JP2006269693A - 固体電解コンデンサおよび該固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサおよび該固体電解コンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006269693A JP2006269693A JP2005085011A JP2005085011A JP2006269693A JP 2006269693 A JP2006269693 A JP 2006269693A JP 2005085011 A JP2005085011 A JP 2005085011A JP 2005085011 A JP2005085011 A JP 2005085011A JP 2006269693 A JP2006269693 A JP 2006269693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- electrolytic capacitor
- solid electrolytic
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 130
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 75
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 75
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 62
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 43
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 16
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 270
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JYSLFQTWNRYWJT-UHFFFAOYSA-N 8-(3,5-dichlorophenyl)sulfanyl-9-[3-(propan-2-ylamino)propyl]purin-6-amine Chemical compound N=1C2=C(N)N=CN=C2N(CCCNC(C)C)C=1SC1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 JYSLFQTWNRYWJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】固体電解質層16を、誘電体層14に第1の膜層16aを積層し、この第1の膜層16aに、粒層16bと第2の膜層16cとの積層を1単位とした層16dを2層以上積層する構成とした。
【選択図】図2
Description
高分子からなる固体電解質層および陰極導電層を積層した固体電解コンデンサおよび該固体電解コンデンサの製造方法に関するものである。
かつ動作周波数の高周波化に伴い、それに搭載されるコンデンサも小型大容量化、低ESR(等価直列抵抗)化の要求がますます高くなり、これに対応することができるタイプのコンデンサとして導電性高分子を固体電解質として用いる固体電解コンデンサが開発されている。
化物である誘電体層と、導電性高分子よりなる真の陰極である固体電解質層と、陰極導電層(導電性カーボン層、銀ペイント層、導電性接着剤層)とを順に積層し、樹脂で外装した構成のものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
の厚みと、該誘電体層の誘電率とに加えて、固体電解質層と誘電体層との接触面積とにより決まるものであるから、誘電体層と固体電解質層との接触面積の減少は静電容量が低下して好ましくない。
により、固体電解質層に熱ストレスがかかって該固体電解質層に亀裂や剥離が発生することがある。このような亀裂や剥離といった損傷は、誘電体層と固体電解質層との接触面積を減少させてしまい、完成品としての固体電解コンデンサにおける静電容量が低下したりESRが増大したりする、などの不具合を引き起こす。
を緩和して、該固体電解質層に熱ストレスに起因した亀裂や剥離の発生を無くし、これによって誘電体層と固体電解質層との接触面積の減少を防止し、静電容量の低下やESRの増大を抑制可能としたものである。
前記固体電解質層が、前記誘電体層上に形成されている薄膜状の固体電解質からなる第1の膜層と、この第1の膜層上に形成されている粒状の固体電解質からなる粒層と、この粒層上に形成されている薄膜状の固体電解質からなる第2の膜層とを有し、前記粒層と前記第2の膜層との積層を1単位とした層(以下、緩衝層と称する)が2層以上形成されていることを特徴とするものである。
が好ましい。前記導電性高分子は、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン等の高分子にドーパントがドーピングされて導電性を付与されたものである。
がこの範囲であると、樹脂外装前後の静電容量の低下は抑制され、また、樹脂外装後のESR増大を抑制することができる。前記粒層の厚みが10μm未満であると、樹脂外装前と比較して樹脂外装後の静電容量の低下が大きくなり、また、樹脂外装後のESRが増大して抑制されにくくなる。前記粒層の厚みが35μm超であると、樹脂外装前後の静電容量の低下は抑制されるが、ESR増大が抑制されなくなる。
み)は10〜30であることが好ましい。前記厚み比率が10〜30であると、樹脂外装後のESRの増大を抑制することができる。
積層を1単位とした層(緩衝層と称する)を2層以上形成するという簡単な工程で、固体電解質層を樹脂外装時の熱ストレスを有効に緩和することができる構造に形成することができ、誘電体層と固体電解質層との接触面積を所期通りに維持し、静電容量の低下やESRの増大を抑制することができる固体電解コンデンサを製造することができる。
、導電性高分子のモノマー溶液に浸漬させて重合を行わせるか、あるいは減圧下で導電性高分子のモノマー溶液に浸漬させた後、酸化剤に浸漬させて重合を行わせる工程を含むのが好ましい。この場合、該誘電体層表面に第1の膜層を均一でかつ例えば膜厚がμmオーダーの薄膜状に被覆形成して静電容量の低下抑制、ESRの増大抑制に寄与することができるように形成することができる。
皮膜(誘電体層)14、導電性高分子よりなる固体電解質層16および陰極導電層18が順に積層されている。
層18cから構成されている。
を介して陽極12に接続された状態で、樹脂26でモールド(樹脂外装)されている。
形成されている薄膜状の固体電解質からなる第1の膜層16aと、この第1の膜層16a上に形成されている粒状の固体電解質からなる粒層16bと、この粒層16b上に形成さ
れている薄膜状の固体電解質からなる第2の膜層16cとを有し、粒層16bと第2の膜層16cとの積層を1単位とした層16dが2層に積層されていることを特徴とする。この層16dを説明の都合で以下、緩衝層16dということにする。
対しては、緩衝層16dが2層に介装された構成になっているために、その熱ストレスを緩和することができるようになる。その結果、固体電解質層16には熱ストレスに起因した亀裂や剥離等の損傷が発生しなくなり、誘電体酸化皮膜14と固体電解質層16との接触面積が所期通りに確保され、樹脂外装後における静電容量の低下やESRの増大を抑制することができるようになる。
は特に限定されない。誘電体酸化皮膜14は、例えばリン酸水溶液中で陽極酸化させて形成することができる。実施の形態では、誘電体酸化皮膜14は、酸化タンタルにより構成されている。陽極12がアルミニウム粉末、ニオブ粉末、チタン粉末、ジルコニウム粉末、ハフニウム粉末等の他の弁作用金属粉末の焼結体で構成されている場合、誘電体酸化皮膜14は、それぞれ、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、その他で構成される。
電性のカーボン材料から構成されている。銀ペイント層18bは、銀粒子、保護コロイドおよび有機溶媒を混合した銀ペーストから構成されている。銀粒子に限らず、他の金属粒子による金属ペイント層を構成してもよい。導電性接着剤層18cは、導電フィラ−として、金、銀、ニッケル、カーボン等を用いることができる。バインダー樹脂としてエポキシ、ウレタン、アクリル、ポリイミドなどの樹脂を用いることができる。
層形成したので、樹脂を外装するときに発生する成形圧や成形熱による熱ストレスを緩和することができるようになり、その熱ストレスに起因した亀裂や剥離等の損傷が発生しなくなり、誘電体酸化皮膜14と固体電解質層16との接触面積が所期通りに確保され、樹脂外装後における静電容量の低下やESRの増大を抑制することができるようになる。
て具体的に説明する。
(1)実施例1、比較例1ないし3…図3ないし図6参照
(実施例1)…図3参照
実施例1は、誘電体酸化皮膜12上に第1の膜層16aを形成し、この第1の膜層16a上に、緩衝層16dを2層形成した例である。緩衝層16dは、粒状の固体電解質からなる粒層16bと、この粒層16b上に形成されている薄膜状の固体電解質からなる第2の膜層16cとで構成されている。
体酸化皮膜の形成工程では、陽極12として用いるタンタル焼結体を、60℃の0.5重量%リン酸水溶液中に20Vの陽極酸化電圧の印加の下に10時間浸漬して陽極12表面に誘電体酸化皮膜14である酸化タンタルを形成した。
固体電解質からなる第1の膜層16aを形成する第1工程と、粒状の固体電解質からなる粒層16bを形成する第2工程と、薄膜状の固体電解質からなる第2の膜層16cを形成する第3工程とを備え、前記第1工程の後に前記第2工程と前記第3工程とを交互に2回繰り返すものである。
体酸化皮膜14の形成後、減圧下(0.5気圧)で酸化剤である硫酸溶液0.1モル/リットルに20分間浸漬させた後、減圧下(0.5気圧)でピロール溶液0.1モル/リットルに5分間浸漬して重合を行うことによりポリピロールからなる第1の膜層16aを誘電体酸化皮膜14の上に形成した。この際、誘電体酸化皮膜14の内部にも均一に第1の膜層16aが均一に形成された。
1モル/リットルに20分間浸漬させた後、30℃の気化した導電性高分子のピロールに50分間晒すことにより重合して粒層16bを形成した。この粒層16bは第1の膜層16aの内部には存在しなかった。
硫酸0.1モル/リットルに20分間浸漬させた後、常圧下でピロール溶液0.1モル/リットルに5分間浸漬して重合を行うことによりポリピロールからなる第2の膜層16cを形成した。
層を1単位とした層である緩衝層16dを1層形成した。
25μm、緩衝層16dの第2の膜層16cの膜厚は約1μm、粒層16bの粒径は約1μmであった。
比較例1は、誘電体酸化皮膜14上に常圧下で膜層16cを形成する例である。この膜
層16cは、実施例1の緩衝層16dの第2の膜層16cに対応する。
14であるタンタル焼結体を形成した。次に、誘電体酸化皮膜14を形成したタンタル焼結体を、常圧下で酸化剤である0.1モル/リットルの硫酸に20分間浸漬し、その後、ピロール溶液に浸漬して重合を5分間行うことにより、誘電体酸化皮膜14上にポリピロールからなる膜層16cを形成した。この膜層16cの膜厚は約1μmであった。
てカーボンペースト層と銀ペースト層とを形成して図4で示す固体電解コンデンサX1を作製した。
(比較例2)…図5参照
比較例2は、比較例1の誘電体酸化皮膜14上の膜層16c上に、さらに粒層16bを形成した例である。
てカーボンペースト層と銀ペースト層とを形成して固体電解コンデンサX2を作製した。(比較例3)…図6参照
比較例3は、比較例2の粒層16b上にさらに膜層16cを形成し、さらにこの膜層16c上に粒層16bを形成した例である。
6bの粒径は約1μmであった。
より、膜層16cと粒層16bとの積層からなる導電性高分子層を2層形成した。
てカーボンペースト層と銀ペースト層とを形成して固体電解コンデンサX3を作製した。(静電容量の測定)
実施例1の固体電解コンデンサAと、比較例1の固体電解コンデンサX1と、比較例2の固体電解コンデンサX2と、比較例3の固体電解コンデンサX3とのそれぞれに対して、樹脂30の外装前後において周波数120Hzでの静電容量をLCRメータで測定した。
ンサX1,X2,X3は、いずれも、樹脂外装前の静電容量を100としている。樹脂外装後では、実施例1の固体電解コンデンサAでは静電容量が樹脂外装前の100から98に減少したに止まった。これに対して、比較例1の固体電解コンデンサX1では静電容量が樹脂外装前の100から74に大幅に減少、比較例2の固体電解コンデンサX2では静電容量が樹脂外装前の100から78に大幅に減少、比較例3の固体電解コンデンサX3では静電容量が樹脂外装前の100から79に大幅に減少した。
積層を1単位とした層を2層形成した固体電解コンデンサAに対して、比較例1の膜層16c単独の固体電解コンデンサX1、比較例2の粒層16b単独の固体電解コンデンサX2、比較例3の、積層順が反対の膜層16cと粒層16bとを1単位とする層を2層積層した固体電解コンデンサX3では、いずれも樹脂外装後の静電容量が樹脂外装前の静電容量に対して最小で21%、最大26%も大幅に減少し静電容量の低減を抑制することができない結果となった。
の減少に止まることができ、静電容量の低下抑制に顕著な効果があることを確認することができた。
(実施例2)
実施例2は、第1の膜層16aに積層する緩衝層16dの積層数が静電容量の抑制、ESR増大の抑制等にいかなる影響を及ぼすのかを測定するために行った。実施例2では、実施例1と同様の工程を実施し、第2工程と第3工程とを交互に繰り返して緩衝層16dの積層数を3層から7層までとした。
ンサをB2,B3,B4,B5,B6とした。各固体電解コンデンサB1,B2,B3,B4,B5,B6および実施例1の固体電解コンデンサAの樹脂外装前後の静電容量については周波数120Hzで、樹脂外装後のESRについては周波数100kHzとしてLCRメータで測定した。
8%、最大12%も抑制された結果となった。
おける固体電解質層16に対する熱ストレスは緩和され、静電容量の低下が抑制されるという好ましい結果となり、また、ESRもその増大が抑制される結果となった。
(実施例3)
実施例3は、粒層16bの粒径が樹脂外装前後において静電容量とESRにいかなる影響を及ぼすのかを測定するために行った。
例1の第2工程で粒層16bを形成する際に用いる酸化剤である硫酸濃度を1mol/リットル,0.8mol/リットル,0.5mol/リットル,0.3mol/リットル,0.08mol/リットル,0.04mol/リットル,0.01mol/リットルと変えて、粒層16bの粒径をそれぞれ8μm、5μm、3μm、2μm、0.8μm、0.4μm、0.1μmにした。
C1〜C7を作製した。
電解コンデンサAも同様に作製した。
0Hzで、樹脂外装後のESRについては周波数100kHzとしてLCRメータで測定した。
外装後のESRを100としている。表3から判るように粒層16bの粒径が8μmでは樹脂外装後のESRが樹脂外装前の100と比較して270と大幅に増大し、また、粒層16bの粒径が0.1μmでは樹脂外装後のESRが樹脂外装前の100と比較して170と大幅に増大した。粒層16bの粒径が0.4μm〜5μmの範囲で静電容量の低下が抑制され、ESRの増大が抑制されていることが判る。粒層16bの粒径1〜3μmの範囲で静電容量の低下の抑制とESRの増大の抑制に特に効果的であることが判った。
(実施例4)
実施例4は、粒層16bの厚みが静電容量とESRとにいかなる影響を及ぼすのかを測定するために行った。実施例4では、緩衝層16dの積層数が2層である固体電解コンデンサを作製した。この場合、粒層16bの厚みを変えた。すなわち、実施例1の第2工程での粒層16bの形成時に30℃の気化した導電性高分子のピロールに50分間晒すところを、30℃の気化した導電性高分子のピロールに80分間、70分間、60分間、40分間、20分間、10分間それぞれ晒して、厚みがそれぞれ40μm、35μm、30μm、20μm、10μm、5μmの粒層16bを有する固体電解コンデンサD1,D2,D3,D4,D5,D6を作製した。比較のため、粒層16bの厚みが1μmである実施例1の固体電解コンデンサAも作製した。
0Hzで、樹脂外装後のESRについては周波数100kHzとしてLCRメータで測定した。
に100とした指数で示している。表4からは粒層16bの粒径が10〜35μmの範囲で静電容量の低下とESRの増大とを共に効果的に抑制することができることが判った。粒層16bの粒径が20〜30μmの範囲では、静電容量の低下とESR増大との抑制に対して、特に効果的であることが判った。
(実施例5)
実施例5は、緩衝層16dの第2の膜層16cの膜厚が静電容量とESRとにいかなる
影響を及ぼすのかを測定するためである。実施例5においては、実施例1と同様の工程により固体電解コンデンサを作製するが、実施例1の第3工程で第2の膜層16cを形成する時の浸漬重合時間を80分間、50分間、25分間、15分間、4分間、2分間と、1分間と変化させて、第2の膜層16cの膜厚がそれぞれ15μm、10μm、5μm、3μm、0.8μm、0.4μm、0.2μmの固体電解コンデンサE1〜E7を作製した。各固体電解コンデンサA,E1〜E6の樹脂外装前後の静電容量については周波数120Hzで、樹脂外装後のESRについては周波数100kHzとしてLCRメータで測定した。
100とした指数で示している。表5から第2の膜層16cの膜厚が0.4〜10μmの範囲で静電容量低下が抑制され、ESR増大が抑制されることが判った。その中でも、第2の膜層の膜厚が1〜5μmの範囲が特に静電容量低下の抑制とESR増大の抑制とに効果的であることが判った。
6cの厚みとの比率と、樹脂外装後でのESR(初期値)との関係を図7に示す。図7の横軸は、粒層16b厚み/第2の膜層16c厚み(厚み比率r)であり、縦軸は樹脂外装後でのESRである。ただし、ESRの初期値を100とする。図7で破線L1は実施例4に対応し、点線L2は実施例5に対応する。図7により、クロスハッチング領域Sで示す通り、厚み比率rが10〜30においては樹脂外装後のESR増大が抑制されることが確認することができた。
12 陽極
14 誘電体酸化皮膜(誘電体層)
16 固体電解質層
16a 第1の膜層
16b 粒層
16c 第2の膜層
16d 粒層16bと第2の膜層16cとを1単位とした層(緩衝層)
Claims (10)
- 弁作用金属からなる陽極、前記弁作用金属の酸化物である誘電体層、導電性高分子からなる固体電解質層および陰極導電層がこの順序に積層され、これらが樹脂で外装されている固体電解コンデンサにおいて、
前記固体電解質層が、前記誘電体層上に形成されている薄膜状の固体電解質からなる第
1の膜層と、この第1の膜層上に形成されている粒状の固体電解質からなる粒層と、この粒層上に形成されている薄膜状の固体電解質からなる第2の膜層とを有し、前記粒層と前記第2の膜層との積層を1単位とした層が2層以上形成されていることを特徴とする固体電解コンデンサ。 - 前記粒層と前記第2の膜層との積層を1単位とした層が2〜6層積層されていることを特徴とする請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記粒層の粒径が、0.4〜5μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記粒層と前記第2の膜層との積層を1単位とした層における前記粒層の厚みが、10〜35μmであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記粒層と前記第2の膜層との積層を1単位とした層における前記第2の膜層の膜厚が、0.4〜10μmであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記粒層と前記第2の膜層との積層を1単位として層において、その粒層と第2の膜層との厚み比率(=粒層厚み/第2の膜層厚み)が10〜30であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
- 弁作用金属からなる陽極の表面に前記弁作用金属の酸化物である誘電体層を形成する工
程と、前記誘電体層上に導電性高分子からなる固体電解質層を形成する工程と、前記固体電解質層上に陰極導電層を形成する工程とを有する固体電解コンデンサの製造方法において、
前記誘電体層上に導電性高分子からなる固体電解質層を形成する工程が、
前記誘電体層上に薄膜状の固体電解質からなる第1の膜層を形成する第1工程と、
粒状の固体電解質からなる粒層を形成する第2工程と、
薄膜状の固体電解質からなる第2の膜層を形成する第3工程とを備え、
前記第1工程の後に、前記第2工程と前記第3工程とを交互に2回以上繰り返すことを
特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記第1工程が、前記誘電体層を減圧下で酸化剤に浸漬させた後、導電性高分子のモノ
マー溶液に浸漬させて重合を行わせるか、あるいは減圧下で導電性高分子のモノマー溶液に浸漬させた後、酸化剤に浸漬させて重合を行わせる工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記第2工程が、表面に前記第1の膜層または前記第2の膜層が形成された前記誘電体
層を酸化剤に浸漬させてから気化した導電性高分子のモノマーに晒す工程を含むことを特徴とする請求項7または8に記載の固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記第3工程が、表面に前記粒層が形成された前記誘電体層を常圧下で酸化剤に浸漬さ
せた後、導電性高分子のモノマー溶液に浸漬させて重合を行わせるか、あるいは導電性高分子のモノマー溶液に浸漬させた後、酸化剤に浸漬させて重合を行わせる工程を含むことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085011A JP4557766B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 固体電解コンデンサおよび該固体電解コンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085011A JP4557766B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 固体電解コンデンサおよび該固体電解コンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269693A true JP2006269693A (ja) | 2006-10-05 |
JP4557766B2 JP4557766B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=37205341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085011A Expired - Fee Related JP4557766B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 固体電解コンデンサおよび該固体電解コンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557766B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011014591A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1070043A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JPH11274008A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2001155965A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2006032530A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Japan Carlit Co Ltd:The | 固体電解コンデンサの製造方法 |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005085011A patent/JP4557766B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1070043A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JPH11274008A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2001155965A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2006032530A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Japan Carlit Co Ltd:The | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011014591A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4557766B2 (ja) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7262954B1 (en) | Solid electrolytic capacitor element, solid electrolytic capacitor, and manufacturing method therefor | |
TWI492253B (zh) | 固體電解電容器之製造方法 | |
JP4739982B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
CN104603896B (zh) | 固体电解电容器 | |
CN103608882A (zh) | 电容器 | |
US9048024B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method for producing the same | |
JP2008182098A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
US11521802B2 (en) | Solid electrolyte capacitor and fabrication method thereof | |
JP4953091B2 (ja) | コンデンサチップ及びその製造方法 | |
WO2004044936A1 (ja) | 固体電解コンデンサとその製造方法 | |
TWI431650B (zh) | 固態電解電容器的製作方法及其固態電解電容器 | |
WO2007069670A1 (ja) | コンデンサチップ及びその製造方法 | |
JP5623214B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2011243958A (ja) | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2010056444A (ja) | ニオブ固体電解コンデンサ | |
JP4557766B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよび該固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2006140443A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
CN102420053B (zh) | 固体电解电容器的制造方法及固体电解电容器 | |
JP5104008B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP4624017B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
WO2015075921A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP5289016B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2010267778A (ja) | ニオブ固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4498168B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP4910614B2 (ja) | 電解コンデンサ用電極材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4557766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |