JP2006054846A - 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム - Google Patents
符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006054846A JP2006054846A JP2005015284A JP2005015284A JP2006054846A JP 2006054846 A JP2006054846 A JP 2006054846A JP 2005015284 A JP2005015284 A JP 2005015284A JP 2005015284 A JP2005015284 A JP 2005015284A JP 2006054846 A JP2006054846 A JP 2006054846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- block
- sub
- zero coefficient
- block data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/93—Run-length coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
- H04N19/122—Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【解決手段】 サブブロック生成回路52が、8x8直交変換の係数をサブブロックデータに分割する。2次元可逆符号化回路54は、直流成分から遠いサブブロックの非0係数個数データTotalCoeffを、0を示す非0係数個数データに短いビット長の符号化コードを割り当てる変換表データを選択して符号化する。
【選択図】 図3
Description
MPEG4/AVC方式の符号化装置では、例えば、4x4のブロックサイズのブロックデータを単位として符号化対象の画像データを直交変換し、それによって得られたブロックデータの変換係数のうち非0の変換係数の個数を示す非0係数個数データを、42個の非0係数個数データの値とその符号化コードとの対応関係を各々が規定する複数の対応関係データ(VLCテーブル)を基に可変長符号化する。
ここで、上記複数の対応関係データは、0を示す非0係数個数データのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データのビット長が短くなるに従って、当該対応関係データで用いる符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定している。
そして、上記符号化装置は、符号化効率を高めるために、符号化対象の4x4ブロックデータの周囲のブロックデータの変換係数のうち0および1以外の変化係数の数が大きくなるに従って、0を示す前記非0係数個数データに長いビット長の符号化コードを割り当てた前記対応関係データを選択する。
しかしながら、上述した従来の対応関係データは、42個の非0係数個数データの値にしか対応しておらず、8x8ブロックデータを直交変換して得られる82の非0係数個数データの符号化コードを得られない。
また、本発明は、上記符号化により得られた符号化コードを復号する復号方法、復号装置およびそのプログラムを提供することを目的とする。
割り当て手段が、第1のブロックサイズの複数倍の第2のブロックサイズの画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数を、前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータと同じ数の前記変換係数で構成される複数のサブブロックデータのうち、当該変換係数が対応付けられた周波数に応じた一つのサブブロックデータに割り当てる。
次に、生成手段が、前記複数のサブブロックデータの各々について、前記割り当て手段が当該サブブロックデータに割り当てた前記変換係数を基に、前記非0係数個数データを生成する。
次に、符号化手段が、前記複数のサブブロックデータの各々について、前記生成手段が生成した前記非0係数個数データに割り当てる前記符号化コードを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の他の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに短いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する。
決定手段が、複数のサブブロックデータの各々の前記符号化コードの前記非0係数個数データを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに長いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する。
次に、生成手段が、前記複数のサブブロックデータの各々について、前記決定手段が決定した前記非0係数個数データを基に、当該サブブロックデータを構成する前記変換係数を生成する。
次に、取得手段が、前記生成手段が生成した前記変換係数を並べ替えて前記第2のブロックサイズの前記ブロックデータの変換係数を得る。
を前記コンピュータに実行させる。
また、本発明によれば、上記符号化により得られた符号化コードを復号する復号方法、復号装置およびそのプログラムを提供することができる。
先ず、本実施形態の構成要素と、本発明の構成要素との関係を説明する。
本実施形態の4x4ブロックサイズが本発明の第1のブロックサイズに対応し、8x8ブロックサイズが本発明の第2のブロックサイズに対応している。
また、本実施形態の非0係数個数データTotalCoeffが本発明の非0係数個数データに対応している。
また、表1に示す右側の数字が本発明の符号化コードに対応している。
また、表1に示す変換表データTRNa1,2,3,4が本発明の対応関係データに対応している。
また、図8に示すサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4が本発明のサブブロックデータに対応している。
また、図10に示すステップST13が第1の観点の発明の第4の工程に対応し、ステップST14,ST15が第5の工程に対応し、ステップST16が第6の工程に対応している。
また、図3に示すスキャン変換回路51、サブブロック生成回路52が第2の観点の発明の割り当て手段に対応している。
また、図3に示すラン・レベル計算回路53が、第2の観点の発明の生成手段に対応し、2次元可逆符号化回路54が第2の観点の発明の符号化手段に対応している。
先ず、本発明の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を説明する。
図1は、本実施形態の通信システム1の概念図である。
図1に示すように、通信システム1は、送信側に設けられた符号化装置2と、受信側に設けられた復号装置3とを有する。
符号化装置2が本発明のデータ処理装置および符号化装置に対応している。
通信システム1では、送信側の符号化装置2において、離散コサイン変換やカルーネン・レーベ変換などの直交変換と動き補償によって圧縮したフレーム画像データ(ビットストリーム)を生成し、当該フレーム画像データを変調した後に、衛星放送波、ケーブルTV網、電話回線網、携帯電話回線網などの伝送媒体を介して送信する。
受信側では、復号装置3において受信した画像信号を復調した後に、上記変調時の直交変換の逆変換と動き補償によって伸張したフレーム画像データを生成して利用する。
なお、上記伝送媒体は、光ディスク、磁気ディスクおよび半導体メモリなどの記録媒体であってもよい。
以下、図1に示す符号化装置2について説明する。
図2は、図1に示す符号化装置2の全体構成図である。
図2に示すように、符号化装置2は、例えば、A/D変換回路22、画面並べ替え回路23、演算回路24、直交変換回路25、量子化回路26、可逆符号化回路27、バッファメモリ28、逆量子化回路29、逆直交変換回路30、フレームメモリ31、レート制御回路32、加算回路33、イントラ予測回路41、動き予測・補償回路42、並びに直交変換サイズ決定回路45を有する。
[A/D変換回路22]
A/D変換回路22は、入力されたアナログの輝度信号Y、色差信号Pb,Prから構成される原画像信号S10をデジタルのピクチャデータS22に変換し、これを画面並べ替え回路23に出力する。
画面並べ替え回路23は、A/D変換回路22から入力したピクチャデータS22内のフレームデータを、そのピクチャタイプI,P,BからなるGOP(Group Of Pictures) 構造に応じて、符号化する順番に並べ替えた原画像データS23を演算回路24、動き予測・補償回路42およびイントラ予測回路41に出力する。
演算回路24は、原画像データS23と、イントラ予測回路41または動き予測・補償回路42から入力した予測画像データとの差分を示す画像データS24を生成し、これを直交変換回路25に出力する。
直交変換回路25は、画像データS24に離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)やカルーネン・レーベ変換などの直交変換を施して変換係数を示す画像データ(例えばDCT係数)S25を生成し、これを量子化回路26に出力する。
直交変換回路25は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEによって指定された直交変換サイズで、演算回路24から入力した画像データS24に直交変換を施して変換係数を示す画像データS25を生成する。
本実施形態では、上記直交変換サイズとして、4x4,8x8のブロックサイズが用いられる。
量子化回路26は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEと、レート制御回路32から入力した量子化スケールQSとを基に、画像データS25(量子化前の変換係数)を量子化して量子化後の変換係数を示す画像データS26を生成し、これを可逆符号化回路27および逆量子化回路29に出力する。
例えば、直交変換回路25において4x4と8x8とのうち一方が選択されて整数精度の直交変換が行われる場合に、量子化回路26において正規化処理に用いる適切な係数は、4x4と8x8とでは異なる。そのため、量子化回路26は、レート制御回路32から入力した量子化スケールQSを、直交変換サイズ信号TRSIZEが示す直交変換サイズに応じて補正し、補正後の量子化スケールを用いて、画像データS25を量子化する。
可逆符号化回路27は、画像データS26を可変長符号化した画像データをバッファメモリ28に格納する。
このとき、可逆符号化回路27は、動き予測・補償回路42から入力した動きベクトルMVあるいはその差分動きベクトル、参照画像データの識別データ、並びにイントラ予測回路41から入力したイントラ予測モードをヘッダデータなどに格納する。
可逆符号化回路27は、4x4および8x8ブロックサイズの直交変換の各々に対応して可逆符号化処理を行う。
可逆符号化回路27の符号化処理について後に詳細に説明する。
バッファメモリ28に格納された画像データは、変調等された後に画像データS2として送信される。
当該画像データS2は、後述するように、復号装置3によって復号される。
[逆量子化回路29]
逆量子化回路29は、量子化回路26の量子化に対応した逆量子化処理を画像データS26に施して、それによって得られたデータを生成し、これを逆直交変換回路30に出力する。
[逆直交変換回路30]
逆直交変換回路30は、逆量子化回路29から入力したデータに、直交変換回路25における直交変換の逆変換を施して生成した画像データを加算回路33に出力する。
[加算回路33]
加算回路33は、逆直交変換回路30から入力した(デコードされた)画像データと、選択回路44から入力した予測画像データPIとを加算して参照(再構成)ピクチャデータR_PICを生成し、これをフレームメモリ31に書き込む。
なお、加算回路33とフレームメモリ31との間に、デブロックフィルタを設けてもよい。このデブロックフィルタは、加算回路33から入力した再構成画像データのブロック歪みを除去した画像データを、参照ピクチャデータR_PICとしてフレームメモリ31に書き込む。
レート制御回路32は、例えば、バッファメモリ28から読み出した画像データを基に量子化スケールQSを生成し、これを量子化回路26に出力する。
イントラ予測回路41は、イントラ符号化するマクロブロックにおいて、残差が最小となるイントラ予測のモードおよび予測ブロックのブロックサイズを決定する。
イントラ予測回路41は、ブロックサイズとして、4x4および16x16画素を用いる。
イントラ予測回路41は、イントラ予測が選択された場合に、イントラ予測による予測画像データを演算回路24に出力する。
動き予測・補償回路42は、既に符号化され、局所復号され、フレームメモリ31に記録されている画像から、動き予測を行い、残差を最小にする動きベクトルおよび動く補償のブロックサイズを決定する。
動き予測・補償回路42は、ブロックサイズとして、16x16、16x8、8x16、8x8、8x4、4x8および4x4画素を用いる。
動き予測・補償回路42は、インター予測が選択された場合に、インター予測による予測画像データを演算回路24に出力する。
直交変換サイズ決定回路45は、イントラ予測回路41および動き予測・補償回路42のうち予測画像データが選択された回路において最終的に決定(選択)したブロックサイズを基に直交変換サイズを決定し、それを示す直交変換サイズ信号TRSIZEを直交変換回路25、量子化回路26および可逆符号化回路27に出力する。
具体的には、直交変換サイズ決定回路45は、イントラ予測回路41による8x8画素のブロックサイズが最終的に選択された場合に、8x8画素を示す直交変換サイズ信号TRSIZEを生成し、イントラ予測回路41による8x8画素以外のブロックサイズが最終的に選択された場合には4x4画素を示す直交変換サイズ信号TRSIZEを生成する。
また、直交変換サイズ決定回路45は、動き予測・補償回路42による8x8画素以上のブロックサイズが最終的に選択された場合には、8x8画素を示す直交変換サイズ信号TRSIZEを生成し、動き予測・補償回路42による8x8画素より小さいブロックサイズが最終的に選択された場合には4x4画素を示す直交変換サイズ信号TRSIZEを生成する。
本実施形態では、直交変換サイズ決定回路45は、4x4と8x8とのいずれかのブロックサイズを示す直交変換サイズ信号TRSIZEを生成する。
図3は、図2に示す可逆符号化回路27の構成図である。
図3に示すように、可逆符号化回路27は、画像データS25を可変長符号化する構成として、例えば、スキャン変換回路51、サブブロック生成回路52、ラン・レベル計算回路53、2次元可逆符号化回路54、レベル符号化回路55、ラン符号化回路56、並びに多重化回路57を有する。
一方、スキャン変換回路51は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが8x8を示す場合に、図5に示す番号順に、画像データS26を構成する8x8ブロックデータ内の64個の変換係数データをスキャンし、スキャン順にサブブロック生成回路52に出力する。
図5において、左上が直流DC成分を示し、右下が高周波成分に対応している。
また、図中水平方向が水平周波数成分、図中垂直方向が垂直周波数成分を示している。
また、サブブロック生成回路52は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが8x8を示す場合に、スキャン変換回路51から入力した8x8ブロックデータを構成する64個の変換係数のうち、1〜16番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB1の構成要素とし、17〜32番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB2の構成要素とし、33〜48番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB3の構成要素とし、49〜64番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB4の構成要素とし、これらをラン・レベル計算回路53に出力する。
ランデータrun_beforeは、4x4ブロックデータ内の非0係数の前の連続する0係数(値が0の変換係数)の数を示し、図6の場合には、「1」,「2」,「0」,「2」,「0」,「0」である。
ラン総数データtotal_zeroは、4x4ブロックデータ内の最後の非0係数以前の0係数の数を示す。図6の場合には、「5」である。
非0係数個数データTotalCoeffは、4x4ブロックデータ内の非0係数の数を示す。図6の場合には「7」である。
最後連続個数データTrailingOnesは、4x4ブロックデータ内の最後に連続する絶対値1の変換係数の数を示す。図6の場合には「2」である。
符号データtrailing_ones_sing_flagは、4x4ブロックデータ内の最後に連続する絶対値1の変換係数の符号を示す。図6の場合には「−」,「+」である。
ラン・レベル計算回路53は、レベルデータlevelをレベル符号化回路55に出力する。
ラン・レベル計算回路53は、非0係数個数データTotalCoeff、最後連続個数データTrailingOnes、並びに符号データtrailing_ones_sing_flagを2次元可逆符号化回路54に出力する。
以下、2次元可逆符号化回路54による非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOnesの符号化方法を説明する。
先ず、直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示す場合を説明する。
2次元可逆符号化回路54は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示す場合に、処理対象の4x4のブロックデータの周囲の4x4のブロックデータの変換係数のうち0,1(あるいは0)以外の変換係数の数を基に、下記の総変換表データTRNaを基に、当該ブロックデータの非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOnesの符号化コードを生成(取得)する。
変換表データTRNa1,2,3,4は、以下の特性を有している。
変換表データTRNa1,2,3,4の各々は、非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOneの組について、その符号化コードを規定している。
ここで、変換表データTRNa1,2,3,4は、0を示す非0係数個数データTotalCoeffのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データTotalCoeffのビット長が短くなるに従って、符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定されている。
ところで、非0係数個数データTotalCoeffは、4x4のブロックデータが複雑な画像領域に位置する場合に、0になる可能性は殆どなく、その値が0〜15の広い範囲に分散するという特性がある。
また、非0係数個数データTotalCoeffは、4x4のブロックデータが変化が少ない平坦な画像領域に位置する場合に、0となる可能性が高く、高い値を示すことは殆どないという特性がある。
従って、上述したように変換表データTRNa1,2,3,4を規定することで、複雑な画像領域の4x4ブロックデータについては、0を示す非0係数個数データTotalCoeffに割り当てる符号化コードのビット長は長いが、符号化コードの最大ビット長が短い変換表データを選択することで、全体の符号化効率を高める。
一方、平坦な画像領域の4x4ブロックデータについては、最大ビット長は長いが、0を示す非0係数個数データTotalCoeffに割り当てる符号化コードが短い変換表データを選択することで、全体の符号化効率を高める。
そして、2次元可逆符号化回路54は、「nC=(nA+nB+1)>>1」により、指標データnCを生成する。
「>>1」は「1」右シフトすることを意味している。
2次元可逆符号化回路54は、指標データnCを基に、表1に示す総変換表データTRNaが規定する4つの変換表データTRNa1,2,3,4,5のうち一つを選択する。
2次元可逆符号化回路54は、例えば、nA=2,nB=3の場合、nC=(2+3+1)>>1=3となり、変換表データTRNa2を選択する。
2次元可逆符号化回路54は、色差信号のDC値の符号化に、変換表データTRNa5を用いる。
そして、2次元可逆符号化回路54は、上記4x4のブロックデータの非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOnesの符号化コードを、上記選択した変換表データTRNa1,2,3,4,5を用いて取得し、これを多重化回路57に出力する。
上述したサブブロック生成回路52が生成した4つのサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4は、図8に示すように表現できる。
図8において、矩形の左上が低周波成分、右下が高周波成分である。
従って、サブブロックデータSB1には比較的高い頻度で非0係数が存在し、逆にサブブロックデータSB4には殆どの係数が0となる確率が高くなる。
そのため、サブブロックデータSB4は値0(小さい値)に短い符号長の符号コードを割り当て、逆にサブブロックデータSB1には大きい値に短い符号長の符号コードを割り当てた方が符号化効率がよい。
ここで、直交変換サイズ信号TRSIZEが8x8を示す場合には、以下に示す(方式1)〜(方式4)の何れかを基に指標データnCを生成する。
なお、指標データnCの生成方法は、復号装置3においても同じにする。
2次元可逆符号化回路54は、図9に示す8x8ブロックデータCが処理対象であるとすると、サブブロックデータSB1の指標データnCは「8」、サブブロックデータSB2,B3の指標データnCは「4」、サブブロックデータSB4の指標データnCは「0」とする。
これにより、2次元可逆符号化回路54は、サブブロックデータSB1の符号化に表1に示す変換表データTRNa4を用い、サブブロックデータSB2,B3の符号化に変換表データTRNa3を用い、サブブロックデータSB4の符号化に変換表データTRNa1を用いる。
2次元可逆符号化回路54は、図9に示す8x8ブロックデータCが処理対象であるとすると、サブブロックデータSB1の指標データnCは「8」、サブブロックデータSB2,B3の指標データnCは「2」、サブブロックデータSB4の指標データnCは「0」とする。
これにより、2次元可逆符号化回路54は、サブブロックデータSB1の符号化に表1に示す変換表データTRNa4を用い、サブブロックデータSB2,B3の符号化に変換表データTRNa2を用い、サブブロックデータSB4の符号化に変換表データTRNa1を用いる。
2次元可逆符号化回路54は、図9に示す8x8ブロックデータCが処理対象であるとすると、サブブロックデータSB1の指標データnCは「4」、サブブロックデータSB2,B3の指標データnCは「2」、サブブロックデータSB4の指標データnCは「0」とする。
これにより、2次元可逆符号化回路54は、サブブロックデータSB1の符号化に表1に示す変換表データTRNa3を用い、サブブロックデータSB2,B3の符号化に変換表データTRNa2を用い、サブブロックデータSB4の符号化に変換表データTRNa1を用いる。
2次元可逆符号化回路54は、図9に示すように処理対象のブロックデータCに左および上で隣接するブロックデータA,Bが8x8で直交変換されたものである場合に、ブロックデータCのサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の指標データnCを、ブロックデータA,Bの同じ位置のサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4のnA,nBを用いて生成する。
例えば、2次元可逆符号化回路54は、ブロックデータAのサブブロックデータSB1のnAと、ブロックデータBのサブブロックデータSB1のnBとを用いて、「nC=(nA+nB+1)>>1」により、ブロックデータCのサブブロックデータSB1の指標データnCを生成する。
また、2次元可逆符号化回路54は、ブロックデータA,Bの一方が8x8の直交変換で、他方が4x4直交変換である場合、例えば、8x8直交変換の同じ位置のサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の0,1(あるいは0)以外の係数の数を指標データnCとする。
例えば、2次元可逆符号化回路54は、ブロックデータAが8x8、ブロックデータBが4x4である場合、ブロックデータAの0,1(あるいは0)以外の係数の数nAが、ブロックデータCのサブブロックデータSB1の指標データnCとする。
また、2次元可逆符号化回路54は、ブロックデータAおよびBの双方が4x4である場合、ブロックデータCの各サブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4と同じ位置のブロックデータA,BのサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4のnA,nBを用いて、「nC=(nA+nB+1)>>1」により、ブロックデータCのサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の指標データnCを生成する。
なお、上述した指標データnCの生成方法は一例であり、ブロックデータA,BのサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4のnA,nBを用いて、ブロックデータCのサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の指標データnCを生成するものであれば特に限定されない。
2次元可逆符号化回路54は、ブロックデータCのサブブロックデータSB1,B2,B3,B4を、それに対応した上記指標データnCを基に選択した変換表データTRNa1〜5を用いて変換する。
そして、2次元可逆符号化回路54は、上記決定あるいは生成した指標データnCを基に、表1に示す変換表データTRNa1〜5のなかから1つを選択する。
そして、2次元可逆符号化回路54は、処理対象のブロックデータの非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOnesの符号化コードを、上記選択した変換表データTRNa1〜5を用いて取得する。
図10は、当該動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、図10に示す各ステップを説明する。
ステップST11:
図3に示す可逆符号化回路27は、図2に示す直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示す場合には、ステップST12に進み、その後、ステップST12〜ST16の処理を行う。
一方、可逆符号化回路27は、直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示す場合には、ステップST12に進み、その後、ステップST12〜ST16の処理を行う。
スキャン変換回路51は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示す場合に、フレーム符号化では図4(a)に示す番号順、フィールド符号化では図4(b)に示す番号順に、画像データS26を構成する4x4ブロックデータ内の16個の変換係数をスキャンし、スキャン順にサブブロック生成回路52に出力する。
サブブロック生成回路52は、スキャン変換回路51から入力した変換係数をそのままラン・レベル計算回路53に出力する。
ステップST13:
ラン・レベル計算回路53は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示す場合に、サブブロック生成回路52から順に入力した16個の変換係数列のレベルデータlevel、ランデータrun_before、ラン総数データtotal_zero、非0係数個数データTotalCoeff、最後連続個数データTrailingOnes、符号データtrailing_ones_sing_flagを生成する。
ラン・レベル計算回路53は、非0係数個数データTotalCoeffと最後連続個数データTrailingOnesとを2次元可逆符号化回路54に出力する。
2次元可逆符号化回路54は、図7に示すように、処理対象の4x4ブロックデータCに対して表示位置が左に隣接している4x4ブロックデータAの0,1(あるいは0)以外の変換係数の数をnAとし、処理対象の4x4ブロックデータCに対して表示位置が上に隣接している4x4ブロックデータAの0,1(あるいは0)以外の変換係数の数をnBとする。
そして、2次元可逆符号化回路54は、「nC=(nA+nB+1)>>1」により、指標データnCを生成する。
ステップST15:
2次元可逆符号化回路54は、ステップST14で生成した指標データnCを基に、表1に示す変換表データTRNa1〜5のうち一つを選択する。
ステップST16:
2次元可逆符号化回路54は、ステップST13で入力した上記4x4のブロックデータの非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOnesの符号化コードを、ステップST15で選択した変換表データTRNa1,2,3,4,5を用いて取得し、これを多重化回路57に出力する。
スキャン変換回路51は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが8x8を示す場合に、図5に示す番号順に、画像データS26を構成する8x8ブロックデータ内の64個の変換係数データをスキャンし、スキャン順にサブブロック生成回路52に出力する。
サブブロック生成回路52は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示す場合に、スキャン変換回路51から順に入力した4x4ブロックデータを構成する16個の変換係数を順にラン・レベル計算回路53に出力する。
サブブロック生成回路52は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが8x8を示す場合に、スキャン変換回路51から入力した8x8ブロックデータを構成する64個の変換係数のうち、1〜16番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB1の構成要素とし、17〜32番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB2の構成要素とし、33〜48番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB3の構成要素とし、49〜64番目に入力した変換係数を4x4のサブブロックデータSB4の構成要素とし、これらをラン・レベル計算回路53に出力する。
ラン・レベル計算回路53は、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが8x8を示す場合に、サブブロック生成回路52から入力した4x4のサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の各々について、上述した4x4の場合と同様の処理を行って、レベルデータlevel、ランデータrun_before、ラン総数データtotal_zero、非0係数個数データTotalCoeff、最後連続個数データTrailingOnes、符号データtrailing_ones_sing_flagを生成する。
ラン・レベル計算回路53は、非0係数個数データTotalCoeffと最後連続個数データTrailingOnesとを2次元可逆符号化回路54に出力する。
2次元可逆符号化回路54は、符号化対象の8x8ブロックデータを構成する各サブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4について、前述した(方式1)〜(方式5)のいずれか一つに従って、その指標データnCを決定あるいは生成する。
ステップST21:
2次元可逆符号化回路54は、ステップST20で決定あるいは生成した指標データnCを基に、表1に示す変換表データTRNa1〜5のうち一つを選択する。
ステップST22:
2次元可逆符号化回路54は、ステップST19で入力した各サブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOnesの符号化コードを、ステップST21で選択した変換表データTRNa1,2,3,4,5を用いて取得し、これを多重化回路57に出力する。
レベル符号化回路55は、ラン・レベル計算回路53から入力したレベルデータlevelを可変長符号化する。
具体的には、レベル符号化回路55は、レベルデータlevelから、level_prefix,level_suffixと呼ばれるパレメータを抽出する。
そして、レベル符号化回路55は、パラメータlevel_prefixを、下記表2に示す変換表データTRNbを基に可変長符号化する。
ここで、レベルデータlevelと、パラメータlevel_prefix,level_suffixとの関係は下記式(1),(2)で規定される。
levelCode=(level_prefix<<suffixLength)+level_suffix
…(1)
levelCodeが偶数の場合 : level = (levelCode + 2) >> 1
levelCodeが偶数でない場合 : level = (-levelCode - 1) >> 1
…(2)
ラン符号化回路56は、ラン・レベル計算回路53から入力したランデータrun_beforeおよびラン総数データtotal_zeroを以下に示すように可変長符号化する。
そして、ラン符号化回路56は、当該可変長符号化して得た符号化コードを多重化回路57に出力する。
具体的には、ラン符号化回路56は、直交変換サイズ信号TRSIZEが4x4を示し、且つ、非0係数個数データTotalCoeffが1以上7以下の場合に、下記表3に示す変換表データTRNcに基づいて、ラン総数データtotal_zeroを可変長符号化する。
入力となる画像信号は、まず、A/D変換回路22においてデジタル信号に変換される。
次に、出力となる画像圧縮情報のGOP構造に応じ、画面並べ替え回路23においてフレーム画像データの並べ替えが行われ、それによって得られた原画像データS23が演算回路24、動き予測・補償回路42およびイントラ予測回路41に出力される。
次に、演算回路24が、画面並べ替え回路23からの原画像データS23と選択回路44からの予測画像データPIとの差分を検出し、その差分を示す画像データS24を直交変換回路25に出力する。
次に、量子化回路26が、直交変換サイズ決定回路45から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEが示すブロックサイズに基づいて、画像データS25を量子化し、画像データ(量子化されたDCT係数)S26を可逆符号化回路27および逆量子化回路29に出力する。
次に、可逆符号化回路27が、前述したように、画像データS26に可変長符号化を施して画像データS27を生成し、これをバッファメモリ28に蓄積する。
また、レート制御回路32が、バッファメモリ28から読み出した画像データを基に、量子化回路26における量子化レートを制御する。
そして、逆直交変換回路30が、直交変換回路25の逆変換処理を行って生成した画像データを加算回路33に出力する。
加算回路33において、逆直交変換回路30からの画像データと選択回路44からの予測画像データPIとが加算されて参照画像データR_PICが生成され、これがフレームメモリ31に書き込まれる。
また、動き予測・補償回路42は、フレームメモリ31から読み出したブロックデータを、16x16、16x8、8x16、8x8、8x4、4x8のブロックサイズでインター予測符号化し、その予測画像データを生成する。
そして、イントラ予測回路41および動き予測・補償回路42の予測画像データのうち、符号化コストが最小の予測画像データが演算回路24に出力される。
また、符号化装置2によれば、可逆符号化回路27において、サブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の符号化に用いる変換表データTRNa1,a2,a3,a4のを、(方式1)〜(方式4)により選択するため、高い符号化効率を実現できる。
以下、図1に示す復号装置3について説明する。
図11は、図1に示す復号装置3の構成図である。
図11に示すように、復号装置3は、例えば、バッファメモリ81、可逆復号回路82、逆量子化回路83、逆直交変換回路84、加算回路85、フレームメモリ86、画像並べ替えバッファ87、D/A変換回路88、イントラ予測回路89、並びに動き予測・補償回路90を有する。
可逆復号回路82は、バッファメモリ81から読み出した画像データS2を、図2に示す可逆符号化回路27による可逆符号化に対した方法で復号して画像データS82を生成する。
可逆復号回路82は、画像データS2に多重化された直交変換サイズ信号TRSIZEを分離および復号して逆量子化回路83および逆直交変換回路84に出力する。
可逆復号回路82について後に詳細に説明する。
逆直交変換回路84は、可逆復号回路82から入力した直交変換サイズ信号TRSIZEを基に、逆量子化回路83から入力した画像データS83を、図2に示す直交変換回路25の直交変換に対応した直交逆変換を行って画像データS84を生成し、これを加算回路85に出力する。
加算回路85は、イントラ予測回路89あるいは動き予測・補償回路90から入力した予測画像と、逆直交変換回路84から入力した画像データS84とを加算して画像データS85を生成し、これをフレームメモリ86および画像並べ替えバッファ87に出力する。
画像並べ替えバッファ87は、加算回路85から入力した画像データS85をピクチャ単位で表示順に並べ替えてD/A変換回路88に読み出すために用いられる。
D/A変換回路88は、画像並べ替えバッファ87から読み出した画像データをD/A変換してアナログの画像信号を生成する。
動き予測・補償回路90は、フレームメモリ86から読み出した画像データS85内の復号対象のブロックデータがインター予測符号化されたものである場合に、当該ブロックデータをインター方式で復号して予測画像データを生成し、これを加算回路85に出力する。
図12は、図11に示す可逆復号回路82の構成図である。
図12に示すように、可逆復号回路82は、例えば、分離回路110、2次元可逆復号回路111、レベル復号回路112、ラン復号回路113、変換係数復元回路114、ブロック復元回路115、並びにスキャン変換回路116を有する。
本実施形態において、次元可逆復号回路111、レベル復号回路112、ラン復号回路113、変換係数復元回路114、ブロック復元回路115、並びにスキャン変換回路116の処理は、分離回路110から分離された直交変換サイズ信号TRSIZEを用いて行われる。
また、分離回路110は、画像データS2から、レベルデータlevelの符号化コードを分離し、これをレベル復号回路112に出力する。
また、分離回路110は、画像データS2から、非0係数個数データTotalCoeff、最後連続個数データTrailingOnes、並びに符号データtrailing_ones_sing_flagの符号化コードを分離し、これを2次元可逆復号回路111に出力する。
また、分離回路110は、画像データS2から直交変換サイズ信号TRSIZEを分離し、これらを図12に示す2次元可逆復号回路111、レベル復号回路112、ラン復号回路113、変換係数復元回路114、ブロック復元回路115、スキャン変換回路116、並びに図11に示す逆量子化回路83および逆直交変換回路84に出力する。
そして、2次元可逆復号回路111は、選択した変換表データTRNa1〜5を用いて、分離回路110から入力した符号化コードを復号して、非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOnesを取得し、これを変換係数復元回路114に出力する。
また、2次元可逆復号回路111は、分離回路110から分離した符号化コードを復号し、符号データtrailing_ones_sing_flagを取得し、これを変換係数復元回路114に出力する。
ブロック復元回路115は、直交変換サイズ信号TRSIZEが8x8を示す場合には、変換係数復元回路114から入力した8x8分の変換係数を記憶する。
また、スキャン変換回路116は、直交変換サイズ信号TRSIZEが8X8を示す場合に、変換係数復元回路114に記憶された8x8分の変換係数を、図5に示すスキャン順、並びに図8に示すサブブロックデータSB1,SB2,SB3,SB4の配置を考慮して、図11に示す逆量子化回路83で逆量子化するのに適した順序で読み出して画像データS82として逆量子化回路83に出力する。
例えば、上述した実施形態では、非0係数個数データTotalCoeffおよび最後連続個数データTrailingOneを符号化する対応関係データとして、表1に示す総変換表データTRNaを例示したが、変換表データTRNa1,2,3,4は、0を示す非0係数個数データTotalCoeffのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データTotalCoeffのビット長が短くなるに従って、符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定さればその他の変換表データを用いてもよい。
また、上述した復号装置3では、復号処理を、図11に示す可逆復号回路82の構成回路によって実現した場合を例示したが、これらの処理の全部または一部をプログラムの記述に従ってCPUなどが実行してもよい。
Claims (14)
- 画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数のうち非0の変換係数の数を示す非0係数個数データを、対応関係データを用いて可変長符号化する符号化方法であって、
第1のブロックサイズの画像ブロックデータの前記非0係数個数データが取り得る値の各々について、当該非0係数個数データと、その符号化コードとの対応関係を各々が規定する複数の対応関係データであって、0を示す非0係数個数データのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データのビット長が短くなるに従って、当該対応関係データで用いる前記符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定した前記複数の対応関係データを用いる場合に、
前記第1のブロックサイズの複数倍の第2のブロックサイズの画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数を、前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータと同じ数の前記変換係数で構成される複数のサブブロックデータのうち、当該変換係数が対応付けられた周波数に応じた一つのサブブロックデータに割り当てる第1の工程と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記第1の工程で当該サブブロックデータに割り当てられた前記変換係数を基に、前記非0係数個数データを生成する第2の工程と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記第2の工程で生成した前記非0係数個数データに割り当てる前記符号化コードを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の他の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに短いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する第3の工程と
を有する符号化方法。 - 前記第1の工程は、垂直および水平の2次元周波数領域を分割して得られた複数のサブブロック内の周波数に対応して規定された前記複数のサブブロックデータを用いる
請求項1に記載の符号化方法。 - 前記第1のブロックサイズの前記画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数を基に、当該画像ブロックデータの前記非0係数個数データを生成する第4の工程と、
前記第1のブロックサイズの前記画像ブロックデータに対応した表示位置の周囲の表示位置に対応付けられた他の画像ブロックデータの前記変換係数のうち「0」および絶対値「1」以外の変換係数の個数を特定し、当該特定した個数が小さくなるに従って、前記非0係数個数データに短いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを選択する第5の工程と、
前記第5の工程で選択した対応関係データを用いて、前記第1のブロックサイズの前記画像ブロックデータの前記非0係数個数データの前記符号化コードを決定する第6の工程と
を有する
請求項1に記載の符号化方法。 - 前記第2のブロックサイズの画像ブロックデータを単位として前記直交変換が行われた場合に、前記第1、第2および第3の工程を実行し、
前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータを単位として前記直交変換が行われた場合に、前記第4、第5および第6の工程を実行する
請求項3に記載の符号化方法。 - 前記第1のブロックサイズがNxN(Nは整数)であり、前記第2のブロックサイズが2Nx2Nである場合に、
前記第1の工程は、前記第2のブロックサイズの前記画像データの変換係数を、直流成分に近い周波数に対応した変換係数から順にスキャンし、1番目からN2番目にスキャンした変換成分を構成要素とする第1のサブブロックデータと、(N2+1)番目から2N2番目にスキャンした変換成分を構成要素とする第2のサブブロックデータと、(2N2+1)番目から3N2番目にスキャンした変換成分を構成要素とする第3のサブブロックデータと、(3N2+1)番目から4N2番目にスキャンした変換成分を構成要素とする第4のサブブロックデータとを生成し、
前記第3の工程は、前記第2の工程で生成した前記第2および前記第3のサブブロックデータの前記非0係数個数データの符号化に用いる前記対応関係データに比べて前記0を示す非0係数個数データに割り当てる前記符号化コードのビット長が長い前記対応関係データを用いて前記第1のサブブロックデータの前記非0係数個数データの前記符号化コードを決定し、前記第2の工程で生成した前記第2および前記第3のサブブロックデータの前記非0係数個数データの符号化に用いる前記対応関係データに比べて前記0を示す非0係数個数データに割り当てる前記符号化コードのビット長が短い前記対応関係データを用いて前記第4のサブブロックデータの前記非0係数個数データの前記符号化コードを決定する
請求項1に記載の符号化方法。 - 前記対応関係データは、
前記ブロックデータの直交変換で得られた前記変換係数の列で最後に連続する絶対値「1」の変換係数の最後連続個数データと、前記非0係数個数データとの組に割り当てる前記符号化コードを規定し、
前記最後連続個数データが異なり前記非0係数個数データが同じ複数の組に対して、前記最後連続個数データが大きくなるに従って、前記符号化コードのビット長が同じあるいは長くなるように規定している
請求項1に記載の符号化方法。 - 画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数のうち非0の変換係数の数を示す非0係数個数データを、対応関係データを用いて可変長符号化する符号化装置であって、
第1のブロックサイズの画像ブロックデータの前記非0係数個数データが取り得る値の各々について、当該非0係数個数データと、その符号化コードとの対応関係を各々が規定する複数の対応関係データであって、0を示す非0係数個数データのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データのビット長が短くなるに従って、当該対応関係データで用いる前記符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定した前記複数の対応関係データを用いる場合に、
前記第1のブロックサイズの複数倍の第2のブロックサイズの画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数を、前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータと同じ数の前記変換係数で構成される複数のサブブロックデータのうち、当該変換係数が対応付けられた周波数に応じた一つのサブブロックデータに割り当てる割り当て手段と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記割り当て手段が当該サブブロックデータに割り当てた前記変換係数を基に、前記非0係数個数データを生成する生成手段と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記生成手段が生成した前記非0係数個数データに割り当てる前記符号化コードを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の他の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに短いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する符号化手段と
を有する符号化装置。 - 披符号化画像データとその予測画像データとの差分画像データを生成する差分生成手段と、
前記差分生成手段が生成した前記差分画像データを、前記第1のブロックサイズあるいは前記第2のブロックサイズの画像ブロックデデータを単位として前記直交変換する直交変換手段と
をさらに有し、
前記割り当て手段は、前記直交変換手段が前記第2のブロックサイズの画像ブロックデータを直交変換して得られた前記複数の変換係数に対して前記割り当てを行う
請求項7に記載の符号化装置。 - 画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数のうち非0の変換係数の数を示す非0係数個数データを、対応関係データを用いて可変長符号化する符号化処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
第1のブロックサイズの画像ブロックデータの前記非0係数個数データが取り得る値の各々について、当該非0係数個数データと、その符号化コードとの対応関係を各々が規定する複数の対応関係データであって、0を示す非0係数個数データのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データのビット長が短くなるに従って、当該対応関係データで用いる前記符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定した前記複数の対応関係データを用いる場合に、
前記第1のブロックサイズの複数倍の第2のブロックサイズの画像ブロックデータを直交変換して得られた複数の変換係数を、前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータと同じ数の前記変換係数で構成される複数のサブブロックデータのうち、当該変換係数が対応付けられた周波数に応じた一つのサブブロックデータに割り当てる第1の手順と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記第1の手順で当該サブブロックデータに割り当てられた前記変換係数を基に、前記非0係数個数データを生成する第2の手順と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記第2の手順で生成した前記非0係数個数データに割り当てる前記符号化コードを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の他の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに短いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する第3の手順と
を前記コンピュータに実行させるプログラム。 - 第1のブロックサイズの複数倍の第2のブロックサイズのブロックデータを単位として符号化対象の画像データを直交変換して得られた変換係数を、その変換係数に対応付けられた周波数に応じて複数のサブブロックデータに割り当て、前記複数のサブブロックデータの各々について、当該サブブロックデータを構成する変換係数のうち非0の変換係数の個数を示す非0係数個数データを生成し、所定の対応関係データを用いて、前記非0係数個数データの符号化コードを得た場合に、前記対応関係データを用いて、前記符号化コードから前記非0係数個数データを取得する復号方法であって、
前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータの前記非0係数個数データが取り得る値の各々について、当該非0係数個数データと、その符号化コードとの対応関係を各々が規定する複数の対応関係データであって、0を示す非0係数個数データのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データのビット長が短くなるに従って、当該対応関係データで用いる前記符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定した前記複数の対応関係データを用いる場合に、
前記複数のサブブロックデータの各々の前記符号化コードの前記非0係数個数データを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに長いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する第1の工程と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記第1の工程で決定した前記非0係数個数データを基に、当該サブブロックデータを構成する前記変換係数を生成する第2の工程と、
前記第2の工程で生成した前記変換係数を並べ替えて前記第2のブロックサイズの前記ブロックデータの変換係数を得る第3の工程と
を有する復号方法。 - 第1のブロックサイズのブロックデータを単位として符号化対象の画像データを直交変換して得られた変換係数の前記非0係数個数データの前記符号化コードを復号する場合に、
前記第1のブロックサイズの前記画像ブロックデータに対応した表示位置の周囲の表示位置に対応付けられた他の画像ブロックデータの前記変換係数のうち「0」および絶対値「1」以外の変換係数の個数を特定する第4の工程と、
前記第4の工程で特定した前記個数が小さくなるに従って、前記非0係数個数データに短いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを選択する第5の工程と、
前記第5の工程で選択した前記対応関係データを用いて、前記第1のブロックサイズの前記画像ブロックデータの前記符号化コードに対応する前記非0係数個数データを決定する第6の工程と、
前記第6の工程で決定した前記非0係数個数データを基に、前記第1のブロックサイズの前記ブロックデータの前記変換係数を生成する第7の工程と
を有する請求項10に記載の復号方法。 - 前記第1のブロックサイズが指示された場合に前記第4、第5、第6および第7の工程を実行し、
前記第2のブロックサイズが指示された場合に前記第1、第2および第3の工程を実行する
請求項11に記載の復号方法。 - 第1のブロックサイズの複数倍の第2のブロックサイズのブロックデータを単位として符号化対象の画像データを直交変換して得られた変換係数を、その変換係数に対応付けられた周波数に応じて複数のサブブロックデータに割り当て、前記複数のサブブロックデータの各々について、当該サブブロックデータを構成する変換係数のうち非0の変換係数の個数を示す非0係数個数データを生成し、所定の対応関係データを用いて、前記非0係数個数データの符号化コードを得た場合に、前記対応関係データを用いて、前記符号化コードから前記非0係数個数データを取得する復号装置であって、
前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータの前記非0係数個数データが取り得る値の各々について、当該非0係数個数データと、その符号化コードとの対応関係を各々が規定する複数の対応関係データであって、0を示す非0係数個数データのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データのビット長が短くなるに従って、当該対応関係データで用いる前記符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定した前記複数の対応関係データを用いる場合に、
前記複数のサブブロックデータの各々の前記符号化コードの前記非0係数個数データを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに長いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する決定手段と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記決定手段が決定した前記非0係数個数データを基に、当該サブブロックデータを構成する前記変換係数を生成する生成手段と、
前記生成手段が生成した前記変換係数を並べ替えて前記第2のブロックサイズの前記ブロックデータの変換係数を得る取得手段と
を有する復号装置。 - 第1のブロックサイズの複数倍の第2のブロックサイズのブロックデータを単位として符号化対象の画像データを直交変換して得られた変換係数を、その変換係数に対応付けられた周波数に応じて複数のサブブロックデータに割り当て、前記複数のサブブロックデータの各々について、当該サブブロックデータを構成する変換係数のうち非0の変換係数の個数を示す非0係数個数データを生成し、所定の対応関係データを用いて、前記非0係数個数データの符号化コードを得た場合に、前記対応関係データを用いて、前記符号化コードから前記非0係数個数データを取得するコンピュータが実行するプログラムであって、
前記第1のブロックサイズの画像ブロックデータの前記非0係数個数データが取り得る値の各々について、当該非0係数個数データと、その符号化コードとの対応関係を各々が規定する複数の対応関係データであって、0を示す非0係数個数データのビット長が相互に異なり、0を示す非0係数個数データのビット長が短くなるに従って、当該対応関係データで用いる前記符号化コードの最大ビット長が長くなるように規定した前記複数の対応関係データを用いる場合に、
前記複数のサブブロックデータの各々の前記符号化コードの前記非0係数個数データを、当該サブブロックデータに対して直流成分側の前記サブブロックデータに用いる前記対応関係データに比べて0を示す前記非0係数個数データに長いビット長の符号化コードを対応付けた前記対応関係データを用いて決定する第1の手順と、
前記複数のサブブロックデータの各々について、前記第1の手順で決定した前記非0係数個数データを基に、当該サブブロックデータを構成する前記変換係数を生成する第2の手順と、
前記第2の手順で生成した前記変換係数を並べ替えて前記第2のブロックサイズの前記ブロックデータの変換係数を得る第3の手順と
を前記コンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015284A JP2006054846A (ja) | 2004-07-12 | 2005-01-24 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム |
EP20110161837 EP2369845A1 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Decoding apparatus and method for decoding a codeword representing the number of non-0 transform coefficients "TotalCoeff" inside a transform subblock |
CN201010150588A CN101808247A (zh) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 编码方法和编码装置 |
EP05758294A EP1662801A4 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | ENCODING METHOD, ENCODING DEVICE, DECODING METHOD, DECODING DEVICE, AND PROGRAM |
EP20110161831 EP2369844A1 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Encoding apparatus and method for encoding a codeword representing the number of trailing ones inside a transform sub-block |
CN201010150622A CN101795414A (zh) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 解码装置和解码方法 |
EP20110161840 EP2369846A1 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Decoding apparatus and method for decoding a codeword representing the number of trailing ones inside a transform sub-block |
KR20067004933A KR20070033311A (ko) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 부호화 방법, 부호화 장치, 복호 방법, 복호 장치 및 그프로그램 |
CN2005800010924A CN1860796B (zh) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 编码方法、编码装置、解码方法、及解码装置 |
KR1020107014955A KR20100090304A (ko) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 복호 장치, 복호 방법 및 기록 매체 |
CN201010150621A CN101795413A (zh) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 解码装置和解码方法 |
PCT/JP2005/012772 WO2006006564A1 (ja) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム |
CN201010150561A CN101808246A (zh) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | 编码方法和编码装置 |
MYPI20053193 MY139741A (en) | 2004-07-12 | 2005-07-12 | Coding method, coding apparatus, decoding method, decoding apparatus and programs thereof |
TW94123580A TWI267306B (en) | 2004-07-12 | 2005-07-12 | Coding method and device, decoding method and device, and program thereof |
IL174080A IL174080A0 (en) | 2004-07-12 | 2006-03-02 | Encoding method, encoding apparatus, decoding method, decoding apparatus and programs thereof |
IL217301A IL217301A (en) | 2004-07-12 | 2011-12-29 | Decoding method and decoding apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204313 | 2004-07-12 | ||
JP2005015284A JP2006054846A (ja) | 2004-07-12 | 2005-01-24 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010049887A Division JP2010136454A (ja) | 2004-07-12 | 2010-03-05 | 復号方法、復号装置およびそのプログラム並びに記録媒体 |
JP2010049768A Division JP2010119153A (ja) | 2004-07-12 | 2010-03-05 | 符号化方法、符号化装置、それらのプログラム、並びに、記録媒体 |
JP2010049769A Division JP2010141926A (ja) | 2004-07-12 | 2010-03-05 | 復号方法、復号装置およびそのプログラム並びに記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054846A true JP2006054846A (ja) | 2006-02-23 |
Family
ID=35783904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005015284A Pending JP2006054846A (ja) | 2004-07-12 | 2005-01-24 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (4) | EP2369845A1 (ja) |
JP (1) | JP2006054846A (ja) |
KR (2) | KR20070033311A (ja) |
CN (4) | CN101795413A (ja) |
IL (2) | IL174080A0 (ja) |
MY (1) | MY139741A (ja) |
TW (1) | TWI267306B (ja) |
WO (1) | WO2006006564A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252230A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 画像復号装置及び復号方法 |
JP2011523321A (ja) * | 2008-06-13 | 2011-08-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 映像符号化方法及びその装置、映像復号化方法及びその装置 |
US8467619B2 (en) | 2007-03-29 | 2013-06-18 | Fujitsu Limited | Image compressing apparatus, image compressing method, image decompressing apparatus, and storage medium |
JP2013526178A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | オ,ス−ミ | 映像を符号化する装置及び方法 |
WO2014049982A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 三菱電機株式会社 | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法 |
US9319715B2 (en) | 2010-07-31 | 2016-04-19 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for generating prediction block |
US9565446B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-02-07 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for encoding a moving picture |
WO2018030292A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
WO2018030293A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4379444B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 復号化方法、復号化方法のプログラム、復号化方法のプログラムを記録した記録媒体、復号化装置 |
CN101682775B (zh) | 2007-03-14 | 2015-04-01 | 日本电信电话株式会社 | 运动矢量搜索方法和装置 |
ES2676119T3 (es) | 2007-03-14 | 2018-07-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Método de control de cuantificación, dispositivo, programa y medio de grabación que contiene el programa |
WO2008111511A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 符号量推定方法、装置、そのプログラムおよび記録媒体 |
CN101632308B (zh) | 2007-03-14 | 2011-08-03 | 日本电信电话株式会社 | 编码比特率控制方法和装置 |
JP5490404B2 (ja) | 2008-12-25 | 2014-05-14 | シャープ株式会社 | 画像復号装置 |
KR20120046729A (ko) * | 2009-08-06 | 2012-05-10 | 파나소닉 주식회사 | 부호화 방법, 복호 방법, 부호화 장치 및 복호 장치 |
EP2464017A4 (en) * | 2009-08-06 | 2012-07-11 | Panasonic Corp | CODING METHOD, DECODING METHOD, CODING DEVICE AND DECODING DEVICE |
US20120128066A1 (en) * | 2009-08-06 | 2012-05-24 | Panasonic Corporation | Encoding method, decoding method, encoding device and decoding device |
CN105847791B (zh) * | 2010-07-15 | 2018-11-27 | 三菱电机株式会社 | 图像编码装置及其方法和图像解码装置及其方法 |
TWI511543B (zh) * | 2010-12-20 | 2015-12-01 | Univ Hungkuang | 用於改善最差等待時間的工作劃分方法及系統 |
CN102685503B (zh) | 2011-03-10 | 2014-06-25 | 华为技术有限公司 | 变换系数的编码方法、变换系数的解码方法,和装置 |
JP5685682B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-03-18 | 株式会社Gnzo | 映像信号の符号化システム及び符号化方法 |
PL3515073T3 (pl) * | 2012-03-26 | 2021-03-08 | Jvckenwood Corporation | Urządzenie do kodowania obrazu, sposób kodowania obrazu i program do kodowania obrazu |
US9503724B2 (en) * | 2012-05-14 | 2016-11-22 | Qualcomm Incorporated | Interleave block processing ordering for video data coding |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237448A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-23 | Toshiba Corp | 可変長符号化及び復号化装置 |
JPH08116448A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像信号の符号化装置及び復号装置 |
JP2004064725A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変長符号化方法および可変長復号化方法 |
JP2004134896A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Ntt Docomo Inc | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像処理システム、画像符号化プログラム、画像復号プログラム。 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6795584B2 (en) * | 2002-10-03 | 2004-09-21 | Nokia Corporation | Context-based adaptive variable length coding for adaptive block transforms |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005015284A patent/JP2006054846A/ja active Pending
- 2005-07-11 CN CN201010150621A patent/CN101795413A/zh active Pending
- 2005-07-11 EP EP20110161837 patent/EP2369845A1/en not_active Withdrawn
- 2005-07-11 EP EP20110161831 patent/EP2369844A1/en not_active Withdrawn
- 2005-07-11 CN CN201010150561A patent/CN101808246A/zh active Pending
- 2005-07-11 KR KR20067004933A patent/KR20070033311A/ko active IP Right Grant
- 2005-07-11 EP EP20110161840 patent/EP2369846A1/en not_active Withdrawn
- 2005-07-11 KR KR1020107014955A patent/KR20100090304A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-07-11 WO PCT/JP2005/012772 patent/WO2006006564A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-07-11 CN CN201010150622A patent/CN101795414A/zh active Pending
- 2005-07-11 EP EP05758294A patent/EP1662801A4/en not_active Withdrawn
- 2005-07-11 CN CN201010150588A patent/CN101808247A/zh active Pending
- 2005-07-12 TW TW94123580A patent/TWI267306B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-07-12 MY MYPI20053193 patent/MY139741A/en unknown
-
2006
- 2006-03-02 IL IL174080A patent/IL174080A0/en unknown
-
2011
- 2011-12-29 IL IL217301A patent/IL217301A/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06237448A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-23 | Toshiba Corp | 可変長符号化及び復号化装置 |
JPH08116448A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像信号の符号化装置及び復号装置 |
JP2004064725A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変長符号化方法および可変長復号化方法 |
JP2004134896A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Ntt Docomo Inc | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像処理システム、画像符号化プログラム、画像復号プログラム。 |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8467619B2 (en) | 2007-03-29 | 2013-06-18 | Fujitsu Limited | Image compressing apparatus, image compressing method, image decompressing apparatus, and storage medium |
JP2008252230A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 画像復号装置及び復号方法 |
US9924174B2 (en) | 2008-06-13 | 2018-03-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image-encoding method and a device therefor, and image-decoding method and a device therefor |
JP2011523321A (ja) * | 2008-06-13 | 2011-08-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 映像符号化方法及びその装置、映像復号化方法及びその装置 |
JP2015084599A (ja) * | 2010-04-23 | 2015-04-30 | エム アンド ケー ホールディングス インコーポレイテッド | 映像符号化装置 |
JP2015039231A (ja) * | 2010-04-23 | 2015-02-26 | エム アンド ケー ホールディングス インコーポレイテッド | 映像を符号化する装置及び方法 |
JP2016165125A (ja) * | 2010-04-23 | 2016-09-08 | エム アンド ケー ホールディングス インコーポレイテッド | 映像復号化装置 |
JP2015111915A (ja) * | 2010-04-23 | 2015-06-18 | エム アンド ケー ホールディングス インコーポレイテッド | イントラ予測装置 |
JP2015111914A (ja) * | 2010-04-23 | 2015-06-18 | エム アンド ケー ホールディングス インコーポレイテッド | 映像符号化装置 |
JP2015122774A (ja) * | 2010-04-23 | 2015-07-02 | エム アンド ケー ホールディングス インコーポレイテッド | 映像符号化装置 |
JP2015122773A (ja) * | 2010-04-23 | 2015-07-02 | エム アンド ケー ホールディングス インコーポレイテッド | 映像符号化装置 |
US9100651B2 (en) | 2010-04-23 | 2015-08-04 | M & K Holdings Inc. | Apparatus and method for encoding image |
JP2013526178A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | オ,ス−ミ | 映像を符号化する装置及び方法 |
US9584828B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-02-28 | M&K Holdings Inc. | Image encoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9554154B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-01-24 | M & K Holding Inc. | Image encoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
USRE48564E1 (en) | 2010-07-31 | 2021-05-18 | M&K Holdings Inc. | Image decoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9578349B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-02-21 | M&K Holdings Inc. | Image decoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9584829B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-02-28 | M&K Holdings Inc. | Image encoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9319715B2 (en) | 2010-07-31 | 2016-04-19 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for generating prediction block |
US9584830B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-02-28 | M&K Holdings Inc. | Image decoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9584827B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-02-28 | M&K Holdings Inc. | Image encoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9584826B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-02-28 | M&K Holdings Inc. | Image encoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9609359B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-03-28 | M&K Holdings Inc. | Image decoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9609360B2 (en) | 2010-07-31 | 2017-03-28 | M&K Holdings Inc. | Image decoding apparatus adaptively determining a scan pattern according to an intra prediction mode |
US9609349B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-03-28 | M & K Holdings Inc. | Apparatus for decoding a moving picture |
US9609351B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-03-28 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for decoding a moving picture |
US9609350B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-03-28 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for decoding a moving picture |
US9609354B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-03-28 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for decoding a moving picture |
US9609352B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-03-28 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for encoding a moving picture |
US9609353B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-03-28 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for encoding a moving picture |
US9621916B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-04-11 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for encoding a moving picture |
US9565446B2 (en) | 2010-12-14 | 2017-02-07 | M&K Holdings Inc. | Apparatus for encoding a moving picture |
WO2014049982A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 三菱電機株式会社 | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法 |
WO2018030292A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
WO2018030293A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
US10742978B2 (en) | 2016-08-10 | 2020-08-11 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoder, decoder, encoding method, and decoding method |
US10904527B2 (en) | 2016-08-10 | 2021-01-26 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Encoder, decoder, encoding method, and decoding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006006564A1 (ja) | 2006-01-19 |
CN101795413A (zh) | 2010-08-04 |
CN101808247A (zh) | 2010-08-18 |
IL174080A0 (en) | 2006-08-01 |
TWI267306B (en) | 2006-11-21 |
EP2369846A1 (en) | 2011-09-28 |
KR20070033311A (ko) | 2007-03-26 |
EP1662801A1 (en) | 2006-05-31 |
IL217301A (en) | 2012-08-30 |
CN101795414A (zh) | 2010-08-04 |
IL217301A0 (en) | 2012-02-29 |
EP1662801A4 (en) | 2010-09-15 |
TW200607358A (en) | 2006-02-16 |
EP2369845A1 (en) | 2011-09-28 |
EP1662801A8 (en) | 2006-08-02 |
KR20100090304A (ko) | 2010-08-13 |
EP2369844A1 (en) | 2011-09-28 |
CN101808246A (zh) | 2010-08-18 |
MY139741A (en) | 2009-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006054846A (ja) | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム | |
JP5258664B2 (ja) | 画像符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像復号装置、方法およびプログラム | |
CN109889835B (zh) | 根据重要系数的参数的重要系数编码和解码 | |
KR100932412B1 (ko) | 구성가능한 패턴 옵티마이저 | |
JP2005520360A (ja) | 損失の無い方法でデジタル画像を符号化するための装置および方法 | |
KR19990044556A (ko) | 부호화된 비디오 화상의 송신 및 수신 방법 | |
JP2004134896A (ja) | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像処理システム、画像符号化プログラム、画像復号プログラム。 | |
JP2010528555A (ja) | ビデオ信号の処理方法および装置 | |
KR102473571B1 (ko) | 변환 계수 코딩 방법 및 그 장치 | |
JP2023041886A (ja) | 変換係数レベルコーディング方法およびその装置 | |
CN117915092A (zh) | 数据编码和解码方法、数据编码和解码设备及存储介质 | |
KR102472944B1 (ko) | 변환 계수 코딩 방법 및 그 장치 | |
CN118540503A (zh) | 图像解码设备、图像编码设备和发送设备 | |
JP2010136454A (ja) | 復号方法、復号装置およびそのプログラム並びに記録媒体 | |
JP2022539311A (ja) | ピクチャのサブセクション用の独立したcabac | |
JPH06237448A (ja) | 可変長符号化及び復号化装置 | |
JP4747494B2 (ja) | データ処理装置およびその方法と符号化装置 | |
JP2007019995A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム | |
JP2022538007A (ja) | 画像データ符号化及び復号化 | |
WO2002013539A1 (en) | Sub-optimal variable length coding | |
JP4655791B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法およびそのプログラム | |
JP3392949B2 (ja) | 画像圧縮装置および画像伸張装置 | |
JP2710135B2 (ja) | フレーム間/フレーム内適応符号化方式 | |
KR20030083703A (ko) | 동화상 정보의 압축 방법 및 그 시스템 | |
JP2022548685A (ja) | 画像データの符号化及び復号化 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110624 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110805 |