JP2006196262A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006196262A JP2006196262A JP2005005328A JP2005005328A JP2006196262A JP 2006196262 A JP2006196262 A JP 2006196262A JP 2005005328 A JP2005005328 A JP 2005005328A JP 2005005328 A JP2005005328 A JP 2005005328A JP 2006196262 A JP2006196262 A JP 2006196262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- pressure
- fuel
- moisture
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 256
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 67
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 100
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 100
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 94
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 燃料電池10と、燃料電池10から電気化学反応に用いられなかった未反応の空気を排出する空気排出流路20bと、空気排出流路20bに設けられ、燃料電池10内の空気の圧力を調整する空気調圧弁23と、燃料電池10内における水分が滞留しやすい部位の局所電流を測定する局所電流測定手段50と、局所電流測定手段50により測定された電流値に基づいて空気調圧手段23の作動を制御する制御手段40とを備え、制御手段40は、局所電流測定手段50により測定された電流値が閾値を下回った場合に、燃料電池10内の酸化剤ガスの圧力を燃料電池10の通常運転時における圧力としての第1の圧力P1より高い第2の圧力P2まで所定時間上昇させた後、第1の圧力P1に復帰させる圧力上昇制御を行う。
【選択図】 図1
Description
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図8に基づいて説明する。図1は第1実施形態に係る燃料電池システムを示す模式図で、この燃料電池システムは例えば電気自動車に適用される。
(正極側)2H++1/2O2+2e−→H2O
そして、各セル毎の出力電圧を検出するセルモニタ12が設けられ、セルモニタ12で検出したセル電圧信号が後述する燃料電池制御部40に入力されるようになっている。
次に、本発明の第2実施形態について図9および図10に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、燃料電池10内の空気の圧力を第2の圧力P2まで上昇させた後、一旦第1の圧力P1よりも低い圧力に低下させる点が異なるものである。上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第3実施形態について図11および図12に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態と比較して、水分量検出センサ25により検出された水分量が所定量以上の場合に、燃料電池10内に滞留している水分が排出されたと診断する点が異なるものである。上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第4実施形態について図13および図14に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、水素出口部Dに滞留した水分を排出する制御を行う点が異なるものである。上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
なお、上記第1〜第3実施形態において、最終的に燃料電池10内に滞留している水分を排出できない場合に、水分排出制御を中止していたが、上記第4実施形態のようにエマージェンシーモードに移行させてもよい。
Claims (10)
- 酸化剤ガスと燃料ガスとの電気化学反応により電気エネルギを発生させるセル(100)が複数積層された燃料電池(10)と、
前記燃料電池(10)に接続され、前記燃料電池(10)から前記電気化学反応に用いられなかった未反応の酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出流路(20b)と、
前記酸化剤ガス排出流路(20b)に設けられ、前記燃料電池(10)内の酸化剤ガスの圧力を調整する酸化剤ガス調圧手段(23)と、
前記燃料電池(10)内における水分が滞留しやすい部位の局所電流を測定する局所電流測定手段(50)と、
前記局所電流測定手段(50)により測定された電流値に基づいて、前記酸化剤ガス調圧手段(23)の作動を制御する制御手段(40)とを備え、
前記制御手段(40)は、前記局所電流測定手段(50)により測定された電流値が閾値を下回った場合に、前記燃料電池(10)内の酸化剤ガスの圧力を、前記燃料電池(10)の通常運転時における圧力としての第1の圧力(P1)より高い第2の圧力(P2)まで所定時間上昇させた後、前記第1の圧力(P1)に復帰させるように前記酸化剤ガス調圧手段(23)を作動させる圧力上昇制御を行うことを特徴とする燃料電池システム。 - 前記制御手段(40)は、前記圧力上昇制御を行った後、前記局所電流測定手段(50)により測定された電流値が閾値を下回った場合に、前記燃料電池(10)内の酸化剤ガスの圧力を、前記第2の圧力(P2)より高い第3の圧力(P3)まで所定時間上昇させた後、前記第1の圧力(P1)に復帰させるように前記酸化剤ガス調圧手段(23)を作動させる再圧力上昇制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記酸化剤ガス排出流路(20b)に設けられ、前記燃料電池(10)から排出される水分量を検出する水分量検出手段(25)を備え、
前記制御手段(40)は、前記圧力上昇制御を行った後、前記水分量検出手段(25)により検出された水分量が所定量以下である場合に、前記燃料電池(10)内の酸化剤ガスの圧力を、前記第2の圧力(P2)よりも高い第3の圧力(P3)まで所定時間上昇させた後、前記第1の圧力(P1)に復帰させるように前記酸化剤ガス調圧手段(23)を作動させる再圧力上昇制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記制御手段(40)は、前記再圧力上昇制御を行った後、前記局所電流測定手段(50)により測定された電流値が閾値を下回った場合に、前記局所電流測定手段(50)により測定された電流値に基づいて前記酸化剤ガス調圧手段(23)の作動を制御するのを中止することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
- 前記制御手段(40)は、前記再圧力上昇制御を行った後、前記水分量検出手段(25)により検出された水分量が所定量以下である場合に、前記局所電流測定手段(50)により測定された電流値に基づいて前記酸化剤ガス調圧手段(23)の作動を制御するのを中止することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
- 前記制御手段(40)は、前記燃料電池(10)内の圧力を前記第1の圧力(P1)に復帰させる前に、前記第1の圧力(P1)より低い第4の圧力(P4)に低下させるように前記酸化剤ガス調圧手段(23)を作動させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
- 酸化剤ガスと燃料ガスとの電気化学反応により電気エネルギを発生させるセル(100)が複数積層された燃料電池(10)と、
前記燃料電池(10)に接続され、前記燃料電池(10)に燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路(30a)と、
前記燃料電池(10)に接続され、前記燃料電池(10)から排出される前記電気化学反応に用いられなかった未反応の燃料ガスを前記燃料ガス供給流路(30a)に合流させる燃料ガス循環流路(30b)と、
前記燃料ガス循環流路(30b)に設けられ、前記燃料電池(10)から排出される未反応の燃料ガスを循環させる燃料ガス循環手段(34)と、
前記燃料ガス循環流路(30b)内部と外部を連通あるいは遮断することができ、前記燃料ガス循環流路(30b)内部と外部を連通することで前記燃料電池(10)から排出される未反応の燃料ガスを外部へ排出できる燃料ガス排出手段(35)と、
前記燃料電池(10)内の水分量を推定する燃料電池内水分量推定手段(50)と、
前記燃料電池内水分量推定手段(50)により推定された水分量に基づいて、前記燃料ガス循環手段(34)および前記燃料ガス排出手段(35)の作動を制御する制御手段(40)とを備え、
前記制御手段(40)は、前記燃料電池内水分量推定手段(50)により推定された水分量が閾値以上になった場合に、前記燃料ガス循環手段(34)を作動させると同時に、前記燃料ガス排出手段(35)により前記燃料ガス循環流路(30b)内部と外部を連通させる未反応燃料ガス排出制御を行うことを特徴とする燃料電池システム。 - 前記制御手段(40)は、前記未反応燃料ガス排出制御を行った後、前記燃料ガス排出手段(35)により前記燃料ガス循環流路(30b)内部と外部を遮断させてから、前記燃料ガス循環手段(34)を所定時間作動させておくことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池内水分量推定手段は、前記燃料電池(10)内における水分が滞留しやすい部位の局所電流を測定する局所電流測定手段(50)であることを特徴とする請求項7または8に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池内水分量推定手段は、前記燃料電池(10)内における燃料ガス濃度を検出する燃料ガス濃度検出手段であることを特徴とする請求項7または8に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005328A JP4654687B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005328A JP4654687B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006196262A true JP2006196262A (ja) | 2006-07-27 |
JP4654687B2 JP4654687B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=36802169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005328A Expired - Fee Related JP4654687B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654687B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073386A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2010073383A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2010073380A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム |
WO2010073381A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2010073385A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2010199038A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
JP2010272439A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2016167463A (ja) * | 2016-05-23 | 2016-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池ユニット及び燃料電池車両 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07235324A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の駆動装置 |
JP2003173807A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005005328A patent/JP4654687B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07235324A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の駆動装置 |
JP2003173807A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの制御装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8524403B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Water content estimation apparatus for fuel cell and fuel cell system |
WO2010073383A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2010073380A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム |
WO2010073381A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2010073385A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8252474B2 (en) | 2008-12-26 | 2012-08-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
US8293421B2 (en) | 2008-12-26 | 2012-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
WO2010073386A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8691458B2 (en) | 2008-12-26 | 2014-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
US8916303B2 (en) | 2008-12-26 | 2014-12-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP2010199038A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
JP2010272439A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2016167463A (ja) * | 2016-05-23 | 2016-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池ユニット及び燃料電池車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4654687B2 (ja) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102092516B1 (ko) | 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 시스템의 제어 방법 | |
JP6569464B2 (ja) | 燃料電池診断装置 | |
JP2005183197A (ja) | 燃料電池の停止方法 | |
JP2006164562A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5186794B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法 | |
JP4654687B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5804181B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP5857454B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4810927B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5164014B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP4682512B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008123783A (ja) | 燃料電池システム | |
EP2669978B1 (en) | Fuel cell system | |
JP5103877B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4457942B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4734963B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP3118922A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2008059780A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4734829B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4715131B2 (ja) | 電流測定装置 | |
JP4752236B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5279005B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008218265A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4973105B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5444844B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの排気制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4654687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |