JP2013016987A - 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013016987A JP2013016987A JP2011147554A JP2011147554A JP2013016987A JP 2013016987 A JP2013016987 A JP 2013016987A JP 2011147554 A JP2011147554 A JP 2011147554A JP 2011147554 A JP2011147554 A JP 2011147554A JP 2013016987 A JP2013016987 A JP 2013016987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- document
- image data
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 303
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 177
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 62
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 51
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 50
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00811—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2338—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/58—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【課題】容易な処理にて、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像を消したり、可及的に視認し難くしたり、することができる画像処理等を提供する。
【解決手段】モード設定部81により筋状画像を抑制する筋抑制モードが有効にされると、空間フィルタ処理部108は、領域分離処理部105により文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理を実行し、かつ、出力階調補正部109は、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい階調補正処理を実行する。
【選択図】図1
【解決手段】モード設定部81により筋状画像を抑制する筋抑制モードが有効にされると、空間フィルタ処理部108は、領域分離処理部105により文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理を実行し、かつ、出力階調補正部109は、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい階調補正処理を実行する。
【選択図】図1
Description
本発明は、原稿を搬送させつつ読取動作を行って得た画像データに、原稿にはない筋が含まれている場合に、前記筋を除去したり、前記筋を目立ち難くしたりする機能を備えた画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。
原稿を搬送させる画像読取装置にて原稿を読み取り得た画像データを、プリンタで印刷したりディスプレイに表示したりすると、画像の中に、原稿搬送方向(副走査方向)に沿った筋状画像が現れることがある。この筋状画像は、塵埃或いは搬送される原稿の用紙の紙粉等の異物が、原稿載置面を構成するガラスに付着したり、前記ガラスにキズが形成されていたりすること等に起因して発生するものである。このような筋状画像は、白地部である地肌部に黒筋となって現れたり、原稿からの画像部分に白筋となって現れたりする。そのため、原稿に忠実な画像データを得ることが求められる画像形成装置にとっては、このような筋状画像を除去することが望まれる。
そこで、筋状画像の除去に係る技術が、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1では、異物に起因する筋の位置を検出し、筋であると判定された画素であって、且つ、原稿の画像が現れている可能性が低い画素について、その画素値を周辺画素の画素値を用いた画素値に置換する処理を行う。このような処理により、筋状画像を除去、あるいは、見え難くして、画質の低下を回避している。
しかしながら、特許文献1の技術では、1枚ずつ読み取られる各原稿について、通常の画像読取動作の他に、当該原稿とその1枚前(又は1枚後ろ)に搬送される原稿との間の予め定められた位置が、読取部による読取位置に到達する前のタイミングで、読取動作を行う必要がある。かつ、読取動作で得られた画像データに基づき筋状画像の位置を検出する処理が必要となる。つまり、特許文献1での技術では、複雑な動作制御を行って筋状画像の位置を検出する必要がある。また、特許文献1の技術では、1枚の原稿を読み取る場合、筋状画像の検知を行うことができない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、複雑な動作制御による筋状画像の位置の検出を必要とせず、1枚の原稿であっても、容易な処理にて、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像(筋状画像データ)を消したり、可及的に視認し難くしたり、することができる画像処理装置、それを備えた画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、前記の課題を解決するために、入力画像データの各画素が属する領域を、少なくとも文字領域が判別されるように、判別する領域判別部と、前記入力画像データに対して、前記領域判別部により判別された結果に応じた空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理部と、前記入力画像に対して、前記領域判別部により判別された結果に応じた階調補正処理を行う出力階調補正部と、を備える画像処理装置において、前記入力画像データの原稿画像に存在せず、前記入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードを有効にするモード設定部を備え、前記モード設定部により前記筋抑制モードが有効にされると、前記空間フィルタ処理部は、前記領域判別部により文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい前記空間フィルタ処理を実行し、かつ、前記出力階調補正部は、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい前記階調補正処理を実行する、ことを特徴としている。
上記構成によると、入力画像データの原稿画像に存在せず、入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードが有効になると、空間フィルタ処理部は、領域判別部により文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、筋抑制モードが有効に設定されていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理を実行する。かつ、出力階調補正部は、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい階調補正処理を実行する。
一般に、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像は、原稿載置台の上面に塵埃或いは用紙の紙粉等の異物が付着したり、原稿載置台にキズが生じていたりすることにより起因しており、原稿画像に存在する文字画像より細い線である。そのため、筋状画像を表す画素と原稿画像に存在する文字画像を表す画素とでは、画素値の範囲に差がある。これらは両者とも領域判別部の判別では文字画素として認識される。ここで、画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい空間フィルタ処理を行うと、空間フィルタ処理後における、細い筋状画像を表す画素と、筋状画像よりも太い原稿画像に存在する文字画像を表す画素との間の画素値の範囲の差は、小さくなったり無くなったりする。
しかし、本発明の上記構成のように、領域判別部により判定された文字画素に対し、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性に係る強調度合いが小さい空間フィルタ処理を行うことで、筋状画像を表す画素と原稿画像に存在する文字画像を表す画素との両者間の、画素値の範囲の差を維持することができる。さらに、本発明の上記構成のように、画像の鮮鋭性に係る強調度合いが小さい空間フィルタ処理後の文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい階調補正処理を行うことで、両者間で維持された画素値の範囲の差が強調される。すなわち、筋状画像よりも太い文字画像の画素は、大部分が一定の出力値に設定された画像として再現される。一方、筋状画像を表す細い線に相当する画素は、無画像状態に設定され、消去される。
以上のように、本発明では、筋抑制モードが有効になると、空間フィルタ処理及び出力階調補正部が、上記処理を実行することで、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像(筋状画像データ)を消したり、可及的に視認し難くしたりすることができる。このように、本発明では、複雑な動作制御による筋状画像の位置の検出を必要とせず、1枚の原稿でも複数の原稿でも、容易に、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりすることができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、ユーザからの指示入力を受け付ける受付部を備えており、前記受付部が前記筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付けると、前記モード設定部は、前記筋抑制モードを有効にしてもよい。
上記構成によると、ユーザから前記筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付けることで、筋抑制モードを有効にすることができる。よって、容易に、筋抑制モードを有効にし、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりすることができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、前記領域判別部は、さらに、前記入力画像データに含まれる各画素が有彩であるか無彩であるかの判定を行い、前記文字画素は、前記領域判別部により無彩であると判定された文字画素であってもよい。
文字画素として無彩の文字画素と有彩の文字画素との両方を含めると、上記した筋抑制モードを有効にした場合の空間フィルタ処理及び階調補正処理を行ったときに、再現が維持される比較的太い色線(有彩色の線)や色文字(有彩色の文字)の色味が変化することがある。そこで、本発明に係る上記構成のように、領域判別部により無彩であると判定された文字画素に限定して、上記した筋抑制モードを有効にした場合の空間フィルタ処理及び階調補正処理を行うことで、色線や色文字の色味が変化するのを抑制することができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、前記入力画像データの原稿種別を判定する原稿種別判別部を備え、前記原稿種別判別部により前記入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であると判別されると、前記モード設定部は、前記筋抑制モードを有効にしてもよい。
原稿が文字を含まない原稿(例えば、全面印刷写真、印画紙写真)である場合、上記した筋抑制モードを有効にした場合の空間フィルタ処理及び階調補正処理を行っても効果がほとんど得られないことが多い。そこで、本発明の上記構成のように、原稿種別判別部にて原稿が文字原稿であると判定された場合に限定して、上記した筋抑制モードを有効にした場合の空間フィルタ処理及び階調補正処理を行うことで、無駄な処理が行われるのを防止することができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、ユーザからの前記入力画像データの原稿種別の指定を受け付ける原稿種別選択部を備え、前記原稿種別選択部が、前記入力画像データの原稿種別が文字原稿であるという指定を受け付けると、前記モード設定部は、前記筋抑制モードを有効にしてもよい。
上記構成によると、原稿種別選択部が入力画像データの原稿種別が文字原稿であるという指定を受け付けると、モード設定部は筋抑制モードを有効にする。よって、ユーザから入力画像データの原稿種別が文字原稿であるという指定により、筋抑制モードを有効にすることができる。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、前記入力画像データの原稿種別を判定する原稿種別判別部を備え、前記原稿種別判別部により前記入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であると判別されると、前記受付部は、前記筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付け可能になってもよい。
上記構成によると、原稿種別判別部により入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であると判別された場合に、筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付けることができる。つまり、文字原稿であると判別されると、ユーザは、受付部から筋抑制モードを有効にする(選択する、指定する)ことができる。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、ユーザからの、前記入力画像データの原稿種別の指定を受け付ける原稿種別選択部を備え、前記原稿種別選択部が前記入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であるという指定を受け付けると、前記受付部は、前記筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付け可能になってもよい。
上記構成によると、原稿種別選択部が入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であるという指定を受け付けた場合に、筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付けることができる。つまり、文字原稿であると指定した場合に、ユーザは、受付部から筋抑制モードを有効にする(選択する、指定する)ことができる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、前記空間フィルタ処理部は、前記画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい前記空間フィルタ処理では、入力画素値を平滑化する、あるいは入力画素値をそのまま出力画素値とする、フィルタ係数を用いてもよい。
上記構成によると、空間フィルタ部が、入力画素値を平滑化する、あるいは入力画素値をそのまま出力画素値とするフィルタ係数を用いて空間フィルタ処理を施すことで、効果的に、文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理を実施できる。
本発明に係る画像処理装置は、上記構成に加え、前記出力階調補正部は、前記画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい前記階調補正処理では、前記文字領域に対するコントラスト強調が得られる階調補正曲線を用いてもよい。
上記構成によると、出力階調補正部が、文字領域に対するコントラスト強調が得られる階調補正曲線を用いて、階調補正処理を施すことで、効果的に、文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい階調補正処理を実施できる。
本発明に係る画像形成装置は、前記何れかの画像処理装置と、前記入力画像データに基づいた出力画像データを出力する画像出力装置とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、入力画像データに、原稿画像に存在しない筋状画像が含まれていても、容易に、この筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりした出力画像データを出力(例えば、印刷、送信)することのできる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像読取装置は、前記何れかの画像処理装置と、原稿画像を読み取り入力画像データを生成する画像入力装置と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、画像入力装置にて原稿を読み取り生成した入力画像データに、原稿画像に存在しない筋状画像が含まれていても、容易に、この筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりした画像データを生成することができる。
本発明に係る画像処理方法は、前記の課題を解決するために、入力画像データの各画素が属する領域を、少なくとも文字領域が判別されるように、判別する領域判別ステップと、前記入力画像データに対して、前記領域判別ステップにて判別された結果に応じた空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ステップと、前記入力画像データに対して、前記領域判別ステップにて判別された結果に応じた階調補正処理を行う出力階調補正ステップと、を含む画像処理方法において、前記入力画像データの原稿画像に存在せず、前記入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードを有効にするモード設定ステップを含み、前記モード設定ステップにて前記筋抑制モードが有効にされると、前記空間フィルタ処理ステップでは、前記領域判別ステップにより文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされていない場合よりも、画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい前記空間フィルタ処理を実行し、かつ、前記出力階調補正ステップでは、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされてない場合よりも、画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい前記階調補正処理を実行する、ことを特徴としている。
上記方法によると、上記画像処理装置と同様の効果を奏し、複雑な動作制御による筋状画像の位置の検出を必要とせず、1枚の原稿でも複数の原稿でも、容易に、原稿画像に存在せず当該原稿に対する入力画像データに含まれている筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりすることができる。
また、本発明の画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記画像処理装置における上記各部として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御プログラム、及びその制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
これらの構成によれば、上記制御プログラムを、コンピュータに読み取り実行させることによって、上記画像処理装置と同一の作用効果を実現することができる。
本発明に係る画像処理装置は、以上のように、前記入力画像データの原稿に存在せず、前記入力画像データに含まれている筋状画像データを抑制する筋抑制モードを有効にするモード設定部を備え、前記モード設定部により前記筋抑制モードが有効にされると、前記空間フィルタ処理部は、前記領域判別部により文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい前記空間フィルタ処理を実行し、かつ、前記出力階調補正部は、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい前記階調補正処理を実行する。
上記構成のように、領域判別部により判定された文字画素に対し、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性に係る強調度合いが小さい空間フィルタ処理を行うことで、筋状画像を表す画素と原稿画像に存在する文字画像を表す画素との両者間の、画素値の範囲の差を維持することができる。さらに、本発明の上記構成のように、画像の鮮鋭性に係る強調度合いが小さい空間フィルタ処理後の文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい階調補正処理を行うことで、両者間で維持された画素値の範囲の差が強調される。すなわち、筋状画像よりも太い文字画像の画素は、大部分が一定の出力値に設定された画像として再現される。一方、筋状画像を表す細い線に相当する画素は、無画像状態に設定され、消去される。
以上のように、本発明では、筋抑制モードが有効になると、空間フィルタ処理及び出力階調補正部が、上記処理を実行することで、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像(筋状画像データ)を消したり、可及的に視認し難くしたりすることができる。本発明では、複雑な動作制御による筋状画像の位置の検出を必要とせず、1枚の原稿でも複数の原稿でも、容易に、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりすることができる。
以下、本発明に係る実施形態につき図1〜図16を参照しつつ説明する。
[実施の形態1]
(画像形成装置)
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像形成装置1は、コピー機能、スキャン機能、印刷機能、FAX送受信機能、イメージ送信機能等の複数の機能を併せ持つデジタルカラー複合機(MFP:Multi Function Peripherals)であるとする。なお、イメージ送信機能には、スキャン機能で読み取り生成した画像データを、e-mailで送信する機能(scan to e-mail)や、usbメモリに格納する機能(scan to usb)が含まれる。なお、画像形成装置1が有する機能はこれらに限定されない。また、画像形成装置1は、上記の機能の全てを有していなくてもよい。つまり、1つあるいは2つ以上の機能を有していてもよい。
(画像形成装置)
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像形成装置1は、コピー機能、スキャン機能、印刷機能、FAX送受信機能、イメージ送信機能等の複数の機能を併せ持つデジタルカラー複合機(MFP:Multi Function Peripherals)であるとする。なお、イメージ送信機能には、スキャン機能で読み取り生成した画像データを、e-mailで送信する機能(scan to e-mail)や、usbメモリに格納する機能(scan to usb)が含まれる。なお、画像形成装置1が有する機能はこれらに限定されない。また、画像形成装置1は、上記の機能の全てを有していなくてもよい。つまり、1つあるいは2つ以上の機能を有していてもよい。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像入力部(画像入力装置)2、画像処理部(画像処理装置)3、画像出力部(画像出力装置)4、記憶部5、送受信部6、操作部7及び制御部8を備えている。
図2は、画像入力部2の構成を示す図である。画像入力部2は、下部筐体2a、上部筐体2b、排紙トレイ20から構成されている。
図2に示すように、下部筐体2aは、第1読取部10と、第1コンタクトガラス11と、第2コンタクトガラス16とを備える。第1コンタクトガラス11は、前記静止読取モードで読み取る原稿を載置するための台(原稿台)として機能する。第1読取部10は、スキャナとして機能するものであり、第1走査ユニット12、第2走査ユニット13、結像レンズ14及びCCD(Charge Coupled Device)15を備えている。
第1走査ユニット12は、第1コンタクトガラス11に沿って一方向(副走査方向;図2の左から右への方向)に一定速度Vで移動しながら原稿を露光し、原稿からの反射光を第2走査ユニット13に導くものである。第1走査ユニット12は、原稿を露光するための光源(露光ランプ)50と、原稿からの反射光を第2走査ユニット13に導くための第1反射ミラー51とを備える。
第2走査ユニット13は、第1反射ミラー51からの光を結像レンズ14に導くためのものである。第2走査ユニット13は、第1走査ユニット12により導かれた光を後段の第3反射ミラー53に導くための第2反射ミラー52と、第2反射ミラー52から反射された光を後述の結像レンズ14に導くための第3反射ミラー53とを備える。第2走査ユニット13は、第1走査ユニット12に追従して速度V/2で移動する。
結像レンズ14は、第3反射ミラー53からの反射光をCCD15の撮像面上で結像させるものである。
CCD15は、一方向に複数の受光素子(画素)が配列されたラインセンサであり、受光した光をアナログの電気信号に変換するものである。この電気信号は、後述する画像処理部3によってデジタルの画像データに変換される。あるいは、画像入力部2内でデジタルの画像データに変換されてもよい。
なお、第1コンタクトガラス11の端部適所には、図略の原稿基準板が備えられており、前記原稿基準板には、第1コンタクトガラス11に載置する原稿のサイズ・載置方向を示す指標が示されている。ユーザは、この指標に従って、第1コンタクトガラス11に原稿を容易に載置できる。
第2コンタクトガラス16は、第1コンタクトガラス11に比して面積の小さい部材である。第2コンタクトガラス16は、第1,第2走査ユニット12,13の走行方向に第1コンタクトガラス11に隣接する位置であって、第1,第2走査ユニット12,13の後述するホームポジション側の位置に配置されている。
第1読取部10は、第1コンタクトガラス11上に載置された原稿の読み取りに加えて、後述するように、上部筐体2bの部材によって搬送されている原稿の画像(原稿画像)を読み取る機能も有している。
上部筐体2bは、原稿搬送部31と、第2読取部23と、原稿排出部34とを有する。
原稿搬送部31は、上部筐体2bの上面に形成された原稿セットトレイ22を備え、原稿セットトレイ22に載置された原稿を1枚ずつ取り込み、後述する原稿搬送路33上を搬送させるものである。
原稿搬送路33上には、給送補助ローラ61と、原稿セット検出センサ62と、原稿抑え板63と、摩擦パッド64と、給送タイミングセンサ65と、給送ローラ66と、整合ローラ対67とが配設されている。
給送補助ローラ61及び原稿抑え板63は、原稿セット検出センサ62に検知された原稿を、上部筐体2bの内部に引き込むものである。摩擦パッド64、給送ローラ66及び整合ローラ対67は、給送タイミングセンサ65の検知結果に基づいて、引き込まれた原稿を1枚毎に第2読取部23に導くものである。
なお、整合ローラ対67は、その駆動軸に図略の電磁クラッチを備えており、図略の駆動モータからの駆動力の伝達を制御できるようになっており、原稿のない状態では停止している。そして、原稿の先端が給送タイミングセンサ65に接触し、このセンサから所定の信号が伝達されたときに、整合ローラ対67は、原稿を下流側に搬送する方向に回動する。
摩擦パッド64及び給送ローラ66により上流側から搬送された原稿は、停止状態の整合ローラ対67のニップ部に先端が付き当たり、所定の撓みが形成される。このとき、整合ローラ対67のニップ部により、原稿の先端縁が搬送方向に直交するように整合される。その後、整合ローラ対67は、下流側に原稿を搬送するように回動する。整合ローラ対67は、第2コンタクトガラス16との間で、原稿搬送路33の一部を形成している。
第2読取部23は、原稿セットトレイ22に載置され原稿搬送路33を搬送される原稿の画像をその上方からを読み取るものであり、第2読取部23により原稿の上側の面に形成されている画像が読み取られる。第2読取部23は、本実施形態では、CIS(Contact Image Sensor)で構成されている。
原稿排出部34は、第2読取部23によって画像を読み取られた後の原稿を外部に排出するものであり、原稿排出ローラ対69と、原稿排出センサ59とを備えている。
原稿排出ローラ対69のうち上側のローラは、駆動側のローラであり、下側ローラは従動側のローラである。前記上側のローラは、上部筐体2bの適所に一体的に設けられて、上部筐体2bに内蔵されている図略の駆動機構により駆動され得る。前記上側ローラは、下部筐体2a側に回転自在に設けられた前記下側ローラとで、原稿搬送路33を経由した原稿を挟持しながら搬送し、下部筐体2aの側方適所に取り付けられた排紙トレイ20上に排出する。
原稿排出センサ59は、原稿排出ローラ対69の下流側適所に配置されており、原稿の排出を制御部8に通知する。
次に、画像入力部2における読取動作について説明する。画像入力部2は、原稿の画像を読み取るモードとして、次のモードを有する。それは、原稿を静止させた状態で原稿の画像を読み取る静止読取モード、原稿を搬送しつつ前記原稿の片面の画像を読み取る走行片面読取モード、及び、原稿を搬送しつつ原稿の両面の画像を読み取る走行両面読取モード、である。
まず、静止読取モードでの読取動作について説明する。第1コンタクトガラス11上に原稿が載置されると、下部筐体2a内又は第1コンタクトガラス11の近傍に配置された原稿サイズ検知センサ(例えば、フォトセンサ)によって原稿サイズが検知される。
そして、読取動作の指示がなされると、静止読取モードでの原稿を読取動作が実施される。なお、この読取動作を実行する前、第1走査ユニット12は、図2の矢印L1で示す位置と、該位置より排紙トレイ20側に設定された後述する矢印L3で示す位置との間に設定されたホームポジションに位置する。
そして、読取動作の指示がなされると、その位置から矢印L1で示す位置に移動した後、この位置を始点として矢印L2に示す位置の方向に、図略の原稿サイズ検出センサで検出された原稿サイズに応じて所定距離だけ移動する。なお、第1走査ユニット12の移動に伴い、第2走査ユニット13も移動する。
これにより、CCD15に、原稿の画像に応じた反射光を受光させることが可能となり、第1読取部10は、第1コンタクトガラス11上に静止した原稿の下側の面(表面)に形成されている画像を読み取ることとなる。
次に、走行読取モードでの読取動作について説明する。第1走査ユニット12は、走行読取モードで原稿の読取動作を行うとき、すなわち、原稿セットトレイ22に原稿が載置されたとき、前記ホームポジションから図2の矢印L3で示す位置に移動する。矢印L3で示す位置に位置する第1走査ユニット12と対向する位置に第2コンタクトガラス16が配設されている。走行読取モード時には、走行片面読取モードと走行両面読取モードの両方が選択可能となり、操作部7からのユーザ操作により選択される。
走行片面読取モードが選択されると、第1読取部10のみが、制御部8の指示に基づき、搬送される原稿の画像を読み取る。この場合、第1読取部10の第1走査ユニット12は、矢印L3の位置に停止したまま、走行する原稿を露光する。そして、CCD15が、第2コンタクトガラス16を介して、原稿搬送路33を搬送される原稿の画像を下側から読み取る。すなわち、第1読取部10は、原稿の下側の面(表面)に形成されている画像を読み取る。
一方、走行両面読取モードが選択されると、第1読取部10及び第2読取部23の双方を同時に用いて原稿の画像を読み取る。具体的には、第1走査ユニット12の第1読取部10は、矢印L3で示す位置に停止したまま、制御部8の指示に基づき、原稿搬送路33を搬送される原稿の画像をその下側から読み取る。また、第2読取部23は、搬送される原稿の上側の面(裏面)に形成されている画像をその上側から読み取る。
これにより、走行両面読取モードでは、第1読取部10及び第2読取部23により、搬送されている原稿の表裏両面の画像が、上下方向から一度に読み取られる。
図1に戻り、画像処理部3は、A/D(アナログ/デジタル)変換部101、シェーディング補正部102、入力階調補正部103、原稿種別自動判別部104、領域分離処理部105、色補正部106、黒生成下色除去部107、空間フィルタ処理部108、出力階調補正部109、階調再現処理部(中間調生成部)110を備えて構成される。
画像入力部2によって原稿画像を読み取り得られた画像データ(入力画像データ)は、A/D変換部101、シェーディング補正部102、入力階調補正部103、原稿種別自動判別部104、領域分離処理部105、色補正部106、黒生成下色除去部107、空間フィルタ処理部108、出力階調補正部109及び階調再現処理部110の順に送られる。
そして、階調再現処理部110からCMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック)のデジタルカラー信号で表される画像データとして画像処理部3(階調再現処理部110)から画像出力部4に出力される。
A/D変換部101は、画像入力部2から取得したカラーの画像データであるアナログのRGB信号を例えば10ビットのデジタル信号に変換するA/D変換処理を行うものである。A/D変換部101は、A/D変換処理後のRGB信号をシェーディング補正部102へ出力する。
シェーディング補正部102は、A/D変換部101から出力されるRGBのデジタル信号からなる画像データに対して、画像入力部2の照明系、結像系或いは撮像系などで発生し得る各種の歪みを除去するシェーディング補正処理を行うものである。シェーディング補正部102は、シェーディング補正処理後のRGB信号を入力階調補正部103に出力する。
入力階調補正部103は、シェーディング補正部102から出力されるRGB信号に対してカラーバランスを整える処理とγ補正処理とを行うものである。入力階調補正部103は、前記各処理後のRGB信号を原稿種別自動判別部104に出力する。
原稿種別自動判別部104は、入力階調補正部103によりカラーバランスの調整等がなされたRGB信号に基づき、画像入力部2にて読み取られた原稿の種別を判定する原稿種別判定処理を行う。判定される原稿の種別としては、文字原稿、印刷写真原稿、文字と印刷写真とが混在した文字印刷写真原稿等がある。また、原稿種別自動判別部104は、入力階調補正部103から入力されたRGB信号に基づき、自動カラー判別処理(ACS:Auto Color Selection)を行う。自動カラー判別処理とは、読み取られた原稿が、カラー原稿(カラー画像が形成された原稿)であるか白黒原稿(モノクロ画像が形成された原稿)であるのかの判別を行う処理である。さらに、読み取られた原稿が、ブランク原稿(無地原稿、無画像原稿)であるか否の判定する無地検知処理も行うこともできる。なお、原稿種別自動判別部104から出力されるRGBの画像データは、領域分離処理部105に入力される。
原稿種別自動判別部104での原稿の種別を判定する方法としては、例えば、本出願人が提案した特許文献2(特開2002−232708号公報)に記載の以下の(1)〜(7)に記載の方法を用いることができる。文字原稿、文字印刷写真原稿及び文字印画紙写真原稿には、文字が含まれている。
(1)読取動作により得られた画像の各画素に対して1つずつ注目し、注目画素を含むn×m(例えば、7×15)のブロックにおける最小濃度値及び最大濃度値を算出する。
(2)算出された最小濃度値及び最大濃度値の差分である最大濃度差を算出する。
(3)隣接する画素の濃度差の絶対値の総和である総和濃度繁雑度(例えば、主走査方向と副走査方向について算出した値の和)を算出する。
(4)算出された最大濃度差と最大濃度差閾値との比較、及び算出された総和濃度繁雑度と総和濃度繁雑度閾値との比較、を行う。ここで、最大濃度差<最大濃度差閾値、及び、総和濃度繁雑度<総和濃度繁雑度閾値となるとき、注目画素が下地・印画紙写真領域に属すると判定する。一方、前記条件を満たさないとき、注目画素が文字・網点領域に属すると判定する。
(5)さらに、下地・印画紙写真領域に属すると判定された画素について、注目画素について、最大濃度差<下地・印画紙写真判定閾値を充たすとき、その注目画素は下地画素であると判定する。一方、その条件を充たさないとき、印画紙写真(写真領域、連続階調領域)画素であると判定する。
(6)また、文字・網点領域に属すると判定された画素について、注目画素について、総和濃度繁雑度<(最大濃度差に文字・網点判定閾値を乗算した値)の条件を充たすとき、その注目画素は文字画素であると判定する。一方、その条件を充たさないとき、原稿種別自動判別部104は、前記注目画素が網点画素であると判定する。
(7)さらに、下地領域、印画紙写真領域、文字領域及び網点領域に分類された画素数をカウントし、それぞれのカウント値と予め定められている下地領域、印画紙写真領域、網点領域及び文字領域に対する閾値と比較して原稿全体の種別を判定する。
例えば、文字、網点、印画紙写真の順に検出精度が高いとすると、文字領域の比率が全画素数の30%以上の場合には文字原稿、網点領域の比率が全画素数の20%以上の場合には、当該原稿が網点原稿(印刷写真原稿)であると判定する。一方、印画紙写真領域の比率が全画素数の10%以上の場合には、当該原稿が印画紙写真原稿であると判定する。
また、原稿種別自動判別部104は、文字領域の比率と網点領域の比率とが、それぞれ閾値以上であるとき、原稿が文字/網点原稿(文字印刷写真原稿)であると判定する。
(8)また、原稿種別自動判別部104は、上記処理と並行して、注目画素が有彩であるか無彩であるかの判定を行う。
この判定は、詳細には説明しないが、例えば、以下の(A)や(B)の方法を用いて行うことができる。
(A)RGB信号の最大値max(R,G,B)と最小値min(R,G,B)との差分max(R,G,B)−min(R,G,B)を閾値THaと比較する方法
max(R,G,B)−min(R,G,B)≧THa(例えば、THa=20)
(B)RGB信号の各色成分の差分の絶対値を求めて閾値とを比較する方法
(9)そして、原稿種別自動判別部104は、前記処理(7)において、印刷写真原稿、あるいは、文字印刷写真原稿と判定し、かつ、無彩色の網点であると判定した画素数を計数する。その結果、原稿種別自動判別部104は、前記画素数が閾値THb以上のとき、上記印刷写真原稿或いは文字印刷写真原稿は、無彩色の網点を含む原稿であると判定する。
max(R,G,B)−min(R,G,B)≧THa(例えば、THa=20)
(B)RGB信号の各色成分の差分の絶対値を求めて閾値とを比較する方法
(9)そして、原稿種別自動判別部104は、前記処理(7)において、印刷写真原稿、あるいは、文字印刷写真原稿と判定し、かつ、無彩色の網点であると判定した画素数を計数する。その結果、原稿種別自動判別部104は、前記画素数が閾値THb以上のとき、上記印刷写真原稿或いは文字印刷写真原稿は、無彩色の網点を含む原稿であると判定する。
なお、原稿種別の判別は、原稿種別が判別できれば十分であるので、例えば、画素の判別を行う際に、閾値付近の特徴量を有する画素を除外して確実に領域分離を行うことができる画素を選択して原稿の種別判定を行うようにしてもよい。
原稿種別自動判別部104での判定結果である原稿種別を示す原稿種別判定信号は、色補正部106、黒生成下色除去部107、空間フィルタ処理部108、出力階調補正部109及び階調再現処理部110に出力される。
領域分離処理部105は、RGB信号からなる画像データの各画素がどのような種類の領域に属するかを判定する領域分離処理を行う。領域分離処理部105において判別される画像領域には、例えば、下地領域、印画紙写真領域(連続階調領域)、黒文字領域、色文字領域、網点領域等がある。なお、この判定方法として、例えば、原稿種別自動判別部104で行う前記処理(1)〜(9)のうち前記処理(1)〜(6)の処理を用いた判定方法が採用可能である。
また、領域分離処理部105は、画素が有彩であるか無彩であるかの判定を行い、網点が無彩色であるか否かの判定を行う。この判定方法として原稿種別自動判別部104で行った前記処理(8)の処理を用いた判定方法が採用可能である。なお、領域分離処理部105は、有彩であるか無彩であるかの判定結果を用いて、当該画素が黒文字の画素であるか色文字の画素であるかの判定を行ってもよい。例えば、領域分離処理部105は、領域分離処理を行う際は、原稿種別の判定結果に基づいて、画素の領域を判別する領域分離処理時に用いる閾値を原稿種別自動判別部104が用いる閾値とは変えて、領域の判別精度の向上が図られている。
領域分離処理部105は、各画素がどの領域に属しているか、画素が有彩であるか無彩であるかを示す領域識別信号を、色補正部106、黒生成下色除去部107、空間フィルタ処理部108、出力階調補正部109及び階調再現処理部110に出力する。なお、前記領域分離処理は、画素毎に画像領域の判定を行う形態ではなく、複数の画素からなるブロック毎に画像領域の判定を行う形態であってもよい。
色補正部106は、領域分離処理部105から出力される領域識別信号が示す領域に応じて、領域分離処理部105から出力されるRGB信号を、その補色であるCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)にそれぞれ対応する画像データ(以下、CMY信号という)に変換する。また、色補正部106は、原稿種別自動判別部104から出力される原稿種別判定信号が示す原稿の種別に応じて、色変換を行う。また、色補正部106では、画像出力部4の特性に応じた色補正(色再現性の向上)を行う。
黒生成下色除去部107は、色補正部106から受信したCMY信号に基づき、K(黒色)信号を生成し、生成したK信号を含むCMYK信号を生成する。黒生成下色除去部107は、生成したCMYK信号を出力階調補正部109へ出力する。例えば、黒生成下色除去部107は、スケルトンブラックにより黒生成する場合、次の処理を行う。スケルトンブラックの入出力特性をy=f(x)とし、入力されるデータをC,M,Y,出力されるデータをC',M',Y',K'、UCR(Under Color Removal)率をα(0<α<1)とすると、黒生成下色除去処理は以下の式(1)〜(4)で表わされる。
K’=f{min(C,M,Y)} ・・・(1)
C’=C−αK’ ・・・(2)
M’=M−αK’ ・・・(3)
Y’=Y−αK’ ・・・(4)
空間フィルタ処理部108は、黒生成下色除去部107から出力されるCMYK信号に対して、領域分離処理部105から出力される、CMYK信号に同期した領域識別信号が示す領域に応じ、領域ごとに予め設定されているデジタルフィルタを用いて画像の空間周波数特性を補正する空間フィルタ処理を行うものである。
C’=C−αK’ ・・・(2)
M’=M−αK’ ・・・(3)
Y’=Y−αK’ ・・・(4)
空間フィルタ処理部108は、黒生成下色除去部107から出力されるCMYK信号に対して、領域分離処理部105から出力される、CMYK信号に同期した領域識別信号が示す領域に応じ、領域ごとに予め設定されているデジタルフィルタを用いて画像の空間周波数特性を補正する空間フィルタ処理を行うものである。
空間フィルタ処理部108は、前記空間フィルタ処理として、出力画像のぼやけ、及び、粒状性劣化を防ぐための鮮鋭化強調処理や平滑化処理を行う。空間フィルタ処理部108は、補正したCMYK信号を出力階調補正部109へ出力する。
出力階調補正部109は、空間フィルタ処理部108から出力されるCMYK信号に対して、領域分離処理部105から出力される、CMYK信号に同期した領域識別信号が示す領域に応じて、画像出力部4の特性に適合した出力階調補正処理(階調補正処理)を行うものである。出力階調補正部109は、処理したCMYK信号を階調再現処理部110へ出力する。
階調再現処理部110は、出力階調補正部109から出力されるCMYK信号に対して階調再現処理を行う。本実施形態では、階調再現処理として、領域分離処理部105から出力される、CMYK信号に同期する領域識別信号が示す領域に応じて、異なる多値ディザ処理を行う。異なるディザ処理とは、異なる閾値を用いたディザ処理を意味する。多値ディザ処理については以下で説明する。
そして、階調再現処理部110は、処理したCMYK信号を記憶部5や制御部8内のRAM(図示せず)へ出力する。記憶部5等は、取り込んだCMYK信号を記憶しておき、後述する制御部8による画像形成指示に応じて画像出力部4へ出力する。
画像出力部4は、画像形成手段として機能するものであり、画像データを記録媒体(例えば紙などシート体)に画像として出力する。画像出力部4は、2色以上の現像剤を用いて記録媒体に画像を形成可能になっている。なお、本実施形態では、C,M,Y,Kのそれぞれの色の現像剤を用いて、記録媒体に画像を形成する。
すなわち、画像出力部4は、Cに対応する画像データについては、Cの現像剤を用いて画像を形成し、Mに対応する画像データについては、Mの現像剤を用いて画像を形成し、Yに対応する画像データについては、Yの現像剤を用いて画像を形成し、Kに対応する画像データについては、Kの現像剤を用いて画像を形成する。
なお、画像出力部4は、本実施形態では電子写真方式のプリンタ装置によって実現されているが、インクジェット方式のプリンタ装置によって実現されてもよい。また、画像出力部4は、プリンタ装置に限らず、CRTモニタ装置又は液晶モニタ装置であっても良い。この場合、前記モニタ装置にて処理できるように、受け付けたCMYK信号は、RGB信号に変換して処理を行う。また、画像出力部4が、画像データをFAX送信する、あるいは、画像データを他の外部通信装置(画像形成装置やパーソナルコンピュータなど)に送信(イメージ送信)するような形態であってもよい。
送受信部6は、詳細には説明しないが、他の外部通信装置(画像形成装置、パーソナルコンピュータ、FAX装置など)との間で画像データをはじめとする各種データの送受信を行うものである。
操作部7は、例えば液晶ディスプレイなどの前記表示部と、テンキーをはじめとする操作キーとを含んで構成される。操作部7から入力される情報は制御部8に出力される。なお、前記読取モードも操作部7により入力可能となっている。すなわち、操作部7は、走行片面読取モード及び走行両面読取モードのうち一方の読取モードを選択することができるようになっている。また、操作部7は、原稿の種別(印画紙写真原稿、文字印画紙原稿、文字原稿、印刷写真原稿、文字印刷写真原稿など)を画像形成装置1において自動で判別する自動判別モードと、原稿の種別を手動で指示する手動指定モードとのいずれかを選択することができるようにもなっている。さらに、後述する筋抑制モードを有効にする指示入力が可能に設けられている。
制御部8は、画像形成装置1の各部を制御するものである。すなわち、制御部8は、CPU(Central Processing Unit)、或いは、DSP(Digital Signal Processor)と、CPU等で実行処理される制御プログラムが記憶されている内部記憶部(図示せず)とを備えて構成されており、CPU等が前記制御プログラムを実行することによって、画像形成装置1における各部の処理を制御する。
(階調再現処理部)
階調再現処理部110が行うディザ処理について説明する。ディザ処理については、例えば、本出願人が提案した特許文献3(特開2006−333431号公報)に開示の方法を用いることができる。なお、画像データは、CMYKの各色の濃度値から構成されるが、ディザ処理は、画像データの色成分にかかわらず同様の処理を行う。よって、以下の説明では、1つの色成分の濃度値(画素値)に対する処理についてのみ説明し、他の色成分に対する処理については説明を省略する。
階調再現処理部110が行うディザ処理について説明する。ディザ処理については、例えば、本出願人が提案した特許文献3(特開2006−333431号公報)に開示の方法を用いることができる。なお、画像データは、CMYKの各色の濃度値から構成されるが、ディザ処理は、画像データの色成分にかかわらず同様の処理を行う。よって、以下の説明では、1つの色成分の濃度値(画素値)に対する処理についてのみ説明し、他の色成分に対する処理については説明を省略する。
図3は、階調再現処理部110の要部構成例を示すブロック図である。階調再現処理部110は、閾値処理部183、閾値選択部182、及び閾値出力値格納部181を備える。閾値出力値格納部181は、ディザ処理に用いるディザマトリクス内の各画素位置毎に閾値を15個、出力値を16個格納している。ただし、閾値及び出力値は、エッジ領域(例えば文字領域)及びエッジ領域以外(例えば網点領域、印画紙領域、下地領域)などの領域分離結果別に夫々格納されている。閾値選択部182は、領域識別信号が入力されており、領域識別信号に基づいて、エッジ領域用の閾値及び出力値、又は、エッジ領域以外用の閾値及び出力値を選択して閾値出力値格納部から読出し、読出した閾値などを閾値処理部へ送る。
閾値処理部183は、入力画像データの各画素に対して、領域識別信号に応じて選択された、ディザマトリクス内の濃い出力値(画素値)が順に割り当てられる各位置に対応する複数個(例えば15個)の閾値との比較を行い、比較結果に基づいて、複数個(例えば16個)の出力値のうちの何れか1つを出力する。本実施形態では、0から255の入力画像データ(入力濃度値)に対して、16値(0から15)の出力画像データ(出力値)を出力する多値ディザ処理を行うものとする。入力濃度値(画素の濃度値)、閾値、及び出力値の対応関係の例を図4に示す。
図4に示すように、ディザマトリクス内の位置i(i=0,1,2,…,n)毎に用意された複数の閾値Th[i][j](j=0,1,2,…,14、ただし、Th[i][j]≦Th[i][j+1])と入力濃度値xとの大小関係(比較結果)に応じて、複数の出力値Out[j](j=0,1,2,…,15、ただし、Out[j]≦Out[j+1])の何れかが出力される。ただし、閾値は、ディザマトリクスの一部分では領域判別結果に応じて異なるディザ処理が行われ、他の部分では領域判別結果に関係なく同一のディザ処理が行われるように設定される。
図5は多値ディザ処理に用いるディザマトリクスの例を示す図であり、図6及び図7は低濃度から高濃度にかけての出力値の例を示す図である。図5のディザマトリクスMは複数(例えば、4つ)のサブマトリクス(図5では、第1〜第4サブマトリクス)から構成されており、各セルの数字(以下、番号という)は濃い出力値が割り当てられる順序を示しており(「0」が順序の初めである)、図6及び図7の各セルの数字は出力値を示している。
エッジ領域以外の多値ディザ処理では、図5のようなディザマトリクスMの場合、例えば各閾値の関係を、
Th[i][j]≦Th[i+1][j]
Th[4k+3][j]≦Th[4k][j+1]
Th[4k+3][14]≦Th[4k+4][0]
(k=0,1,2,…,8)
とすることで、図6に示すように、低濃度(図6の左上側)から高濃度(図6の右下側)にかけて、番号の順序に従って、サブマトリクス毎に、各番号の出力値を1から15まで増加させる。例えば、図6に示すように、まず、各サブマトリクスの起点(核)となる番号「0」、「1」、「2」、「3」のセルについての出力値が1から15まで増加する。番号「0」、「1」、「2」、「3」のセルについての出力値が15まで増加したディザマトリクスは、矢印P1で示すディザマトリクスである。その後、番号「4」、「5」、「6」、「7」のセルについての出力値が1から15まで増加する。番号「4」、「5」、「6」、「7」のセルについての出力値が15まで増加したディザマトリクスは、矢印P2で示すディザマトリクスである。さらに、番号「8」、「9」、「10」、「11」のセルについての出力値が1から15まで増加し、以後同様にサブマトリクス同士の対応する位置関係にあるセルについての出力値が1から15まで増加するという態様で、各セルについての出力値が変化する。
Th[i][j]≦Th[i+1][j]
Th[4k+3][j]≦Th[4k][j+1]
Th[4k+3][14]≦Th[4k+4][0]
(k=0,1,2,…,8)
とすることで、図6に示すように、低濃度(図6の左上側)から高濃度(図6の右下側)にかけて、番号の順序に従って、サブマトリクス毎に、各番号の出力値を1から15まで増加させる。例えば、図6に示すように、まず、各サブマトリクスの起点(核)となる番号「0」、「1」、「2」、「3」のセルについての出力値が1から15まで増加する。番号「0」、「1」、「2」、「3」のセルについての出力値が15まで増加したディザマトリクスは、矢印P1で示すディザマトリクスである。その後、番号「4」、「5」、「6」、「7」のセルについての出力値が1から15まで増加する。番号「4」、「5」、「6」、「7」のセルについての出力値が15まで増加したディザマトリクスは、矢印P2で示すディザマトリクスである。さらに、番号「8」、「9」、「10」、「11」のセルについての出力値が1から15まで増加し、以後同様にサブマトリクス同士の対応する位置関係にあるセルについての出力値が1から15まで増加するという態様で、各セルについての出力値が変化する。
また、エッジ領域の多値ディザ処理では、図5のようなディザマトリクスMの場合、各閾値の関係を、
Th[i][j]≦Th[i+1][j]
Th[3][j1]≦Th[0][j1+1]
Th[3][12]≦Th[4][0]
Th[39][j1]≦Th[4][j1+1]
Th[39][j2]≦Th[0][j2+1]
(j1=0,1,2,…,8、また、j2=9,10,…,13)
とすることで、図7に示すように、低濃度(図7の左上)から高濃度(図7の右下)にかけて、サブマトリクス毎に、核となる番号「0」、「1」、「2」、「3」の出力値を1から10まで増加させ、その他については、番号の順序に従って均等に出力値を10まで増加させ、その後は全体的に均等に10まで増加させていく。
Th[i][j]≦Th[i+1][j]
Th[3][j1]≦Th[0][j1+1]
Th[3][12]≦Th[4][0]
Th[39][j1]≦Th[4][j1+1]
Th[39][j2]≦Th[0][j2+1]
(j1=0,1,2,…,8、また、j2=9,10,…,13)
とすることで、図7に示すように、低濃度(図7の左上)から高濃度(図7の右下)にかけて、サブマトリクス毎に、核となる番号「0」、「1」、「2」、「3」の出力値を1から10まで増加させ、その他については、番号の順序に従って均等に出力値を10まで増加させ、その後は全体的に均等に10まで増加させていく。
例えば、各サブマトリクスの核(起点)となる番号「0」、「1」、「2」、「3」のセルの出力値を1から10まで増加する。番号「0」、「1」、「2」、「3」のセルについての出力値が10まで増加したディザマトリクスは、矢印P3で示すディザマトリクスである。その後、番号「4」〜「39」のセルの出力値が番号順に1に増加し、また、番号「4」〜「39」のセルの出力値が番号順に2に増加するというように、番号「4」〜「39」のセルの出力値が番号順に1ずつ増加していき、番号「4」〜「39」のセルの出力値が10まで増加する。番号「4」〜「39」のセルの出力値が10まで増加したディザマトリクスは、矢印P4で示すディザマトリクスである。そして、番号「0」〜「39」のセルの出力値を番号順に均等に15まで増加する。
この場合は、エッジ領域以外の多値ディザ処理(1から15まで増加させる)に比べて、高濃度のムラは大きくなるが、ジャギーは目立ち難くなる。ただし、エッジ領域は広範囲に渡って連続しないので、ムラの影響は少ない。また、エッジ領域の多値ディザ処理は、ディザマトリクスMの40画素のうち4画素、すなわちサブマトリクスの10画素のうち1画素(核となる番号「0」、「1」、「2」、「3」)は、出力値「10」までエッジ領域以外の多値ディザ処理と同一の出力値に変換されるため、多値ディザ処理の切換わりは目立ち難くなっている。
なお、本実施形態では、出力値Out[j](j=0,1,2,…,15、ただし、Out[j]≦Out[j+1])を0から15までの4ビットの整数値としているが、0から255までの8ビットの整数値のうち、画像出力部4の特性に基づいて選ばれた16個の整数値とすることも可能である。
上記では、ディザマトリクスが図5に示すように4つのサブマトリクスから構成されていたが、ディザマトリクスに設けるサブマトリクスの数は任意に設定可能である。また、サブマトリクスを用いずに、例えば、図5に示した1つのサブマトリクスをディザマトリクスとして用いることも可能である。
図8は、多値ディザ処理に用いるディザマトリクスの他の例を示す図である。図8に示すディザマトリクスM’は、図5に示すディザマトリクスを構成する4つのサブマトリクスのうち2つのサブマトリクス(第1及び第2サブマトリクス)で構成されている。ディザマトリクスM’を構成する各セルの数値は、高い濃度値が与えられる順序を示すものである(「0」が順序の初めである)。
ディザマトリクスM’を構成する各セルについて、上記と同様に閾値を設定して、画像データの濃度値が「0」から「255」まで増大させた場合の各セルについての出力値が図9に示すように変化するようにしてもよい。図9では、各サブマトリクスの起点(核)となる番号「0」、「1」のセルについての出力値が1ずつ交互に15まで増加する。番号「0」、「1」のセルについての出力値が15まで増加したディザマトリクスは、矢印P5で示すディザマトリクスである。その後、番号「4」〜「19」のセルについての出力値がサイクリックに1ずつ15まで増加するという態様で、各セルについての出力値が変化する。
また、異なる複数のディザマトリクス(例えば図5に示すディザマトリクスと図8に示すディザマトリクス)を予め用意し、利用するディザマトリクスを、領域識別信号が示す領域に応じて切り替えてもよい。例えば、エッジ領域以外は図5に示すディザマトリクスを用いて図6に示すような出力を行うようにし、一方、エッジ領域は図8に示すディザマトリクスを用いて図9に示す出力を行うような設定にしてもよい。
この場合、エッジ領域以外に比して階調性の重要性が低いという点を考慮して、エッジ領域の場合は、エッジ領域の場合に用いるディザマトリクスに比してサブマトリクスの数が少ないディザマトリクスを用いることができる。ただし、サブマトリクスの数が少ない方が、閾値出力値格納部181の容量が小さくて済み、小型化及び低コスト化に有利である。
(筋軽減処理)
本実施形態では、画像形成装置1は、図1に示すように、制御部8が、入力画像データの原稿画像に存在せず入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードを有効にするモード設定部81を備えている。どのような場合に、モード設定部81が筋抑制モードを有効にするかについては、後述する。なお、本発明に係る画像処理装置は、少なくとも、空間フィルタ処理部108、出力階調補正部109、モード設定部81とを有するものとする。
本実施形態では、画像形成装置1は、図1に示すように、制御部8が、入力画像データの原稿画像に存在せず入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードを有効にするモード設定部81を備えている。どのような場合に、モード設定部81が筋抑制モードを有効にするかについては、後述する。なお、本発明に係る画像処理装置は、少なくとも、空間フィルタ処理部108、出力階調補正部109、モード設定部81とを有するものとする。
本実施形態では、モード設定部81により筋抑制モードが有効にされると、空間フィルタ処理部108及び出力階調補正部109にて、以下に説明する処理を行うことで、入力画像データの原稿画像に存在せず、当該入力画像データに含まれている筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりするようにする。この筋状画像は、原稿載置台の上面に塵埃或いは用紙の紙粉等の異物が付着したり、原稿載置台にキズが生じていたりすることにより起因して発生するものである。
以下、空間フィルタ処理部108及び出力階調補正部109の処理について詳細に説明する。以下の説明において、筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりすることを、筋を低減するという。
図11(a)〜(c)は、空間フィルタ処理部108が処理を行う際に用いるフィルタ係数の一例を示す図である。具体的には、図11(a)は、文字領域に対して文字や細線が明瞭に再現されるように鮮鋭強調するためのフィルタ係数の一例を示す図である。図11(b)は、平滑化処理を行う際に用いるフィルタ係数の一例を示す図、図11(c)は、入力値をそのまま出力するフィルタ係数の一例を示す図である。
空間フィルタ処理部108は、領域分離処理部105が判別した文字領域の画素に対しては、筋抑制モードが有効にされていない場合(筋を低減する必要がない場合)、図11(a)に示すようなフィルタ係数を用いて空間フィルタ処理を行う。この処理により、文字や細線が明瞭に再現されるよう鮮鋭強調することができる。
一方、筋抑制モードが有効にされている場合(筋を低減する必要がある場合)、本実施形態では、領域分離処理部105が判別した文字領域の画素に対し、例えば図11(b)や図11(c)に示すようなフィルタ係数を用いて空間フィルタ処理を行って、平滑化する、あるいは、入力値をそのまま出力する。このように、筋抑制モードが有効にされている場合には、図11(b)や図11(c)に示すようなフィルタ係数を用いることで、筋抑制モードが有効になっていない場合(図11(a)に示すフィルタ係数を用いる場合)よりも、画像の鮮鋭性に係る強調度合い(鮮鋭強調度)が小さい空間フィルタ処理を行う。
筋抑制モードが有効である場合と有効でない場合とでフィルタ係数を変更するのは、次の理由からである。文字領域であると判定される画素には、筋を表す細めの線に相当する画素と、それ以外の原稿に存在する文字に相当する画素とが存在すると想定される。そして、一般的に、原稿に存在する文字は、筋に比して相対的に太い。
前者の画素(筋を表す細めの線に相当する画素)と後者の画素(原稿に存在する文字に相当する画素)とでは、空間フィルタ処理を行う前の画素値の範囲に差がある。例えば、画素値が採り得る値の範囲として0〜255の範囲を設定した場合(256階調の場合)、通常、文字に相当する画素は画素値が「170」以上あるのに対し、筋に相当する画素は画素値が「170」未満となる。
ここで、図11(a)に示すようなフィルタ係数を用いて鮮鋭強調度が大きい空間フィルタ処理を行うと、空間フィルタ処理後における、筋状画像を表す細めの線の画素と、それ以外の原稿に存在する文字に相当する画素との間において、画素値の範囲の差が小さくなったり、無くなったりする。そこで、本実施形態では、筋を低減する必要がある場合、つまり、筋抑制モードが有効になっている場合、文字領域であると判定された画素については、前記空間フィルタ処理において、図11(b)や図11(c)に示すようなフィルタ係数を用いて、筋抑制モードが有効にされていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理を実行することで、前記両者間の画素値の範囲の差を維持することができる。
次に、出力階調補正部109の処理について説明する。
図12は、本実施形態のように出力階調補正部109より後段の階調再現処理部110で上記したディザ処理を行う場合に、筋の低減を行う必要がないときの文字領域に対する階調補正処理を表す曲線(階調補正曲線)の一例を示す図である。図13は、同様に上記したディザ処理を行う場合に、筋の低減を行う必要があるときの文字領域に対する階調補正処理を表す階調補正曲線の一例を示す図である。図14は、同様に上記したディザ処理を行う場合に、筋の低減を行う必要があるときの文字領域に対する階調補正処理を表す階調補正曲線の他の例を示す図である。図12〜図14において、横軸は、階調再現処理部110に入力される入力値(濃度値)であり、縦軸は、階調再現処理部110から出力される出力値(濃度値)である。
出力階調補正部109は、筋抑制モードが有効にされていない場合(筋を低減する必要がない場合)、文字領域に対しては、図12に示す階調補正曲線で表される階調補正処理を行う。この階調補正処理は、入力値をそのまま出力する処理である。
一方、筋抑制モードが有効にされている場合(筋を低減する必要がある場合)は、出力階調補正部109は、文字領域に対し、例えば図13に示す階調補正曲線で表される階調補正処理を行う。この階調補正処理は、中間入力値近傍の比較的狭い範囲W内では、入力値の増大に伴って出力値を非常に大きな割合で増大させる処理である。かつ、範囲Wより小さい入力値に対しては出力値を最小出力値の0とし、範囲Wより大きい入力値に対しては出力値を最大出力値の255とする処理である。
このような階調補正曲線で表される階調補正処理を行った場合は、画像のコントラストが強調される。そのため、出力階調補正部109が、図13に示す階調補正曲線で表される階調補正処理を行うと、文字領域の画像は、その周辺(背景)の画像に対してコントラストが強調される。
出力階調補正部109は、文字領域に対し中間濃度(中間調)を再現する必要が無い場合、例えば図14に示す階調補正曲線で表される階調補正処理を行う。この階調補正処理は、入力値が所定値(例えば、153)未満のときには、出力値を最小出力値の0とし、入力値が所定値以上の場合は、出力値を最大出力値の255(画像データが8ビットの場合)とする処理である。図13、図14に示す階調補正曲線は、画像の鮮鋭性に係る強調度合い(鮮鋭強調度)が大きい階調補正処理を示す階調補正曲線の一例である。
以上のように、領域分離処理部105にて文字領域であると判定された画素において、空間フィルタ処理部108による画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理によって、筋状画像に相当する細い線の画素と、これ以外の原稿に存在する文字画像の画素との間で、画素値の範囲の差が維持される。さらに、出力階調補正部109による画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい出力階調補正処理によって、文字領域であると判定される画素のうち、筋状画像よりも太く原稿に存在する文字画像(文字、線)の画素は、一定の出力値に設定される。そのため、筋状画像よりも太く原稿に存在する文字画像は再現される。一方、筋状画像に相当する細い線の画素は、出力階調補正部109による画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい出力階調補正処理によって、出力値が0に設定される。そのため、細めの線である筋状画像は入力画像データから消去される。
なお、出力階調補正部109に入力される画像データの画素値(入力値)と、出力階調補正部109から出力される画像データの画素値(出力値)との関係(以下、入出力関係という)は、画像出力部4の特性と階調再現処理部110で行われる処理とに基づいて決定される。そのため、本実施形態のように、出力階調補正部109より後段の階調再現処理部110が領域分離処理部105から取り込んだ領域識別信号が示す領域に応じて異なるディザ処理を行う場合は、そのディザ処理の種類に応じて出力階調補正部109の入出力関係も変更するのが好ましい。
また、出力階調補正部109の出力階調補正処理は、入力値(入力濃度値)とディザマトリクス内の総出力値の関係を画像出力部4の出力特性に応じて設定することにより、階調再現処理部110の多値ディザ処理時に同時に行うこともできる。画像出力部4の出力特性に応じて設定するとは、目標とする階調補正特性が得られるように入力値(入力濃度値)とディザマトリクス内の各セルの総出力値との関係を設定する、ということである。つまり、出力階調補正処理を、階調再現処理部110の多値ディザ処理時に行う場合、階調再現処理部110の多値ディザ処理の中に、出力階調補正部109が行う階調補正処理(画像出力装置のγ補正)が含まれる、ということである。この場合、出力階調補正部109は、スルーされる、あるいは、スルー同然の処理(図12の補正曲線での処理)をすることになる。
図10は、エッジ領域以外の入力値とディザマトリクス内の各セルの総出力値との関係の例を示す図である。上記のような多値ディザ処理を行った場合、図10に示すように、入力値の範囲として0から255まで設定されている場合、1つの画素につき、15×40=600階調の濃度値を有し得ることとなる。これは、ディザマトリクス(1つの画素)が有するセルの数が40個であり、各セルについて15個の出力値をとり得るため、各セルについての総和(総出力値)がとり得る値の範囲が0〜600となるからである。
前述した各セルについての15個の閾値及び16個の出力値は、この入力値と総出力値との関係に基づいて設定される。すなわち、前記入力値と総出力値との関係が理想の関係となるように、各セルについての15個の閾値及び16個の出力値が決定される。
なお、図10に示す入力値とディザマトリクス内の各セルの総出力値との関係を、エッジ領域についてのディザ処理とエッジ領域以外の領域についてのディザ処理とで異ならせてもよいし、同一としてもよい。
以上のように、本実施形態では、モード設定部81により入力画像データの原稿画像に存在せず、入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードが有効にされると、空間フィルタ処理部108は、領域分離処理部105により文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、筋抑制モードが有効に設定されていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理を実行する。かつ、出力階調補正部109は、筋抑制モードが有効に設定されていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい空間フィルタ処理の文字画素に対して、筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい階調補正処理を実行する。空間フィルタ処理及び出力階調補正部が、このような処理を実行することで、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像(筋状画像データ)を消したり、可及的に視認し難くしたりすることができる。
このように、本実施形態の画像形成装置1では、複雑な動作制御による筋状画像の位置の検出を必要とせず、1枚の原稿でも複数の原稿でも、容易に、原稿画像に存在せず当該原稿画像に対する入力画像データに含まれている筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりすることができる。
次に、モード設定部81が、どのような場合に、筋抑制モードを有効にするかについて説明する。例えば、操作部7がユーザから筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付けると、モード設定部81が筋抑制モードを有効にするようになっていてもよい。このようになっていると、ユーザが、筋抑制モードを有効にしたい場合に、例えば、プレビュー表示を確認あるいは直前の原稿を確認する等して筋状画像を発見したときに、筋抑制モードを有効にすることができる。
あるいは、モード設定部81は、原稿種別に応じて、筋抑制モードを有効するか否かを判断してもよい。例えば原稿が文字を含む文字原稿(文字原稿、文字印刷写真原稿、文字印画紙写真原稿など)である場合は、筋抑制モードを有効にするが、それ以外の場合は、筋抑制モードを有効にしないようにしてもよい。これは、原稿種別が、文字を含まない全面印刷写真や印画紙写真などのような原稿である場合、筋を低減する処理を行っても効果がほとんど得られない点を考慮したもので、前記のように設定することで、無駄な筋の低減処理を実行させるのを回避することができる。
ここで、原稿種別は、原稿種別自動判別部104によって判定された結果として、モード設定部81が受信してもよい。あるいは、操作部(原稿種別選択部)7からユーザが原稿種別を入力できるようになっており、ユーザにより入力された原稿種別を、モード設定部81が受信してもよい。この場合、モード設定部81が原稿種別判別部としても機能することになる。そして、モード設定部81は、原稿種別が文字原稿であることを示す情報を受信すると、筋抑制モードを有効にする。
あるいは、画像形成装置1に、筋状画像を検出する検出部が設けられており、筋状画像が検出された場合に、モード設定部81が筋抑制モードを有効にするような形態であってもよい。
上記では、原稿種別自動判別部104にて原稿種別が文字原稿であると判定されると、あるいは操作部7から文字原稿であるという指定が入力されると、自動的にモード設定部81が筋抑制モードを有効にするものとして説明した。しかし、原稿種別自動判別部104にて原稿種別が文字原稿であると判定されると、あるいは操作部7から文字原稿であるという指定が入力されると、操作部7が筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付け可能になるような構成でもよい。つまり、この場合、原稿種別自動判別部104にて原稿種別が文字原稿であると判定されると、あるいは操作部7から文字原稿であるという指定が入力されると、ユーザは、操作部7から筋抑制モードを有効にする(選択する、指定する)ことができる。
なお、上記では、前記文字領域として黒文字領域、色文字領域の両方を含めたが、前記文字領域として黒文字領域、色文字領域の両方を含めた場合、前述のような筋を低減する処理を行ったときに、再現が維持される比較的太い色線(有彩色の線)や色文字(有彩色の文字)の色味が変化することがある。そこで、前記文字領域を黒文字領域に限定して前記処理を行うようにすれば、前記色線や色文字の色味が変化するのを抑制することができる。画素が有彩であるか無彩であるかの判定については、例えば領域分離処理部105による前述の判定方法が採用可能である。
[実施の形態2]
本実施形態においては、階調再現処理部110が実行する階調再現処理として、前記ディザ処理に代えて後述する誤差拡散処理を行う点が前記第1の実施形態と主に相違する。以下では、実施の形態1と異なる構成について説明し、実施の形態1と共通する構成及び同様の構成については説明を省略する。
本実施形態においては、階調再現処理部110が実行する階調再現処理として、前記ディザ処理に代えて後述する誤差拡散処理を行う点が前記第1の実施形態と主に相違する。以下では、実施の形態1と異なる構成について説明し、実施の形態1と共通する構成及び同様の構成については説明を省略する。
出力階調補正部109は、空間フィルタ処理部108から出力されたCMYK信号に対し、誤差拡散処理を用いて画像出力部4の特性値に応じた補正を行う出力階調補正処理を行う。出力階調補正部109は、出力階調補正処理後のCMYK信号を階調再現処理部110に出力する。
階調再現処理部110は、出力階調補正部109からCMYK信号を画素毎に取り込み、順次、誤差拡散処理を行う。誤差拡散処理は、領域分離処理部105から同期する領域識別信号を取り込み、この領域識別信号が示す領域の種類(文字領域など)に関係なく同一の処理を行っても良いが、前記領域に応じてCMYK信号に誤差拡散処理を行うようにしても良い。
図15に示す曲線(1)は、本実施形態のように階調再現処理部110で誤差拡散処理を行う場合に、筋の低減を行わない(筋抑制モードが有効にされない)ときの文字領域に対する階調補正処理を示す階調補正曲線の一例を示す図である。曲線(2)は、前記誤差拡散処理を行う場合に、筋の低減を行う(筋抑制モードが有効にされる)ときの文字領域に対する階調補正処理を示す階調補正曲線の一例を示す図である。
出力階調補正部109は、文字領域の画素に対しては、通常(筋の低減を行わない場合)、文字領域以外の領域の画素と同様に、入力値を誤差拡散処理による網点面積率を画像出力部4の特性値に応じて変換する、階調補正曲線(1)で示す階調補正処理を行う。
一方、出力階調補正部109は、筋の低減を行う場合は、文字領域の画素に対して、前記通常時における画像出力部4の特性値に応じた出力階調補正を行いつつ、コントラスト強調が得られる階調補正曲線(2)で示す階調補正処理を行う。
これにより、実施の形態1と同様に、筋を低減する場合には、領域分離処理部105により文字領域であると判定された画素のうち、空間フィルタ処理部108で、筋に相当する細めの線の画素と、それ以外の原稿に存在する細くない文字に相当する画素とで、画素値の範囲の差異が保たれた処理が成された後、この差異が出力階調補正部109で強調されることとなる。
すなわち、文字領域であると判定される画素のうち、細めの線に相当する部分は消され、細くない線や文字の部分は再現が維持される。
これにより、原稿画像の読取時に画像に筋が付加されても、比較的細めの筋を除去したり、視認され難くしたりすることができる。
なお、上記では、筋の低減を行うか否かに応じて階調補正処理(階調補正曲線)を切り替えるようにしたが、筋の低減を行うか否かに関係無く、筋の低減を行う場合の階調補正曲線に基づく階調補正処理が行われるように、予め固定してもよい。
すなわち、筋の低減を行うときは、コントラスト強調が得られるような補正も併せて行われる。そのため、画像出力部4の出力特性に応じた出力階調補正の重要度は低くなる。つまり、外部機器である画像出力部4の変化に応じて階調補正曲線を切り替えても切り替えなくても、それほど大きな画像上の差異は生じない。この点を考慮して、画像出力部4の変化に応じて階調補正曲線を作らなくても、一定の階調補正曲線を用いるようにしても良い。
[実施の形態3]
図16は、本発明の一実施形態である画像読取装置の構成を示すブロック図である。なお、図16に示す画像読取装置100を構成する各部のうち、実施の形態1に係る画像形成装置1を構成する各部と共通するものについては同一の番号を付し、その説明は省略する。
図16は、本発明の一実施形態である画像読取装置の構成を示すブロック図である。なお、図16に示す画像読取装置100を構成する各部のうち、実施の形態1に係る画像形成装置1を構成する各部と共通するものについては同一の番号を付し、その説明は省略する。
図16に示すように、画像読取装置100は、画像入力部2と、画像処理部3’と、記憶部5、送受信部6、操作部7及び制御部8とを有する。
画像処理部3’は、実施の形態1の画像形成装置1の画像処理部3における黒生成下色除去部107及び階調再現処理部110を備えていない。また、画像処理部3’内において、画像データは、領域分離処理部105に出力された後、色補正部106’、空間フィルタ処理部108’及び出力階調補正部109’の順に受け渡されるようになっている。
色補正部106’は、領域分離処理部105から出力されるRGB信号を画像入力部2の特性に応じた色補正処理を行う。色補正部106は、前記色補正処理後のRGB信号を空間フィルタ処理部108’へ出力する。
空間フィルタ処理部108’は、色補正部106’から出力されるRGB信号に対し、前記空間フィルタ処理を行う。空間フィルタ処理部108は、補正したRGB信号を出力階調補正部109へ出力する。
出力階調補正部109’は、空間フィルタ処理部108’から出力されるRGB信号に対して、領域分離処理部105から出力される、RGB信号に同期した領域識別信号が示す領域に応じた出力階調補正処理を行う。
このように、本実施形態においては、出力階調補正部109’の処理対象がCMYK信号に代えてRGB信号となる。この場合、出力階調補正部109’の処理対象がCMYK信号である場合に対し、入力値及び出力値が共に大小逆転する。
すなわち、CMYK信号は画素値が「0」に近づくほど淡く、「255」に近づくほど濃くなる。一方、RGB信号は画素値が「255」に近づくほど淡く、「0」に近づくほど濃くなる。
したがって、出力階調補正部109’が行う階調補正処理を示す階調補正曲線は、前記第1の実施形態における階調補正曲線(図12〜図14に示す階調補正曲線)を180度回転した曲線となる。
そして、本実施形態では、このような階調補正曲線で表される階調補正処理を行うことで、文字領域であると判定される画素のうち、細めの線に相当する部分は消され、細くない線や文字の部分は再現が維持される。
これにより、入力画像データの中に現れ得る筋状画像を消したり可及的に視認し難くしたりすることができる。
なお、実施の形態1における画像形成装置1においても、処理対象をCMYK信号に代えてRGB信号としてもよい。すなわち、色補正部106はCMY信号に代えてRGB信号を出力し、黒生成下色除去部107は、K信号の生成(黒生成)を行わずにそのままRGB信号を出力し、空間フィルタ処理部108及び出力階調補正部109は、RGB信号を入力し、実施の形態1と同様の処理を行う。階調再現処理部110は、入力したRGB信号をそのまま出力する。これにより、画像形成装置1でも読取動作で得られた画像データを印刷出力するのではなく外部機器に出力する構成を実現することが可能となる。
[実施の形態4]
制御部8及び、画像処理部3の各部、画像処理部3’の各部は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUとソフトウェアとによって実現してもよい。
制御部8及び、画像処理部3の各部、画像処理部3’の各部は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUとソフトウェアとによって実現してもよい。
すなわち、制御部8及び画像処理部3,3’は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、前記プログラムを格納したROM(read only memory)、前記プログラムを展開するRAM(random access memory)、前記プログラム及び各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。
そして、制御部8及び画像処理部3,3’を実現するソフトウェアであるプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、制御部8及び画像処理部3,3’に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出して実行することによっても、達成可能である。この結果、前記画像処理方法を行う画像処理プログラムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
なお、本実施形態では、この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。
いずれの場合においても、格納されているプログラムコードはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムコードが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、前記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD-R等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。
また、本実施の形態においては、制御部8あるいは画像処理部3,3’を、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能に構成し、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。
この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
このように通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであっても良い。なお、本発明は、前記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
前記記録媒体は、デジタルカラー画像形成装置やコンピュータシステムに備えられるプログラム読み取り装置により読み取られることで上述した画像処理方法が実行される。
(付記事項)
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態、上述した各実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態、についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態、上述した各実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態、についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、原稿を搬送させる画像読取装置にて得た入力画像データを取り扱う装置に用いることができる。例えば、複合機、複写機、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ装置に特に好適である。
1 画像形成装置
2 画像入力部(画像入力装置)
3,3’ 画像処理部(画像処理装置)
5 記憶部
7 操作部(受付部、原稿種別選択部)
8 制御部
81 モード設定部
100 画像読取装置
104 原稿種別自動判別部 (原稿種別判別部)
105,105’ 領域分離処理部(領域判別部)
108,108’ 空間フィルタ処理部
109,109’ 出力階調補正部
2 画像入力部(画像入力装置)
3,3’ 画像処理部(画像処理装置)
5 記憶部
7 操作部(受付部、原稿種別選択部)
8 制御部
81 モード設定部
100 画像読取装置
104 原稿種別自動判別部 (原稿種別判別部)
105,105’ 領域分離処理部(領域判別部)
108,108’ 空間フィルタ処理部
109,109’ 出力階調補正部
Claims (14)
- 入力画像データの各画素が属する領域を、少なくとも文字領域が判別されるように、判別する領域判別部と、
前記入力画像データに対して、前記領域判別部により判別された結果に応じた空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理部と、
前記入力画像に対して、前記領域判別部により判別された結果に応じた階調補正処理を行う出力階調補正部と、
を備える画像処理装置において、
前記入力画像データの原稿画像に存在せず、前記入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードを有効にするモード設定部を備え、
前記モード設定部により前記筋抑制モードが有効にされると、
前記空間フィルタ処理部は、前記領域判別部により文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされていない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい前記空間フィルタ処理を実行し、かつ、前記出力階調補正部は、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされてない場合よりも画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい前記階調補正処理を実行する、
ことを特徴とする画像処理装置。 - ユーザからの指示入力を受け付ける受付部を備えており、
前記受付部が前記筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付けると、前記モード設定部は、前記筋抑制モードを有効にする、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記領域判別部は、さらに、前記入力画像データに含まれる各画素が有彩であるか無彩であるかの判定を行い、
前記文字画素は、前記領域判別部により無彩であると判定された文字画素であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記入力画像データの原稿種別を判定する原稿種別判別部を備え、
前記原稿種別判別部により前記入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であると判別されると、前記モード設定部は、前記筋抑制モードを有効にする、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - ユーザからの、前記入力画像データの原稿種別の指定を受け付ける原稿種別選択部を備え、
前記原稿種別選択部が、前記入力画像データの原稿種別が文字原稿であるという指定を受け付けると、前記モード設定部は、前記筋抑制モードを有効にすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記入力画像データの原稿種別を判定する原稿種別判別部を備え、
前記原稿種別判別部により前記入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であると判別されると、前記受付部は、前記筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付け可能になることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - ユーザからの、前記入力画像データの原稿種別の指定を受け付ける原稿種別選択部を備え、
前記原稿種別選択部が前記入力画像データの原稿種別が文字を含む文字原稿であるという指定を受け付けると、前記受付部は、前記筋抑制モードを有効にする指示入力を受け付け可能になることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記空間フィルタ処理部は、前記画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい前記空間フィルタ処理では、入力画素値を平滑化する、あるいは入力画素値をそのまま出力画素値とする、フィルタ係数を用いることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記出力階調補正部は、前記画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい前記階調補正処理では、前記文字領域に対するコントラスト強調が得られる階調補正曲線を用いることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置と、前記入力画像データに基づいた出力画像データを出力する画像出力装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置と、原稿画像を読み取り入力画像データを生成する画像入力装置と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
- 入力画像データの各画素が属する領域を、少なくとも文字領域が判別されるように、判別する領域判別ステップ
前記入力画像データに対して、前記領域判別ステップにて判別された結果に応じた空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理ステップと、
前記入力画像データに対して、前記領域判別ステップにて判別された結果に応じた階調補正処理を行う出力階調補正ステップと、を含む画像処理方法において、
前記入力画像データの原稿画像に存在せず、前記入力画像データに含まれている筋状画像を抑制する筋抑制モードを有効にするモード設定ステップを含み、
前記モード設定ステップにて前記筋抑制モードが有効にされると、
前記空間フィルタ処理ステップでは、前記領域判別ステップにより文字領域に含まれると判別された文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされていない場合よりも、画像の鮮鋭性の強調度合いが小さい前記空間フィルタ処理を実行し、かつ、前記出力階調補正ステップでは、当該空間フィルタ処理後の前記文字画素に対して、前記筋抑制モードが有効にされてない場合よりも、画像の鮮鋭性の強調度合いが大きい前記階調補正処理を実行する、
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置を動作させる画像処理プログラムであって、コンピュータを前記各部として機能させるための画像処理プログラム。
- 請求項13に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147554A JP5290360B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
US13/536,442 US8824018B2 (en) | 2011-07-01 | 2012-06-28 | Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, and recording medium |
CN201210225855.5A CN102857666B (zh) | 2011-07-01 | 2012-06-29 | 图像处理装置、图像形成装置、图像读取装置和图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147554A JP5290360B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016987A true JP2013016987A (ja) | 2013-01-24 |
JP5290360B2 JP5290360B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=47390409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147554A Active JP5290360B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8824018B2 (ja) |
JP (1) | JP5290360B2 (ja) |
CN (1) | CN102857666B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9152891B2 (en) * | 2013-07-04 | 2015-10-06 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image processing apparatus creating image data with same direction |
JP6321703B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2018-05-09 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機の検査システム |
JP6849320B2 (ja) | 2016-05-13 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
EP3343483A1 (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-04 | Spotify AB | System and method for providing a video with lyrics overlay for use in a social messaging environment |
CN114241467A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-03-25 | 北京有竹居网络技术有限公司 | 一种文本识别方法及其相关设备 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033797A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6829007B1 (en) * | 1999-09-03 | 2004-12-07 | Texas Instruments Incorporated | Digital scheme for noise filtering of optical black and offset correction in CCD signal processing |
JP3784649B2 (ja) | 2001-02-06 | 2006-06-14 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法 |
JP4222976B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2009-02-12 | シャープ株式会社 | 画像処理装置,画像処理方法 |
JP4173154B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2008-10-29 | シャープ株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5265479B2 (ja) | 2008-08-05 | 2013-08-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置、及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147554A patent/JP5290360B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-28 US US13/536,442 patent/US8824018B2/en active Active
- 2012-06-29 CN CN201210225855.5A patent/CN102857666B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033797A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102857666A (zh) | 2013-01-02 |
CN102857666B (zh) | 2015-03-11 |
US8824018B2 (en) | 2014-09-02 |
US20130003149A1 (en) | 2013-01-03 |
JP5290360B2 (ja) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495201B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体 | |
JP4610644B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5179559B2 (ja) | 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5442701B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像読取装置、プログラム並びに記録媒体 | |
US8259368B2 (en) | Image processing apparatus and its method | |
JP4934015B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置 | |
US9521281B2 (en) | Image processing apparatus including first image processing section performing first image processing on image data to be supplied to image output apparatus and second image processing section performing second image processing on image data to be supplied to image display device, and image forming apparatus including the image processing apparatus | |
JP5290360B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
JP4465377B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
JP4808281B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体 | |
JP4731595B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法 | |
JP3862789B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置 | |
JP5023035B2 (ja) | 画像処理装置、当該画像処理装置を含む画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び当該画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2013009116A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2010278924A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US20120050822A1 (en) | Image scanning device, image formation device and image scanning method | |
JP6163244B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
JP2009182930A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、並びに、画像処理プログラム、記録媒体 | |
JP6045182B2 (ja) | 画像処理装置、およびそれを備えた画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2009267795A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、並びに、画像処理プログラム、記録媒体 | |
JP5763614B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法 | |
JP2013009287A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009171261A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、並びに、画像処理プログラム、記録媒体 | |
JP2008306459A (ja) | 原稿サイズ補正装置、原稿サイズ補正方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2010199649A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理プログラム、及び当該画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5290360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |