[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006114724A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114724A
JP2006114724A JP2004301171A JP2004301171A JP2006114724A JP 2006114724 A JP2006114724 A JP 2006114724A JP 2004301171 A JP2004301171 A JP 2004301171A JP 2004301171 A JP2004301171 A JP 2004301171A JP 2006114724 A JP2006114724 A JP 2006114724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646591B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
健司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004301171A priority Critical patent/JP4646591B2/ja
Priority to US11/249,441 priority patent/US7498677B2/en
Publication of JP2006114724A publication Critical patent/JP2006114724A/ja
Priority to US12/368,693 priority patent/US7932187B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4646591B2 publication Critical patent/JP4646591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜−絶縁膜間の膜ずれや膜剥がれにより引き起こされる配線間ショート等の配線接続不良を防止するCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上の第1の層間絶縁膜101に下層配線102を形成し、第1の層間絶縁膜101の上に絶縁性バリア膜103を堆積する。その後、下層配線間の絶縁性バリア膜103及び第1の層間絶縁膜101に溝108を形成し、絶縁性バリア膜103の上に溝108を埋めるように第2の層間絶縁膜105を堆積する。次に、第2の層間絶縁膜105及び絶縁性バリア膜103に下層配線102に達する接続孔107を形成し、接続孔107に達する配線溝108を形成する。次に、接続孔107及び配線溝108に上層配線109を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、銅(Cu)配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体集積回路の高集積化とチップサイズの縮小化に伴い、配線の微細化及び多層配線化が進められている。配線間隔が狭小化することにより、配線の抵抗及び配線間容量の増加によるRC遅延が無視できない状況になってきている。このため、半導体集積回路の微細化を進める上で、配線間に生じる電気寄生容量を低減することが必要とされている。配線間の電気寄生容量を低減させるためには、配線材料の比抵抗又は層間絶縁膜の比誘電率を低減させることが必要である。
ゲート長0.13μmデバイスの配線については、配線材の比抵抗を低減させるために、アルミニウム(Al)配線からダマシン法を用いて形成するCu配線へ変更されてきた。ダマシン法によるCu配線を採用することによって、配線の比抵抗は従来の2/3程度まで低減された。しかしながら、Cu配線においては、シリコン酸化膜(SiO2膜)をはじめとする絶縁膜中へのCu原子の拡散が速いため、Cu原子がトランジスタ中へ侵入してトランジスタの破壊を引き起こしていた。また、Cu原子が配線間へ拡散して配線間に予期せぬ架橋構造が形成された場合には、配線間における絶縁耐圧が劣化する等の現象が発生するため、配線用のCu膜の周囲にCuの拡散を防止するバリア膜を設ける必要があった。現在、配線用Cu膜の周辺を覆うために、Cu配線の下面及び側面には、一般に、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)または窒化チタン(TiN)等からなる導電性バリア膜(以下、バリアメタル膜とする)が用いられていると共に、Cu配線の上面には、Cuの拡散防止層となる窒化シリコン(SiN)又は炭化シリコン(SiC)等からなる絶縁性バリア膜が用いられている。なお、Al配線と比べてCu配線をエッチング加工により形成することは困難であるため、ダマシン法によるCu配線形成が行われている。すなわち、堆積した層間絶縁膜に配線パターンを持つ溝を形成した後、その溝の壁面をバリアメタル膜によって覆い、その後、電解メッキ法によって溝にCu膜を埋め込み、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法によってバリアメタル膜及びCu膜を研磨して平坦化し、Cu配線を完成する。
また、比誘電率を低減させるために、SiO2膜(比誘電率:4.2)からフッ素含有シリコン酸化膜(比誘電率:3.7)への変更がなされてきたが、90nmデバイス以降では、フッ素含有シリコン酸化膜よりも更に比誘電率の小さい絶縁膜(以下、低誘電率膜という)が必要であり、低誘電率膜として、炭素含有シリコン酸化膜(SiO2膜中のシリコンの終端をアルキル基(例えば−CH3 基)で置換すると共に、SiO2膜を低密度化及び多孔質化することにより比誘電率を低減させた膜)及び塗布系有機ポリマー等が使用されている。Cu配線及び低誘電率膜を使用した半導体装置及びその製造方法としては、例えば特許文献1に記載されているような方法がある。
以下、従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
図10は、従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置、具体的には、90nmデバイス以降の多層Cu配線として用いられているデュアルダマシン構造を持つ半導体装置の断面図である。
図10に示すように、従来の半導体装置は、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の層間絶縁膜201と、第1の層間絶縁膜201中に形成された下層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜202a及びCu膜202bからなる下層配線202と、下層配線202を含む第1の層間絶縁膜201の上に堆積されたCuの拡散防止を目的とした絶縁性バリア膜203と、絶縁性バリア膜203の上に堆積された第2の層間絶縁膜204と、第2の層間絶縁膜204及び絶縁性バリア膜203に形成された下層配線202に達する接続孔と、第2の層間絶縁膜204の上部に形成された接続孔に達する上層配線溝と、接続孔及び上層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜208a及びCu膜208bからなる上層配線208とを有している。ここで、上層配線208は、接続孔中にバリアメタル膜208a及びCu膜208bからなるプラグ部分209を有し、プラグ部分209によって下層配線202と上層配線208とが電気的に接続されている。
図11(a)〜(d)及び図12(a)〜(c)は、従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置の製造工程を示す断面図である。
従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置は、デュアルダマシン(Dual Damascene)法、つまり、下層配線と接続する接続孔及び上層配線溝を形成した後、接続孔及び上層配線溝にCu膜を埋め込み、その後、Cu膜を研磨して上層配線を形成する方法、によって製造される。
まず、図11(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成された炭素含有シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜201の上に、フォトリソグラフィー法により、下層配線溝パターンを持つレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、このレジストパターンをマスクとして第1の層間絶縁膜201に対してドライエッチングを行ない、下層配線溝を形成する。その後、下層配線溝を覆うように、第1の層間絶縁膜201の上にバリアメタル膜202aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)をスパッタ法により順次堆積する。その後、下層配線溝を完全に埋めるように、Cuシード膜の上にCu膜202bとなるCuを電解メッキ法により堆積する。その後、下層配線溝の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む。)をCMP法により除去してバリアメタル膜202a及びCu膜202bからなる下層配線202を形成する。
次に、図11(b)に示すように、下層配線202を含む第1の層間絶縁膜201の上に、Cuの拡散防止を目的とした絶縁性バリア膜203を堆積する。
次に、図11(c)に示すように、絶縁性バリア膜203の上に炭素含有シリコン酸化膜からなる第2の層間絶縁膜204を堆積する。続いて、第2の層間絶縁膜204の上に、キャップ膜205を堆積する。ここで、キャップ膜205は、後で説明するCMP法による研磨の際に除去される。
次に、図11(d)に示すように、キャップ膜205の上に、フォトリソグラフィー法により、下層配線202と上層配線208とを接続する接続孔パターンを持つレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして、キャップ膜205及び第2の層間絶縁膜204に対してドライエッチングを行ない、接続孔206を形成する。
次に、図12(a)に示すように、接続孔206の形成と同様に、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて、接続孔206の形成領域を含む第2の層間絶縁膜204の上部に上層配線溝207を形成する。
次に、図12(b)に示すように、ドライエッチング法により、半導体基板全面に対してエッチバックを行ない、接続孔206が下層配線202に達するように絶縁性バリア膜203を部分的に除去する。
次に、図12(c)に示すように、接続孔206及び上層配線溝207を覆うように、スパッタ法により、キャップ膜205及び第2の層間絶縁膜204の上にバリアメタル膜208aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)を順次堆積する。その後、接続孔206及び上層配線溝207が完全に埋まるように、Cuシード膜の上にCu膜208bとなるCuを電解メッキ法により堆積する。その後、キャップ膜205及び上層配線溝207の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む)をCMP法により除去してバリアメタル膜208a及びCu膜208bからなる上層配線208を形成する。ここで、上層配線208は、接続孔206に形成されたプラグ部分209を持つ。また、接続孔206及び上層配線溝207に充填されたCu膜208bの下面及び側面に成膜されたバリアメタル膜208aは、Cuの拡散防止層として機能する。
以上に説明した図11(a)〜(d)及び図12(a)〜(c)に示すような製造工程を繰り返し実施することにより、従来の多層Cu配線及び低誘電率膜を有する半導体装置が得られる。
特開2003−309174号公報
しかしながら、従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置では、以下のような課題が発生する。
低誘電率膜は、一般に、ポーラス状の膜構造となっており、機械的強度が充分ではない。そのため、従来の低誘電率膜を用いた半導体装置では、低誘電率膜の下面に絶縁性バリア膜、上面にキャップ膜を設けて絶縁膜の加工制御性を上げる構造が用いられている。ここで、ダマシン法により形成された半導体装置は、これらの絶縁性バリア膜、層間絶縁膜及びキャップ膜が何層にも堆積されているものであって、絶縁膜−絶縁膜間の界面が多数存在している。そして、低誘電率膜は疎水性膜であり、絶縁性バリア膜は親水性膜であるため、低誘電率膜と絶縁性バリア膜との界面は密着性が弱いものとなっている。そのため、図10に示すように、絶縁性バリア膜203と第1の層間絶縁膜201との界面及び絶縁性バリア膜203と第2の層間絶縁膜204との界面が平坦な形状である場合は、密着性の弱い膜同士が垂直方向に二次元的にただ重なっている構成となり、第2の層間絶縁膜204の研磨やその後の上層配線208を形成するための研磨により水平方向への力が働くことによって絶縁膜−絶縁膜間の膜ずれが起こりやすくなる。また、図10に示すように、絶縁性バリア膜203と第1の層間絶縁膜201との界面及び絶縁性バリア膜203と第2の層間絶縁膜204との界面が平坦な形状である場合には、熱膨張率の高い層間絶縁膜の間に熱膨張率の低い平らな絶縁性バリア膜が挟まれている構成となり、低誘電率膜堆積後のアニールや絶縁性バリア膜エッチング後のアニールにより層間絶縁膜が膨張することによって絶縁膜−絶縁膜間の膜剥がれが起こりやすくなる。これにより、膜ずれや膜剥がれが生じた部分に金属膜が埋め込まれることによる配線間ショート等の配線接続不良が発生する。
本発明は、絶縁膜−絶縁膜間の膜ずれや膜剥がれにより引き起こされる配線間ショート等の配線接続不良を防止するCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明における半導体装置は、下層配線と凹部とを有する第1の層間絶縁膜と、凹部以外の第1の層間絶縁膜の上に形成された絶縁性バリア膜と、凹部を埋めるように絶縁性バリア膜の上に堆積された上層配線を有する第2の層間絶縁膜とを有することを特徴としている。
本発明に係る半導体装置によれば、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜間との三次元的な界面が存在することとなり、密着性が高まるので、CMPにより発生する水平方向のストレスによる膜ずれを抑制することができる。また、凹部の側面及び底面において、熱膨張率のほぼ等しい第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜が接触していることにより、第1の層間絶縁膜及び第2の層間絶縁膜と絶縁性バリア膜との熱膨張率の違いにより引き起こされる膜剥がれを抑制することができる。
また、本発明における半導体装置は、下層配線と凹部とを有する第1の層間絶縁膜と、凹部に対してひさしとなる部分を有する第1の層間絶縁膜の上に形成された絶縁性バリア膜と、凹部を埋めるように絶縁性バリア膜の上に形成された上層配線を有する第2の層間絶縁膜とを有することを特徴としている。
本発明に係る半導体装置によれば、第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜間との三次元的な界面をさらに増大させることができ、密着性が高まるので、CMPにより発生する水平方向のストレスによる膜ずれを効果的に抑制することができる。また、熱膨張率のほぼ等しい第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜が接触している構成となるため、層間絶縁膜と絶縁性バリア膜との熱膨張率の違いにより引き起こされる膜剥がれを抑制することができる。また、膜が剥がれようとする場合であっても、絶縁性バリア膜の下の部分、つまり、ひさしの下の部分に第2の層間絶縁膜が入り込んでいるため、第2の層間絶縁膜が絶縁性バリア膜に引っかかることにより、膜剥がれを防止することができる。
また、本発明における半導体装置は、凹部は凹部上面の幅が凹部底面の幅よりも広い形状であって絶縁性バリア膜の下の部分に広がっており、絶縁性バリア膜の下の部分の凹部に第2の層間絶縁膜が埋め込まれていることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置は、絶縁性バリア膜は、凹部以外の第1の層間絶縁膜と接した状態で構成され、凹部上で不連続となる膜であることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置は、配線間に形成された凹凸状の絶縁性バリア膜と、絶縁性バリア膜を挟んで対峙する第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜とを有することを特徴としている。
本発明に係る半導体装置によれば、絶縁性バリア膜と第1の層間絶縁膜、及び、絶縁性バリア膜と第2の層間絶縁膜が配線層に対して水平方向にだけでなく垂直方向にも界面を有することとなり、三次元的な界面が存在することとなって密着性が高まるので、CMPにより発生する水平方向のストレスによる膜ずれを抑制することができる。また、熱膨張率の高い第1の層間絶縁膜及び第2の層間絶縁膜がアニールにより膨張した場合であっても、強度の強い凹凸状の絶縁性バリア膜が第1の層間絶縁膜及び第2の層間絶縁膜を覆っているため、その変形を阻止することができ、膜剥がれを抑制することができる。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、第1の層間絶縁膜内に下層配線を形成する工程(a)と、第1の層間絶縁膜の上に絶縁性バリア膜を堆積する工程(b)と、下層配線間の絶縁性バリア膜及び第1の層間絶縁膜に凹部を形成する工程(c)と、絶縁性バリア膜の上に凹部を埋めるように第2の層間絶縁膜を堆積する工程(d)と、第2の層間絶縁膜に下層配線と電気的に接続する上層配線を形成する工程(e)とを有することを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、工程(c)では、下層配線と凹部とが連結されないように凹部を形成することを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、工程(c)は、絶縁性バリア膜をエッチングする工程(c1)と、第1の層間絶縁膜をエッチングする工程(c2)とからなることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、工程(c2)では、第1の層間絶縁膜の研磨速度が絶縁性バリア膜の研磨速度よりも速い等方性ドライエッチングを用いて、絶縁性バリア膜が凹部に対してひさしとなる部分を有するように、第1の層間絶縁を凹部上面の幅が凹部底面の幅よりも広い形状に選択的にエッチングすることを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、工程(d)では、絶縁性バリア膜の下の部分の凹部に第2の層間絶縁膜を埋め込むことを特徴としている。
また、本発明における半導体装置の製造方法は、第1の層間絶縁膜内に下層配線を形成する工程(a)と、下層配線間の第1の層間絶縁膜に凹部を形成する工程(f)と、第1の層間絶縁膜の上に凹部を埋めるように絶縁性バリア膜及び第2の層間絶縁膜を堆積する工程(g)と、第2の層間絶縁膜に下層配線と電気的に接続する上層配線を形成する工程(h)とを有することを特徴としている。
層間絶縁膜間の接触面積を増大させる構造や、絶縁性バリア膜を凹凸形状とする構造を提供することによって、密着性の弱い絶縁膜−絶縁膜間の界面をCMPにより発生する水平方向のストレスやアニールにより発生する層間絶縁膜の熱膨張に強い構造とすることができるため、絶縁膜−絶縁膜間の膜ずれ及び膜剥がれを抑制することができ、配線間ショート等の配線接続不良を防止することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の層間絶縁膜101と、第1の層間絶縁膜101中に形成された下層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜102a及びCu膜102bからなる下層配線102とを有している。また、第1の実施形態に係る半導体装置は、下層配線102の上及び第1の層間絶縁膜101の上に堆積されたCuの拡散防止を目的とした絶縁性バリア膜103と、下層配線102の間の絶縁性バリア膜103及び第1の層間絶縁膜101に形成された凹部104と、絶縁性バリア膜103の上に凹部104を埋めるように堆積された第2の層間絶縁膜105とを有している。さらに、第1の実施形態に係る半導体装置は、第2の層間絶縁膜105及び絶縁性バリア膜103に形成された下層配線102に達する接続孔と、第2の層間絶縁膜105の上部に形成された接続孔に達する上層配線溝と、接続孔及び上層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜109a及びCu膜109bからなる上層配線109とを有している。
ここで、上層配線109は、接続孔中にバリアメタル膜109a及びCu膜109bからなるプラグ部分110を有し、プラグ部分110によって下層配線102と上層配線109とが電気的に接続されている。
第1の実施形態の特徴は、下層配線102の間の絶縁性バリア膜103及び第1の層間絶縁膜101に凹部104を有することで、凹部104の側面及び底面において、第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105とが接触している点である。これにより、第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105間との三次元的な界面が存在することとなり、密着性が高まるので、CMPにより発生する水平方向のストレスによる膜ずれを抑制することができる。つまり、第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105とが互いに配線層に対して垂直方向に突き出したストッパーとなるため、この突出した部分が水平方向へのずれを抑制する引っかかりとなり、水平方向のストレスに強い構造を提供し、膜ずれを抑制することができる。また、凹部104の側面及び底面において、熱膨張率のほぼ等しい第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105が接触していることにより、第1の層間絶縁膜101及び第2の層間絶縁膜105と絶縁性バリア膜103との熱膨張率の違いにより引き起こされる膜剥がれを抑制することができる。したがって、膜ずれや膜剥がれを抑制することができ、膜ずれや膜剥がれに起因する配線間ショート等の配線接続不良を防止することができる。
図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成された炭素含有シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜101の上に、例えば、SiO2膜からなるキャップ膜(図示せず)を形成する。その後、フォトリソグラフィー法により、下層配線溝パターンを持つレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、このレジストパターンをマスクとしてキャップ膜及び第1の層間絶縁膜101に対してドライエッチングを行ない、下層配線溝を形成する。その後、下層配線溝を覆うように、キャップ膜の上にバリアメタル膜102aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)をスパッタ法により順次堆積する。その後、下層配線溝を完全に埋めるように、Cuシード膜の上にCu膜102bとなるCuを電解メッキ法により堆積する。その後、下層配線溝の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む。)をCMP法により除去してバリアメタル膜102a及びCu膜102bからなる下層配線102を形成する。
次に、図2(b)に示すように、下層配線102を含む第1の層間絶縁膜101の上に、例えば、Cuの拡散防止を目的としたSiC膜からなる絶縁性バリア膜103を厚さ50nm堆積する。
次に、図2(c)に示すように、下層配線102の間の第1の層間絶縁膜101上にフォトリソグラフィー法により、例えば、0.09μm〜5μmの幅を持ち、0.09μm〜5μmの間隔を持つレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして第1の層間絶縁膜101と絶縁性バリア膜103との選択比の高い等方性ドライエッチングを用いて、絶縁性バリア膜103のみを選択的にエッチングする。その後、絶縁性バリア膜103をハードマスクとして第1の層間絶縁膜101と絶縁性バリア膜103との選択比の高い等方性ドライエッチングを用いて、第1の層間絶縁膜のみを選択的にエッチングし、例えば、深さ250nmの凹部104を形成する。
次に、図2(d)に示すように、絶縁性バリア膜103の上に、凹部104を埋めるように、例えば、炭素含有シリコン酸化膜からなる第2の層間絶縁膜105を厚さ1000nm程度堆積する。その後、凹部104により発生する段差を緩和する為に、CMP法により、第2の層間絶縁膜105を400nm程度研磨し平坦化する(図示せず)。その後、第2の層間絶縁膜105の上に、例えば、SiO2膜からなるキャップ膜106を厚さ50nm堆積する。ここで、キャップ膜106は後で説明するCMP法による研磨の際に除去される。
次に、図3(a)に示すように、下層配線102と上層配線109とを接続する接続孔パターンを持つレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィー法により形成した後、このレジストパターンをマスクとして、キャップ膜106及び第2の層間絶縁膜105に対してドライエッチングを行なって接続孔107を形成する。
次に、図3(b)に示すように、接続孔107の形成と同様に、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて、接続孔107の形成領域を含む第2の層間絶縁膜105の上部に上層配線溝108を形成する。
次に、図3(c)に示すように、例えば、CF4とN2との混合ガスを用いたドライエッチングにより半導体基板全面に対してエッチバックを行ない、接続孔107が下層配線102に達するように絶縁性バリア膜103を部分的に除去する。
次に、図3(d)に示すように、接続孔107及び上層配線溝108を覆うように、スパッタ法により、キャップ膜106及び第2の層間絶縁膜105の上に、バリアメタル膜109aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)を順次堆積する。その後、接続孔107及び上層配線溝108が完全に埋まるように、電解メッキ法により、Cuシード膜の上にCu膜109bとなるCuを堆積する。その後、キャップ膜106及び上層配線溝108の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む)をCMP法により除去して、バリアメタル膜109a及びCu膜109bからなる上層配線109を形成する。ここで、上層配線109は、接続孔107に形成されたプラグ部分110を持つ。また、接続孔107及び上層配線溝108に充填されたCu膜109bの下面及び側面に成膜されたバリアメタル膜109aは、Cuの拡散防止層として機能する。
以上に説明した図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(d)に示すような製造工程を繰り返し実施することにより、多層Cu配線及び低誘電率膜を有する半導体装置が得られる。
なお、第1の実施形態において、凹部104を形成するためのレジストパターンの幅、レジストパターンの間隔及び凹部104の深さを表したが、これらは特に限定されるものではなく、各レイヤーによって変えてもよい。また、第1の実施形態において、下層配線102及び上層配線109の配線材料としてCuを用いたが、配線材料の種類は特に限定されるものではなく、例えばCu、Ag、Al又はこれらの合金等を用いてもよい。また、第1の実施形態において、バリアメタル膜102a及びバリアメタル膜109aとしてTa/TaN積層膜を用いたが、バリアメタル膜の種類は特に限定されるものではなく、例えばTa膜、TaN膜、WN膜、TIN膜又はこれらの積層膜等を用いてもよい。また、第1の実施形態において、絶縁性バリア膜103としてSiC膜を用いたが、絶縁性バリア膜103の種類は特に限定されるものではなく、例えばSiN膜又はSiCN膜、ベンゾシクロブテン(BCB)膜、コバルトタングステン(CoWB)膜等を用いてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を用いて説明する。
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図4に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の層間絶縁膜101と、第1の層間絶縁膜101中に形成された下層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜102a及びCu膜102bからなる下層配線102とを有している。また、第2の実施形態に係る半導体装置は、下層配線102の上及び第1の層間絶縁膜101の上に堆積されたCuの拡散防止を目的とした絶縁性バリア膜103と、下層配線102の間の絶縁性バリア膜103及び絶縁膜101に形成された凹部111と、絶縁性バリア膜103の上に凹部111を埋めるように堆積された第2の層間絶縁膜105とを有している。さらに、第2の実施形態に係る半導体装置は、第2の層間絶縁膜105及び絶縁性バリア膜103に形成された下層配線102に達する接続孔と、第2の層間絶縁膜105の上部に形成された接続孔に達する上層配線溝と、接続孔及び上層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜109a及びCu膜109bからなる上層配線109とを有している。ここで、上層配線109は、接続孔中にバリアメタル膜109a及びCu膜109bからなるプラグ部分110を有し、プラグ部分110によって下層配線102と上層配線109とが電気的に接続されている。また、凹部111は、絶縁性バリア膜103がひさしとなるように、凹部上面の幅が凹部底面の幅よりも広い形状に形成されており、第2の層間絶縁膜105は絶縁性バリア膜103の下の部分、つまり、ひさしの下の部分にも埋め込まれている。
第2の実施形態の特徴は、下層配線102の間の絶縁性バリア膜103及び絶縁膜101に形成された凹部上面の幅が凹部底面の幅よりも広い形状の凹部111を有することで、第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105との接触面積が凹部111の傾斜のある側面で接触部分だけ増大し、第1の実施形態よりもさらに大きくなっている点である。これにより、第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜間105との三次元的な界面を第1の実施形態よりもさらに増大させることができ、密着性が高まるので、CMPにより発生する水平方向のストレスによる膜ずれを効果的に抑制することができる。つまり、第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105とが互いに垂直方向に突き出したストッパーとなるため、水平方向のストレスに強い構造となり、膜ずれを抑制することができる。また、これにより、熱膨張率のほぼ等しい第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105が接触している構成となるため、層間絶縁膜と絶縁性バリア膜との熱膨張率の違いにより引き起こされる膜剥がれを抑制することができる。
また、第2の実施形態の特徴は、絶縁性バリア膜103の下の部分、つまり、ひさしの下の部分に第2の層間絶縁膜105が入り込んでいる点である。これにより、膜が剥がれようとする場合であっても、絶縁性バリア膜103の下の部分、つまり、ひさしの下の部分に第2の層間絶縁膜105が入り込んでいるため、第2の層間絶縁膜105が絶縁性バリア膜103に引っかかることにより、膜剥がれを防止することができる。したがって、膜ずれや膜剥がれを第1の実施形態よりもより効率的に抑制することができ、膜ずれや膜剥がれに起因する配線間ショート等の配線接続不良を防止することができる。
図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成された炭素含有シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜101の上に、例えば、SiO2膜からなるキャップ膜(図示せず)を形成する。その後、フォトリソグラフィー法により、下層配線溝パターンを持つレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、このレジストパターンをマスクとしてキャップ膜及び第1の層間絶縁膜101に対してドライエッチングを行ない、下層配線溝を形成する。その後、下層配線溝を覆うように、キャップ膜の上にバリアメタル膜102aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)をスパッタ法により順次堆積した後、下層配線溝を完全に埋めるように、Cuシード膜の上にCu膜102bとなるCuを電解メッキ法により堆積する。その後、下層配線溝の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む。)をCMP法により除去してバリアメタル膜102a及びCu膜102bからなる下層配線102を形成する。
次に、図5(b)に示すように、下層配線102を含む第1の層間絶縁膜101の上に、例えば、Cuの拡散防止を目的としたSiC膜からなる絶縁性バリア膜103を厚さ50nm堆積する。
次に、図5(c)に示すように、下層配線102の間の第1の層間絶縁膜101上にフォトリソグラフィー法により、例えば、0.09μm〜5μmの幅を持ち、0.09μm〜5μmの間隔を持つレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして第1の層間絶縁膜101と絶縁性バリア膜103との選択比の高い等方性ドライエッチングを用いて、絶縁性バリア膜103のみを選択的にエッチングする。その後、絶縁性バリア膜103をハードマスクとして第1の層間絶縁膜101と絶縁性バリア膜103との選択比の高い薬液を使用した等方性ウェットエッチングを用いて、第1の層間絶縁膜のみを選択的にエッチングし、例えば、深さ250nmの凹部111を形成する。ここで、凹部111は、絶縁性バリア膜103がひさしとなるように、凹部上面の幅が凹部底面の幅よりも広い形状に形成されており、例えば、絶縁性バリア膜103に形成された開口部が0.09μmで深さ方向に250nmエッチングした場合、凹部上面の幅は500nmであり、凹部底面の幅は90nmである。
次に、図5(d)に示すように、絶縁性バリア膜103の上に、凹部111を埋めるように、例えば、炭素含有シリコン酸化膜からなる第2の層間絶縁膜105を厚さ1000nm程度堆積する。このとき、第2の層間絶縁膜105は絶縁性バリア膜103の下の部分、つまり、ひさしの下の部分にも埋め込まれる。その後、凹部111により発生する段差を緩和する為に、CMP法により、第2の層間絶縁膜105を400nm程度研磨し平坦化する(図示せず)。その後、第2の層間絶縁膜105の上に、例えば、SiO2膜からなるキャップ膜106を厚さ50nm堆積する。ここで、キャップ膜106は後で説明するCMP法による研磨の際に除去される。
次に、図6(a)に示すように、下層配線102と上層配線109とを接続する接続孔パターンを持つレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィー法により形成した後、このレジストパターンをマスクとして、キャップ膜106及び第2の層間絶縁膜105に対してドライエッチングを行なって接続孔107を形成する。
次に、図6(b)に示すように、接続孔107の形成と同様に、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて、接続孔107の形成領域を含む第2の層間絶縁膜105の上部に上層配線溝108を形成する。
次に、図6(c)に示すように、例えば、CF4とN2との混合ガスを用いたドライエッチングにより半導体基板全面に対してエッチバックを行ない、接続孔107が下層配線102に達するように絶縁性バリア膜103を部分的に除去する。
次に、図6(d)に示すように、接続孔107及び上層配線溝108を覆うように、スパッタ法により、キャップ膜106及び第2の層間絶縁膜105の上に、バリアメタル膜109aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)を順次堆積する。その後、接続孔107及び上層配線溝108が完全に埋まるように、電解メッキ法により、Cuシード膜の上にCu膜109bとなるCuを堆積する。その後、キャップ膜106及び上層配線溝108の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む)をCMP法により除去して、バリアメタル膜109a及びCu膜109bからなる上層配線109を形成する。ここで、上層配線109は、接続孔107に形成されたプラグ部分110を持つ。また、接続孔107及び上層配線溝109に充填されたCu膜109bの下面及び側面に成膜されたバリアメタル膜109aは、Cuの拡散防止層として機能する。
以上に説明した図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(d)に示すような製造工程を繰り返し実施することにより、多層Cu配線及び低誘電率膜を有する半導体装置が得られる。
なお、第2の実施形態において、凹部111を形成するためのレジストパターンの幅、レジストパターンの間隔、凹部111の深さ、凹部上面及び凹部底面の幅を表したが、これらは特に限定されるものではなく、各レイヤーによって変えてもよい。また、第2の実施形態において、下層配線102及び上層配線109の配線材料としてCuを用いたが、配線材料の種類は特に限定されるものではなく、例えばCu、Ag、Al又はこれらの合金等を用いてもよい。また、第2の実施形態において、バリアメタル膜102a及びバリアメタル膜109aとしてTa/TaN積層膜を用いたが、バリアメタル膜の種類は特に限定されるものではなく、例えばTa膜、TaN膜、WN膜、TIN膜又はこれらの積層膜等を用いてもよい。また、第2の実施形態において、絶縁性バリア膜103としてSiC膜を用いたが、絶縁性バリア膜103の種類は特に限定されるものではなく、例えばSiN膜又はBCB膜、SiCN膜、CoWB膜等を用いてもよい。また、第2の実施形態において、第1の絶縁膜101をエッチングして凹部111を形成する方法として等方性ウェットエッチングを用いたが、同様に第1の層間絶縁膜101と絶縁性バリア膜103との選択比が高い等方性ドライエッチングを用いてもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を用いて説明する。
図7は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図7に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の層間絶縁膜101と、第1の層間絶縁膜101中に形成された下層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜102a及びCu膜102bからなる下層配線102とを有している。また、第3の実施形態に係る半導体装置は、下層配線102の間の絶縁膜101に形成された凹部104と、下層配線102の上及び第1の層間絶縁膜101の上に凹部104を覆うように堆積されたCuの拡散防止を目的とした絶縁性バリア膜103と、絶縁性バリア膜103の上に凹部104を埋めるように堆積された第2の層間絶縁膜105とを有している。さらに、第3の実施形態に係る半導体装置は、第2の層間絶縁膜105及び絶縁性バリア膜103に形成された下層配線102に達する接続孔と、第2の層間絶縁膜105の上部に形成された接続孔に達する上層配線溝と、接続孔及び上層配線溝に埋め込まれたバリアメタル膜109a及びCu膜109bからなる上層配線109とを有している。ここで、上層配線109は、接続孔中にバリアメタル膜109a及びCu膜109bからなるプラグ部分110を有し、プラグ部分110によって下層配線102と上層配線109とが電気的に接続されている。
第3の実施形態の特徴は、下層配線102の間の第1の層間絶縁膜101に凹部104を有することで、強度の強い凹凸状の絶縁性バリア膜103を挟んで第1の層間絶縁膜101と第2の層間絶縁膜105が対峙する構成となる点である。これにより、絶縁性バリア膜103と第1の層間絶縁膜101、及び、絶縁性バリア膜103と第2の層間絶縁膜105が配線層に対して水平方向にだけでなく垂直方向にも界面を有することとなり、三次元的な界面が存在することとなって密着性が高まるので、CMPにより発生する水平方向のストレスによる膜ずれを抑制することができる。つまり、強度の強い凹凸状の絶縁性バリア膜103が垂直方向に突き出したストッパーとなるため、水平方向のストレスに強い構造となり、膜ずれを抑制することができる。また、これにより、熱膨張率の高い第1の層間絶縁膜101及び第2の層間絶縁膜105がアニールにより膨張した場合であっても、強度の強い凹凸状の絶縁性バリア膜103が第1の層間絶縁膜101及び第2の層間絶縁膜105を覆っているため、その変形を阻止することができ、膜剥がれを抑制することができる。したがって、膜ずれや膜剥がれを抑制することができ、膜ずれや膜剥がれに起因する配線間ショート等の配線接続不良を防止することができる。
図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成された炭素含有シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜101の上に、例えば、SiO2膜からなるキャップ膜(図示せず)を形成する。その後、フォトリソグラフィー法により、下層配線溝パターンを持つレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、このレジストパターンをマスクとしてキャップ膜及び第1の層間絶縁膜101に対してドライエッチングを行ない、下層配線溝を形成する。その後、下層配線溝を覆うように、キャップ膜の上にバリアメタル膜102aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)をスパッタ法により順次堆積した後、下層配線溝を完全に埋めるように、Cuシード膜の上にCu膜102bとなるCuを電解メッキ法により堆積する。その後、下層配線溝の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む。)をCMP法により除去してバリアメタル膜102a及びCu膜102bからなる下層配線102を形成する。
次に、図8(b)に示すように、下層配線102間の第1の層間絶縁膜101上にフォトリソグラフィー法により、例えば、0.09μm〜5μmの幅を持ち、0.09μm〜5μmの間隔を持つレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして第1の層間絶縁膜101に対してドライエッチングを行ない、例えば、深さ250nmの凹部104を形成する。
次に、図8(c)に示すように、下層配線102を含む第1の層間絶縁膜101の上に、凹部104上を覆うように、例えば、SiC膜からなるCuの拡散防止を目的とした絶縁性バリア膜103を厚さ50nm程度堆積する。
次に、図8(d)に示すように、絶縁性バリア膜103の上に、凹部104を埋めるように、第2の層間絶縁膜105を厚さ1000nm程度堆積する。その後、凹部104により発生する段差を緩和する為に、CMP法により、第2の層間絶縁膜105を400nm程度研磨し平坦化する(図示せず)。その後、第2の層間絶縁膜105の上に、例えば、SiO2膜からなるキャップ膜106を厚さ50nm堆積する。ここで、キャップ膜106は後で説明するCMP法による研磨の際に除去される。
次に、図9(a)に示すように、下層配線102と上層配線109とを接続する接続孔パターンを持つレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィー法により形成した後、このレジストパターンをマスクとして、キャップ膜106及び第2の層間絶縁膜105に対してドライエッチングを行なって接続孔107を形成する。
次に、図9(b)に示すように、接続孔107の形成と同様に、フォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて、接続孔107の形成領域を含む第2の層間絶縁膜105の上部に上層配線溝108を形成する。
次に、図9(c)に示すように、例えば、CF4 とN2 との混合ガスを用いたドライエッチングにより半導体基板全面に対してエッチバックを行ない、接続孔107が下層配線102に達するように絶縁性バリア膜103を部分的に除去する。
次に、図9(d)に示すように、接続孔107及び上層配線溝108を覆うように、スパッタ法により、キャップ膜106及び第2の層間絶縁膜105の上に、バリアメタル膜109aとなるTa/TaN積層膜及びCuシード膜(図示せず)を順次堆積する。その後、接続孔107及び上層配線溝108が完全に埋まるように、電解メッキ法により、Cuシード膜の上にCu膜109bとなるCuを堆積する。その後、キャップ膜106及び上層配線溝108の外側のTa/TaN積層膜及びCu(Cuシード膜を含む)をCMP法により除去して、バリアメタル膜109a及びCu膜109bからなる上層配線109を形成する。ここで、上層配線109は、接続孔107に形成されたプラグ部分110を持つ。また、接続孔107及び上層配線溝108に充填されたCu膜109bの下面及び側面に成膜されたバリアメタル膜109aは、Cuの拡散防止層として機能する。
以上に説明した図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(d)に示すような製造工程を繰り返し実施することにより、多層Cu配線及び低誘電率膜を有する半導体装置が得られる。
なお、第3の実施形態において、凹部104を形成するためのレジストパターンの幅、レジストパターンの間隔及び凹部104の深さを表したが、これらは特に限定されるものではなく、各レイヤーによって変えてもよい。また、第3の実施形態において、下層配線102及び上層配線107の配線材料としてCuを用いたが、配線材料の種類は特に限定されるものではなく、例えばCu、Ag、Al又はこれらの合金等を用いてもよい。また、第3の実施形態において、バリアメタル膜102a及びバリアメタル膜109aとしてTa/TaN積層膜を用いたが、バリアメタル膜の種類は特に限定されるものではなく、例えばTa膜、TaN膜、WN膜、TIN膜又はこれらの積層膜等を用いてもよい。また、第3の実施形態において、絶縁性バリア膜103としてSiC膜を用いたが、絶縁性バリア膜103の種類は特に限定されるものではなく、例えばSiN膜又はBCB膜、SiCN膜、CoWB膜等を用いてもよい。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、Cu配線及び低誘電率膜を用いた信頼性の高い半導体装置に適用する場合に特に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図 従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置を示す断面図 従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置の製造工程を示す断面図 従来のCu配線及び低誘電率膜を用いた半導体装置の製造工程を示す断面図
符号の説明
101 第1の層間絶縁膜
102a バリアメタル膜
102b Cu膜
102 下層配線
103 絶縁性バリア膜
104 凹部
105 第2の層間絶縁膜
106 キャップ膜
107 接続孔
108 上層配線溝
109a バリアメタル膜
109b Cu膜
109 上層配線
110 プラグ部分
111 凹部
201 第1の層間絶縁膜
202a バリアメタル膜
202b Cu膜
202 下層配線
203 絶縁性バリア膜
204 第2の層間絶縁膜
205 キャップ膜
206 接続孔
207 上層配線溝
208a バリアメタル膜
208b Cu膜
208 上層配線
209 プラグ部分

Claims (18)

  1. 下層配線と凹部とを有する第1の層間絶縁膜と、
    前記凹部以外の前記第1の層間絶縁膜の上に形成された絶縁性バリア膜と、
    前記凹部を埋めるように前記絶縁性バリア膜の上に堆積された上層配線を有する第2の層間絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 下層配線と凹部とを有する第1の層間絶縁膜と、
    前記凹部に対してひさしとなる部分を有する前記第1の層間絶縁膜の上に形成された絶縁性バリア膜と、
    前記凹部を埋めるように前記絶縁性バリア膜の上に形成された上層配線を有する第2の層間絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記凹部は凹部上面の幅が凹部底面の幅よりも広い形状であって前記絶縁性バリア膜の下の部分に広がっており、前記絶縁性バリア膜の下の部分の前記凹部に前記第2の層間絶縁膜が埋め込まれていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁性バリア膜は、前記凹部以外の第1の層間絶縁膜と接した状態で構成され、前記凹部上で不連続となる膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記上層配線は接続孔を通して前記下層配線と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 配線間に形成された凹凸状の絶縁性バリア膜と、前記絶縁性バリア膜を挟んで対峙する第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記配線は第1の層間絶縁膜に形成された下層電極と第2の層間絶縁膜に形成された上層電極とからなり、前記下層電極と前記上層配線とは接続孔を通して電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜は、低誘電率膜であることを特徴とする請求項1〜7に記載の半導体装置。
  9. 前記下層配線及び前記上層配線は、バリアメタル膜及びCu膜からなることを特徴とする請求項1〜7に記載の半導体装置。
  10. 第1の層間絶縁膜内に下層配線を形成する工程(a)と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に絶縁性バリア膜を堆積する工程(b)と、
    前記下層配線間の前記絶縁性バリア膜及び前記第1の層間絶縁膜に凹部を形成する工程(c)と、
    前記絶縁性バリア膜の上に前記凹部を埋めるように第2の層間絶縁膜を堆積する工程(d)と、
    前記第2の層間絶縁膜に前記下層配線と電気的に接続する上層配線を形成する工程(e)と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(c)では、前記下層配線と前記凹部とが連結されないように前記凹部を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(c)は、前記絶縁性バリア膜をエッチングする工程(c1)と、前記第1の層間絶縁膜をエッチングする工程(c2)とからなることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(c2)では、前記第1の層間絶縁膜の研磨速度が前記絶縁性バリア膜の研磨速度よりも速い等方性ドライエッチングを用いて、前記絶縁性バリア膜が前記凹部に対してひさしとなる部分を有するように、前記第1の層間絶縁膜を凹部上面の幅が凹部底面の幅よりも広い形状に選択的にエッチングすることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(d)では、前記絶縁性バリア膜の下の部分の前記凹部に前記第2の層間絶縁膜を埋め込むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第1の層間絶縁膜内に下層配線を形成する工程(a)と、
    前記下層配線間の前記第1の層間絶縁膜に凹部を形成する工程(f)と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に前記凹部を埋めるように絶縁性バリア膜及び第2の層間絶縁膜を堆積する工程(g)と、
    前記第2の層間絶縁膜に前記下層配線と電気的に接続する上層配線を形成する工程(h)と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記上層配線は接続孔を通して前記下層配線と電気的に接続されていることを特徴とする請求項10〜15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜は、低誘電率膜であることを特徴とする請求項10〜15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記下層配線及び前記上層配線は、バリアメタル膜及びCu膜からなることを特徴とする請求項10〜15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004301171A 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4646591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301171A JP4646591B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置及びその製造方法
US11/249,441 US7498677B2 (en) 2004-10-15 2005-10-14 Semiconductor device
US12/368,693 US7932187B2 (en) 2004-10-15 2009-02-10 Method for fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301171A JP4646591B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114724A true JP2006114724A (ja) 2006-04-27
JP4646591B2 JP4646591B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36179886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301171A Expired - Fee Related JP4646591B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7498677B2 (ja)
JP (1) JP4646591B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101728288B1 (ko) * 2011-12-30 2017-04-18 인텔 코포레이션 자기-폐쇄 비대칭 상호연결 구조
US9373586B2 (en) * 2012-11-14 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Copper etching integration scheme
US8772938B2 (en) 2012-12-04 2014-07-08 Intel Corporation Semiconductor interconnect structures
US9583429B2 (en) 2013-11-14 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of forming same
US9955590B2 (en) * 2015-10-21 2018-04-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Redistribution layer structure, semiconductor substrate structure, semiconductor package structure, chip structure, and method of manufacturing the same
DE102017103620B4 (de) * 2017-02-22 2022-01-05 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, Mikrofon und Verfahren zum Bilden einer Halbleitervorrichtung
EP3671825A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 IMEC vzw Method for connecting a buried interconnect rail and a semiconductor fin in an integrated circuit chip

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118300A (ja) * 1997-06-03 1999-01-12 Motorola Inc 集積回路構造体およびその形成方法
JP2003023073A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006059976A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898221A (en) * 1996-09-27 1999-04-27 Sanyo Electric Company, Ltd. Semiconductor device having upper and lower wiring layers
JP3463979B2 (ja) * 1997-07-08 2003-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6187672B1 (en) * 1998-09-22 2001-02-13 Conexant Systems, Inc. Interconnect with low dielectric constant insulators for semiconductor integrated circuit manufacturing
US6451687B1 (en) * 2000-11-24 2002-09-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Intermetal dielectric layer for integrated circuits
US6943414B2 (en) * 2001-03-15 2005-09-13 Newport Fab, Llc Method for fabricating a metal resistor in an IC chip and related structure
KR100385960B1 (ko) * 2001-06-16 2003-06-02 삼성전자주식회사 자기 정렬된 금속 콘택 플러그를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
JP2003309174A (ja) 2002-02-14 2003-10-31 Fujitsu Ltd 配線構造及びその形成方法
JP3615205B2 (ja) * 2002-07-01 2005-02-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4489345B2 (ja) * 2002-12-13 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118300A (ja) * 1997-06-03 1999-01-12 Motorola Inc 集積回路構造体およびその形成方法
JP2003023073A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006059976A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nec Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060081987A1 (en) 2006-04-20
US7498677B2 (en) 2009-03-03
US7932187B2 (en) 2011-04-26
JP4646591B2 (ja) 2011-03-09
US20090149019A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553756B2 (en) Process for producing semiconductor integrated circuit device
KR100385227B1 (ko) 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
KR100413828B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성방법
JP3887282B2 (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法
US9165883B2 (en) Interconnection structure for an integrated circuit
KR100532455B1 (ko) Mim 커패시터 및 배선 구조를 포함하는 반도체 장치의제조 방법
US8102051B2 (en) Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
JP4231055B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7932187B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP5117112B2 (ja) 半導体装置
JP2004228111A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060043589A1 (en) Electronic device and method for fabricating the same
JP4110829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100590205B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
US7662711B2 (en) Method of forming dual damascene pattern
JP2001118923A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20080265370A1 (en) Semiconductor device
JP2008103575A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100217909B1 (ko) 반도체 소자의 다중 금속층 형성 방법
JP5424551B2 (ja) 半導体装置
US20060226549A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2005057063A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR100784105B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100862826B1 (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
US20110108987A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees