[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006184901A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184901A
JP2006184901A JP2005360076A JP2005360076A JP2006184901A JP 2006184901 A JP2006184901 A JP 2006184901A JP 2005360076 A JP2005360076 A JP 2005360076A JP 2005360076 A JP2005360076 A JP 2005360076A JP 2006184901 A JP2006184901 A JP 2006184901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
forming apparatus
image
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702031B2 (ja
Inventor
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005360076A priority Critical patent/JP4702031B2/ja
Publication of JP2006184901A publication Critical patent/JP2006184901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702031B2 publication Critical patent/JP4702031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において、現像装置を備えたカートリッジやベルト部材を備えたベルトホルダの着脱を容易にし、メンテナンス性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置において、少なくとも現像装置を保持するカートリッジと、このカートリッジと接触するベルト部材を保持するベルトホルダとを、ガイド機構によって、略水平方向であって同一方向に本体と着脱可能に構成する。また、ガイド機構に、バネ部材によってカートリッジ或いはベルトホルダが係止されるような構造を設け、さらに、引き出す際には、この係止が解除されるようにする。このようにすることで、同一方向に引き出し或いは装着が可能で、しかも着脱操作が容易になるため、メンテナンス性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電潜像を現像することにより形成された可視像を被記録媒体に転写する画像形成装置に関する。
従来より、像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤にて現像することにより被記録媒体に画像を形成する画像形成装置が広く知られている。
そして、このような画像形成装置においては、像担持体や、現像装置等を備えたカートリッジ、或いは用紙を搬送するためのベルトユニット等を、本体部に対して着脱可能なように構成し、装置のメンテナンスやジャム処理等が行えるようにしている。
ところで、上述したようなカートリッジやベルトユニットを本体部より取り出す方法として、カートリッジやベルトユニットを垂直方向に持ち上げ、本体部より引き出す方法が提案されている(例えば特許文献1等参照)。
この画像形成装置においては、ベルトユニットを装置上部、カートリッジを装置前面から取り出せるように構成されている。
また、カートリッジやベルトユニットを水平に配置し、それらを本体から水平方向に引き出すような構成とした画像形成装置が提案されている(例えば特許文献2等照)。
この後者の画像形成装置においては、カートリッジが水平方向に移動可能に構成されている。
特開2004-206071号 特開2003-015378号
上述した前者の画像形成装置においては、ベルトユニットとカートリッジとが別々に着脱できるため、メンテナンス性がよいといえる。しかしながら、ベルトユニットを装置上部から着脱するように構成されているため、そのための余分な力が必要であるという問題があった。
一方、後者の画像形成装置においては、カートリッジを水平方向に移動させ、本体から着脱するように構成されているため、より軽い力で操作できる。
しかしながら、後者の画像形成装置においては、ベルトユニットとカートリッジとに個々にアクセスすることができず、ベルト等の交換の際には、カートリッジを引き出した後に、交換作業を行う必要があった。そのため、交換作業がやりにくく、メンテナンス性がよくないという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、メンテナンス性のよい画像形成装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成するためになされた請求項1に記載の画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体と、少なくとも、現像剤を収容する現像剤収容部、および前記現像剤収容部から前記感光体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する現像剤担持体、を有する複数の現像手段と、前記感光体に形成された可視像を、被記録媒体に転写する転写手段と、略水平方向であって前記感光体を支持する支持軸に垂直な引出方向に前記複数の現像手段を並べて保持し、この装置の本体部の第1収容位置に収容される第1ホルダ部材と、前記第1ホルダ部材を、前記第1収容位置、および前記第1収容位置に対して前記引出方向に位置する第1引出位置の間で移動させるための第1案内手段と、少なくとも、ベルト部材、および前記ベルト部材を張架するローラを保持し、この装置の本体部の第2収容位置に収容される第2ホルダ部材と、前記第2ホルダ部材を、前記第2収容位置、および前記第2収容位置に対して前記引出方向と平行かつ同一方向に位置する第2引出位置の間で移動させるための第2案内手段と、を備えたことを特徴とする。
このように構成された請求項1に記載の画像形成装置においては、第1ホルダ部材によって複数の現像手段が保持され、しかも、第1ホルダ部材は、第1案内手段によって本体と着脱自在に移動させることができる。
したがって、容易に現像手段の着脱を行うことができ、メンテナンス性が向上する。
また、同様に、ベルト部材を保持する第2ホルダ部材は、第2案内手段により、本体と着脱自在に移動させることができることから、ベルト部材の着脱が容易となり、上記のような効果を得ることができる。
さらに、この請求項1に記載の画像形成装置によれば、感光体を支持する支持軸に垂直な方向に向かって第1ホルダ部材および第2ホルダ部材を引き出すよう構成されているので、支持軸の引出方向に引き出し用のスペースを確保する必要が無くなるため(支持軸を保持するフレーム等に大きな穴を形成する必要がなくなるため)、支持軸を安定して保持することが可能となるとともに、画像形成装置の剛性も高めることができる。
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダ部材とは、前記各案内手段により独立して移動可能にされることを特徴とする。
この請求項2に記載の画像形成装置によれば、現像手段とベルト部材とは、個々に引出しての交換が可能であることから、現像手段を引き出した後にベルト部材を引き出す等の手間がなく、メンテナンス性を向上させることができる。
次に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記各案内手段は、前記各ホルダ部材が前記各収容位置にあるときに、前記感光体と前記ベルト部材とを接触させるとともに、前記各ホルダ部材の前記各引出位置への移動に伴って、前記感光体と前記ベルトとを離間させることを特徴とする。
この請求項3に記載の画像形成装置によれば、第1ホルダ部材および第2ホルダ部材を各案内手段に沿って本体に対して移動させることで、感光体とベルト部材が接触或いは離間されることから、接触或いは離間させるための特別な機構を設ける必要がなく、構成を簡素化できる。
したがって、画像形成装置を安価に構成できると共に、操作者は迅速かつ簡単に各ホルダ部材を着脱することができ、操作性のよい画像形成装置を提供することができる。
次に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の画像形成装置において、前記第1ホルダ部材を本体内部から外部に引き出すための第1の開口、および前記第2ホルダ部材を本体内部から外部に引き出すための第2の開口からなる開口部と、前記第1の開口を塞ぐ第1カバー部材と、前記第2の開口を塞ぐ第2カバー部材と、を備えるとともに、一方の前記カバー部材が前記本体部に回動可能に設けられ、さらに他方のカバー部材が前記一方のカバー部材に対して回動可能に設けられることを特徴とする。
この請求項4に記載の画像形成装置によれば、各ホルダ部材を引き出す際には、カバーにより一方のホルダ部材を引き出す領域を塞いだままにすることができる。
したがって、両方のホルダ部材が一度に引き出されることによって装置が転倒する、というような事態を防止することができる。また、開口部の全てを開口する場合と比較して、ゴミの混入等を抑えることができることから、装置が劣化したり画質が低下したりすることを防止することができる。
次に、請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の画像形成装置において、前記本体部に着脱可能に設けられ、画像形成前の被記録媒体を収容するカセット部と、前記本体部内で、前記カセット部を、前記各ホルダの引出方向と平行かつ同一方向に移動可能に案内する第3案内手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項5に記載の画像形成装置によれば、被記録媒体を収納可能なカセット部を備えており、かつこのカセット部を各ホルダ部材と同一方向に引き出し可能、或いは装着可能に構成されていることから、使い勝手やメンテナンス性のよい画像形成装置を提供することができる。
また、画像形成装置の同一方向側のみ、各ホルダ部材やカセット部の着脱のためのスペースを確保すればよいので、設置スペースの制限を少なくすることができる。
次に、請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れかに記載の画像形成装置において、前記本体部の上方に配置され、記録媒体に形成された画像を読み取り画像データを生成する画像読取手段と、前記画像読取手段が生成した画像データに基づいて前記複数の感光体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、を備えたことを特徴とする。
よって、この請求項6に記載の画像形成装置によれば、記録媒体の画像を読取って画像を形成できるので、より使い勝手のよい画像形成装置を提供することができる。
また、上方に画像読取手段を配置する場合には、画像形成装置の剛性が必要となるが、請求項1〜請求項5の何れかに記載の画像形成装置の構成により、剛性が向上しているので、上方に画像読取手段を配置しても装置全体の剛性を維持することができる。
次に、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記本体部と前記画像読取手段との間には、画像形成後の被記録媒体を収容する被記録媒体収容部が備えられていることを特徴とする。
この請求項7に記載の画像形成装置によれば、画像を転写された被記録媒体を収容するための収容部が、画像読取装置等の画像読取手段と、画像形成装置との間に設けられていることから、収容部を画像形成装置本体の前後端、或いは左右端等の一方に設ける場合と比較して、収容部が装置から突出することがなく、省スペース化を図ることができる。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置としてのプリンタ10の概略側断面図である。なお、以下の説明において、図1における左側をプリンタ10の前方、右側を後方とする。
図1に示すように、このプリンタ10は、いわゆるタンデム方式のカラーレーザプリンタであり、可視像形成ユニット11と、ベルトユニット50と、定着部60と、給紙部70と、排紙トレイ80と、露光手段35とを備えている。
以下、これらの各構成要素について詳しく説明する。
まず、可視像形成ユニット11は、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)およびブラック(Bk)のそれぞれの現像剤としてのトナーによる可視像工程ごとに、現像器31M,31C,31Y,31Bkと、感光体としての感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkと、クリーニングローラ33M,33C,33Y,33Bkと、帯電器34M,34C,34Y,34Bkとを備えている。
現像器31M,31C,31Y,31Bkには、現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkが備えられている。現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkは、導電性シリコーンゴムを基材として円柱状に構成され、さらに、表面にフッ素を含有した樹脂またはゴム材のコート層が形成されている。なお、現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkは、必ずしも基材を導電性シリコーンゴムで構成しなくてもよく、例えば導電性ウレタンゴムで構成してもよい。また、表面の十点平均粗さ(Rz)は、3〜5μmに設定しており、トナーの平均粒径である9μmよりも小さくなるように構成している。
また、各現像器31M,31C,31Y,31Bkには、供給ローラ37M,37C,37Y,37Bkが備えられている。供給ローラ37M,37C,37Y,37Bkは、導電性のスポンジローラであり、現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkに対してスポンジの弾性力によって押圧接触するように配置されている。なお、供給ローラ37M,37C,37Y,37Bkとしては、導電性シリコーンゴム、EPDM、ウレタンゴム等の適宜の部材の発泡体を使用することができる。
さらに、各現像器31M,31C,31Y,31Bkには、層厚規制ブレード38M,38C,38Y,38Bkが備えられている。層厚規制ブレード38M,38C,38Y,38Bkは、基端がステンレス鋼等で板状に形成されており、現像剤収容部としての現像器ケース39M,39C,39Y,39Bkに固定され、先端は絶縁性のシリコーンゴムや絶縁性のフッ素含有ゴムまたは樹脂で形成されている。層厚規制ブレード38M,38C,38Y,38Bkの先端は、現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkの上方から該現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkに対して圧接される。
感光体ドラム(OPC:Organic Photo Conductor)32M,32C,32Y,32Bkは、一例として、アルミニウム製の基材上に、正帯電性の感光層が形成されたものを用いる。感光層の厚さは、20μm以上に形成されており、また、上記アルミニウム製の基材は、アース層として用いられている。
クリーニングローラ33M,33C,33Y,33Bkは、導電性スポンジ等の弾性体からなるローラであり、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの斜め下方にて、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkに摺擦するように構成されている。
帯電器34M,34C,34Y,34Bkは、スコロトロン型の帯電器であり、上記クリーニングローラ33M,33C,33Y,33Bkよりも、上記感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの回転方向下流側において、上記感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの表面に非接触で対向配置されている。
次に、露光手段35は、周知のレーザスキャナユニットから構成されており、可視像形成ユニット11の上方に配置されている。そして、露光手段35は、帯電器34M,34C,34Y,34Bkにより一様に帯電した感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの表面を、画像データに応じてレーザ光で露光することにより、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの表面上に、各色の静電潜像を形成する。
また、上記トナーは正に帯電されており、供給ローラ37M,37C,37Y,37Bkから現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkへ供給され、層厚規制ブレード38M,38C,38Y,38Bkによって均一な薄層とされる。そして、現像ローラ36M,36C,36Y,36Bkと感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkとの接触部において、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bk上に上記露光手段35により形成されたプラス極性(正帯電)の静電潜像に対して、正に帯電したトナーを反転現像方式で良好に現像することができ、極めて高画質な画像を形成できる。
次に、ベルトユニット50は、搬送ベルト58と、この搬送ベルト58を架け渡すための駆動ローラ51と従動ローラ52とを備えており、図示しないモータにより駆動ローラ51が回転駆動され、従動ローラ52がそれに従動して回転することにより、搬送ベルト58が回転するように構成されている。なお、搬送ベルト58はエンドレスベルトからなり、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂によって形成されている。また、搬送ベルト58において、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkとの対向位置近傍には、転写手段としての転写ローラ53が設けられている。
そして、給紙部70からピックアップローラ72を介して供給された用紙Pは、ベルトユニット50が備える搬送ベルト58によって、搬送ベルト58と感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkとの間を順次通過するように搬送される。その搬送中に、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkに担持されている各トナー像が順次用紙Pに転写されることにより、用紙Pにカラー画像が形成される。
また、搬送ベルト58の感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkとの対向側と反対側には、クリーニング器55が設けられている。クリーニング器55は、掻き取り部材56と、ケース57とから構成されており、搬送ベルト58上に付着したトナーやゴミ等を掻き取り部材56によって掻き取り、ケース57に収容する。
次に、定着部(定着器)60は、互いに接触した状態で回転する加熱ローラ61および加圧ローラ62と、加熱ローラ61の内側に設けられ、通電されることにより発熱して加熱ローラ61の温度を上昇させるヒータ(例えばハロゲンランプ)63と、加熱ローラ61の表面に接触した状態で加熱ローラ61の表面温度を検出する温度センサ(例えばサーミスタ)64とを備えている。そして、定着部60では、トナー像が転写された用紙Pを、印刷動作中の制御温度である熱定着温度(例えば180℃)に温度制御されている加熱ローラ61およびこの加熱ローラ61に圧接する加圧ローラ62の間で狭持搬送しながら加熱および加圧することにより、上記トナー像を用紙Pに熱定着させる。
次に、給紙部70は、装置の最下部に設けられており、用紙Pを収容するカセット部としての収容トレイ71と、用紙Pを送り出すピックアップローラ72とから構成されている。給紙部70は、露光手段35、現像器31M,31C,31Y,31Bk、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkによる画像形成工程と所定のタイミングをとって用紙Pを供給するように構成されている。給紙部70から供給された用紙Pは、搬送ベルト58と一次搬送ローラ54との圧接部に搬送される。
次に、排紙トレイ80は、上記定着部60の排紙側に設けられており、上記定着部60から排出され、搬送ローラ対91,92,93によって搬送される用紙Pを収容するように構成されている。
次に、本プリンタ10の動作について説明する。
まず、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkが回転駆動されている状態で、その表面の感光層が帯電器34M,34C,34Y,34Bkにより一様に帯電され、これらの感光層は、露光手段35によりマゼンタ色、シアン色、イエロー色およびブラック色の各画像に対応して露光される。そして、マゼンタ現像器31M、シアン現像器31C、イエロー現像器31Y、ブラック現像器31Bkによって、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの感光層上に形成された静電潜像に、それぞれマゼンタトナー、シアントナー、イエロートナーおよびブラックトナーを付着させ、マゼンタ色、シアン色、イエロー色およびブラック色の現像を行う。このようにして感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの感光層上に形成されたマゼンタ色、シアン色、イエロー色およびブラック色の現像剤像としてのトナー像は、搬送ベルト58によって搬送される用紙P上に転写される。各色のトナー像は、搬送ベルト58によって搬送される用紙Pの移動速度および感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの位置に合わせて、若干の時間差を持って形成されるように構成されており、それぞれの色のトナー像が用紙P上に重ね合わされるように転写される。なお、転写後の感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bk上に残ったトナーは、クリーニングローラ33M,33C,33Y,33Bkによって一時的に保持される。
以上のようにして、搬送ベルト58により搬送される用紙Pに転写された4色のトナー像は、定着部60において、用紙P上に熱定着される。そして、用紙Pは排紙トレイ80上に排出される。このように、カラー画像が用紙Pに形成されることになる。
ところで、上述したように、可視像形成ユニット11は、各トナーによる可視像工程毎に、現像器31M,31C,31Y,31Bkと、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkと、クリーニングローラ33M,33C,33Y,33Bkと、帯電器34M,34C,34Y,34Bkとを備えているが、これらを個々にプリンタ10本体に対して着脱するようにしていたのでは、着脱に手間がかかるため、メンテナンス性が悪いという問題がある。
そこで、本発明を適用した本実施例においては、可視像形成ユニット11を第1ホルダ部材としてのカートリッジ30に保持し、また、ベルトユニット50を第2ホルダ部材としてのベルトホルダ59に保持し、さらにカートリッジ30およびベルトホルダ59をプリンタ10本体に着脱自在に構成することで、可視像形成ユニット11およびベルトユニット50をプリンタ10本体に対して容易に着脱できるようにしている。
また、給紙部70が備える収容トレイ71を、カートリッジ30およびベルトホルダ59と同一方向に着脱可能に構成することで、操作性をより向上させるようにしている。
以下、図2を用いて具体的に説明する。
カートリッジ30には、現像器ケース39M,39C,39Y,39Bkを保持するための係合部(図示せず)が設けられている。そして、カートリッジ30は、この係合部と現像器ケース39M,39C,39Y,39Bkに設けられた被係合部(図示せず)とを係合させることで、現像器ケース39M,39C,39Y,39Bkを着脱可能なように構成されている。
また、カートリッジ30には、図における左右両端に一対の突起部材100が設けられると共に、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkの支持軸を回転可能に支持する4つの支持部材100aが突設されている。
また、ベルトホルダ59には、駆動ローラ51および従動ローラ52の支持軸を回転可能に支持する一対の支持部材104が突設されている。
また、収容トレイ71には、一対の突起部材108が設けられている。
一方、プリンタ10本体部内には、第1案内手段としてのガイド機構115、第2案内手段としてのガイド機構116、第3案内手段としてのガイド機構117が設けられている。そして、ガイド機構115には、カートリッジ30に突設された突起部材100および支持部材100aを、それぞれこのガイド機構115の前端(図面における左端)から略水平方向に、プリンタ10内部に導くためのガイド溝101が設けられている。
同様に、ガイド機構116には、ベルトホルダ59に突設された支持部材104を、それぞれこのガイド機構116の前端(図面における左端)から略水平方向に、プリンタ10内部に導くためのガイド溝105が設けられており、ガイド機構117には、収容トレイ71に設けられた突起部材108を、それぞれこのガイド機構117の前端(図面における左端)から略水平方向に、プリンタ10内部に導くためのガイド溝109が設けられている。
そして、各ガイド溝101、105、109の奥には、突起部材100、108、支持部材100a、104を弾性的に係止して位置決めするための係止部材103が備えられている。
この構成により、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71は、プリンタ10の本体部に装着される際には、各ガイド溝101、105、109に沿ってガイド機構115、116、117に挿通され、突起部材100、108、および支持部材100a、104が係止部材103にて固定される収容位置に位置決めされる。また、プリンタ10の本体部からカートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71を引き出す(取り外す)際には、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71は、係止部材103の弾性力に抗する力が加えられて、突起部材100、104、108、および支持部材100aが収容位置から引き離され、その後、各ガイド溝101、105、109に沿って引き出されることとなる。
そして、カートリッジ30、ベルトホルダ59を各ガイド溝101、105に沿ってそのままスライドさせることにより、プリンタ10の本体部から完全に取り外すこともできる。(カートリッジ30が引き抜かれる直前の位置が、本発明でいう第1引出位置に相当し、ベルトホルダ59が引き抜かれる直前の位置が第2引出位置に相当する。)
なお、カートリッジ30、ベルトホルダ59を着脱する際に、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkと搬送ベルト58とが接触して感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkが傷つかないように、各ガイド溝101、105は、収容位置付近にて傾斜した形状にされている。つまり、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkは、突起部材100および支持部材100a、104が収容位置に到達すると、初めて搬送ベルト58と接触するよう設定されている。
また、逆に、突起部材100および支持部材100a、104が収容位置から引き出されると、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkは、搬送ベルト58から離間されるよう設定されている。
なお、ガイド機構115、116、117は、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71を個別にプリンタ10本体に対して着脱可能なように、個々にプリンタ10本体内に設けられている。
また、カートリッジ30およびベルトホルダ59をプリンタ10本体に対して着脱可能にするために、プリンタ10前方には、第2カバー部材としての前方下カバー82が、支持軸84を介してプリンタ10本体に開閉自在に設けられており、さらに、第1カバー部材としての前方カバー81が、支持軸83を介して前方下カバー82に開閉自在に設けられている。
したがって、図3に示すように、前方カバー81を開くことで、カートリッジ30をプリンタ10本体より引き出すことができ、さらに、図4に示すように、前方下カバー82を開くことで、ベルトホルダ59をプリンタ10本体より引き出すことができる。
また、把持部85をプリンタ10本体前方にひくと、収容トレイ71をプリンタ10本体より引き出すことができる。
以上のように、本実施例のプリンタ10においては、可視像形成ユニット11の全構成要素をカートリッジ30内に一体的に保持し、このカートリッジ30を、プリンタ10内に設けられたガイド機構115に沿ってスライドさせることにより、カートリッジ30が着脱自在となるように構成されている。また、同様に、ベルトホルダ59、収容トレイ71も、ガイド機構116、117に沿ってスライドさせることにより、着脱自在に構成されている。したがって、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71をプリンタ10本体に対して容易に着脱できるので、メンテナンス性の向上を図ることができる。
また、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71の引き出し方向は略水平方向であることから、より軽い力で操作できる。また、ガイド機構115、116によって、カートリッジ30およびベルトホルダ59が所定の位置に位置決めされることから、画像を転写する際の位置ずれ(転写ずれ)を防止することができる。
また、同様に、収容トレイ71がガイド機構117によって所定の位置に位置決めされることから、用紙Pが確実に供給されるようにすることができる。
さらに、上記実施形態においては、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71が同一方向に引き出せるように構成されていることから、操作がしやすくメンテナンス性がよい。また、プリンタ10の同一方向側のみ、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71の着脱のためのスペースを確保すればよいので、設置スペースの制限を少なくすることができる。
加えて、例えば、プリンタ10を構成する各種ローラ(例えば、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bk等)をこれらのローラの軸方向に引き出すよう構成すると、これらのローラの軸を保持するためのフレームに大きな穴を形成する必要があるため、プリンタ10の剛性が弱くなってしまうが、上記実施形態のプリンタ10によれば、ローラの軸方向と直行する略水平方向(引出方向)に引出可能に構成されているので、フレームに大きな穴を形成しなくてもよく、プリンタ10の剛性を高めやすい。
また、各種ローラをローラの軸方向に引き出すよう構成すると、これらローラを受けるための軸受けを待避させる必要が生じ、軸受けの位置精度が出しづらかったり、構成が複雑になったりという不都合が生じるが、上記実施形態のプリンタ10によれば、そのようなことを防止できる。
次に、本体部上方に、画像読取装置としてのスキャナを備えた第2実施形態の複合機13について、図5を用いて説明する。
図5に示すように、本実施形態の複合機13においては、第1実施形態と同様に構成されたプリンタ装置の本体上方に、スキャナ装置120が、プリンタ装置の底部と平行になるように設けられている。また、スキャナ装置120は、このスキャナ装置120、及びプリンタ装置を操作するための、操作部124等から構成される操作パネル122を備えている。
そして、スキャナ装置120本体と、プリンタ装置本体との間には、プリンタ装置より排紙された用紙Pを収容するための排紙トレイ80(図1における排紙部80)が備えられている。
なお、本実施形態の複合機13におけるプリンタ装置のその他の構成は、第1実施形態におけるプリンタ10と同様であるので、ここでは説明を省略する。
以上のように構成された複合機13においては、装置上方にスキャナ装置120を有していることから、画像を読み込んで印刷することが容易にでき、使い勝手のいいプリンタ装置を提供できる。
また、スキャナ装置120がプリンタ装置の底部と平行、つまり略水平に設けられていることから、カートリッジ30を本体より引き出す際には、スキャナ装置120と干渉することがなくスムーズに引き出すことができる。
また、プリンタ装置の本体部とスキャナ装置120との間に、排紙トレイ80を備えているので、装置から排紙トレイ80が突出することがなく、この装置が占有するスペースを狭くすることができる。
また、スキャナ装置120の近傍に使用者が操作可能な操作部124を有する操作パネル122を備えている。このような複合機13によれば、プリンタ10の外壁部に操作パネル122が配置されている場合と比べて操作性を向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態は、上記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
例えば、上記各実施形態では、感光体ドラム32M,32C,32Y,32Bkから直接、用紙Pに画像を転写するダイレクト転写方式のプリンタについて説明したが、一旦中間転写ベルトに転写し、その後、用紙に転写する中間転写方式のプリンタに適用しても同様の効果が得られる。
また、上記各実施形態では、搬送ベルト58は駆動ローラ51および従動ローラ52に張架され、その張架方向が1方向であるように構成されているが、例えば3つ以上のローラにて張架し、その張架方向が2方向以上となるような構成においても本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施形態では、カートリッジ30の下方にベルトホルダ59が配置されるような構成となっているが、カートリッジ30の上方にベルトホルダ59が配置されるような構成としてもよい。このように構成すると、現像器ケース39の開口部を上方に向けることができるので、トナーが漏れ落ちることを防止することができる。
また、上記各実施形態では、カートリッジ30或いはベルトホルダ59は、所定の位置まで引き出されると、そのままプリンタ10本体より取り外されるように構成されているが、所定の位置まで引き出された際に、その位置で一旦引出しを停止させる停止部材を設けて、所定の位置にて引出しが止められるような構成としてもよい。
第1実施形態のプリンタ10を表す概略側断面図である。 プリンタ10において、カートリッジ30、ベルトホルダ59、収容トレイ71の着脱動作を説明する説明図である。 プリンタ10において、カートリッジ30の着脱動作を説明する説明図である。 プリンタ10において、ベルトホルダ59の着脱動作を説明する説明図である。 第2実施形態の複合機13を表す概略側断面図である。
符号の説明
10...プリンタ、11...可視像形成ユニット、13...複合機、30...カートリッジ、31(M,C,Y,Bk)・・・現像器、32(M,C,Y,Bk)...感光体ドラム、33(M,C,Y,Bk)...クリーニングローラ、34(M,C,Y,Bk)...帯電器、36(M,C,Y,Bk)...現像ローラ、37(M,C,Y,Bk)...供給ローラ、38(M,C,Y,Bk)...層厚規制ブレード、39(M,C,Y,Bk)...現像器ケース、50...ベルトユニット、51...駆動ローラ、52...従動ローラ、53...転写ローラ、54...一次搬送ローラ、55...クリーニング器、56...掻き取り部材、57...ケース、58...搬送ベルト、59...ベルトホルダ、60...定着部、61...加熱ローラ、62...加圧ローラ、63...ヒータ、64...温度センサ、70...給紙部、71...収容トレイ、72...ピックアップローラ、80...排紙トレイ(排紙部)、81...前方カバー、82...前方下カバー、83、84...支持軸、85...把持部、91,92,93...搬送ローラ対、100...突起部材、100a支持部材、101...ガイド溝、103...係止部材、104...支持部材、105...ガイド溝、108...突起部材、109...ガイド溝、115,116,117...ガイド機構、120...スキャナ装置、122...操作パネル、124...操作部、P...用紙


Claims (7)

  1. 静電潜像が形成される感光体と、
    少なくとも、現像剤を収容する現像剤収容部、および前記現像剤収容部から前記感光体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する現像剤担持体、を有する複数の現像手段と、
    前記感光体に形成された可視像を、被記録媒体に転写する転写手段と、
    略水平方向であって前記感光体を支持する支持軸に垂直な引出方向に前記複数の現像手段を並べて保持し、この装置の本体部の第1収容位置に収容される第1ホルダ部材と、
    前記第1ホルダ部材を、前記第1収容位置、および前記第1収容位置に対して前記引出方向に位置する第1引出位置の間で移動させるための第1案内手段と、
    少なくとも、ベルト部材、および前記ベルト部材を張架するローラを保持し、この装置の本体部の第2収容位置に収容される第2ホルダ部材と、
    前記第2ホルダ部材を、前記第2収容位置、および前記第2収容位置に対して前記引出方向と平行かつ同一方向に位置する第2引出位置の間で移動させるための第2案内手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ホルダ部材と前記第2ホルダ部材とは、前記各案内手段により独立して移動可能にされることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記各案内手段は、前記各ホルダ部材が前記各収容位置にあるときに、前記感光体と前記ベルト部材とを接触させるとともに、前記各ホルダ部材の前記各引出位置への移動に伴って、前記感光体と前記ベルトとを離間させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1ホルダ部材を本体内部から外部に引き出すための第1の開口、および前記第2ホルダ部材を本体内部から外部に引き出すための第2の開口からなる開口部と、
    前記第1の開口を塞ぐ第1カバー部材と、
    前記第2の開口を塞ぐ第2カバー部材と、
    を備えるとともに、一方の前記カバー部材が前記本体部に回動可能に設けられ、さらに他方のカバー部材が前記一方のカバー部材に対して回動可能に設けられることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記本体部に着脱可能に設けられ、画像形成前の被記録媒体を収容するカセット部と、
    前記本体部内で、前記カセット部を、前記各ホルダの引出方向と平行かつ同一方向に移動可能に案内する第3案内手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記本体部の上方に配置され、記録媒体に形成された画像を読み取り画像データを生成する画像読取手段と、
    前記画像読取手段が生成した画像データに基づいて前記複数の感光体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記本体部と前記画像読取手段との間には、画像形成後の被記録媒体を収容する被記録媒体収容部が備えられていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。


JP2005360076A 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置 Active JP4702031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360076A JP4702031B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360076A JP4702031B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378084 Division 2004-12-27 2004-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184901A true JP2006184901A (ja) 2006-07-13
JP4702031B2 JP4702031B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36738010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360076A Active JP4702031B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702031B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292804A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010078687A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010107889A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010151952A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7778570B2 (en) 2007-08-10 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011013268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US7890012B2 (en) 2006-12-28 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having a drum, a developing roller, and first and second frames, and electrophotographic image forming apparatus on which such process cartridge is mountable
JP4678891B1 (ja) * 2010-07-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8139979B2 (en) 2006-12-28 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8185013B2 (en) 2009-03-23 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a regulating member for limiting cartridge movement
US8406657B2 (en) 2009-03-23 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus
US8412070B2 (en) 2009-03-23 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a cartridge mounting feature
US8467701B2 (en) 2009-03-23 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus
JP2013127653A (ja) * 2013-03-27 2013-06-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8509650B2 (en) 2009-03-23 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8554111B2 (en) 2009-11-27 2013-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8577255B2 (en) 2008-10-31 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8682212B2 (en) 2009-03-26 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US9116502B2 (en) 2012-09-28 2015-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for maintaining positions of photosensitive drums relative to casing
US9250607B2 (en) 2012-12-10 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
US9367026B2 (en) 2012-09-21 2016-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having casing for maintaining relative positions of photosensitive drums
US9599957B2 (en) 2013-11-20 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP4339710A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301464A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH11214861A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11327317A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001117439A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2001125330A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2001249517A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002006588A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003029599A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2003216003A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004070305A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004151385A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sharp Corp 離接機構および画像形成装置
JP2004151466A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301464A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH11214861A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11327317A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001117439A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2001125330A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2001249517A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002006588A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003029599A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2003216003A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004070305A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004151385A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sharp Corp 離接機構および画像形成装置
JP2004151466A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101479672B (zh) * 2006-12-28 2012-11-28 佳能株式会社 处理盒及电子照相成像装置
US8862015B2 (en) 2006-12-28 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with urging member that establishes electrical connection with a cartridge
US8526841B2 (en) 2006-12-28 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7890012B2 (en) 2006-12-28 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having a drum, a developing roller, and first and second frames, and electrophotographic image forming apparatus on which such process cartridge is mountable
KR101038152B1 (ko) 2006-12-28 2011-05-31 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
CN101479671B (zh) * 2006-12-28 2012-09-19 佳能株式会社 处理盒和电子照相成像设备
US8139979B2 (en) 2006-12-28 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2008292804A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US7778570B2 (en) 2007-08-10 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8417144B2 (en) 2007-08-10 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8150293B2 (en) 2007-08-10 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010078687A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US12007714B2 (en) 2008-10-31 2024-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum
US10444700B2 (en) 2008-10-31 2019-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum
US10082766B2 (en) 2008-10-31 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum
US10831152B2 (en) 2008-10-31 2020-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum
US11353823B2 (en) 2008-10-31 2022-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum
US9477202B2 (en) 2008-10-31 2016-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum
US9201370B2 (en) 2008-10-31 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum
US9020394B2 (en) 2008-10-31 2015-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including black photosensitive drum replaceable independently from color photosensitive drums
JP4674629B2 (ja) * 2008-10-31 2011-04-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8577255B2 (en) 2008-10-31 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010107889A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010151952A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8509650B2 (en) 2009-03-23 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8412070B2 (en) 2009-03-23 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a cartridge mounting feature
US8406657B2 (en) 2009-03-23 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus
US8626025B2 (en) 2009-03-23 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8639158B2 (en) 2009-03-23 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8185013B2 (en) 2009-03-23 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a regulating member for limiting cartridge movement
US9037039B2 (en) 2009-03-23 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8467701B2 (en) 2009-03-23 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus
US9014596B2 (en) 2009-03-23 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8682212B2 (en) 2009-03-26 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2011013268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8380103B2 (en) 2009-06-30 2013-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having photosensitive member unit that moves between an outer position and an operational position
EP2333619A3 (en) * 2009-11-27 2014-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8554111B2 (en) 2009-11-27 2013-10-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4678891B1 (ja) * 2010-07-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2012014095A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8254809B2 (en) 2010-07-05 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US9367026B2 (en) 2012-09-21 2016-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having casing for maintaining relative positions of photosensitive drums
US9116502B2 (en) 2012-09-28 2015-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for maintaining positions of photosensitive drums relative to casing
US9250607B2 (en) 2012-12-10 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
JP2013127653A (ja) * 2013-03-27 2013-06-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US9599957B2 (en) 2013-11-20 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP4339710A1 (en) * 2022-09-14 2024-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702031B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702031B2 (ja) 画像形成装置
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP4265534B2 (ja) 画像形成装置
JP4134984B2 (ja) 画像形成装置
RU2370802C2 (ru) Устройство формирования изображения
US7002608B2 (en) Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member
EP1674948B1 (en) Image forming apparatus
JP5143674B2 (ja) トナー受入装置および画像形成装置
JP4412258B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075374A (ja) 画像形成装置
US10139774B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4463083B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4948585B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078687A (ja) 画像形成装置
JP2006189914A (ja) プロセスカートリッジ
JP2017201389A (ja) 画像形成装置
JP2007178555A (ja) 画像形成装置
JP2011123250A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2006209095A (ja) 画像形成装置
JP2007065556A (ja) 画像形成装置
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP2005091792A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005037634A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150