JP2006003589A - バリフォーカルレンズ - Google Patents
バリフォーカルレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006003589A JP2006003589A JP2004179439A JP2004179439A JP2006003589A JP 2006003589 A JP2006003589 A JP 2006003589A JP 2004179439 A JP2004179439 A JP 2004179439A JP 2004179439 A JP2004179439 A JP 2004179439A JP 2006003589 A JP2006003589 A JP 2006003589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 物体側より順に、正の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、正の第4群G4を配設してなる。広角端から望遠端への変倍時に、第1群、第3群を光軸上で固定とし、第2群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行い、第4群を独立して光軸に沿って移動させて変倍に伴う像面移動の補正を行う。それぞれ物体側より順に、第1群は負と正の接合レンズL1,L2、正レンズL3からなり、第2群は負レンズL4、負と正の接合レンズL5,L6からなり、第3群は正と負の接合レンズL7,L8からなり、第4群は正レンズL9、負レンズL10、正レンズL11からなり、少なくとも1面が非球面とされる。
【選択図】 図1
Description
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を光軸上で固定とし、前記第2レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行うとともに、前記第4レンズ群を独立して光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う像面の移動の補正を行うことを特徴とするものである。
前記第2レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズ、および正の屈折力を有する第2−3レンズを配設してなるとともに、前記第2−2レンズおよび前記第2−3レンズは接合レンズを構成し、
前記第3レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第3−1レンズ、および物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第3−2レンズを配設してなるとともに、前記第3−1レンズおよび前記第3−2レンズは接合レンズを構成し、
前記第4レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第4−1レンズ、負の屈折力を有する第4−2レンズ、および正の屈折力を有する第4−3レンズを配設してなるとともに、前記第4−1レンズ、前記第4−2レンズおよび前記第4−3レンズのいずれかのレンズ面のうちの少なくとも1面は非球面とされるよう構成することが好ましい。
ν1-2 > 75 ・・・ (1)
n2-3 > 1.83 ・・・ (2)
ただし、
ν1-2:第1−2レンズのアッベ数
n2-3:第2−3レンズのd線における屈折率
0.9 < la/f1 < 1.5 ・・・ (3)
1.2 < str/z < 2.5 ・・・ (4)
chro_880/f1 < 4.0×10−3 ・・・ (5)
ただし、
la:第1レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点から第3レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点までの間隔
f1:第1レンズ群のd線における焦点距離
str:第2レンズ群の変倍に伴うストローク量
z:変倍比
chro_880:第1レンズ群で生じるd線を基準としたときの波長880nmにおける軸上色収差
ここで、軸上色収差とは、各波長の第1レンズ群における焦点距離の差を言うものとする。
ν1-2 > 75 ・・・ (1)
n2-3 > 1.83 ・・・ (2)
0.9 < la/f1 < 1.5 ・・・ (3)
1.2 < str/z < 2.5 ・・・ (4)
chro_880/f1 < 4.0×10−3 ・・・ (5)
ただし、
ν1-2:第1−2レンズのアッベ数
n2-3:第2−3レンズのd線における屈折率
la:第1レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点から第3レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点までの間隔
f1:第1レンズ群のd線における焦点距離
str:第2レンズ群の変倍に伴うストローク量
z:変倍比
chro_880:第1レンズ群で生じるd線を基準としたときの波長880nmにおける軸上色収差
条件式(1)は、第1−2レンズ(各実施例では第2レンズL2)のアッベ数ν1-2(各実施例ではν2)の値を規定することにより、望遠端における軸上色収差を良好に補正するための条件式である。この条件式(1)において、ν1-2の値が下限を下回ると、軸上色収差が補正不足となり、可視光領域から近赤外光領域に至るまでの良好な性能を保証することができなくなる。
また、固定筒11の内部には、光軸Xを挟んで対称に対向配置されるとともに、光軸方向に沿って延びる2本の直進ガイドバー14を備えており、この直進ガイドバー14には、第2レンズ群G2を光軸方向に沿って移動可能に支持する第2レンズ群枠15と、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って移動可能に支持する第4レンズ群枠16が設けられている。
また、固定筒11の内周部には、第2レンズ群操作環21に対向する位置に第2レンズ群カム環22が配設されており、第2レンズ群操作環21と第2レンズ群カム環22とは連結ピン23により連結されて、一体的に回動するようになっている。
したがって、第4レンズ群操作環31を回動操作すると、連動して第4レンズ群カム環32が回動し、カム溝32a内をカムピン16aが摺動しながら移動することにより、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って移動させることができる。
実施例1に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成は、図1に示すとおりである。
下記表1に、本実施例1の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔;表5において同じ)D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。なお、表1および以下の表5において、各記号に対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
なお、下記表1において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
図5から明らかなように、本実施例1に係るバリフォーカルレンズは、各収差を良好に補正し得る高性能なバリフォーカルレンズとされている。
本実施例2に係るバリフォーカルレンズのレンズ構成は図2に示すとおりであり、基本的には実施例1と同様であるが、第10レンズL10が、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズとされている点が異なっている。
下記表5に、本実施例2の各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
なお、下記表5において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
図6から明らかなように、本実施例2に係るバリフォーカルレンズは、各収差を良好に補正し得る高性能なバリフォーカルレンズとされている。
G1〜G4 レンズ群
R1〜R21 レンズ面の曲率半径
D1〜D20 軸上面間隔
X 光軸
1 絞り
2 フィルタ部
3 撮像面
11 固定筒
12 第1レンズ群枠
13 第3レンズ群枠
14 直進ガイドバー
15 第2レンズ群枠
15a カムピン
16 第4レンズ群枠
16a カムピン
21 第2レンズ群操作環
22 第2レンズ群カム環
22a カム溝
23 連結ピン
31 第4レンズ群操作環
32 第4レンズ群カム環
42a カム溝
43 連結ピン
Claims (4)
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、および正の屈折力を有する第4レンズ群を配設してなり、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群を光軸上で固定とし、前記第2レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させて変倍を行うとともに、前記第4レンズ群を独立して光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う像面の移動の補正を行うことを特徴とするバリフォーカルレンズ。 - 前記第1レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1−1レンズ、正の屈折力を有する第1−2レンズ、および正の屈折力を有する第1−3レンズを配設してなるとともに、前記第1−1レンズおよび前記第1−2レンズは接合レンズを構成し、
前記第2レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズ、および正の屈折力を有する第2−3レンズを配設してなるとともに、前記第2−2レンズおよび前記第2−3レンズは接合レンズを構成し、
前記第3レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第3−1レンズ、および物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第3−2レンズを配設してなるとともに、前記第3−1レンズおよび前記第3−2レンズは接合レンズを構成し、
前記第4レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第4−1レンズ、負の屈折力を有する第4−2レンズ、および正の屈折力を有する第4−3レンズを配設してなるとともに、前記第4−1レンズ、前記第4−2レンズおよび前記第4−3レンズのいずれかのレンズ面のうちの少なくとも1面は非球面とされたことを特徴とする請求項1記載のバリフォーカルレンズ。 - 下記条件式(1)および(2)を満足してなることを特徴とする請求項1または2記載のバリフォーカルレンズ。
ν1-2 > 75 ・・・ (1)
n2-3 > 1.83 ・・・ (2)
ただし、
ν1-2:第1−2レンズのアッベ数
n2-3:第2−3レンズのd線における屈折率 - 以下の条件式(3)〜(5)を満足してなることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載のバリフォーカルレンズ。
0.9 < la/f1 < 1.5 ・・・ (3)
1.2 < str/z < 2.5 ・・・ (4)
chro_880/f1 < 4.0×10−3 ・・・ (5)
ただし、
la:第1レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点から第3レンズ群の最も物体側のレンズ前側面頂点までの間隔
f1:第1レンズ群のd線における焦点距離
str:第2レンズ群の変倍に伴うストローク量
z:変倍比
chro_880:第1レンズ群で生じるd線を基準としたときの波長880nmにおける軸上色収差
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004179439A JP2006003589A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | バリフォーカルレンズ |
US11/152,062 US7180681B2 (en) | 2004-06-17 | 2005-06-15 | Varifocal lens with independent image plane position adjustment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004179439A JP2006003589A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | バリフォーカルレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006003589A true JP2006003589A (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=35480273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004179439A Pending JP2006003589A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | バリフォーカルレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7180681B2 (ja) |
JP (1) | JP2006003589A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191301A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2008233164A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
US7450315B2 (en) | 2006-06-06 | 2008-11-11 | Fujinon Corporation | Zoom lens |
JP2009237400A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujinon Corp | 変倍光学系および撮像装置 |
US8279538B2 (en) | 2009-10-30 | 2012-10-02 | Nittoh Kogaku K.K. | Lens system |
CN103278914A (zh) * | 2013-06-04 | 2013-09-04 | 上海中熙光学科技有限公司 | 一种新型的16倍vga对应变焦镜头 |
US8797657B2 (en) | 2012-02-21 | 2014-08-05 | Tamron Co., Ltd. | Zoom lens |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7548385B2 (en) * | 2006-11-06 | 2009-06-16 | Hoya Corporation | Wide-angle lens system |
WO2022024612A1 (ja) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像制御装置、撮像制御装置の作動方法、プログラム、並びに撮像装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000171712A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ |
JP2000221395A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Minolta Co Ltd | 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法 |
JP2001091812A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JP2001305426A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005134548A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sony Corp | ズームレンズ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113942A (ja) | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Fuji Photo Optical Co Ltd | バリフォーカルレンズ |
US5790316A (en) * | 1994-04-26 | 1998-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP3391342B2 (ja) | 1999-10-29 | 2003-03-31 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
JP4000554B2 (ja) | 2001-10-12 | 2007-10-31 | 日本ビクター株式会社 | ズームレンズ |
-
2004
- 2004-06-17 JP JP2004179439A patent/JP2006003589A/ja active Pending
-
2005
- 2005-06-15 US US11/152,062 patent/US7180681B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000171712A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ |
JP2000221395A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Minolta Co Ltd | 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法 |
JP2001091812A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JP2001305426A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005134548A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sony Corp | ズームレンズ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7450315B2 (en) | 2006-06-06 | 2008-11-11 | Fujinon Corporation | Zoom lens |
JP2008191301A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2008233164A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP2009237400A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujinon Corp | 変倍光学系および撮像装置 |
US8279538B2 (en) | 2009-10-30 | 2012-10-02 | Nittoh Kogaku K.K. | Lens system |
US8797657B2 (en) | 2012-02-21 | 2014-08-05 | Tamron Co., Ltd. | Zoom lens |
CN103278914A (zh) * | 2013-06-04 | 2013-09-04 | 上海中熙光学科技有限公司 | 一种新型的16倍vga对应变焦镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050280901A1 (en) | 2005-12-22 |
US7180681B2 (en) | 2007-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4596418B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP3606548B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3862520B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4909089B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4738614B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5580953B1 (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JP3564057B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
US7564632B2 (en) | Projection zoom lens | |
JP2008203449A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2008164724A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2003228002A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH10293253A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4338812B2 (ja) | ズームレンズ | |
US7333275B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JP2018097240A (ja) | 光学系、光学機器および撮像装置 | |
CN108139572A (zh) | 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法 | |
JP2020101750A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2006010895A (ja) | 3群ズームレンズ | |
US20110176222A1 (en) | Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens | |
JP2008170576A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11142733A (ja) | ズームレンズ | |
WO2013024576A1 (ja) | 実像式変倍ファインダーおよび撮像装置 | |
JP4349553B2 (ja) | バックフォーカスの長い固定焦点の広角レンズ | |
JP2006003589A (ja) | バリフォーカルレンズ | |
JP2006003539A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100512 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |