[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006012225A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012225A
JP2006012225A JP2004184408A JP2004184408A JP2006012225A JP 2006012225 A JP2006012225 A JP 2006012225A JP 2004184408 A JP2004184408 A JP 2004184408A JP 2004184408 A JP2004184408 A JP 2004184408A JP 2006012225 A JP2006012225 A JP 2006012225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
recording
reproducing
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004184408A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Komi
弘典 小味
Shinichi Obata
信一 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004184408A priority Critical patent/JP2006012225A/ja
Priority to US11/052,940 priority patent/US7583886B2/en
Priority to CN2005100734542A priority patent/CN1713709B/zh
Publication of JP2006012225A publication Critical patent/JP2006012225A/ja
Priority to US12/534,209 priority patent/US8014759B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】
携帯端末装置で、予めサーバーで記録した映像音声コンテンツを効率よく転送して視聴する手段を提供し、ユーザーの操作の煩わしさを軽減する。
【解決手段】
符号化映像音声データを記録する2つの記録手段を備え第二の記録手段は、第一の記録手段から転送されたデータのうち、ユーザーによって既に視聴された再生済データを管理し、新たに第一の記録手段からデータを転送される場合には、該再生済データのみを消去し、消去によって空いた容量分だけ第一の記録手段よりデータを転送する再転送手段を備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
本技術分野の背景技術として、例えば、特開2001−169250号公報(特許文献1)がある。本公報には、課題として「大容量映像サーバ装置から小容量携帯端末装置へ映像情報を小分けにして転送する際、転送の度に発生する繁雑な設定操作を自動化し、簡便な操作で映像情報の転送が可能な携帯型映像表示システムを提供する」ことが記載されている。また解決手段として「携帯端末で映像をどこまで視聴したかを視聴アドレスとして管理する(ST10)。映像サーバから映像を転送する際には、次に視聴すべき映像を視聴アドレスから判断する(ST16〜ST20)。この視聴アドレスを基に次に視聴すべき映像を自動転送する(ST22〜ST26)」と記載されている。
特開2001−169250号公報
画像情報をディジタル化し圧縮符号化理論を用いて蓄積媒体に記録したり、通信媒体を介して転送するMPEGビデオ圧縮技術が多種多様な機器で用いられるようになってきた。例えば、MPEG−2Video(ISO/IEC13818−2)を用いたDVDおよびハードディスク記録再生装置や、MPEG−4Video(ISO/IEC14496−2)を用いた携帯端末間の通信などが適用例として挙げられる。
記録時間に関しては、HDDやDVDに記録する場合、数時間から数百時間の記録時間が既に可能になっており、また、携帯電話、携帯端末装置などで用いられるメモリICに記録する場合、数時間程度の記録が可能になってきている。これに伴い、近年開始されたディジタル放送などの番組をHDDやDVDに長時間記録しておき、これを携帯端末用のメモリICにコピーすることで、例えば外出先で既に家庭において記録した画像を視聴することが実現できるようになってきた。また、携帯電話のように通信機能を持つ場合、映像音声の配信サーバーからネットワーク経由で映像音声コンテンツを受信し視聴することも可能となってきた。
上記のように、携帯電話、携帯端末機において映像音声コンテンツを視聴する場合、これらの機器の記憶容量よりも大容量の記録メディアを有する他の装置から映像音声コンテンツを転送する必要が生じるが、この転送作業は、ユーザーにとって煩わしいものであった。例えば、HDDレコーダに自宅において記録した長時間番組や番組群が大量にあり、これを携帯電話などに転送し、移動中の乗り物内において視聴するような場合、全ての番組コンテンツを携帯電話内のメモリに転送することが出来ないときは、帰宅するたびに、データを再転送する必要が生じる。このとき、HDDレコーダはHDD中に記録した番組コンテンツのどの部分までを視聴者が外出先で視聴したかの情報を持っておらず、視聴者がHDDレコーダの番組コンテンツの編集機能を用いて、編集可能なポイントを自分の視聴した部分の終わりに設定し、それ以降の未視聴の部分を、改めて携帯電話内のメモリに転送する作業が必要であった。さらに、ユーザが最初に携帯電話に転送した番組コンテンツのうち、一部分が未視聴であった場合、携帯電話側でその部分を残して消去し、その続きに前期と同様の作業でHDDで編集した内容を入れるという作業を行わなければならなかった。
このような事情に鑑み、上記従来技術は、「大容量映像サーバ装置から小容量携帯端末装置へ映像情報を小分けにして転送する際、転送の度に発生する繁雑な設定操作を自動化し、簡便な操作で映像情報の転送が可能」とする一技術を開示している。
しかし、上記従来技術は、携帯機器にビデオデータを転送する際のユーザーの操作時間を短縮するという点において、使い勝手について十分考慮されていなかった。例えば、上記従来技術は1つの映像情報の転送についてしか記載がなく、複数の映像情報を続けて視聴したい場合(例えば、毎週放送される番組を続けて視聴する場合等)の使い勝手については考慮されていない。また、転送に際し、どのようなユーザーインターフェースを備えると使い勝手が向上するかという点についても考慮されていない。
そこで、本発明は、情報処理装置の使い勝手を向上することを目的とする。
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成される。
本発明によれば、情報処理装置の使い勝手を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1に本発明における第一の実施例の概略図を示す。情報処理装置の一例としてHDDレコーダを説明する。図中100は携帯電話、200はHDDレコーダ、300はメモリICメディアを示す。HDDレコーダ200に記録されたテレビ放送の番組コンテンツをメモリIC300に転送し、携帯電話100において視聴するようなシステムである。以下本構成について図面を用いながら順を追って説明する。本実施例では、HDDレコーダ300では、地上波アナログテレビ放送を受信し、HDDに記録する装置である。
図2にHDDレコーダ200の構成例を示す。入力端子201からアンテナないしは、CATVのケーブル端子経由で受信された放送信号がチューナ部202に送られる。
チューナ部202ではこの信号の復号およびエラー訂正処理、アナログ/デジタル変換処理などを行い、デジタルビデオおよびデジタルオーディオの信号としてA/V−MPEGエンコーダ部203に送る。
A/VMPEGエンコーダ部203では、MPEG2規格に則って、ビデオおよびオーディオにそれぞれについて符号化圧縮処理を行い、ビデオエレメンタリストリームおよびオーディオエレメンタリストリームと呼ばれる符号化列に変換する。
さらにトランスポートストリーム(以下TSと略記)と呼ばれる固定長のパケット列にそれぞれのビットストリームを分割したのち、ビデオとオーディオをパケット単位で時分割多重化する処理が多重化ブロック204にて行われる。受信する番組の選択およびブロック202〜204までの制御は、システムコントローラ部206において処理される。記録する番組の指定、予約情報などの制御用情報は図示していないリモートコントローラなどによってユーザによって指定され、ユーザーインタフェースブロック205で該リモートコントローラの各種信号を受信し、システムバス208を経由して、システムコントローラに教示される。この制御情報に基づいてシステムコントローラ206はシステムバス208を経由して各周辺ブロックを制御する。
ユーザーによって記録が指定された番組コンテンツは、圧縮符号化され、多重化ブロック204から出力される。番組コンテンツをHDDディスクに記録する場合、多重化ブロックより出力されたTSデータは、PCIバスなどのメディアバス211を経由して、ATAインタフェース209に送信される。ATAインタフェース209では、HDDの共通規格であるATA規格に則りHDD210とコマンドによるハンドシェイクを行いながら、受け取ったTSデータをHDDに記録していく。この際、番組の日時情報等がシステムコンコントローラ206より指定され、HDD210に番組コンテンツと同時に記録される。
HDD210に送られた番組コンテンツのデータは、所定のファイルシステムで記録する。本実施例ではDVDやHDDなどで用いられているUDF(Universal Disc Format)と呼ばれるフォーマットを想定する。記録開始と同時にUDFで一つの番組コンテンツを記録するファイルがオープンされ、A/VMPEGエンコーダ部203で符号化された順序でファイルデータとして追加書込みされていく。本実施例ではこれをAVストリームファイルと呼ぶ。
また、AVストリームファイルを記録する際、どのセクタ位置にどの時刻の情報が記録されているか管理するための管理情報も同時に記録する。これを記録管理情報と呼ぶ。記録管理情報は、システムコントローラ206において記録中に随時更新され、番組コンテンツのデータが多重化回路204からATA IF209に送信される合間を縫ってメディアバスコントローラ207によって、DMA転送され、HDD210の管理情報を記録する領域に格納される。
この記録管理情報により、例えばユーザがある特定の時間の放送を検索して再生しようとしたとき、指定時刻に該当する番組コンテンツの格納位置を参照することができる。この格納位置から番組コンテンツをHDDから読み出して多重分離回路212で映像パケット音声パケットそれぞれに分離し、A/Vデコーダ215に送信し、符号化圧縮を伸張することで、ユーザーの指定した番組をデコードし、216、217からそれぞれ映像、音声信号として外部のディスプレイ、モニタ機器に出力する。
また、ユーザーからユーザIF205を通じてメモリICへの転送命令がシステムコントローラ206に通知された場合、HDD210内に記録された番組コンテンツの一部は、メモリI/F部213を介してメモリIC214に転送される。このとき、どのような番組コンテンツをどのファイルに格納したかを管理する情報をHDD210と同様に、記録管理情報として、メモリIC214に記録する。
図3は、メモリIC214を携帯電話100に装着して、HDD210に記録した情報を再生するためのブロック構成を示した図である。
ボタン操作などによりユーザーがメモリIC内の情報を再生する場合、再生命令はユーザーIF107よりシステムコントローラ108に通知される。これを受けて、あらかじめ記録されてあるメモリIC214内の番組コンテンツは、システムコントローラ108によってメモリIF101に読み出しするようコマンドが発行され、所定の番組コンテンツがメモリIF101によってメモリIC214より読み出される。次に、読み出された番組コンテンツはDemux103において、TSパケットの多重分離が行われ、A/VMPEGデコーダ104でオーディオとビデオがそれぞれ圧縮伸張が行われ、液晶画面105およびスピーカー106より出力される。
このとき、ユーザーが視聴するためにメモリIC214から読み出された番組のうち、読み出されたコンテンツ部分の情報は、再生管理情報として、メモリIC214に記録される。また、メモリIC214の空き容量の情報もあわせて更新される。これにより、引き続き再生する部分と既に視聴済の部分が認識可能となる。一部再生済のメモリICは再び、HDDレコーダ200に装着され、再生済部分を削除して次の番組コンテンツが記録される。
この処理フローを図4に示す。メモリICは使用開始時にファイルシステムフォーマットが行われ(700)、ファイルアクセスが可能な状態になる。次に、記録および再生管理情報が作成される(701)。HDDレコーダ200側で、メモリへの映像音声コンテンツの書込みが行われると(702)、記録された番組コンテンツに関して記録管理情報が更新され、メモリICのどの部分にどの番組コンテンツが記録されているかが書き込まれる。(703)次にメモリIC214が携帯電話側100に移されて、メモリIC内の番組コンテンツが再生される(704)。どの部分が再生されたかはが再生管理情報に記録される。(705)再生を継続して行う場合は、随時再生管理情報が更新される。
この状態で、再びHDDレコーダ200にメモリICが移され、ユーザによってメモリICに既に転送済みの番組コンテンツの続きを記録するよう指令された場合、メモリ空き容量、および再生管理情報をまず読出し、既にメモリIC内に記録したどの部分までのファイルが再生されたかを認識する。(706)次に、既に再生済となった番組コンテンツデータを消去し(707)それに応じて、再生管理情報を更新して、再生済データを消去し、次に再生開始すべきポイントを維持する(708)。次に、再生済データの続きになる番組コンテンツがHDD内から読み出され、メモリICの空き領域に書き込まれ(709)、新規記録されたデータに対応する記録管理情報が更新される(710)。記録完了したメモリICは、先と同様に携帯電話100に装着され再生が行われる。
図5はHDD内の番組コンテンツと、メモリIC内の番組コンテンツの記憶されている格納位置がデータ転送によって遷移する様子を示したものである。図中800はHDDの記憶領域全体、900はメモリICの記憶領域全体を示す。
最初にHDD内にハッチングで示した810の部分だけユーザが携帯電話側で連続して視聴したい番組コンテンツが記録されており、メモリICの記憶領域900部分側は、空の状態であったとする(図5(a))。ここで、ユーザーがメモリICに転送する要求を装置に伝えた場合、メモリIC900の容量分の番組コンテンツ部分(811)がHDD800側から切り出され、900内にコピーされる(910)。これによって、メモリIC側の容量がすべて番組コンテンツで記録された領域になる(図5(b))。もし810の領域の方が、900よりも小さい場合は、810すべての部分が900内に点される。
次に、910のうち、一部分が通勤途中などに再生されると、911の再生済部分(9111)と911の未再生部分(9112)に分かれる。この状態で、再びメモリICをHDDレコーダ側に装着して、ユーザー指示で再生済データに引き続き番組コンテンツを記録する指示を出した場合、9111の領域が消去され、消去した部分の容量だけ、810中の転送済部分811の続きの部分(812)の先頭から転送される。すなわち、図5(c)の813が転送されて図5(d)の913部分になる。
さらに、メモリICを携帯電話に装着して再生を開始する場合、9112先頭から再生され、9112すべてが再生された後に、913に再生部分が移行するように、制御される。
このようにメモリICが小さい場合でも、通勤時間などで一度に再生する量がメモリICの一部分にとどまり、次の再生機会までに帰宅して、例えば夜中就寝中に再生した分だけ新たに続きのデータを入れておくことで、効率よくメモリICの容量を利用することができる。つまり、メモリICに入ったデータをすべて再生してしまい、一旦帰宅するまで続きのコンテンツを見られないという不都合な状態を避け易くなる。
図5では、便宜上、連続したデータを連続した格納位置のように見せているが、メモリICの物理的な位置管理が不連続になっていても、同様の効果が得られる。即ち、ファイルシステム上で、記録した番組コンテンツのファイルと物理的な位置の対応を管理しておき、アプリケーションソフト内で、メモリ中に存在する記録情報の時刻情報とファイルの関係(記録管理情報)、再生すべき順序の時刻情報およびこれまでの再生完了部分の時間情報(再生管理情報)が管理されており、メモリIC内に格納され参照できれば同等のしくみを実現できる。
また、MPEG映像コンテンツなどフレーム間参照を利用している符号化技術の場合、再生済および再生未済データの区切り点が、GOP(Group Of Pictures)構造の区切れ目にそろうようにするなどの管理をして、切れ目で再生画像がおかしくならないように工夫する。また、再生済部分を消去する際、最後の部分を一部残して未再生扱いにするなどして、次回再生を開始する場合オーバーラップして番組コンテンツを視聴できるようにしても良い。
次に、本実施例のユーザーインターフェースについて説明する。本実施例のユーザーインターフェースは、今後連続してメモリICへ記録して再生するプレイリストと、このプレイリストのうちメモリICへ記録済みの部分と、メモリICに記録されたデータのうち再生済みの部分と、を表示することに特徴がある。
図6は、本実施例のメモリICへのデータ転送を行うためのHDDレコーダ側でのGUI(Graphical User Interface)画面を示す。図中1000はあらかじめHDD内で管理されており編集の単位として扱われるシーンごとのサムネイル列である。以降このシーンをチャプタと称す。AからFは各チャプタの代表サムネイルを示す。1001の領域は、メモリIC内に格納して再生すべきチャプタ列を示し、左から順に再生していくプレイリストを形成している。
1001に登録する場合は、例えば、1000内のチャプタ列から候補を選択し、1001内の希望の再生順序の場所に並べることで1001のリストを更新することができる。1002のボックスはプレイリスト1001内のどの部分が実際にメモリIC内に格納されているかを示すもので、メモリICへの転送後に表示される。図6では、チャプタA,BすべてとチャプタCの途中までが格納されているものとし、まだ、全くメモリIC内には再生済データが存在しない状態を表す。
図7は図6の状態からメモリICを一度携帯電話側に装着して一部再生し、再びHDDレコーダ側で再生部分をチェックした画面であり、1003の着色部分がメモリIC内で再生済になった部分を示す。これにより、ユーザは視覚的にどの部分を再生完了したかを知ることができる。ここで、ユーザーがメモリICへの転送指示をメニュー操作やボタン操作などでHDDレコーダに指示した場合、再生済の1003の部分が消去され、かわりに空いた容量分だけメモリICに1002内の次の部分が記録される。
図8は、これに対応して、1002の記録部分が更新された図を示す。すなわちチャプタCの途中とE,Fの途中までが記録されたことになる。このGUIを利用してメモリICの転送を繰り返すことで、視覚的にユーザーにメモリICへの転送状況および再生情報を知らせることができる。1001、1002、1003の部分は適宜左スクロールして再生済のチャプタは1002内から消去しても良い。
また、図8では、記録領域、再生領域がチャプタの途中位置を管理するようにしているが、例えば、再生済、未再生の区切り位置で自動的にチャプタを区切って1000、1001内のサムネイルを自動的に更新するようなインタフェースにしても良い。
なお、本GUIでは、サムネイル表示によるプレイリスト1001の登録を行ったが、文字のみによる表示などでリスト表示する構成でも同様の効果が得られる。すなわち、1001に対応する今後連続して記録して再生すべきプレイリストと1002に対応する記録済部分、1003に対応する再生済み部分を何らかの表示形式でユーザーに表示させていれば本質的には同等の効果が得られる。
図9および図10は、メモリICの空き領域へ登録したプレイリストからデータを転送する指示をユーザーが行うためのインタフェースを示す図である。図9はフロントパネルに装備したボタンであり、このボタン押下により、例えば、図7から図8への遷移に相当する処理を行う。これにより、既に再生済部分の消去、消去分の容量分の再転送を一括して操作できる。図10は同様のボタンをリモートコントローラ側に装備した例である。
より具体的には、まずユーザがメモリICをHDDレコーダに装着して上記のようなデータ転送ボタンを押下する。HDDレコーダは、メモリICに記憶されている記録管理情報と再生管理情報を読み出し、プレイリストのうちどこまでメモリICに記録済みであるか、また現在メモリICに記録されているデータのうちどこまで再生済みであるかを検出する。そして、メモリIC上の再生済みの部分を消去する。次に、消去した容量分だけ、プレイリストの次に記録すべきデータを転送する。
なお、上記のようなデータ転送ボタンはHDDレコーダやリモコンが備える場合に限られず、どこにあってもよい。例えば、HDDレコーダと携帯電話をケーブル等で直接接続した場合に、携帯電話にデータ転送ボタンを設けても良い。
一般にプレイリスト1002の編集はHDD内のサムネイルから選択するなど、ユーザーとしては編集時間を要する処理である。そのため、例えば一括してたくさんのチャプタをプレイリストとして編集しておき、これを毎日メモリICに少量ずつ転送して再生するような場合、日々メモリICをHDDレコーダ、携帯電話間で装着しなおして、図9や図10のようなデータ転送ボタンを押すだけで、所望の処理が行える。これにより日々のプレイリスト編集作業を削減でき、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
なお、プレイリストは、1つの映像音声データから作成されるものに限られない。すなわち、複数の映像音声データから各映像音声データ中の視聴したいチャプタを選択して1つのプレイリストを作成しても良い。例えば、チャプタ列の領域1000に複数の映像音声データを表示し、あるいは1つずつ順番に表示し、その中から視聴したいチャプタを選択して、プレイリストの領域1001に挿入すれば良い。この場合、1つ目の映像音声データの終わりに続いて2つ目の映像音声データが自動的にメモリへデータ転送されるので、従来技術のように1つの映像音声データごとにデータ転送の設定をする必要がなくなり、使い勝手が向上する。特に、毎週放送される番組を記録し、この番組をメモリICにデータ転送して続けて視聴する場合などに、使い勝手向上の効果はきわめて大きい。
また、本実施例は、図7に示すとおり、チャプタB,DをメモリICにデータ転送していない点にも特徴がある。すなわち、HDDのような大容量記録媒体からメモリICのような小容量記録媒体にデータ転送をする場合、なるべく無駄なデータは転送しないようにすべきである。そこで、従来技術のように1つの映像音声データの全てをメモリICに小分けして転送するのではなく、メモリICにデータ転送して視聴するチャプタをあらかじめHDDレコーダ側で選択してプレイリストを作成しておくことにより、データ転送しても視聴しないような無駄なデータの転送を回避することができる。
また、本実施例では、プレイリストの編集をチャプタ単位で行う例を説明したが、番組単位に編集しても良い。
また、本実施例では、アナログ放送の記録をエンコードしてHDDに記録しこれをメモリICに転送する構成としたが、各種ディジタル放送をHDD記録して、これを転送する装置や、いったん記録したデータをトランスコードするなどして異なる規格のストリームにして出力してもメモリICへのデータ転送の手順、記録管理情報、再生管理情報の管理方法等については、同等のプロトコルを用いることが可能である。
図11は本発明第2の実施例であり、HDDレコーダと携帯電話をメモリICを介してデータ転送する代わりにUSBネットワーク、イーサネット(登録商標)ネットワーク接続などでデータ転送するシステムである。この場合、第1の実施例で示した番組コンテンツの転送および記録、再生管理情報はネットワークを介して送受信される。携帯電話内のメモリ媒体の記憶容量を第1の実施例のメモリICと同様に扱うことで、第1の実施例と同様の効果が得られる。第1の実施例のメモリIF部分をネットワークのIFにして、同様のデータ転送のプロトコルを用いることで実現できる。
図12は本発明第3の実施例であり、HDDレコーダと携帯電話は、無線IFを介してデータ転送されるシステムである。この場合、携帯電話内のメモリの状態は、無線を介してHDDレコーダ側に適宜通信される。また、携帯電話への番組コンテンツのデータ転送は例えば、携帯電話での視聴中に同時変更で行ってもよい。この場合、定期的に携帯電話内のメモリの残量をサーバー側となるHDDレコーダに通知し、空き容量以内の量を断続的にデータを転送する。この機能により、携帯電話側でデータがメモリに格納できなくなるという不備を避けることができる。
また、携帯電話側での再生休止中に自動的にHDDレコーダと通信を行い、自動的に携帯電話側のメモリ内にデータを転送することで、ユーザーが再生する場合には、長時間分のコンテンツが手元に届いている可能性が高くなる。この場合も記録管理情報、再生管理情報をHDDレコーダ側と携帯電話間で同期をとりながらデータの送受信を行うことで第1の実施例のデータ転送のプロトコルと同等の構成で処理を行うことが可能である。
本実施例は、一度内部メモリにバッファリングするためリアルタイム時よりも時間をかけて転送することが可能である。したがって、リアルタイムに配信される映像音声コンテンツを見るよりも、高画質のデータを見ることが可能になるという副次的効果を持つ。
なお、上記各実施例では、HDDレコーダと携帯電話間のデータ転送を主に記述しているが、ホームサーバと携帯機器、商用サーバーとそれに接続する機器間などでも、同様に利用できる。すなわち、大容量記録媒体を有する装置から小容量記録媒体しか有さない装置に小分けでデータ転送をする場合に適用可能である。
また、上記各実施例では、映像音声データを主に記述しているが、これに限られるものではない。例えば、映像データのみ、音声データのみ、または音楽データなどにも適用できるし、あるいは他の情報やコンテンツであっても構わない。
本発明第1の実施例の概観を示す図 本発明第1の実施例におけるHDDレコーダのブロック図 本発明第1の実施例における携帯電話のブロック図 本発明第1の実施例におけるメモリICを介したデータ転送フローを示す図 本発明第1の実施例におけるメモリICを介したデータ転送遷移を示す図 本発明第1の実施例におけるGUI構成を示す図 本発明第1の実施例におけるGUI構成を示す図 本発明第1の実施例におけるGUI構成を示す図 本発明第1の実施例におけるHDDレコーダのフロントパネルの図 本発明第1の実施例におけるHDDレコーダのリモコンの図 本発明第2の実施例の概観を示す図 本発明第3の実施例の概観を示す図
符号の説明
100…携帯電話、200…HDDレコーダ、300…メモリIC、400…ネットワークケーブル、500…無線端末装置

Claims (9)

  1. 第1の記録媒体に複数の情報を記録再生する第1の記録再生手段と、
    第2の記録媒体に該複数の情報の一部を記録再生する第2の記録再生手段と、
    該第1及び第2の記録再生手段を制御し、該第1の記録媒体に記録されている該複数の情報の一部を該第2の記録媒体に転送する制御手段と、
    該複数の情報のうち該第1の記録媒体から該第2の記録媒体に転送する情報の転送する順序を設定する転送順序設定手段と、
    を備え、
    該制御手段は、該第2の記録媒体に記録されている該複数の情報の一部のうち再生済みの情報がある場合、該再生済みの情報を削除し、該転送順序設定手段で設定した順序に応じて次に該第1の記録媒体から該第2の記録媒体に転送する情報を、該第1の記録媒体から該第2の記録媒体に転送すること、
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1において、
    該制御手段は、該第2の記録再生手段を制御し、該第1の記録媒体から該第2の記録媒体にどれだけ転送したかを示す記録管理情報を該第2の記録媒体に記録すること、
    を特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または2において、
    該第2の記録媒体は、該複数の情報の一部のうちどれだけ再生されたかを示す再生管理情報が記録されており、
    該制御手段は、該第2の記録再生手段を制御し、該再生管理情報に応じて、再生済みの情報を削除すること、
    を特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    該複数の情報は、複数の映像音声データであり、
    該第1の記録媒体は、ハードディスクであり、
    該第2の記録媒体は、メモリICであり、
    該転送する順序は、該複数の映像音声データの並び又は該複数の映像音声データのチャプタの並びからなるプレイリストであること、
    を特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの情報処理装置により該複数の情報の一部が記録された第2の記録媒体から該複数の情報の一部を再生する第3の記録再生手段と、
    該第3の記録再生手段を制御し、該複数の情報の一部が再生された場合に、該複数の情報の一部のうちどれだけ再生されたかを示す再生管理情報を該第2の記録媒体に記録する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  6. 第1の記録媒体に複数の情報を記録再生する第1の記録再生手段と、
    第2の記録媒体に該複数の情報の一部を記録再生する第2の記録再生手段と、
    該第1及び第2の記録再生手段を制御し、該第1の記録媒体に記録されている該複数の情報の一部を該第2の記録媒体に転送する制御手段と、
    該第1の記録媒体に記録されている該複数の情報のうち該第1の記録媒体から該第2の記録媒体に転送する情報および転送の順序を表す表示と、該第1の記録媒体から該第2の記録媒体にどれだけ転送したかを表す表示と、該第2の記録媒体に記録されている該複数の情報の一部のうちどれだけ再生されたかを表す表示と、を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6において、
    該複数の情報は、複数の映像音声データであり、
    該第1の記録媒体は、ハードディスクであり、
    該第2の記録媒体は、メモリICであり、
    該転送する順序は、該複数の映像音声データの並び又は該複数の映像音声データのチャプタの並びからなるプレイリストであること、
    を特徴とする情報処理装置。
  8. 第1の記録媒体に情報を記録再生する第1の記録再生手段と、
    第2の記録媒体に該情報の一部を記録再生する第2の記録再生手段と、
    該第1及び第2の記録再生手段を制御し、該第1の記録媒体に記録されている該情報の一部を該第2の記録媒体に転送する制御手段と、
    該第1の記録媒体に記録されている該情報の一部を該第2の記録媒体に転送することを指示する転送指示手段と、
    を備え、
    該制御手段は、該転送指示手段の1回の操作により、該第2の記録媒体に記録されている該情報の一部のうち再生済みの情報がある場合、該再生済みの情報を削除し、該第2の記録媒体に記録されている該情報の一部の続きの情報を該第1の記録媒体から該第2の記録媒体に転送すること、
    を特徴とする情報処理装置。
  9. 第1の記録媒体を有する第1の装置と第2の記録媒体を有する第2の装置とを備える情報処理システムにおける該第1の装置であって、
    該第1の記録媒体に複数の情報を記録再生する記録再生手段と、
    該複数の情報の一部を該第2の装置の第2の記録媒体に送信する通信手段と、
    該記録再生手段および該通信手段を制御し、該第1の記録媒体に記録されている該複数の情報の一部を該第2の装置の第2の記録媒体に転送する制御手段と、
    該複数の情報のうち該第1の記録媒体から該第2の装置の第2の記録媒体に転送する情報の転送する順序を設定する転送順序設定手段と、
    を備え、
    該制御手段は、該第2の記録媒体に記録されている該複数の情報の一部のうち再生済みの情報がある場合、該第2の装置が該再生済みの情報を削除した後、該転送順序設定手段で設定した順序に応じて次に該第1の記録媒体から該第2の装置の第2の記録媒体に転送する情報を、該第1の記録媒体から該第2の装置の第2の記録媒体に転送すること、
    を特徴とする該第1の装置。
JP2004184408A 2004-06-23 2004-06-23 情報処理装置 Pending JP2006012225A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184408A JP2006012225A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 情報処理装置
US11/052,940 US7583886B2 (en) 2004-06-23 2005-02-07 Information processor
CN2005100734542A CN1713709B (zh) 2004-06-23 2005-05-30 信息处理器
US12/534,209 US8014759B2 (en) 2004-06-23 2009-08-03 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184408A JP2006012225A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006012225A true JP2006012225A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35505851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184408A Pending JP2006012225A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7583886B2 (ja)
JP (1) JP2006012225A (ja)
CN (1) CN1713709B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279698A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Personal Products Co Ltd 録画番組自動格納システム
JP2007306521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp 映像記録装置
JP2009015551A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ自動受信方法、およびコンテンツ自動転送方法
JP2010020900A (ja) * 2009-10-27 2010-01-28 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ自動受信方法、およびコンテンツ自動転送方法
US7995903B2 (en) 2006-07-18 2011-08-09 Hitachi, Ltd. Data recording and reproducing apparatus and data recording and reproducing method
JP2011217118A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 視聴システム
US8364637B2 (en) 2007-11-12 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. File transmission system and file management method thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366972B2 (en) * 2005-04-29 2008-04-29 Microsoft Corporation Dynamically mediating multimedia content and devices
JP2007266808A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Funai Electric Co Ltd 映像音声記録装置及びハードディスクレコーダ
EP2190147B1 (en) * 2006-03-29 2011-10-26 Yamaha Corporation Audio Network system
JP4631811B2 (ja) * 2006-06-12 2011-02-16 株式会社日立製作所 撮像装置
US20080208936A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Research In Motion Limited System and method for managing media for a portable media device
US9210232B2 (en) * 2009-02-26 2015-12-08 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for adaptive media transfer
US9654821B2 (en) 2011-12-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US9674587B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
US9361371B2 (en) 2013-04-16 2016-06-07 Sonos, Inc. Playlist update in a media playback system
US9501533B2 (en) 2013-04-16 2016-11-22 Sonos, Inc. Private queue for a media playback system
US9247363B2 (en) 2013-04-16 2016-01-26 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US9684484B2 (en) * 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
US10715973B2 (en) 2013-05-29 2020-07-14 Sonos, Inc. Playback queue control transition
US20160364103A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Yaron Galant Method and apparatus for using gestures during video playback

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118923A (en) * 1994-11-10 2000-09-12 Intel Corporation Method and apparatus for deferred selective viewing of televised programs
US6199076B1 (en) * 1996-10-02 2001-03-06 James Logan Audio program player including a dynamic program selection controller
US6942143B1 (en) * 1997-10-16 2005-09-13 Dentsu, Inc. System and method for accessing broadcast media in data communication with a broadcast receiving device
JP2000251401A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sony Corp 無線装置およびデータ再生装置
CA2338695C (en) * 1999-05-28 2009-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory card, playback apparatus, recording apparatus, playback method, recording method, and computer-readable recording medium
FI109319B (fi) * 1999-12-03 2002-06-28 Nokia Corp Päätelaitteelle välitettävän elektronisen informaation suodattaminen
JP4170545B2 (ja) 1999-12-09 2008-10-22 株式会社東芝 映像表示システムおよびこのシステムで用いられる端末装置
JP2001209583A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Sony Corp データ記録再生器およびセーブデータ処理方法、並びにプログラム提供媒体
JP2002281126A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報端末装置および情報記録再生装置並びに記憶媒体
JP4660013B2 (ja) * 2001-05-23 2011-03-30 富士フイルム株式会社 カメラシステム、カメラ装置、画像記録媒体、プリントシステム、及びサーバ装置
KR100889163B1 (ko) * 2001-06-08 2009-03-17 소니 가부시끼 가이샤 기능 확장 모듈
US7389118B2 (en) * 2001-06-29 2008-06-17 Nokia Corporation System and method for person-to-person messaging with a value-added service
EP1459320B1 (en) * 2001-12-25 2008-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for playing back content
JP3569272B2 (ja) * 2002-05-31 2004-09-22 株式会社東芝 記録装置
CN1505417B (zh) * 2002-12-03 2010-06-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 能高效传递多媒体信息的无线网络系统
JP4156531B2 (ja) * 2003-02-03 2008-09-24 富士フイルム株式会社 通信機器
JP2004349909A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Canon Inc 情報記録装置、撮像記録装置、再生装置及びプライバシ保護方法
JP2004363648A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Toshiba Corp 映像記録再生装置および映像記録再生方法
JP3719516B2 (ja) * 2003-06-11 2005-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7242809B2 (en) * 2003-06-25 2007-07-10 Microsoft Corporation Digital video segmentation and dynamic segment labeling
US20050277431A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method for managing wireless data communications

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279698A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Personal Products Co Ltd 録画番組自動格納システム
JP2007306521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp 映像記録装置
US7995903B2 (en) 2006-07-18 2011-08-09 Hitachi, Ltd. Data recording and reproducing apparatus and data recording and reproducing method
JP2009015551A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ自動受信方法、およびコンテンツ自動転送方法
US7933617B2 (en) 2007-07-04 2011-04-26 Sony Corporation Content reproducing device, content reproducing system, automatic content receiving method, and automatic content transferring method
US8364637B2 (en) 2007-11-12 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. File transmission system and file management method thereof
JP2010020900A (ja) * 2009-10-27 2010-01-28 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ自動受信方法、およびコンテンツ自動転送方法
JP2011217118A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 視聴システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050286859A1 (en) 2005-12-29
US20090297117A1 (en) 2009-12-03
CN1713709A (zh) 2005-12-28
US8014759B2 (en) 2011-09-06
CN1713709B (zh) 2011-09-14
US7583886B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014759B2 (en) Information processor
EP1552690B1 (en) Data management method
JP4388891B2 (ja) パーソナルビデオレコーダにおける特定のプログラムまたは特定の時間経過へのナビゲーション
JP2006060630A (ja) 記録装置
JP2003179852A (ja) 映像音声データ記録再生方法、及びそれを用いたディスク装置
US20070116429A1 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
US7505676B2 (en) Information reproducing method and information reproducing device
JP4507194B2 (ja) 番組記録再生装置及び番組記録再生システム
EP1343166B1 (en) Method and device of digital recording
JP2006140776A (ja) 通信システム
JP2002374495A (ja) ディジタルデータ記録再生装置
US20070147772A1 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
JP2006262437A (ja) 映像配信システム
JP2006345548A (ja) 情報処理装置
KR100610680B1 (ko) 디지털 방송 녹화 편집장치 및 방법
JP4168996B2 (ja) コンテンツデータ記録再生システム及びコンテンツデータ記録再生方法
KR100579523B1 (ko) 영상 기록 제어장치 및 그의 녹화 제어 방법
JP4416586B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2008289057A (ja) 録画装置
JP2008153734A (ja) デジタル録画再生装置
JP2008078905A (ja) コンテンツ出力装置、プログラム及びコンテンツ出力方法
JP2005251374A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JP2002142196A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2007081998A (ja) ビデオサーバシステム
KR20070036315A (ko) 녹화 재생 장치의 디지털 방송 데이터 백업 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217