JP2006195068A - 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 - Google Patents
防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006195068A JP2006195068A JP2005005313A JP2005005313A JP2006195068A JP 2006195068 A JP2006195068 A JP 2006195068A JP 2005005313 A JP2005005313 A JP 2005005313A JP 2005005313 A JP2005005313 A JP 2005005313A JP 2006195068 A JP2006195068 A JP 2006195068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- lens group
- refractive power
- variable magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 624
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 99
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 98
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 98
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 48
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 179
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 76
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 52
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 40
- XXZCIYUJYUESMD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(morpholin-4-ylmethyl)pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)CN1CCOCC1 XXZCIYUJYUESMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-5-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1CC)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethoxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCC WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- LPZOCVVDSHQFST-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)CC LPZOCVVDSHQFST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VWVRASTUFJRTHW-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(azetidin-3-yloxy)-4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound O=C(CN1C=C(C(OC2CNC2)=N1)C1=CN=C(NC2CC3=C(C2)C=CC=C3)N=C1)N1CCC2=C(C1)N=NN2 VWVRASTUFJRTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- -1 Example 2-3 Chemical compound 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 4群または5群構成とし、第1群G1は、物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズ(例えば第1レンズL1)、光路を折り曲げるプリズム3、少なくとも1枚の正レンズ(例えば第2レンズL2)を備える。変倍時に固定される第3群G3、第4群G4、第5群G5のいずれかを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸Xと交差(例えば直交)する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する。
【選択図】 図1
Description
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第3レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とするものである。
前記第3レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
前記第3レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第4レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とするものである。
前記第4レンズ群を構成する前記1組の接合レンズまたは前記単レンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第3レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とするものである。
前記第3レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
前記第3レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第5レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とするものである。
前記第5レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
前記第5レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
0.6<td/fw<1.8
ただし、
td:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔であって、td=d2+d4+(1/N3)×d3で表される
d2:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
d3:第1レンズ群中の、プリズムの光軸方向の厚み
d4:第1レンズ群中の、正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
N3:第1レンズ群中の、プリズムの屈折率
fw:レンズ全系の広角端における焦点距離
以下、図面に示す具体的な実施例を参照して、本発明の防振機能付き変倍光学系の実施形態を説明する。
第1の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例1、実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3、実施例3−1、実施例3−2、実施例3−3、実施例4を含み、図1〜図8に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G1、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2、絞り4を含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群G3、および変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群G4を備えて構成されている。
第2の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例5、実施例6−1、実施例6−2を含み、図9〜図11に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G1、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2、絞り4を含み変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第3レンズ群G3、および変倍時に固定される第4レンズ群G4を備えて構成されている。
第3の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例7−1、実施例8−1、実施例9−1、実施例9−2、実施例9−3、実施例10−1、実施例10−2、実施例10−3を含み、図12〜図19に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G1、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2、絞り4を含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群G3、変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群G4、および変倍時に固定される第5レンズ群G5を備えて構成されている。
第4の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例7−2、実施例8−2、実施例11−1、実施例11−2、実施例11−3、実施例12−1、実施例12−2、実施例12−3を含み、図20〜図27に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G1、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2、絞り4を含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群G3、変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群G4、および変倍時に固定される第5レンズ群G5を備えて構成されている。
上述した各実施例群に属する各実施例は、以下の条件式を満足する。
0.6<td/fw<1.8
ただし、
td:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔であって、td=d2+d4+(1/N3)×d3で表される
d2:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズとプリズムとの光軸X上空気間隔
d3:第1レンズ群中の、プリズムの光軸X方向の厚み
d4:第1レンズ群中の、正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
N3:第1レンズ群中の、プリズムの屈折率
fw:レンズ全系の広角端における焦点距離。
以下、上述した第1の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
実施例1の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3は絞り4および1枚の正レンズ(第7レンズL7)からなり、この正レンズ(第7レンズL7)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴撮影画像のブレを補正するようになっている。
下記表1の第1段目に、実施例1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
実施例2−1の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第7レンズL7)および負レンズ(第8レンズL8)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
なお、下記表3および下記表4は、実施例2の系列に属する実施例2−1、実施例2−2および実施例2−3についてのデータを示すものである。
実施例2−2の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第7レンズL7)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例2−3の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する負レンズ(第8レンズL8)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例3−1の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第6レンズL6)および負レンズ(第7レンズL7)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
なお、下記表5および下記表6は、実施例3の系列に属する実施例3−1、実施例3−2および実施例3−3についてのデータを示すものである。
実施例3−2の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第6レンズL6)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例3−3の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する負レンズ(第7レンズL7)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例4の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3は1枚の正レンズ(第7レンズL7)および絞り4からなり、この正レンズ(第7レンズL7)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
下記表7の第1段目に、実施例4の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
この第1の実施例群に属する変倍光学系によれば、正の屈折力を有する第3レンズ群G3が変倍時に固定されているため、広角端から望遠端に至るまでの全変倍領域において、撮像面側への光線の射出角度を小さくすることができるとともに、変倍時における光線の射出角度の変化を小さくすることができる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
また、実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3、実施例3−1、実施例3−2、および実施例3−3のように、第3レンズ群G3を、1枚の正レンズと1枚の負レンズにより構成した場合には、軸上色収差を低減することができるとともに、ペッツバール和を適切な値とすることで像面湾曲を低減することができる。この場合、第3レンズ群G3を、物体側から順に、絞り4、1枚の正レンズ、および1枚の負レンズを配設した構成とすることにより、変倍光学系を小型化することが可能となる。
以下、上述した第2の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
実施例5の変倍光学系は、4群構成からなり、第4レンズ群G4に防振機能を持たせたものであり、特に、第4レンズ群G4を構成する全てのレンズ(第10レンズL10、第11レンズL11および第12レンズL12)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
下記表9の第1段目に、実施例5の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
実施例6−1の変倍光学系は、4群構成からなり、第4レンズ群G4に防振機能を持たせたものであり、特に、第4レンズ群G4を構成する1組の接合レンズ(第10レンズL10および第11レンズL11)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
なお、下記表11および下記表12は、実施例6の系列に属する実施例6−1および実施例6−2についてのデータを示すものである。
実施例6−2の変倍光学系は、4群構成からなり、第4レンズ群G4に防振機能を持たせたものであり、特に、第4レンズ群G4中、最も像側に配設された正レンズ(第12レンズL12)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
この第2の実施例群に係る変倍光学系によれば、変倍時に第3レンズ群G3を光軸Xに沿って移動させることにより、望遠端側で入射瞳の位置をより物体側に近づけることができ、第1レンズ群G1の外径を小さくすることができる。
以下、上述した第3の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
実施例7−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3は絞り4および1枚の正レンズ(第7レンズL7)からなり、この正レンズ(第7レンズL7)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
なお、下記表13および下記表14は、実施例7の系列に属する実施例7−1および実施例7−2についてのデータを示すものである。
実施例8−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3は絞り4および1枚の正レンズ(第7レンズL7)からなり、この正レンズ(第7レンズL7)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
なお、下記表15および下記表16は、実施例8の系列に属する実施例8−1および実施例8−2についてのデータを示すものである。
実施例9−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第7レンズL7)および負レンズ(第8レンズL8)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
なお、下記表17および下記表18は、実施例9の系列に属する実施例9−1、実施例9−2および実施例9−3についてのデータを示すものである。
実施例9−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第7レンズL7)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例9−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する負レンズ(第8レンズL8)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例10−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第7レンズL7)および負レンズ(第8レンズL8)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
なお、下記表19および下記表20は、実施例10の系列に属する実施例10−1、実施例10−2および実施例10−3についてのデータを示すものである。
実施例10−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する正レンズ(第7レンズL7)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例10−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群G3に防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群G3を構成する負レンズ(第8レンズL8)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
この第3の実施例群に属する変倍光学系によれば、最も像側の第5レンズ群G5を変倍時に固定とすることにより、変倍時に最も像側のレンズ群が移動せず、第5レンズ群G5の像側の鏡筒内で塵埃が発生するおそれを減少させることが可能となる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
以下、上述した第4の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
実施例7−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5は1枚の正レンズ(第10レンズL10)からなり、この正レンズ(第10レンズL10)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例8−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5は1枚の正レンズ(第10レンズL10)からなり、この正レンズ(第10レンズL10)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例11−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5を構成する正レンズ(第11レンズL11)および負レンズ(第12レンズL12)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。なお、第5レンズ群G5は、正の屈折力を有している。
なお、下記表21および下記表22は、実施例11の系列に属する実施例11−1、実施例11−2および実施例11−3についてのデータを示すものである。
実施例11−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5を構成する正レンズ(第11レンズL11)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例11−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5を構成する負レンズ(第12レンズL12)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例12−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5を構成する正レンズ(第11レンズL11)および負レンズ(第12レンズL12)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。なお、第5レンズ群G5は、負の屈折力を有している。
なお、下記表23および下記表24は、実施例12の系列に属する実施例12−1、実施例12−2および実施例12−3についてのデータを示すものである。
実施例12−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5を構成する正レンズ(第11レンズL11)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例12−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群G5に防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群G5を構成する負レンズ(第12レンズL12)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
この第4の実施例群に属する変倍光学系によれば、最も像側の第5レンズ群G5を変倍時に固定とすることにより、変倍時に最も像側のレンズ群が移動せず、第5レンズ群G5の像側の鏡筒内で塵埃が発生するおそれを減少させることが可能となる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する際に、所定のレンズを光軸と直交する方向に移動させる防振機構は、例えば、予めカメラ等に内蔵させた記憶装置に、手振れ補正を行うレンズの軸ずらし量を記憶させておき、カメラ側に配設されている角速度センサを用いて手振れ量を検知し、変倍光学系に配設したアクチュエータを用いて手振れ量に対応する軸ずらし量だけ当該レンズを光軸Xと直交する方向に移動させる構成となっている。
上記各実施例では、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群のいずれかを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸と直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正しているが、これらのレンズを光軸と交差する方向に弧状に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正してもよい。
2 フィルタ部
3 プリズム
4 絞り
G1〜G5 レンズ群
L1〜L12 レンズ
D1〜D24 軸上面間隔
Claims (13)
- 物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りを含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群を備えた変倍光学系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第3レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする防振機能付き変倍光学系。 - 前記第3レンズ群を構成するレンズは、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ、および少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズからなり、
前記第3レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項1記載の防振機能付き変倍光学系。 - 前記第3レンズ群を構成するレンズは、1枚の単レンズからなり、
前記第3レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項1記載の防振機能付き変倍光学系。 - 物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りを含み変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第3レンズ群、および変倍時に固定される第4レンズ群を備えた変倍光学系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第4レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする防振機能付き変倍光学系。 - 前記第4レンズ群は、1組の接合レンズ、および1枚の単レンズからなり、
前記第4レンズ群を構成する前記1組の接合レンズまたは前記単レンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項4記載の防振機能付き変倍光学系。 - 物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りを含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群、および変倍時に固定される第5レンズ群を備えた変倍光学系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第3レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする防振機能付き変倍光学系。 - 前記第3レンズ群を構成するレンズは、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ、および少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズからなり、
前記第3レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項6記載の防振機能付き変倍光学系。 - 前記第3レンズ群を構成するレンズは、1枚の単レンズからなり、
前記第3レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項6記載の防振機能付き変倍光学系。 - 物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りを含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群、および変倍時に固定される第5レンズ群を備えた変倍光学系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第5レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする防振機能付き変倍光学系。 - 前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ、および少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズからなり、
前記第5レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項9記載の防振機能付き変倍光学系。 - 前記第5レンズ群は、1枚の単レンズからなり、
前記第5レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項9記載の防振機能付き変倍光学系。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか1項記載の防振機能付き変倍光学系。
0.6<td/fw<1.8
ただし、
td:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔であって、td=d2+d4+(1/N3)×d3で表される
d2:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
d3:第1レンズ群中の、プリズムの光軸方向の厚み
d4:第1レンズ群中の、正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
N3:第1レンズ群中の、プリズムの屈折率
fw:レンズ全系の広角端における焦点距離 - 請求項1〜12のうちいずれか1項記載の防振機能付き変倍光学系を搭載したことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005313A JP2006195068A (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
US11/329,138 US7068429B1 (en) | 2005-01-12 | 2006-01-11 | Zoom optical system with a vibration correction function and imaging device using the zoom optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005313A JP2006195068A (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010282910A Division JP5224479B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
JP2010282909A Division JP5210371B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
JP2010282911A Division JP5224480B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006195068A true JP2006195068A (ja) | 2006-07-27 |
Family
ID=36600504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005313A Pending JP2006195068A (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7068429B1 (ja) |
JP (1) | JP2006195068A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007033879A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Sony Corp | 撮像レンズ装置及び撮像装置 |
JP2007148056A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Canon Inc | ズーム光学系 |
JP2007164157A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2008026558A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
JP2008083503A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Olympus Imaging Corp | 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
EP1967882A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-10 | Nikon Corporation | Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups |
JP2009103852A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nikon Corp | ズームレンズ及びこれを搭載する光学機器 |
JP2009192771A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法 |
KR100975296B1 (ko) | 2007-03-30 | 2010-08-12 | 후지논 가부시키가이샤 | 줌 렌즈 및 촬상 장치 |
US7982966B2 (en) | 2007-03-09 | 2011-07-19 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object |
CN102334059A (zh) * | 2009-02-26 | 2012-01-25 | 株式会社腾龙 | 变焦透镜 |
JP2012078788A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
JP2012212088A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
US8411361B2 (en) | 2007-08-13 | 2013-04-02 | Nikon Corporation | Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens |
WO2013065250A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US8446510B2 (en) | 2008-10-17 | 2013-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for improving face image in digital image processor |
JP2013210605A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-10-10 | Ricoh Imaging Co Ltd | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 |
WO2014038147A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2014160098A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nikon Corp | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
JP2015210347A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置 |
JP2017078770A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017116703A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2018207238A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-15 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
WO2019049371A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
US10295806B2 (en) | 2015-10-20 | 2019-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
CN111352213A (zh) * | 2018-12-23 | 2020-06-30 | 辽宁中蓝电子科技有限公司 | 一种高像素棱镜潜望式镜头 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744969B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-08-10 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系 |
JP2007212961A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US7515352B2 (en) | 2006-02-17 | 2009-04-07 | Nikon Corporation | Zoom lens system and optical device using thereof |
EP2015122A4 (en) * | 2006-05-01 | 2010-11-03 | Nikon Corp | ZOOMOBJEKTIV AND OPTICAL DEVICE THEREFOR |
JP2008225262A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Fujinon Corp | レンズ装置 |
CN101718903B (zh) * | 2008-10-09 | 2014-07-30 | 株式会社尼康 | 变焦镜头、具有该变焦镜头的光学装置和制造方法 |
JP2012212106A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
TWI440923B (zh) * | 2011-04-12 | 2014-06-11 | Ability Entpr Co Ltd | 變焦鏡頭 |
CN102736228B (zh) * | 2011-04-13 | 2017-04-12 | 佳能企业股份有限公司 | 变焦镜头 |
CN103635846B (zh) * | 2011-06-21 | 2016-03-02 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头和成像设备 |
CN105122129A (zh) * | 2012-11-08 | 2015-12-02 | 威动光有限公司 | 微型光学变焦镜头 |
KR101740815B1 (ko) | 2015-10-14 | 2017-05-26 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
JP6957181B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-11-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6997370B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2022-01-17 | ミツミ電機株式会社 | カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置 |
WO2025065636A1 (zh) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | Oppo广东移动通信有限公司 | 镜头模组、摄像头模组及电子设备 |
CN117826376B (zh) * | 2024-03-05 | 2024-06-11 | 江西联益光学有限公司 | 一种光学镜头 |
CN118818734B (zh) * | 2024-07-23 | 2025-02-14 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 光学系统和摄像模组 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09133858A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Sony Corp | 撮像レンズ系 |
JPH11237551A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3072815B2 (ja) * | 1993-10-08 | 2000-08-07 | キヤノン株式会社 | 変倍光学系 |
US6473231B2 (en) * | 1997-03-18 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Variable magnification optical system having image stabilizing function |
JP4447704B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 変倍光学系及びそれを有するカメラ |
JP2003057537A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Pentax Corp | 像ブレ補正系を備えた観察用光学系 |
JP4234957B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2009-03-04 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末システム |
JP4138324B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2008-08-27 | 松下電器産業株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
JP4145066B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2008-09-03 | オリンパス株式会社 | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 |
JP2004151552A (ja) | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Olympus Corp | 薄型電子撮像装置用ズームレンズ |
JP2004212737A (ja) | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Nidec Copal Corp | ズームレンズ |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005005313A patent/JP2006195068A/ja active Pending
-
2006
- 2006-01-11 US US11/329,138 patent/US7068429B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09133858A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Sony Corp | 撮像レンズ系 |
JPH11237551A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7809256B2 (en) | 2005-07-27 | 2010-10-05 | Sony Corporation | Imaging lens device and imaging apparatus |
JP2007033879A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Sony Corp | 撮像レンズ装置及び撮像装置 |
US8009972B2 (en) | 2005-07-27 | 2011-08-30 | Sony Corporation | Imaging lens device and imaging apparatus |
JP2007164157A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2007148056A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Canon Inc | ズーム光学系 |
JP2008026558A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 |
JP2008083503A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Olympus Imaging Corp | 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
EP1967882A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-10 | Nikon Corporation | Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups |
US7911706B2 (en) | 2007-03-09 | 2011-03-22 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object |
US7982966B2 (en) | 2007-03-09 | 2011-07-19 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object |
US8437088B2 (en) | 2007-03-09 | 2013-05-07 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object |
KR100975296B1 (ko) | 2007-03-30 | 2010-08-12 | 후지논 가부시키가이샤 | 줌 렌즈 및 촬상 장치 |
US8411361B2 (en) | 2007-08-13 | 2013-04-02 | Nikon Corporation | Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens |
JP2009103852A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nikon Corp | ズームレンズ及びこれを搭載する光学機器 |
JP2009192771A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法 |
US8446510B2 (en) | 2008-10-17 | 2013-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for improving face image in digital image processor |
US8614855B2 (en) | 2009-02-26 | 2013-12-24 | Tamron Co., Ltd. | Zoom lens |
JPWO2010098407A1 (ja) * | 2009-02-26 | 2012-09-06 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
CN102334059A (zh) * | 2009-02-26 | 2012-01-25 | 株式会社腾龙 | 变焦透镜 |
JP2012078788A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
JP2012212088A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
WO2013065250A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US10281692B2 (en) | 2012-03-02 | 2019-05-07 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same |
US9690083B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-06-27 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same |
JP2013210605A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-10-10 | Ricoh Imaging Co Ltd | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 |
US9810889B2 (en) | 2012-09-05 | 2017-11-07 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
WO2014038147A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JPWO2014038147A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-08-08 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN104583836A (zh) * | 2012-09-05 | 2015-04-29 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜和摄像装置 |
JP2014160098A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Nikon Corp | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
JP2015210347A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置 |
US10295806B2 (en) | 2015-10-20 | 2019-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP2017078770A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017116703A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2018207238A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-15 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
JPWO2018207238A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2019-06-27 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
WO2019049371A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
JPWO2019049371A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2020-10-01 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
CN111352213A (zh) * | 2018-12-23 | 2020-06-30 | 辽宁中蓝电子科技有限公司 | 一种高像素棱镜潜望式镜头 |
CN111352213B (zh) * | 2018-12-23 | 2023-07-07 | 辽宁中蓝光电科技有限公司 | 一种高像素棱镜潜望式镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7068429B1 (en) | 2006-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006195068A (ja) | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 | |
JP5732176B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5241281B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5836654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8107171B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4289958B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009223008A5 (ja) | ||
JP2012042927A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JP2014089299A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007233045A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2010044225A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP2008203471A (ja) | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 | |
JP2006284764A (ja) | ズームレンズ | |
JP2008039838A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP6199259B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2012042549A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5919518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6016530B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN105388599A (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP2012198506A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5224480B2 (ja) | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 | |
JP2014202806A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110506 |