[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006003589A - バリフォーカルレンズ - Google Patents

バリフォーカルレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006003589A
JP2006003589A JP2004179439A JP2004179439A JP2006003589A JP 2006003589 A JP2006003589 A JP 2006003589A JP 2004179439 A JP2004179439 A JP 2004179439A JP 2004179439 A JP2004179439 A JP 2004179439A JP 2006003589 A JP2006003589 A JP 2006003589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004179439A
Other languages
English (en)
Inventor
Ukyo Tomioka
右恭 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004179439A priority Critical patent/JP2006003589A/ja
Priority to US11/152,062 priority patent/US7180681B2/en
Publication of JP2006003589A publication Critical patent/JP2006003589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 高変倍比で、かつ全変倍範囲にわたり、可視光領域から近赤外光領域に至るまで高い光学性能を発揮することが可能なバリフォーカルレンズとする。
【解決手段】 物体側より順に、正の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、正の第4群G4を配設してなる。広角端から望遠端への変倍時に、第1群、第3群を光軸上で固定とし、第2群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行い、第4群を独立して光軸に沿って移動させて変倍に伴う像面移動の補正を行う。それぞれ物体側より順に、第1群は負と正の接合レンズL1,L2、正レンズL3からなり、第2群は負レンズL4、負と正の接合レンズL5,L6からなり、第3群は正と負の接合レンズL7,L8からなり、第4群は正レンズL9、負レンズL10、正レンズL11からなり、少なくとも1面が非球面とされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビデオカメラや放送用テレビカメラ等に利用可能なバリフォーカルレンズに関し、特に高変倍比でありながら可視光領域から近赤外光領域に至るまで利用可能な昼夜兼用のバリフォーカルレンズに関する。
従来、ビデオカメラや放送用テレビカメラ等に利用可能な変倍光学系が種々提案されており、特に、物体側より順に、正、負、正、正の4群構成とされ、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群が広角端での位置よりも常に像面側に位置するように移動する撮像レンズ装置が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、画角の調整とフォーカシングとを行う際に連動機構を用いない変倍光学系して、レンズ鏡胴に設けられた変倍環を回動して変倍レンズを光軸方向に移動して画角を調整し、画角の調整によって生じたピントのズレをレンズ鏡胴に設けられたフォーカス環を回動してフォーカスレンズを光軸方向に移動して補正するバリフォーカルレンズが知られている(例えば、特許文献3参照)。
また、近年、各種の施設や道路を監視するための監視カメラの需要が増大しており、特に、昼夜間を問わず稼働させることが可能でかつ高変倍比な変倍光学系の開発が望まれている。
特開2001−194590号公報 特開2003−121737号公報 特開平7−113942号公報
しかし、従来の変倍光学系は、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行うとともに、この第2レンズ群に連動させて第4レンズ群を光軸に沿って移動させて像面の移動の補正を行っているため、第2レンズ群と第4レンズ群とを連動させるための機構が必要となり、機構が複雑化してレンズ鏡筒を小型化することができなかった。
そこで、第2レンズ群と第4レンズ群との連動機構を用いずに、機構を単純化してレンズ鏡筒を小型化することが可能な変倍光学系として、バリフォーカルレンズとすることが考えられる。
しかし、従来の変倍光学系およびバリフォーカルレンズは昼夜兼用とすることを前提として設計されておらず、可視光領域から近赤外光領域に至るまでの色収差補正がなされていない。このため、可視光領域で合焦させておいた場合に、近赤外光領域で使用するためには、再度合焦操作を行わなければならず操作が面倒であった。また、操作性を向上させようとすると、オートフォーカス等の高価な機能を搭載しなければならなかった。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、機構が単純でレンズ鏡筒を小型化できるとともに、高変倍比で、かつ全変倍範囲にわたり、可視光領域から近赤外光領域に至るまで高い光学性能を発揮することが可能なバリフォーカルレンズを提供することを目的とする。
本発明に係るバリフォーカルレンズは、上述した目的を達成するため、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および正の屈折力を有する第4レンズ群を配設してなり、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を光軸上で固定とし、前記第2レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行うとともに、前記第4レンズ群を独立して光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う像面の移動の補正を行うことを特徴とするものである。
また、本発明に係るバリフォーカルレンズは前記構成に加えて、前記第1レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1−1レンズ、正の屈折力を有する第1−2レンズ、および正の屈折力を有する第1−3レンズを配設してなるとともに、前記第1−1レンズおよび前記第1−2レンズは接合レンズを構成し、
前記第2レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズ、および正の屈折力を有する第2−3レンズを配設してなるとともに、前記第2−2レンズおよび前記第2−3レンズは接合レンズを構成し、
前記第3レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第3−1レンズ、および物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第3−2レンズを配設してなるとともに、前記第3−1レンズおよび前記第3−2レンズは接合レンズを構成し、
前記第4レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第4−1レンズ、負の屈折力を有する第4−2レンズ、および正の屈折力を有する第4−3レンズを配設してなるとともに、前記第4−1レンズ、前記第4−2レンズおよび前記第4−3レンズのいずれかのレンズ面のうちの少なくとも1面は非球面とされるよう構成することが好ましい。
また、本発明に係るバリフォーカルレンズは前記構成に加えて、下記条件式(1)および(2)を満足してなることが好ましい。
ν1-2 > 75 ・・・ (1)
2-3 > 1.83 ・・・ (2)
ただし、
ν1-2:第1−2レンズのアッベ数
2-3:第2−3レンズのd線における屈折率
なお、周辺部で補正過剰となる球面収差を適切な量に補正することができるという点で、特に第4−1レンズのレンズ面の少なくとも1面を非球面とすることが好ましい。
また、本発明に係るバリフォーカルレンズは前記構成に加えて、以下の条件式(3)〜(5)を満足してなることが好ましい。
0.9 < la/f1 < 1.5 ・・・ (3)
1.2 < str/z < 2.5 ・・・ (4)
chro_880/f1 < 4.0×10−3 ・・・ (5)
ただし、
a:第1レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点から第3レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点までの間隔
1:第1レンズ群のd線における焦点距離
str:第2レンズ群の変倍に伴うストローク量
z:変倍比
chro_880:第1レンズ群で生じるd線を基準としたときの波長880nmにおける軸上色収差
ここで、軸上色収差とは、各波長の第1レンズ群における焦点距離の差を言うものとする。
なお、前記特許文献1に記載された撮像レンズ装置は、物体側より順に、正、負、正、正の4群構成とされ、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行う点は、本発明に係るバリフォーカルレンズと同様であるが、この際、第1レンズ群および第3レンズ群を光軸上で固定とするとともに、第4レンズ群を第2レンズ群と連動させて光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う像面の移動の補正を行う点で、本発明に係るバリフォーカルレンズとは構成が異なっている。そして、本発明に係るバリフォーカルレンズでは、このような構成の相違に基づいて、以下に説明するような本発明に係るバリフォーカルレンズに特有の効果を奏することができる。
本発明に係るバリフォーカルレンズによれば、第4レンズ群を独立して移動させて、変倍に伴う像面の補正を行うことにより、第2レンズ群に対する連動機構を省略することができ、小型化および低コスト化に寄与することとなり、さらに、高変倍比で、かつ全変倍範囲にわたり、可視光領域から近赤外光領域に至るまで高い光学性能を発揮することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係るバリフォーカルレンズの具体的な実施形態を説明する。
図1は本発明の実施例1に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成図、図2は本発明の実施例2に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成図である。
本実施形態のバリフォーカルレンズは、図1および図2に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、および正の屈折力を有する第4レンズ群G4が配列されてなり、また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に絞り1が配され、第4レンズ群G4の像側に赤外線カットフィルタ等のフィルタ部2が配されており、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面3上の結像位置に結像される。
また、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を光軸上で固定とし、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行うとともに、第4レンズ群G4を独立して光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う像面の移動の補正を行う。
なお、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2物体側から像面側に向かって単調に移動し、第4レンズ群G4は、像面側から物体側へ向かって移動した後に、反転して物体側から像面側へ向かって移動する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第1レンズL1、両凸形状の第2レンズL2、および物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第3レンズL3が配列されてなり、第1レンズL1と第2レンズL2は接合レンズを構成している。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第4レンズL4、両凹形状の第5レンズL5、および両凸形状の第6レンズL6が配列されてなり、第5レンズL5と第6レンズL6は接合レンズを構成している。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、両凸形状の第7レンズL7、および物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第8レンズL8が配列されてなり、第7レンズL7と第8レンズL8は接合レンズを構成している。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、両凸形状の第9レンズL9、平凹形状の第10レンズL10、および両凸形状の第11レンズL11が配列されてなる。なお、実施例2において、第10レンズL10は、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズとされている。
各レンズ群をこのようなレンズ構成とすることにより、高倍率でありながら小型化が可能となり、かつ可視光領域から近赤外光領域に至るまで色収差を良好に補正することができる。
また、第9レンズL9の両面は、下記非球面式で表される非球面とされている。
Figure 2006003589
なお、非球面とするレンズ面は、第9レンズL9の両面に限られず、第4レンズ群G4のいずれかのレンズ面のうちの少なくとも1面を非球面としてもよい。ここで、第4レンズ群G4における正の屈折力を大きくすると、第4レンズ群G4の移動量を少なくすることが可能となるが、第4レンズ群G4のいずれかのレンズ面のうちの少なくとも1面を非球面とすることにより、第4レンズ群G4の正の屈折力を高めつつ、第4レンズ群G4のレンズ枚数を減らして小型化に寄与することが可能となる。
また、非球面式に奇数次項を含ませることにより、非球面形状の自由度が増して、収差補正を一層有利に行うことができる。特に、第4レンズ群G4の最も物体側に配設された第9レンズL9を、奇数次項を含む非球面式で規定された非球面とすることにより、球面収差の補正がより一層行い易くなる。
なお、第1レンズL1が第1−1レンズに相当し、第2レンズL2が第1−2レンズに相当し、第3レンズL3が第1−3レンズに相当し、第4レンズL4が第2−1レンズに相当し、第5レンズL5が第2−2レンズに相当し、第6レンズL6が第2−3レンズに相当し、第7レンズL7が第3−1レンズに相当し、第8レンズL8が第3−2レンズに相当し、第9レンズL9が第3−3レンズに相当し、第10レンズL10が第4−1レンズに相当し、第11レンズL11が第4−2レンズに相当する。
また、本実施形態のバリフォーカルレンズは、以下の条件式(1)〜(5)を満足する。
ν1-2 > 75 ・・・ (1)
2-3 > 1.83 ・・・ (2)
0.9 < la/f1 < 1.5 ・・・ (3)
1.2 < str/z < 2.5 ・・・ (4)
chro_880/f1 < 4.0×10−3 ・・・ (5)
ただし、
ν1-2:第1−2レンズのアッベ数
2-3:第2−3レンズのd線における屈折率
a:第1レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点から第3レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点までの間隔
1:第1レンズ群のd線における焦点距離
str:第2レンズ群の変倍に伴うストローク量
z:変倍比
chro_880:第1レンズ群で生じるd線を基準としたときの波長880nmにおける軸上色収差
次に、前記各条件式(1)〜(5)の技術的意義について説明する。
条件式(1)は、第1−2レンズ(各実施例では第2レンズL2)のアッベ数ν1-2(各実施例ではν2)の値を規定することにより、望遠端における軸上色収差を良好に補正するための条件式である。この条件式(1)において、ν1-2の値が下限を下回ると、軸上色収差が補正不足となり、可視光領域から近赤外光領域に至るまでの良好な性能を保証することができなくなる。
条件式(2)は、第2−3レンズ(各実施例では第6レンズL6)のd線における屈折率n2-3(各実施例ではn6)の値を規定することにより、像面湾曲、特に球欠像面の湾曲を抑えるための条件式である。この条件式(2)において、n2-3の値が下限を下回ると、像面湾曲が大きくなり、画面周辺における良好な性能を保証することができなくなる。
条件式(3)は、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ(各実施例では第1レンズL1)の前側面頂点から第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ(各実施例では第7レンズL7)の前側面頂点までの間隔laと第1レンズ群G1のd線における焦点距離f1の比la/f1を規定することにより、レンズ系をコンパクトなものとするとともに、望遠端における軸上色収差を良好に補正するための条件式である。この条件式(3)において、la/f1の値が上限を上回ると、laの値が大きくなりレンズ系をコンパクトなものとすることができなくなり、一方、la/f1の値が下限を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなり過ぎて望遠端における軸上色収差が補正不足となる。
条件式(4)は、第2レンズ群G2の変倍に伴うストローク量strと変倍比zとの比str/zを規定することにより、レンズ系をコンパクトなものとするとともに、像面湾曲を良好に補正するための条件式である。この条件式(4)において、str/zの値が上限を上回ると、第2レンズ群G2の移動量が増えてレンズ系をコンパクトなものとすることができなくなり、一方、str/zの値が下限を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり過ぎて像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(5)は、第1レンズ群G1で生じるd線を基準としたときの波長880nmにおける軸上色収差chro_880と、第1レンズ群G1のd線における焦点距離f1の比chro_880/f1を規定することにより、軸上色収差を良好に補正するための条件式である。この条件式(5)において、chro_880/f1の値が上限を上回ると、波長880nmにおける軸上色収差が大きくなり、特に望遠端において近赤外光領域の光学性能が劣化する。
次に、図3および図4を参照して、本発明の実施形態に係るバリフォーカルレンズにおける第2レンズ群G2と第4レンズ群G4の移動機構を説明する。図3は本発明の実施形態に係るバリフォーカルレンズにおける第2レンズ群G2と第4レンズ群G4の移動機構を示す一部断面図、図4は固定筒内面に設けられたカム環の一部展開図である。
本発明の実施形態に係るバリフォーカルレンズは、上述したように、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3を光軸上で固定とし、第2レンズ群G2を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行うとともに、第4レンズ群G4を独立して光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う像面の移動の補正を行うように構成されている。
すなわち、図3に示すように、固定筒11の内周部には、第1レンズ群G1を固定筒11に固定して支持するための第1レンズ群枠12と、第3レンズ群G3を固定筒11に固定して支持するための第3レンズ群枠13が設けられている。
また、固定筒11の内部には、光軸Xを挟んで対称に対向配置されるとともに、光軸方向に沿って延びる2本の直進ガイドバー14を備えており、この直進ガイドバー14には、第2レンズ群G2を光軸方向に沿って移動可能に支持する第2レンズ群枠15と、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って移動可能に支持する第4レンズ群枠16が設けられている。
また、固定筒11の外周部には、第2レンズ群G2を光軸方向に沿って移動させるための第2レンズ群操作環21と、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って移動させるための第4レンズ群操作環31とが、それぞれ回動可能に取り付けられている。
また、固定筒11の内周部には、第2レンズ群操作環21に対向する位置に第2レンズ群カム環22が配設されており、第2レンズ群操作環21と第2レンズ群カム環22とは連結ピン23により連結されて、一体的に回動するようになっている。
第2レンズ群カム環22の内周側にはカム溝22aが設けられている。このカム溝22aは、図4(a)に示すように、光軸に対して傾斜するように、120°間隔で3本設けられている。なお、図4(a)においては、3本のカム溝22aのうちの2本のみを示している(図4(b)において同じ)。一方、第2レンズ群枠15には、外周面から120°間隔で突出する3本のカムピン15aが設けられており、このカムピン15aが第2レンズ群カム環22の各カム溝22a内を摺動しながら移動するようになっている。
したがって、第2レンズ群操作環21を回動操作すると、連動して第2レンズ群カム環22が回動し、カム溝22a内をカムピン22aが摺動しながら移動することにより、第2レンズ群G2を光軸方向に沿って移動させることができる。
同様に、固定筒11の内周部には、第4レンズ群操作環31に対向する位置に第4レンズ群カム環32が配設されており、第4レンズ群操作環31と第4レンズ群カム環32とは連結ピン33により連結されて、同時に回動するようになっている。
第4レンズ群カム環32の内周側にはカム溝32aが設けられている。このカム溝32aは、図4(b)に示すように、光軸に対して傾斜するように、120°間隔で3本設けられている。一方、第4レンズ群枠16には、外周面から120°間隔で突出する3本のカムピン16aを備えており、このカムピン16aが第4レンズ群カム環32の各カム溝32a内を摺動しながら移動するようになっている。
したがって、第4レンズ群操作環31を回動操作すると、連動して第4レンズ群カム環32が回動し、カム溝32a内をカムピン16aが摺動しながら移動することにより、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って移動させることができる。
このように、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とを、互いに独立した状態で光軸方向に沿って移動させることができるので、変倍を行う際には、まず第2レンズ群操作環21を回動操作する。これに伴い結像面が移動してフォーカス変動が発生する。そこで、撮影者は撮像された画像をモニター等により観察しながら、第4レンズ群操作環31を回動操作してピント合わせを行う。
このように、本実施形態に係るバリフォーカルレンズは、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とを独立して操作することにより、それぞれ独立して移動するように構成しているため、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4の連動機構を設ける必要がなく、機構が簡単になるとともにレンズ鏡筒を小型化することができる。
なお、第2レンズ群操作環21と第4レンズ群操作環31とを別個に操作する必要があるため、一見、操作が煩雑になるように思えるが、本実施形態に係るバリフォーカルレンズは、主として監視カメラ等に使用するものであり、この場合には、倍率を一度設定してしまえば、その後、倍率を変更する必要性が殆どないので、操作性を若干犠牲にしたとしても、機構の単純化およびレンズ鏡筒の小型化という点で極めて有利となる。
以下、具体的な実施例を用いて、本発明に係るバリフォーカルレンズをより詳細に説明する。
<実施例1>
実施例1に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成は、図1に示すとおりである。
以下、実施例1について具体的なデータを示す。
下記表1に、本実施例1の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔;表5において同じ)D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。なお、表1および以下の表5において、各記号に対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
なお、下記表1において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2006003589
また、下記表2に、広角端、中間位置および望遠端における、焦点距離(mm)、F値、半画角ω(度)、および上記表1における可変距離(可変1〜4)の値を示す。
Figure 2006003589
また、下記表3に、上記非球面に関する離心率KAおよび3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次の各非球面係数RB3、RB4、RB5、RB6、RB7、RB8、RB9、RB10を示す。
Figure 2006003589
また、下記表4に、実施例1における上記条件式(1)〜(5)の値を示す。
Figure 2006003589
表4から明らかなように、本実施例1に係るバリフォーカルレンズは、上記条件式(1)〜(5)の全てを満足している。
また、図5は、本実施例1に係るバリフォーカルレンズについて、広角端、中間位置および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション)を示す収差図である。なお、これらの収差図および以下の収差図においてωは半画角を示す。また、球面収差の各収差図は、d線における収差および波長880nmにおける収差を示し、非点収差の各収差図は、サジタル像面およびタンジェンシャル像面における収差を示す(図6において同じ)。
図5から明らかなように、本実施例1に係るバリフォーカルレンズは、各収差を良好に補正し得る高性能なバリフォーカルレンズとされている。
<実施例2>
本実施例2に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成は図2に示すとおりであり、基本的には実施例1と同様であるが、第10レンズL10が、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズとされている点が異なっている。
以下、実施例2について具体的なデータを示す。
下記表5に、本実施例2の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
なお、下記表5において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2006003589
また、下記表6に、広角端、中間位置および望遠端における、焦点距離(mm)、F値、半画角ω(度)、および上記表5における可変距離(可変1〜4)の値を示す。
Figure 2006003589
また、下記表7に、上記非球面に関する離心率KAおよび3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次の各非球面係数RB3、RB4、RB5、RB6、RB7、RB8、RB9、RB10を示す。
Figure 2006003589
また、下記表8に、実施例2における上記条件式(1)〜(5)の値を示す。
Figure 2006003589
表8から明らかなように、本実施例2に係るバリフォーカルレンズは、上記条件式(1)〜(5)の全てを満足している。
また、図6は、本実施例2に係るバリフォーカルレンズについて、広角端、中間位置および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション)を示す収差図である。
図6から明らかなように、本実施例2に係るバリフォーカルレンズは、各収差を良好に補正し得る高性能なバリフォーカルレンズとされている。
なお、本発明に係るバリフォーカルレンズとしては、上記実施例のものに限られるものではなく、その他の種々の態様の変更が可能である。例えば、上述した各実施例の各レンズ群を構成するレンズの枚数や形状は適宜変更可能である。
実施例1に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成図 実施例2に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成図 本発明の実施形態に係るバリフォーカルレンズにおける第2レンズ群と第4レンズ群の移動機構を示す一部断面図 本発明の実施形態に係るバリフォーカルレンズの固定筒内面に設けられたカム環の一部展開図 実施例1に係るバリフォーカルレンズの広角端、中間位置および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション)を示す収差図 実施例2に係るバリフォーカルレンズの広角端、中間位置および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション)を示す収差図
符号の説明
1〜L11 レンズ
1〜G4 レンズ群
1〜R21 レンズ面の曲率半径
1〜D20 軸上面間隔
X 光軸
1 絞り
2 フィルタ部
3 撮像面
11 固定筒
12 第1レンズ群枠
13 第3レンズ群枠
14 直進ガイドバー
15 第2レンズ群枠
15a カムピン
16 第4レンズ群枠
16a カムピン
21 第2レンズ群操作環
22 第2レンズ群カム環
22a カム溝
23 連結ピン
31 第4レンズ群操作環
32 第4レンズ群カム環
42a カム溝
43 連結ピン

Claims (4)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および正の屈折力を有する第4レンズ群を配設してなり、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を光軸上で固定とし、前記第2レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行うとともに、前記第4レンズ群を独立して光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う像面の移動の補正を行うことを特徴とするバリフォーカルレンズ。
  2. 前記第1レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1−1レンズ、正の屈折力を有する第1−2レンズ、および正の屈折力を有する第1−3レンズを配設してなるとともに、前記第1−1レンズおよび前記第1−2レンズは接合レンズを構成し、
    前記第2レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズ、および正の屈折力を有する第2−3レンズを配設してなるとともに、前記第2−2レンズおよび前記第2−3レンズは接合レンズを構成し、
    前記第3レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第3−1レンズ、および物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第3−2レンズを配設してなるとともに、前記第3−1レンズおよび前記第3−2レンズは接合レンズを構成し、
    前記第4レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第4−1レンズ、負の屈折力を有する第4−2レンズ、および正の屈折力を有する第4−3レンズを配設してなるとともに、前記第4−1レンズ、前記第4−2レンズおよび前記第4−3レンズのいずれかのレンズ面のうちの少なくとも1面は非球面とされたことを特徴とする請求項1記載のバリフォーカルレンズ。
  3. 下記条件式(1)および(2)を満足してなることを特徴とする請求項1または2記載のバリフォーカルレンズ。
    ν1-2 > 75 ・・・ (1)
    2-3 > 1.83 ・・・ (2)
    ただし、
    ν1-2:第1−2レンズのアッベ数
    2-3:第2−3レンズのd線における屈折率
  4. 以下の条件式(3)〜(5)を満足してなることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載のバリフォーカルレンズ。
    0.9 < la/f1 < 1.5 ・・・ (3)
    1.2 < str/z < 2.5 ・・・ (4)
    chro_880/f1 < 4.0×10−3 ・・・ (5)
    ただし、
    a:第1レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点から第3レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点までの間隔
    1:第1レンズ群のd線における焦点距離
    str:第2レンズ群の変倍に伴うストローク量
    z:変倍比
    chro_880:第1レンズ群で生じるd線を基準としたときの波長880nmにおける軸上色収差
JP2004179439A 2004-06-17 2004-06-17 バリフォーカルレンズ Pending JP2006003589A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179439A JP2006003589A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 バリフォーカルレンズ
US11/152,062 US7180681B2 (en) 2004-06-17 2005-06-15 Varifocal lens with independent image plane position adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179439A JP2006003589A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 バリフォーカルレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006003589A true JP2006003589A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35480273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179439A Pending JP2006003589A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 バリフォーカルレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7180681B2 (ja)
JP (1) JP2006003589A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191301A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233164A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US7450315B2 (en) 2006-06-06 2008-11-11 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2009237400A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
US8279538B2 (en) 2009-10-30 2012-10-02 Nittoh Kogaku K.K. Lens system
CN103278914A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 上海中熙光学科技有限公司 一种新型的16倍vga对应变焦镜头
US8797657B2 (en) 2012-02-21 2014-08-05 Tamron Co., Ltd. Zoom lens

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548385B2 (en) * 2006-11-06 2009-06-16 Hoya Corporation Wide-angle lens system
WO2022024612A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 富士フイルム株式会社 撮像制御装置、撮像制御装置の作動方法、プログラム、並びに撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171712A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JP2000221395A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法
JP2001091812A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2001305426A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113942A (ja) 1993-10-20 1995-05-02 Fuji Photo Optical Co Ltd バリフォーカルレンズ
US5790316A (en) * 1994-04-26 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3391342B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP4000554B2 (ja) 2001-10-12 2007-10-31 日本ビクター株式会社 ズームレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171712A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JP2000221395A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法
JP2001091812A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2001305426A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450315B2 (en) 2006-06-06 2008-11-11 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2008191301A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233164A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009237400A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
US8279538B2 (en) 2009-10-30 2012-10-02 Nittoh Kogaku K.K. Lens system
US8797657B2 (en) 2012-02-21 2014-08-05 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
CN103278914A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 上海中熙光学科技有限公司 一种新型的16倍vga对应变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20050280901A1 (en) 2005-12-22
US7180681B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596418B2 (ja) 変倍光学系
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4738614B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5580953B1 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3564057B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7564632B2 (en) Projection zoom lens
JP2008203449A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008164724A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2003228002A (ja) 3群ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
US7333275B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2018097240A (ja) 光学系、光学機器および撮像装置
CN108139572A (zh) 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法
JP2020101750A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006010895A (ja) 3群ズームレンズ
US20110176222A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP2008170576A (ja) ズームレンズ
JPH11142733A (ja) ズームレンズ
WO2013024576A1 (ja) 実像式変倍ファインダーおよび撮像装置
JP4349553B2 (ja) バックフォーカスの長い固定焦点の広角レンズ
JP2006003589A (ja) バリフォーカルレンズ
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928