[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006258901A - 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258901A
JP2006258901A JP2005072911A JP2005072911A JP2006258901A JP 2006258901 A JP2006258901 A JP 2006258901A JP 2005072911 A JP2005072911 A JP 2005072911A JP 2005072911 A JP2005072911 A JP 2005072911A JP 2006258901 A JP2006258901 A JP 2006258901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrostatic charge
magnetic
component electrostatic
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072911A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kadota
拓也 門田
Masatake Inoue
雅偉 井上
Minoru Nakamura
稔 中村
Chiyoji Nozaki
千代志 野崎
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Masayuki Haki
雅之 葉木
Hiroaki Kato
博秋 加藤
Junji Yamamoto
淳史 山本
Takeshi Nozaki
剛 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005072911A priority Critical patent/JP2006258901A/ja
Publication of JP2006258901A publication Critical patent/JP2006258901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】変性ポリエステル含有トナーにおいて、離型剤の感光体、現像部材へのフィルミングを抑制し、クリーニング性及びオイルレス定着システムにおけるローラからの離型性に優れる非磁性一成分静電荷現像用トナー。また、オイルレス定着におけるプロセスの部材汚染を防止し、優れた画像安定性が得られる画像形成方法。
【解決手段】感光体表面に残留したトナーをクリーニングブレードでクリーニングするクリーニング手段及びオイルレス定着器を具備した画像形成装置で使用する非磁性一成分静電荷現像用トナーにおいて、トナー表面から0.3μmまでの深さに存在する離型剤量を規定する値としてATR法による離型剤由来のピークと樹脂由来のピークの比が0.1〜0.4である変性ポリエステル含有トナーであって、少なくとも1種類の外添剤が無機酸化物及び/または無機酸塩であり、該外添剤のモース硬度が7〜13である。
【選択図】なし

Description

本発明は非磁性一成分静電荷現像用トナー、特に加熱部材や加圧部材等の定着部材が定着オイルを必要としないオイルレス定着装置を有し、さらに潛像担持体をクリーニングする手段を有する画像形成装置に適するトナーおよび画像形成方法に関するものである。
さらに本発明は、電子写真技術を応用した複写機、プリンター等に使用する前記トナーを用いた静電荷現像用トナー組成物およびそれを用いる画像形成方法に関し、特に、フィルミングを抑制し、しかも優れた画像安定性の得られる静電荷現像用トナー組成物および画像形成方法に関するものである。
従来、電子写真法では、感光体表面を帯電、露光して形成した静電潜像を着色トナーで現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写紙等の被転写体に転写し、これを熱ロール等で定着して画像を形成している。トナー像の転写を終えた感光体表面には、一般に未転写のトナーが残留するため、この残留トナーを、次の画像形成プロセスに先立って何らかのクリーニング手段により除去することが必要になる。また、一般的にクリーニング手段により、感光体表面に付着した他の異物も、残留トナーとともに取り除いている。
これら転写後の残留トナー及び付着物を除去するクリーニング手段としては、ファーブラシ、磁気ブラシ等による手段や、ゴムブレードによる手段等各種のものが挙げられるが、材質が弾性体であるクリーニングブレードより感光体を摺擦してトナーを掻き落とす手段が一般的に使用されている。
また、電子写真や静電記録等で採用される乾式現像方式には、トナー及びキャリアからなる二成分系現像剤を用いる方式と、キャリアを含まない一成分系現像剤を用いる方式とがある。前者の方式は、比較的安定して良好な画像が得られるが、キャリアの劣化並びにトナーとキャリアとの混合比の変動等が発生しやすいことから長期間にわたっての一定品質の画像は得られにくく、また、装置の維持管理性やコンパクト化に難点がある。そこで、こうした欠点を有しない後者の一成分系現像剤を用いる方式が注目されるようになっている。
ところで、この方式においては、通常少なくとも1つのトナー搬送部材によってトナー(現像剤)を搬送し、かつ、搬送されたトナーによって潜像担持体に形成された静電潜像を可視像化する手段が採られているが、その際、トナー搬送部材表面を搬送するトナーの層厚は極力薄くしなければならないとされている。また、特に一成分系現像剤を使用し、そのトナーとして電気抵抗の高いものを用いたときには、現像装置によってこのトナーを帯電させる必要があるため、トナーの層厚は著しく薄くされねばならない。このトナー層が厚いとトナー層の表面近くだけが帯電し、トナー層全体が均一に帯電されにくくなるからである。
かかる要請から、トナー搬送部材上のトナー層厚を規制する手段(トナー層厚規制手段)にはいろいろな方法が提案されており、代表例としては、規制ブレードを用い、このブレードをトナー搬送部材に対置させ、これによりトナー搬送部材表面の搬送されるトナーを押圧部材(規制ブレード)で押えつけてトナー層厚を制御するものである。また、ブレードの代わりに、ローラを当接させて、同様の効果を得るタイプのものもある。
また、近年、加筆性等の観点からオイルレス定着器が注目されている。この中でももっとも安価でコンパクトにできるのが熱ローラ方式である。熱ローラ方式の定着装置は、内部にハロゲンランプ等の熱源を有して、所定の温度に温調される定着ローラとこれに圧接された加圧ローラとの回転ローラ対を基本構成としている。これらの回転ローラ対の接触部いわゆる定着ニップ部に記録材を導入して搬送させ、定着ローラおよび加圧ローラからの熱および圧力により未定着トナー画像を溶融させて定着させる。
しかしながら、定着部にオイルを使用しない、いわゆるオイルレス定着を実現するためにはトナーの表面近傍に離型剤が存在するほど離型性に対しては有利であるが、キャリアを含まない一成分系現像剤ではその構成上、プロセスの部材汚染が発生しやすい。
