[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006118007A - 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材 - Google Patents

溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118007A
JP2006118007A JP2004307856A JP2004307856A JP2006118007A JP 2006118007 A JP2006118007 A JP 2006118007A JP 2004307856 A JP2004307856 A JP 2004307856A JP 2004307856 A JP2004307856 A JP 2004307856A JP 2006118007 A JP2006118007 A JP 2006118007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
strength steel
strength
haz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004307856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279231B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takaoka
宏行 高岡
Yoshiomi Okazaki
喜臣 岡崎
Hitoshi Hatano
等 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004307856A priority Critical patent/JP4279231B2/ja
Priority to KR1020050099227A priority patent/KR100714540B1/ko
Priority to CNB2005101164512A priority patent/CN100494463C/zh
Publication of JP2006118007A publication Critical patent/JP2006118007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279231B2 publication Critical patent/JP4279231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 780MPa級の高強度を有しながら、母材靭性や耐低温割れ性を確保した上で、大入熱溶接の際に優れたHAZ靭性を得ることができる高強度鋼材、鋼板を提供する。
【解決手段】 mass%で、C:0.010〜0.080%、Si:0.02〜1.00%、Mn:1.10〜2.90%、P:0〜0.030%、S:0〜0.010%、Al:0.20%以下、Ni:0.40〜2.40%、Cr:0.50〜1.95%、Mo:0.16〜1.10%、Ti:0.002〜0.030%、N:0.0058〜0.0120%で、1.0≦[Ti]/[N]<4.0
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記式で定義されるAS値およびDL値がAS≧3.60、DL≦2.80であり、組織が主としてベイニティック・フェライトからなるものである。
AS=[Mn]+[Ni]+2×[Cu]、DL=2.5×[Mo]+30×[Nb]+10×[V]
ただし、[X]は元素Xの含有量(mass%)を表す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば橋梁、建築、船舶、ペンストック、タンク、その他の大型構造物に使用される、引張強さが780MPa以上の高強度鋼材に係り、特に大入熱溶接後の溶接熱影響部(以下、「HAZ」ということがある。)の靭性に優れたものに関する。
780MPa以上の高強度鋼板では母材強度を確保する観点から合金成分が多量に添加されるため、小入熱溶接条件で冷却速度が速い場合、HAZが硬化して溶接割れ(低温割れ)が生じやすい。これを防ぐために溶接施工時に100℃以上の予熱が行われる。この予熱を省略することができれば施工効率が大きく上がり、かつコスト低下を実現することができる。このため耐低温割れ性に優れた780MPa級以上の高張力鋼板が要望されている。
耐低温割れ性の指標として下記式で定義されるPcm(%)というパラメーターが提案され、従来、特開平9−3591号公報(特許文献1)や特開2001−200334号公報(特許文献2)に記載されているように、Pcmを制限して耐低温割れ性を改善する一方、Pcmを増加させ難く、微量添加で焼入性を向上させることができるNb、V、Moを積極的に添加することで母材強度を確保することが行われてきた。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B]
ただし、[C]〜[B]は各元素のmass%を表す。
一方、近年、構造物の大型化に伴い、大断面部材の溶接(大入熱溶接)が不可避となっており、この場合、HAZの組織が粗大化して、HAZ靭性が低下するという問題があった。これまで、鋼材のHAZ靭性を改善する技術として、例えば、特開平9−104949号公報(特許文献3)にはTiNを活用して、あるいは特開2002−121641号公報(特許文献4)にはTi含有酸化物系介在物を活用してHAZ靭性を改善する技術が提案されている。
特開平9−3591号公報 特開2001−200334号公報 特開平9−104949号公報 特開2002−121641号公報
780MPa級の高強度鋼板は、上記のとおり、耐低温割れ性を確保すべく、Nb、V、Moを積極的に添加しているが、このためベイナイト変態時に亀裂伝播の抵抗として作用するベイナイト・ブロックが粗大化し、第二相として粗大な硬質のMA(Martensite-Austenite Constituent:マルテンサイトおよびオーステナイトの混合物)が生成するため、母材靭性やHAZ靭性が劣化するという問題がある。
近年、耐震性の向上など、構造物の安全性の向上に対する要求がますます強まっており、780MPa以上の高強度鋼板においても母材靭性や耐低温割れ性を確保した上で、大入熱溶接の際のHAZ靭性の改善が求められている。しかし、従来のHAZ靭性の改善技術ではかかる要望を満足させるに至っていない。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、780MPa級の高強度を有しながら、母材靭性や耐低温割れ性を確保した上で、大入熱溶接の際に優れたHAZ靭性を得ることができる高強度鋼材、鋼板を提供することを目的とする。
本発明のポイントの一つは、鋼成分の設計に際し、これまで耐低温割れ割れ性の指標とされていたPcmにとらわれず、鋼組織を考慮した成分設計を行うこと、すなわちCを極低量に制限した上で、母材靭性、HAZ靭性に悪影響を与えるNb、V、Moの添加を抑制し、焼き入れ性向上元素であるMn及びNi、あるいはさらにCuを積極的に添加し、これによって熱間圧延後の冷却速度が高速、低速のいずれにおいても、ベイニティック・フェライトを主体とする組織を生成させた点にある。
また、本発明の他のポイントは、大入熱溶接の際にボンド付近のHAZにおいて吸収エネルギーが低下する原因を調べた結果、旧オーステナイト粒(γ粒)径の粗大化が原因となってHAZ組織が全体的に粗大化するためHAZ靭性が劣化するとの知見を得て、この知見を基に、微細分散することができるTiNを高温まで安定化し、旧γ粒の微細化が可能な成分系とした点にある。
すなわち、本発明の高強度鋼材あるいは高強度鋼板は、mass%で、
C:0.010〜0.080%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:1.10〜2.90%、
P:0〜0.030%、
S:0〜0.010%、
Al:0.20%以下、
Ni:0.40〜2.40%、
Cr:0.50〜1.95%、
Mo:0.16〜1.10%、
Ti:0.002〜0.030%、
N:0.0058〜0.0120%
で、1.0≦[Ti]/[N]<4.0
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記式で定義されるAS値およびDL値がAS≧3.60、DL≦2.80であり、組織が主としてベイニティック・フェライトからなるものである。
AS=[Mn]+[Ni]+2×[Cu]
DL=2.5×[Mo]+30×[Nb]+10×[V]
ただし、[X]は元素Xの含有量(mass%)を表す。
本発明鋼材あるいは高強度鋼板は、前記化学成分にさらに、(1) Cu:1.60%以下、(2) B:0.0050%以下、Nb:0.100%以下、V:0.060%未満のいずれか一種以上、(3) Ca、REMの1種または2種を合計で0.0050%以下、(4) Mg:0.0050%以下、(5) Hf:0.050%以下、Zr:0.100%以下のいずれか1種または2種、(6) W:5.0%以下、Co:5.0%以下のいずれか1種または2種、の各群から選ばれる元素を単独で、あるいは複合してさらに含有することができる。
また、上記高強度鋼板は、上記成分を有する鋼をオーステナイト域温度に加熱し、熱間圧延し、冷却して製造するに際し、熱間圧延の仕上温度を870℃以下とすることが好ましい。仕上温度を870℃以下とすることにより、溶接後の旧γ粒が微細化し、大入熱溶接の際のHAZ靭性をより向上させることができる。
本発明鋼材、鋼板によれば、Cを極低量とし、Mn及びNi、あるいはさらにCuをAS値が3.60以上になるように積極的に添加する一方、Mo、Nb、Vの添加をDL値が2.80以下となるように抑制したので、熱延後の冷却速度の高低に拘わらず、また板厚が厚い場合であっても、ベイニティック・フェライトを主体とする組織とすることができ、母材強度、母材靭性に優れる。さらに比較的多量のNを所定の[Ti]/[N]比の範囲内で添加したので、TiNを高温で安定化させることができ、これによってボンド近傍の旧γ粒を微細化することができるので、大入熱溶接を行った場合でも、優れたHAZ靭性を得ることができる。
本発明鋼板の成分上の第一の要点は、極低C量の下で焼き入れ性向上元素であるMn、Ni、Cuを所定の母材強度を確保すべくAS≧3.60となるように積極的に添加し、他方、Nb、V、Moを母材靭性を確保すべくDL≦2.80となるように積極的に抑制した点にある。まず、本発明鋼板の鋼成分によって熱間圧延後に生じる組織、特性をCCT図を参照して説明する。
図1は本発明にかかるMn、Ni、Cuを積極的に添加した極低C系鋼(A)および従来の高C系鋼(B1)、低C系鋼(B2)のCCT図を示す。図中、BFはベイニティック・フェライト、GBFはグラニュラ・ベイニティック・フェライト、Mはマルテンサイト、Bはベイナイト、Fはフェライトを示す。同図より、本発明の鋼板では、熱間圧延後の冷却が高冷却速度(CR1)、低冷却速度(CR2)のいずれにおいても、BFが面積率で85%以上、より好ましくは90%以上生成し、第二相MAが微細に分散した微細ベイナイト(ベイニティックフェライト)組織が得られるようになる。かかるBFを主体とする組織により、肉厚が50mm程度以上の厚板であっても、母材の機械的性質として780MPa以上の強度が得られ、また優れた靭性を備えたものになる。しかも、高冷却速度(CR1)、低冷却速度(CR2)のいずれにおいても、上記のとおり、ほぼ全組織が硬さの冷却速度感受性の低いBFとなるため、小入熱溶接条件(入熱数kJ/cm程度)においてはHAZの硬さを低減(耐低温割れ性を向上)させることができ、また大入熱溶接条件(入熱数百kJ/cm程度)下での低速冷却時においても比較的良好なHAZ靭性を得ることができる。一方、従来の高C系鋼(B1)は高冷却速度(CR1)では、フェライトや粗大ベイナイトが生成し、それに伴い粗大かつ塊状のMAが生成するため、母材強度や靭性が低下し、また前記中入熱溶接時のHAZ靭性を確保することも難しかった。
次に、本発明鋼板の成分上の第二の要点について説明する。
上記BFを主体とする組織にすることにより、母材靭性、HAZ靭性が向上するが、800kJ/cm程度の大入熱溶接下においても、十分なHAZ靭性を確保するには、前記組織を前提として、HAZにおける旧γ粒径の粗大化を抑制すべく、比較的多量のNを[Ti]/[N]比が1.0〜4.0となる範囲で添加することが重要である。
前記Nの多量添加により、大入熱溶接下においてHAZ靭性が向上する理由は必ずしも明らかではないが、以下のように推測される。まず、高N化することによって、TiN生成時の駆動力を増加させ、常法により製造しても、TiNを微細分散することが出来るものと考えられる。さらに、それと同時にNとTiの添加バランスを上記のように制御することにより、TiNの高温での安定性を増加させることができたものと考えられる。すなわち、高N化およびNとTiの添加バランスによって、ボンド近傍の旧γ粒の微細化が安定的に達成され、HAZ靭性のバラツキが大幅に改善(低減)するとともに、さらにAS、DLの適正な調整と相まって変態後のγ粒内の組織(ベイニティックフェライト)も微細化することができ、これらによって大入熱溶接後においても優れたHAZ靭性を確保することができたものと推測される。
なお、本発明者の研究により、従来のように母相がフェライト・パーライト組織では、母相中に固溶Nが存在すると靭性が劣化するため、十分に高N化することができないが、本発明のように母相をBF主体の組織とすることにより、固溶Nを第二相MA中に濃化させることができるため、高N化しても靭性が劣化しないことがわかった。
ここで、本発明の高強度鋼材、鋼板の成分限定理由を説明する。単位は全てmass%である。
C:0.010〜0.080%
Cは母材強度を確保するために必要な元素である。0.010%未満では焼き入れ性向上元素を積極的に添加しても780MPa以上の母材強度を確保できないようになる。一方、0.080%超になると、MAが多量に生成するようになり、母材靭性、HAZ靭性が劣化するようになる。このため、C量の下限を0.01%とし、好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上とするのがよく、一方その上限を0.080%とし、好ましくは0.070%、より好ましくは0.060%とするのがよい。
Si:0.02〜1.00%
Siは固溶強化作用を有するが、過剰に添加すると母材、HAZにMAが多く生成するようになり、母材靭性、HAZ靭性が劣化する。このため、Si量の下限を0.02%、好ましくは0.10%とし、その上限を1.00%、好ましくは0.80%とする。
Mn:1.10〜2.90%
Mnは焼き入れ性を向上させ、強度、靭性を確保するのに有効な元素であるが、過剰に添加すると強度が過大になり、母材靭性、HAZ靭性が却って低下するようになる。このため、Mn量の下限を1.10%とし、好ましくは1.40%、より好ましくは1.70%、さらに好ましくは1.90%とするのがよい。
P:0〜0.030%以下、S:0〜0.010%以下
これらの元素は偏析し易い不純物元素であり、母材靭性、HAZ靭性に悪影響を及ぼすため、少ない程よく、本発明ではPを0.030%以下、Sを0.010%以下に止める。
Al:0.20%以下
Alは脱酸元素として添加するが、過剰に添加するとMAが多く生成するようになり、母材靭性、HAZ靭性が劣化する。このため、Al量の上限を0.20%、好ましくは0.15%、より好ましくは0.10%とするのがよい。
Ni:0.40〜2.40%
Niは鋼の低温靭性の向上および焼き入れ性を高めて強度を向上させるとともに、熱間割れおよび溶接高温割れの防止にも効果がある。しかし、過剰に添加すると、スケール疵が発生しやすくなる。このため、Ni量の下限を0.40%、好ましくは0.60%、より好ましくは0.80%、さらに好ましくは1.00%以上とし、その上限を2.40%とする。
Cr:0.50〜1.95%
Crは母材、溶接部の強度を高めるが、過剰に添加すると母材靭性、HAZ靭性を却って劣化させる。このため、Cr量の下限を0.50%、好ましくは0.70%、より好ましくは1.00%とし、その上限を1.95%、好ましくは1.70%、より好ましくは1.50%とする。
Mo:0.16〜1.10%
Moは焼き入れ性を向上させ、高強度を確保するために有効であり、焼き戻し脆性を防止するために有効な元素であるが、過剰に添加すると母材靭性、HAZ靭性が却って低下する。このため、Mo量の下限を0.16%、好ましくは0.22%、より好ましくは0.25%、さらに好ましくは0.40%とし、その上限を1.10%、好ましくは0.80%、より好ましくは0.60%とする。
Ti:0.002〜0.030%
TiはNと結合して窒化物を形成し、溶接時におけるHAZのオーステナイト粒を微細化し、HAZ靭性改善に有効な元素である。Ti量が0.002%未満では細粒化効果が過小でありため、その下限を0.002%、好ましくは0.007%、より好ましくは0.010%、さらに好ましくは0.012%とする。一方、過剰に添加すると、TiNが粗大化し、却って母材靭性、HAZ靭性を劣化させるおそれがあるため、上限を0.030%、好ましくは0.025%、より好ましくは0.020%とする。
N:0.0058〜0.0120%
Nは、Tiと共に大入熱溶接時のHAZ靭性を向上させるための重要な元素であり、Tiと結合し、TiNを形成して大入熱溶接時のオーステナイト粒を微細化し、HAZ勒性を向上させる効果を有する。しかし、Nの過剰添加は、母材靭性、HAZ靭性に悪影響を与えるようになる。前記Nの効果を有効に発揮させるため、N量の下限を0.0058%とし、好ましくは0.0060%、より好ましくは0.0070%、さらに好ましくは0.0080とするのがよく、その上限を0.0120%とし、好ましくは0.0100%、より好ましくは0.0090%とするのがよい。
[Ti]/[N]:1.0〜4.0
[Ti]/[N]の比が1.0未満では固溶Nが過剰となり、母材靭性、HAZ靭性が劣化する。一方、4.0を超えるとTiNが微細分散し難くなり、やはり母材靭性、HAZ靭性が低下するようになる。このため、前記比の下限を1.0とし、その上限を4.0、好ましくは3.0、より好ましくは2.0とする。
AS値:3.60以上
Mn、Ni、Cuの添加量は、母材強度、HAZ靭性と密接な関係があり、CuはMn、Niに比して2倍程度、強度向上効果が高い。熱延後、高冷却速度から低冷却速度の範囲で母材強度を780MPa以上にするには、後述の実施例から明らかなようにAS値を3.60以上にする必要がある。それにより、母相のBF量も85面積%以上得られるようになる。母材靭性、HAZ靭性は、BF量が多いほど向上するため、BF量は好ましくは90面積%以上、より好ましくは95面積%以上とするのがよく、そのためには前記AS値を高くするようにMn、Ni、後述するCuの添加量を調整する。AS値が高いほど、低冷却速度(大入熱溶接)時に低温で変態したBFが得られ、BF量が増大する。このため、AS値は、好ましくは4.00以上、より好ましくは4.50以上、さらに好ましくは5.00以上とするのがよい。
DL値:2.80以下
Moは上記のとおり焼き入れ性を向上させる作用がある。後述するNb、Vも同様の作用がある。その一方、これらの元素が過剰に添加されると、粗大なベイナイト組織が生成し、母材靭性、HAZ靭性が劣化する。このような靭性の劣化作用は各元素について一様ではなく、発明者等の実験によりMoを1としたとき、Nbは12倍程度、Vは4倍程度である。後述の実施例から明らかなように、vE-20=200J以上の良好な母村靭性を確保するには、DL値を2.80以下とし、好ましくは2.50以下、より好ましくは2.00以下、さらに好ましくは1.50%、さらにより好ましくは1.00以下とするようにMo、Nb、Vの添加を制限するのがよい。
本発明の鋼板は以上の成分のほか、残部Feおよび不可避的不純物によって形成されるが、上記成分の作用、効果を損なわない範囲で特性をより向上させる元素の添加を妨げるものではない。例えば、(1) Cu:1.60%以下、(2) B:0.0050%以下、Nb:0.100%以下、V:0.060%未満のいずれか一種以上、(3) Ca、REMの1種または2種を合計で0.0050%以下、(4) Mg:0.0050%以下、(5) Hf:0.050%以下、Zr:0.100%以下のいずれか1種または2種、(6) W:5.0%以下、Co:5.0%以下のいずれか1種または2種、の各群から選ばれる元素を単独で、あるいは複合してさらに含有することができる。以下、これらの補助元素の限定理由を述べる。
Cu:1.60%以下
Cuは固溶強化と析出強化によって母材強度を向上させ、またMo、Mn、Ni、Crほどではないが焼き入れ性を向上させる作用を有する。かかる作用を効果的に発現させるには、好ましくは0.30%以上、より好ましくは0.50%以上添加することが望ましい。もっとも、1.60%を超えると母材靭性、HAZ靭性を低下させるようになるので、Cu量の上限を1.60%とし、好ましくは1.40%、より好ましくは1.20%、さらに好ましくは1.00%とするのがよい。
B:0.0050%以下
Bは焼き入れ性を向上させてHAZ靭性を改善する作用を有する。特に、入熱量の大きい溶接の際にその効果は大きい。かかる作用を効果的に発現させるためには、0.0005%以上の添加が好ましい。もっとも多量に添加すると、かえって母材靭性、HAZ靭性を劣化させるようになる。このため、B量の上限を0.0050%とし、好ましくは0.030%、より好ましくは0.0020とするのがよい。
Nb:0.100%以下
NbもBと同様、焼き入れ性を向上させる。すなわち、固溶Nbは母材の焼入れ性を向上させて母材強度、溶接継手強度を向上させる効果があるが、過剰に添加すると、強度が過大になり、母材靭性、HAZ靭性を劣化させるようになる。このため、Nb量の上限を0.100%、好ましくは0.040%、より好ましくは0.020%とする。
V:0.060%未満
VもB、Nbと同様、少量の添加により焼入れ性を向上させる。また、焼き戻し軟化抵抗を高める効果がある。しかし、過剰に添加すると、強度が過大になり、母材靭性、HAZ靭性を劣化させるようになる。このため、V量の上限を0.060%、好ましくは0.050%、より好ましくは0.040%とする。
Ca、REM:合計で0.0050%以下
これらの元素は、MnSを球状化するという介在物の形態制御により異方性を低減する効果を有し、HAZ靭性を向上させる効果を有する。しかし、過剰に添加すると、母材靭性をかえって劣化させるようになる。このため、これらの元素は合計で、その上限を0.0050%、好ましくは0.0030%とする。
Mg:0.0050%以下
MgはMgOを形成し、HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制することによってHAZ靭性を向上させる効果を有する。しかし、過剰に添加すると、母材靭性をかえって劣化させるようになる。このため、その上限を0.0050%、好ましくは0.0035%とする。
Zr:0.100%以下
Hf:0.050%以下
Zr、HfはTiと同様、Nと窒化物を形成して溶接時におけるHAZのオーステナイト粒を微細化し、HAZ靭性改善に有効な元素である。しかし、過剰に添加すると返って母材靭性、HAZ靭性を低下させる。このため、Zr量の上限を0.100%、好ましくは0.050%とし、Hf量の上限を0.050%、好ましくは0.030とする。
W :5.0%以下
Co:5.0%以下
W、Coは、少量で焼入れ性を向上させ、強度を容易に確保するために有効である。Wはさらに焼き戻し軟化抵抗を向上させる作用を併有する。一方、過剰に添加すると、強度が高くなり過ぎて、却って母材靭性、HAZ靭性を低下させる。このため、これらの元素の上限を各々5.0%、好ましくは2.5%とする。
本発明の高強度高靭性鋼板は、常法によって製造することができ、鋼片をオーステナイト温度域、好ましくはAC3 〜1350℃程度に加熱後、熱間圧延を行い、熱間圧延後、空冷あるいは直接冷却により60℃/sec程度以下の平均冷却冷却速度で冷却すればよい。MAやGBFの生成をできるだけ抑制するには、好ましくは5℃/sec程度以上の平均冷却速度で加速冷却を行うのがよい。この加速冷却は、BF変態点(650〜400℃程度)以下の温度域まで行えばよい。確実にBF変態点以下にするには、200℃程度以下まで行えばよい。なお、加速冷却は、高温では冷却速度が速いので、少なくとも800℃以下で行えばよい。
熱間圧延の仕上温度は、常法のように1000℃以下とすればよいが、870℃以下にすることにより、HAZ靭性をより向上させることができる。その理由は、母材を圧延するときに未再結晶域圧延を多く行うと、溶接熱影響を受けて逆変態する際に、変態核(圧延加工による歪)が多く存在するため、溶接後の旧γ粒径が結果的に高温(870℃超)で仕上げるよりも微細化するからである。このような理由から、仕上温度を870℃以下とすることが望ましいが、好ましくは800℃以下、より好ましくは750℃以下とることによって、より効果的にHAZ靭性を向上させることができる。また、このような低温仕上圧延を行うことにより、常法にて熱間圧延する場合に比して、ASの下限を3.20程度まで下方に拡大することができる。
上記製造方法により、熱間圧延後、高冷却速度から低冷却速度に渡ってBFが面積%で85%以上、好ましくは90%以上を含み、残部がGBF、MAで形成された高強度、高靭性組織が得られる。MAはBFやGBFの界面に微細に生成するため、塊状MAにように靭性を劣化させないが、少ない方が優れた靭性が得られるため、好ましくは5.0面積%以下、より好ましくは3.0%以下とするのがよい。
本発明の鋼板は、上記のとおり、熱間圧延後の冷却が高冷却速度から低冷却速度に渡ってBFを主体とした組織が得られるので、比較的厚い鋼板、例えば肉厚が50mm程度のものでも780MPa以上の強度を有しながら、良好な母材靭性、HAZ靭性、耐低温割れ性を有するするものとなる。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されるものはでない。
下記表1〜3に示す鋼を溶製し、その溶湯を鋳造して得られたスラブ(厚さ250mm)を1150℃で加熱した後、熱間圧延を行い、表4及び5に示す仕上温度にて熱間圧延を終了し、800〜200℃の温度域を10℃/secの平均冷却速度にて直接冷却(オンラインでの水冷)した。なお、表4及び5の試料の鋼は、試料番号と同様の鋼番号(表1〜3)の鋼に対応する。
得られた熱延板(板厚50mm)に対し、熱延板の板厚の1/4部位から組織観察試験片を採取し、光学顕微鏡観察(倍率400倍)を行ったところ、BFを主体とし、残部がGBF及びMAによって形成されていた。また、BFの面積分率を測定するため、組織観察試験片をナイタール腐食後、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて倍率1000倍で組織を撮影し、撮影した画像を画像解析ソフト(名称 Image-Pro、プラネトロン社製)を用いて解析し、BFの面積率を求めた。その結果を表4及び5に併せて示す。なお、発明例(試料No. 1〜59)についてはMA量を測定したところ、3.0面積%以下であった。
また下記要領にて引張試験、衝撃試験を行い、母材の機械的性質を調べた。合格レベルは、引張強さが780MPa以上、靭性が吸収エネルギー(vE-20 )で200J以上である。
・引張試験
各鋼板の板厚1/4部位からJIS4号試験片を得て、引張試験を行い、0.2%耐力、引張強さを測定した。
・衝撃試験
各鋼板の板厚1/4部位からJIS4号試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を行い、−40℃での吸収エネルギー(vE-20 )を求め、母材靭性を評価した。
さらに、下記の要領にてHAZ靭性を調べた。
入熱800kJ/cmの1パス大入熱溶接(エレクトロスラグ溶接)を行い、ボンド(溶融線)から0.5mm離れたHAZからJIS4号試験片を採取し、Vノッチシャルピー衝撃試験を行い、−40℃での吸収工ネルギー(vE-40 )を測定した。このとき、サンプル数を5個とし、その平均値を求め、HAZ靭性を評価した。合格レベルは、吸収エネルギー(vE-40 )が平均値で150J以上である。
なお、発明例については、JISZ3158に規定されたy形溶接割れ試験方法に基づいて、試験に供した鋼板を0℃及び−20℃に冷やした状態(ルート割れ防止予熱温度=0℃,−20℃)で、入熱1.7kJ/mmで被覆アーク溶接を行い、耐低温割れ性を調べたが、いずれの温度においても、割れが生じなかった。
上記調査結果を表4及び5に併せて示す。同表より、発明例は、母材靭性については、引張強さが780MPa以上であり、またvE-20 がすべて200J以上であり、高強度にして母材靭性に優れる。また、800J/cmという大入熱溶接時のHAZ靭性についても、vE-40 が150J以上の吸収エネルギーを有し、大入熱溶接においてもHAZ靭性が優れていることが確かめられた。
一方、合金組成、[Ti]/[N]、AS値、DL値のいずれかが発明範囲を外れる比較例(表5、No. 81〜115)は、発明例と同様、熱間圧延後、10℃/sec程度の加速冷却を行ったにもかかわらず、HAZ靭性が60J程度に達しないものが大部分であり、また母材のvE-20 が総じて200J未満で、母材靭性に劣るものであった。
Figure 2006118007
Figure 2006118007
Figure 2006118007
Figure 2006118007
Figure 2006118007
従来鋼および本発明鋼の熱間圧延後の冷却速度と組織との関係を説明するための模式的CCT図である。

Claims (9)

  1. mass%で、
    C:0.010〜0.080%、
    Si:0.02〜1.00%、
    Mn:1.10〜2.90%、
    P:0〜0.030%、
    S:0〜0.010%、
    Al:0.20%以下、
    Ni:0.40〜2.40%、
    Cr:0.50〜1.95%、
    Mo:0.16〜1.10%、
    Ti:0.002〜0.030%、
    N:0.0058〜0.0120%
    で、1.0≦[Ti]/[N]<4.0
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記式で定義されるAS値およびDL値がAS≧3.60、DL≦2.80であり、組織が主としてベイニティック・フェライトからなることを特徴とする溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼板。
    AS=[Mn]+[Ni]+2×[Cu]
    DL=2.5×[Mo]+30×[Nb]+10×[V]
    ただし、[X]は元素Xの含有量(mass%)を表す。
  2. さらに、Cu:1.60%以下を含む、請求項1に記載した高強度鋼材。
  3. さらに、B:0.0050%以下、Nb:0.100%以下、V:0.060%未満のいずれか一種以上を含む請求項1又は2に記載した高強度鋼材。
  4. さらに、Ca、REMの1種または2種を合計で0.0050%以下含む請求項1から3のいずれか1項に記載した高強度鋼材。
  5. さらに、Mg:0.0050%以下を含む請求項1から4のいずれか1項に記載した高強度鋼材。
  6. さらに、Hf:0.050%以下、Zr:0.100%以下のいずれか1種または2種を含む請求項1から5いずれか1項に記載した高強度鋼材。
  7. さらに、W:5.0%以下、Co:5.0%以下のいずれか1種または2種を含む請求項1から6のいずれか1項に記載した高強度鋼材。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載した高強度鋼材によって形成された、高強度鋼板。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載した成分を有する鋼をオーステナイト域温度に加熱し、仕上温度を870℃以下として熱間圧延し、冷却する、高強度鋼板の製造方法。

JP2004307856A 2004-10-22 2004-10-22 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材 Expired - Fee Related JP4279231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307856A JP4279231B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
KR1020050099227A KR100714540B1 (ko) 2004-10-22 2005-10-20 용접열 영향부 인성이 우수한 고강도 강재
CNB2005101164512A CN100494463C (zh) 2004-10-22 2005-10-21 焊接热影响部的韧性优异的高强度钢材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307856A JP4279231B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118007A true JP2006118007A (ja) 2006-05-11
JP4279231B2 JP4279231B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=36536158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307856A Expired - Fee Related JP4279231B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4279231B2 (ja)
KR (1) KR100714540B1 (ja)
CN (1) CN100494463C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987877B1 (ko) 2007-03-15 2010-10-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 프레스 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
CN101407893B (zh) * 2008-11-25 2011-04-06 武汉钢铁(集团)公司 一种高强度大线能量焊接耐火抗震建筑用钢及其生产方法
WO2013024861A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法
WO2018117509A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 포스코 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법
CN111910127A (zh) * 2020-08-07 2020-11-10 安阳钢铁股份有限公司 一种满足焊接热输入30kJ/cm液压支架用Q890钢板及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976905B2 (ja) * 2007-04-09 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 Haz靭性および母材靭性に優れた厚鋼板
KR100954042B1 (ko) * 2007-04-09 2010-04-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 Haz 인성이 우수한 후강판
JP4914783B2 (ja) * 2007-08-07 2012-04-11 株式会社神戸製鋼所 シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
CN102796966A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度钢、钢管及其制造方法
CN106756612B (zh) * 2016-12-07 2018-02-23 钢铁研究总院 一种贝氏体/马氏体/奥氏体高韧易焊接船板钢及制造方法
CN111344427B (zh) * 2017-11-15 2021-08-31 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233743B2 (ja) * 1993-06-28 2001-11-26 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP4022019B2 (ja) * 1998-07-16 2007-12-12 新日本製鐵株式会社 溶接後の成形性に優れ溶接熱影響部の軟化しにくい高強度冷延鋼板
AU2003284496A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Nippon Steel Corporation High strength steel sheet exhibiting good burring workability and excellent resistance to softening in heat-affected zone and method for production thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987877B1 (ko) 2007-03-15 2010-10-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 프레스 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
US8052808B2 (en) * 2007-03-15 2011-11-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength hot rolled steel sheet with excellent press workability and method of manufacturing the same
CN101407893B (zh) * 2008-11-25 2011-04-06 武汉钢铁(集团)公司 一种高强度大线能量焊接耐火抗震建筑用钢及其生产方法
WO2013024861A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法
JP2013040382A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Kobe Steel Ltd 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法
CN103732778A (zh) * 2011-08-17 2014-04-16 株式会社神户制钢所 室温和温态下的成形性优异的高强度钢板及其温态成形方法
US9657381B2 (en) 2011-08-17 2017-05-23 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet having excellent room-temperature formability and warm formability, and warm forming method thereof
WO2018117509A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 포스코 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법
KR20180072500A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 주식회사 포스코 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법
KR101879082B1 (ko) * 2016-12-21 2018-07-16 주식회사 포스코 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법
CN111910127A (zh) * 2020-08-07 2020-11-10 安阳钢铁股份有限公司 一种满足焊接热输入30kJ/cm液压支架用Q890钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4279231B2 (ja) 2009-06-17
KR20060049102A (ko) 2006-05-18
CN1763234A (zh) 2006-04-26
CN100494463C (zh) 2009-06-03
KR100714540B1 (ko) 2007-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162382B2 (ja) 低降伏比高靭性厚鋼板
JP4252949B2 (ja) 音響異方性が小さく、溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP5110989B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
JP4721956B2 (ja) 母材靱性と疲労亀裂進展特性に優れた厚鋼板
JP4897126B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JPWO2013089156A1 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP2012207237A (ja) 多層盛溶接部の靭性に優れた降伏強さ500MPa級厚鋼板およびその製造方法
JP2013194316A (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
WO2020004410A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP4279231B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
JP5276871B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比厚鋼板
JP4571915B2 (ja) 耐火厚鋼板及びその製造方法
JP2009041073A (ja) 溶接部からの延性き裂発生に対する抵抗性に優れる高張力鋼溶接継手およびその製造方法
JP7048378B2 (ja) 高強度高延性鋼板
JP4008378B2 (ja) 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼
JP2004156095A (ja) 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3970801B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JP2004124113A (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2018168411A (ja) 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP4354754B2 (ja) 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板
JP4313730B2 (ja) 材質異方性が少なく低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2004124114A (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP2005307312A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees