[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018097240A - 光学系、光学機器および撮像装置 - Google Patents

光学系、光学機器および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097240A
JP2018097240A JP2016243042A JP2016243042A JP2018097240A JP 2018097240 A JP2018097240 A JP 2018097240A JP 2016243042 A JP2016243042 A JP 2016243042A JP 2016243042 A JP2016243042 A JP 2016243042A JP 2018097240 A JP2018097240 A JP 2018097240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
arrangement state
focus group
focusing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862169B2 (ja
Inventor
加奈 小林
Kana Kobayashi
加奈 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016243042A priority Critical patent/JP6862169B2/ja
Priority to EP17204396.0A priority patent/EP3336593A1/en
Priority to US15/839,631 priority patent/US11609410B2/en
Priority to CN201711343365.4A priority patent/CN108227159B/zh
Publication of JP2018097240A publication Critical patent/JP2018097240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862169B2 publication Critical patent/JP6862169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/20Soft-focus objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、無限遠物体から近距離物体までの合焦動作による収差変動を抑えつつ、収差量を変化させることが可能な光学系、光学機器および撮像装置を提供すること。【解決手段】フォーカシングに際して互いに異なる軌跡で移動する第1フォーカス群および第2フォーカス群を含む光学系であって、光学系の配置状態は、所定の物体距離において合焦状態となり、第1の収差量を発生させるように第1フォーカス群および第2フォーカス群が配置された第1の配置状態と、所定の物体距離において合焦状態となり、第1の収差量とは異なる第2の収差量を発生させるように第1フォーカス群および第2フォーカス群が配置された第2の配置状態と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、光学系、光学機器および撮像装置に関する。
従来、収差の発生量を連続的に変化させることによって描写性を変化させる収差可変光学系が知られている。例えば、球面収差を利用して画面中央から周辺まで均一なフレアを発生させることで、描写性を変化させるソフトフォーカスレンズが知られている。
特許文献1の2群構成の光学系では、球面収差を変化させるために第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を調整している。
また、特許文献2の3群構成の光学系では、第3レンズ群は正レンズと負レンズとを有し、球面収差を変化させるために正レンズと負レンズとの間隔を調整している。
特開平10−68879号公報 特開2002−318347号公報
しかしながら、特許文献1の光学系では、第2レンズ群が負の単レンズのみを有する構成であるため、全系の焦点距離が変化する、または像面湾曲や歪曲収差が変化するという課題が生じる。また、特許文献2の光学系では、近距離物体に合焦する場合、球面収差や軸外コマ収差の変動が大きいという課題が生じる。また、収差可変作用と合焦動作を行う場合、3つのレンズ群が移動し、構成が複雑になるという課題が生じる。
このような課題に鑑みて、本発明は、簡易な構成で、無限遠物体から近距離物体までの合焦動作による収差変動を抑えつつ、収差量を変化させることが可能な光学系、光学機器および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光学系は、フォーカシングに際して互いに異なる軌跡で移動する第1フォーカス群および第2フォーカス群を含む光学系であって、前記光学系の配置状態は、所定の物体距離において合焦状態となり、第1の収差量を発生させるように前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群が配置された第1の配置状態と、前記所定の物体距離において合焦状態となり、前記第1の収差量とは異なる第2の収差量を発生させるように前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群が配置された第2の配置状態と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で、無限遠物体から近距離物体までの合焦動作による収差変動を抑えつつ、収差量を変化させることが可能な光学系、光学機器および撮像装置を提供することができる。
実施例1のモード1における無限遠物体合焦時の光学系の断面図である。 実施例1のモード1における光学系の収差図である。 実施例1のモード2における光学系の収差図である。 実施例1のモード3における光学系の収差図である。 実施例2のモード1における無限遠物体合焦時の光学系の断面図である。 実施例2のモード1における光学系の収差図である。 実施例2のモード2における光学系の収差図である。 実施例2のモード3における光学系の収差図である。 実施例3のモード1における無限遠物体合焦時の光学系の断面図である。 実施例3のモード1における光学系の収差図である。 実施例3のモード2における光学系の収差図である。 実施例3のモード3における光学系の収差図である。 実施例4のモード1における無限遠物体合焦時の光学系の断面図である。 実施例4のモード1における広角端での光学系の収差図である。 実施例4のモード2における広角端での光学系の収差図である。 実施例4のモード3における広角端での光学系の収差図である。 実施例4のモード1における中間ズーム位置での光学系の収差図である。 実施例4のモード2における中間ズーム位置での光学系の収差図である。 実施例4のモード3における中間ズーム位置での光学系の収差図である。 実施例4のモード1における望遠端での光学系の収差図である。 実施例4のモード2における望遠端での光学系の収差図である。 実施例4のモード3における望遠端での光学系の収差図である。 実施例5の撮像装置の要部概略図である。 実施例5のレンズ装置の外観斜視図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の光学系は、レンズ群(第1フォーカス群)B1とレンズ群(第2フォーカス群)B2とを有する。本発明の光学系では、レンズ群B1およびレンズ群B2を互いに異なる軌跡で移動させることで、無限遠物体から近距離物体への合焦(フォーカシング)を行う。なお、レンズ群は、合焦を行う場合に一体的に移動するレンズ要素であって、1以上のレンズを有していればよい。
また、本発明の光学系は、所定の物体距離において合焦状態とみなされる条件を満足するとともに、第1の収差量を発生させる第1および第2のレンズ群の第1の配置状態を有する。さらに、本発明の光学系は、上記条件を満足するとともに、第1の収差量と異なる第2の収差量を発生させる第1および第2のレンズ群の第2の配置状態を有する。
所定の物体距離において合焦状態とみなされる条件とは、焦点位置がピント面においてコントラストのピーク位置(ベストピント)の前後の位置範囲内、すなわちボケが許容される範囲(焦点深度)内であることをいう。光学系のFナンバーをF、許容錯乱円径をδとすると、焦点深度幅は±Fδとなる。
1つのレンズ群で、収差を変化させることは可能であるが、焦点位置が変化し、焦点位置を合焦動作によって補正した場合、画角(焦点距離)が変化し撮影時に任意に収差を変化させることが難しくなる。本実施形態では、収差を変化させる際、光学系内の2つのレンズ群を移動させることにより、画角(焦点距離)や焦点位置の変化を抑制することが可能となる。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して移動するレンズ群とは異なるレンズ群を移動させることで、任意の物体距離における収差を変化させることも可能であるが、機構が複雑化してしまうため好ましくない。本実施形態では、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して移動するレンズ群に、収差を変化させる機能を加えることにより、簡易な構成で、任意の物体距離における収差を変化させることが可能となる。
以上のように、光学系の構成を適切に設定することで、簡易な構成で、無限遠物体から近距離物体までの結像性能を高め、収差を可変にすることができる。
また、本実施形態では、光学系LAは、無限遠物体に対する合焦状態とみなされる場合、収差の発生量が異なる、少なくとも2つのレンズ群B1およびレンズ群B2の配置状態(第1の配置状態および第2の配置状態)を有することが好ましい。なお、無限遠物体に対する合焦状態とみなされるとは、焦点位置がピント面においてコントラストのピーク位置(ベストピント)の前後の位置範囲内、すなわちボケが許容される範囲(焦点深度)内であることをいう。このとき、光学系LAは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
ただし、
S1=(1−βi1)×βi1r
S2=(1−βi2)×βi2r
である。
ここで、S1およびS2はそれぞれ、第1の配置状態におけるレンズ群B1およびレンズ群B2の位置敏感度、X1およびX2はそれぞれ、第1の配置状態から第2の配置状態に変化する場合のレンズ群B1およびレンズ群B2の移動量である。また、βi1およびβi2はそれぞれ、第1の配置状態におけるレンズ群B1およびレンズ群B2の横倍率である。βi1rおよびβi2rはそれぞれ、第1の配置状態におけるレンズ群B1およびレンズ群B2より像側に配置されるレンズ群の合成横倍率である。
なお、位置敏感度とは、フォーカスレンズ群の移動距離に対する像面IPの移動距離の比である。また、X1およびX2の符号は、像側に移動する場合を正、物体側に移動する場合を負とする。
条件式(1)は、収差を変化させる際に焦点位置を略一定に保つための条件式であり、位置敏感度の符号および移動方向の符号の組み合わせを規定している。条件式(1)の第1項と第2項の和が0になり、条件式(1)を満たすようにレンズ群B1およびレンズ群B2を移動させることで、収差を変化させる際に焦点位置を略一定に保つことができる。これにより、合焦動作を再度行う必要がない。また、2つのレンズ群を移動させることで、収差を変化させる際の球面収差および像面湾曲の変化を互いに補正することも可能となる。
また、光学系LAは、最も物体側に正または負の屈折力(光学的パワー、焦点距離の逆数)の第1レンズ群G1を有し、第1および第2の配置状態における光学全長(レンズ全長)をそれぞれLi、Ljとしたとき、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。なお、光学全長とは、無限遠物体に合焦している場合の第1レンズ面から像面までの距離である。
0.99<Li/Lj<1.01 (2)
条件式(2)は、第1および第2の配置状態における光学全長の変化を抑制するための条件式である。第1の配置状態から第2の配置状態に変化する場合、第1レンズ群G1は固定される(移動しない)ことが望ましい。第1レンズ群G1を固定群とすることで、光学全長の変化が抑制され、鏡筒の簡素化が可能となる。また、第1レンズ群G1を固定群とすることで、ユーザの操作性も良好になる。
また、光学系LAは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.9<(βi1×βi2)/(βj1×βj2)<1.1 (3)
ここで、βi1およびβi2はそれぞれ、第1の配置状態におけるレンズ群B1およびレンズ群B2の横倍率である。また、βj1およびβj2はそれぞれ、第2の配置状態におけるレンズ群B1およびレンズ群B2の横倍率である。
条件式(3)のβi1×βi2とβj1×βj2の比は、第1の配置状態から第2の配置状態に変化する場合の倍率の変化を示している。条件式(3)の範囲を外れると、第1の配置状態から第2の配置状態への変化に際して、画角を略一定に保つことが困難になるため好ましくない。画角が変化した際、ソフトウェアによる画像の拡大または縮小により画角を略一定に保つことも可能だが、画質の劣化を招くため、光学系で行うことが好ましい。
また、光学系LAは、最至近物体に合焦時の像倍率をβとしたとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
β<−0.1 (4)
条件式(4)は、最至近の物点に合焦した場合の像倍率(横倍率)を規定した条件式である。電子ズーム等による拡大により補ってもよいが、高精度な収差補正を要求されるとともに、光学系の大型化を招くため好ましくない。
また、光学系LAは、レンズ群B1およびレンズ群B2の焦点距離をそれぞれf1およびf2としたとき、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.4<|f1/f2|<2.5 (5)
条件式(5)は、レンズ群B1の焦点距離f1をレンズ群B2の焦点距離f2で規定した条件式である。条件式(5)の上限を上回ると、レンズ群B1の屈折力が弱くなり、近距離物体に合焦する際、レンズ群B1の移動量が増大する。また、レンズ群B2の屈折力が強くなり、近距離物体に合焦する際に球面収差が増大し、その補正が難しくなる。条件式(5)の下限を下回ると、レンズ群B2の屈折力が弱くなり、近距離物体に合焦する際にレンズ群B2の移動量が増大する。また、レンズ群B1の屈折力が強くなり、近距離物体に合焦する際に球面収差が増大し、その補正が難しくなる。
更に好ましくは、条件式(5)の数値範囲を以下のように設定すればよい。
0.45<|f1/f2|<2.45 (5a)
条件式(5a)を満たすことにより、レンズ群B1およびレンズ群B2の屈折率の分担がより適正となり、近距離物体に合焦した場合の球面収差の増大を容易に軽減することができる。
また、光学系LAは、以下の式(6)を満足するレンズ群B1およびレンズ群B2の第3の配置状態を有することが好ましい。
I<0 (6)
ここで、Iは、無限遠物体に合焦時の3次の収差係数である。
条件式(6)は、球面収差の発生方向を規定した条件式である。条件式(6)の範囲を外れると、球面収差をオーバーコレクション(補正過剰)方向へ発生させることが困難となる。
以下で説明する各実施例の光学系は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。各実施例の光学系は、投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
また、各実施例では、所定の物体距離に合焦時のレンズ群B1とレンズ群B2の配置状態をモード1とする。モード1の所定の物体距離に対する合焦状態を保ちつつ、球面収差をマイナス方向へ変化させた場合のレンズ群B1とレンズ群B2の配置状態をモード2、プラス方向へ変化させた場合のレンズ群B1とレンズ群B2の配置状態をモード3とする。
図1は、モード1における無限遠物体合焦時の光学系LAの断面図である。光学系LAは、物体側(前方)から像側(後方)へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2(レンズ群B1)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(レンズ群B2)を備える。なお、図の左側が物体側で、右方が像側である。開口絞りSPは、開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する。像面IPには、例えば、光学系LAをビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する場合、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。また、光学系LAを銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する場合、フィルム面に相当する感光面が配置される。フォーカスに関する矢印は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う場合のレンズ群の移動方向を示している。
図2は、モード1における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図2(A)、図2(B)および図2(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図3は、モード2における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図3(A)、図3(B)および図3(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図4は、モード3における無限遠物体合焦時の光学系の収差図である。図4(A)、図4(B)および図4(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
収差図において、FnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、光線追跡値による画角である。球面収差図において、実線はd線(波長587.56nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図において、実線はd線におけるサジタル像面、点線はd線におけるメリディオナル像面である。歪曲収差は、d線について示している。倍率色収差図において、2点鎖線はg線である。
本実施例の光学系LAでは、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う場合、レンズ群B1およびレンズ群B2は互いの間隔が狭くなるようにいずれも物体側へ移動する。これにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う場合に、レンズ群B2に入射する光線の入射高さを低く抑えている。同時に、レンズ群B1とレンズ群B2を一体で繰り出すフォーカス方式と比べて、レンズ群B2に入射する光線の入射角度を小さくすることが容易となり、諸収差、特に軸外コマ収差を効率よく補正している。
レンズ群B1とレンズ群B2を一体で繰り出した場合、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う際に球面収差がマイナス方向へ増大する。このため、近距離物体への合焦に関しては、良好な光学性能を得ることが困難になる。これに対して、本実施例では、レンズ群B1とレンズ群B2の間隔を変化させるフローティングフォーカス方式を採用している。これにより、レンズ群B1より発生する球面収差をレンズ群B2より発生する逆符号の球面収差により効果的に打ち消すことで、各レンズ群より発生する球面収差を良好に補正している。
本実施例では、モード1からモード2への変化に際して、レンズ群B1はモード1における位置よりも物体側に、レンズ群B2はモード1における位置よりも像側に配置される。また、モード1からモード3への変化に際して、レンズ群B1はモード1における位置よりも像側に、レンズ群B2はモード1における位置よりも物体側に配置される。
また、表5に示されるように、本実施例の光学系LAは、条件式(1)〜(6)を満足する。
図5は、モード1における無限遠物体合焦時の光学系LAの断面図である。光学系LAは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2(レンズ群B1)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(レンズ群B2)を有する。
図6は、モード1における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図6(A)、図6(B)および図6(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図7は、モード2における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図7(A)、図7(B)および図7(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図8は、モード3における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図8(A)、図8(B)および図8(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
本実施例の光学系LAでは、実施例1の光学系LAと同様に、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う場合、レンズ群B1およびレンズ群B2は互いの間隔が狭くなるようにいずれも物体側へ移動する。これにより、本実施例の光学系LAは、実施例1で説明した効果を得ることができる。
本実施例では、実施例1と同様に、モード1からモード2への変化に際して、レンズ群B1はモード1における位置よりも物体側に、レンズ群B2はモード1における位置よりも像側に配置される。また、モード1からモード3への変化に際して、レンズ群B1はモード1における位置よりも像側に、レンズ群B2はモード1における位置よりも物体側に配置される。
また、表5に示されるように、本実施例の光学系LAは、条件式(1)〜(6)を満足する。
図9は、モード1における無限遠物体合焦時の光学系LAの断面図である。光学系LAは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2(レンズ群B1)、正の屈折力を有する第3レンズ群G3(レンズ群B2)を有する。
図10は、モード1における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図10(A)、図10(B)、および図10(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図11は、モード2における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図11(A)、図11(B)、および図11(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図12は、モード3における無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図12(A)、図12(B)および図12(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
本実施例の光学系LAでは、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う場合、レンズ群B1は像側へ移動し、レンズ群B2は像側に凸状の軌跡で移動する。これにより、本実施例の光学系LAは、実施例1で説明した効果を得ることができる。
本実施例では、モード1からモード2への変化に際して、レンズ群B1およびレンズ群B2はそれぞれ、モード1における位置よりも物体側に配置される。また、モード1からモード3への変化に際して、レンズ群B1およびレンズ群B2はそれぞれ、モード1における位置よりも像側に配置される。
また、表5に示されるように、本実施例の光学系LAは、条件式(1)〜(6)を満足する。
図13は、モード1における無限遠物体合焦時の光学系LAの断面図である。図13(A)、図13(B)および図13(C)はそれぞれ、広角端、中間ズーム位置、および望遠端における光学系の断面図である。本実施例では、広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。光学系LAは、物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正、正、負の屈折力を有する8群構成のズームレンズである。
図14は、実施例4のモード1における広角端での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図14(A)、図14(B)および図14(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図15は、実施例4のモード2における広角端での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図15(A)、図15(B)および図15(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図16は、実施例4のモード3における広角端での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図16(A)、図16(B)および図16(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.12倍である場合を示している。
図17は、実施例4のモード1における中間ズーム位置での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図17(A)、図17(B)および図17(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.16倍である場合を示している。
図18は、実施例4のモード2における中間ズーム位置での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図18(A)、図18(B)および図18(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.16倍である場合を示している。
図19は、実施例4のモード3における中間ズーム位置での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図19(A)、図19(B)および図19(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.16倍である場合を示している。
図20は、実施例4のモード1における望遠端での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図20(A)、図20(B)および図20(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.25倍である場合を示している。
図21は、実施例4のモード2における望遠端での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図21(A)、図21(B)および図21(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.25倍である場合を示している。
図22は、実施例4のモード3における望遠端での無限遠物体合焦時の光学系LAの収差図である。図22(A)、図22(B)および図22(C)はそれぞれ、無限遠物体に合焦している場合、結像倍率が−0.02倍である場合、および結像倍率が−0.25倍である場合を示している。
本実施例の光学系LAでは、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う場合、レンズ群B1およびレンズ群B2は互いの間隔が狭くなるように移動する。これにより、本実施例の光学系LAは、実施例1で説明した効果を得ることができる。
本実施例では、モード1からモード2への変化に際して、レンズ群B1およびレンズ群B2はそれぞれ、モード1における位置よりも物体側に配置される。また、モード1からモード3への変化に際して、レンズ群B1およびレンズ群B2はそれぞれ、モード1における位置よりも像側に配置される。
また、表5に示されるように、本実施例の光学系LAは、条件式(1)〜(6)を満足する。
以上説明したように、本実施形態の光学系は、簡易な構成で、無限遠物体から近距離物体までの合焦動作による収差変動を抑えつつ、収差量を変化させることが可能である。
以下、実施例1から実施例4のそれぞれに対応する数値実施例1から数値実施例4を示す。各数値実施例において、rは各面の曲率半径、dは第i面と第i+1面間のレンズ厚および空気間隔、ndおよびνdはそれぞれ、d線を基準とした光学部材の材質の屈折率とアッベ数である。*は、非球面形状を有する面を意味している。BFは、バックフォーカスである。焦点距離などは、左から順に無限遠物体合焦時における値、無限遠物体合焦状態を保ち球面収差をマイナス方向へ変化させた状態の値、無限遠部物体合焦状態を保ち球面収差をプラス方向へ変化させた状態での値を表している。
非球面形状は、Xを光軸方向の基準面からの変位量、Hを光軸に対して垂直な方向の光軸の高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4からA12を各々非球面係数とするとき、
なる式で表される。
実施例1から実施例4の各種のデータ項目において、物体距離(撮像倍率)の変化および収差の変化におけるレンズ間隔をそれぞれ表1、表2、表3、表4に示す。左から順にモード1、モード2、モード3を示している。モード1、モード2、モード3の収差係数IをそれぞれI1、I2、I3とする。
また、各条件式と実施例1から実施例4の関係を表5に示す。条件式(6)は、各モードの中で収差係数Iが最小値であるモードの値が記載されている。「e−x」は、10-xを意味する。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 73.117 8.54 1.83481 42.7
2 529.326 2.85
3 567.053 2.50 1.53172 48.8
4 38.089 14.65
5 -57.716 2.50 1.68948 31.0
6 100.195 8.53
7 129.031 8.39 1.77250 49.6
8 -72.534 (可変)
9 220.348 3.52 1.80810 22.8
10 -939.941 0.42
11 36.216 10.00 1.81600 46.6
12 829.783 3.00 1.72047 34.7
13 28.894 9.25
14(絞り) ∞ (可変)
15 -32.944 1.80 1.65412 39.7
16 95.642 0.00
17 53.370 7.95 1.81600 46.6
18 -50.351 2.61
19 -55.805 5.99 1.59522 67.7
20 -28.239 1.80 1.69895 30.1
21 -174.528 3.11
22 105.030 5.85 1.77250 49.5
23* -67.535 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.52438e-006 A 6=-5.73009e-010 A 8= 4.20022e-012

焦点距離 57.57 57.89 57.00
Fナンバー 1.43 1.44 1.44
画角 20.60 20.49 20.79
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 160.04 160.04 160.04
BF 40.43 40.27 40.70

レンズ群B1データ
始面 終面 焦点距離
9 14 145.04

レンズ群B2データ
始面 終面 焦点距離
15 23 63.34

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 109.427 2.48 1.58313 59.4
2 33.109 11.02
3 -280.870 1.98 1.58313 59.4
4 53.587 10.14
5 67.837 6.00 1.72916 54.7
6 -223.991 0.99
7 60.882 4.04 1.71300 53.9
8 1617.573 0.20
9 69.321 2.50 1.51633 64.1
10 37.128 (可変)
11 41.884 7.14 1.83481 42.7
12 -52.238 1.50 1.63980 34.5
13 38.909 (可変)
14(絞り) ∞ 7.02
15 -18.564 1.60 1.80518 25.4
16 664.345 3.79 1.83481 42.7
17* -47.124 0.46
18 -450.032 6.07 1.77250 49.6
19 -26.878 0.44
20 -49.113 4.18 1.77250 49.6
21 -31.938 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 3.09216e+000 A 4= 1.76602e-005 A 6= 8.65801e-009 A 8= 1.34333e-011 A10=-5.69195e-014

焦点距離 33.75 33.98 33.64
Fナンバー 1.72 1.74 1.72
画角 32.66 32.49 32.75
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 132.93 132.93 132.93
BF 39.14 38.99 39.21

レンズ群B1データ
始面 終面 焦点距離
10 13 116.84

レンズ群B2データ
始面 終面 焦点距離
14 16 48.14
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 123.998 6.42 1.65160 58.5
2 -552.182 0.20
3 58.282 4.86 1.59522 67.7
4 122.111 1.00
5 35.256 10.00 1.71300 53.9
6 143.585 0.11
7 155.981 2.89 1.71736 29.5
8 25.289 8.28
9(絞り) ∞ (可変)
10 -119.391 3.14 1.80518 25.4
11 -62.314 1.70 1.51633 64.1
12 38.774 10.07
13 ∞ (可変)
14 72.515 1.99 1.80000 29.8
15 39.041 7.20 1.71300 53.9
16 -92.657 (可変)
像面 ∞

焦点距離 103.20 102.73 103.55
Fナンバー 2.17 2.16 2.17
画角 11.84 11.89 11.80
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 123.79 123.79 123.79
BF 42.20 43.15 42.20

レンズ群B1データ
始面 終面 焦点距離
10 13 116.84

レンズ群B2データ
始面 終面 焦点距離
14 21 48.14
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 113.024 2.40 1.72047 34.7
2 66.442 8.81 1.43875 94.7
3 757.319 0.15
4 71.175 7.36 1.49700 81.5
5 583.178 (可変)
6 49.469 1.50 1.73800 32.3
7 25.786 7.41
8 -123.349 1.30 1.49700 81.5
9 27.758 5.28 1.85478 24.8
10 145.829 2.84
11 -61.094 1.25 1.80100 35.0
12 1811.368 (可変)
13 228.227 4.50 1.69680 55.5
14 -33.026 1.40 1.83481 42.7
15 -99.451 (可変)
16(絞り) ∞ 1.40
17 59.754 4.48 1.69895 30.1
18 -91.806 0.20
19 45.190 2.47 1.69350 50.8
20 108.415 1.70
21 -103.468 1.60 1.80518 25.4
22 28.003 5.38 1.53775 74.7
23 -92.070 (可変)
24 1449.551 1.40 1.85478 24.8
25 38.266 1.22
26 117.731 1.40 1.62230 53.2
27 24.933 3.77 1.80810 22.8
28 160.424 (可変)
29 -183.068 3.20 1.51633 64.1
30 -44.873 (可変)
31 340.273 2.89 1.67300 38.1
32 -122.021 1.50 1.85026 32.3
33 -145.605 (可変)
34 -46.118 1.50 1.83400 37.3
35 63.000 0.50
36 53.024 6.05 1.88300 40.8
37 -463.304 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.78

焦点距離 72.21 130.45 194.06 72.81 129.76 192.70
Fナンバー 4.00 3.95 4.00 3.98 3.96 4.00
画角 16.68 9.42 6.36 16.77 9.47 6.41
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 215.54 215.54 215.54 215.54 215.54 215.54
BF 25.98 25.98 25.97 25.98 25.98 25.98

焦点距離 69.87 132.10 194.06
Fナンバー 3.87 3.99 4.00
画角 17.21 9.30 6.36
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 211.91 216.17 214.30
BF 22.34 26.60 24.74

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 130.99 18.72 4.32 -8.37
2 6 -39.24 19.58 8.28 -6.17
3 13 138.10 5.90 2.44 -1.00
4 16 56.01 17.22 0.74 -11.00
5 24 -71.98 7.78 0.70 -4.17
6 29 114.22 3.20 2.78 0.68
7 31 157.55 5.09 2.64 -0.61
8 35 -81.27 8.05 -1.61 -6.23

レンズ群B1データ
始面 終面 焦点距離
24 28 -71.98

レンズ群B2データ
始面 終面 焦点距離
31 33 157.55

図23を参照して、本発明の光学系を撮像光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置、光学機器)1について説明する。図23は、デジタルカメラ1の要部概略図である。デジタルカメラ1は、カメラ本体10および撮像光学系11を備えるレンズ装置13を有する。撮像光学系11は、実施例1から実施例4で説明したいずれかの光学系によって構成されている。CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)12は、カメラ本体10に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光する。
図24を参照して、本発明の光学系を撮像光学系として用いたレンズ装置(光学機器)20について説明する。図24は、レンズ装置20の外観斜視図である。レンズ装置20は、撮像光学系21、フォーカス操作手段22、およびレンズ群の配置状態を変化させる操作手段23を有する。撮像光学系21は、実施例1から実施例4で説明したいずれかの光学系によって構成されている。ユーザがフォーカス操作手段22を操作することにより、機械的または電気的に撮像光学系21のレンズ群の配置が変化し、焦点位置を変化させることができる。また、ユーザが操作手段23を操作することにより、機械的または電気的に撮像光学系21のレンズ群の配置が変化し、収差を変化させることができる。
なお、本実施例では、各操作手段はいずれもリング状であるが、各操作手段の形状はリング状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。また、各操作手段は、各レンズ群を電気的に移動させるボタンなどであってもよい。また、レンズ装置20は、フォーカス操作手段を有していなくてもよい。
以上説明したように、本発明の光学系をデジタルカメラやレンズ装置などの光学機器に適用することで、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
B1 第1のレンズ群
B2 第2のレンズ群
LA 光学系

Claims (12)

  1. フォーカシングに際して互いに異なる軌跡で移動する第1フォーカス群および第2フォーカス群を含む光学系であって、
    前記光学系の配置状態は、
    所定の物体距離において合焦状態となり、第1の収差量を発生させるように前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群が配置された第1の配置状態と、前記所定の物体距離において合焦状態となり、前記第1の収差量とは異なる第2の収差量を発生させるように前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群が配置された第2の配置状態と、を含むことを特徴とする光学系。
  2. 前記第1の配置状態および前記第2の配置状態は、無限遠物体に対して合焦状態となる前記光学系の配置状態であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1の配置状態における前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群の位置敏感度をそれぞれS1およびS2、前記第1の配置状態から前記第2の配置状態に変化するときの前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群の移動量をX1およびX2とするとき、

    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 前記第1の配置状態および前記第2の配置状態における光学全長をそれぞれLi、Ljとするとき、
    0.99<Li/Lj<1.01
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記第1の配置状態における前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群の横倍率をそれぞれβi1、βi2、前記第2の配置状態における前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群の横倍率をそれぞれβj1、βj2とするとき、
    0.9<(βi1×βi2)/(βj1×βj2)<1.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 無限遠物体に合焦時の3次の収差係数をIとするとき、
    I<0
    なる条件式を満足するように前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群が配置された第3の配置状態を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 最至近物体に合焦時の像倍率をβとするとき、
    β<−0.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記第1フォーカス群および前記第2フォーカス群の焦点距離をそれぞれf1、f2とするとき、
    0.4<|f1/f2|<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
  10. 前記光学系の配置状態を前記第1の配置状態と前記第2の配置状態の間で変化させる操作手段をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の光学機器。
  11. 請求項1から8のいずれか1項に記載の光学系と、
    前記光学系によって形成される像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  12. 前記光学系の配置状態を前記第1の配置状態と前記第2の配置状態の間で変化させる操作手段をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
JP2016243042A 2016-12-15 2016-12-15 光学機器および撮像装置 Active JP6862169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243042A JP6862169B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 光学機器および撮像装置
EP17204396.0A EP3336593A1 (en) 2016-12-15 2017-11-29 Optical system, optical apparatus, and image pickup apparatus
US15/839,631 US11609410B2 (en) 2016-12-15 2017-12-12 Optical system, optical apparatus, and image pickup apparatus
CN201711343365.4A CN108227159B (zh) 2016-12-15 2017-12-15 光学系统、光学装置和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243042A JP6862169B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 光学機器および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097240A true JP2018097240A (ja) 2018-06-21
JP6862169B2 JP6862169B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60515203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243042A Active JP6862169B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 光学機器および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11609410B2 (ja)
EP (1) EP3336593A1 (ja)
JP (1) JP6862169B2 (ja)
CN (1) CN108227159B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060661A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
WO2020105103A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2021047297A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2023190739A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7516946B2 (ja) 2020-07-21 2024-07-17 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351209B (zh) * 2020-11-05 2023-08-22 北京字节跳动网络技术有限公司 用于移动终端的外置镜头、控制镜头的方法、移动终端及存储介质
CN114509860B (zh) * 2020-11-17 2023-06-02 成都极米科技股份有限公司 一种投影镜头及投影设备
CN114397747B (zh) * 2022-01-27 2024-10-15 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109626A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Minolta Camera Co Ltd Aberration variable lens
JPH1068880A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp マクロ機構を有する収差可変光学系
JP2000292689A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nikon Corp 近距離補正型対物レンズ
JP2015135439A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社ニコン 水陸両用変倍レンズ、撮像装置、および水陸両用変倍レンズの製造方法
JP2016071282A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP2016081005A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、および光学機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552013A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Canon Inc Soft focus lens
US4781446A (en) * 1984-11-16 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a capability of introducing special features into image formats
US4826301A (en) * 1985-11-11 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Photographic system having soft focus function
JPH087315B2 (ja) * 1987-10-29 1996-01-29 キヤノン株式会社 レンズ装置のための制御装置
JP2886907B2 (ja) * 1989-10-25 1999-04-26 旭光学工業株式会社 ソフトフォーカスレンズ
JPH09179023A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Asahi Optical Co Ltd 広角ソフトフォーカスレンズ
JPH1068879A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp 収差可変光学系
US5841590A (en) * 1996-08-27 1998-11-24 Nikon Corporation Aberration controllable optical system
JPH11109229A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
US6212017B1 (en) * 1998-11-30 2001-04-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Soft focus lens systems
US6552857B2 (en) * 2001-04-24 2003-04-22 Pentax Corporation Soft-focus lens system
JP2002318347A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Asahi Optical Co Ltd 可変ソフトフォーカスレンズ系
JP3752201B2 (ja) * 2002-07-17 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ソフトフォーカスレンズ鏡筒
US8169717B2 (en) * 2007-08-24 2012-05-01 Caldwell Photographic, Inc. Large aperture imaging optical systems
WO2015107912A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 株式会社ニコン 光学系、撮像装置、および光学系の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109626A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Minolta Camera Co Ltd Aberration variable lens
JPH1068880A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp マクロ機構を有する収差可変光学系
JP2000292689A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nikon Corp 近距離補正型対物レンズ
JP2015135439A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社ニコン 水陸両用変倍レンズ、撮像装置、および水陸両用変倍レンズの製造方法
JP2016071282A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP2016081005A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、および光学機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060661A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP7163127B2 (ja) 2018-10-09 2022-10-31 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
WO2020105103A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPWO2020105103A1 (ja) * 2018-11-20 2021-09-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2021047297A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7353887B2 (ja) 2019-09-19 2023-10-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7516946B2 (ja) 2020-07-21 2024-07-17 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
WO2023190739A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11609410B2 (en) 2023-03-21
CN108227159A (zh) 2018-06-29
JP6862169B2 (ja) 2021-04-21
CN108227159B (zh) 2021-06-01
US20180172964A1 (en) 2018-06-21
EP3336593A1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
JP6862169B2 (ja) 光学機器および撮像装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6405150B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6312518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20110228408A1 (en) Zoom lens, imaging apparatus, and information device
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008292907A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010191077A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013050519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP6304969B2 (ja) アタッチメント光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011145566A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2009025366A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008309993A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151