JP2006033797A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006033797A JP2006033797A JP2005137446A JP2005137446A JP2006033797A JP 2006033797 A JP2006033797 A JP 2006033797A JP 2005137446 A JP2005137446 A JP 2005137446A JP 2005137446 A JP2005137446 A JP 2005137446A JP 2006033797 A JP2006033797 A JP 2006033797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- reading
- region
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4097—Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00013—Reading apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/0005—Methods therefor in service, i.e. during normal operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00063—Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00082—Adjusting or controlling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【課題】メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができる画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】汚れ領域検出手段404によって検出した汚れ領域が画像領域判定手段403によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対するエッジ強調手段409によるエッジ強調を抑制させる。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるので、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができる。
【選択図】 図4
【解決手段】汚れ領域検出手段404によって検出した汚れ領域が画像領域判定手段403によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対するエッジ強調手段409によるエッジ強調を抑制させる。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるので、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができる。
【選択図】 図4
Description
本発明は、デジタル複写機、複合機等の画像処理装置及び画像処理方法に関する。
近年、デジタル複写機、複合機等の画像処理装置として、SDF(シートスルー・ドキュメント・フィーダ)と呼ばれるシートスルー・スキャン方式の画像処理装置が使用されている。このシートスルー・スキャン方式の画像処理装置は、SDFにより原稿を自動給紙し、自動給紙された原稿を光源と複数のミラーとを保持した走行体が位置するSDF原稿ガラス上を通過させ、ミラーで反射された原稿の画像を、レンズを介してCCD(Charge Coupled Device)に結像させることにより、その原稿の画像を画像データとして出力するというものである。このようなシートスルー・スキャン方式の画像処理装置は、コンタクトガラス上に載置した原稿に対して走行体を副走査方向に往復移動させて原稿画像を読み取る従来の方式を採用した画像処理装置に比べ、構造が簡単になるという利点がある。
ところで、上述したようなシートスルー・スキャン方式の画像処理装置においては、原稿からゴミや塵等の付着物がSDF原稿ガラス上に移り、これにより画像に縦スジが発生するという不具合がある。これは、シートスルー・スキャン方式の場合においては、原稿が移動するため、SDF原稿ガラス上に付着物や傷の画像が副走査方向に連続してしまうからである。
そこで、特許文献1には、ゴミや傷等が検知された場合に、メカ的に原稿読み取り位置を移動させ、ゴミや傷等が無い位置を見つけ、読み取り位置範囲内全てにゴミや傷等が検知された場合に、読み取り窓ガラスの清掃を促すようにした画像読み取り装置が提案されている。
しかしながら、特許文献1の画像読み取り装置によれば、ゴミや傷等が無い位置を見つけるためにメカ的な追加機構を必要としており、コスト高になるという問題がある。
また、読み取り位置範囲内にゴミや傷等がある場合には、ゴミや傷等が文字として認識されてしまうためにエッジ強調されてしまうという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明の画像処理装置は、読取りガラスを介して画像を読み取ることで画像データを得る画像読取手段と、この画像読取手段により得た画像データに基づいて、前記読取りガラス上の汚れ領域を検出する汚れ領域検出手段と、前記画像読取手段により得た画像データに基づいて前記画像内の文字領域と写真領域を判定する画像領域判定手段と、この画像領域判定手段により文字領域であると判定された部分に対してエッジ強調を行うエッジ強調手段と、前記汚れ領域検出手段によって検出した汚れ領域が前記画像領域判定手段によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対する前記エッジ強調手段によるエッジ強調を抑制させるエッジ強調抑制手段と、を備える。
また、請求項2にかかる発明の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、前記エッジ強調抑制手段は、前記画像領域判定手段から送られており、前記画像内の文字領域と写真領域を判定するための画像領域判定信号を受信する画像領域判定信号受信手段と、前記汚れ領域検出手段から送られており、前記汚れ領域を示した汚れ検出信号を受信する汚れ検出信号受信手段と、前記画像領域判定信号受信手段で受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、前記汚れ検出信号受信手段で受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、前記文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるためのエッジ強調抑制値を前記エッジ強調手段に出力させるように出力の切り替えを行う画像領域判定補正手段と、を備える。
また、請求項3にかかる発明の画像処理装置は、請求項2記載の画像処理装置において、前記エッジ強調抑制値は、前記写真領域であると判定した領域内の画像に対して行う場合の比較的抑制したエッジ強調と同程度のエッジ強調を、前記エッジ強調手段に対して行わせるための値である。
また、請求項4にかかる発明の画像処理装置は、請求項1ないし3のいずれか一記載の画像処理装置において、前記読取りガラスは、シートスルー・スキャン方式で用いるガラスである。
また、請求項5にかかる発明の画像処理装置は、原稿搬送機構により原稿が搬送される搬送経路の途中に設けられ、前記原稿を読み取る走査光学系を臨む読取りガラスと、前記読取りガラスを介して前記走査光学系とは対向する位置に設けられて前記搬送経路を構成し、略白色である搬送路形成部材と、前記原稿が前記搬送経路を搬送されていない状態で、前記搬送路形成部材を前記走査光学系により読み取る部材読取手段と、この部材読取手段により読み取られた画像データに基づいて前記読取りガラスの汚れ領域を検出する汚れ領域検出手段と、この汚れ領域検出手段により検出された汚れ領域の前記読取りガラスにおける位置を検出する汚れ領域位置検出手段と、前記原稿搬送機構により搬送された原稿を前記走査光学系により読み取る原稿読取手段と、前記原稿読取手段により読み取られた原稿画像データの画像領域判定を行う画像領域判定手段と、原稿画像データにおける前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域位置については、前記画像領域判定手段による画像領域判定結果を用いずに、汚れ領域画像の強調を抑制するような予め指定された画像領域判定結果を出力する画像領域判定補正手段と、前記原稿読取手段により読み取られた原稿画像データに対して、前記画像領域判定手段又は前記画像領域判定補正手段による画像領域判定結果に応じた画像処理を行う画像処理手段と、を備える。
また、請求項6にかかる発明は、請求項5記載の画像処理装置において、前記画像領域判定補正手段が出力する予め指定された画像領域判定結果は、平滑度の高い写真であると判定された画像領域判定結果である。
また、請求項7にかかる発明は、請求項5または6記載の画像処理装置において、原稿画像データにおける前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域位置に対し、補間処理を実行する補正手段を更に備え、前記画像処理手段は、前記補正手段により補間処理が実行された原稿画像データに対して、前記画像領域判定補正手段による画像領域判定結果に応じた画像処理を行う。
また、請求項8にかかる発明は、請求項5ないし7のいずれか一記載の画像処理装置において、前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域位置を報知する汚れ領域位置報知手段を更に備える。
また、請求項9にかかる発明は、請求項5ないし8のいずれか一記載の画像処理装置において、前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域の位置または量の少なくともいずれか一方に基づいて、前記読取りガラスが汚れているか否かを判定する判定手段と、この判定手段により前記読取りガラスが汚れていると判定した場合には、原稿読み取りを続行するか、または、中断するかの選択要求を行う選択要求手段と、を備える。
また、請求項10にかかる発明は、請求項9記載の画像処理装置において、前記選択要求手段により原稿読み取り中断が選択された場合には、前記読取りガラスが汚れている旨を報知する報知手段を更に備える。
また、請求項11にかかる発明は、請求項5記載の画像処理装置において、前記搬送路形成部材が前記搬送経路の一部を形成するガイド部材であるか前記原稿を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段であるかにより、前記部材読取手段及び前記汚れ領域検出手段の処理を切り替える。
また、請求項12にかかる発明は、請求項11記載の画像処理装置において、前記搬送路形成部材が前記搬送経路の一部を形成するガイド部材である場合には、前記部材読取手段は、前記ガイド部材を前記走査光学系により1ライン読み取り、前記汚れ領域検出手段は、前記部材読取手段により読み取られた1ラインの画像データを2値化処理し、2値化処理の閾値を超えた画像データを前記読取りガラスの汚れ領域であるとして検出する。
また、請求項13にかかる発明は、請求項11記載の画像処理装置において、前記搬送路形成部材が前記原稿を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段である場合には、前記部材読取手段は、動作中の前記紙搬送手段を前記走査光学系により複数ライン読み取り、前記汚れ領域検出手段は、前記部材読取手段により読み取られた複数ラインの画像データの平均濃度に従って2値化処理の閾値を変動させ、各ライン中に2値化処理の閾値を超えた画像データが何回出現したかをカウントし、カウント数が所定数以上である場合に前記読取りガラスの汚れ領域であるとして検出する。
また、請求項14にかかる発明の画像処理方法は、読取りガラスを介して画像を読み取ることで画像データを得る画像読取工程と、この画像読取工程により得た画像データに基づいて、前記読取りガラス上の汚れ領域を検出する汚れ領域検出工程と、前記画像読取工程により得た画像データに基づいて前記画像内の文字領域と写真領域を判定する画像領域判定工程と、この画像領域判定工程により文字領域であると判定された部分に対してエッジ強調を行うエッジ強調工程と、前記汚れ領域検出工程によって検出した汚れ領域が前記画像領域判定工程によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対する前記エッジ強調工程によるエッジ強調を抑制させるエッジ強調抑制工程と、を含む。
また、請求項15にかかる発明の画像処理方法は、請求項14記載の画像処理方法において、前記エッジ強調抑制工程は、前記画像内の文字領域と写真領域を判定するための画像領域判定信号を受信する画像領域判定信号受信工程と、前記汚れ領域を示した汚れ検出信号を受信する汚れ検出信号受信工程と、前記画像領域判定信号受信工程で受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、前記汚れ検出信号受信工程で受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、前記文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるためのエッジ強調抑制値を前記エッジ強調工程に出力させるように出力の切り替えを行う画像領域判定補正工程と、を含む。
また、請求項16にかかる発明の画像処理方法は、請求項15記載の画像処理方法において、前記エッジ強調抑制値は、前記写真領域であると判定した領域内の画像に対して行う場合の比較的抑制したエッジ強調と同程度のエッジ強調を、前記エッジ強調工程に対して行わせるための値である。
また、請求項17にかかる発明の画像処理方法は、請求項14ないし16のいずれか一記載の画像処理方法において、前記読取りガラスは、シートスルー・スキャン方式で用いるガラスである。
請求項1にかかる発明によれば、汚れ領域検出手段によって検出した汚れ領域が画像領域判定手段によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対するエッジ強調手段によるエッジ強調を抑制させる。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるので、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、画像領域判定信号受信手段で受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、汚れ検出信号受信手段で受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるためのエッジ強調抑制値をエッジ強調手段に出力させるように出力の切り替えを行う。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、エッジ強調抑制値は、写真領域であると判定した領域内の画像に対して行う場合の比較的抑制したエッジ強調と同程度のエッジ強調を、エッジ強調手段に対して行わせるための値であることにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、読取りガラスは、シートスルー・スキャン方式で用いるガラスであることにより、汚れ領域により生じるたてスジ部分が強調されることを抑えることができるという効果を奏する。
また、請求項5にかかる発明によれば、原稿が搬送経路を搬送されていない状態で、走査光学系により読み取られた搬送路形成部材の画像データに基づいて読取りガラスの汚れ領域を検出するとともに、検出された汚れ領域の読取りガラスにおける位置を検出し、原稿搬送機構により搬送された原稿を走査光学系により読み取った原稿画像データの画像領域判定を行い、原稿画像データにおける汚れ領域位置については、画像領域判定結果を用いずに汚れ領域画像の強調を抑制するような予め指定された画像領域判定結果を出力し、原稿画像データに対して補正後の画像領域判定結果に応じた画像処理を行う。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるので、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項6にかかる発明によれば、予め指定された画像領域判定結果は、平滑度の高い写真であると判定された画像領域判定結果であることにより、汚れ領域により生じるたてスジ部分が強調されることを抑えることができるという効果を奏する。
また、請求項7にかかる発明によれば、原稿画像データにおける汚れ領域位置に対して補間処理を実行し、この補間処理が実行された原稿画像データに対して補正後の画像領域判定結果に応じた画像処理を行ことにより、汚れ領域により生じるたてスジ部分が強調されることを更に抑えることができるという効果を奏する。
また、請求項8にかかる発明によれば、検出された汚れ領域位置を報知することにより、画像劣化を生じさせる位置を特定し、メンテナンスし易くすることができるという効果を奏する。
また、請求項9にかかる発明によれば、検出された汚れ領域の位置または量の少なくともいずれか一方に基づいて読取りガラスが汚れているか否かを判定し、読取りガラスが汚れていると判定した場合には、原稿読み取りを続行するか、または、中断するかの選択要求を行うことにより、読み取り中断/続行を選択することで、汚れ領域により生じるたてスジ部分を強調し、画質劣化を大きくする画像処理を削減することができるという効果を奏する。
また、請求項10にかかる発明によれば、原稿読み取り中断が選択された場合には、読取りガラスが汚れている旨を報知することにより、読取りガラスのメンテナンスを促すことができるという効果を奏する。
また、請求項11にかかる発明によれば、搬送路形成部材が搬送経路の一部を形成するガイド部材であるか原稿を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段であるかにより、部材読取手段及び汚れ領域検出手段の処理を切り替えることにより、搬送路形成部材の種類、すなわち原稿搬送機構の種類により、その種類に適した画像劣化位置の検出処理を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項12にかかる発明によれば、搬送路形成部材が搬送経路の一部を形成するガイド部材である場合には、ガイド部材を走査光学系により1ライン読み取り、読み取られた1ラインの画像データを2値化処理し、2値化処理の閾値を超えた画像データを読取りガラスの汚れ領域であるとして検出することにより、搬送経路の一部を形成するガイド部材に適した画像劣化位置の検出処理を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項13にかかる発明によれば、搬送路形成部材が原稿を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段である場合には、動作中の紙搬送手段を走査光学系により複数ライン読み取り、読み取られた複数ラインの画像データの平均濃度に従って2値化処理の閾値を変動させ、各ライン中に2値化処理の閾値を超えた画像データが何回出現したかをカウントし、カウント数が所定数以上である場合に読取りガラスの汚れ領域であるとして検出することにより、原稿を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段に適した画像劣化位置の検出処理を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項14にかかる発明によれば、汚れ領域検出工程によって検出した汚れ領域が画像領域判定工程によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対するエッジ強調工程によるエッジ強調を抑制させる。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるので、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項15にかかる発明によれば、画像領域判定信号受信工程で受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、汚れ検出信号受信工程で受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるためのエッジ強調抑制値をエッジ強調工程に出力させるように出力の切り替えを行う。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項16にかかる発明によれば、エッジ強調抑制値は、写真領域であると判定した領域内の画像に対して行う場合の比較的抑制したエッジ強調と同程度のエッジ強調を、エッジ強調工程に対して行わせるための値であることにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項17にかかる発明によれば、読取りガラスは、シートスルー・スキャン方式で用いるガラスであることにより、汚れ領域により生じるたてスジ部分が強調されることを抑えることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置及び画像処理方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図20に基づいて説明する。本実施の形態は画像処理装置としてデジタル複写機に備えられるスキャナ装置を適用した例である。
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図20に基づいて説明する。本実施の形態は画像処理装置としてデジタル複写機に備えられるスキャナ装置を適用した例である。
ここで、図1は本発明の第1の実施の形態にかかるスキャナ装置100の内部構造を概略的に示す縦断側面図、図2はSDF原稿ガラス29b近傍を拡大して示す縦断側面図である。図1または図2に示すように、スキャナ装置100は、スキャナ本体100aと、スキャナ本体100aの上部に設けられたADF(自動給紙装置)の一種であって原稿搬送機構として機能するSDF(シートスルー・ドキュメント・フィーダ)1とから構成されている。なお、このSDF1の底部には、白色の樹脂シートである原稿押え部材(図示せず)が設けられており、この原稿押え部材は圧板としても機能する。
まず、スキャナ本体100aについて説明する。スキャナ本体100aの上面には、原稿固定モードでの原稿画像の読取時に原稿が載置される載置原稿用ガラス29aと、原稿搬送モードでの原稿画像の読取時に使用される読取りガラスであるSDF原稿ガラス29bとが設けられている。
ここで、原稿固定モードとは、載置原稿用ガラス29a上に載置された状態の原稿の画像を読み取る動作モードであり、原稿搬送モードとは、SDF1により原稿を自動給紙し、自動給紙された原稿がSDF原稿ガラス29b上を通過する際にその原稿の画像を読み取る動作モードである。なお、このような動作モードは、操作パネルP(図3参照)により設定可能である。
また、スキャナ本体100aの内部であって載置原稿用ガラス29aに下方から対向する位置には、光源である照明ランプ(Xeランプ)28およびミラー9を備える第一走行体101が、載置原稿用ガラス29aに沿って副走査方向Xに移動自在に配置されている。この第一走行体101の反射光路には、2個のミラー7,8を備える第二走行体102が、載置原稿用ガラス29aに沿って副走査方向Xに移動自在に配置されており、この第二走行体102の反射光路には、レンズ10を介してイメージセンサであるCCD(Charge Coupled Device)11を搭載したCCD駆動ユニットであるSBU(Sensor Board Unit)11aが位置している。
第一走行体101と第二走行体102とには、ステッピングモータがプーリやワイヤなど(いずれも図示せず)により連結されており、図1中左側から右側へ2:1の速度比で同一の副走査方向Xに移動自在とされている。つまり、第一走行体101と第二走行体102とによって走査光学系が構成されている。このように2個の走行体101,102が移動することにより、載置原稿用ガラス29aに載置された原稿の画像がCCD11により副走査方向Xに読取走査されるので、ここに原稿読取機構が構成されている。以上のような原稿読取機構の2個の走行体101,102が移動することによる原稿の読取走査は、原稿固定モードの設定下で実行される。
次に、原稿搬送モードの設定下において使用されるSDF1について説明する。なお、このような原稿搬送モードの設定下においては、第一走行体101と第二走行体102とをSDF原稿ガラス29bの下方に停止させてホームポジションとし、SDF1により自動給紙される原稿を読取走査するものとする。このSDF1には、原稿搬送モードで原稿を読み取る際に原稿を載置するための原稿テーブル2aと、読み取りが終了した原稿を排出するための排紙テーブル2bと、原稿テーブル2aから排紙テーブル2bへ連通する搬送経路2cとが設けられている。
原稿テーブル2aには、載置された原稿50を搬送経路2cへ搬送する際に、原稿の両側端を案内する原稿ガイド(図示せず)が設けられている。また、原稿テーブル2aには、原稿搬送モードで原稿50を読み取る際に、原稿テーブル2aの上に原稿が載置されているか否かを検出するセットセンサ、原稿テーブル2a上に載置された原稿のサイズを検知する幅サイズ検知センサ、原稿長さセンサ、および、原稿の後端を検出する原稿後端センサが設けられている(いずれも図示せず)。これらのセンサ類により、原稿搬送モードでは、用紙指定キーや置数キーの押し下げによる原稿のサイズの指定がない場合にも、原稿テーブル2aの上に載置された原稿のサイズが自動的に指定される。
搬送経路2cの原稿テーブル2a側には、給紙ローラ3、分離コロ21、レジストスイッチ4、レジストローラ5およびタイミングスイッチ6が設けられている。これらの給紙ローラ3およびレジストローラ5は、給紙モータ(図示せず)によって駆動される。これにより、原稿テーブル2aに載置された原稿50は、給紙ローラ3により、1枚ずつ原稿読み取り位置52(図2参照)まで搬送されることになる。レジストスイッチ4、レジストローラ5は、原稿50が読み取り位置52に搬送される前に、原稿50の斜め送りを規制して原稿先端を整える役目をする。そして、タイミングスイッチ6は、搬送中の原稿50の画像先端タイミングを決めるものであり、そのタイミングスイッチ6から得られた信号は、デジタル複写機内部にある制御装置(図示せず)に情報として伝えられることになる。
加えて、搬送経路2cには、搬送経路2c中の原稿50を排紙テーブル2bへ搬送するための排紙ローラ24が設けられている。この排紙ローラ24も、ステッピングモータ(図示せず)によって駆動される。なお、レジストローラ5と排紙ローラ24との間の搬送経路2cに、読取りガラスであるSDF原稿ガラス29bが位置している。さらに、レジストローラ5と排紙ローラ24との間であってSDF原稿ガラス29b上には、搬送経路2cの一部を形成する搬送路形成部材であって副走査方向Xに直交する主走査方向に延びる帯状のガイド部材23が設けられている。なお、このガイド部材23は、CCD11のシェーディング補正を行うためにも用いられる。そのため、ガイド部材23には、白色シート26が貼り付けられている。したがって、原稿テーブル2aから搬送経路2cに給紙された原稿50は、給紙ローラ3、レジストローラ5、排紙ローラ24がステッピングモータにより回転駆動されることにより、ガイド部材23とSDF原稿ガラス29bとの間を案内されることになる。
ここで、原稿搬送モードにおける原稿50の一連の画像読み取り動作について簡単に説明する。原稿テーブル2aにセットされた原稿50がローラ3,5の回転に従って原稿読み取り位置52、すなわち、ガイド部材23の位置まで送られることになる。そして、原稿読み取り開始前に、ランプ28が点灯し、リフレクタで集光され原稿面を照射する。そして、原稿50は、レジストローラ5の回転に従って一定速度で送られ、原稿一面のCCD11による読み取りが行われる。CCD11による読み取り処理が終了した原稿50は、排紙ローラ24の回転に従い排紙テーブル2bに排出されることになる。その後、順次、原稿テーブル2a上に載置されている原稿50の読み取りが行われることになる。
次に、スキャナ装置100の電装系について説明する。図3は、スキャナ装置100の電装系の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、CCD11に入射した原稿50の反射光は、SBU11aにおいてアナログの画像信号に変換される。このアナログ画像信号は、A/D(Analog/Digital)コンバータ111にそれぞれ入力されてデジタル信号化される。デジタル信号化されたデジタル画像信号は、画像処理LSIであるIPU110aに出力される。そして、IPU110aでシェーディング補正、ガンマ補正、MTF補正等の各種の画像処理が行われた後、メモリ(図示せず)に画像データとして蓄えられる。メモリに蓄えられた画像データは、デジタル複写機内部にある制御装置(図示せず)に転送される。なお、図3に示すように、スキャナ装置100には、SDF1や操作パネルPを制御するCPU110bが備えられている。このCPU110bはIPU110aにも接続されており、IPU110a内の画像処理に必要なパラメータは、CPU110bにより設定が行われる。
操作パネルPは、コピースタートキーなどを配置した操作部P1と、タッチパネルを積層して所定事項を表示可能な表示部P2とで構成されている。パラメータ設定に必要なモード情報は、操作パネルPを操作してユーザが任意に設定できるように構築されている。
次に、図4を参照しながら、図3に示すIPU110aにおける処理動作について説明する。図4は、IPU110aからSDF補正に関連する部分のみを取り出した構成を示すブロック図である。
スキャナ読み取りデータパスとしては、シェーディング補正処理部401、画像領域判定用ラインディレイ処理部402、補正手段として機能するたてスジ補正処理部406、ガンマ補正処理部407、平滑化処理部408、エッジ強調手段として機能するエッジ強調処理部409の順に処理されることになる。これらのガンマ補正処理部407と平滑化処理部408とエッジ強調処理部409は、画像処理手段として機能するものである。たてスジ補正処理部406の切り替え信号としては、後述する汚れ領域検出手段及び汚れ領域位置検出手段として機能するゴミ検出処理部404のゴミ検出結果であるゴミ検出オン/オフの1ビット信号を用いることになる。また、画像領域判定用ラインディレイ処理部402と平行して画像領域判定手段として機能する画像領域判定処理部403があり、ガンマ補正処理部407と平滑化処理部408とエッジ強調処理部409における画像処理を文字領域か写真領域かで切り替え処理を行うことになる。なお、写真領域には、通常の写真のような印画紙写真だけでなく、新聞等のようにドットの集まりで絵を表現する網点画像のような印刷写真を含む。
なお、画像領域判定処理部403は複数ラインの画像データから判定を行うので、画像領域判定処理部403の結果と画像処理の結果とのライン同期合わせが必要になってくる。それを行うのが画像領域判定用ラインディレイ処理部402である。
また、本実施の形態のIPU110aは、ゴミ検出処理部404のゴミ検出結果を記憶するゴミ検出結果メモリ405のデータをCPU110bから直接読み出すため、CPUバスに、ゴミ検出結果メモリ405のデータバス501を接続している。これにより、CPU110bは、ゴミ検出結果を直接扱うことが可能となり、操作パネルPに情報を伝えることが可能となる。
さらに、本実施の形態のIPU110aは、ゴミ検出処理部404のゴミ検出結果に基づいて画像領域判定処理部403からの画像領域判定信号を補正して後段のガンマ補正処理部407と平滑化処理部408とエッジ強調処理部409の画像処理に対して出力することができるように、判定処理部502を搭載している。これにより、ゴミデータで画質劣化を強調させていた処理を抑えることが可能となる。
次に、図5および図6を参照しながら、ゴミ検出処理部404の処理動作について説明する。図5はゴミ検出処理部404の内部構成を示すブロック図、図6は図5に示す1ラインメモリであるゴミ検出結果メモリ405内の書き込みデータの一例を示す説明図である。
原稿50がSDF原稿ガラス29bに挿入される前にガイド部材23の白色シート26を走査光学系により読み取ると(画像読取手段、部材読取手段)、SDF原稿ガラス29b上にゴミ又はキズ等の汚れ領域が無い部分は白、ゴミ又はキズ等の汚れ領域がある部分は黒となる。このため、ゴミ検出処理部404においては、まず、入力画像データRGB(モノクロの場合は、Gのみ)を2値化処理部601で2値化し、白(0)/黒(1)の1ビットデータを生成することになる。なお、カラーの場合は、RGBそれぞれに対して2値化処理された2値化結果がオア回路602に出力されるが、独立に補正をかけると色スジとなる可能性が高く画質劣化が著しいため、RGB2値化結果のオアを取り、ゴミ検出結果メモリ405に1ビットデータを書きこむことになる(図6参照)。
これにより、原稿50がSDF原稿ガラス29bに挿入されて走査光学系により読み取られた場合においては(画像読取手段、原稿読取手段)、たてスジ補正処理部406にRGB(モノクロの場合は、Gのみ)画像データが入力されると共に、ゴミ検出処理部404からゴミ検出結果メモリ405に書き込まれた1ビットデータが読み出され、たてスジ補正処理部406に入力されることになる。
次に、図7及び図8を参照しながら、たてスジ補正処理部406の処理動作について説明する。図7はたてスジ補正処理部406の内部構成を示すブロック図、図8は補正処理の一例を示す説明図である。
図7に示すように、たてスジ補正処理部406には、原稿読み取りRGB(モノクロの場合は、Gのみ)画像データが入力されると共に、ゴミ検出処理部404からゴミ検出結果が入力され、たてスジ補正処理部406は補間処理を実行することになる。
なお、たてスジ補正処理部406における補間処理法としては、直線補間処理がある。直線補間処理は、図8に示すように、画像データD4とD5とがゴミデータであった場合は、ゴミ検出結果として、D4,D5に1出力されるため、D4,D5はそのまま用いず、その近傍の画像データ(D3,D6)を使って補間処理を実行することになる。
例えば、図8に示す例の場合は、
D4'=(D3×2+D6×1)/3
D5'=(D3×1+D6×2)/3
と、補間演算されることになる。
D4'=(D3×2+D6×1)/3
D5'=(D3×1+D6×2)/3
と、補間演算されることになる。
次に、図9を参照しながら、画像領域判定処理部403における処理動作について説明する。図9は、画像領域判定処理部403の内部構成を示すブロック図である。
画像領域判定処理部403は、入力画像RGBデータ(モノクロはGのみ)を基に、「エッジ判定」、「網点判定」、「有彩/無彩判定」を行い、3つの判定結果から「総合判定」を行い、「黒文字」/「色文字」/「網点」/「写真(その他)」の4つの像域に分離することになる。
「エッジ判定」は、濃度変化の大きい領域を見つけエッジ候補としている。「網点判定」は、入力画像データを2値化しパターンマッチングを行うことで原稿に周期性があるかどうか(網点原稿かどうか)を判定し、網点候補としている。「有彩/無彩判定」は、入力RGB画像データのRGBバランスを見て、RGBデータの差分が所定の閾値以下だった場合に無彩候補とし、差分が所定の閾値以上だった場合には有彩候補としている。「総合判定」は、上記、「エッジ判定」、「網点判定」、「有彩/無彩判定」の3つの判定候補から最終決定を行うことになる。
例えば、「総合判定」にて「黒文字」と判定するには、「エッジ判定」にて「エッジ」と判定し、「網点判定」にて「非網点」と判定し、「有彩/無彩判定」にて「無彩」と、判定した場合である(「黒文字=エッジ*非網点*無彩」)。また、「総合判定」にて「色文字」と判定するには、「エッジ判定」にて「エッジ」と判定し、「網点判定」にて「非網点」と判定し、「有彩/無彩判定」にて「有彩」と判定した場合である(「色文字=エッジ*非網点*有彩」)。また、「総合判定」にて「網点」と判定するには、「エッジ判定」にて「非エッジ」と判定し、「網点判定」にて「網点」と判定した場合である(「網点=非エッジ*網点」)。また、「総合判定」にて「写真(その他)」と判定するには、「エッジ判定」にて「非エッジ」と判定し、「網点判定」にて「非網点」と判定した場合である(「写真(その他)=非エッジ*非網点」)。
次に、上述したような構成のスキャナ装置100のSDF1による原稿読み取りの際のゴミ検出処理について説明する。
ここで、図10はSDF1のSDF原稿ガラス29b周辺の構成を示す説明図、図11はSDF1による原稿読み取りの際の各部の動作を示すタイミングチャートである。
原稿読み取りを始めるまでは、光源である照明ランプ(Xeランプ)28およびミラー9を備える第一走行体101は、ホームポジションに位置している。操作パネルPのコピースタートキーが押下されると照明ランプ(Xeランプ)28が点灯し(ランプオン)、シェーディング補正用基準板白板読み取り位置まで第一走行体101が移動することになる(ホームポジション)。そこで、基準白板読み取りが実行され(シェーディング)、再び、キャリッジがホームポジションまで移動する(ホームポジション)。なお、本実施の形態においては、ガイド部材23に白色シート26が貼り付け、白色シート26によりCCD11のシェーディング補正を行うようにしたので、第一走行体101はホームポジションに位置したままで良い。その後、読み取り原稿50がSDF原稿ガラス29bに挿入される前に、ガイド部材23の白色シート26を読み取り、ゴミ検出結果メモリ405にゴミ検出結果を書き込むことになる(ゴミ検出メモリライト)。
本実施の形態のスキャナ装置100の場合には、前述したように、CPU110bがゴミ検出結果メモリ405をリードし、ゴミ位置、ゴミ量判定を行い、操作パネルPへ情報を転送し、操作パネルPの表示部P2上に「メンテナンスノート」、あるいは、「読み取り中断/続行メッセージ」を表示することになる(CPUリード、操作パネル表示)。そして、読み取り続行が選択された場合は、SDF原稿ガラス29bに読み取り原稿50が挿入されることになり(原稿挿入)、画像データが有効となる(FGATE)。
例えば、CPU110bは、ゴミ検出結果メモリ405をリードし、ゴミ位置、ゴミ量判定を行い、図12に示唆するような判定結果を得た場合、読み取り中央より少し手前側にゴミデータが集中していると判断し、原稿読み取りを中断し、操作パネルPの表示部P2上に、図13に示すようなメンテナンスノートを表示する。なお、図12は、ゴミの位置を検出するためのパルス位置を示しており、SDF原稿ガラス29b面にゴミがあると検出された場合には、パルス信号が検出されることになる。例えば、図12に示す横軸は、SDF原稿ガラス29b面の位置を示しており、パルス信号(1)が検出された場合には、その検出された位置にゴミがあると判断し、図13に示すようなメンテナンスノートを操作パネルPの表示部P2上に表示することになる。このように検出されたゴミやキズの位置を報知(表示)することにより、画像劣化を生じさせる位置を特定し、メンテナンスし易くすることができる。ここに、汚れ領域位置報知手段が実現されている。
ここで、図14のフローチャートを参照しながら、メンテナンスノートを表示する際の処理動作について説明する。
まず、CPU110bは、ゴミ検出結果メモリ405をリードし、1ライン分のゴミデータをCPU110bのワークメモリに保持する。そして、ゴミ位置、ゴミ量判定処理を行い、その判定結果からゴミ幅(>TH1)で、かつ、ゴミ数(>TH2)だった場合は(ステップS1/Yes:判定手段)、操作パネルPの表示部P2上に、図15に示すような画面を表示し、SDF原稿ガラス29bが汚れている旨を表示し、操作ユーザに対して原稿読み取りを続行するか、または、中断するかの選択要求を行うことになる(ステップS2:報知手段、選択要求手段)。次に、操作ユーザが操作パネルP上に表示された図15の画面から「中断」キーを選択した場合は(ステップS2/Yes)、原稿読み取りを中止し、原稿50の排出を行うことになり、操作パネルP上に"メンテナンスノート"を表示することになる。また、「続行」キーを選択した場合は(ステップS2/No)、スキャンを続行し(ステップS4)、そのまま原稿読み取り処理をスタートさせることになる。また、ゴミ位置、ゴミ量判定処理の判定結果から、ゴミ幅(>TH1)で、かつ、ゴミ数(>TH2)でない場合は(ステップS1/No)、スキャンを続行し(ステップS4)、そのまま原稿読み取り処理をスタートさせることになる。
このように、SDF1を使用して原稿50を読み取り、その読み取った画像情報をデジタル変換し、画像信号に変換するスキャナ装置100において、原稿面と、原稿読み取り素子間と、のデータを少なくとも1ライン以上蓄えるゴミ検出結果メモリ405を持ち、そのゴミ検出結果メモリ405に蓄えられたデータを読み出し、その読み出したデータからゴミ、キズの位置を判断し、読み取り中断/続行/停止を自動で選択することで、ゴミを強調し、画質劣化を大きくする画像処理を削減することが可能となる。また、操作パネルPの表示部P2上にその位置を表示することで、ゴミがある場所をできるだけ特定し、メンテナンスし易い環境を提供することが可能となる。
次に、ガンマ補正処理部407以降における画像処理の前段に実行される判定処理部502における補正処理について説明する。
画像領域判定処理部403の判定では、たてスジ補正処理部406のたてスジ補正結果を使わずに原稿読み取りデータを用いることから、SDF原稿ガラス29bにゴミが付着している場合には、くっきりとした黒線(あるいは色線)となってしまうことから、図16に示すように、ゴミが付着している部分も文字判定されてしまうことになる。つまり、画像領域判定処理部403は、ゴミが付着している部分についても、文字判定された画像領域判定信号を出力することになる。このため、ガンマ補正処理部407以降の画像処理により、ゴミによるたてスジも、くっきりと強調されてしまうことになる。これを抑えるためには、ゴミ検出処理部404からのゴミ検出結果がゴミ有りと判定された場合に、画像領域判定処理部403からの画像領域判定信号に応じた値を使わずに、判定処理部502で指定される固定値(エッジ強調抑制値)を用いるようにする(エッジ強調抑制手段、画像領域判定補正手段)。なお、固定値(エッジ強調抑制値)は、エッジ強調のために、数段階の値があってもよい。
より具体的には、図17に示すように、判定処理部502は、ゴミ検出処理部404からゴミ検出結果(汚れ検出信号)がゴミ有りという信号を受信し(汚れ検出信号受信手段)、画像領域判定処理部403から文字領域である旨の画像領域判定信号を受信した場合には(画像領域判定信号受信手段)、受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるための予め指定された固定値(エッジ強調抑制値)をガンマ補正処理部407と平滑化処理部408とエッジ強調処理部409に出力させるように出力の切り替えを行う(画像領域判定補正手段)。このため、ガンマ補正処理部407以降の画像処理においては、受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対して画像領域判定信号を使わずに固定値(エッジ強調抑制値)を用いた画像処理を行うことになり、ゴミによるたてスジの部分の強調を抑えた画像処理を行うことが可能となる。
図18は、判定処理部502における処理の流れを示すフローチャートである。画像領域判定処理部403から文字領域である旨の画像領域判定信号を受信し(ステップS21:画像領域判定信号受信手段)、ゴミ検出処理部404からゴミ検出結果(汚れ検出信号)がゴミ有りという信号を受信した場合には(ステップS22/Yes:汚れ検出信号受信手段)、文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるための予め指定された固定値(エッジ強調抑制値)を読出し(ステップS23)、受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、固定値(エッジ強調抑制値)を出力する(ステップS24:画像領域判定補正手段)。一方、受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重ならない領域に対しては(ステップS22/No)、受信した画像領域判定信号をそのまま出力する(ステップS25)。
ここで、固定値(エッジ強調抑制値)として、写真領域であると判定した領域内の画像に対して行う場合の比較的抑制したエッジ強調と同程度のエッジ強調を、エッジ強調処理部409に対して行わせるための値(すなわち、写真領域であると判定された場合の画像領域判定信号)を出力したものを図19に示す。図19に示すように、ゴミ検出処理部404からのゴミ検出結果がゴミ無しと判定された場合には、汚れ検出信号が0となり、判定処理部502は、この汚れ検出信号が0の場合には、画像領域判定処理部403から出力された画像領域判定信号を使用することになる。このため、ガンマ補正処理部407以降の画像処理において、入力画像データと同様な出力画像データを生成することになる。
ここで、ゴミ検出処理部404からのゴミ検出結果がゴミ有りと判定された場合における、たてスジ補正処理部406による補正と、画像領域判定処理部403からの画像領域判定信号の補正との関係について説明する。図20−1は、画像データD4,D5がゴミデータであった場合において補正処理がなされていない状態を示す説明図である。
ゴミ検出処理部404からのゴミ検出結果がゴミ有りと判定された場合において、たてスジ補正処理部406による補正がなく、かつ、画像領域判定処理部403から出力された画像領域判定信号を判定処理部502で写真判定された画像領域判定信号に変更して出力しなかった場合は、図20−2に示すように、ゴミデータD4,D5が更に強調されてしまい、ゴミによるたてスジの部分が強調されることになる。
ゴミ検出処理部404からのゴミ検出結果がゴミ有りと判定された場合において、たてスジ補正処理部406による補正がなされ、かつ、画像領域判定処理部403から出力された画像領域判定信号を判定処理部502で写真判定された画像領域判定信号に変更して出力しなかった場合は、図20−3に示すように、たてスジ補正処理部406による補正後に、強調度合いの違いからゴミデータD4,D5が少し持ち上がるが、ゴミによる大きな影響はない。
ゴミ検出処理部404からのゴミ検出結果がゴミ有りと判定された場合において、たてスジ補正処理部406による補正がなく、かつ、画像領域判定処理部403から出力された画像領域判定信号を判定処理部502で写真判定された画像領域判定信号に変更して出力した場合は、図20−4に示すように、補正をかけずに平滑化を行うため、ゴミの濃度が低い場合にはさほどゴミの影響がなくなる。つまり、小さいゴミに対しては有効である。
ゴミ検出処理部404からのゴミ検出結果がゴミ有りと判定された場合において、たてスジ補正処理部406による補正がなされ、かつ、画像領域判定処理部403から出力された画像領域判定信号を判定処理部502で写真判定された画像領域判定信号に変更して出力した場合は、図20−5に示すように、ゴミによるたてスジの部分の強調を抑えることができる。
このように本実施の形態によれば、ゴミ検出処理部404によって検出した汚れ領域が画像領域判定処理部403によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対するエッジ強調処理部409によるエッジ強調を抑制させる。これにより、画像劣化を生じさせる読取りガラスにおける汚れ領域についての画像の強調を抑制することができるので、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができる。
また、このように本実施の形態によれば、原稿50が搬送経路2cを搬送されていない状態で、走査光学系により読み取られたガイド部材23の画像データに基づいてSDF原稿ガラス29bのゴミやキズ等を検出するとともに、検出されたゴミやキズのSDF原稿ガラス29bにおける位置を検出し、SDF1により搬送された原稿50を走査光学系により読み取った原稿画像データの画像領域判定を行い、原稿画像データにおけるゴミやキズの位置については、画像領域判定結果を用いずにゴミやキズの画像の強調を抑制するような予め指定された画像領域判定結果を出力し、原稿画像データに対して補正後の画像領域判定結果に応じた画像処理を行う。これにより、画像劣化を生じさせるSDF原稿ガラス29bにおけるゴミやキズについての画像の強調を抑制することができるので、メカ的な追加機構を必要とせずに、画像劣化の補正処理を行うことができる。
なお、本実施の形態においては、読取りガラスとしてSDF原稿ガラス29への適用例について説明したが、読取りガラスとして原稿テーブル2aを適用しても良い。読取りガラスとして原稿テーブル2aを適用する場合には、原稿50が原稿テーブル2aに載置される前に白色の樹脂シートである原稿押え部材を原稿固定モードで走査光学系により読み取り、ゴミ検出処理部404において原稿テーブル2a上にゴミ又はキズ等の汚れ領域を検出することになる。そして、ゴミ検出処理部404によって検出した汚れ領域が画像領域判定処理部403によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対するエッジ強調処理部409によるエッジ強調を抑制させる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を図21ないし図29に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
次に、本発明の第2の実施の形態を図21ないし図29に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
本実施の形態は、第1の実施の形態で説明したようなローラ方式のみのSDF1に加え、ベルト方式のSDFをも利用することができるようにしたスキャナ装置を想定したものである。すなわち、ベルト方式のSDFとローラ方式のSDFとの切替処理を考慮し、ゴミ検出処理部404の構成を変えた点で異なるものである。
まず、ベルト方式のSDF200について簡単に説明する。図21は本発明の第2の実施の形態にかかるベルト方式のSDF200を示す縦断側面図、図22は搬送ベルトユニット201を拡大して示す斜視図である。図21に示すように、ベルト方式のSDF200は、第1の実施の形態のSDF1のガイド部材23に代えて、搬送経路2cの一部を形成する搬送路形成部材であって原稿50を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段である搬送ベルトユニット201を備えている。
搬送ベルトユニット201は、図示しないモータに回転駆動される駆動ローラ202、加圧ローラ203の2本のローラとそれを支持するハウジング(図示せず)、従動ローラ204及び従動ローラ204を支持するブラケット(図示せず)、駆動ローラ202と加圧ローラ203と従動ローラ204とに巻回されていて略白色である搬送ベルト205、従動ローラ204を加圧する加圧スプリング(図示せず)から構成されている。ローラは最上流に駆動ローラ202が配置され、その下流に駆動力を持たない加圧ローラ203、最下流に従動ローラ204が配置されている。駆動ローラ202、加圧ローラ203及び従動ローラ204はハウジングとの位置関係は常に変わらない(回転はする)。最もSDF原稿ガラス29bとのギャップが狭いのは加圧ローラ203直下の位置であり、その隙間は0.3mm〜0.5mmに保たれている。駆動ローラ202は、一方向クラッチ206を介してモータに繋がっており、一方向クラッチ206の取り付け方向はモータを正転駆動した場合に搬送ベルト205が原稿搬送方向に回転する向き(搬送ベルト205を原稿搬送方向に回した時に一方向クラッチ206が空転して搬送ベルト205が回転する向き)である。このような構成により、搬送ベルト205は、モータに回転駆動される駆動ローラ202の回転に従って回転する。
すなわち、ベルト方式SDF200のSDF原稿ガラス29b周辺である原稿読み取りの位置等は、図10に示したローラ方式のSDF1と同じ構成であり、基準白板の位置、ガイド部材23が搬送ベルト205であるか否かの構成が違うだけである。
図23は、本実施の形態のゴミ検出処理部404の内部構成を示すブロック図である。図23に示すように、本実施の形態のゴミ検出処理部404は、入力されるRGBデータから平均値を求める平均化回路1001と、平均化回路1001からの信号を受けて2値化処理部601に閾値を発生する閾値発生回路1002と、最終的に1ラインメモリであるゴミ検出結果メモリ405にゴミデータのオン/オフビットを書き込むかどうかを判定する判定回路1003と、を新たに設けたことを特徴とするものである。
次に、図24を参照しながら、本実施の形態にかかるスキャナ装置100における原稿読み取りの処理動作について説明する。
まず、SDFがベルト方式か否かを判定し(ステップS10)、ベルト方式であると判定した場合は(ステップS10/Yes)、ゴミ検出処理部404に新たに搭載した図23に示した平均化回路1001と閾値発生回路1002と判定回路1003とをオンに設定し(ステップS11)、メモリライトパルスNライン発生(ゴミ検出)を行い(ステップS12)、原稿読み取り(たてスジ補正)を行うことになる(ステップS13)。
また、ベルト方式でないと判定した場合は(ステップS10/No)、ローラ方式と判定し、ゴミ検出処理部404に新たに搭載した平均化回路1001と閾値発生回路1002と判定回路1003とをオフに設定し(ステップS14)、メモリライトパルス1ライン発生(ゴミ検出)を行い(ステップS15)、原稿読み取り(たてスジ補正)を行うことになる(ステップS13)。
このように、ゴミ検出処理部404に新たに搭載された平均化回路1001と閾値発生回路1002と判定回路1003とをベルト方式SDF200の際に使用し、ローラ方式SDF1の際には平均化回路1001と閾値発生回路1002と判定回路1003とをオフにすることになる。
次に、上述したようなSDF200による原稿読み取りの際のゴミ検出処理について説明する。なお、SDF1による原稿読み取りの際のゴミ検出処理については、第1の実施の形態で説明したので、ここでの説明は省略する。
ここで、図25はベルト方式のSDF200のSDF原稿ガラス29b周辺の構成を示す説明図、図26はベルト方式のSDF200による原稿読み取りの際の各部の動作を示すタイミングチャートである。
図25及び図26に示すように、原稿読み取りを始めるまでは、光源である照明ランプ(Xeランプ)28およびミラー9を備える第一走行体101は、ホームポジションに位置している。操作パネルPのコピースタートキーが押下されると照明ランプ(Xeランプ)28が点灯し(ランプオン)、シェーディング補正用基準板白板読み取り位置まで第一走行体101が移動することになる(ホームポジション)。そこで、基準白板読み取りが実行され(シェーディング)、再び、キャリッジがホームポジションまで移動する(ホームポジション)。なお、ここでのシェーディング補正用基準板白板は、SDF200の底部に設けられている白色の樹脂シートである原稿押え部材である。その後、読み取り原稿50がSDF原稿ガラス29bに挿入される前に、搬送ベルト205を読み取り、ゴミ検出結果メモリ405にゴミ検出結果を書き込むことになる(ゴミ検出メモリライト)。ここで、ゴミ検出処理部404内の平均化回路1001と閾値発生回路1002と判定回路1003とがオンとなり、メモリ書き込みパルスが1ラインではなく、Nライン(複数ライン)発生することになる。その後、SDF原稿ガラス29bに原稿50が挿入され(原稿挿入)、原稿読み取りが開始されると共に、ゴミ検出結果メモリ405からゴミ検出結果が出力され、たてスジ補正処理が実行されることになる(画像データ有効(FGATE))。
次に、図27〜図29を参照しながら、各回路1001,1002,1003の一実施例について説明する。
まず、図27を参照しながら、平均化回路1001と閾値発生回路1002との一実施例について説明する。平均化回路1001は、ゴミ検出用に発生されたNラインのパルス信号中に搬送ベルト205の空回しを実行し、Nラインにおける平均濃度を求めることになる。これは、搬送ベルト205が経時等の条件により汚れが発生しているかどうかを検知するためである。例えば、図27を用いて説明すると、AVE1がベルト汚れが無い状態、AVE2がベルト汚れが発生している状態を示している。なお、図27に示す実線がAVE1を示唆しており、図27に示す破線がAVE2を示唆している。
また、閾値発生回路1002は、入力される平均濃度を見て汚れが発生しているかどうかを判断し、2値化処理部601への閾値を変動させている。例えば、図27を用いて説明すると、TH1がベルト汚れが無い状態、TH2がベルト汚れが発生している状態を示している。なお、図27に示す実線がTH1を示唆しており、図27に示す破線がTH2を示唆している。
次に、図28及び図29を参照しながら、判定回路1003の一実施例について説明する。2値化処理部601により2値化された結果を、そのままゴミ検出結果メモリ405に書き込んでしまうと、搬送ベルト205上のゴミに対してもゴミ検出されることになってしまう。これを避けるために、ゴミ検出用に発生されたNラインパルス中に、各画素(図29におけるDn(nは任意の整数))でのゴミ検知候補が何回出現したかを、図28に示すカウンタ1003aにてカウントし、判定回路1003bにてカウンタ1003aでカウントしたカウント数が所定の閾値以上か否かを判定し、カウント数が所定の閾値以上であると判定した場合には、ゴミと判断し、ゴミON(図29に示唆する「オン」)のビットを、ゴミ検出結果メモリ405に書き込むことになる。また、カウント数が、所定の閾値以上でないと判定した場合には、ゴミなしと判断し、ゴミOFF(図29に示唆する「オフ」)のビットを、ゴミ検出結果メモリ405に書き込むことになる。
これにより、判定回路1003bにおいて、カウンタ1003aにてカウントしたカウント数が、所定の閾値以上であると判定した場合にのみ、ゴミと判断し、初めてゴミ検出結果メモリ405にゴミONのビットをたてることになる。その後、SDF原稿ガラス29bに原稿50が挿入され、原稿読み取りが開始されると共に、ゴミ検出結果メモリ405からゴミ検出結果が出力され、たてスジ補正処理が実行されることになる。
このように本実施の形態によれば、搬送路形成部材の種類、すなわち原稿搬送機構の種類により、その種類に適した画像劣化位置の検出処理を行うことができる。
例えば、ゴミ検出結果メモリ405へのデータの書き込み制御を行う場合において、ベルト方式の場合には、搬送ベルト205を空回しし、紙送り方向での連続性を検知し、ゴミ検出結果メモリ405へのデータの書き込みのオン/オフを制御することになり、ローラ方式の場合には、ベルト方式におけるデータの書き込みのオン/オフ制御を行わないことにする。
また、ゴミ検出結果メモリ405へのデータの書き込み制御を行う場合において、ベルト方式の場合には、読み取った搬送ベルト205の濃度に従って、2値化処理の閾値を変動させることとし、ローラ方式の場合には、2値化処理の閾値の変動を行わないことにする。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施例であり、上記実施の形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、上述した各実施の形態の画像処理装置における処理動作は、画像処理装置に組み込まれたコンピュータプログラムにより実行することも可能であり、例えば、このプログラムを、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または、半導体等の記録媒体に記録し、該記録した記録媒体から画像処理装置に読み込むことで、各実施の形態の画像処理装置における処理動作を実施することは可能となる。また、所定のネットワークを介して接続されている外部の接続機器から画像処理装置にダウンロードすることでも各実施の形態の画像処理装置における処理動作を実施することは可能である。
本発明にかかる画像処理装置は、デジタル複写機、ファクシミリ、スキャナ、ネットワークファイルサーバ等の画像入出力機器、または、上記機能を複数備えたデジタル複合機に適用可能である。
1,200 原稿搬送機構
2c 搬送経路
23 搬送路形成部材、ガイド部材
29b 読取りガラス
50 原稿
100 画像処理装置
101,102 走査光学系
201 搬送路形成部材、紙搬送手段
403 画像領域判定手段
404 汚れ領域検出手段、汚れ領域位置検出手段
406 補正手段
407,408 画像処理手段
409 画像処理手段、エッジ強調手段
2c 搬送経路
23 搬送路形成部材、ガイド部材
29b 読取りガラス
50 原稿
100 画像処理装置
101,102 走査光学系
201 搬送路形成部材、紙搬送手段
403 画像領域判定手段
404 汚れ領域検出手段、汚れ領域位置検出手段
406 補正手段
407,408 画像処理手段
409 画像処理手段、エッジ強調手段
Claims (17)
- 読取りガラスを介して画像を読み取ることで画像データを得る画像読取手段と、
この画像読取手段により得た画像データに基づいて、前記読取りガラス上の汚れ領域を検出する汚れ領域検出手段と、
前記画像読取手段により得た画像データに基づいて前記画像内の文字領域と写真領域を判定する画像領域判定手段と、
この画像領域判定手段により文字領域であると判定された部分に対してエッジ強調を行うエッジ強調手段と、
前記汚れ領域検出手段によって検出した汚れ領域が前記画像領域判定手段によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対する前記エッジ強調手段によるエッジ強調を抑制させるエッジ強調抑制手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記エッジ強調抑制手段は、
前記画像領域判定手段から送られており、前記画像内の文字領域と写真領域を判定するための画像領域判定信号を受信する画像領域判定信号受信手段と、
前記汚れ領域検出手段から送られており、前記汚れ領域を示した汚れ検出信号を受信する汚れ検出信号受信手段と、
前記画像領域判定信号受信手段で受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、前記汚れ検出信号受信手段で受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、前記文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるためのエッジ強調抑制値を前記エッジ強調手段に出力させるように出力の切り替えを行う画像領域判定補正手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記エッジ強調抑制値は、前記写真領域であると判定した領域内の画像に対して行う場合の比較的抑制したエッジ強調と同程度のエッジ強調を、前記エッジ強調手段に対して行わせるための値である、
ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。 - 前記読取りガラスは、シートスルー・スキャン方式で用いるガラスである、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の画像処理装置。 - 原稿搬送機構により原稿が搬送される搬送経路の途中に設けられ、前記原稿を読み取る走査光学系を臨む読取りガラスと、
前記読取りガラスを介して前記走査光学系とは対向する位置に設けられて前記搬送経路を構成し、略白色である搬送路形成部材と、
前記原稿が前記搬送経路を搬送されていない状態で、前記搬送路形成部材を前記走査光学系により読み取る部材読取手段と、
この部材読取手段により読み取られた画像データに基づいて前記読取りガラスの汚れ領域を検出する汚れ領域検出手段と、
この汚れ領域検出手段により検出された汚れ領域の前記読取りガラスにおける位置を検出する汚れ領域位置検出手段と、
前記原稿搬送機構により搬送された原稿を前記走査光学系により読み取る原稿読取手段と、
前記原稿読取手段により読み取られた原稿画像データの画像領域判定を行う画像領域判定手段と、
原稿画像データにおける前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域位置については、前記画像領域判定手段による画像領域判定結果を用いずに、汚れ領域画像の強調を抑制するような予め指定された画像領域判定結果を出力する画像領域判定補正手段と、
前記原稿読取手段により読み取られた原稿画像データに対して、前記画像領域判定手段又は前記画像領域判定補正手段による画像領域判定結果に応じた画像処理を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記画像領域判定補正手段が出力する予め指定された画像領域判定結果は、平滑度の高い写真であると判定された画像領域判定結果である、
ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 - 原稿画像データにおける前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域位置に対し、補間処理を実行する補正手段を更に備え、
前記画像処理手段は、前記補正手段により補間処理が実行された原稿画像データに対して、前記画像領域判定補正手段による画像領域判定結果に応じた画像処理を行う、
ことを特徴とする請求項5または6記載の画像処理装置。 - 前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域位置を報知する汚れ領域位置報知手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一記載の画像処理装置。 - 前記汚れ領域位置検出手段により検出された汚れ領域の位置または量の少なくともいずれか一方に基づいて、前記読取りガラスが汚れているか否かを判定する判定手段と、
この判定手段により前記読取りガラスが汚れていると判定した場合には、原稿読み取りを続行するか、または、中断するかの選択要求を行う選択要求手段と、
を備えることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか一記載の画像処理装置。 - 前記選択要求手段により原稿読み取り中断が選択された場合には、前記読取りガラスが汚れている旨を報知する報知手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。 - 前記搬送路形成部材が前記搬送経路の一部を形成するガイド部材であるか前記原稿を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段であるかにより、前記部材読取手段及び前記汚れ領域検出手段の処理を切り替える、
ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 - 前記搬送路形成部材が前記搬送経路の一部を形成するガイド部材である場合には、
前記部材読取手段は、前記ガイド部材を前記走査光学系により1ライン読み取り、
前記汚れ領域検出手段は、前記部材読取手段により読み取られた1ラインの画像データを2値化処理し、2値化処理の閾値を超えた画像データを前記読取りガラスの汚れ領域であるとして検出する、
ことを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。 - 前記搬送路形成部材が前記原稿を所定の紙送り方向に搬送する紙搬送手段である場合には、
前記部材読取手段は、動作中の前記紙搬送手段を前記走査光学系により複数ライン読み取り、
前記汚れ領域検出手段は、前記部材読取手段により読み取られた複数ラインの画像データの平均濃度に従って2値化処理の閾値を変動させ、各ライン中に2値化処理の閾値を超えた画像データが何回出現したかをカウントし、カウント数が所定数以上である場合に前記読取りガラスの汚れ領域であるとして検出する、
ことを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。 - 読取りガラスを介して画像を読み取ることで画像データを得る画像読取工程と、
この画像読取工程により得た画像データに基づいて、前記読取りガラス上の汚れ領域を検出する汚れ領域検出工程と、
前記画像読取工程により得た画像データに基づいて前記画像内の文字領域と写真領域を判定する画像領域判定工程と、
この画像領域判定工程により文字領域であると判定された部分に対してエッジ強調を行うエッジ強調工程と、
前記汚れ領域検出工程によって検出した汚れ領域が前記画像領域判定工程によって文字領域であると判定された場合には、当該汚れ領域に対する前記エッジ強調工程によるエッジ強調を抑制させるエッジ強調抑制工程と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 前記エッジ強調抑制工程は、
前記画像内の文字領域と写真領域を判定するための画像領域判定信号を受信する画像領域判定信号受信工程と、
前記汚れ領域を示した汚れ検出信号を受信する汚れ検出信号受信工程と、
前記画像領域判定信号受信工程で受信した画像領域判定信号によって示された文字領域のうち、前記汚れ検出信号受信工程で受信した汚れ検出信号によって示された汚れ領域と重なる領域に対しては、前記文字領域に比べてエッジ強調を抑制させるためのエッジ強調抑制値を前記エッジ強調工程に出力させるように出力の切り替えを行う画像領域判定補正工程と、
を含むことを特徴とする請求項14記載の画像処理方法。 - 前記エッジ強調抑制値は、前記写真領域であると判定した領域内の画像に対して行う場合の比較的抑制したエッジ強調と同程度のエッジ強調を、前記エッジ強調工程に対して行わせるための値である、
ことを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。 - 前記読取りガラスは、シートスルー・スキャン方式で用いるガラスである、
ことを特徴とする請求項14ないし16のいずれか一記載の画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137446A JP2006033797A (ja) | 2004-06-17 | 2005-05-10 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
EP05253779A EP1608145A3 (en) | 2004-06-17 | 2005-06-17 | Method and apparatus for processing image data, computer program and a computer readable storage medium |
US11/154,709 US7813005B2 (en) | 2004-06-17 | 2005-06-17 | Method and apparatus for processing image data |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180217 | 2004-06-17 | ||
JP2005137446A JP2006033797A (ja) | 2004-06-17 | 2005-05-10 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033797A true JP2006033797A (ja) | 2006-02-02 |
Family
ID=34941719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005137446A Pending JP2006033797A (ja) | 2004-06-17 | 2005-05-10 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7813005B2 (ja) |
EP (1) | EP1608145A3 (ja) |
JP (1) | JP2006033797A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009543214A (ja) * | 2006-07-04 | 2009-12-03 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 画像特徴を意識した画像欠陥除去 |
JP2013016987A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP2015015702A (ja) * | 2013-06-05 | 2015-01-22 | 株式会社リコー | 読取画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、読取画像処理プログラム及び読取画像処理方法 |
JP2017098712A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | キヤノン電子株式会社 | 画像読取装置 |
JP2017216622A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、及び画像形成装置、画像形成システム |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006098217A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Fujitsu Ltd | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム |
JP4498149B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP4706581B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像形成装置 |
CN101150643B (zh) * | 2006-09-20 | 2010-11-03 | 佳能株式会社 | 图像读取设备 |
JP4818038B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP5089432B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像読み取り装置及び画像形成装置 |
JP2010074288A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像読取方法 |
JP4889766B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2012-03-07 | シャープ株式会社 | 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5683099B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2015-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、およびプログラム |
JP5063714B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2012-10-31 | シャープ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP4952814B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2012-06-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP2012099946A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2012129743A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Nec Access Technica Ltd | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP5627561B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2014-11-19 | シャープ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置、読取方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5942534B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-06-29 | 株式会社リコー | 撮像装置、測色装置、測色システムおよび画像形成装置 |
JP5955126B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-07-20 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP6576016B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 原稿読取装置 |
KR102037445B1 (ko) | 2013-07-17 | 2019-10-28 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상독취장치 및 그의 세로줄 보정 방법 |
KR101665977B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-10-24 | 주식회사 신도리코 | 이미지 보정 장치 및 방법 |
JP2016158013A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP2017216620A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム |
JP7271878B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2023-05-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028992A (en) * | 1988-08-25 | 1991-07-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image combining apparatus for a digital color copier |
EP0411911B1 (en) * | 1989-08-02 | 1996-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US5214470A (en) * | 1992-04-09 | 1993-05-25 | Xerox Corporation | Method and apparatus for compensating for dirt or etched areas on a document platen |
JPH05344340A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 階調変換処理方法および装置 |
US5870503A (en) * | 1994-10-20 | 1999-02-09 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus using error diffusion technique |
EP0839363A1 (en) * | 1995-07-19 | 1998-05-06 | Morphometrix Technologies Inc. | Window texture extraction for image analysis |
US5862266A (en) * | 1996-06-07 | 1999-01-19 | Hewlett-Packard Company | Circuit for sharpening of edges of a pixel image in a color copier |
US5987221A (en) * | 1997-01-24 | 1999-11-16 | Hewlett-Packard Company | Encoded orphan pixels for discriminating halftone data from text and line art data |
JPH11103392A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Ricoh Co Ltd | 画像処理回路 |
US6035072A (en) * | 1997-12-08 | 2000-03-07 | Read; Robert Lee | Mapping defects or dirt dynamically affecting an image acquisition device |
JP3337993B2 (ja) | 1998-12-25 | 2002-10-28 | 京セラミタ株式会社 | シートスルー原稿読取装置 |
JP2000196881A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3313098B2 (ja) | 1999-02-25 | 2002-08-12 | 京セラミタ株式会社 | 原稿読み取り方法及び原稿読み取り装置 |
US6744532B1 (en) * | 1999-08-31 | 2004-06-01 | Lite-On Technology Corporation | Method for enhancing printing quality |
JP2001103249A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Minolta Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2001285626A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Murata Mach Ltd | 画像処理方法及び画像処理装置 |
US6771838B1 (en) * | 2000-10-06 | 2004-08-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for enhancing document images |
JP3631135B2 (ja) | 2000-12-15 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体 |
US7218425B2 (en) * | 2000-12-15 | 2007-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Dust and/or dirt detection in image reading apparatus having read-while-feed function |
US20030026495A1 (en) * | 2001-03-07 | 2003-02-06 | Gondek Jay Stephen | Parameterized sharpening and smoothing method and apparatus |
JP4678806B2 (ja) | 2001-03-14 | 2011-04-27 | 株式会社リコー | 画像読み取り装置及び画像形成装置 |
JP4401597B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP4164284B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2004112010A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Canon Inc | 画像読み取り装置及び該装置の制御プログラム |
JP2004287685A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
US7348991B1 (en) * | 2003-04-16 | 2008-03-25 | Silicon Image, Inc. | Video/graphics text mode enhancement method for digitally processed data |
US7355758B2 (en) * | 2003-06-12 | 2008-04-08 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Automated facsimile monitoring and displaying methods and related systems |
JP3882803B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2007-02-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
US7450268B2 (en) * | 2004-07-02 | 2008-11-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image reproduction |
-
2005
- 2005-05-10 JP JP2005137446A patent/JP2006033797A/ja active Pending
- 2005-06-17 US US11/154,709 patent/US7813005B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-17 EP EP05253779A patent/EP1608145A3/en not_active Ceased
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009543214A (ja) * | 2006-07-04 | 2009-12-03 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 画像特徴を意識した画像欠陥除去 |
JP4792109B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2011-10-12 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 画像特徴を意識した画像欠陥除去 |
JP2013016987A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP2015015702A (ja) * | 2013-06-05 | 2015-01-22 | 株式会社リコー | 読取画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、読取画像処理プログラム及び読取画像処理方法 |
JP2017098712A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | キヤノン電子株式会社 | 画像読取装置 |
JP2017216622A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、及び画像形成装置、画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1608145A2 (en) | 2005-12-21 |
US20050280867A1 (en) | 2005-12-22 |
US7813005B2 (en) | 2010-10-12 |
EP1608145A3 (en) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006033797A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4442272B2 (ja) | 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法 | |
JP5079609B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP5693084B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP3706800B2 (ja) | 画像処理システム、方法および記憶媒体 | |
JP2012099946A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP5711480B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2005277752A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3417723B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2022128248A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP4094938B2 (ja) | 画像処理装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2005006249A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3577477B2 (ja) | 原稿読み取り方法 | |
JP2004266522A (ja) | デジタル画像読取装置 | |
JP3556191B2 (ja) | 原稿読み取り装置及び方法 | |
CN109862202B (zh) | 一种用于复合机的输稿器的控制方法及装置 | |
CN109936676B (zh) | 一种用于复合机的输稿器的控制方法及装置 | |
JP2011259008A (ja) | 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム | |
JP2006080941A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2005123915A (ja) | 画像読取装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2003198838A (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP2005094482A (ja) | デジタル画像読取装置 | |
JP4117885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005278137A (ja) | 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置 | |
JP5069705B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 |