JP2006129302A - 移動体通信端末 - Google Patents
移動体通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006129302A JP2006129302A JP2004317134A JP2004317134A JP2006129302A JP 2006129302 A JP2006129302 A JP 2006129302A JP 2004317134 A JP2004317134 A JP 2004317134A JP 2004317134 A JP2004317134 A JP 2004317134A JP 2006129302 A JP2006129302 A JP 2006129302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power consumption
- information
- power supply
- broadcast
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】
従来の移動体通信端末では、測定した電池の電圧や、電源から出力された電力と経過時間から消費した電力を算出し、電池残量を求めている。しかし、利用者が録画予約を行ったのにもかかわらず、電池がなくなった場合には、記録が途中で中断することになり不便である。
【解決手段】
本発明は、かかる実情に鑑み、受信した放送波を処理し、消費電力を算出することに特徴を有する移動体通信端末である。このとき放送波等に付加された情報に基づいて消費電力の算出を行うとしてもよい。現在の消費電力だけでなく、録画予約したコンテンツの録画が完了するまでに必要となる電力を予測することができる。また、録画処理が完了しないことが予想される場合には、利用者にその旨を警告する。
【選択図】 図2
従来の移動体通信端末では、測定した電池の電圧や、電源から出力された電力と経過時間から消費した電力を算出し、電池残量を求めている。しかし、利用者が録画予約を行ったのにもかかわらず、電池がなくなった場合には、記録が途中で中断することになり不便である。
【解決手段】
本発明は、かかる実情に鑑み、受信した放送波を処理し、消費電力を算出することに特徴を有する移動体通信端末である。このとき放送波等に付加された情報に基づいて消費電力の算出を行うとしてもよい。現在の消費電力だけでなく、録画予約したコンテンツの録画が完了するまでに必要となる電力を予測することができる。また、録画処理が完了しないことが予想される場合には、利用者にその旨を警告する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、移動体通信端末に関するものである。
従来の移動体通信端末では、測定した電池の電圧や、電源から出力された電力と経過時間から消費した電力を算出し、電池残量を求めることは行われている(特許文献1参照。)。
特開2003−281865号公報
しかしながら、上記手法においては、利用者が録画予約を行ったのにもかかわらず、電池がなくなった場合には、記録が途中で中断することになり不便である。
本発明は、かかる実情に鑑み、受信した放送波を処理し、消費電力を算出することに特徴を有する移動体通信端末である。このとき、放送波等に付加された消費電力算出用情報に基づいて消費電力の算出を行う場合がある。また、消費電力算出用情報の他に、録画予約情報、受信放送を処理するために消費される電力を算出するための放送消費電力情報、電波受信状況に関する電波受信状況情報に基づいて消費電力の算出を行うとしてもよい。これらの情報に基づいて消費電力の算出を行う場合には、現在の消費電力だけでなく、録画予約したコンテンツの録画が完了するまでに必要となる電力を予測することができる。
また、本発明の移動体通信端末は、電池残量情報と、消費電力算出結果情報とを比較し、この比較結果に基づいて電力供給を管理する場合がある。このとき、電力供給に関する情報を生成・出力するとしてもよい。録画処理が完了しないことが予想される場合に、利用者にその旨を警告することが可能となる。さらに、電力供給スケジュール調整情報に基づいて、将来の電力供給スケジュールを管理する場合もある。これにより緊急時の通信手段を確保する。
以上、説明したように本件発明のいずれか一又は二以上の発明に係る移動体通信端末によれば、消費電力を算出することができることで、電池残量不足のために録画予約などの処理が実行されないことを予防することができる。放送波に含まれる放送消費電力情報に基づいて消費電力の算出が可能となれば、より容易、かつ、正確に消費電力の算出を行うことが可能となり、利用者の利便性が高まることが期待できる。また、電池残量情報と、消費電力算出結果情報との比較を行い、放送終了時間までの録画を完了できるだけの電池残量があるかを判断し、録画を完了できるだけの電池残量がない場合には、利用者に警告を行う、あるいは、各電力供給ブロックの電力供給を停止することで、電池不足によって録画がコンテンツの途中で途切れるという利用者の不利益を未然に防ぐ。また、将来の電力供給スケジュールを管理する際に電力の一部を確保しておくことで、緊急事態が発生した場合でも通信を行なうことができるので、安心である。
以下に、各発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。
実施形態1は、主に請求項1、10などについて説明する。 実施形態2は、主に請求項2、3などについて説明する。 実施形態3は、主に請求項4などについて説明する。 実施形態4は、主に請求項5などについて説明する。 実施形態5は、主に請求項6、11などについて説明する。 実施形態6は、主に請求項7、12などについて説明する。 実施形態7は、主に請求項8、13などについて説明する。 実施形態8は、主に請求項9、14などについて説明する。
<<実施形態1>>
<実施形態1:概要> 実施形態1について説明する。本実施形態は、受信した放送波を処理し、消費電力を算出することに特徴を有する移動体通信端末である。
図1は、本実施形態の概念の一例を示すものである。図で示した移動体通信端末は、放送局などから放送される放送波を受信する機能を有する。まず、移動体通信端末は放送を受信する(1)。次に、受信した放送の処理を行う(2)。受信した放送の再生、録画などの処理を行う。最後に、消費電力を算出する(3)。このとき、移動体通信端末の消費電力は、放送されるコンテンツのデータの受信から出力までに要する電力、基地局へのアクセスに要する電力などを合算することで算出することができる。
<実施形態1:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図2に示した。 図2に示す本実施形態の「移動体通信端末」(0200)は、「放送受信部」(0201)と、「受信放送処理部」(0202)と、「消費電力算出部」(0203)と、からなる。
本件発明の構成要素である各部は、ハードウエア、ソフトウエア、ハードウエアとソフトウエアの両者、のいずれかによって構成される。たとえば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェイス、周辺装置などから構成されるハードウエアと、これらのハードウエア上にて実行可能なソフトウエアを挙げることができる。 具体的には、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、蓄積、出力などにより各部の機能が実現される。(本明細書の全体を通じて同様である。)
「移動体通信端末」(0200)は、放送を受信可能な携帯して持ち運び可能な端末装置である。具体的には、携帯電話、PDA、PHS、その他ノートパソコンなどが該当する。
「放送受信部」(0201)は、放送を受信する。 「受信放送処理部」(0202)は、受信した放送の処理を行う。例えば、放送の再生や、録画などが該当する。
「消費電力算出部」(0203)は、消費電力の算出を行う。伝送されるコンテンツは、音声の場合にはサンプリングレートが、映像の場合には映像サイズと各画素数のビット数が予め定められているため、各データの容量が分かればデータの受信後から出力までに消費する電力(Ed_total)が算出できる。このとき、放送局などから送出された放送波のEPGなどにこれらの情報が付加されていることが想定される。これについての詳細は、実施形態3にて詳述する。
また、移動体通信装置は一般的に基地局に一定時間経過ごとに電波を発してアクセスをする。このアクセス頻度は電波の受信状況によって異なり、電波の受信状況が劣悪であるほど頻繁にアクセスを行うことになる。このとき、単位時間当たりの基地局へのアクセスに必要な電力(Ea)は、最多頻度でアクセスした場合に生じる最大消費電力値に固定してもよいし、利用者が判断し選択できるとしてもよい。その他上記以外にも、液晶表示の際のバックライトや、アラームの実行時などで電力が消費されるがこれはEconstとする。これにより、所定の時間T当たりの消費電力Eは、図1で示す式1で表すことができる。
<実施形態1:処理の流れ> 図3は、実施形態1での処理の流れの一例を示したものである。まず、放送を受信する(放送受信ステップ S0301)。次に、受信した放送の処理を行う(受信放送処理ステップ S0302)。最後に、消費電力の算出を行う(消費電力算出ステップ S0303)。 以上の処理は、計算機に実行させるためのプログラムで実行することができ、また、このプログラムを計算機によって読取り可能な記録媒体に記録することができる。(本明細書の全体を通して同様である。)
<実施形態1:効果> 本実施形態は、受信した放送波を処理し、消費電力を算出することに特徴を有する移動体通信端末である。消費電力が認識できることで、電池残量不足のために録画予約などの処理が実行されないことを予防することができる。
<<実施形態2>>
<実施形態2:概要> 実施形態2について説明する。本実施形態は、消費電力を算出するための情報である消費電力算出用情報に基づいて消費電力の算出を行うことに特徴を有する移動体通信端末である。
<実施形態2:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図4に示した。 図4に示す本実施形態の「移動体通信端末」(0400)は、「放送受信部」(0401)と、「受信放送処理部」(0402)と、「消費電力算出部」(0403)と、さらに、「消費電力算出用情報取得部」(0404)と、からなる。
「消費電力算出用情報取得部」(0404)は、消費電力算出用情報を取得する。「消費電力算出用情報」は、消費電力を算出するための情報である。消費電力算出用情報は、例えば、伝送されるコンテンツが音声の場合にはサンプリングレートが、映像の場合には映像サイズと各画素数のビット数、各データの容量、その他、電波の受信状況に関する情報などが該当する。これらの情報は、外部から送信されたものを受信することで取得する場合だけでなく、移動体通信端末の内部にて生成し取得する場合もある。なお、消費電力算出用情報が、放送局などから送出された放送波のEPGなどに付加されている場合については、実施形態3にて詳述する。また、消費電力算出用情報が電波の受信状況に関する情報を含む場合については、実施形態4にて詳述する。
また、消費電力算出用情報は、録画予約情報を含む場合もある。この場合には、録画終了時間までに将来的に消費する電力量を算出し、残存電池量で録画が完了するかの判断、電池残量不足の警告、電力供給の停止などの処理を可能とする。これについての詳細は、実施形態5などにて説明する。
「消費電力算出部」(0403)は、前記消費電力算出用情報取得部(0404)で取得した消費電力算出用情報に基づいて消費電力の算出を行う。具体的には、消費電力算出用情報の各要素から、データの受信後から出力までに消費する電力(Ed_total)などが算出でき、全体の消費電力Eを算出することができる。 その他各部の処理については、実施形態1と同様である。
<実施形態2:効果> 本実施形態は、消費電力を算出するための情報である消費電力算出用情報に基づいて消費電力の算出を行うことに特徴を有する移動体通信端末である。これによって、容易、かつ、正確に消費電力の算出を行うことが可能となり、利用者の利便性が高まることが期待できる。
<<実施形態3>>
<実施形態3:概要> 実施形態3について説明する。本実施形態は、受信放送を処理するために消費される電力を算出するための情報である放送消費電力情報に基づいて消費電力の算出を行うことに特徴を有する移動体通信端末である。
<実施形態3:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図5に示した。 図5に示す本実施形態の「移動体通信端末」(0500)は、「放送受信部」(0501)と、「受信放送処理部」(0502)と、「消費電力算出部」(0503)と、「消費電力算出用情報取得部」(0504)と、からなる。
「放送受信部」(0501)は、放送消費電力情報を含む放送波を受信する。「放送消費電力情報」は、受信放送を処理するために消費される電力を算出するための情報である。放送消費電力情報は、例えば、伝送されるコンテンツが、音声の場合にはサンプリングレートが、映像の場合には映像サイズと各画素数のビット数、各データの容量などが該当する。その他、コンテンツの再生時間、音量、ダイナミックレンジ、画像の輝度などの情報が含まれる場合がある。また、これらは具体的な数値で表されるとしてもよいし、移動体通信端末の有するテーブルに基づいた識別情報で表されるとしてもよい。これらの情報から、データの受信後から出力までに消費する電力(Ed_total)が算出できる。具体的には、図6で示したように、チューナーで受信した放送波から、復調器を用いて映像・音声のデータを復調するために必要な電力(Ed1)、その結果作成されるトランスポートストリーム(TS)をTSデコーダーでデコードするために必要な電力(Ed2)、映像ストリームを映像デコーダーでデコードするために必要な電力(Ed3)、音声ストリームを音声デコーダーでデコードするために必要な電力(Ed4)、それらを内部記憶領域、あるいは、外部記憶領域に記録するために必要な電力(Ed5)の合計を算出し、これをEd_totalとする。
「消費電力算出用情報取得部」(0504)は、前記放送消費電力情報を取得する。「消費電力算出部」(0503)では、消費電力算出用情報取得部で取得した消費電力算出用情報に基づいて消費電力の算出を行う。具体的には、放送消費電力情報から、データの受信後から出力までに消費する電力(Ed_total)が算出でき、図1の式1に、上記で求まったEd_totalを代入し、全体の消費電力Eを算出することができる。 その他各部の処理については、実施形態2と同様である。
<実施形態3:効果> 本実施形態は、受信放送を処理するために消費される電力を算出するための情報である放送消費電力情報に基づいて消費電力の算出を行うことに特徴を有する移動体通信端末である。放送波に含まれる放送消費電力情報に基づいて消費電力の算出が可能となることで、より容易、かつ、正確に消費電力の算出を行うことが可能となり、利用者の利便性が高まることが期待できる。
<<実施形態4>>
<実施形態4:概要> 実施形態4について説明する。本実施形態は、消費電力算出用情報は、電波受信状況に関する情報である電波受信状況情報を含むことに特徴を有する移動体通信端末である。
<実施形態4:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図7に示した。 図7に示す本実施形態の「移動体通信端末」(0700)は、「放送受信部」(0701)と、「受信放送処理部」(0702)と、「消費電力算出部」(0703)と、「消費電力算出用情報取得部」(0704)と、からなる。
「消費電力算出用情報取得部」(0704)は、電波受信状況に関する情報である電波受信状況情報を含む消費電力算出用情報を取得する。移動体通信装置は一般的に基地局に一定時間経過ごとに電波を発してアクセスをする。このアクセス頻度は電波の受信状況によって異なり、電波の受信状況が劣悪であるほど頻繁にアクセスを行うことになる。このとき、電波受信状況に関する情報である電波受信状況情報に基づいて、単位時間当たりの基地局へのアクセスに必要な電力(Ea)が算出できる。例えば、1アクセス当たりの消費電力と、電波受信状況情報に応じたアクセス数を乗じて得た値が単位時間当たりの基地局へのアクセスに必要な電力(Ea)となる。
また、電波受信状況情報には、上述のように現在の電波受信状況によるのみでなく、将来の予測される受信状況に関する情報も含まれるとしてもよい。これは、移動体通信端末がGPSなどを用いた現在位置を認識する機能を有している場合が前提となる。この場合、電波受信状況を示す地図が内蔵されていることが好ましい。利用者の移動方向、移動速度、地理情報に基づいて、例えば進行方向にトンネルが存在し、これから電波受信状況が悪くなることが予想される際に、それが電波受信状況情報にて示されることになる。なお、移動体通信端末が現在位置を認識する機能を有していない場合には現在の電波受信状況が継続するものとして、後述する消費電力算出部(0703)にて将来の予測される消費電力が算出される。
「消費電力算出部」(0703)では、消費電力算出用情報取得部で取得した消費電力算出用情報に含まれる電波受信状況情報に基づいて消費電力の算出を行う。具体的には、電波受信状況情報から得られた単位時間当たりの基地局へのアクセスに必要な電力(Ea)を図1の式1に代入し、全体の消費電力Eを算出することができる。 その他各部の処理については、実施形態2、3と同様である。
<実施形態4:効果> 本実施形態は、消費電力算出用情報は、電波受信状況に関する情報である電波受信状況情報を含むことに特徴を有する移動体通信端末である。電波状況に関する情報から、現在の単位時間当たりの基地局へのアクセスに必要な消費電力の算出だけでなく、将来の消費電力の予測もできるため利便性が高い。
<<実施形態5>>
<実施形態5:概要> 実施形態5について説明する。本実施形態は、電池残量情報と、消費電力算出結果情報とを比較することに特徴を有する移動体通信端末である。
<実施形態5:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図8に示した。 図8に示す本実施形態の「移動体通信端末」(0800)は、「放送受信部」(0801)と、「受信放送処理部」(0802)と、「消費電力算出部」(0803)と、「消費電力算出用情報取得部」(0804)と、さらに、「電池残量情報出力部」(0805)と、「比較部」(0806)と、からなる。
「電池残量情報出力部」(0805)は、電池残量情報を出力する。電池残量情報は、電池残量を示す情報である。出力は、後述する比較部(0806)に対して出力されるのみでなく、移動体通信端末の表示画面等へ表示するために出力される場合がある。
「比較部」(0806)は、前記電池残量情報出力部(0805)から出力される電池残量情報と、前記消費電力算出部(0803)での消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する。比較を行うことで、放送終了時間までの録画を完了できるだけの電池残量があるかを判断することになる。比較は、両者の値の大小比較にとどまらず、消費電力の消費速度などから電池残量の残存時間を予測し、比較結果に反映させる場合もある。なお、比較結果に応じて、電力供給の停止や、警告を行う態様については、実施形態6などにて詳述する。 その他各部の処理については、実施形態2から4と同様である。
<実施形態5:処理の流れ> 図9は、実施形態5での処理の流れの一例を示したものである。まず、放送を受信し(放送受信ステップ S0901)、受信した放送の処理を行う(受信放送処理ステップ S0902)。次に、消費電力の算出を行う(消費電力算出ステップ S0903)。ここまでは、実施形態1にて示した処理の流れと同様である。続いて、電池残量情報を出力する(電池残量情報出力ステップ S0904)。最後に、前記電池残量情報出力ステップ(S0904)にて出力される電池残量情報と、前記消費電力算出ステップ(S0903)における消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する(比較ステップ S0905)。
<実施形態5:効果> 本実施形態は、電池残量情報と、消費電力算出結果情報とを比較することに特徴を有する移動体通信端末である。比較を行うことで、放送終了時間までの録画を完了できるだけの電池残量があるかが判断されることになるため、電池不足によって録画がコンテンツの途中で途切れるという不利益を未然に防ぐことができる。
<<実施形態6>>
<実施形態6:概要> 実施形態6について説明する。本実施形態は、電池残量情報と、消費電力算出結果情報との比較結果に基づいて電力供給を管理することに特徴を有する移動体通信端末である。
<実施形態6:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図10に示した。 図10に示す本実施形態の「移動体通信端末」(1000)は、「放送受信部」(1001)と、「受信放送処理部」(1002)と、「消費電力算出部」(1003)と、「消費電力算出用情報取得部」(1004)と、「電池残量情報出力部」(1005)と、「比較部」(1006)と、さらに、「電力供給管理部」(1007)と、からなる。
「電力供給管理部」(1007)は、電力供給ブロックごとに電力供給を管理する。電話機能、録画機能、表示機能などの電力供給ブロック単位で電力供給を管理するための電力供給管理部をおく。このとき、前記比較部(1006)での比較結果に基づいて電力供給を管理する。つまり、電池残量が十分に残存しているとの比較結果が得られた場合には、録画予約の設定などが可能となる。一方、電池残量が不十分であるとの比較結果が得られた場合には、録画予約の設定を行う電力供給ブロックの電力供給を停止し、録画予約の設定ができないようにするとしてもよい。また、録画予約を取り消す、現在の電池残量で可能な範囲の録画を行うなどの措置のうちいずれの措置を取るかは、利用者が選択できるとしてもよい。なお、比較結果に応じて、警告を行う態様については、実施形態7などにて詳述する。 その他各部の処理については実施形態5と同様である。
<実施形態6:処理の流れ> 図11は、実施形態6での処理の流れの一例を示したものである。まず、放送を受信し(放送受信ステップ S1101)、受信した放送の処理を行う(受信放送処理ステップ S1102)。次に、消費電力の算出を行う(消費電力算出ステップ S1103)。その次に、電池残量情報を出力する(電池残量情報出力ステップ S1104)。さらに、前記電池残量情報出力ステップ(S1104)にて出力される電池残量情報と、前記消費電力算出ステップ(S1103)における消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する(比較ステップ S1105)。ここまでは、実施形態5にて示した処理の流れと同様である。続いて、比較結果に基づいて電力供給を管理する。つまり、電池残量が十分に残存しているとの比較結果が得られた場合には、録画開始などのための処理を行う(録画処理ステップ S1106)。一方、電池残量が不十分であるとの比較結果が得られた場合には、部分的、または、全体の各電力供給ブロックの電力供給を停止する(電力供給管理ステップ S1107)。
<実施形態6:効果> 本実施形態は、電池残量情報と、消費電力算出結果情報との比較結果に基づいて電力供給を管理することに特徴を有する移動体通信端末である。これにより、放送終了時間までの録画を完了できるだけの電池残量がない場合には、各電力供給ブロックの電力供給を停止されるので、電池不足によって録画がコンテンツの途中で途切れるという不利益を未然に防ぐことができる。
<<実施形態7>>
<実施形態7:概要> 実施形態7について説明する。本実施形態は、電力供給に関する情報を生成・出力することに特徴を有する移動体通信端末である。
<実施形態7:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図12に示した。 図12に示す本実施形態の「移動体通信端末」(1200)は、「放送受信部」(1201)と、「受信放送処理部」(1202)と、「消費電力算出部」(1203)と、「消費電力算出用情報取得部」(1204)と、「電池残量情報出力部」(1205)と、「比較部」(1206)と、「電力供給管理部」(1207)と、からなり、さらに、電力供給管理部(1207)は「電力供給情報生成手段」(1208)と、「電力供給情報出力手段」(1209)とを有する。
「電力供給情報生成手段」(1208)は、電力供給情報を生成する。「電力供給情報」は、電力供給に関する情報である。電力供給情報は、電力の供給・停止を要求する命令や、電力を停止する場合にこれを警告するための情報が該当する。その他例えば、電力を供給しているブロックと、供給していないブロックの別、その電力量、供給期間などが含まれる場合がある。電力供給情報の具体例としては、「コンテンツ再生処理ブロックは15分後に電力供給が停止する。」などの警告が該当する。
「電力供給情報出力手段」(1209)は、前記電力供給情報生成手段(1208)で生成された電力供給情報を出力する。電力供給情報の出力に伴って、電力の供給が開始されたり、停止されたりする。また、電力を停止する場合の警告は、移動体通信端末の表示画面に表示する場合や、音声などによって告知する場合がある。利用者はこれを受けて、録画の取り消しや、電池の充電などの措置を講じることができる。 その他各部の処理については実施形態6と同様である。
<実施形態7:処理の流れ> 図13は、実施形態7での処理の流れの一例を示したものである。まず、放送を受信し(放送受信ステップ S1301)、受信した放送の処理を行う(受信放送処理ステップ S1302)。次に、消費電力の算出を行う(消費電力算出ステップ S1303)。その次に、電池残量情報を出力する(電池残量情報出力ステップ S1304)。さらに、前記電池残量情報出力ステップ(S1304)にて出力される電池残量情報と、前記消費電力算出ステップ(S1303)における消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する(比較ステップ S1305)。ここまでは、実施形態5にて示した処理の流れと同様である。続いて、比較結果に基づいて電力供給情報を生成する(電力供給情報生成ステップ S1306)。前記電力供給情報生成ステップ(S1306)で生成された電力供給情報を出力する(電力供給情報出力ステップ S1307)。
<実施形態7:効果> 本実施形態は、電力供給に関する情報を生成・出力することに特徴を有する移動体通信端末である。これにより、利用者は放送終了時間までの録画を完了できるだけの電池残量がないことを認識することができ、録画の取り消しや、電池の充電などの措置を講じることができるため、電池不足によって録画がコンテンツの途中で途切れるという不利益を未然に防ぐことができる。
<<実施形態8>>
<実施形態8:概要> 実施形態8について説明する。本実施形態は、電力供給スケジュール調整情報に基づいて、将来の電力供給スケジュールを管理することに特徴を有する移動体通信端末である。
<実施形態8:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図14に示した。 図14に示す本実施形態の「移動体通信端末」(1400)は、「放送受信部」(1401)と、「受信放送処理部」(1402)と、「消費電力算出部」(1403)と、「消費電力算出用情報取得部」(1404)と、「電池残量情報出力部」(1405)と、「比較部」(1406)と、「電力供給管理部」(1407)と、からなり、さらに、電力供給管理部(1407)は「電力供給スケジュール管理手段」(1408)と、「電力供給スケジュール調整情報取得手段」(1409)とを有する。
「電力供給スケジュール管理手段」(1408)は、将来の電力供給スケジュールを管理する。このとき、後述する電力供給スケジュール調整情報取得手段(1409)にて取得した電力供給スケジュール調整情報に基づいて管理する。将来の電力供給スケジュールの管理とは、緊急時等に備えて予備電力を残しておくことなどが該当する。
「電力供給スケジュール調整情報取得手段」(1409)は、前記電力供給スケジュールを調整するための電力供給スケジュール調整情報を取得する。電力供給スケジュール調整情報は、移動体通信端末内部にて生成されたものを取得する場合の他、外部から送信されたものを受信することで取得する場合もある。電力供給スケジュール調整情報には、緊急事態が発生した場合に備えた予備的電源の電力量、節電モードの要否などが該当する。具体例としては、「予備電力として○Wを備蓄しています。節電モード中ですのでボリュームの制限を行います。」などの情報が該当する。所定の、あるいは、利用者が設定した容量の電力は、録画予約を実行するための電力が足りない場合でも他の電力供給ブロックへの電力供給に使用しないこととし、緊急事態発生の際の通信手段を確保する。なおこのとき、録画処理等はできないが、緊急時の通信は可能であることについては、移動体通信端末の表示画面やスピーカーなどを通じて利用者に通知するとしてもよい。
<実施形態8:処理の流れ> 図15は、実施形態8での処理の流れの一例を示したものである。まず、放送を受信し(放送受信ステップ S1501)、受信した放送の処理を行う(受信放送処理ステップ S1502)。次に、消費電力の算出を行う(消費電力算出ステップ S1503)。その次に、電池残量情報を出力する(電池残量情報出力ステップ S1504)。さらに、電力供給スケジュールを調整するための電力供給スケジュール調整情報を取得する(電力供給スケジュール調整情報取得ステップ S1505)。最後に、将来の電力供給スケジュールを管理する(電力供給スケジュール管理ステップ S1506)。
<実施形態8:効果> 本実施形態は、電力供給スケジュール調整情報に基づいて、将来の電力供給スケジュールを管理することに特徴を有する移動体通信端末である。将来の電力供給スケジュールを管理する際に電力の一部を確保しておくことで、緊急事態が発生した場合でも通信を行なうことができるので、安心である。
0200 移動体通信端末
0201 放送受信部
0202 受信放送処理部
0203 消費電力算出部
0201 放送受信部
0202 受信放送処理部
0203 消費電力算出部
Claims (14)
- 放送受信部と、受信放送処理部と、消費電力算出部と、を有する移動体通信端末。
- 消費電力を算出するための情報である消費電力算出用情報を取得する消費電力算出用情報取得部を有し、
前記消費電力算出部は、前記消費電力算出用情報取得部で取得した消費電力算出用情報に基づいて前記算出を行う請求項1に記載の移動体通信端末。 - 前記消費電力算出用情報は、録画予約情報を含む請求項2に記載の移動体通信端末。
- 前記放送受信部は、受信放送を処理するために消費される電力を算出するための情報である放送消費電力情報を含み、
前記消費電力算出用情報取得部は、前記放送消費電力情報を取得する請求項2又は3に記載の移動体通信端末。 - 前記消費電力算出用情報は、電波受信状況に関する情報である電波受信状況情報を含む請求項2から4のいずれか一に記載の移動体通信端末。
- 電池残量情報を出力する電池残量情報出力部と、
前記電池残量情報出力部から出力される電池残量情報と、前記消費電力算出部での消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する比較部と、
を有する請求項2から5のいずれか一に記載の移動体通信端末。 - 電力供給ブロックごとに電力供給を管理する電力供給管理部を有し、
前記電力供給管理部は、前記比較部での比較結果に基づいて電力供給を管理する請求項6に記載の移動体通信端末。 - 前記電力供給管理部は、電力供給に関する情報を生成する電力供給情報生成手段と、
前記電力供給情報生成手段で生成された電力供給情報を出力する電力供給情報出力手段と、を有する請求項7に記載の移動体通信端末。 - 前記電力供給管理部は、将来の電力供給スケジュールを管理する電力供給スケジュール管理手段と、
前記電力供給スケジュールを調整するための電力供給スケジュール調整情報を取得する電力供給スケジュール調整情報取得手段と、
を有する請求項7又は8に記載の移動体通信端末。 - 放送を受信する放送受信ステップと、
受信した放送の処理を行う受信放送処理ステップと、
消費電力の算出を行う消費電力算出ステップと、
からなる消費電力算出方法。 - 放送を受信する放送受信ステップと、
受信した放送の処理を行う受信放送処理ステップと、
消費電力の算出を行う消費電力算出ステップと、
電池残量情報を出力する電池残量情報出力ステップと、
前記電池残量情報出力ステップにて出力される電池残量情報と、前記消費電力算出ステップにおける消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する比較ステップと、
からなる消費電力算出方法。 - 放送を受信する放送受信ステップと、
受信した放送の処理を行う受信放送処理ステップと、
消費電力の算出を行う消費電力算出ステップと、
前記電池残量情報出力ステップにて出力される電池残量情報と、前記消費電力算出ステップにおける消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する比較ステップと、
前記比較ステップにおける比較結果に基づいて電力供給を管理する電力供給管理ステップと、
からなる消費電力算出方法。 - 放送を受信する放送受信ステップと、
受信した放送の処理を行う受信放送処理ステップと、
消費電力の算出を行う消費電力算出ステップと、
電池残量情報を出力する電池残量情報出力ステップと、
前記電池残量情報出力ステップにて出力される電池残量情報と、前記消費電力算出ステップにおける消費電力の算出結果を含む消費電力算出結果情報とを比較する比較ステップと、
前記比較ステップにおける比較結果に基づいて電力供給情報を生成する電力供給情報生成ステップと、
前記電力供給情報生成ステップにて生成された電力供給情報を出力する電力供給情報出力ステップと、
からなる消費電力算出方法。 - 放送を受信する放送受信ステップと、
受信した放送の処理を行う受信放送処理ステップと、
消費電力の算出を行う消費電力算出ステップと、
電池残量情報を出力する電池残量情報出力ステップと、
電力供給スケジュールを調整するための電力供給スケジュール調整情報を取得する電力供給スケジュール調整情報取得ステップと、
将来の電力供給スケジュールを管理する電力供給スケジュール管理ステップと、
からなる消費電力算出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317134A JP2006129302A (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 移動体通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317134A JP2006129302A (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 移動体通信端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006129302A true JP2006129302A (ja) | 2006-05-18 |
Family
ID=36723464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317134A Pending JP2006129302A (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 移動体通信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006129302A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041155A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Nec Corp | 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム |
JP2010505186A (ja) * | 2006-09-28 | 2010-02-18 | ナイキ インターナショナル リミテッド | 持続性低電力ビーコンを備えるセンサー装置 |
US8049783B2 (en) * | 2007-04-20 | 2011-11-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Blur correction device, blur correction method, electronic apparatus including blur correction device, image file and image file creating apparatus |
CN102369647A (zh) * | 2011-09-14 | 2012-03-07 | 华为技术有限公司 | 移动终端电源管理方法和装置 |
US8156363B2 (en) | 2007-07-02 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Information processing device and mobile phone including comparison of power consumption information and remaining power |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317134A patent/JP2006129302A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010505186A (ja) * | 2006-09-28 | 2010-02-18 | ナイキ インターナショナル リミテッド | 持続性低電力ビーコンを備えるセンサー装置 |
JP4955064B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-06-20 | ナイキ インターナショナル リミテッド | 持続性低電力ビーコンを備えるセンサー装置 |
US8264328B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-09-11 | Nike, Inc. | Sensor device with persistent low power beacon |
US8749348B2 (en) | 2006-09-28 | 2014-06-10 | Nike, Inc. | Sensor device with persistent low power beacon |
US8049783B2 (en) * | 2007-04-20 | 2011-11-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Blur correction device, blur correction method, electronic apparatus including blur correction device, image file and image file creating apparatus |
US8156363B2 (en) | 2007-07-02 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Information processing device and mobile phone including comparison of power consumption information and remaining power |
JP2010041155A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Nec Corp | 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム |
CN102369647A (zh) * | 2011-09-14 | 2012-03-07 | 华为技术有限公司 | 移动终端电源管理方法和装置 |
WO2012149738A1 (zh) * | 2011-09-14 | 2012-11-08 | 华为技术有限公司 | 移动终端电源管理方法和装置 |
US9003219B2 (en) | 2011-09-14 | 2015-04-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for mobile terminal power management |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8156363B2 (en) | Information processing device and mobile phone including comparison of power consumption information and remaining power | |
US7430675B2 (en) | Anticipatory power management for battery-powered electronic device | |
US8639232B2 (en) | System and method to manage processes of a mobile device based on available power resources | |
CN101401403B (zh) | 动态电池提示器 | |
JP5231869B2 (ja) | 情報処理装置 | |
KR101941510B1 (ko) | 전력 소모를 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치 | |
US8271054B2 (en) | Selective battery power management | |
US10324767B2 (en) | Electronic device and method of providing battery information by electronic device | |
US20080133956A1 (en) | Power consumption management for functional preservation in a battery-powered electronic device | |
US20170285722A1 (en) | Method for reducing battery consumption in electronic device | |
US10606544B2 (en) | Display apparatus and method for controlling of display apparatus | |
US11026177B1 (en) | Reducing battery consumption for portable devices with microphones | |
JP4618161B2 (ja) | 携帯端末および放送コンテンツの記録予約方法 | |
US20120001883A1 (en) | Method and apparatus for calculating a power consumption segment and displaying a power consumption indicator | |
JP2008177778A (ja) | 通信端末装置、電力制御方法及び電力制御プログラム | |
JP2006129302A (ja) | 移動体通信端末 | |
CN112787378A (zh) | 一种充电方法及耳机充电盒 | |
JP2017050655A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 | |
JP2004234077A (ja) | ネットワーク接続機器、携帯端末装置およびコンピュータプログラム | |
CN115017001B (zh) | 续航性能优化的方法及电子设备 | |
EP2512108B1 (en) | Prompt method for detachable element, mobile electronic device using detachable element and computer-readable medium thereof | |
US9985469B2 (en) | Display apparatus and controlling method thereof | |
CN114358747B (zh) | 日历事件提醒方法、装置、存储介质及电子设备 | |
JP2007013457A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
CN110928745B (zh) | 一种深度睡眠状态异常检测方法、装置、存储介质及终端 |