup制御処理を示している。この処理はNupの指示に従ってページレイアウトの大きさを制御する処理である。
まずステップS1201においてNupの指示が指示されているかどうかを検知する。指示されていなければそのまま処理を終了するが、Nupが指示されている場合にはステップS1202に進んでNupの指定に応じてページレイアウトの大きさを制御する。より具体的にはデータを描画処理する論理座標系を縮小変換することによって実現される。
実施例1ではNupが指定され、かつ保存ジョブである場合には(アプリケーションから渡される)入力用紙サイズにページレイアウトの大きさを設定したが、本実施例では入力用紙サイズではなく印刷装置がサポートしている最大用紙サイズに設定する。
図13は実施例1の図8に示したNup制御処理を示している。この処理はNupの指定の有無に応じてページレイアウトの大きさを決定する処理である。
まずステップS1301でUIからNupが指定されているか否かを判定する。Nupが指定されていればステップS1302に進み、さらに印刷ジョブの指定が保存ジョブであるか否かを判定する。保存ジョブ指定であればステップS1303に進んでNupの指定を印刷装置に通知した後にステップS1304でページレイアウトの大きさを印刷装置がサポートしている最大用紙サイズに設定する。
例えば、アプリケーションから渡される入力用紙サイズがA4であっても印刷装置がA3用紙をサポートしていたら論理ページはA3サイズに設定される。なお印刷装置がサポートしている用紙サイズは一般的にプリンタドライバが情報として保持しているためここで特に印刷装置と通信する必要はない。
一方、ステップS1302において保存ジョブ指定でない場合にはステップS1305に進んでページレイアウトの大きさをNup指定に従って縮小する。例えば前述した図4の例であれば約1/2の大きさに論理ページが縮小される。つまりステップS1305に進んだ場合にはプリンタドライバでNup処理が行われ、ステップS1303に進んだ場合には印刷装置でNup処理が行われることになる。また、ステップS1301でNupが指定されていない場合にはそのままS1304に進むだけである。
(他の実施例)
実施例1、実施例2では、Nup処理の例を述べたが、論理ページの縮小であれば定型ページ縮小(A3−>A4,A4−>B5等)に対しても本発明が適用できることは言うまでもない。
実施例1、実施例2では、Nup処理の例を述べたが、論理ページの縮小であれば定型ページ縮小(A3−>A4,A4−>B5等)に対しても本発明が適用できることは言うまでもない。
また、実施例1、実施例2では、Nupかつ保存ジョブの場合には印刷装置側でNup処理を行ったが、印刷ジョブを即時出力しながらかつ保存もする、という場合にはNup処理をプリンタドライバで処理するか印刷装置で処理するか判断しにくい。そこで、速度を優先したい場合にはプリンタドライバでNup、品位を優先したい場合には印刷装置でNup、という判断処理を入れてもよい。この場合、速度と品位のどちらを優先するかはプリンタドライバのユーザーインターフェイスに追加するとなお使い勝手が向上する。
Claims (7)
- アプリケーションソフトからの印刷出力を行う印刷システムにおいて、
論理ページサイズの拡大/縮小を伴うページレイアウトを指示するユーザインターフェイスと、
論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行うページ拡大/縮小手段と、
印刷ジョブを即時印刷出力せずに印刷装置内に一次保存する保存指示手段と、
論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行うか否かを判定するページ拡大/縮小判定手段と、
を備えるプリンタドライバと、
論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを指示するユーザーインターフェイスと、
論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行うページ拡大/縮小制御手段と、
印刷ジョブを即時印刷出力せずに一次保存する印刷ジョブ保存手段と、
を備える印刷装置とから構成され、
ページレイアウトの指定条件によって論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウト処理をプリンタドライバと印刷装置とで切り替えることを特徴とする印刷システム。 - 請求項1に記載の論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトとは、複数ページ印刷(以下Nupと記載)であることを特徴とする印刷システム。
- 請求項1に記載の論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトとは、定型ページ拡大/縮小(以下、定型ページ拡/縮と記載)であることを特徴とする印刷システム。
- 請求項1に記載のページレイアウトの指定条件とは、印刷ジョブを即時印刷出力せずに印刷装置内に一次保存する指定(以下、保存ジョブと記載)であることを特徴とする印刷システム。
- 請求項4に記載のページレイアウト指定条件下においては、論理ページの拡大/縮小を伴うページレイアウトを行わずに印刷装置にページレイアウトの指定を通知することを特徴とする印刷システム。
- 請求項1に記載の印刷装置が備えるユーザインターフェイスとは操作パネルであることを特徴とする印刷システム。
- 請求項1に記載の印刷装置が備えるユーザインターフェイスとはホストPCからの遠隔操作によってPC上に表示されることを特徴とする印刷システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005047111A JP2006235813A (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | 印刷システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005047111A JP2006235813A (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | 印刷システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235813A true JP2006235813A (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=37043416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005047111A Withdrawn JP2006235813A (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | 印刷システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006235813A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011030087A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP2014201000A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
-
2005
- 2005-02-23 JP JP2005047111A patent/JP2006235813A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011030087A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP2014201000A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3826038B2 (ja) | 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置 | |
JP3392057B2 (ja) | 印刷制御方法及び装置 | |
JP3977356B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
JP2009507687A (ja) | プリンタによって制御して動的に変更するn−upイメージング | |
JP4708869B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
KR100757154B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 그 제어 방법 | |
JP3962606B2 (ja) | 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム | |
JP4418642B2 (ja) | ホスト装置と印刷装置、及びそれらを有する印刷システムと印刷制御方法とそのプログラム | |
JP4095166B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP4095581B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
JP2005161819A (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
JP2006235813A (ja) | 印刷システム | |
JP2004017389A (ja) | 情報処理装置および印刷装置 | |
JP2006155221A (ja) | 印刷システムおよび印刷制御方法 | |
JP2006018742A (ja) | 印刷システム | |
JP2007140952A (ja) | 分散処理システム及びその処理方法 | |
JP4323824B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、システム、方法、及び制御プログラム | |
JP2001318769A (ja) | 画像出力制御装置、画像出力制御方法、及び記憶媒体 | |
JP2006163870A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003122521A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、それらの描画方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2004326266A (ja) | 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置 | |
JP2005169671A (ja) | データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2001047673A (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2005157857A (ja) | データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2005182548A (ja) | 印刷システム、印刷制御方法およびプリンタドライバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |