[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006186174A - シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ - Google Patents

シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2006186174A
JP2006186174A JP2004379526A JP2004379526A JP2006186174A JP 2006186174 A JP2006186174 A JP 2006186174A JP 2004379526 A JP2004379526 A JP 2004379526A JP 2004379526 A JP2004379526 A JP 2004379526A JP 2006186174 A JP2006186174 A JP 2006186174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
oxide film
back surface
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004379526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815801B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Mizushima
一寿 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004379526A priority Critical patent/JP4815801B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US11/794,126 priority patent/US20080026185A1/en
Priority to KR1020077014695A priority patent/KR101155030B1/ko
Priority to PCT/JP2005/023024 priority patent/WO2006070607A1/ja
Priority to EP05816858A priority patent/EP1833083A4/en
Priority to CNB2005800452101A priority patent/CN100470732C/zh
Priority to TW094145628A priority patent/TWI382894B/zh
Publication of JP2006186174A publication Critical patent/JP2006186174A/ja
Priority to US13/067,786 priority patent/US20110256815A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4815801B2 publication Critical patent/JP4815801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ハンドリングした後にパーティクルがウェーハ表面に付着することを防止でき、オートドーピングによって抵抗率が低下することもなく、更に生産性も低下することもないシリコンウエーハの研磨方法および製造方法およびこの方法を実施するのに適した円板状ワークの研磨装置ならびに裏面に酸化膜が形成されていてもハンドリングした後にパーティクルが表面に付着せず、オートドーピングによって抵抗率が低下しないシリコンウエーハを提供する。
【解決手段】裏面側に酸化膜が形成されたシリコンウェーハの研磨方法であって、前記シリコンウエーハ51の面取り部52の酸化膜50を除去するとともに、該ウェーハ51の裏面外周部の酸化膜50を、該ウェーハ51裏面の最外周部から少なくとも2mm内側から外側に向かって酸化膜50の厚さが薄くなるように研磨することを特徴とするシリコンウエーハの研磨方法及び製造方法並びにシリコンウェーハ。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハに関し、より詳細には裏面及び面取り部に酸化膜が形成されたシリコンウエーハの研磨方法および製造方法および該研磨方法に適する円板状ワークの研磨装置ならびに裏面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハに関する。
半導体シリコンウエーハの表面にエピタキシャル成長によって薄膜を形成する場合、シリコンウエーハ内の不純物がエピタキシャル層に導入されるいわゆるオートドーピングを防止するために、シリコンウエーハの裏面、すなわちエピタキシャル層を成長させる表面とは反対側の面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)などにより例えば厚さ数百nm程度の酸化膜を形成する。図6に裏面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハの外周部の部分断面概略図を示す。このシリコンウエーハ41には、外周部の欠けを防止する目的で面取り加工機によって裏面側面取り面42a、表面側面取り面42bと外周面42cからなる面取り部42が形成され、ウェーハ裏面43および面取り部42には酸化膜40が形成されている。
このように、酸化膜はシリコンウエーハの裏面だけでなくその外周の面取り部にも形成されるものである。しかし、このようなウェーハにエピタキシャル層を成長させるときに、面取り部の酸化膜上にノジュールと呼ばれる多結晶の突起状異常成長が起こり、ウエーハの取り扱い時にこのノジュールが破損分離してエピタキシャル成長層を傷つけることがある。したがって、このようなウェーハに対しては、通常ウエーハ面取り部の酸化膜を除去してからエピタキシャル成長を行なうようにしている。
ウエーハ面取り部の酸化膜を除去する方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、回転する円筒状バフに酸化膜が形成された面取り部を押し付けて研磨することにより酸化膜を除去する方法(従来技術1)がある。また、特許文献2に記載されているように、凹面形状の研磨面を有する研磨具にウエーハを押し付けて研磨を行なう方法(従来技術2)がある。以下、従来技術について図面を用いて説明する。
図3に従来技術1に係る研磨装置の概略図を示す。この研磨装置10は、回転する円筒状バフ11にウエーハ13の面取り部を接触させ、研磨剤を供給しながら研磨を行うものである。この場合、ウェーハ13をウエーハ保持具12で保持し、ウェーハ保持具12が設置されたステージ14によってウェーハ13を傾斜させて、ウエーハ面取り部の傾斜面(面取り面)と円筒状バフ11の表面が平行になるようにして研磨を行なう。
また、図4に従来技術2に係る研磨装置の概略図を示す。この研磨装置20は、外側から内側にかけて同心円状に曲線状または直線状に傾斜した面に研磨布21が装着された回転体22を備え、回転体22はモーター23により駆動軸23aを介して回転駆動される。そして、ウェーハ25がウェーハ保持具24により保持され、ウェーハ面取り部が研磨布21に押圧され、面取り部の研磨が行なわれる。
従来技術2の場合、研磨布の研磨面がウエーハ外周部の被研磨面の全面に同時に接触するため、従来技術1のような円筒状バフによる研磨に比べて研磨速度が格段に速くなるという効果がある。なお特許文献2は鏡面研磨方法について開示しているが、研磨剤を変更することにより酸化膜を除去することが可能である。
また、ウエーハ面取り部の酸化膜を除去する従来の方法としては、図5に説明図を示すように、スペーサー31を挟んで複数のウエーハ32をスタックし、これをフッ酸溶液33の中に一定時間浸漬して面取り部の酸化膜を溶解・除去する方法(従来技術3)もある。この場合、スペーサー31で挟まれた部分はフッ酸に触れないので、所定の直径のスペーサーを用いてウェーハ32を挟めば、ウェーハ32の裏面酸化膜を保護し、面取り部の酸化膜のみを除去できる。
しかし、前記の従来技術によって面取り部を研磨して酸化膜除去を行なったウェーハは、ウエーハ搬送用ボックスやエッジハンドリング搬送ロボットにより搬送等のハンドリングをすると、ウェーハ表面にパーティクルが付着するという問題が発生することがあった。また、この問題は、ウェーハをフッ酸に浸漬する前記の方法で面取り部の酸化膜除去を行なったウェーハでも発生していた。
特開平8−85051号公報 特開2000−317788号公報
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、ハンドリングした後にパーティクルがウェーハ表面に付着することを防止でき、オートドーピングによって抵抗率が低下することもなく、更に生産性も低下することもないシリコンウエーハの研磨方法および製造方法およびこの方法を実施するのに適した円板状ワークの研磨装置ならびに裏面に酸化膜が形成されていてもハンドリングした後にパーティクルが表面に付着せず、オートドーピングによって抵抗率が低下しないシリコンウエーハを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は、裏面側に酸化膜が形成されたシリコンウェーハの研磨方法であって、少なくとも、前記シリコンウエーハの面取り部の酸化膜を除去するとともに、該ウェーハの裏面外周部の酸化膜を、該ウェーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨することを特徴とするシリコンウエーハの研磨方法を提供する(請求項1)。
このように、シリコンウエーハの面取り部の酸化膜を除去するとともに、該ウェーハの裏面外周部の酸化膜を、該ウェーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨する。このように最外周部から少なくとも2mm内側から研磨すれば、ウェーハ外周部の平坦度を低下させることなしに、ウェーハのハンドリング時に発生する酸化膜の欠損による発塵を著しく低減することができる。従って、この発塵に起因して発生するパーティクルがウェーハ表面に付着することを防止できる。また、研磨により酸化膜を完全に除去するわけではないので、ウェーハ裏面が露出せず、エピタキシャル成長時のオートドーピングも起こらないようにできる。なお、ここでは裏面最外周部とは、ウェーハの面取り部の傾斜面(面取り面)と裏面の平坦部との境界部分を示すものである。
この場合、前記ウエーハ裏面の最外周部の酸化膜を50nm以上研磨することが好ましい(請求項2)。
このように、ウエーハ裏面の最外周部の酸化膜を50nm以上研磨すれば、酸化膜の欠損による発塵を低減する効果がより高くなり、パーティクルがウェーハ表面に付着することを確実に防止できる。
また、前記ウエーハの面取り部の酸化膜除去と裏面外周部の酸化膜研磨とを同時に行なうことが好ましい(請求項3)。
このように、ウエーハの面取り部の酸化膜除去と裏面外周部の酸化膜研磨とを同時に行なえば、これらを別々に行なうよりも生産性高くウェーハの研磨ができる。
また、前記のいずれかの研磨方法において、さらに、前記ウエーハの面取り部の表面側面取り面及び外周面の酸化膜を除去する工程を有することが好ましい(請求項4)。
このように、前記の研磨方法において、さらにウエーハの面取り部の表面側面取り面及び外周面の酸化膜を除去する工程を有する研磨方法であれば、面取り部全体の酸化膜を確実に除去することができ、エピタキシャル成長時に面取り部の酸化膜にノジュールが発生するのを防止することができる。
また、本発明は、前記のいずれかの研磨方法によって、前記面取り部の酸化膜の除去及び裏面外周部の酸化膜の研磨を行なった後、前記ウェーハの表面にエピタキシャル成長を行なうことを特徴とするシリコンウエーハの製造方法を提供する(請求項5)。
このように、前記のいずれかの研磨方法によって面取り部の酸化膜の除去及び裏面外周部の酸化膜の研磨を行なった後、ウェーハの表面にエピタキシャル成長を行なえば、その後のハンドリングによりエピタキシャル層表面にパーティクルが付着するのを防止でき、エピタキシャル成長時にもオートドーピングが発生しないのでエピタキシャル層の抵抗率が低下しないシリコンウェーハを製造できる。
また、本発明は、少なくとも、外側から内側にかけて同心円状に曲線状又は直線状に傾斜した面を有し、該面に研磨布が装着された回転体と、該回転体を回転駆動する駆動手段と、円板状ワークを保持して該ワークの外周部を前記研磨布に押圧するワーク保持具とを備える円板状ワークの研磨装置であって、前記研磨布は、前記ワークの面取り部を研磨する面取り研磨部と前記ワークの裏面を研磨する裏面研磨部とからなり、前記面取り研磨部の前記ワーク面取り部との接触点における接平面と回転軸とのなす角度(α)が40゜から70゜の範囲にあり、かつ前記裏面研磨部の前記ワーク裏面との接触面と回転軸とのなす角度(β)が90゜から110゜の範囲になるように、前記回転体に装着されているものであることを特徴とする円板状ワークの研磨装置を提供する(請求項6)。
従来の研磨装置は、図4に示すように研磨布がウェーハ裏面に接触するような構成ではなかったが、本発明に係る研磨装置であれば、研磨布の裏面研磨部と面取り研磨部とが、それぞれ適切な角度で円板状ワークの裏面外周部と面取り面とに接触して充分な研磨ができる。特に裏面外周部と裏面側面取り面とを同時に研磨することができるので、これらを個別に行なう場合よりも生産性高く研磨ができる。
ここで角度(α)が40°より小さい場合、前記接触点が面取り面の外周側に位置することになり、面取り面の中央側の部分が研磨できなくなる。また70°より大きい場合、前記接触点が面取り面の中央側に位置することになり、面取り面の外周側の部分が研磨できなくなる。また、角度(β)が110°より大きい場合には、前記接触面が裏面外周部の外周側で接触するので、裏面外周部の内側の領域が研磨できず、特にワークの裏面最外周部から少なくとも2mm内側までの領域については、全領域にわたって研磨をすることはできなくなる。また90°より小さい場合には、前記接触面が裏面外周部の内側で接触するので、最外周部が研磨できなくなる。
しかし、本発明で規定する角度α、βの範囲であれば、面取り面の全領域にわたって充分な研磨ができるし、裏面外周部の最外周部から少なくとも2mm内側までの領域についても全領域にわたって充分な研磨ができるとともに、内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨することができるものとなる。
この場合、前記円板状ワークはシリコンウェーハであることが好ましい(請求項7)。
このように、円板状ワークがシリコンウェーハであれば、該シリコンウェーハの裏面外周部の酸化膜の研磨と裏面側面取り面の酸化膜の研磨による除去が同時にでき、生産性の高い研磨装置となる。またシリコンウェーハの裏面最外周部から少なくとも2mm内側までの裏面外周部を充分に研磨できるので、パーティクルがウェーハ表面に付着せず、エピタキシャル成長時のオートドーピングも起こらないシリコンウェーハを研磨できる研磨装置となる。
また、本発明は、裏面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハであって、少なくとも、該ウエーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側までの裏面外周部において、内側から外側に向かって前記酸化膜の厚さが薄くなっているものであることを特徴とするシリコンウエーハを提供する(請求項8)。
このように、裏面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハであって、該ウエーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側までの裏面外周部において、内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなっているものであれば、ウェーハ外周部の平坦度が低下することなく、ウェーハのハンドリング時に発生する発塵が著しく低減されるものとなる。従って、ウェーハ表面にパーティクルが付着せず、またエピタキシャル成長におけるオートドーピングによる抵抗率の低下が起こらないものとできる。
この場合、ウエーハ裏面の最外周部の酸化膜の厚さが、該ウェーハ裏面の中央部の酸化膜の厚さに比べて50nm以上薄いことが好ましい(請求項9)。
このように、ウエーハ裏面の最外周部の酸化膜の厚さが、中央部の酸化膜の厚さに比べて50nm以上薄いものであれば、発塵の低減によるパーティクルの付着防止の効果をより確実なものとできる。
また、該ウェーハ表面にエピタキシャル層が形成されたものであることが好ましい(請求項10)。
このように、ウェーハ表面にエピタキシャル層が形成されたものであれば、エピタキシャル層の表面にパーティクルが付着せず、またエピタキシャル層にオートドーピングによる抵抗率の低下がないシリコンウェーハとできる。
本発明に従うシリコンウェーハの研磨方法であれば、ウェーハのハンドリング時に発生する発塵を著しく低減することができ、この発塵に起因するパーティクルがウェーハ表面に付着することを防止できる。また、エピタキシャル成長時のオートドーピングも起こらないようにできる。
また、本発明に従うシリコンウェーハの製造方法であれば、ハンドリングによりエピタキシャル層表面にパーティクルが付着するのを防止でき、エピタキシャル成長時にもオートドーピングが発生しないのでエピタキシャル層の抵抗率が低下しないシリコンウェーハを製造できる。
また、本発明に従う円板状ワークの研磨装置であれば、ワークの裏面外周部と裏面側面取り面とを同時に充分に研磨することができ、生産性の高い研磨ができる。特に、ワークの裏面最外周部から少なくとも2mm内側までの全領域を、充分に研磨することができる。
さらに、本発明に従うシリコンウェーハであれば、ウェーハ外周部の平坦度が低下することなく、ウェーハのハンドリング時に発生する発塵が著しく低減され、ウェーハ表面にパーティクルが付着しないものとできる。またエピタキシャル成長におけるオートドーピングによる抵抗率の低下が起こらないものとできる。
以下、本発明について詳述する。
前述のように、従来技術によって面取り部の研磨やフッ酸への浸漬を行なって酸化膜除去を行なったシリコンウェーハをハンドリングをした後に、ウェーハ表面にパーティクルが付着するという問題が発生することがあった。このようにパーティクルがウエーハ表面に付着すると、このウェーハを用いて半導体デバイスを作製した場合にデバイス不良の原因となる。
この原因としては、ウエーハの裏面外周部の酸化膜にハンドリング治具等が接触することにより酸化膜の一部が欠損して発塵し、これがパーティクルを発生させると考えられる。この場合、前記のフッ酸に浸漬する方法において、スペーサーの直径を小さくし、裏面の平坦部に及ぶ領域まで酸化膜を除去すると発塵の問題は無くなる。しかしこの方法では、酸化膜を除去して露出したウェーハ裏面から不純物がエピタキシャル層に導入されるオートドーピングにより、エピタキシャル層の抵抗率が低下するという問題が新たに生じる。更に最近ではデバイスの歩留りを向上させるために、これまでは平坦度を要求されなかったウエーハ外周部の領域(エッジエクスクルージョン)が徐々に狭くなっており、外周部の領域で完全に酸化膜を除去した場合に、ウェーハ平坦度に及ぼす影響も無視することができなくなってきている。また、このフッ酸に浸漬する方法では工程がその分多くなり、研磨による酸化膜除去に比べて生産性が著しく低下するという本質的な問題もある。
本発明者らは、上記の問題を解決する方法として、ウェーハの裏面外周部の酸化膜を、裏面の最外周部から所定の距離だけ内側から、外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨することに想到した。そして、最外周部から少なくとも2mm内側から研磨すれば、ハンドリング時の酸化膜の欠損とそれによる発塵を防ぐことができることを見出した。またこの方法によれば、ウェーハをフッ酸に浸漬させる場合のように裏面外周部の酸化膜を全部除去するわけではないので、ウェーハ裏面が露出せず、オートドーピングによる抵抗率の低下も防止できることを見出した。そして、このような研磨方法及びこのような研磨方法の実施に適する研磨装置について検討し、本発明を完成させた。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係るシリコンウェーハの外周部を示す部分断面概略図である。
このシリコンウェーハ51は、ウェーハ裏面53に酸化膜50が形成されており、面取り部52とウェーハ裏面53の境界にある裏面最外周部53aから2mm以上内側までの裏面外周部において、内側から外側に向かって酸化膜50の厚さが薄くなっているものである。このように裏面外周部の酸化膜が薄くなっていることにより、ウェーハのハンドリング時に発生する発塵が著しく低減され、ウェーハ表面にパーティクルが付着しないものとできる。また酸化膜は薄くなっているだけであって除去されるわけではないので、ウェーハ外周部の平坦度が低下することなく、エピタキシャル成長におけるオートドーピングによる抵抗率の低下が起こらないものとできる。このとき、酸化膜が薄くなっている部分が裏面最外周部から2mmより小さいと、パーティクル付着防止の効果が充分とはならない。また、上限として6mm程度であればパーティクル付着防止の効果が充分である。酸化膜50の厚さは特に限定されないが、好ましくは200〜500nm程度である。ウェーハの直径も特に限定されず、例えば300mmであり、それ以上でもそれ以下でもよい。また、ウェーハ裏面53と酸化膜50との間に、ウェーハ51にゲッタリング能力を付与するためのポリバックシール(PBS)と呼ばれる多結晶シリコン膜が形成されていてもよい。
