[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08116448A - 画像信号の符号化装置及び復号装置 - Google Patents

画像信号の符号化装置及び復号装置

Info

Publication number
JPH08116448A
JPH08116448A JP24812394A JP24812394A JPH08116448A JP H08116448 A JPH08116448 A JP H08116448A JP 24812394 A JP24812394 A JP 24812394A JP 24812394 A JP24812394 A JP 24812394A JP H08116448 A JPH08116448 A JP H08116448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
quantized
transform
coefficients
code data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24812394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP24812394A priority Critical patent/JPH08116448A/ja
Publication of JPH08116448A publication Critical patent/JPH08116448A/ja
Priority to US08/887,941 priority patent/US5832128A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号データの入出力先である伝送路、蓄積デ
バイスの入出力速度の上限によらず、安定した速度での
画像の符号化、復号が実現できる画像信号の符号化復号
装置を提供すること。 【構成】 ブロック部分割手段1と、直交変換手段2
と、量子化手段3と、可変長符号化手段とを備えた画像
信号の符号化装置において、量子化係数を互いに素なる
複数の部分集合に分割する帯域分割手段4と、量子化係
数の部分集合ごとに可変長符号化して部分集合ごとの符
号データを得る複数の可変長符号化手段5a,5b,5
cと、部分集合ごとの符号データを個別に記憶または伝
送する複数の記憶または伝送手段6a,6b,6cとを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号の符号化復号装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】階調画像、カラー画像を効率的に符号化
する手法は、これまでに種々考案されている。符号化方
式には、原画像と同一の画像を再現できる可逆符号化
と、情報損失を伴うために復号画像が原画像と一致しな
い非可逆符号化があり、一般に、非可逆符号化の方が高
い圧縮率が得られる。直交変換符号化方式は、非可逆符
号化方式の代表的なものである。
【0003】以下、直交変換符号化方式の概要について
説明する。
【0004】直交変換符号化方式は、画像を画素の矩形
領域である画素ブロックに分割し、画素ブロックごとに
直交変換を施して周波数領域の信号に変換して符号化す
る。人物、風景等の自然画像と呼ばれる画像では画素値
の自己相関性が高いため、直交変換後の信号電力のほと
んどが低域の係数に集中する。この性質を利用して、直
交変換後に低域の係数は精度を高く量子化して多くのビ
ットを割当て、高域の係数は粗く量子化してビット数を
削減することで、全体として圧縮の効果を得ている。
【0005】直交変換符号化方式は、階調再現性が高
く、写真領域を高い圧縮率で符号化できる。しかし、文
字などのエッジの多く含まれる画像に適用した場合に
は、高域の係数にまで電力が分布するために、符号化効
率の低化や高域係数の切捨てによる画質劣化が発生する
ことが知られている。
【0006】また、直交変換符号化方式では、画素ブロ
ックの内容に依存して変換後の信号電力の分布が変動す
ることや、可変長符号化の際の符号表のミスマッチとい
った理由から、画素ブロックごとの符号量が常に変動す
る性質をもっている。
【0007】図5に示すブロック図に従い、従来技術の
構成について説明する。図において、100は、画像信
号中から、m×n画素(m,nは正整数)の画素ブロッ
クを分割するブロック分割部、101は、前記画素ブロ
ックに対して離散コサイン変換(Discrete C
osine Transform,以下DCTと記す)
を施して変換係数を出力するDCT変換部、102は前
記変換係数を所定の量子化特性で量子化して量子化係数
を出力する量子化部、103は量子化特性を設定する量
子化テーブル、104は前記量子化係数マトリクス内を
ジグザグに走査して並べかえるスキャン変換部、105
は、ジグザグ走査順にならべられた量子化係数の組合せ
にたいして可変長符号を割当てる可変長符号化部、10
6は可変長符号を登録する符号テーブル、107は、前
記可変長符号を出力順に蓄積するバッファ、108は伝
送路または蓄積部から構成される。
【0008】以下、図5に基づいて従来例の動作につい
て説明する。
【0009】はじめにブロック分割部100において、
画像信号からm×n画素(m,nは正整数)の画素ブロ
ックが分割される。図6(a)は、8×8の画素ブロッ
クであり、以下このサイズを例に説明する。
【0010】DCT変換符号化部101では、分割され
た画素ブロックごとに、変換符号化方式の一つである離
散コサイン変換(DCT)方式による符号化が行われ
る。なお、DCTによる直交変換符号化については、W
allace:”The JPEG Still Pi
cture Compression Standar
d”,Communications of the
ACM(April,1991)に開示される方式が知
られている。
【0011】以下、DCT変換符号化部101の動作に
ついて詳細に説明する。
【0012】DCT変換部101には、入力される8×
8画素の矩形領域の画素ブロックに対してDCT変換が
施される。8次の2次元DCTの変換は、(1)式で与
えられ、逆変換は(2)式となる。
【0013】
【数1】 ここで、
【数2】 である。
【0014】また、f(i,j)は、画素ブロックの各
要素を表し、i,jは要素の位置を表す。F(u,v)
は、変換係数の各要素を表し、u,vは要素の位置を表
す。C(w)はC(u)或いはC(v)を表す。
【0015】図6(b)は、図6(a)に示す画素ブロ
ックに(1)式で示される8次の2次元DCT変換を行
って得られる変換係数である。図7に示すように変換係
数のマトリクスの最も左上に位置する要素は、画素ブロ
ックの平均輝度に相当することから直流係数と呼ばれ
る。直流係数以外の要素は、交流係数と呼ばれる。
【0016】また、交流係数は、図7に示すように右側
の列ほど水平方向の高い周波数成分に対応し、また、下
の行ほど垂直方向の高い周波数成分に対応する。マトリ
クスの最も右下の要素が水平、垂直方向とも最高の周波
数成分に対応している。
【0017】DCT変換部101から出力された変換係
数は、量子化部102において量子化され、量子化係数
として出力される。量子化は、変換係数の各要素を、量
子化マトリクスの対応する要素で除して商を求める処理
であり、次式で定義される。
【0018】 FQ (u,v)=(F(u,v)+(Q(u,v)/2))/Q(u,v) (F(u,v)≧0) (4) FQ (u,v)=(F(u,v)-(Q(u,v)/2))/Q(u,v) (F(u,v)<0) (5) ここで、F(u,v),Q(u,v)及びFQ (u,
v)は、それぞれ変換係数、量子化マトリクス及び量子
化係数の各要素を表す。u,vは要素の位置を表す。
【0019】図6(c)は、各周波数成分の視覚特性を
考慮して決定された量子化マトリクスの一例である。自
然画像の場合は、信号電力は低域の係数に集中するた
め、図6(c)に示すように、低周波成分に対応する係
数の量子化には小さな値を設定して精度の良い量子化を
行い、高周波成分に対応する係数は大きな値で粗く量子
化するのが一般的である。
【0020】図6(d)は、図6(b)に示す変換係数
を図6(c)の量子化マトリクスで線形量子化して得ら
れた量子化係数である。
【0021】量子化係数は、スキャン変換部104にお
いて、図8に示すマトリクスの0〜63の数字の順にジ
グザグに走査して一次元化される。
【0022】可変長符号化部105では、一次元化され
た量子化係数がハフマン符号化される。直流成分と交流
成分は、それぞれが個別に符号化される。符号化に使用
されるハフマン符号は、符号テーブル106に登録され
る。
【0023】以下、直流係数の符号化について説明す
る。直流係数の場合は、ひとつ前のブロックの直流係数
との差分を求め、図9に従ってグループ番号を決定す
る。この時のグループ番号がハフマン符号化される。ま
た、差分がグループ内のどの数値に対応するかを示すた
めにグループ番号と同じビット数の付加ビットが追加さ
れる。
【0024】例えば、図6(d)の量子化係数におい
て、一つ前のブロックの直流成分が14であったとする
と、前ブロックとの直流成分の差分は、16−14=+
2となる。図9よりこの場合のグループ番号は2である
ことがわかり、図10に示す直流成分の符号表から、グ
ループ番号2に対応する2進符号’011’が符号とな
る。さらにグループ番号2に属する−3,−2,2,3
の4つの値を識別するために2ビットの情報が付加され
る。2の場合には’10’が付加されることになる。
【0025】続いて交流係数の符号化について説明す
る。
【0026】交流係数は、図8のマトリクスの1〜63
の数字の順に符号化される。この順番で値が0でない係
数(有効係数)が出現するまでのゼロ係数(無効係数)
の連続する長さ(ゼロラン)をカウントする。有効係数
が出現すると、図11に示すように、係数の値に応じて
グループ番号が決定される。また、交流係数がグループ
内のどの値をとるかを示す付加ビットも決定される。
【0027】交流係数の符号表では、以上に述べたゼロ
ランと、それに続く有効係数のグループ番号の組合せに
対してハフマン符号が割当てられる。図12は、ゼロラ
ンと有効係数のグループ番号による(0,0)〜(1
5,15)の256通りの組合せを示す図である。それ
ぞれの組合せに対して図13に示すような2進符号が与
えられる。
【0028】以上のように、交流係数は、ゼロランと、
それに続く有効係数のグループ番号の組合せ、さらに有
効係数がグループ内のどの数値に対応するかを示す付加
ビットで符号化される。ブロック内の全有効係数を処理
するまで、以上の動作を継続する。また、ブロック内の
残りの交流係数がすべてゼロであることがわかれば、そ
の時点でEOB(ブロック終端符号)を符号化して1ブ
ロックの処理を完結することができる。
【0029】図14は、以上の手順にしたがって、図6
(d)の量子化係数を符号化した例を示すものである。
また、図15は符号として出力されるビット列を示すも
のである。画素あたり8ビット、ブロックあたり8×8
画素の全512ビットの情報が、63ビットに圧縮され
ている。
【0030】復号の際には、上述したのと逆の手順でハ
フマン復号を行い、図6(d)の量子化係数を再現す
る。続いて、各量子化係数に図6(c)の量子化マトリ
クスの対応する要素を乗ずることによって、図6(e)
の逆量子化係数を得る。さらに、逆量子化係数に(2)
式の逆DCT変換を施すことによって、図6(f)の復
号画素ブロックを得ることができる。
【0031】以上の処理により、画像情報を変換符号化
方式により符号化、復号することができる。変換符号化
方式による符号データのサイズは、画素ブロックの内容
に依存して変動する。
【0032】可変長符号化部105から出力された符号
データは、可変長符号バッファ107に蓄積される。
【0033】以上の構成、及び動作に基づいて画像信号
は、変換符号化方式によって符号化、復号される。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、変換符
号化方式によって画像信号を符号化した場合には、画素
ブロックごとの内容に応じて符号量が変動し、画素ブロ
ックが文字などのエッジや、印刷原稿の網点のような高
周波成分を含む場合には、符号化効率が低下するという
性質を持っていた。このため、変換符号化方式を実際の
画像処理装置に適用する上では以下のような問題があっ
た。
【0035】通常、符号データの入出力される速度は、
伝送路の速度、蓄積デバイスの入出力速度に対応する上
限値で制限される。
【0036】このため、符号化の際には、符号化効率が
低下すると、一定速度で入力される画素ブロックに対す
る符号データの出力が増大することになり、符号データ
の発生量が前記上限値を越える場合には、画素ブロック
の入力停止、あるいは画素ブロックの入力速度を低下さ
せる必要があった。
【0037】また、復号の際には、圧縮率が低下する
と、一定の復号画素ブロックを生成するのに必要な符号
データ量が増大するため、復号器により多くの符号デー
タを供給する必要がある。転送する符号データ量が、上
記上限値を越える場合には、画素ブロックの一定速度で
の復号に間に合わなくなり、復号画素ブロックの出力停
止、あるいは復号画素ブロックの出力遅延が発生するこ
とになる。
【0038】これらの問題点は、具体的には以下のよう
な状況で発生することが知られている。
【0039】1−1. 文字領域、または網点領域を含
む原稿をスキャナ入力し、これを逐次符号化して記憶デ
バイスに蓄積する場合、文字領域ではエッジの存在によ
って発生符号量が増大するために記憶デバイスの入力速
度が問題となる。
【0040】1−2. 記憶デバイスに蓄積された符号
データを復号し、復号画像を逐次印字装置でプリントす
る場合には一定の復号速度が求められる。例えばゼログ
ラフィ方式の印字装置では、画像信号を変調したレーザ
ビームで一定速度で回転する感材上に静電潜像を形成す
るために、画像信号は常に一定のクロックに同期して入
力される必要があり、画像の復号速度の変動に合わせて
画像クロックを変更したり停止することはできない。
【0041】2−1. カメラ等で入力されたデジタル
動画像のフレーム信号、またはフレーム信号の差分信号
を逐次符号化し、記憶デバイスに蓄積する場合には、被
写体の動きが大きかったり、シーンチェンジが発生する
と符号量が増大するため記憶デバイスの入力速度が問題
となる。
【0042】2−2. あらかじめ記憶デバイスに蓄積
されたデジタル動画像の符号データを読み出し、画像信
号を復号する場合、一定の復号画素レートを満たせない
場合には、コマ落としが発生し、品質の低下を招くこと
になる。
【0043】一方、入力データ値の分散が大きくなった
場合になった場合でも高いデータ圧縮効果が得られるよ
うにすることを目的として、映像情報データを離散コサ
イン変換等により符号化するに際して、変換後のデータ
を、「直流+交流低域」成分と、「交流高域」成分の二
つに分けて、それぞれ専用の符号器で符号化する映像情
報圧縮符号化装置が、特開平5−236450号公報に
記載されている。
【0044】しかしながら、同公報に記載の符号化装置
においては、符号化効率の向上を目的とするため、分割
された帯域毎に最適な符号表を用意する必要があり、ま
た、それぞれの符号表を記憶するためのメモリが増加す
るという問題があった。また、同一の帯域を複数の異な
る符号化器で符号化したのち、符号量に応じて何れの出
力符号を選択するかを決定し、識別情報を付加して出力
していたために、高速化の観点から余分な処理が発生し
ていた。
【0045】したがって、本発明では、上述した問題点
に鑑み、符号用メモリを増加することなく、符号データ
の入出力先である伝送路、蓄積デバイスの入出力速度の
上限によらず、安定した速度での画像の符号化、復号が
実現できる画像信号の符号化復号装置を提供することを
目的としている。
【0046】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明においては、画像信号をM×N画素(M,Nは正
整数)の矩形領域である画素ブロックに分割するブロッ
ク分割手段と、前記画素ブロックに対して直交変換を施
して変換係数を求める直交変換手段と、前記変換係数を
所定の量子化特性で量子化して量子化係数を得る量子化
手段と、前記量子化係数を可変長符号化して符号データ
を得る可変長符号化手段とを備えた画像信号の符号化装
置において、前記量子化係数を互いに素なる複数の部分
集合に分割する帯域分割手段と、前記量子化係数の部分
集合ごとに可変長符号化して部分集合ごとの符号データ
を得る複数の可変長符号化手段と、前記部分集合ごとの
符号データを個別に記憶または伝送する複数の記憶また
は伝送手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0047】また、本発明の請求項2に記載の発明にお
いては、画像信号をM×N画素(M,Nは正整数)の矩
形領域である画素ブロックに分割するブロック分割手段
と、前記画素ブロックに対して直交変換を施して変換係
数を求める直交変換手段と、前記変換係数を所定の量子
化特性で量子化して量子化係数を得る量子化手段と、前
記量子化係数を可変長符号化して符号データを得る可変
長符号化手段とを備えた画像信号の符号化装置におい
て、前記変換係数を互いに素なる複数の部分集合に分割
する帯域分割手段と、前記変換係数の部分集合ごとに量
子化して部分集合ごとの量子化係数を得る複数の量子化
手段と、前記部分集合ごとの量子化係数を可変長符号化
して部分集合ごとの符号データを得る複数の可変長符号
化手段と、前記部分集合ごとの符号データを個別に記憶
または伝送する複数の記憶または伝送手段とを備えたこ
とを特徴とするものである。
【0048】さらに、本発明の請求項3に記載の発明に
おいては、請求項1、または請求項2のいずれか1項に
記載の画像信号の符号化装置において、前記変換係数、
または、前記量子化係数を互いに素なる複数の部分集合
に分割する際に、前記変換係数、または、前記量子化係
数のマトリクス内を、低域から高域にかけてジグザグに
走査することによって得られる1次元系列の位置によっ
て分割の境界を設定することを特徴とする。
【0049】また、本発明の請求項4に記載の発明にお
いては、符号データを記憶または伝送する記憶または伝
送手段と、前記符号データを可変長復号して量子化係数
を得る可変長復号手段と、前記量子化係数を逆量子化し
て変換係数を得る逆量子化手段と、前記変換係数を逆直
交変換して復号画素ブロックを得る逆直交変換手段と、
前記復号画素ブロックを合成して復号画像信号を生成す
るブロック合成手段とを備えた画像信号の復号装置にお
いて、前記部分集合ごとの符号データを個別に記憶また
は伝送する記憶または伝送手段と、前記部分集合ごとの
符号データを個別に可変長復号して部分集合ごとの量子
化係数を得る複数の可変長復号手段と、前記部分集合ご
との量子化係数を合成して1ブロック分の量子化係数を
得る帯域合成手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0050】さらに、本発明の請求項5に記載の発明に
おいては、符号データを記憶または伝送する記憶または
伝送手段と、前記符号データを可変長復号して量子化係
数を得る可変長復号手段と、前記量子化係数を逆量子化
して変換係数を得る逆量子化手段と、前記変換係数を逆
直交変換して復号画素ブロックを得る逆直交変換手段
と、前記復号画素ブロックを合成して復号画像信号を生
成するブロック合成手段とを備えた画像信号の復号装置
において、前記部分集合ごとの符号データを個別に記憶
または伝送する記憶または伝送手段と、前記部分集合ご
との符号データを個別に可変長復号して部分集合ごとの
量子化係数を得る複数の可変長復号手段と、前記部分集
合ごとの量子化係数を個別に逆量子化して部分集合ごと
の変換係数を得る複数の逆量子化手段と、前記部分集合
ごとの変換係数を合成して1ブロック分の変換係数を得
る帯域合成手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0051】
【作用】画像信号からブロック分割手段によって、M×
N画素(M,Nは正整数)の画素ブロックを分割し、直
交変換を施して変換係数を得る。この変換係数を量子化
手段によって量子化することで情報を削減して量子化係
数が得られる。量子化係数は、複数の部分集合に分割さ
れ、複数の可変長符号化手段によって部分集合ごとの符
号データに個別に符号化されるので、処理を高速化する
ことができる。また、部分集合ごとの符号データは、全
量子化係数を可変長符号化した符号データに比べて小さ
いため、個別の記憶または伝送手段による記憶または伝
送に要する時間を低減することができる。
【0052】符号データを蓄積した、または、伝送する
記憶または伝送手段より、部分集合ごとのの符号データ
を得て、複数の可変長復号手段によって部分集合ごとの
量子化係数を復号する。符号データの読み出し動作、ま
たは伝送動作、及び、可変長復号動作が並列して行われ
ることになるので、処理が高速になる。上記手順で得ら
れた量子化係数を逆量子化して変換係数を得たのち、逆
直交変換を施して復号画素ブロックを得ることができ
る。復号画素ブロックを合成することで復号画像信号が
再現される。可変長復号処理以降の処理速度は変動しな
いので、上記並列動作により、安定した復号速度が得ら
れる。
【0053】
【実施例】図1(a)は、本発明の符号化方式の原理を
説明する図である。図に従って構成を説明する。
【0054】図において、1は、画像信号からM×N画
素(M,Nは正整数)の矩形領域から成る画素ブロック
を分割するブロック分割手段、2は、前記画素ブロック
に直交変換を施して変換係数を得る直交変換手段、3
は、前記変換係数を量子化し、量子化係数を出力する量
子化手段、4は、前記変換係数を複数の帯域に分割する
帯域分割手段、5a,5b,5cは、帯域ごとに分割さ
れたそれぞれの量子化係数を可変長符号化して符号デー
タを出力する可変長符号化手段、6a,6b,6cは前
記符号データを蓄積、または、伝送する記憶/伝送手段
である。
【0055】以下、図1(a)に基づいて符号化動作に
ついて説明する。
【0056】従来の変換符号化方式と同様に、画像信号
は、ブロック分割手段1によってM×N画素の画素ブロ
ックに分割される。画素ブロックは、直交変換手段2に
よって直交変換が施され、周波数空間の情報である変換
係数に変換される。
【0057】変換係数は、量子化手段3によって所定の
量子化特性で量子化され、量子化係数として出力され
る。
【0058】量子化係数は、帯域分割手段4において、
所定の順序によって1次元系列に並べかえられる。さら
に、量子化係数は、1次元系列中に予め設定された位置
によって複数の部分集合(帯域)に分割される。これら
の帯域への分割は、帯域同士が互いに重なり合いを持た
ない、すなわち、複数の帯域に属する量子化係数がない
ように、互いに素となるように行なわれる。
【0059】図2は、8×8画素ブロックに直交変換、
及び量子化を施して得られる8×8の量子化係数と、こ
れを1次元系列化する順番、および、互いに素な帯域へ
の分割について説明する図である。図中の0から63の
数字は、この量子化係数を1次元化するときの走査順を
示す。図中の太線は、帯域の分割位置として“20”、
“48”が与えられたときに量子化係数が分割される境
界を示す。図中の境界線により、走査順序で0〜20ま
での量子化係数(帯域1)と、21〜48の量子化係数
(帯域2)、および49〜63の量子化係数(帯域3)
に分割することができる。
【0060】帯域分割手段4によって分割された量子化
係数は、可変長符号化手段5a,5bにおいて個別に可
変長符号化される。なお、図2の帯域1に属する量子化
係数を可変長符号化する場合には、従来方式と同様に
“0”の位置の量子化係数には直流成分の符号化が適用
され、“1〜20”の量子化係数には交流成分の符号化
が適用される。また、帯域2、帯域3の場合には、それ
ぞれ“21〜48”、“49〜63”の量子化係数に対
して交流成分の符号化が適用される。いずれの帯域にお
いても、最終係数位置までの係数値がすべてゼロである
場合には、EOB(ブロック終端符号)を符号化して、
当該帯域の符号化動作を完了するものとする。
【0061】以上の手順により、帯域ごとに符号化され
た符号データは、個別に記憶/伝送手段6a,6b,6
cで蓄積、または、伝送される。
【0062】図1(b)は、本発明の復号方式の原理を
説明する図である。以下、図に従って構成を説明する。
【0063】図において、11a,11b,11cは、
記憶/伝送手段6a,6b,6cに蓄積または、伝送さ
れた帯域ごとの符号データを復号して符号化の際の量子
化係数を帯域ごとに再構成する可変長復号手段、10
は、前記帯域ごとの量子化係数を合成して画素ブロック
に対応する量子化係数を出力する帯域合成手段、9は、
前記量子化係数を逆量子化して帯域ごとの変換係数を得
る逆量子化手段、8は前記変換係数に逆直交変換を施し
て復号画素ブロックを生成する逆直交変換手段、7は復
号画素ブロックを合成して、復号画像を再構成するブロ
ック合成手段である。
【0064】図1(b)に基づいて復号動作について説
明する。
【0065】図1(b)において、記憶/伝送手段6
a,6b,6cには、本発明の符号化方式による帯域ご
との符号データが個別に蓄積、または、伝送され、可変
長復号手段11a,11b,11cによって復号され、
帯域ごとの量子化係数が再構成される。帯域合成手段1
0では、符号化の際の帯域分割と逆の手順によって1ブ
ロック分の量子化係数を合成する。量子化係数は、逆量
子化手段9によって逆量子化され、変換係数が再現され
る。変換係数は、逆直交変換手段8において逆直交変換
を施され、復号された画素ブロックは、ブロック合成手
段7において合成され、復号画像が再現される。
【0066】以上の構成、および、動作により、画像信
号を符号化復号することができる。
【0067】なお、以上では、分割する帯域数を3とし
て説明したが、本発明ではこれに限定するものではな
く、2分割、または3分割以上の分割数も可能である。
【0068】また、図1(a)における、量子化手段3
によって量子化された量子化係数に対し、帯域分割手段
4で帯域分割を行っているが、量子化手段3と帯域分割
手段4を入れ替えることも可能である。すなわち、直交
変換手段2の出力する変換係数に対して帯域分割を施し
たのち、帯域ごとの変換係数を個別に量子化する複数の
量子化手段3を備えることによっても本発明による効果
が得られる。
【0069】図1(b)の復号方式においても、同様に
逆量子化手段9と帯域合成手段10の接続関係を入れ替
えることができる。その場合、可変長復号手段11a,
11b,11cによって可変長復号された帯域ごとの量
子化係数に対応する複数の逆量子化手段9を備え、帯域
ごとに逆量子化を行って得られる帯域ごとの変換係数
が、帯域合成手段10によって合成され、変換係数が得
られる。
【0070】実施例1 図3に基づいて本発明の実施例の構成について説明す
る。なお、以下では8×8画素の画素ブロックを処理の
単位として説明するが、本発明はこれに限定するもので
はない。
【0071】図3(a)は本発明の符号化方式の実施例
の構成図である。図において、100は画像信号より8
×8画素の矩形領域を画素ブロックとして分割するブロ
ック分割部、101は前記画素ブロックに対して2次元
のDCT変換を施して変換係数を得るDCT変換部、1
02は、前記変換係数を量子化して帯域ごとの量子化係
数を出力する量子化部、103は前記変換係数を線形量
子化するための量子化特性を量子化マトリクスとして設
定した量子化テーブル、109は前記量子化係数を1次
元の系列に並べ換え替えるとともに、所定の係数位置を
境界として変換係数を2つの帯域に分割するスキャン分
割部、105a,105bは前記帯域ごとの量子化係数
を所定の手順にしたがって個別に可変長符号化し帯域ご
との符号データとして出力する可変長符号化部、106
は可変長符号化部105a,105bが使用する可変長
符号を登録した符号テーブル、107a,107bは前
記帯域ごとの符号データを蓄積する符号バッファ、10
8a,108bは前記符号バッファ内の符号データを伝
送するための伝送路、または、前記符号バッファ内の符
号データを蓄積するための蓄積部である。
【0072】なお、図中、図5の構成と対応する部には
同一番号を付している。
【0073】図4は図3(a)におけるスキャン分割部
109の構成を示す図である。以下、図に基づいて構成
を説明する。
【0074】図において、70は入力される量子化係数
を蓄積する係数バッファ、71は係数バッファ70より
読み出される量子化係数のアドレスを生成するアドレス
生成部、72は係数バッファ70から読み出された量子
化係数の出力先を切り替えるセレクタ、73はアドレス
生成部71の出力するアドレス情報に基づいてセレクタ
72への切り替え指示を出力する切り替え判定部、74
a,74bは1次元系列に走査された量子化係数を蓄積
する1次元係数バッファ、である。
【0075】以下、図3(a)に基づいて符号化動作に
ついて説明する。
【0076】ブロック分割部100、DCT変換部10
1、量子化部102の動作については、従来技術の項で
説明したので省略する。
【0077】図4に基づいてスキャン分割部109の動
作について説明する。
【0078】量子化部102から出力された量子化係数
は、まず係数バッファ70に蓄積され、アドレス生成部
71から出力される係数読み出しアドレスに対応する量
子化係数がセレクタ72に出力される。アドレス生成部
71から出力される係数読み出しアドレスは、例えば、
図2に示すように、変換係数マトリクス内をジグザグに
走査する順序に対応するものである。また、この係数読
み出しアドレスは、切り替え判定部73にも入力され
る。切り替え判定部73では、入力される係数読み出し
アドレスが、ジグザグ走査順に対応づけて設定された境
界位置より前であるか後であるかを判定して、セレクタ
72への切り替え指示を出力する。例えば、図2の量子
化係数マトリクスにおいて、ジグザグ走査順の35番目
が境界位置となっている場合、切り替え判定部73で
は、係数バッファ70より読み出される量子化係数がジ
グザグ走査の順番で0〜35の場合と36〜63の場合
を判定して切り替え指示を出力する。
【0079】セレクタ72においては、切り替え判定部
73の切り替え指示に基づいて、係数バッファ70より
読み出されるジグザグ走査順0〜35の量子化係数を1
次元係数バッファ74aに、ジグザグ走査順36〜63
の量子化係数を1次元係数バッファ74bに切り替えて
出力する。
【0080】1次元係数バッファ74a,74bに蓄積
された量子化係数は、可変長符号化部105a,105
bで個別に可変長符号化される。但し、ジグザグ走査順
0の量子化係数は、可変長符号化部105aにおいて、
直流の符号化が適用されるものとする。可変長符号化動
作については、既に従来技術の項、および本発明の原理
の部分で説明したので省略する。
【0081】符号バッファ107a,107b、伝送路
または蓄積部108a,108bについても、同様の理
由で説明を省略する。
【0082】以上の構成、および動作によって画像信号
を符号化することができる。
【0083】図3(b)は、は本発明の復号方式の実施
例の構成図である。図において、208a,208bは
伝送路または蓄積部、207a,207bは帯域ごとの
符号データを蓄積する符号バッファ、105a,105
bは帯域ごとの符号データを復号する可変長復号部、1
06は可変長復号のための符号表を設定する符号テーブ
ル、209は帯域ごとに復号された1次元の量子化係数
を走査変換するとともに合成して1ブロック分の量子化
係数を生成するスキャン合成部、202は前記量子化係
数に逆量子化を施して変換係数を再現する逆量子化部、
103は逆量子化特性を設定した逆量子化テーブル、2
01は前記変換係数をIDCT(Inverse DC
T)変換して復号画素ブロックを出力するIDCT変換
部、200は復号画素ブロックを合成して復号画像信号
を構成するブロック合成部、である。
【0084】以下、図3(b)に基づいて動作について
説明する。
【0085】本発明の符号化方式の実施例によって生成
された帯域ごとの符号データは、伝送路または蓄積部1
08a,108bより読み出され、符号バッファ107
a,107bに蓄積される。さらに、可変長復号手段1
05a,105bによって復号され、帯域ごとの量子化
係数が復元される。復号テーブル206には、符号化の
際に符号テーブル106に設定された符号に対応する符
号表が設定される。
【0086】帯域ごとの量子化係数は、スキャン合成部
209で再合成され、さらに1次元のデータ系列から、
1ブロック分の量子化係数マトリクスに走査変換され
る。
【0087】量子化係数は、その後逆量子化部202に
おいて、符号化の際に量子化テーブル103に設定され
た量子化特性に対応する量子化特性で逆量子化が施さ
れ、変換係数が生成される。
【0088】変換係数は、IDCT変換部201におい
てDCTの逆変換処理が施され、復号画素ブロックが再
生される。復号画素ブロックは、ブロック合成部200
において合成され、復号画像信号が再現される。
【0089】以上の構成、及び動作により、本発明の符
号化方式によって生成された符号データを復号し、画像
信号を再現することができる。
【0090】なお、本実施例においては、直交変換とし
てDCT変換を例にとって説明したが、本発明はこれに
限定するものではなく、アダマール変換、スラント変換
等の他の直交変換方式を利用することも可能である。
【0091】スキャン分割部109においては、変換係
数を1次元化するのにジグザグスキャン順を用いている
が、他の走査順であっても構わない。また、係数の分類
も2組に限定するものではない。
【0092】また、図3(a)に示す本発明の符号化方
式の実施例においては、量子化部102によって量子化
された量子化係数に対し、スキャン分割部109で帯域
分割を行っているが、量子化部102とスキャン分割部
109を入れ替えることも可能である。すなわち、DC
T変換部101の出力する変換係数に対して帯域分割を
施したのち、帯域ごとの変換係数を個別に量子化して
も、本発明による効果が得られる。
【0093】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明では、
直交変換符号化方式における速度変動の要因である可変
長符号化部、可変長復号部を並列化し、符号データの入
出力を分散させたので、符号データの入出力速度を低減
することができる。
【0094】これにより、伝送速度の遅い伝送路や、入
出力速度の遅い蓄積装置によっても安定して符号データ
の入出力が可能となり、高域係数の多く発生する画素ブ
ロックが連続しても画像信号の入出力を停止したり、ま
た、入出力速度を低下させることなく符号化、復号動作
が可能となる。
【0095】また、並列化の数を増減することにより、
さまざまな伝送路や、蓄積装置の場合に対応できること
になるので、システム構成の柔軟性を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図である。
【図2】 帯域分割を説明する図である。
【図3】 本発明の実施例の構成図である。
【図4】 スキャン分割部の構成図を示す図である。
【図5】 従来技術の構成図である。
【図6】 DCT変換と量子化の例を示す図である。
【図7】 変換係数を示す図である。
【図8】 ジグザグスキャンによる1次元化の説明図で
ある。
【図9】 直流係数のグループ化を示す図である。
【図10】 直流係数のハフマン符号表を示す図であ
る。
【図11】 交流係数のグループ化を示す図である。
【図12】 交流係数の2次元ハフマン符号化を示す図
である。
【図13】 交流係数のハフマン符号表(一部抜粋)を
示す図である。
【図14】 図6(c)の量子化係数の符号化例を示す
図である。
【図15】 出力されるビット列を示す図である。
【符号の説明】
1…ブロック分割手段、2…直交変換手段、3…量子化
手段、4…帯域分割手段、5a,5b,5c…可変長符
号化手段、6a,6b,6c…記憶/伝送手段、7…ブ
ロック合成手段、8…逆直交変換手段、9…逆量子化手
段、10…帯域合成手段、11a,11b,11c…可
変長復号手段、70…係数バッファ、71…アドレス生
成部、72…セレクタ、73…切り替え判定部、74
a,74b…1次元係数バッファ、100…ブロック分
割部、101…DCT変換部、102…量子化部、10
3…量子化テーブル、104…ジグザグスキャン変換
部、105,105a,105b…可変長符号化部、1
06…符号テーブル、107,107a,107b…符
号バッファ、108,108a,108b…伝送路また
は蓄積部、109…スキャン分割部、200…ブロック
合成部、201…IDCT変換部、202…逆量子化
部、203…逆量子化テーブル、204…逆ジグザグ変
換部、205a,205b…可変長復号部、206…復
号テーブル、207a,207b…符号バッファ、20
9…スキャン合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/40 9382−5K H04N 7/30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像信号をM×N画素(M,Nは正整数)
    の矩形領域である画素ブロックに分割するブロック分割
    手段と、前記画素ブロックに対して直交変換を施して変
    換係数を求める直交変換手段と、前記変換係数を所定の
    量子化特性で量子化して量子化係数を得る量子化手段
    と、前記量子化係数を可変長符号化して符号データを得
    る可変長符号化手段とを備えた画像信号の符号化装置に
    おいて、 前記量子化係数を互いに素なる複数の部分集合に分割す
    る帯域分割手段と、 前記量子化係数の部分集合ごとに可変長符号化して部分
    集合ごとの符号データを得る複数の可変長符号化手段
    と、 前記部分集合ごとの符号データを個別に記憶または伝送
    する複数の記憶または伝送手段とを備えたことを特徴と
    する画像信号の符号化装置。
  2. 【請求項2】画像信号をM×N画素(M,Nは正整数)
    の矩形領域である画素ブロックに分割するブロック分割
    手段と、前記画素ブロックに対して直交変換を施して変
    換係数を求める直交変換手段と、前記変換係数を所定の
    量子化特性で量子化して量子化係数を得る量子化手段
    と、前記量子化係数を可変長符号化して符号データを得
    る可変長符号化手段とを備えた画像信号の符号化装置に
    おいて、 前記変換係数を互いに素なる複数の部分集合に分割する
    帯域分割手段と、 前記変換係数の部分集合ごとに量子化して部分集合ごと
    の量子化係数を得る複数の量子化手段と、 前記部分集合ごとの量子化係数を可変長符号化して部分
    集合ごとの符号データを得る複数の可変長符号化手段
    と、 前記部分集合ごとの符号データを個別に記憶または伝送
    する複数の記憶または伝送手段とを備えたことを特徴と
    する画像信号の符号化装置。
  3. 【請求項3】前記変換係数、または、前記量子化係数を
    互いに素なる複数の部分集合に分割する際に、前記変換
    係数、または、前記量子化係数のマトリクス内を、低域
    から高域にかけてジグザグに走査することによって得ら
    れる1次元系列の位置によって分割の境界を設定するこ
    とを特徴とする請求項1、または、請求項2に記載の画
    像信号の符号化装置。
  4. 【請求項4】符号データを記憶または伝送する記憶また
    は伝送手段と、前記符号データを可変長復号して量子化
    係数を得る可変長復号手段と、前記量子化係数を逆量子
    化して変換係数を得る逆量子化手段と、前記変換係数を
    逆直交変換して復号画素ブロックを得る逆直交変換手段
    と、前記復号画素ブロックを合成して復号画像信号を生
    成するブロック合成手段とを備えた画像信号の復号装置
    において、 前記部分集合ごとの符号データを個別に記憶または伝送
    する記憶または伝送手段と、 前記部分集合ごとの符号データを個別に可変長復号して
    部分集合ごとの量子化係数を得る複数の可変長復号手段
    と、 前記部分集合ごとの量子化係数を合成して1ブロック分
    の量子化係数を得る帯域合成手段とを備えたことを特徴
    とする画像信号の復号装置。
  5. 【請求項5】符号データを記憶または伝送する記憶また
    は伝送手段と、前記符号データを可変長復号して量子化
    係数を得る可変長復号手段と、前記量子化係数を逆量子
    化して変換係数を得る逆量子化手段と、前記変換係数を
    逆直交変換して復号画素ブロックを得る逆直交変換手段
    と、前記復号画素ブロックを合成して復号画像信号を生
    成するブロック合成手段とを備えた画像信号の復号装置
    において、 前記部分集合ごとの符号データを個別に記憶または伝送
    する記憶または手段と、 前記部分集合ごとの符号データを個別に可変長復号して
    部分集合ごとの量子化係数を得る複数の可変長復号手段
    と、 前記部分集合ごとの量子化係数を個別に逆量子化して部
    分集合ごとの変換係数を得る複数の逆量子化手段と、 前記部分集合ごとの変換係数を合成して1ブロック分の
    変換係数を得る帯域合成手段とを備えたことを特徴とす
    る画像信号の復号装置。
JP24812394A 1994-10-13 1994-10-13 画像信号の符号化装置及び復号装置 Pending JPH08116448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24812394A JPH08116448A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 画像信号の符号化装置及び復号装置
US08/887,941 US5832128A (en) 1994-10-13 1997-07-03 Picture signal encoding and decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24812394A JPH08116448A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 画像信号の符号化装置及び復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116448A true JPH08116448A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17173580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24812394A Pending JPH08116448A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 画像信号の符号化装置及び復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5832128A (ja)
JP (1) JPH08116448A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006564A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Sony Corporation 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
WO2008111511A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 符号量推定方法、装置、そのプログラムおよび記録媒体
JP2009268064A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Sarデータを圧縮する方法、およびsarデータを符号化するための装置
JP2011109390A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Jvc Kenwood Holdings Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、及び、画像復号方法
US8265142B2 (en) 2007-03-14 2012-09-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding bit-rate control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US8396130B2 (en) 2007-03-14 2013-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Motion vector search method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US9161042B2 (en) 2007-03-14 2015-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Quantization control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828421A (en) * 1994-10-11 1998-10-27 Hitachi America, Ltd. Implementation efficient digital picture-in-picture decoding methods and apparatus
JPH09168150A (ja) * 1995-10-09 1997-06-24 Fujitsu Ltd 固定長セル取扱式画像通信方法並びに固定長セル取扱式画像通信用送信装置及び固定長セル取扱式画像通信用受信装置
TW290777B (en) * 1996-04-20 1996-11-11 United Microelectronics Corp Video compression digital signal decoder and decoding method thereof
JP3222780B2 (ja) * 1996-08-29 2001-10-29 旭光学工業株式会社 画像圧縮装置
US6339614B1 (en) * 1996-12-20 2002-01-15 Intel Corporation Method and apparatus for quantizing and run length encoding transform coefficients in a video coder
US6052490A (en) * 1997-02-14 2000-04-18 At&T Corp. Video coder employing pixel transposition
US5987183A (en) * 1997-07-31 1999-11-16 Sony Corporation Image activity data compression and decompression method and apparatus
US6631522B1 (en) * 1998-01-20 2003-10-07 David Erdelyi Method and system for indexing, sorting, and displaying a video database
US6961474B1 (en) * 1998-02-27 2005-11-01 Shikino High-Tech Co., Ltd. Huffman encoder for encoding/decoding DCT coefficients
US7136418B2 (en) * 2001-05-03 2006-11-14 University Of Washington Scalable and perceptually ranked signal coding and decoding
JP4502303B2 (ja) * 2001-07-05 2010-07-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP3679083B2 (ja) * 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
TWI222328B (en) * 2003-01-15 2004-10-11 Cheerteck Inc Method and apparatus of recording compression encode table in pseudo read-only memory
JP4510702B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-28 富士フイルム株式会社 高速画像縮小装置および方法
JP2009199496A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp 画像処理回路、および、その画像処理回路を備える複合機
EP3211887B1 (en) * 2014-11-13 2020-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for generating metadata including frequency characteristic information of image
US10715804B2 (en) * 2016-04-22 2020-07-14 Sony Corporation Encoding apparatus and encoding method as well as decoding apparatus and decoding method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162923A (en) * 1988-02-22 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for encoding frequency components of image information
US5187755A (en) * 1988-06-30 1993-02-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for compressing image data
US5249066A (en) * 1989-02-14 1993-09-28 Fujitsu Limited Method and system for writing and reading coded data
JP3005007B2 (ja) * 1989-12-21 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像符号化装置
US5101438A (en) * 1990-02-02 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Method of discriminating different kinds of image areas, involving two-dimensional orthogonal transforms
US5144688A (en) * 1990-03-23 1992-09-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for visual pattern image coding
US5229864A (en) * 1990-04-16 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for regenerating a picture signal by decoding
KR950000830B1 (ko) * 1990-06-25 1995-02-02 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 디지탈 비디오 신호의 부호화 방법 및 이를 이용한 고능률 부호화장치
US5227875A (en) * 1990-08-20 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba System for transmitting encoded image data with quick image expansion and contraction
JP3117091B2 (ja) * 1990-08-23 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
KR960010392B1 (ko) * 1990-09-29 1996-07-31 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 적응 양자화를 이용한 화상 신호 부호화 복호화 장치
US5757973A (en) * 1991-01-11 1998-05-26 Sony Corporation Compression of image data seperated into frequency component data in a two dimensional spatial frequency domain
US5235420A (en) * 1991-03-22 1993-08-10 Bell Communications Research, Inc. Multilayer universal video coder
US5276525A (en) * 1991-03-22 1994-01-04 Bell Communications Research, Inc. Two-dimensional block scanning for subband image and video coding
JP3109854B2 (ja) * 1991-04-23 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像符号化方法及び装置
JP3144824B2 (ja) * 1991-05-08 2001-03-12 株式会社リコー 画像再生装置
JPH0563989A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置
US5345317A (en) * 1991-12-19 1994-09-06 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha High efficiency coding method for still natural images mingled with bi-level images
JPH05236450A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 映像情報圧縮符号化装置
JP3093458B2 (ja) * 1992-07-23 2000-10-03 株式会社東芝 可変レート符・復号化装置
US5379122A (en) * 1992-10-02 1995-01-03 Xerox Corporation Decompression of standard ADCT-compressed images
US5426637A (en) * 1992-12-14 1995-06-20 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for interconnecting local area networks with wide area backbone networks
JPH06205388A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像符号化装置
US5412429A (en) * 1993-03-11 1995-05-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Picture data compression coder using subband/transform coding with a Lempel-Ziv-based coder
US5479527A (en) * 1993-12-08 1995-12-26 Industrial Technology Research Inst. Variable length coding system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006564A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Sony Corporation 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
JP2006054846A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Sony Corp 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
WO2008111511A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 符号量推定方法、装置、そのプログラムおよび記録媒体
JPWO2008111511A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 日本電信電話株式会社 符号量推定方法、装置、そのプログラムおよび記録媒体
US8265142B2 (en) 2007-03-14 2012-09-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding bit-rate control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US8396130B2 (en) 2007-03-14 2013-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Motion vector search method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US9161042B2 (en) 2007-03-14 2015-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Quantization control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US9455739B2 (en) 2007-03-14 2016-09-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Code amount estimating method and apparatus, and program and storage medium therefor
JP2009268064A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Sarデータを圧縮する方法、およびsarデータを符号化するための装置
JP2011109390A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Jvc Kenwood Holdings Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、及び、画像復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5832128A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08116448A (ja) 画像信号の符号化装置及び復号装置
US6847735B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image input apparatus, image output apparatus and method, and storage medium
US7013050B2 (en) Image encoding apparatus and method, program code, and storage medium
US6947600B1 (en) Information processing method, apparatus and storage medium for receiving and decoding a code sequence obtained by encoding an image
US6714685B2 (en) Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate
JP2002176553A (ja) 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
JPH08116447A (ja) 画像信号の符号化装置
US8094952B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH07123269A (ja) 画像信号の符号化装置
Richter et al. JPEG-XS—A high-quality mezzanine image codec for video over IP
EP1001604B1 (en) Embedding a watermark into a compressed image signal
US7245775B2 (en) Image processing apparatus for compositing images
US8335387B2 (en) Streak compensation in compressed image paths
JP2839943B2 (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
US8005305B2 (en) Method and apparatus for generating a halftoned image from a compressed image
JPH0575875A (ja) 画像符号化装置
US20090074059A1 (en) Encoding method and device for image data
JP3392949B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP5078199B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JPH0487469A (ja) 画像処理装置
EP1489830B1 (en) Method and apparatus for generating a halftoned image from a compressed image
JP3216741B2 (ja) 画像符号化方式
Li et al. Image compression standards