JP2006179997A - カメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラム - Google Patents
カメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006179997A JP2006179997A JP2004368627A JP2004368627A JP2006179997A JP 2006179997 A JP2006179997 A JP 2006179997A JP 2004368627 A JP2004368627 A JP 2004368627A JP 2004368627 A JP2004368627 A JP 2004368627A JP 2006179997 A JP2006179997 A JP 2006179997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- scene
- shooting
- camera
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 6
- 101100309712 Arabidopsis thaliana SD11 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】 ユーザが予め登録した画像の撮影条件を設定して撮影する場合において、適切な画像の撮影条件を設定することができるようにする。
【解決手段】 「シーン名を入力してください」と表示させ(SD4)、ユーザが、例えば「家族」とキー入力すると、これを受け付ける(SD5)。「シーン説明を入力してください」と表示させ(SD7)、例えば「数人のグループを写します」とキー入力すると、これを受け付ける(SD8)。「アドバイス情報を入力してください」と表示させ(SD10)、ユーザがキー入力すると、これを受け付ける(SD11)。確定指示を行うと、登録処理が実行される(SD13)。撮影条件を設定する際には、画像とともにユーザが入力したシーン、シーン説明、アドバイス情報を標示し、これを視認することにより、ユーザは適切な撮影条件が設定される画像を選択することができる。
【選択図】 図11
【解決手段】 「シーン名を入力してください」と表示させ(SD4)、ユーザが、例えば「家族」とキー入力すると、これを受け付ける(SD5)。「シーン説明を入力してください」と表示させ(SD7)、例えば「数人のグループを写します」とキー入力すると、これを受け付ける(SD8)。「アドバイス情報を入力してください」と表示させ(SD10)、ユーザがキー入力すると、これを受け付ける(SD11)。確定指示を行うと、登録処理が実行される(SD13)。撮影条件を設定する際には、画像とともにユーザが入力したシーン、シーン説明、アドバイス情報を標示し、これを視認することにより、ユーザは適切な撮影条件が設定される画像を選択することができる。
【選択図】 図11
Description
本発明は、撮影条件を自動的に設定して撮影を行うカメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラムに関する。
今日においては、シーン選択機能を搭載した電子スチルカメラが出現するに至っている。この電子スチルカメラには、「人物」「風景」「夕日」等の複数のシーンと、これらシーンを撮影するに最適な撮影条件(露出、ホワイトバランス、色合い調整等)が登録されている。そして、いずれかのシーンを選択すると、自動的にシーンに対応した撮影条件が設定されて撮影処理がなされ、これにより容易に最適な撮影条件で撮影を行うことができる。
また、ユーザが撮影した画像と、該画像の撮影時における撮影条件を登録することが可能なカメラ装置も提案されるに至っている。このカメラ装置においては、登録した画像を表示させると、当該画像の撮影条件を設定する。従って、ユーザは撮影結果のイメージを過去に撮影された画像で確認しながら、その画像の撮影時と同一の撮影条件で撮影を行うことができる。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−10134号公報
前記シーン選択機能を搭載した電子スチルカメラの場合、「人物」「風景」「夕日」等のシーンを表示させると、「人物を写します」「色強調が肌色に設定されます」等の解説が表示されることから、どのようなシーンに最適であるか、あるいはどのような撮影条件が設定されるかをユーザは予め知ることができ、適切なシーンを選択して適切な撮影条件で撮影を行うことができる。しかし、特許文献1記載のカメラ装置にあっては、自分で登録したシーンについては、単に登録した画像を表示させるのみであるから、当該画像の撮影条件がどのようなシーンに最適であるか予め知ることができない。このため、当該撮影シーンには適切ではないシーンを選択し、その結果、不適切な撮影条件が設定されて撮影を行ってしまう可能性もあった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが予め登録した画像の撮影条件を設定して撮影する場合において、適切な画像の撮影条件を設定することができるようにしたカメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために請求項1記載の発明に係るカメラ装置にあっては、撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、この画像記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、前記画像の撮影時における装置の撮影条件を当該画像とともに記憶する撮影条件記憶手段と、この撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、前記撮影条件記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を文字で入力する入力手段と、この入力手段に入力された前記画像に関する関連情報を当該画像と関連付けて記憶する付加情報記憶手段と、前記表示手段に、前記画像とともに対応する関連情報を表示させる表示制御手段とを備える。
従って、ユーザは入力手段を操作して、撮影条件記憶手段に記憶させた画像に関する関連情報を入力すると、この関連情報が当該画像と関連付けて付加情報記憶手段に記憶される。また、この付加情報記憶手段に記憶された関連情報は、対応する画像とともに表示手段に表示される。従って、ユーザが予め入力手段により画像のシーンの説明等を入力しておけば、当該画像が表示された際に、これに対応する撮影条件がどのようなシーンの撮影に最適であるか判断することができる。よって、ユーザが今撮影しようとしているシーンには適切ではない画像を選択して、その撮影条件で撮影を行ってしまう不都合を未然に防止することができる。
また、請求項2記載の発明に係るカメラ装置にあっては、前記関連情報は少なくとも、当該画像のシーンのタイトル、シーンの説明、アドバイス情報のいずれかを含む。
また、請求項3記載の発明に係るカメラシステムにあっては、カメラ装置とこのカメラ装置に接続される外部機器とで構成されるカメラシステムであって、前記カメラ装置は、撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、この画像記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、前記画像の撮影時における装置の撮影条件を当該画像とともに記憶する撮影条件記憶手段と、この撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、前記外部の入力手段により入力された前記撮影条件記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を当該画像と関連付けて記憶する付加情報記憶手段と、前記表示手段に、前記画像とともに対応する関連情報を表示させる表示制御手段とを備え、前記外部機器は、前記撮影条件記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を入力する入力手段を備える。
従って、カメラ装置とこのカメラ装置に接続される外部機器とで構成されるカメラシステムにおいて、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏することができる。
従って、カメラ装置とこのカメラ装置に接続される外部機器とで構成されるカメラシステムにおいて、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏することができる。
また、請求項4記載の発明に係るカメラシステムにあっては、前記外部機器は、前記カメラ装置の電源手段を充電する充電手段を備えたクレードルである。
従って、カメラ装置の充電器として機能するクレードルを有効利用して、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏することができる。
従って、カメラ装置の充電器として機能するクレードルを有効利用して、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏することができる。
また、請求項5記載の発明に係るカメラシステムにあっては、前記関連情報は少なくとも、当該画像のシーンのタイトル、シーンの説明、アドバイス情報のいずれかを含む。
また、請求項6記載の発明に係るカメラサービスシステムにあっては、ネットワークを介して接続される通信端末とサーバとで構成される送受信システムであって、前記通信端末は、撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、前記サーバから送信される画像と該画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を受信する受信手段と、この受信手段により受信された前記画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を当該画像とともに記憶するカメラ側撮影条件記憶手段と、このカメラ側撮影条件記憶手段に記憶された画像及び関連情報を表示する表示手段と、前記カメラ側撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、前記画像記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を文字で入力する文字入力手段と、この入力手段に入力された前記画像に関する関連情報を当該画像とともに送信する送信手段とを備え、前記サーバは、画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を当該画像とともに記憶するサーバ側撮影条件記憶手段と、このサーバ側撮影条件記憶手段に記憶された前記画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を当該画像ととも送信する送信手段と、前記通信端末から送信される前記画像に関する関連情報及び当該画像を受信する受信手段と、この受信手段により受信され前記画像に関する関連情報及び当該画像を前記サーバ側撮影条件記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを備える。
従って、ネットワークを介して接続される通信端末とサーバとで構成される送受信システムにおいて、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏することができる。
従って、ネットワークを介して接続される通信端末とサーバとで構成される送受信システムにおいて、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏することができる。
また、請求項7記載の発明に係るカメラサービスシステムにあっては、前記外部機器は、前記カメラ装置の電源手段を充電する充電手段を備えたクレードルである。
また、請求項8記載の発明に係るカメラ装置制御プログラムにあっては、撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、この画像記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、前記画像の撮影時における装置の撮影条件を当該画像とともに記憶する撮影条件記憶手段と、入力手段とを備えるカメラ装置が有するコンピュータを、前記撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、前記入力された前記画像に関する関連情報を当該画像と関連付けて記憶手段に記憶させる付加情報記憶制御手段と、前記表示手段に、前記画像とともに対応する関連情報を表示させる表示制御手段として機能させる。
従って、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
従って、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
また、請求項9に係る電子カメラ装置にあっては、画像を撮影して記録しモニタで再生することのできる電子カメラを、クレードルに装着することによりクレードル経由で充電及びパソコン等へのUSB接続を行う電子カメラ装置において、前記電子カメラは、複数のシーンに対応する撮影条件を予め記憶しており、シーンを選択するとき少なくともそのシーンの代表画像とそのシーン名及びシーンの説明文が前記モニタに表示され、該シーンを確定すると対応する撮影条件が設定されるよう構成されており、且つ、ユーザが撮影した画像を前記シーンとして登録する手段を有し、該登録した画像に対し、その登録画像をそのシーンの代表画像とするとともに、その登録画像の撮影条件を登録し、前記クレードルは文字入力手段を備え、前記電子カメラを前記クレードルに装着した際、該文字入力手段により前記ユーザが撮影し登録した画像に対し、その登録画像をそのシーンの代表画像とするとともに、その登録画像の少なくともそのシーンのシーン名またはシーンの説明を文字で入力して登録する手段を備え、前記シーンを選択する際、予め記憶されている複数のシーンと同様に前記登録したシーンを選択することができ、そのシーンの代表画像として前記ユーザが撮影した画像が表示されるとともに、前記クレードルから入力されたシーン名及びシーンの説明文が表示されるようにしたことを特徴とする電子カメラ装置を提供する。
従って、キーボードを備えない小型の電子カメラにおいても、クレードルからシーン名及びシーンの説明文を入力することによって、シーンを選択する際、ユーザが登録したシーンも予め登録されているシーンと同様にシーン名及びシーンの説明文が表示される。
以上説明したように本発明によれば、ユーザが入力手段を操作して、撮影条件記憶手段に記憶させた画像に関する関連情報を入力することにより、この関連情報を当該画像と関連付けて付加情報記憶手段に記憶することができる。また、この付加情報記憶手段に記憶された関連情報を、対応する画像とともに表示手段に表示させることができる。従って、ユーザが予め入力手段により画像のシーンの説明等を入力しておけば、当該画像が表示された際に、これに対応する撮影条件がどのようなシーンの撮影に最適であるか判断することができる。よって、ユーザが今撮影しようとしているシーンには適切ではない画像を選択して、その撮影条件で撮影を行ってしまう不都合を未然に防止することが可能となる。
以下、本発明の第1の実施の形態を図に従って説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る電子スチルカメラ1がクレードル71に装着された状態を示す外観斜視図である。正面側に固定レンズ4(図2参照)、背面側にTFT液晶モニタ18を有し、さらに光学ファインダ51とストロボ19(図2参照)とを有している。また、電子スチルカメラ1の背面部及び上面部には、電源スイッチ52、シャッターキー53、ズームボタン54、録画モード(RECモード)と再生モード(PLAYモード)の切り替え行う動作モード切り替えスイッチ55、メニュー・キー59の各種スイッチが設けられている。
図2は、前記電子スチルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック構成図であり、電子スチルカメラ1は、撮像手段であるCCD2により撮像した画像を所定の規格に基づく符号化データに変換する等の画像処理機能を備えたMPU3を中心に構成されている。CCD2の受光面には、固定レンズ4、フォーカスレンズ5、絞り6を通過して被写体の光学像が結像される。フォーカスレンズ5はAFモータ等からなる駆動機構7に保持されており、MPU3からの制御信号によりAFドライバー8が出力する駆動信号が駆動機構7に供給されることにより光軸上を前後に移動する合焦動作を行う。絞り6は、MPU3からの制御信号に基づき絞り駆動部9が発生する駆動信号により駆動しCCD2に入射する被写体像の光量を調整する。
また、MPU3には、タイミング信号を発生するTG(Timming Generater )10が接続されており、TG10が発生したタイミング信号に基づきVドライバー11(垂直方向ドライバー)がCCD2を駆動し、それに伴いCCD2により被写体像の輝度に応じたアナログの撮像信号が出力されユニット回路12へ送られる。ユニット回路12は、CCD2から出力された撮像信号を保持するCDSと、CDSから撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプに増幅され調整された撮像信号を画像データに変換するA/D変換器(AD)とからなり、CCD2の出力信号は、ここで黒レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号としてMPU3に送られる。送られたデジタル信号(撮像信号)はDRAM13に一時保存されるとともに、MPU3によって各種の画像処理が施された後、最終的には圧縮された映像信号データからなる画像ファイルとしてフラッシュメモリ(FLASH)14に保存される。
図3は、フラッシュメモリ14は保存される画像ファイル100のフォーマットを示す概念図である。このフォーマットは、例えば統一規格DCF(Design rule for Camera File system)に合致する画像フォーマットであって、主として符号化された画像データ(画像データ本体)、及び画像データの復号化に際して使用される符号/復号化テーブル等のデータを格納する画像データ格納領域100aと、撮影時の日付、及びシャッタ速度や絞り値といった撮影条件データ等の当該画像の付加的なデータを格納する付加データ格納領域100bと、ユーザーが自由に使用できるユーザーデータ格納領域100cから構成されている。そして、本実施の形態において前記画像ファイル100の保存時には、記録する画像の縮小画像を生成し、生成した縮小画像の映像信号データを前記ユーザーデータ格納領域100cに格納する。また、画像ファイル100として保存された本体画像及び縮小画像の映像信号データは、必要に応じてMPU3に読み出され、伸長処理、輝度信号及び色信号の付加等の処理を経てデジタルビデオ信号やアナログビデオ信号に生成される。
さらに、MPU3にはプログラムメモリ15と、図1に示した各種のスイッチ群を含む操作キー部17、前記TFT液晶モニタ18、前記ストロボ19が接続されている。プログラムメモリ15は、MPU3の動作プログラムが記録されたプログラムROMである。また、プログラムメモリ15には撮影時の適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータが格納されている。MPU3は、内蔵するRAMをワーキングメモリとして前記動作プログラムに従い動作することにより本発明の設定手段、制限手段として機能する。また、前記プログラム線図に従って前記CCD2の電荷蓄積時間や、前記絞り6の開放度、前記ユニット回路12のゲイン調整アンプ(AGC)のゲイン設定等を行う。MPU3が設定した電荷蓄積時間はシャッターパルスとして、TG10を介してVドライバー11に供給され、これに従いVドライバー11がCCD2を駆動することにより電荷蓄積時間すなわち露光時間が制御される。つまりCCD2は電子シャッターとして機能する。また、プログラムメモリ15に格納された動作プログラムには、オートフォーカス制御に関するプログラムが含まれており、かかるプログラムに基づきMPU3は、前記フォーカスレンズ5を駆動させピント合わせ(オートフォーカス)を行う。
なお、プログラムメモリ15に記憶されているプログラムデータ等は、その記録内容の保持が可能であれば、別途固定的に設けたもの、若しくは脱着自在に装着可能なICカード等の他の記録媒体に記録される構成にしてもよく、更に、前記プログラムデータ等をパソコン等の他の機器から供給可能な構成としてもよい。
TFT液晶モニタ18は、録画モードにおいては逐次撮像された画像をスルー画像として表示し、再生モードにおいては前記フラッシュメモリ14に記録された画像データから生成されたアナログビデオ信号に基づく映像を表示する。ストロボ19は、映像取り込みキーの操作時(撮影時)に必要に応じて駆動され補助光を発する。
また、電子スチルカメラ1には、USBインターフェース20と充電制御部21とが設けられている。USBインターフェース31は、カメラ本体の底面に設けられているUSBコネクタ22を介して、フラッシュメモリ27に記録されている画像ファイルや音声ファイルをクレードル71へ出力し、クレードル71から各種データ等が入力されるとともに、クレードル71から供給される直流電源を充電制御部21へ送る。充電制御部21は、供給された直流電源の調整を行うとともに、MPU3の指令に従い図示しない充電池への充電を行う。
さらに、この電子スチルカメラ1は、外部のネットワークとの通信機能を有し、ネットワークと各種データの送受信を行う送受信部24と、この送受信部24に接続されたアンテナ23とを有している。
一方、図1に示したようにクレードル71は、電子スチルカメラ1を収容する本体72の正面側に、電子スチルカメラ1と接続させるUSBボタン73、及び記録されている画像のスライド表示を開始させるPHOTOボタン74と、電子スチルカメラ1とのデータ送受信中に点灯する第1のLED75、充電中に点灯する第2のLED76、及びキーボード部77が設けられた構成であり、キーボード部77には文字入力キー78が設けられている。
図4は、クレードル71における電気的構成の概略を示すブロック図である。クレードル71は、装置の動作を制御する制御部61と、前記USBボタン73及びPHOTOボタン74、キーボード部77を含むキー入力部62、前記第1及び第2のLED76,56を含むインジケータ部63、ACアダプタ64、USBインターフェース66が、本体72に設けられるとともに電子スチルカメラ1側の前記USBコネクタ22(メス側)が連結されているUSBコネクタ67(オス側)から構成されている。
ACアダプタ64は、電源コード65を介して供給される交流電源を所定圧の直流電源に変換し、USBコネクタ67のバスラインを介して電子スチルカメラ1に供給する。USBインターフェース66は、電子スチルカメラ1との各種データや命令の転送を中継する。
(通常撮影)
以上の構成からなる本実施の形態において、ユーザが撮影を行うに際しては、電子スチルカメラ1をクレードル71から取り外して携帯する。ここで、電子スチルカメラ1において、撮影者が、所定のキー操作により撮影条件の設定モードを選択して撮影条件を設定した後、撮影を行う場合における動作の一例を図5のフローチャートに従って説明する。
すなわち、撮影条件の設定モードが設定された状態で、TFT液晶モニタ18に表示されたメニュー画面(図示せず)から「再生画像から設定」が選択されると(ステップSA1でYES)、再生画面選択モードに移行し前記フラッシュメモリ14に記録されている画像をTFT液晶モニタ18に表示する(ステップSA2)。また、このときには撮影者のキー操作により画面切り替え指定された場合には、フラッシュメモリ14に記録されている画像を逐次再生してTFT液晶モニタ18に表示する。なお、このときには撮影者の要求に応じて前述した縮小画像を複数同時に表示させるようにしてもよい。
そして、かかる状態において、撮影者の所定のキー操作により表示されたいずれかの画像(又は縮小画像)が選択されると(ステップSA3でYES)、前述した画像ファイル100の付加データ格納領域100bから、選択された画像を撮影したときに取得された撮影条件データを読み込み(ステップSA4)、その撮影条件データに基づいて撮影条件を設定すとともに、RECモードに移行して撮影待機状態となる(ステップSA5)。しかる後、撮影者がシャッターキー53を押することにより、前述した撮影条件の下での撮影が完了する(ステップSA6)。
すなわち撮影者は、新たな撮影を行うとき、撮影結果のイメージをTFT液晶モニタ18に表示されている過去に撮影された画像で確認しながら、その画像の撮影時と同一の撮影条件を設定することができる。これにより、撮影者は、自己の好みに応じ撮影結果が得られる適切な撮影条件を容易に設定することができる。なお、本実施の形態においては、撮像した画像を前述した画像フォーマット100(図3参照)の形式で保存しており、撮影条件の設定に用いられる撮影条件データが画像データと一体不可分にフラッシュメモリ14に保存する構成される場合を示したが、画像データとの対応関係が確認できる状態であれば、前記撮影条件データを画像データと分離して記憶させるようにしても構わない。但し、本実施の形態のように、両者を画像ファイル内に一体不可分に記憶させた方が、電子スチルカメラ1と同種の他の電子スチルカメラによって、自己又は他人が撮影した画像を撮影条件の設定に用いることができる点で有利である。
(撮影モードの設定(登録))
次に、撮影モードの設定(登録)本発明の第2の実施の形態を図に従って説明する。すなわち本実施の形態における電子スチルカメラにあっては、前記フラッシュメモリ14に、前述したしたデータとは別に、図6及び図7に示した撮影条件データ101、図8に示した付加情報データ102、図9(a)〜(c)に例示したような複数の見本画像103を構成する画像データが記憶されている。
次に、撮影モードの設定(登録)本発明の第2の実施の形態を図に従って説明する。すなわち本実施の形態における電子スチルカメラにあっては、前記フラッシュメモリ14に、前述したしたデータとは別に、図6及び図7に示した撮影条件データ101、図8に示した付加情報データ102、図9(a)〜(c)に例示したような複数の見本画像103を構成する画像データが記憶されている。
前記撮影条件データ101(図7)は、後述するシーンセレクトモードの設定時に選択可能な複数のシーン撮影モードであって、本実施の形態ではメーカが予め設定した24種類のシーンと、ユーザが設定した5種類のカスタムシーン25〜29(カスタム1〜5)の各々に対応して予め設定されている電子スチルカメラの撮影条件を示す設定データであって、より具体的には、図示したような以下のデータから構成されている。すなわち、フォーカス制御、シャッター速度、絞り、EVシフト量、感度、・・・といった電子スチルカメラ1において制御可能な複数の制御項目の制御内容を示すパラメータ、つまり第1の実施の形態における撮影条件データと同様のデータにより構成されている。
前記付加情報データ102(図8)は、撮影条件データとともに上記シーン撮影モードに対応して記憶されている付加情報データであり、具体的には、「風景と人物を写します。」といったシーン説明、「ズームを使うと背景がキレイにボケます。」といったアドバイス情報、「マクロモードになり、彩度が高めに設定されます。」といった制御説明の3種類のコメントデータによって構成されている。
なお、図8において、シーン撮影モードの「25」の「家族」及びそのシーンの説明、制御説明等は後述するようにユーザにより入力されたものである。
図9に示した複数の見本画像103は、前記撮影条件データ、前記付加情報データと共に各シーン撮影モードに対応するとともに、各シーン撮影モードでの撮影に適した被写体の見本となる画像である。なお、図9(a)は、シーン撮影モードの「1」(人と風景1)に対応する見本画像、同図(b)は、シーン撮影モードの「2」(人と風景2)に対応する見本画像、同図(c)は、シーン撮影モードの「3」(アップ)に対応する見本画像の例である。
また、これらの各データは、電子スチルカメラの使用開始時には、前述したDRAM13の所定記憶領域に展開され、全体として単一の撮影条件データテーブルを構成されるものである。従って、DRAM13に転記された状態においては、前述した24種類のシーン撮影モードとは別に、ユーザーが使用可能な5種類のシーン撮影モード、すなわち撮影モード番号が「25」〜「29」の使用領域が確保されるようになっている。
次に、以上の構成からなる本実施の形態において、使用者が新たなシーン撮影モードを設定(登録)する場合の手順を図10のフローチャートに従って説明する。すなわち、使用者による所定のキー操作によって撮影条件プリセットモードが設定されると(ステップSB1でYES)、プリセット選択画面選択モードに移行し前記フラッシュメモリ14に記録されている画像をTFT液晶モニタ18に表示する(ステップSB2)。また、このときには撮影者のキー操作により画面切り替え指定された場合には、フラッシュメモリ14に記録されている画像を逐次再生してTFT液晶モニタ18に表示する。なお、このときには撮影者の要求に応じて前述した縮小画像を複数同時に表示させるようにしてもよい。
そして、かかる状態において、撮影者の所定のキー操作により、表示されたいずれかの画像(又は縮小画像)が選択されると(ステップSB3でYES)、前述した画像ファイル100の付加データ格納領域100bから、選択された画像を撮影したときに取得された撮影条件データを読み込み、その撮影条件データを、前述した撮影条件データテーブルの撮影モード番号が「25」〜「29」のうちの未だデータが記憶されていない使用領域に記憶する(ステップSB4)。さらに、選択された画像をTFT液晶モニタ18に表示するサイズに変換し、変換した縮小画像、又は画像ファイル100から読み出した縮小画像をそのまま見本画像として前記撮影条件データテーブルの構成データとしてフラッシュメモリ14に記憶する(ステップSB5)。しかる後、撮影者による所定のキー操作によって画像のプリセット操作が完了されることにより、新たなシーン撮影モードの設定(登録)を終了する(ステップSB6)。
従って、以上の処理により、図7の「25」に例示したように、「AF」「オート」「オート」「0」・・・「標準」「オート」からなるカスタム1の新たなシーン撮影モードが登録されることとなる。
(文字入力モード)
そして、このように5種類のシーン撮影モード(撮影モード番号「25」〜「29」)のいずれかに(本例では「25」)、撮影条件データと見本画像とを記憶させた場合には、ユーザは、動作モード切り替えスイッチ55を操作して、文字入力モードを設定する。すると、電子スチルカメラ1のMPU3は、プログラムに従って図11に示すフローチャートに従って処理を実行する。
すなわち、USBコネクタ22(メス側)がUSBコネクタ67(オス側)に接続されているか否かに基づき、クレードル71が接続されているか否かを判断する(ステップSD1)。接続されていない場合には、TFT液晶モニタ18に「クレードルに装着してください」なる文字列を表示させる(ステップSD2)。しかる後に、この文字入力モードがキャンセルされたか、若しくは所定時間放置されたか否かを判断する(ステップSD3)。キャンセル若しくは所定時間放置された場合には、このフローに従った処理を終了し、キャンセル若しくは所定時間放置されていければ、ステップSD1に戻る。
そこで、この所定時間内において、ユーザは図1に示すように、電子スチルカメラ1をクレードル71にセットして、USBコネクタ22(メス側)とUSBコネクタ67(オス側)とを接続させる。これにより、ステップSD1の判断がYESとなり、ステップSD4に進んで、TFT液晶モニタ18に「シーン名を入力してください」なる文字列を表示させる(ステップSD4)。この表示を視認したユーザが、クレードル71のキーボード部77にて例えば「家族」とキー入力すると、このキー入力を受け付けてエコー表示させる(ステップSD5)。
さらに、キーボード部77でのENTERキーの操作により確定指示があったか否かを判断し(ステップSD6)、確定指示があったならば、TFT液晶モニタ18に「シーン説明を入力してください」なる文字列を表示させる(ステップSD7)。この表示を視認したユーザが、クレードル71のキーボード部77にて例えば「数人のグループを写します」とキー入力すると、このキー入力を受け付けてエコー表示させる(ステップSD8)。
さらに、キーボード部77でのENTERキーの操作により確定指示があったか否かを判断し(ステップSD9)、確定指示があったならば、TFT液晶モニタ18に「アドバイス情報を入力してください」なる文字列を表示させる(ステップSD10)。この表示を視認したユーザが、クレードル71のキーボード部77にて文字をキー入力すると、このキー入力を受け付けてエコー表示させる(ステップSD11)。しかし、ユーザがアドバイス情報を入力することなく、キーボード部77でのENTERキーの操作により確定指示を行うと、ステップSD12判断がYESとなり、アドバイス情報なしで登録処理が実行される(ステップSD13)。従って、この場合には図8に示すように、フラッシュメモリ14において、カスタム1(図7参照)に対応するシーン撮影モードの「25」には、アドバイス情報には登録事項がない状態で、シーンに「家族」が、シーン説明に「数人のグループで写します」のみが登録されることとなる。
なお、図8に示した「被写界深度を深くし、全員の顔のピントが合うように制御されます」なる「制御説明」は、ステップSD13の登録処理時において、MPU3が当該画像の撮影条件に基づいて書き込む。無論、図11のフロー中に「制御説明を入力してください」なる文字列を表示させるステップを設け、ユーザのキー操作により入力された制御説明を書き込むうようにしてもよい。
(モード選択・設定)
一方、図12は、シーン撮影モードの設定操作が行われた後、前述したメニュー・キー59の操作によりモード選択が指定された場合の動作を示すフローチャートである。
すなわち、本実施の形態の電子スチルカメラ1にあっては撮影モードの設定モードが選択されると、先ず、TFT液晶モニタ18に図13に示したようなモード選択画面201を表示する(ステップSC1)。モード選択画面201は、撮影者に従来技術で説明したと同様の「通常(フルオート)」、「ポートレート」、「風景」、「夜景」の3つの撮影モードと、前述した撮影条件データテーブルを利用した撮影モードを指定するためのシーンセレクトモードと、所定の機能設定モードとのいずれかを選択させるための画面であって、これらの選択候補を示す表示するとともに、この画面を表示した状態において所定の操作に割り当てられているキーの説明を同時に表示する。
次に、シーンセレクトモードが選択されたか否かを判別し(ステップSC2)。ここで、シーンセレクトモードが選択されなければ(ステップSC2でNO)、ステップSC1へ戻って他のモードが選択されれば、そのモードの動作に移行する。一方、シーンセレクトモードが選択されていたときには、TFT液晶モニタ18の表示を、図14に示したシーンセレクト選択画面202へ切り替える(ステップSC3)。
ここで表示されるシーンセレクト選択画面202には、撮影モードのシーン番号「1」と、これに対応する見本画像103、付加情報つまりシーン説明(「風景と人物を写します。」)、アドバイス情報(「フレームが表示されます。」)を表示する。なお、対応する制御説明が存在するシーン番号の見本画像103を表示する場合には、その制御説明も表示する。また、シーンセレクト選択画面202にも、所定の操作に割り当てられているキーの説明も引き続き表示する。しかる後、選択ボタン(本実施の形態では、ズームボタン54の[+]と[−])の操作に応じて、シーンセレクト選択画面202を構成するシーン番号「1」と見本画像103と付加情報とをシーン番号順に昇順又は降順に変更しながら変更、つまり送り表示を行う(ステップSC4)。この間には、前述したシーン撮影モードの設定操作で設定された見本画像(縮小画像)も表示される。
一方、その間に、いずれかの見本画像103等が表示された状態、例えば図12の上部に示したように、「25」(カスタム1)の見本画像103が表示された状態、つまり見本画像103に対応する撮影モードが選択されている状態、でシャッターキー53(決定キー)が押されると(ステップSC5でYES)、電子スチルカメラにおける撮影時の撮影条件を、選択された見本画像103が対応するシーン番号に応じて設定されているパラメータに基づき設定するとともに、RECモードに移行しTFT液晶モニタ18にスルー画像を表示し(ステップSC6)、撮影待機状態となる。
つまり、撮影者によって、これから撮影しようとする被写体に対応する見本画像103が選択されると、その被写体の撮影に適した撮影条件が自動的に設定される。これにより、撮影者は、自己の好みに応じた撮影結果を簡単に得ることができる。
そして、シャッターキー53が押されるまで前述したスルー画像301の表示状態を維持するとともに(ステップSC7でNO)、その間に、シャッターキー53が押されれば(ステップSC7でYES)、前述したステップSC6で設定された撮影条件下での撮像を行うとともに、撮像した画像を記録する(ステップSC8)。しかる後、シーンセレクトモードが解除されるまで(ステップSC9でNO)、前述したステップS4以降の動作を繰り返し行うとともに、シーンセレクトモードが解除された場合にはステップS1へ戻り前述した処理を繰り返す。
ここで、本実施の形態においては、前述したシーン撮影モードの設定操作において、使用者が過去に撮影した画像(画像ファイル100)を用いて設定された新たな撮影条件は、その画像を消去した後であっても使用することができる。また、使用者は、予め用意されている既存の撮影条件における見本画像103(本実施の形態では撮影モード番号が「1」〜「24」の見本画像、及び「25」〜「29」の登録画像)を参考にしながら、自己の好みに応じた新たな撮影条件を設定することができる。
なお、本実施の形態においては、予め用意された既存の撮影条件のデータプログラムメモリ15に記憶されている場合について説明したが、例えばパソコンなどの他の装置から、或いはインターネット等を用いた通信手段を介して他の装置から供給される構成であっても構わない。
なお、本実施の形態においては電子スチルカメラ1に接続されたクレードル71が有するキーボード部77から、付加情報の入力を行うようにしたが、電子スチルカメラ1をパソコンに接続してパソコンのキーボードから付加情報の入力を行うようにしてもよい。
(他の実施の形態)
図15は、本発明の他の実施の形態を示すシステム構成図である。本実施の形態にかかるシステムは、無線通信端末90と、この無線通信端末90に対してサービスを行うサーバ81とを備えている。サーバ81は、インターネット82に接続され、インターネット82は無線通信端末90と無線通信を行う基地局83に接続されている。無線通信端末90は、前述した電子スチルカメラ1と同様に、固定レンズ4、TFT液晶モニタ18を有しているとともに、文字入力キー78は、符合を付せずして示した電源スイッチ、シャッターキー、ズームボタン、録画モード(RECモード)と再生モード(PLAYモード)の切り替え行う動作モード切り替えスイッチ等が設けられている。
図15は、本発明の他の実施の形態を示すシステム構成図である。本実施の形態にかかるシステムは、無線通信端末90と、この無線通信端末90に対してサービスを行うサーバ81とを備えている。サーバ81は、インターネット82に接続され、インターネット82は無線通信端末90と無線通信を行う基地局83に接続されている。無線通信端末90は、前述した電子スチルカメラ1と同様に、固定レンズ4、TFT液晶モニタ18を有しているとともに、文字入力キー78は、符合を付せずして示した電源スイッチ、シャッターキー、ズームボタン、録画モード(RECモード)と再生モード(PLAYモード)の切り替え行う動作モード切り替えスイッチ等が設けられている。
また、この無線通信端末90は、携帯電話であって通話機能を有するとともに、前述した実施の形態と同様に図2に示した回路構成を備えている。従って、この無線通信端末90は、撮影機能を有するとともに、図2に示したように、送受信部24とこの送受信部24に接続されたアンテナ23とを有し、よって、基地局83及びインターネット82を介してサーバ81に接続可能である。
一方、サーバ81には、前述した図6及び図7に示した撮影条件データ101及びこれに対応する画像、図8に示した付加情報データ102が記憶されているとともに、電子スチルカメラ1から送信された画像を登録する機能も有している。
以上の構成に係る本実施の形態において、前記送受信部24を起動させて無線通信端末90を、基地局83及びインターネット82を介してサーバ81に接続させると、無線通信端末90のMPU3は、プログラムに従って図16に示すフローチャートに従って処理を実行する。すなわち、無線通信端末90又はクレードル71でのキー操作によりダウンロード指示があったか否かを判断する(ステップSE1)。ダウンロード指示があった場合には、図6及び図7に示した撮影条件データ101及びこれに対応する画像、図8に示した付加情報データ102をサーバ81からダウンロードして記憶する(ステップSE2)。従って、無線通信端末90側に予め図6及び図7に示した撮影条件データ101及びこれに対応する画像、図8に示した付加情報データ102が記憶されていない場合であっても、前述した実施の形態と同様の電子スチルカメラ1と同様の無線通信端末90とすることができる。
また、ダウンロード指示がなかった場合には、アップロード指示があったか否かを判断する(ステップSE3)、アップロード指示があった場合には、当該無線通信端末90側に記憶されている画像及びこれを撮影した際の撮影条件データをサーバ81に送信する(ステップSE4)。引き続き、ステップSE5〜ステップSE17の処理を実行するが、これらステップSE5〜SE13の処理は前述した実施の形態における図11のステップSD4〜SD12の処理と同一である。そして、ENTERキーが操作されて確定しステップSE13の判断がYESとなると、ステップSE5〜SE13の処理で入力された「シーン名」「シーン説明」「アドバイス情報」をサーバ81に送信する(ステップSE14)。
他方、サーバ81は、図17に示すフローチャートに従って処理を実行する。すなわち、無線通信端末90側からダウンロード要求があったか否かを判断する(ステップSF1)。ダウンロード要求があった場合には、図6及び図7に示した撮影条件データ101及びこれに対応する画像、図8に示した付加情報データ102を無線通信端末90に送信する(ステップSF2)。また、ダウンロード要求がなかった場合には、アップロード要求があったか否かを判断する(ステップSF3)、アップロード要求があった場合には、前記ステップSE4で無線通信端末90側から送信されてくる画像及びこれを撮影した際の撮影条件データ、及びステップSE14で送信されてくる「シーン名」「シーン説明」「アドバイス情報」を受信し(ステップSF4)、これを登録する(ステップSF5)。従って、サーバ81上において、図8に示すように、カスタム1(図7参照)に対応するシーン撮影モードの「25」には、シーンに「家族」が、シーン説明に「数人のグループで写します」が登録されることとなる。
なお、この実施の形態においては、無線通信端末90を用いるようにしたが、前記実施の形態における電子スチルカメラ1も送受信部24とこの送受信部24に接続されたアンテナ23とを有し、ネットワーク接続機能を有していることから、無線通信端末90に代えて、クレードル71に装着された電子スチルカメラ1を用いることもできる。
1 電子スチルカメラ
2 CCD
3 MPU
15 プログラムメモリ
17 操作キー部
21 充電制御部
22 USBコネクタ
23 アンテナ
24 送受信部
27 フラッシュメモリ
54 ズームボタン
61 制御部
62 キー入力部
64 ACアダプタ
65 電源コード
67 USBコネクタ
71 クレードル
72 本体
73 USBボタン
77 キーボード部
78 文字入力キー
81 サーバ
82 インターネット
90 無線通信端末
101 撮影条件データ
102 付加情報データ
201 モード選択画面
202 シーンセレクト選択画面
301 スルー画像
2 CCD
3 MPU
15 プログラムメモリ
17 操作キー部
21 充電制御部
22 USBコネクタ
23 アンテナ
24 送受信部
27 フラッシュメモリ
54 ズームボタン
61 制御部
62 キー入力部
64 ACアダプタ
65 電源コード
67 USBコネクタ
71 クレードル
72 本体
73 USBボタン
77 キーボード部
78 文字入力キー
81 サーバ
82 インターネット
90 無線通信端末
101 撮影条件データ
102 付加情報データ
201 モード選択画面
202 シーンセレクト選択画面
301 スルー画像
Claims (9)
- 撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、
この画像記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、
前記画像の撮影時における装置の撮影条件を当該画像とともに記憶する撮影条件記憶手段と、
この撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、
前記撮影条件記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を文字で入力する文字入力手段と、
この入力手段に入力された前記画像に関する関連情報を当該画像と関連付けて記憶する付加情報記憶手段と、
前記表示手段に、前記画像とともに対応する関連情報を文字で表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とするカメラ装置。 - 前記関連情報は少なくとも、当該画像のシーンのタイトル、シーンの説明、アドバイス情報のいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
- カメラ装置とこのカメラ装置に接続される外部機器とで構成されるカメラシステムであって、
前記カメラ装置は、
撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、
この画像記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、
前記画像の撮影時における装置の撮影条件を当該画像とともに記憶する撮影条件記憶手段と、
この撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、
前記外部の入力手段により入力された前記撮影条件記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を当該画像と関連付けて記憶する付加情報記憶手段と、
前記表示手段に、前記画像とともに対応する関連情報を表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記外部機器は、
前記撮影条件記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を文字で入力する文字入力手段を備えることを特徴とするカメラシステム。 - 前記外部機器は、前記カメラ装置の電源手段を充電する充電手段を備えたクレードルであることを特徴とする請求項3記載のカメラシステム。
- 前記関連情報は少なくとも、当該画像のシーンのタイトル、シーンの説明、アドバイス情報のいずれかを含むことを特徴とする請求項3又は4記載のカメラシステム。
- ネットワークを介して接続される通信端末とサーバとで構成される送受信システムであって、
前記通信端末は、
撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、
前記サーバから送信される画像と該画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された前記画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を当該画像とともに記憶するカメラ側撮影条件記憶手段と、
このカメラ側撮影条件記憶手段に記憶された画像及び関連情報を表示する表示手段と、
前記カメラ側撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、
前記画像記憶手段に記憶された前記画像に関する関連情報を文字で入力する文字入力手段と、
この入力手段に入力された前記画像に関する関連情報を当該画像とともに送信する送信手段とを備え、
前記サーバは、
画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を当該画像とともに記憶するサーバ側撮影条件記憶手段と、
このサーバ側撮影条件記憶手段に記憶された前記画像の撮影時における装置の撮影条件、及び前記画像に関する関連情報を当該画像ととも送信する送信手段と、
前記通信端末から送信される前記画像に関する関連情報及び当該画像を受信する受信手段と、
この受信手段により受信され前記画像に関する関連情報及び当該画像を前記サーバ側撮影条件記憶手段に記憶させる記憶制御手段と
を備えることを特徴とするカメラサービスシステム。 - 前記外部機器は、前記カメラ装置の電源手段を充電する充電充電手段を備えたクレードルであることを特徴とする請求項6記載のカメラサービスシステム。
- 撮影した画像を画像データとして記録する画像記憶手段と、この画像記憶手段に記憶された画像を表示する表示手段と、前記画像の撮影時における装置の撮影条件を当該画像とともに記憶する撮影条件記憶手段と、入力手段とを備えるカメラ装置が有するコンピュータを、
前記撮影条件記憶手段に記憶されている撮影条件であって前記表示手段に表示された画像に対応する撮影条件を、使用者の要求に応じ装置の撮影条件として設定する設定手段と、
前記入力された前記画像に関する関連情報を当該画像と関連付けて記憶手段に記憶させる付加情報記憶制御手段と、
前記表示手段に、前記画像ととも対応する関連情報を表示させる表示制御手段と
して機能させることを特徴とするカメラ装置制御プログラム。 - 画像を撮影して記録しモニタで再生することのできる電子カメラを、クレードルに装着することによりクレードル経由で充電及びパソコン等へのUSB接続を行う電子カメラ装置において、
前記電子カメラは、複数のシーンに対応する撮影条件を予め記憶しており、シーンを選択するとき少なくともそのシーンの代表画像とそのシーン名及びシーンの説明文が前記モニタに表示され、該シーンを確定すると対応する撮影条件が設定されるよう構成されており、
且つ、ユーザが撮影した画像を前記シーンとして登録する手段を有し、該登録した画像に対し、その登録画像をそのシーンの代表画像とするとともに、その登録画像の撮影条件を登録し、
前記クレードルは文字入力手段を備え、
前記電子カメラを前記クレードルに装着した際、該文字入力手段により前記ユーザが撮影し登録した画像に対し、その登録画像をそのシーンの代表画像とするとともに、その登録画像の少なくともそのシーンのシーン名またはシーンの説明を文字で入力して登録する手段を備え、
前記シーンを選択する際、予め記憶されている複数のシーンと同様に前記登録したシーンを選択することができ、そのシーンの代表画像として前記ユーザが撮影した画像が表示されるとともに、前記クレードルから入力されたシーン名及び/又はシーンの説明文が表示されるようにしたことを特徴とする電子カメラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368627A JP2006179997A (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | カメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368627A JP2006179997A (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | カメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006179997A true JP2006179997A (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=36733708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368627A Pending JP2006179997A (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | カメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006179997A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130039A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Casio Computer Co Ltd | 情報分類システム及び情報分類方法 |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004368627A patent/JP2006179997A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130039A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Casio Computer Co Ltd | 情報分類システム及び情報分類方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9462181B2 (en) | Imaging device for capturing self-portrait images | |
TWI279584B (en) | Document camera and document camera system | |
US7643080B2 (en) | Image pick-up apparatus and computer program for such apparatus | |
KR20080010362A (ko) | 촬영 장치 및 촬영 방법 | |
JP3925054B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP3543135B2 (ja) | カメラ装置 | |
KR100976693B1 (ko) | 촬영 기능이 있는 통신 단말 및 그 통신 단말용 프로그램 | |
JP4617417B2 (ja) | 電子カメラ、撮影記録方法、及び、プログラム | |
JP4333394B2 (ja) | カメラ装置、撮像方法及びそのプログラム | |
JP4296385B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3630104B2 (ja) | カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体 | |
JP3890897B2 (ja) | カメラ装置及び記録媒体 | |
JP4070414B2 (ja) | カメラ装置、データ供給装置及びカメラ・システム、並びに方法及び記録媒体 | |
JP2006179997A (ja) | カメラ装置、カメラシステム、カメラサービスシステム及びカメラ装置制御プログラム | |
JP3721965B2 (ja) | 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体 | |
JP2003060979A (ja) | 電子カメラ | |
JP4725075B2 (ja) | カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体 | |
JP3913046B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4509829B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP3997970B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP2009141978A (ja) | カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム | |
JP2009159617A (ja) | カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム | |
JP2005217479A (ja) | 撮影場所情報付加システム及びデジタルカメラ | |
JP4457845B2 (ja) | カメラ装置、データ利用方法及びそのプログラム | |
JP2007208715A (ja) | 撮像装置 |