この場合、裏面最外周部53aにおける酸化膜50の厚さが、ウェーハ裏面の中央部の酸化膜の厚さに比べて50nm以上薄いことが好ましい。例えば裏面中央部での酸化膜の厚さが350nmであれば、裏面最外周部での酸化膜の厚さは300nm以下が好ましい。このような厚さであれば、発塵の低減によるパーティクルの付着防止の効果をより確実なものとできる。
また、ウェーハ表面54に、シリコン薄膜等のエピタキシャル層が形成されたものであれば、エピタキシャル層の表面にパーティクルが付着せず、またエピタキシャル層にオートドーピングによる抵抗率の低下がないシリコンウェーハとできる。
このように酸化膜を薄くしたシリコンウェーハを得る方法は特に限定されないが、例えば以下に説明する本発明の研磨方法により得ることができる。
本発明の研磨方法は、裏面側に酸化膜が形成されたシリコンウェーハの面取り部の酸化膜を除去するとともに、該ウェーハの裏面外周部の酸化膜を、該ウェーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨するものである。このように研磨すれば、ウェーハのハンドリング時に発生する酸化膜の欠損による発塵を著しく低減し、この発塵に起因して発生するパーティクルがウェーハ表面に付着することを防止できるように研磨できる。また、酸化膜は薄くなるように研磨するのであって酸化膜を完全に除去するように研磨するわけではないので、ウェーハ外周部の平坦度を低下させることなく、ウェーハ裏面が露出せず、エピタキシャル成長時のオートドーピングも起こらないように研磨できる。このとき、酸化膜を薄く研磨する部分が裏面最外周部から2mmより小さいと、パーティクル付着防止の効果が充分とはならない。また、上限として6mm程度であればパーティクル付着防止の効果が充分である。
また、研磨の際に、ウエーハ裏面の最外周部の酸化膜を50nm以上研磨することが好ましい。このように研磨すれば、酸化膜の欠損による発塵を低減する効果がより高くなり、パーティクルがウェーハ表面に付着することを確実に防止できる。
さらに、ウエーハの面取り部の酸化膜除去と裏面外周部の酸化膜研磨とを同時に行なえば、これらを別々に行なうよりも生産性高くウェーハの研磨ができる。
さらに、ウエーハの面取り部の表面側面取り面及び外周面の酸化膜を除去する工程を有する研磨方法であれば、面取り部全体の酸化膜を確実に除去することができ、エピタキシャル成長時に面取り部の酸化膜にノジュールが発生するのを防止することができる。このような酸化膜の除去方法は特に限定されないが、例えば研磨によるものとすることができる。この場合、例えば後述するような本発明の研磨装置を用いて、まずウェーハの裏面外周部と裏面側の面取り面の研磨を行い、その後ウエーハ表裏面を逆にして該研磨装置に保持し、表面側面取り面を研磨し、その後、面取り部外周面の研磨を前述の従来技術1のような円筒状バフを用いて行なってもよい。また、表面側面取り面を円筒状バフを用いて研磨してもよい。また、除去工程を実施する順序は特に限定されないので、初めに外周面や表面側面取り面を研磨してもよい。
なお、このようにして面取り部の酸化膜の除去及び裏面外周部の酸化膜の研磨を行なった後、ウェーハの表面にシリコン薄膜等のエピタキシャル成長を行なえば、その後のハンドリングによりエピタキシャル層表面にパーティクルが付着するのを防止でき、エピタキシャル成長時にもオートドーピングが発生しないのでエピタキシャル層の抵抗率が低下しないシリコンウェーハを製造できる。
上記の研磨方法を実施する研磨装置については特に限定されないが、例えば以下に説明する本発明の研磨装置を用いて好適に実施できる。
図2は、本発明に係る円板状ワークの研磨装置を示す概略図である。
この研磨装置1は、外側から内側にかけて同心円状に直線状に傾斜した面を有し、該面に研磨布2が装着された回転体3を備えるものである。該面は直線状に限らず、円弧状、放物線状等のように曲線状に傾斜したものでもよい。回転体3はモーター4により駆動軸4aを介して回転駆動される。また、ワーク保持具6を備え、これによってシリコンウェーハ等の円板状ワーク7を保持して、ワーク7の外周部を研磨布2に押圧する。この研磨布2は、主としてワークの面取り部を研磨する面取り研磨部2aと、主としてワークの裏面を研磨する裏面研磨部2bとからなる。
そして、この研磨布2は、面取り研磨部2aのワーク7の面取り部との接触点Aにおける接平面と回転軸とのなす角度(α)が40゜から70゜の範囲にあり、かつ裏面研磨部2bのワーク裏面との接触面と回転軸とのなす角度(β)が90゜から110゜の範囲になるように、回転体3に装着されている。角度α、βは、具体的には図2に示すような角度であって、ここでは回転軸である駆動軸4aと平行に引かれた点線に対する角度として示されている。角度α、βが上記の範囲であれば、ワーク7の裏面側の面取り面52aの全領域にわたって充分な研磨ができるし、裏面外周部の最外周部から少なくとも2mm内側までの領域についても全領域にわたって充分な研磨ができる。
このように研磨布2を回転体3に装着するには、通常は面取り部と接触していない研磨布2の上側の部分を、例えば折り曲げ治具部5により一定角度内側に傾斜させることにより可能であり、この折り曲げた部分を裏面研磨部2bとしてワーク7の裏面外周部と接触するようにできる。折り曲げの角度は、研磨部が上記に規定する角度となるようにワークの面取り部の形状を考慮し決定する。また折り曲げの際に、研磨布をその角度になるように直線状に折り曲げてもいいし、なだらかな曲線状にしてもよい。面取り研磨部2aの長さは、ワーク7の大きさや面取り部の形状等に応じて適宜決定できる。また裏面研磨部2bの長さは、ワーク7の大きさや研磨する裏面外周部の幅(例えば2mm以上)等に応じて適宜決定できる。また研磨布の硬さや厚さ等はワーク7の特性や研磨用途に応じて適宜選択できる。
ワーク保持具6は不図示の真空ポンプに連結されており、真空吸着によってワーク7を保持する。そしてワーク保持具6に保持されたワーク7の主表面が回転体3の回転軸に垂直となる状態で、ワーク7の外周部および面取り部を全周にわたって研磨布2にエアシリンダ等によって適当な加重で押圧させる。そして所定の研磨剤を供給しながら回転体3および円板状ワーク7を所定の回転数で所定の時間だけ押圧しながら回転させることで、ワーク7の面取り部及び外周部を研磨することができる。
この研磨装置は、円板状ワークの裏面と面取り部を同時に研磨する用途であれば、生産性高く研磨ができるという効果が得られるので、特に制限無く用いることができる。そして特に、円板状ワークがシリコンウェーハであれば、シリコンウェーハの裏面外周部の酸化膜の研磨と裏面側面取り面の酸化膜の研磨による除去が同時にできる生産性の高い研磨装置となる。また特に、研磨布の角度を所定の角度とすることにより、シリコンウェーハの裏面外周部の酸化膜を、裏面最外周部から少なくとも2mm内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨することができ、パーティクルがウェーハ表面に付着せず、エピタキシャル成長時のオートドーピングも起こらないシリコンウェーハを研磨できる研磨装置となる。
以下に本発明の実施例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図2に示すような本発明の研磨装置を使って、チョクラルスキー法で製造されたものであって裏面および面取り部に酸化膜が形成された直径300mmのシリコンウエーハ(P型0.01Ω・cm:<100>)の裏面外周部および面取り部の酸化膜(厚さ:350nm)を以下の条件で研磨した。
(研磨条件)
研磨布:Suba400(ロデール社製)、アスカーC硬度61、厚さ1.27mm
研磨布の角度 α:70°、β:90°
研磨加重:18kgf
研磨剤:エッジミラーV(フジミインコーポレーテッド社製)
回転体回転数:600rpm
研磨時間:45sec
上記条件で裏面外周部と裏面側の面取り面の研磨を行い、その後ウエーハ表裏面を逆にして保持具に吸着した後、表面側面取り面を研磨した。面取り部外周面の研磨は円筒バフを用いて行なった。
(実施例2、3)
研磨加重を12kgf(実施例2)、6kgf(実施例3)とし、研磨時間を30sec(実施例2)、20sec(実施例3)とした以外は実施例1と同様な条件で研磨を行った。
(比較例1)
次に図3に示すような従来の研磨装置を用いて実施例1と同じシリコンウエーハを以下の条件で研磨を行った。
(研磨条件)
研磨布:Suba400(ロデール社製)、アスカーC硬度61、厚さ1.27mm
研磨加重:2kgf
研磨剤:エッジミラーV(フジミインコーポレーテッド社製)
回転体回転数:800rpm
研磨時間:360sec
ステージ傾斜角度θ:55゜
上記研磨条件で裏面側面取り面を研磨し、その後ウエーハ表裏面を逆にして保持具に吸着した後、表面側面取り面を研磨した。
(比較例2)
次に、図4に示すような研磨布に裏面研磨部がない従来の研磨装置を用いた以外は、実施例1と同様のシリコンウエーハを同様の条件で研磨を行った。
(比較例3)
図5に示すような方法を用い、実施例1と同様のシリコンウエーハを直径297mmで厚さ1mmの塩化ビニル製スペーサーを介してスタックし、5%フッ酸溶液に3分間浸漬して面取り部の酸化膜を除去した。
そして、上記実施例1〜3及び比較例1〜3の処理を行ったシリコンウエーハの表面にエピタキシャル法によりシリコンの薄膜を成長させた。
そして、これらのシリコンウエーハの裏面外周部の酸化膜厚さを、干渉縞方式膜厚測定器(TFM120:オーク製作所製)により測定した。その結果を図7に示す。
図7から明らかなように、実施例1〜3においては、研磨によりウェーハの裏面最外周部からの距離が少なくとも2mm程度(実施例1においては3mm程度)の位置から外側に向かってなだらかに酸化膜厚さが減少しており、裏面最外周部においては元の酸化膜厚(350nm)から50nm以上厚さが減少している。
また、比較例1および2においては、研磨により裏面最外周部からの距離が約1mm程度の位置から外側のみで酸化膜厚がわずかに減少しているだけであり、裏面最外周部の厚みの減少量も50nm未満となっている。また、比較例3においては、裏面最外周部からの距離が1.5mmの位置まで完全に酸化膜が除去されている。
次に各ウエーハをロボット搬送機で5回搬送した後、パーティクルカウンター(LS6500:日立電子エンジニアリング社製)でウエーハ表面のパーティクルを測定した。その結果を図8に示す。図8から明らかなように、比較例1及び2は比較例3及び実施例1〜3のウエーハに比べて格段にパーティクル数が多いことが判る。
次に、シリコン薄膜をエピタキシャル成長させたウェーハ表面外周部の抵抗率を、SR測定器(SSM社製)を用いて測定した。その結果を図9に示す。図9から明らかなように、比較例3ではオートドーピングによると考えられる抵抗率の低下が見られた。
すなわち、本発明に従う実施例1〜3のシリコンウェーハは、表面に付着するパーティクルが著しく少なく、またオートドーピングによるエピタキシャル層の抵抗率の低下も見られないことが確認された。
(実施例4〜5、比較例4〜6)
次に本発明の研磨装置の効果を確認するため、以下のように研磨布に係る角度α、βを変えて研磨を行った。角度以外は実施例1と同じ研磨条件である。
比較例4 α:30゜、β:90゜
実施例4 α:40゜、β:90゜
比較例5 α:80゜、β:90゜
比較例6 α:70゜、β:120゜
実施例5 α:70゜、β:110゜
このように研磨した各々のウエーハをロボット搬送機で5回搬送を行った後、面取り部および裏面外周部の酸化膜厚さを干渉縞方式膜厚測定器(TFM120)により測定した。さらにパーティクルカウンター(LS6500)でウエーハ表面のパーティクルを測定した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2006186174
表1に示す結果から、本発明に従い研磨布に係る角度α、βを規定した研磨装置によりウェーハを研磨すれは、面取り部における酸化膜の除去、裏面外周部の研磨が充分に行なわれ、パーティクルの発生が著しく少ないものできることがわかる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明に係るシリコンウエーハの外周部を示す部分断面概略図である。 本発明に係る円板状ワークの研磨装置を示す概略図である。 従来技術1に係る研磨装置を示す概略図である。 従来技術2に係る研磨装置を示す概略図である。 ウエーハ面取り部の酸化膜を除去する従来の方法を説明する説明図である。 裏面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハの外周部を示す部分断面概略図である。 実施例1〜3及び比較例1〜3のシリコンウェーハにシリコン薄膜を成長させた後の裏面外周部の酸化膜厚さの測定結果を示すグラフである。 実施例1〜3及び比較例1〜3のシリコンウェーハを搬送した後のウェーハ表面のパーティクルの測定結果を示すグラフである。 実施例1〜3及び比較例1〜3のシリコンウェーハの表面外周部の抵抗率の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1、10、20…研磨装置、 2、21…研磨布、 2a…面取り研磨部、
2b…裏面研磨部、 3、22…回転体、 4、23…モーター、
4a、23a…駆動軸、 5…折り曲げ治具部、 6…ワーク保持具、
7…円板状ワーク、 11…円筒状バフ、 12、24…ウェーハ保持具、
13、25、32…ウェーハ、 14…ステージ、 31…スペーサー、
33…フッ酸溶液、 40、50…酸化膜、 41、51…シリコンウェーハ、
42、52…面取り部、 42a、52a…裏面側面取り面、
42b…表面側面取り面、 42c…外周面、 43、53…ウェーハ裏面、
53a…裏面最外周部、 54…ウェーハ表面、
A…面取り研磨部のワーク面取り部との接触点、
α…面取り研磨部のワーク面取り部との接触点における接平面と回転軸とのなす角度、
β…裏面研磨部のワーク裏面との接触面と回転軸とのなす角度。

Claims (10)

  1. 裏面側に酸化膜が形成されたシリコンウェーハの研磨方法であって、少なくとも、前記シリコンウエーハの面取り部の酸化膜を除去するとともに、該ウェーハの裏面外周部の酸化膜を、該ウェーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨することを特徴とするシリコンウエーハの研磨方法。
  2. 請求項1に記載の研磨方法において、前記ウエーハ裏面の最外周部の酸化膜を50nm以上研磨することを特徴とするシリコンウエーハの研磨方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の研磨方法において、前記ウエーハの面取り部の酸化膜除去と裏面外周部の酸化膜研磨とを同時に行なうことを特徴とするシリコンウエーハの研磨方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の研磨方法において、さらに、前記ウエーハの面取り部の表面側面取り面及び外周面の酸化膜を除去する工程を有することを特徴とするシリコンウエーハの研磨方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の研磨方法によって、前記面取り部の酸化膜の除去及び裏面外周部の酸化膜の研磨を行なった後、前記ウェーハの表面にエピタキシャル成長を行なうことを特徴とするシリコンウエーハの製造方法。
  6. 少なくとも、外側から内側にかけて同心円状に曲線状又は直線状に傾斜した面を有し、該面に研磨布が装着された回転体と、該回転体を回転駆動する駆動手段と、円板状ワークを保持して該ワークの外周部を前記研磨布に押圧するワーク保持具とを備える円板状ワークの研磨装置であって、前記研磨布は、前記ワークの面取り部を研磨する面取り研磨部と前記ワークの裏面を研磨する裏面研磨部とからなり、前記面取り研磨部の前記ワーク面取り部との接触点における接平面と回転軸とのなす角度(α)が40゜から70゜の範囲にあり、かつ前記裏面研磨部の前記ワーク裏面との接触面と回転軸とのなす角度(β)が90゜から110゜の範囲になるように、前記回転体に装着されているものであることを特徴とする円板状ワークの研磨装置。
  7. 請求項6に記載の研磨装置において、前記円板状ワークはシリコンウェーハであることを特徴とする円板状ワークの研磨装置。
  8. 裏面に酸化膜が形成されたシリコンウエーハであって、少なくとも、該ウエーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側までの裏面外周部において、内側から外側に向かって前記酸化膜の厚さが薄くなっているものであることを特徴とするシリコンウエーハ。
  9. 請求項8に記載のシリコンウエーハにおいて、該ウエーハ裏面の最外周部の酸化膜の厚さが、該ウェーハ裏面の中央部の酸化膜の厚さに比べて50nm以上薄いことを特徴とするシリコンウエーハ。
  10. 請求項8又は請求項9に記載のシリコンウェーハにおいて、該ウェーハ表面にエピタキシャル層が形成されたものであることを特徴とするシリコンウェーハ。
JP2004379526A 2004-12-28 2004-12-28 シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ Active JP4815801B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379526A JP4815801B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ
KR1020077014695A KR101155030B1 (ko) 2004-12-28 2005-12-15 실리콘 웨이퍼의 연마방법 및 제조방법 및 원판상 워크의연마장치 및 실리콘 웨이퍼
PCT/JP2005/023024 WO2006070607A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-15 シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ
EP05816858A EP1833083A4 (en) 2004-12-28 2005-12-15 POLISHING METHOD AND PROCESS FOR PRODUCING SILICON PLATEBOARD AND APPARATUS FOR POLISHING DISC-TYPE OBJECTS AND SILICON PADS
US11/794,126 US20080026185A1 (en) 2004-12-28 2005-12-15 Method for Polishing Silicon Wafer, Method for Producing Silicon Wafer, Apparatus for Polishing Disk-Shaped Workpiece, and Silicon Wafer
CNB2005800452101A CN100470732C (zh) 2004-12-28 2005-12-15 硅晶片及其研磨及制造方法及圆盘状工作件的研磨装置
TW094145628A TWI382894B (zh) 2004-12-28 2005-12-21 Silicon wafer grinding method and manufacturing method and disc-like work piece grinding device, and silicon wafer
US13/067,786 US20110256815A1 (en) 2004-12-28 2011-06-27 Method for polishing silicon wafer, method for producing silicon wafer, apparatus for polishing disk-shaped workpiece, and silicon wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379526A JP4815801B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186174A true JP2006186174A (ja) 2006-07-13
JP4815801B2 JP4815801B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36614727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379526A Active JP4815801B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080026185A1 (ja)
EP (1) EP1833083A4 (ja)
JP (1) JP4815801B2 (ja)
KR (1) KR101155030B1 (ja)
CN (1) CN100470732C (ja)
TW (1) TWI382894B (ja)
WO (1) WO2006070607A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108950A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014011293A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
US9064809B2 (en) 2012-02-29 2015-06-23 Sumco Corporation Method for removing oxide film formed on surface of silicon wafer
WO2015122072A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090214843A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Siltronic Corporation Controlled edge resistivity in a silicon wafer
JP5423384B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-19 株式会社Sumco 半導体ウェーハおよびその製造方法
US8952496B2 (en) 2009-12-24 2015-02-10 Sumco Corporation Semiconductor wafer and method of producing same
JP5953705B2 (ja) * 2011-11-02 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 Soiウェーハおよびsoiウェーハの製造方法
KR101985219B1 (ko) 2012-05-07 2019-06-03 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 원판형 워크용 외주 연마 장치
JP6035982B2 (ja) * 2012-08-09 2016-11-30 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウェーハ
JP6100002B2 (ja) * 2013-02-01 2017-03-22 株式会社荏原製作所 基板裏面の研磨方法および基板処理装置
JP6223873B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-01 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
CN104078345B (zh) * 2014-06-13 2016-08-24 北京工业大学 一种超薄晶圆减薄方法
HUE042647T2 (hu) * 2014-08-07 2019-07-29 Procter & Gamble Mosószerkészítmény
JP6045542B2 (ja) * 2014-09-11 2016-12-14 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの加工方法、貼り合わせウェーハの製造方法、及びエピタキシャルウェーハの製造方法
CN108544325A (zh) * 2018-06-25 2018-09-18 芜湖万辰电光源科技股份有限公司 一种用于玻璃杯端口打磨的打磨设备及其使用方法
CN110942986A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 胜高股份有限公司 形成于硅晶圆的表面的氧化膜的去除方法
JP7562994B2 (ja) * 2020-06-08 2024-10-08 株式会社Sumco ウェーハ外周部の研磨装置
CN115229602A (zh) * 2022-09-22 2022-10-25 苏州恒嘉晶体材料有限公司 一种圆片倒角磨削机构及使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193030A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Kyushu Komatsu Denshi Kk 半導体ウェハの製造方法
JPH0885051A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体シリコン基板の面取り部研磨方法
JPH1070080A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長用シリコン単結晶基板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925809A (en) * 1987-05-23 1990-05-15 Osaka Titanium Co., Ltd. Semiconductor wafer and epitaxial growth on the semiconductor wafer with autodoping control and manufacturing method therefor
JP2983322B2 (ja) * 1991-04-19 1999-11-29 株式会社東芝 エピタキシャルウェーハの製造方法
JP3719021B2 (ja) * 1998-12-04 2005-11-24 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法およびシリコンウエーハ
JP3320674B2 (ja) 1999-04-30 2002-09-03 システム精工株式会社 ワーク外周の研磨方法および研磨装置
US6722964B2 (en) * 2000-04-04 2004-04-20 Ebara Corporation Polishing apparatus and method
WO2001096066A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Infineon Technologies North America Corp. Wafer polishing method
EP1306891A4 (en) * 2000-07-10 2007-05-23 Shinetsu Handotai Kk MIRROR BROWN WARP, MIRROR BAG AND MIRROR BAG MACHINE AND METHOD
JP3434801B2 (ja) * 2001-02-07 2003-08-11 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ シリコンウエハ外周部加工用ベベリングホイールの製造方法
JP2002313757A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100423752B1 (ko) * 2001-11-12 2004-03-22 주식회사 실트론 실리콘 반도체 웨이퍼 및 그 제조 방법
US6936546B2 (en) * 2002-04-26 2005-08-30 Accretech Usa, Inc. Apparatus for shaping thin films in the near-edge regions of in-process semiconductor substrates
JP2004327466A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Yac Co Ltd ウェーハ上面外周研磨装置
US7066792B2 (en) * 2004-08-06 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Shaped polishing pads for beveling microfeature workpiece edges, and associate system and methods
JP2008091665A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nec Electronics Corp Cmp装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193030A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Kyushu Komatsu Denshi Kk 半導体ウェハの製造方法
JPH0885051A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体シリコン基板の面取り部研磨方法
JPH1070080A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長用シリコン単結晶基板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108950A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9064809B2 (en) 2012-02-29 2015-06-23 Sumco Corporation Method for removing oxide film formed on surface of silicon wafer
JP2014011293A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
KR101473784B1 (ko) * 2012-06-29 2014-12-17 가부시키가이샤 사무코 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및, 에피택셜 실리콘 웨이퍼
US9425264B2 (en) 2012-06-29 2016-08-23 Sumco Corporation Method for growing an epitaxial film on a phosphorous-doped silicon wafer
US9755022B2 (en) 2012-06-29 2017-09-05 Sumco Techxiv Corporation Epitaxial silicon wafer having reduced stacking faults
WO2015122072A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
US9991110B2 (en) 2014-02-17 2018-06-05 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
US20080026185A1 (en) 2008-01-31
CN100470732C (zh) 2009-03-18
WO2006070607A1 (ja) 2006-07-06
CN101091238A (zh) 2007-12-19
TWI382894B (zh) 2013-01-21
EP1833083A4 (en) 2008-11-26
EP1833083A1 (en) 2007-09-12
KR101155030B1 (ko) 2012-06-12
US20110256815A1 (en) 2011-10-20
TW200635708A (en) 2006-10-16
KR20070094905A (ko) 2007-09-27
JP4815801B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815801B2 (ja) シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ
JP3247301B2 (ja) 再生半導体ウェハとその再生方法
WO2013187441A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4835069B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
WO2015122072A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
TWI327100B (en) Verfahren zur herstellung einer halbleiterscheibe mit einer profilierten kante
JP2007204286A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2006222453A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JP6960866B2 (ja) 単結晶4H−SiC成長用種結晶及びその加工方法
JP2009124153A (ja) ポリシングされたエッジ部を備えた半導体ウェハの製造方法
JP3328193B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法
US8092278B2 (en) Reclamation method of semiconductor wafer
JP6027346B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
TW202024407A (zh) 晶圓之鏡面去角方法、晶圓之製造方法以及晶圓
US6599760B2 (en) Epitaxial semiconductor wafer manufacturing method
JP4798480B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法および両面研削方法並びに半導体ウェーハの両面研削装置
JP4103808B2 (ja) ウエーハの研削方法及びウエーハ
EP3888846A1 (en) Semiconductor substrate and method for manufacturing same
JP2019125731A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4224871B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6381934A (ja) ウエハおよびその製造方法
JP2010040549A (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2009269150A (ja) 研磨布用ドレッシングプレート及び研磨布のドレッシング方法並びに半導体基板の研磨方法
JP5515253B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH1131670A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250