離型剤による現像、クリーニング部材の汚染が少ない特許文献1の湿式重合トナーは、離型剤を含有する場合、離型剤をトナー中に細かく分散させることが困難で、大きい粒径の離型剤がトナー中心部にあることが多かった。このために、定着装置による熱と圧力をかけても、トナー中心部からトナー表面にしみ出しにくく、ローラに対するホットオフセットを防止する作用が発揮できない。
一方、特許文献2で提案されている様に離型剤がトナー表面に多く露出している場合は、定着工程においてはホットオフセット等を防ぎ有利に作用するが、離型剤は一般的に軟化点等が低く、また、硬度も低いために、現像工程における規制ブレードによる摺擦時又はクリーニングブレードによる摺擦時に融着が発生し、画像欠陥を引き起こす。
また、特許文献3、特許文献4等、表面に離型剤の存在するトナーを用いた場合、上記離型剤の多い場合と同様の不具合が生じる場合がある。
特開2001−34016号公報 特開平8−101526号公報 特開2003−131416号公報 特開2003−207925号公報
本発明は、従来の技術における前記のごとき問題点を解決することを目的としてなされたものである。
本発明の目的は、変性ポリエステル含有トナーを使用し、離型剤の感光体、現像部材へのフィルミングを抑制し、クリーニング性及びオイルレス定着システムにおけるローラからの離型性に優れる非磁性一成分静電荷現像用トナーを提供することにある。また、本発明の他の目的は、オイルレス定着用トナーにおけるプロセスの部材汚染を防止し、優れた画像安定性が得られる画像形成方法を提供することにある。
本発明の第1は、感光体表面に残留したトナーをクリーニングブレードでクリーニングするクリーニング手段及びオイルレス定着器を具備した画像形成装置で使用する非磁性一成分静電荷現像用トナーにおいて、トナー表面から0.3μmまでの深さに存在する離型剤量を規定する値としてATR法による離型剤由来のピーク(2850cm−1)と樹脂由来のピーク(828cm−1)の比が0.1〜0.4である変性ポリエステル含有トナーであって、少なくとも1種類の外添剤が無機酸化物及び/または無機酸塩であり、該外添剤のモース硬度が7〜13であることを特徴とする非磁性一成分静電荷現像用トナーに関する。
本発明の第2は、トナー粒子が有機溶媒中に少なくとも活性水素と反応可能な変性ポリエステル系樹脂からなるトナーバインダー成分、着色剤、離型剤を含有する組成物を溶解又は分散させて形成した溶解物又は分散物を、分散剤を含む水系媒体中で架橋剤及び/又は伸長剤と反応させ、得られた重合体の分散液から溶媒を除去後、トナー表面に付着した該樹脂微粒子を洗浄・脱離して得られることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーに関する。
本発明の第3は、トナー粒子中の離型剤の含有量A(質量%)が4≦A≦10である請求項1または2記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーに関する。
本発明の第4は、離型剤がカルナバワックス及び/又は2〜6価の多価アルコールから構成されている脂肪酸エステルワックスである請求項1〜3いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーに関する。
本発明の第5は、外添剤が、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウムおよびチタン酸マグネシウムよりなる群から選ばれた化合物である請求項1〜4いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーに関する。
本発明の第6は、外添剤の個数平均径が30〜800nmである請求項1〜5いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーに関する。
本発明の第7は、請求項1〜6いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーを用いた画像形成方法において、クリーニングブレードをJIS−A硬度60°〜80°、感光体への線圧25〜45N/mで使用することを特徴とする画像形成方法に関する。
本発明の第8は、請求項1〜6いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーを用いた画像形成方法において、オイルレス定着器が加熱ローラ及び加圧ローラにより構成される2ロール定着方式のものを使用することを特徴とする画像形成方法に関する。
本発明の第9は、請求項1〜6いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーを用いた現像工程において、像担持体上の潜像を現像する際に、非接触で交互電界を印加することを特徴とする画像形成方法に関する。
本発明において、トナー表面から0.3μmまでの深さに存在する離型剤量を規定する値としてのATR法による離型剤由来のピーク(2850cm−1)と樹脂由来のピーク(828cm−1)の比は、0.1〜0.4、好ましくは0.11〜0.3、より好ましくは0.11〜0.25である。この範囲にすることで、定着時に離型剤が定着器のローラ表面とトナーの間に効率よく溶出し、オイルレス定着システムにおいても良好な定着分離性能を有することができる。0.1より小さいと離型剤の効果が十分発揮できず、高温オフセットが発生する。0.4より大きいと耐熱保存安定性に問題が生じる。
また、外添剤のモース硬度は、7〜13、好ましくはモース硬度が7〜12であることにより感光体表面を傷つけることなくクリーニングブレードと感光体の摺擦時に感光体表面への付着物を除去することができ、また、規制ブレードと現像ローラの摺擦時に規制ブレード表面の付着物を除去することができる。7より小さいと十分な研磨効果が得られず、規制ブレード上に付着物が蓄積され、筋状に搬送不良が発生し、白筋状に画像不良が起こる。また、感光体上にメダカが発生し、画像上に黒斑点による画像不良が起こる。13より大きいと感光体表面が削られ、寿命が短くなる。
トナーバインダー成分としては、トナー粒子が有機溶媒中に少なくとも活性水素と反応可能な変性ポリエステル系樹脂からなるトナーバインダー成分を使用することが好ましい。その理由は、非磁性一成分静電荷現像方式で、オイルレス定着器を使用する場合、離型剤量が多いと定着特性は向上するが、プロセスの部材汚染が発生する。上記理由により、離型剤を多量に使用することが不可能な場合、プロセスの部材汚染を防止しつつ、離型性を確保する為に、変性ポリエステルで粘弾性調整を行うことにより、離型性を確保できる。
本発明においては、トナー粒子中の離型剤の含有量A(質量%)を4≦A≦10の範囲とすることが好ましい。含有量が4質量%より少ないと耐オフセット性向上の効果やオイルレス定着分離性能が不十分になり、10質量%より多くなると耐熱保存安定性が低下する。
本発明においては、離型剤がカルナバワックス及び/又は2〜6価の多値アルコールから構成されている脂肪酸エステルワックスであることにより、ポリエステルトナーへの分散が良好なトナーとすることができる。
本発明に好適に用いられるトナーは、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有する変性ポリエステル(以下ポリエステルプレポリマーと記する場合がある)、未変性ポリエステル(以下単にポリエステルと記する場合がある)、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系溶媒中で架橋及び/又は伸長反応させて得られるトナーである。以下に、トナーの構成材料及び製造方法について説明する。
(未変性ポリエステル)
未変性ポリエステル(以下単にポリエステルと記する場合がある)は、多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得られる。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。
2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。
3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)および3価以上の多価カルボン酸(TC)が挙げられ、(DIC)単独、および(DIC)と少量の(TC)との混合物が好ましい。
2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。
3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、多価カルボン酸(PC)としては、前述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応は、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。
ポリエステルの水酸基価は5以上であることが好ましく、ポリエステルの酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらには記録紙への定着時、記録紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性、特に環境変動に対し悪化傾向がある。
また、重量平均分子量は1万〜40万、好ましくは2万〜20万である。重量平均分子量が1万未満では、耐オフセット性が悪化するため好ましくない。また、40万を超えると低温定着性が悪化するため好ましくない。
(変性ポリエステル)
本発明に使用される結着樹脂は、上記の重縮合反応で得られる未変性ポリエステルの他に、オフセット防止などの目的で粘弾性調整のために、ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂が好ましく含有される。該ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂の含有割合は、結着樹脂中、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。含有割合が20%より多くなると低温定着性が悪化する。該ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂は、直接結着樹脂に混合しても良いが、製造性の観点から、ポリエステルの末端のカルボキシル基や水酸基等と多価イソシアネート化合物(PIC)とを反応させ、イソシアネート基を有する変性ポリエステル樹脂(以下ポリエステルプレポリマーと表記することがある)と、これと反応するアミン類を結着樹脂に混合し、造粒中/又は造粒後に鎖伸長又は/及び架橋反応して該ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂となる方が好ましい。こうすることにより、粘弾性調整のための比較的高分子量の変性ポリエステル樹脂を芯部分に含有させることが容易となる。
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
多価イソシアネート化合物(PIC)の使用量は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
次に、ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。
3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。
アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。
これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
アミン類(B)の使用割合は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。
[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
ウレア変性ポリエステルは、ワンショット法などにより製造される。多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これに多価イソシアネート(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらにこの(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア変性ポリエステルを得る。
(PIC)を反応させる際、及び(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。
また、ポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の数平均分子量は、先の未変性ポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステルを単独で使用する場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。15000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化することがある。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを併用することで、低温定着性およびフルカラー画像形成装置に用いた場合の光沢性が向上するので、ウレア変性ポリエステルを単独で使用するよりも好ましい。尚、未変性ポリエステルはウレア結合以外の化学結合で変性されたポリエステルを含んでも良い。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは類似の組成および/または化学構造であることが好ましい。
また、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとの重量比は、通常20/80〜95/5、好ましくは70/30〜95/5、さらに好ましくは75/25〜95/5、特に好ましくは80/20〜93/7である。ウレア変性ポリエステルの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になることがある。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを含むバインダー樹脂のガラス転移点(Tg)は、通常45〜65℃、好ましくは45〜60℃である。45℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、65℃を超えると低温定着性が不十分となる。
また、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
(着色剤)
着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パ
ラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造、またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体、あるいはこれらとビニル化合物との共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系
顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
(離型剤)
離型剤としては、融点が60〜100℃、好ましくは70〜90℃の低融点のワックスが、バインダー樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、およびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。本発明ではカルナウバワックス、エステルの合成ワックスである脂肪酸エステルワックスが好ましく用いられる。
荷電制御剤、離型剤はマスターバッチ、バインダー樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。
また、本発明の離型剤の添加量は、樹脂成分中の質量%である。
(外添剤)
本発明で用いられる外添剤としては、少なくとも1種類の外添剤が無機酸化物及び/または無機酸塩であり、該外添剤のモース硬度は7〜13である。ここで、モース硬度は15段階の修正モース硬度である。具体例としては酸化チタン(モース硬度7)、酸化アルミニウム(モース硬度12)、チタン酸ストロンチウム(モース硬度8)、チタン酸カルシウム(モース硬度7)、チタン酸マグネシウム(モース硬度7)などを挙げることができる。また、該外添剤の個数平均径は30〜800nmが好ましく、さらに好ましくは40〜700nmのものが使用できる。30nmより小さい場合は研磨効果が得られ難く、効果が十分ではない。800nmより大きい場合は感光体に傷が付いたり、感光体寿命が短くなったりすることがある。
本発明で用いられる外添剤の他に下記外添剤を併用しても良い。
トナー粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmであることが好ましく、特に5nm〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜3.0wt%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
次に、トナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法(1)〜(5)の下記構成順に示すが、これに限られるものではない。
(トナーの製造方法)
(1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から、沸点が100℃未満の揮発性であることが好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
(2)トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。2000重量部を超えると経済的でない。
また、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加える。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミ
ド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を右する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
樹脂微粒子は、水系媒体中で形成されるトナー母体粒子を安定化させるために加えられる。このために、トナー母体粒子の表面上に存在する被覆率が10〜90%の範囲になるように加えられることが好ましい。例えば、ポリメタクリル酸メチル微粒子1μm、及び3μm、ポリスチレン微粒子0.5μm及び2μm、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)微粒子1μm、商品名では、PB−200H(花王社製)、SGP(総研社製)、テクノポリマーSB(積水化成品工業社製)、SGP−3G(総研社製)、ミクロパール(積水ファインケミカル社製)等がある。
また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。
(3)乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行わせる。
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
(4)反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
(5)上記で得られたトナー母体粒子に、無機微粒子を外添し、トナーを得る。
無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
このトナーの体積平均粒径は、3〜10μmの範囲が好ましい。粒径が小さいほど、細線の再現性が高くなり、高品位な画質を得ることができる。3μm未満では液滴の形成が困難であり、10μmを越えると乾式粉砕法によるトナーの方が低コストになる。また、粒径分布は、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.05〜1.40であることが好ましい。粒径分布をシャープにすることで、帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、転写率を高くすることができる。Dv/Dnが、1.05未満では製造上困難であり、また、1.40を越えると帯電量分布も広がるために高品位な画像を得るのが困難になる。
また、トナーの球形度を比較的高くすることが可能である。ここで球形度を投影された像の円形度をSRとすると、平均円形度は0.93以上であることが好ましい。ここで定義:SR=(粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長/粒子投影像の周囲長)×100%とし、トナーが真球に近いほど100%に近い値となる。
転写後の残留トナー及び付着物を除去するクリーニング手段としては、ファーブラシ、磁気ブラシ等による手段や、ゴムブレードによる手段等各種のものが挙げられるが、材質が弾性体であるクリーニングブレードにて感光体を摺擦してトナーを掻き落とす手段が一般的に使用されている。該クリーニングブレードがJIS−A硬度60°〜80°、感光体への線圧25〜45N/mで使用することが望ましい。JIS−A硬度60°より小さいとクリーニングブレードの磨耗が激しくなり耐久性に欠ける。80°より大きいと感光体の磨耗が激しくなり耐久性に欠ける。
定着器として、ベルトを用いたもの、ローラを用いたもの等が挙げられるが、この中でももっとも安価でコンパクトにできるのが熱ローラ方式である。該熱ローラ方式は加熱ローラ及び加圧ローラにより構成される2ロール定着方式である。この場合、加圧ローラ、加熱ローラはゴム表層を持つものであっても良いし、持たないものであっても良い。カラートナーを使用した場合、両ローラ共にゴム表層を持つものが、紙の排紙方向、定着時間を考慮すると最も好ましい。
非磁性一成分現像方式としては、接触、非接触現像が挙げられる。感光体の寿命を考慮した場合、非接触現像が好ましく、良好な画像を得るためには交互電界を印加することが望ましい。
〔表面離型剤量〕
トナー粒子表面近傍の離型剤量は、ATR(全反射吸収赤外分光)法で得られる。測定原理から分析深さは0.3μm程度であり、この分析により、トナー粒子の表面から0.3μmの深さ領域における相対的な離型剤量を求めることができる。測定方法は以下の通りである。
先ず、試料として、トナー3gを自動ペレット成型器(Type M No.50 BRP−E;MAEKAWA TESTING MACHINE CO.製)で6tの荷重で1分間プレスして40mmφ(厚さ約2mm)ペレットを作製した。そのトナーペレット表面をATR法により測定した。用いた顕微FTIR装置は、PERKIN ELMER社製Spectrum OneにMultiScope FTIR ユニットを設置したもので、直径100μmのゲルマニウム(Ge)結晶のマイクロATRで測定した。赤外線の入射角41.5°、分解能4cm−1、積算20回で測定した。
得られた離型剤由来のピーク(2850cm−1:メチレン基の−CH由来のピーク)とバインダ樹脂由来のピーク(828cm−1:芳香族の−CH由来のピーク)との強度比(P2850/P828)をトナー粒子表面近傍の相対的な離型剤量とした。値は測定場所を変えて4回測定した後の平均値を用いた。
〔外添剤粒子径(SEM)〕
外添剤の粒子径の測定方法について説明する。
SEMにより、1000個の粒子径を測定し、個数平均径を算出した。
〔トナー粒子径(コールター)〕
次に、トナー粒子の粒度分布の測定方法について説明する。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を固形分にして2〜20mg加える。
試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
〔平均円形度〕
形状の計測方法としては粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値が平均円形度である。
この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2000により平均円形度として計測した値である。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
(1)請求項1の構成により、ローラからの離型を効率良く行うと共にフィルミングを防止し、良好な画像を得ることができた。
(2)請求項2の構成により、適度な弾性成分を持ったトナーを作成することができ、熱保存安定性に優れ、低音定着が可能なトナーを得ることができた。
(3)請求項3の構成により、熱保存安定性と良好な定着剥離性を両立するトナーを得ることができた。
(4)請求項4の構成により、ポリエステルトナーへの分散が良好なトナーを得ることができた。
(5)請求項5の構成により、良好なクリーニング特性を得ることができた。
(6)請求項6〜7の構成により、感光体の寿命を維持しつつ、良好なクリーニング特性を得ることができた。
(7)請求項8の構成により、安価でかつ良好な定着特性を得ることができた。
(8)請求項9の構成により、感光体の寿命を維持しつつ良好な画像を得ることができた。
以下に実施例および比較例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、「部」とあるのはすべて質量部を意味する。
〔トナー母体1〕
〔低分子ポリエステルの合成〕
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物220部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物561部、テレフタル酸218部、アジピン酸48部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、反応容器に無水トリメリット酸45部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[低分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル1]は、数平均分子量2500、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25であった。
〔変性ポリエステル(プレポリマー)の合成〕
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価49であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]411部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
〔マスターバッチの合成〕
カーボンブラック(キャボット社製 リーガル400R):40部、結着樹脂:ポリエステル樹脂(三洋化成RS−801 酸価10、Mw20000、Tg64℃):60部、水:30部をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロ−ル表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行ない、パルベライザーで1mmφの大きさに粉砕し、[マスターバッチ1]を得た。
〔顔料・WAX分散液(油相)の作成〕
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル1]378部、カルナバワックス200部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%となる様、酢酸エチルで調製した。
〔水相の調製〕
水953部、ビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の25wt%水性分散液88部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)90部、酢酸エチル113部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
〔乳化工程:油相中でアミン類とスルホン化剤を混合する系〕
[顔料・WAX分散液1]976部、アミン類としてイソホロンジアミン6.0部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、[プレポリマー1]137部を加えTKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmにて20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
〔脱溶剤〕
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。
〔洗浄⇒乾燥〕
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキにイオン交換水900部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返した。
(3):(2)のリスラリー液のpHが4となる様に10%塩酸を加え、そのままスリーワンモーターで攪拌30分後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返し[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体1]を得た。体積平均粒径(Dv)は5.6μm、個数平均粒径(Dp)は5.0μmで、Dv/Dpは1.12、平均円形度は0.97であった。
〔トナー母体2〕
顔料・WAX分散液(油相)の作成時に、カルナバワックス265部とした以外はトナー母体と同様に作成し、[トナー母体2]を得た。体積平均粒径(Dv)は5.6μm、個数平均粒径(Dp)は5.0μmで、Dv/Dpは1.12、平均円形度は0.96であった。
〔トナー母体3〕
顔料・WAX分散液(油相)の作成時に、カルナバワックス95部とした以外はトナー母体と同様に作成し、[トナー母体3]を得た。体積平均粒径(Dv)は5.5μm、個数平均粒径(Dp)は4.9μmで、Dv/Dpは1.12、平均円形度は0.96であった。
〔トナー母体4〕
顔料・WAX分散液(油相)の作成時に、カルナバワックス70部とした以外はトナー母体と同様に作成し、[トナー母体4]を得た。体積平均粒径(Dv)は5.6μm、個数平均粒径(Dp)は4.9μmで、Dv/Dpは1.14、平均円形度は0.96であった。
〔トナー母体5〕
顔料・WAX分散液(油相)の作成時に、カルナバワックス300部とした以外はトナー母体と同様に作成し、[トナー母体5]を得た。体積平均粒径(Dv)は5.4μm、個数平均粒径(Dp)は4.9μmで、Dv/Dpは1.10、平均円形度は0.97であった。
〔トナー母体6〕
顔料・WAX分散液(油相)の作成時に、脂肪酸エステルワックス(WEP−5:日本油脂社製)200部とした以外はトナー母体1と同様に作成し、〔トナー母体6〕を得た。
体積平均粒径(Dv)は5.5μm、個数平均粒径(Dp)は4.9μmで、Dv/Dpは1.12、平均円形度は0.96であった。
〔トナー母体7〕
顔料・WAX分散液(油相)の作成時に、カルナバワックス100部、脂肪酸エステルワックス(WEP−5:日本油脂社製)100部とした以外はトナー母体1と同様に作成し、〔トナー母体7〕を得た。
体積平均粒径(Dv)は5.4μm、個数平均粒径(Dp)は4.9μmで、Dv/Dpは1.12、平均円形度は0.96であった。
実施例1
[トナー母体1]100部に疎水性シリカTG811F(キャボット社製)0.8部、RX50(日本アエロジル社製)1.0部と、本発明に用いられる外添剤としてチタン酸ストロンチウム(個数平均径400nm)0.8部をヘンシェルミキサーにて混合して、本発明のトナー1を得た。
実施例2〜実施例6、比較例1〜比較例4は、表1のトナー母体と本発明に用いられる外添剤の組み合わせでトナー2〜10を得た。
〔評価〕
以下の評価方法で評価を実施し、表1の通りとなった。
(定着分離評価)
非磁性一成分現像方式のフルカラープリンタLP−1500C(エプソン社製)を用いて、テストパターンA4縦通紙で先端3mmに幅36mmのべた帯画像(付着量9g/m)を印字した未定着画像を作成した。この未定着画像を以下の定着装置を用いて様々な定着温度で定着させ、分離可能温度域を求めた。使用ペーパー及び通紙方向は、分離性に不利な45g/m紙のY目の縦通紙で行った。定着装置周速は120mm/secで行った。
定着装置は、フッ素系表層剤構成のソフトローラタイプのものを使用した。詳しくは、加熱ローラは、外径40mmで、アルミ芯金上にシリコーンゴムからなる厚さ1.5mmの弾性体層及びPFA(四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)表層を有しており、アルミ芯金内部にヒーターを備えている。加圧ローラは、外径35mmで、アルミ芯金上にシリコーンゴムからなる厚さ3mmの弾性体層及びPFA表層を有している。加熱ローラと加圧ローラの圧設部には、ニップ(ニップ幅7mm)が形成されている。定着オイルは使用せずに実験を行った。
◎:分離可能温度域が50℃以上であった
○:分離可能温度域が30℃以上50℃未満であった
×:分離可能/非オフセット温度域が30℃未満であった
(メダカ)
フルカラープリンタLP−1500C(エプソン社製、非接触現像方式)を用いて、B/W比6%の所定のプリントパターンをN/N環境下(23℃、45%)で連続印字した。クリーニングブレードはJIS−A硬度75°であり、感光体への線圧38N/mで使用した。N/N環境下の2000枚連続印字後(耐久後)に、感光体上を目視で観察評
価した。判断基準は以下の通りである。
◎:感光体上にはフィルミングおよびメダカの発生がなく、全く問題なかった
○:感光体上にフィルミングおよびメダカの発生が見られたが、複写画像上には
見えず、実用上問題なかった
×:感光体上にフィルミングおよびメダカの発生があり、画像上でも確認でき、
実用上問題があった。
(規制ブレード固着)
クリーニング性の評価方法と同様に連続複写し、N/N環境下の2000枚連続複写後(耐久後)に現像器の現像ローラの状態および複写画像を目視により観察し、評価した。判定基準は以下の通りである。
◎:現像ローラ上にスジ、ムラの発生はなかった
○:現像ローラ上にスジあるいはムラが若干発生しているものの、複写画像上に
縦スジがなく、実用上問題なかった
×:現像ローラ上にスジあるいはムラが多数発生しており、
複写画像上に縦スジ状の抜けが発生し、実用上問題があった。
(感光体寿命)
クリーニング性の評価方法と同様に連続複写し、N/N環境下の2000枚連続複写後(耐久後)に感光体上の状態および複写画像を目視により観察し、評価した。判定基準は以下の通りである。
◎:感光体上に、削れによるスジの発生はなかった
○:感光体上に、削れによるスジが若干発生しているものの、複写画像上に
縦スジがなく、実用上問題なかった
×:スリーブ上にスジが多数発生しており、複写画像上に縦スジ状の画像ムラが
発生し、実用上問題があった。
(熱保存安定性)
トナーを50℃、8時間保管後、42メッシュの篩にて2分間ふるい、金網上の残存率をもって耐熱保存性の指標とした。耐熱保存性は以下の4段階で評価した。
×:30%以上
△:20〜30%
○:10〜20%
◎:10%未満
Figure 2006258901

Claims (9)

  1. 感光体表面に残留したトナーをクリーニングブレードでクリーニングするクリーニング手段及びオイルレス定着器を具備した画像形成装置で使用する非磁性一成分静電荷現像用トナーにおいて、トナー表面から0.3μmまでの深さに存在する離型剤量を規定する値としてATR法による離型剤由来のピーク(2850cm−1)と樹脂由来のピーク(828cm−1)の比が0.1〜0.4である変性ポリエステル含有トナーであって、少なくとも1種類の外添剤が無機酸化物及び/または無機酸塩であり、該外添剤のモース硬度が7〜13であることを特徴とする非磁性一成分静電荷現像用トナー。
  2. トナー粒子が有機溶媒中に少なくとも活性水素と反応可能な変性ポリエステル系樹脂からなるトナーバインダー成分、着色剤、離型剤を含有する組成物を溶解又は分散させて形成した溶解物又は分散物を、分散剤を含む水系媒体中で架橋剤及び/又は伸長剤と反応させ、得られた重合体の分散液から溶媒を除去後、トナー表面に付着した該樹脂微粒子を洗浄・脱離して得られることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分静電荷現像用トナー。
  3. トナー粒子中の離型剤の含有量A(質量%)が4≦A≦10である請求項1または2記載の非磁性一成分静電荷現像用トナー。
  4. 離型剤がカルナバワックス及び/又は2〜6価の多価アルコールから構成されている脂肪酸エステルワックスである請求項1〜3いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナー。
  5. 外添剤が、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウムおよびチタン酸マグネシウムよりなる群から選ばれた化合物である請求項1〜4いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナー。
  6. 外添剤の個数平均径が30〜800nmである請求項1〜5いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナー。
  7. 請求項1〜6いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーを用いた画像形成方法において、クリーニングブレードをJIS−A硬度60°〜80°、感光体への線圧25〜45N/mで使用することを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項1〜6いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーを用いた画像形成方法において、オイルレス定着器が加熱ローラ及び加圧ローラにより構成される2ロール定着方式のものを使用することを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項1〜6いずれか記載の非磁性一成分静電荷現像用トナーを用いた現像工程において、像担持体上の潜像を現像する際に、非接触で交互電界を印加することを特徴とする画像形成方法。
JP2005072911A 2005-03-15 2005-03-15 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法 Pending JP2006258901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072911A JP2006258901A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072911A JP2006258901A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258901A true JP2006258901A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37098278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072911A Pending JP2006258901A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006258901A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096841A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および潤滑剤塗布量決定方法
JP2008257227A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2009037197A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2009086642A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、トナー、現像剤、容器及びプロセスカートリッジ
JP2010145551A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
US7824831B2 (en) 2007-09-03 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner
US7867685B2 (en) 2006-09-07 2011-01-11 Ricoh Company, Limited Image forming method and apparatus
JP2012083497A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
US8835086B2 (en) 2009-12-02 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner
KR101532609B1 (ko) * 2009-01-08 2015-07-01 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
CN110412841A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 佳能株式会社 调色剂
JP2019194671A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 キヤノン株式会社 トナー
US11287757B2 (en) 2019-05-14 2022-03-29 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored container, developer, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7516991B2 (ja) 2020-09-02 2024-07-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867685B2 (en) 2006-09-07 2011-01-11 Ricoh Company, Limited Image forming method and apparatus
US8139984B2 (en) 2006-09-07 2012-03-20 Ricoh Company, Limited Image forming method and apparatus
JP2008096841A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および潤滑剤塗布量決定方法
JP2008257227A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2009037197A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 保護剤塗布装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
US7824831B2 (en) 2007-09-03 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner
JP2009086642A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、トナー、現像剤、容器及びプロセスカートリッジ
JP2010145551A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナー
KR101532609B1 (ko) * 2009-01-08 2015-07-01 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
US8835086B2 (en) 2009-12-02 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner
JP2012083497A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
CN110412841A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 佳能株式会社 调色剂
JP2019194671A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 キヤノン株式会社 トナー
JP7237645B2 (ja) 2018-04-27 2023-03-13 キヤノン株式会社 トナー
CN110412841B (zh) * 2018-04-27 2024-04-16 佳能株式会社 调色剂
US11287757B2 (en) 2019-05-14 2022-03-29 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored container, developer, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7516991B2 (ja) 2020-09-02 2024-07-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 圧力応答性粒子、カートリッジ、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224114B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008065070A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2008216515A (ja) 画像形成装置に用いるトナー
JP2008209444A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006258901A (ja) 非磁性一成分静電荷現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
JP2010197712A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006258989A (ja) 画像形成装置
JP2008020515A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006235065A (ja) 画像形成装置
JP2005266557A (ja) 画像形成用トナー及びその製造方法
JP4749225B2 (ja) トナー
JP4041832B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4091904B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3889686B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2006220673A (ja) トナー、現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2005003751A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4589209B2 (ja) トナー、画像形成装置及びトナーの製造方法
JP4027290B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置と静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005121760A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP4494261B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP2009282086A (ja) 画像形成用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4986778B2 (ja) 画像形成装置及びこれに適用するトナー
JP5267210B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006215532A (ja) 画像形成装置
JP4866046B2 (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091228