[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006047948A - 投影光学系およびそれを備えた投影装置 - Google Patents

投影光学系およびそれを備えた投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006047948A
JP2006047948A JP2004309850A JP2004309850A JP2006047948A JP 2006047948 A JP2006047948 A JP 2006047948A JP 2004309850 A JP2004309850 A JP 2004309850A JP 2004309850 A JP2004309850 A JP 2004309850A JP 2006047948 A JP2006047948 A JP 2006047948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
projection optical
lens group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004309850A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Yuichi Masubuchi
友一 増渕
Shigeru Sawamura
滋 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004309850A priority Critical patent/JP2006047948A/ja
Priority to US11/053,028 priority patent/US7012758B2/en
Publication of JP2006047948A publication Critical patent/JP2006047948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 投影光学系1の光路折り曲げ手段の配置スペースを適切に設定することによって、コストアップを抑えながら投影装置を薄型化する。
【解決手段】 投影光学系1を、拡大側より順に、第1のレンズ群G11と、光路折り曲げ手段であるミラーB1と、第2のレンズ群G12と、第3のレンズ群G13とで構成する。そして、第1のレンズ群G11と第2のレンズ群G12との間の空気換算間隔をT12、全系の焦点距離をFLとしたとき、条件式(1);5.5<T12/FL<12.0を満足するように、投影光学系1を設計する。この条件式(1)を満たすことにより、第1のレンズ群G11のレンズ径を極端に大きくしなくても済む。また、第1のレンズ群G11と第2のレンズ群G12との干渉を防ぐために、これらのレンズ形状を変更する必要もなくなり、投影光学系1のコストアップを抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にDMD(Digital Micromirror Device;米国テキサスインスツルメント社製)やLCD(Liquid Crystal Display)などを表示素子とするリアプロジェクタ等に用いられ、長いバックフォーカスを有し、縮小側が略テレセントリックである投影光学系と、その投影光学系を有する投影装置とに関するものである。
最近、DMDやLCDを表示素子とした高性能かつ低価格なリアプロジェクタが普及しつつある。このようなリアプロジェクタを例えば家庭に設置すれば、BSデジタル放送で受信した映像を大画面で鑑賞したり、ホームシアターとして映画を大画面で鑑賞することができる。
このようなリアプロジェクタに用いられる表示素子は、従来よりもさらに小型化、高解像度化されつつあり、投影光学系においても、小型化、高性能化および低価格化が求められている。また、近年、狭い室内でもスペースを取らないようにリアプロジェクタの薄型化に対する要求も強く、より広角な投影光学系が必要となってきている。
そこで、例えば特許文献1のリアプロジェクタでは、スクリーンに投影する光の光路の途中に光路折り曲げ手段を配置し、光路を折り曲げることで、リアプロジェクタ全体としての薄型化、小型化が図られている。
特開2003−248169号公報(実施例4、図7、図8参照)
ところが、特許文献1のリアプロジェクタでは、光路折り曲げ手段の配置スペース、すなわち、光路折り曲げ手段よりも拡大側(スクリーン側)の第1のレンズ群と、光路折り曲げ手段よりも縮小側の第2のレンズ群との間の空気換算間隔が適切に設定されていない。このため、リアプロジェクタの薄型化に際し、コストアップが避けられない場合があり、リアプロジェクタの薄型化に支障をきたすという問題が生ずる。
つまり、空気換算間隔が必要以上に大きい場合、第1のレンズ群のレンズ径が必要以上に大きくなる。その結果、第1のレンズ群のコストが上昇する。逆に、空気換算間隔が必要以上に小さい場合、光路の折れ曲がりによる第1のレンズ群と第2のレンズ群との干渉(衝突)を防ぐために、これらのレンズ群のレンズ形状を変更する(例えばレンズを光軸に平行な面でカットして小判型にする)ことが必要となる。その結果、そのような処理を必要とする分だけ、投影光学系のコストが上昇する。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、光路折り曲げ手段の配置スペースを適切に設定することによって、コストアップを抑えながら投影装置を薄型化できる投影光学系と、その投影装置とを提供することにある。
本発明の投影光学系は、拡大側より順に、負のパワーを有する第1のレンズ群と、反射面で光路を折り曲げる光路折り曲げ手段(例えばミラー、プリズム)と、正レンズ複数枚で構成され、正のパワーを有する第2のレンズ群と、正のパワーを有する第3のレンズ群とを備えた投影光学系において、前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との間の空気換算間隔をT12、全系の焦点距離をFLとしたとき、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする投影光学系である。すなわち、
5.5<T12/FL<12.0 ・・・(1)
である。
条件式(1)の上限値を上回ると、第1のレンズ群のレンズ径を極端に大きくする必要が生じる。その結果、第1のレンズ群がコストアップし、安価な投影光学系を実現することが困難になるとともに、投影装置も大型化する。逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、第1のレンズ群と第2のレンズ群との干渉を防ぐために、これらのレンズ形状を例えば小判型に変更する必要が生じる。この結果、第1のレンズ群および第2のレンズ群がコストアップし、安価な投影光学系を実現することが困難となる。
したがって、条件式(1)を満足するように投影光学系を設計し、光路折り曲げ手段の配置スペースを適切に設定することにより、投影光学系のコストアップを抑えながら、投影装置を薄型化することができる。
本発明の投影光学系は、第2のレンズ群の焦点距離をFL2としたときに、さらに以下の条件式(2)を満足することが望ましい。すなわち、
2.0<FL2/FL<8.0 ・・・(2)
である。
条件式(2)の上限値を上回ると、第2のレンズ群の正のパワーが弱くなりすぎて、第2のレンズ群から第1のレンズ群へ至る光束幅が小さくならないので、空気換算間隔T12を大きく取る必要がある。その結果、第1のレンズ群のレンズ径が大きくなってコストアップが発生する。逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、第2のレンズ群の正のパワーが大きくなりすぎて、それに伴い諸収差が大きくなり、投影光学系の性能が低下する。
したがって、条件式(2)をさらに満足するように投影光学系を設計することにより、投影光学系のコストアップを抑えながら、諸収差の発生を軽減して投影光学系の性能低下を回避することができる。
本発明の投影光学系は、第1のレンズ群の焦点距離をFL1としたとき、さらに以下の条件式(3)を満足することが望ましい。すなわち、
1.0<|FL1/FL|<5.0 ・・・(3)
である。
条件式(3)の上限値を上回ると、第1のレンズ群の負のパワーが弱くなりすぎて、長いバックフォーカスを取ることが困難となる。逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、第1のレンズ群の負のパワーが大きくなりすぎて、軸外収差の補正が困難となり、投影光学系の性能が低下する。
したがって、条件式(3)をさらに満足するように投影光学系を設計することにより、長いバックフォーカスを確保しながら、軸外収差を軽減して投影光学系の性能低下を回避することができる。
本発明の投影光学系は、第3のレンズ群の最も縮小側のレンズ面から縮小側の像面(表示素子の表示面)までの空気換算長であるレンズバックフォーカスをLBとしたとき、さらに以下の条件式(4)を満足することが望ましい。すなわち、
1.5<LB/FL<6.0 ・・・(4)
である。
条件式(4)の上限値を上回ると、長いバックフォーカスを確保するために、第1のレンズ群の負のパワーを大きくしなければならず、それに伴い諸収差が大きくなり、性能が低下する。逆に、条件式(4)の下限値を下回ると、長いバックフォーカスを得ることができない。
したがって、条件式(4)をさらに満足するように投影光学系を設計することにより、諸収差の発生を軽減して性能低下を回避することができるとともに、長いバックフォーカスを確保することができる。
本発明の投影光学系において、前記第2のレンズ群は、正レンズ2枚で構成されていることが望ましい。
この構成の場合、第2のレンズ群を1枚の正レンズで構成する場合に比べて、収差の発生を抑えることができる。また、第2のレンズ群を正レンズ2枚という必要最小限の枚数としているので、第2のレンズ群のコストアップを抑えることもできる。
本発明の投影光学系において、前記第2のレンズ群の最も拡大側の正レンズは、拡大側に凸面を有する正レンズで構成されていることが望ましい。
この場合、第2のレンズ群の最も拡大側の正レンズを、拡大側に凹面を有する正レンズで構成した場合に比べて、収差の発生を軽減して投影光学系の性能低下を回避することができる。
本発明の投影光学系において、前記第1のレンズ群は、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面であるレンズを含んでいることが望ましい。この場合、諸収差をバランス良く補正することができる。
本発明の投影光学系において、前記第3のレンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凹面を向けた負レンズと縮小側に凸面を向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、負レンズと縮小側に凸面を向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、少なくとも1枚の正レンズとで構成されていてもよい。また、前記第3のレンズ群は、拡大側から順に、両凹面の負レンズと、(前記負レンズとは非接合で)両凸面の正レンズと、負レンズと縮小側に凸面を向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、少なくとも1枚の正レンズとで構成されていてもよい。これらの構成によれば、倍率色収差を効果的に低減することができる。
なお、本発明の投影光学系において、前記第3のレンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凹面を向けた負レンズと縮小側に凸面を向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、負レンズと、(前記負レンズとは非接合で)縮小側に凸面を向けた正レンズと、少なくとも1枚の正レンズとで構成されていてもよい。また、前記第3のレンズ群は、拡大側から順に、両凹面の負レンズと、(前記負レンズとは非接合で)両凸面の正レンズと、負レンズと、(前記負レンズとは非接合で)縮小側に凸面を向けた正レンズと、少なくとも1枚の正レンズとで構成されていてもよい。これらの構成によっても、倍率色収差を効果的に低減することができる。
つまり、倍率色収差を効果的に低減するためには、第3のレンズ群は、最も拡大側の正負2枚のレンズと、それに続く拡大側の正負2枚のレンズとの組み合わせが、(a)接合レンズ−接合レンズ、(b)接合レンズ−非接合レンズ、(c)非接合レンズ−接合レンズ、(d)非接合レンズ−非接合レンズのうちのいずれかであればよいと言える。
本発明の投影光学系において、前記第1のレンズ群の最も拡大側のレンズは、d線に対するアッベ数が55以上であり、かつ、屈折率が1.50以上である構成が望ましい。この構成によれば、安価で加工性のよい(加工がしやすい)硝材を用いて上記レンズを構成することができる。その結果、第1のレンズ群ひいては投影光学系のコストアップを回避することができる。
本発明の投影光学系において、前記第1のレンズ群、前記第2レンズ群および前記第3のレンズ群の各レンズは、d線に対するアッベ数が75以下である構成が望ましい。この構成によれば、安価で加工しやすい硝材を用いて各レンズ群を構成することができる。その結果、投影光学系のコストアップを回避することができる。
本発明の投影光学系において、前記第2のレンズ群の少なくとも2枚のレンズは、屈折率が1.60以上である構成が望ましい。この構成によれば、諸収差の発生を確実に小さくすることができる。
本発明の投影光学系において、前記第1のレンズ群は、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面であるレンズを含んでおり、上記レンズが拡大側から2番目に配置されている構成が望ましい。この構成によれば、製造コスト低減の効果と収差補正の効果とをバランスよく得ることができる。
本発明の投影装置は、上述した本発明の投影光学系と、表示画像に対応する光を前記投影光学系に供給する表示素子とを備えている構成である。この構成により、装置全体としてのコストアップを抑えながら、投影装置を薄型化することができる。
本発明によれば、光路折り曲げ手段の配置スペースを適切に設定することにより、投影光学系のコストアップを抑えながら、投影装置を薄型化することができる。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。この投影装置は、投影光学系1と、DMD素子2とを有している。
DMD素子2は、DMD3と、その前方(光反射面側)に配置されるカバーガラス4とで構成されている。DMD3は、表示画像の画像データに応じてON/OFF駆動される微小ミラーをマトリクス状に配置してなっている。DMD3の各ミラーは、1画素に対応している。画像データに応じて各ミラーの傾斜角を変化させることにより、光源(図示せず)からの光を各画素ごとに選択的に投影光学系1に入射させることができる。したがって、DMD3は、表示画像に対応する光を投影光学系1に供給する表示素子を構成していると言える。
投影光学系1は、DMD素子2を介して入射する光をスクリーン(図示せず)上に拡大して投影するための光学系であり、拡大側より順に、第1のレンズ群G11と、ミラーB1と、第2のレンズ群G12と、絞りAと、第3のレンズ群G13と、プリズムPとを有して構成されている。
第1のレンズ群G11は、拡大側に凸面を有する3枚のメニスカス形状のレンズL11・L12・L13で構成されており、全体として負のパワーを有している。レンズL11・L12・L13の径は、拡大側に向かうにつれて大きくなるよう形成されている。また、レンズL11・L12・L13の少なくともいずれかは、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面となっている。これにより、球面収差、歪曲収差、コマ収差等の軸外収差をバランス良く補正することができる。
ミラーB1は、縮小側から拡大側に向かう光路、すなわち、第2のレンズ群G12から第1のレンズ群G11に向かう光路を反射面で折り曲げる光路折り曲げ手段である。光路折り曲げ手段をミラーB1で構成した場合、光路折り曲げ手段を例えばプリズムで構成する場合に比べて、光路折り曲げ手段のコストを低減することができる。また、光路折り曲げ手段をプリズムで構成すれば、投影光学系1ひいては投影装置の小型化を容易に図ることができるが、組み立て精度を考えると、光路折り曲げ手段をミラーB1で構成するほうが容易である。
第2のレンズ群G12は、正レンズ複数枚で構成され、全体として正のパワーを有している。本実施形態では、第2のレンズ群G12は、レンズL14・L15の2枚の正レンズで構成されている。
ここで、第1のレンズ群G11のコストアップを抑制すべく、第1のレンズ群G11のレンズ径を小さくするためには、第2のレンズ群G12のパワーを強くする(光束径を絞る)ことが望ましい。しかし、第2のレンズ群G12を正レンズ1枚で構成すると、その曲率が大きくなるので収差がきつくなる。また、第2のレンズ群G12を正レンズ3枚以上で構成すると、第2のレンズ群G12のコストが上昇する。したがって、第2のレンズ群G12を正レンズ2枚という必要最小限の枚数で構成することにより、第1のレンズ群G11および第2のレンズ群G12のコストアップを回避しながら、簡素な構成で収差を抑えることができる。
特に、本実施形態では、第2のレンズ群G12の最も拡大側の正レンズであるレンズL14は、拡大側に凸面を有する正レンズで構成されている。
レンズL14が、拡大側に凹面を有する正レンズで構成される場合、拡大側に凸面を有する正レンズに比べて光線が高いところを通過するために、収差が大きく発生し、球面収差の補正や像面湾曲・非点隔差のバランスの補正が困難となり、投影光学系1の性能が低下すると考えられる。したがって、レンズL14を拡大側に凸面を有する正レンズで構成することにより、収差の発生を軽減して投影光学系1の性能低下を回避することができる。
絞りAは、第3のレンズ群G13から第2のレンズ群G12に入射する光の光束を絞る。絞りAは、レンズ群と独立に存在する開口絞りだけではなく、レンズ押さえと一体になったような、軸上光束を規制する光束規制板も含む。
第3のレンズ群G13は、拡大側から順に、レンズL16・L17・L18・L19・L20を有しており、全体として正のパワーを有している。レンズL16は、拡大側に凹面を向けた負レンズで構成されている。レンズL17は、縮小側に凸面を向けた正レンズで構成されている。これらレンズL16・L17は、互いに接合されて複合レンズとなっている。レンズL18は、負レンズで構成されている。レンズL19は、縮小側に凸面を向けた正レンズで構成されている。これらレンズL18・L19は、互いに接合されて複合レンズとなっている。レンズL20は、正レンズで構成されている。このような第3のレンズ群G13の構成により、倍率色収差を効果的に低減することができる。なお、レンズL20よりも縮小側にさらに正レンズを設けるようにしてもよい。
次に、本発明の最も特徴的な部分である空気換算間隔の設定について説明する。
本実施形態では、第1のレンズ群G11と第2のレンズ群G12との間の空気換算間隔(第1のレンズ群G11の最も縮小側の面と、第2のレンズ群G12の最も拡大側の面との間の空気換算光路長)をT12、全系の焦点距離をFLとしたとき、以下の条件式(1)を満足するように投影光学系1が設計されている。すなわち、
5.5<T12/FL<12.0 ・・・(1)
である。
条件式(1)の上限値を上回ると、光路折り曲げ手段B1の配置スペースが大きくなりすぎ、それに伴って第1のレンズ群G11のレンズ径を極端に大きくする必要が生じる。この結果、第1のレンズ群G11がコストアップし、投影光学系1を安価に実現することができず、また、投影装置も大型化する。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、光路折り曲げ手段(ミラーB1)の配置スペースが小さくなりすぎ、明るいFナンバーを保ちつつ光路を折り曲げることが困難となり、光路折り曲げ手段の配置の自由度が低減する。また、光路を折り曲げることが可能であったとしても、第1のレンズ群G11と第2のレンズ群G12との干渉を防ぐために、第1のレンズ群G11および第2のレンズ群G12のレンズ形状を例えば小判型に変更するなどの必要に迫られる。この結果、これらのレンズ群がコストアップし、やはり投影光学系1を安価に実現することができない。
したがって、条件式(1)を満足するように投影光学系1を設計し、光路折り曲げ手段の配置スペースを適切に設定することにより、投影光学系1のコストアップを抑えながら、投影装置の薄型化を実現することができる。
なお、この効果を確実に得るためには、前記の投影光学系は、さらに以下の条件式(1’)を満足することが望ましい。すなわち、
5.9<T12/FL<10.6 ・・・(1’)
である。
また、本実施形態のように、光路折り曲げ手段としてミラーB1を用いた場合、条件式(1)の下限値は、7.0以上であってもよく、8.0以上であってもよい。したがって、条件式(1)としては、下限値(5.5、5.9、7.0、8.0)と、上限値(12.0、10.6)とを種々組み合わせることで設定することができる。
また、本実施形態では、第2のレンズ群G12の焦点距離をFL2としたとき、さらに以下の条件式(2)を満足するように投影光学系1が設計されている。すなわち、
2.0<FL2/FL<8.0 ・・・(2)
である。
条件式(2)の上限値を上回ると、第2のレンズ群G12の正のパワーが弱くなりすぎて、第2のレンズ群G12から第1のレンズ群G11へ至る光束幅が小さくならず、第1のレンズ群G11と第2のレンズ群G12との間の空気換算間隔を大きく取る必要がある。その結果、第1のレンズ群G11のレンズ径が大きくなってコストアップが発生し、安価な投影光学系1を達成することができない。
逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、第2のレンズ群G12の正のパワーが大きくなりすぎて、それに伴い諸収差が大きくなり、特に球面収差の補正や像面湾曲・非点隔差のバランスの補正が困難となり、投影光学系1の性能が低下する。
したがって、条件式(2)をさらに満足するように投影光学系1を設計することにより、投影光学系1のコストアップを回避できるとともに、諸収差の発生を軽減して投影光学系1の性能低下を回避することができる。
なお、この効果を確実に得るためには、前記の投影光学系は、さらに以下の条件式(2’)を満足することが望ましい。すなわち、
4.0<FL2/FL<6.0 ・・・(2’)
である。
また、条件式(2)の下限値は、3.0とすることもでき、上限値は、7.0とすることもできる。したがって、条件式(2)としては、下限値(2.0、3.0、4.0)と、上限値(8.0、7.0、6.0)とを種々組み合わせることで設定することができる。
また、本実施形態では、第1のレンズ群G11の焦点距離をFL1としたとき、さらに以下の条件式(3)を満足するように投影光学系1が設計されている。すなわち、
1.0<|FL1/FL|<5.0 ・・・(3)
である。
条件式(3)の上限値を上回ると、第1のレンズ群G11の負のパワーが弱くなりすぎて、長いバックフォーカスを取ることが困難となる。逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、第1のレンズ群G11の負のパワーが大きくなりすぎて、軸外収差の補正が困難となり、投影光学系1の性能が低下する。
したがって、条件式(3)をさらに満足するように投影光学系1を設計することにより、長いバックフォーカスを確保しながら、軸外収差を軽減して投影光学系1の性能低下を回避することができる。
なお、この効果を確実に得るためには、前記の投影光学系は、さらに以下の条件式(3’)を満足することが望ましい。すなわち、
1.5<|FL1/FL|<3.5 ・・・(3’)
である。
また、条件式(3)の下限値は、2.20とすることもでき、2.25とすることもできる。したがって、条件式(3)としては、下限値(1.0、1.5、2.20、2.25)と、上限値(5.0、3.5)とを種々組み合わせることで設定することができる。
また、本実施形態では、第3のレンズ群G13の最も縮小側のレンズ面(レンズL20の縮小側の面)から縮小側の像面(DMD素子2の表示面、すなわち、DMD3の光反射面)までの空気換算長であるレンズバックフォーカスをLBとしたとき、さらに以下の条件式(4)を満足するように投影光学系1が設計されている。すなわち、
1.5<LB/FL<6.0 ・・・(4)
である。
条件式(4)の上限値を上回ると、長いバックフォーカスを確保するために、第1のレンズ群G11の負のパワーを大きくしなければならず、それに伴い諸収差が大きくなり、性能が低下する。逆に、条件式(4)の下限値を下回ると、長いバックフォーカスを得ることができない。
したがって、条件式(4)をさらに満足するように投影光学系1を設計することにより、諸収差の発生を軽減して性能低下を回避することができるとともに、長いバックフォーカスを確保することができる。
なお、この効果を確実に得るためには、前記の投影光学系は、さらに以下の条件式(4’)を満足することが望ましい。すなわち、
2.0<LB/FL<4.0 ・・・(4’)
である。
また、条件式(4)の下限値は、2.55とすることもできる。したがって、条件式(4)としては、下限値(1.5、2.0、2.55)と、上限値(6.0、4.0)とを種々組み合わせることで設定することができる。
以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例1として説明する。
(実施例1)
表1は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は90.0度であり、全系の焦点距離FLは7.14mmである。また、投影距離(レンズL11の拡大側の面からスクリーン面(被投影面)までの光軸上の距離)は、701mmである。
Figure 2006047948
なお、表1において、Sは、拡大側から数えて第n番目の面(nは自然数、ミラーB1の反射面を除く)の面番号を示しており、面番号1〜23は、図1のS1〜S23と対応している。また、CRは曲率半径〔mm〕を示し、Tは軸上面間隔〔mm〕を示し、Ndは屈折率を示し、Vdはd線に対するアッベ数を示している。
また、本実施例では、第6面、すなわち、レンズL13の縮小側の面が非球面となっている。なお、非球面の定義式は、面頂点を原点とし、光軸をx軸とし、yz断面において、次の数1式で表される。
Figure 2006047948
ただし、
x:光軸に対する高さhでの光軸方向のサグ量
j:第j面において、面頂点での曲率(曲率半径の逆数)
h:レンズ面への光線入射高さ(h2=y2+z2
εj:1+k
k:円錐定数
であり、A4、A6、A8、A10は、それぞれhの4次、12次、16次、20次の係数(非球面係数)である。
また、第6面における非球面係数は、表2に示す通りである。なお、表2中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図2は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、球面収差図および倍率色収差図は、c線(破線)、e線(実線)、g線(一点鎖線)についての収差を示している。また、非点収差図において、実線(DM)は、e線のメリジオナル像面における非点収差を示し、破線(DS)は、e線のサジタル像面における非点収差を示している。また、歪曲収差図は、e線についての歪曲収差を示している。なお、各収差図の縦軸および横軸の単位は、歪曲収差図を除いて全て〔mm〕である。歪曲収差図については、縦軸の単位は〔%〕であり、横軸の単位は〔mm〕である。また、球面収差図の縦軸は、入射瞳上での入射高さを示している。
なお、本実施例を投影光学系として投影装置に用いる場合には、本来はスクリーン面(被投影面)が像面であり、素子表示面(DMD3の光反射面)が物体面であるが、本実施例では、光学設計上、縮小系とし、スクリーン面を物体面とみなして縮小側の像面(表示素子面)で光学性能を評価している。すなわち、図2の各収差図は、縮小側での収差図である。
本実施例において、上記した各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表3に示す通りである。
Figure 2006047948
表3で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、上述した効果が得られると言える。しかも、表3で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図3は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL16とレンズL17とを非接合とし、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例2として説明する。
(実施例2)
表4は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.0度であり、全系の焦点距離FLは10.27mmであり、投影距離は509mmである。
Figure 2006047948
なお、表4のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表4の面番号1〜24は、図3のS1〜S24(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第6面が非球面となっている。第6面における非球面係数は、表5に示す通りである。なお、表5中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図4は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表6に示す通りである。
Figure 2006047948
表6で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表6で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1または2と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、ミラーB1をプリズムB2に置き換え、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
プリズムB2は、縮小側から拡大側に向かう光路、すなわち、第2のレンズ群G12から第1のレンズ群G11に向かう光路を反射面で折り曲げる光路折り曲げ手段である。光路折り曲げ手段をプリズムB2で構成することにより、光路折り曲げ手段をミラーで構成する場合に比べて、投影光学系1を小型化することができる。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例3として説明する。
(実施例3)
表7は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.0度であり、全系の焦点距離FLは10.27mmであり、投影距離は626mmである。
Figure 2006047948
なお、表7のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表7の面番号1〜25は、図5のS1〜S25(プリズムB2の反射面を除く)と対応している。また、S7およびS8は、プリズムB2の光射出面および光入射面をそれぞれ指している。また、本実施例では、第6面が非球面となっている。第6面における非球面係数は、表8に示す通りである。なお、表8中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図6は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表9に示す通りである。
Figure 2006047948
表9で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表9で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし3と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL16とレンズL17とを非接合とし、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例4として説明する。
(実施例4)
表10は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.0度であり、全系の焦点距離FLは10.44mmであり、投影距離は589mmである。
Figure 2006047948
なお、表10のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表10の面番号1〜24は、図7のS1〜S24(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第6面が非球面となっている。第6面における非球面係数は、表11に示す通りである。なお、表11中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図8は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表12に示す通りである。
Figure 2006047948
表12で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表12で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし4と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、ミラーB1をプリズムB2に置き換え、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例5として説明する。
(実施例5)
表13は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.0度であり、全系の焦点距離FLは10.44mmであり、投影距離は595mmである。
Figure 2006047948
なお、表13のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表13の面番号1〜25は、図9のS1〜S25(プリズムB2の反射面を除く)と対応している。また、S7およびS8は、プリズムB2の光射出面および光入射面をそれぞれ指している。また、本実施例では、第5面および第6面、すなわち、レンズL13の拡大側および縮小側の面が非球面となっている。第5面および第6面における非球面係数は、表14に示す通りである。なお、表14中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図10は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表15に示す通りである。
Figure 2006047948
表15で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表15で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態6〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし5と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図11は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL16とレンズL17とを非接合とし、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例6として説明する。
(実施例6)
表16は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.0度であり、全系の焦点距離FLは10.44mmであり、投影距離は589mmである。
Figure 2006047948
なお、表16のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表16の面番号1〜24は、図11のS1〜S24(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第6面が非球面となっている。第6面における非球面係数は、表17に示す通りである。なお、表17中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図12は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表18に示す通りである。
Figure 2006047948
表18で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表18で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態7〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし6と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図13は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、ミラーB1をプリズムB2に置き換え、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例7として説明する。
(実施例7)
表19は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.0度であり、全系の焦点距離FLは10.44mmであり、投影距離は595mmである。
Figure 2006047948
なお、表19のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表19の面番号1〜25は、図13のS1〜S25(プリズムB2の反射面を除く)と対応している。また、S7およびS8は、プリズムB2の光射出面および光入射面をそれぞれ指している。また、本実施例では、第5面および第6面が非球面となっている。第5面および第6面における非球面係数は、表20に示す通りである。なお、表20中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図14は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表21に示す通りである。
Figure 2006047948
表21で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表21で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態8〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし7と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図15は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL20よりも縮小側にさらに正のパワーを有するレンズL21を設け、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例8として説明する。
(実施例8)
表22は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は90.0度であり、全系の焦点距離FLは7.14mmであり、投影距離は699mmである。
Figure 2006047948
なお、表22のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表22の面番号1〜25は、図15のS1〜S25(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第6面が非球面となっている。第6面における非球面係数は、表23に示す通りである。なお、表23中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図16は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表24に示す通りである。
Figure 2006047948
表24で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表24で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態9〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし8と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図17は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL16とレンズL17とを非接合とし、レンズL20よりも縮小側にさらに正のパワーを有するレンズL21を設け、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例9として説明する。
(実施例9)
表25は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは3.5であり、画角(2ω)は90.0度であり、全系の焦点距離FLは7.14mmであり、投影距離は699mmである。
Figure 2006047948
なお、表25のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表25の面番号1〜26は、図17のS1〜S26(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第6面が非球面となっている。第6面における非球面係数は、表26に示す通りである。なお、表26中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図18は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表27に示す通りである。
Figure 2006047948
表27で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。しかも、表27で示した各値は、条件式(1’)から(4’)をも満たしており、その効果が確実に得られると言える。
〔実施の形態10〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし9と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図19は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL20よりも縮小側にさらに正のパワーを有するレンズL21を設け、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例10として説明する。
(実施例10)
表28は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.5度であり、全系の焦点距離FLは10.25mmであり、投影距離は683mmである。
Figure 2006047948
なお、表28のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表28の面番号1〜25は、図19のS1〜S25(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第3面および第4面が非球面となっている。第3面および第4面における非球面係数は、表29に示す通りである。なお、表29中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図20は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表30に示す通りである。
Figure 2006047948
表30で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。
また、本実施例の投影光学系1では、第1のレンズ群G11の最も拡大側のレンズL11は、d線に対するアッベ数Vdが55以上の61.25であり、かつ、屈折率Ndが1.50以上の1.5891となっている。
例えば、本実施例のような広角の投影光学系1においては、第1のレンズ群G11の最も拡大側のレンズL11の外径が大きくなり、コストが増大する。そこで、レンズL11を、d線に対するアッベ数Vdが55以上であり、かつ、屈折率Ndが1.50以上とすることにより、安価で加工性のよい(加工がしやすい)硝材を用いてレンズL11を構成することができる。その結果、第1のレンズ群G11ひいては投影光学系1のコストアップを回避することができる。
また、本実施例の投影光学系1では、第1のレンズ群G11、第2のレンズ群G12および第3のレンズ群G13の各レンズは、d線に対するアッベ数Vdが75以下となっている。
本実施例のように、縮小側が略テレセントリックの投影光学系1においては、異常分散性の強い硝材を使うことが多いが、異常分散性の強い硝材は、高価で加工性が悪く(加工がしにくく)、コストの増大を招く。そこで、上記各レンズのd線に対するアッベ数Vdを75以下とすることにより、安価で加工しやすい硝材を用いて各レンズ群を構成することができる。その結果、投影光学系1のコストアップを回避することができる。
また、本実施例の投影光学系1では、第2のレンズ群G12の2枚のレンズL14・L15は、屈折率がそれぞれ1.8061および1.7283であり、ともに1.60以上となっている。
第2のレンズ群G12を構成する複数枚の正レンズ(本実施例ではレンズL14・L15)は、第1のレンズ群G11へ至る光束の高さを小さくする役割を持つ。このとき、レンズL14・L15が正レンズであることにより、全系の諸収差を小さく保つことができるが、レンズL14・L15の屈折率が1.60以上であることにより、その効果をさらに高めることができる。
なお、第2のレンズ群G12を正レンズ3枚以上で構成する場合でも、各レンズの屈折率を1.60以上とすることにより、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例の投影光学系1では、第1のレンズ群G11は、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面であるレンズを含んでおり、上記レンズが拡大側から2番目に配置されている。
例えば、第1のレンズ群G11において、最も拡大側のレンズL11に非球面が入ると、そのレンズ径が増大し、コスト負担が大きくなる。また、レンズL11は、一般的にはプラスチック材料で構成されるので、耐候性が低く、取り扱いに気を付けなければならない。なお、耐候性とは、光、熱、風、雨などの屋外条件下に直接さらしたときの樹脂の耐久性をいう。一方、第1のレンズ群G11において、拡大側から3番目のレンズL13に非球面が入ると、本実施例のようにワイドのレンズの場合は、収差補正の効果が少ない。
そこで、第1のレンズ群G11において、拡大側から2番目のレンズL12を非球面レンズとすることにより、製造コスト低減の効果と収差補正の効果とをバランスよく得ることができる。また、拡大側から2番目のレンズL12は、外部に露出しないため、取り扱いが容易である。また、耐候性には劣るが、コストの低い材料でもレンズL12に使用することができる。
〔実施の形態11〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし10と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図21は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL20よりも縮小側にさらに正のパワーを有するレンズL21を設け、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例11として説明する。
(実施例11)
表31は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.3度であり、全系の焦点距離FLは10.30mmであり、投影距離は683mmである。
Figure 2006047948
なお、表31のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表31の面番号1〜25は、図21のS1〜S25(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第4面が非球面となっている。第4面における非球面係数は、表32に示す通りである。なお、表32中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図22は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表33に示す通りである。
Figure 2006047948
表33で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。
また、本実施例の投影光学系1では、実施例10の投影光学系1と同様に、以下の構成となっている。
第1に、第1のレンズ群G11の最も拡大側のレンズL11は、d線に対するアッベ数Vdが55以上の61.25であり、かつ、屈折率Ndが1.50以上の1.5891となっている。
第2に、第1のレンズ群G11、第2のレンズ群G12および第3のレンズ群G13の各レンズは、d線に対するアッベ数Vdが75以下となっている。
第3に、第2のレンズ群G12の少なくとも2枚のレンズL14・L15は、屈折率がそれぞれ1.7433および1.6200であり、ともに1.60以上となっている。
第4に、第1のレンズ群G11は、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面であるレンズを含んでおり、上記レンズが拡大側から2番目に配置されている。すなわち、レンズL12が非球面レンズである。
その結果、実施例10で説明した、上記第1から第4の構成に対応する効果と同様の効果を得ることができる。
〔実施の形態12〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、実施の形態1ないし11と同一の構成には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
図23は、本実施形態に係る投影装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態の投影装置は、実施の形態1の投影光学系1において、第3のレンズ群G13のレンズL20よりも縮小側にさらに正のパワーを有するレンズL21を設け、それに伴って各レンズのパラメータ(曲率半径、軸上面間隔、屈折率、アッベ数)を最適化している。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
本実施形態においても、実施の形態1で示した条件式(1)〜(4)を満たすように投影光学系1が設計されている。以下、本実施形態における投影光学系1の詳細な構成を、実施例12として説明する。
(実施例12)
表34は、本実施例における投影光学系1のコンストラクションデータを示している。なお、本実施例では、Fナンバーは2.5であり、画角(2ω)は92.6度であり、全系の焦点距離FLは10.25mmであり、投影距離は683mmである。
Figure 2006047948
なお、表34のS、T、Nd、Vdの定義については、実施例1と同様である。本実施例では、表34の面番号1〜25は、図23のS1〜S25(ミラーB1の反射面を除く)と対応している。また、本実施例では、第3面および第4面が非球面となっている。第3面および第4面における非球面係数は、表35に示す通りである。なお、表35中、E−n=×10-nとする。
Figure 2006047948
また、図24は、本実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す説明図である。なお、各収差の示し方については、実施例1と同様である。
本実施例において、各条件式(1)から(4)で規定される対象となるT12/FL、FL2/FL、|FL1/FL|、LB/FLの各値は、表36に示す通りである。
Figure 2006047948
表36で示した各値は、いずれも、条件式(1)から(4)を満たしており、条件式の規定による本発明の上述の効果が得られると言える。
また、本実施例の投影光学系1では、実施例10および11の投影光学系1と同様に、以下の構成となっている。
第1に、第1のレンズ群G11の最も拡大側のレンズL11は、d線に対するアッベ数Vdが55以上の61.25であり、かつ、屈折率Ndが1.50以上の1.5891となっている。
第2に、第1のレンズ群G11、第2のレンズ群G12および第3のレンズ群G13の各レンズは、d線に対するアッベ数Vdが75以下となっている。
第3に、第2のレンズ群G12の少なくとも2枚のレンズL14・L15は、屈折率がそれぞれ1.7433および1.7552であり、ともに1.60以上となっている。
第4に、第1のレンズ群G11は、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面であるレンズを含んでおり、上記レンズが拡大側から2番目に配置されている。すなわち、レンズL12が非球面レンズである。
その結果、実施例10で説明した、上記第1から第4の構成に対応する効果と同様の効果を得ることができる。
なお、以上の説明では、表示素子としてDMD3を用いた例について説明したが、その他にも、例えば反射型、透過型の液晶表示装置を用いることも可能である。
また、前述した各実施の形態を構成している各群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されているが、これに限らない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等で各群を構成してもよい。
本発明の実施の一形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の一実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る投影装置の概略の構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例における各種の収差を示す説明図である。
符号の説明
1 投影光学系
3 DMD(表示素子)
G11 第1のレンズ群
G12 第2のレンズ群
G13 第3のレンズ群
L11 レンズ
L12 レンズ
L13 レンズ
L14 レンズ
L15 レンズ
L16 レンズ
L17 レンズ
L18 レンズ
L19 レンズ
L20 レンズ
L21 レンズ
12 空気換算間隔
FL 全系の焦点距離
FL1 第1のレンズ群の焦点距離
FL2 第2のレンズ群の焦点距離
LB レンズバックフォーカス

Claims (14)

  1. 拡大側より順に、
    負のパワーを有する第1のレンズ群と、
    反射面で光路を折り曲げる光路折り曲げ手段と、
    正レンズ複数枚で構成され、正のパワーを有する第2のレンズ群と、
    正のパワーを有する第3のレンズ群とを備えた投影光学系において、
    前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との間の空気換算間隔をT12、全系の焦点距離をFLとしたとき、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする投影光学系;
    5.5<T12/FL<12.0 ・・・(1)
    である。
  2. 第2のレンズ群の焦点距離をFL2としたとき、さらに以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の投影光学系;
    2.0<FL2/FL<8.0 ・・・(2)
    である。
  3. 第1のレンズ群の焦点距離をFL1としたとき、さらに以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の投影光学系;
    1.0<|FL1/FL|<5.0 ・・・(3)
    である。
  4. 第3のレンズ群の最も縮小側のレンズ面から縮小側の像面までの空気換算長であるレンズバックフォーカスをLBとしたとき、さらに以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の投影光学系;
    1.5<LB/FL<6.0 ・・・(4)
    である。
  5. 前記第2のレンズ群は、正レンズ2枚で構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の投影光学系。
  6. 前記第2のレンズ群の最も拡大側の正レンズは、拡大側に凸面を有する正レンズで構成されていることを特徴とする請求項5に記載の投影光学系。
  7. 前記第1のレンズ群は、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面であるレンズを含んでいることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の投影光学系。
  8. 前記第3のレンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凹面を向けた負レンズと縮小側に凸面を向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、負レンズと縮小側に凸面を向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、少なくとも1枚の正レンズとで構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の投影光学系。
  9. 前記第3のレンズ群は、拡大側から順に、両凹面の負レンズと、両凸面の正レンズと、負レンズと縮小側に凸面を向けた正レンズとを接合してなる複合レンズと、少なくとも1枚の正レンズとで構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の投影光学系。
  10. 前記第1のレンズ群の最も拡大側のレンズは、d線に対するアッベ数が55以上であり、かつ、屈折率が1.50以上であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の投影光学系。
  11. 前記第1のレンズ群、前記第2のレンズ群および前記第3のレンズ群の各レンズは、d線に対するアッベ数が75以下であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の投影光学系。
  12. 前記第2のレンズ群の少なくとも2枚のレンズは、屈折率が1.60以上であることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の投影光学系。
  13. 前記第1のレンズ群は、拡大側と縮小側とのうちの少なくとも1面が非球面であるレンズを含んでおり、上記レンズが拡大側から2番目に配置されていることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の投影光学系。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の投影光学系と、
    表示画像に対応する光を前記投影光学系に供給する表示素子とを備えていることを特徴とする投影装置。
JP2004309850A 2004-06-29 2004-10-25 投影光学系およびそれを備えた投影装置 Pending JP2006047948A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309850A JP2006047948A (ja) 2004-06-29 2004-10-25 投影光学系およびそれを備えた投影装置
US11/053,028 US7012758B2 (en) 2004-06-29 2005-02-08 Projection optical system and projecting apparatus provided with same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191256 2004-06-29
JP2004309850A JP2006047948A (ja) 2004-06-29 2004-10-25 投影光学系およびそれを備えた投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006047948A true JP2006047948A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35505367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309850A Pending JP2006047948A (ja) 2004-06-29 2004-10-25 投影光学系およびそれを備えた投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7012758B2 (ja)
JP (1) JP2006047948A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310366A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Young Optics Inc 固定焦点レンズ
WO2013157237A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2021006859A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 投射光学系およびプロジェクター

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110368B2 (en) * 2011-06-16 2015-08-18 Reald Inc. Anamorphic stereoscopic optical apparatus and related methods
JP6142467B2 (ja) 2011-08-31 2017-06-07 株式会社リコー 撮像光学系および全天球型撮像装置および撮像システム
CN102590985B (zh) * 2011-11-15 2013-11-06 深圳市亿思达显示科技有限公司 一种高分辩率广角投影镜头及投影仪
TWI534469B (zh) * 2014-06-17 2016-05-21 信泰光學(深圳)有限公司 廣角投影鏡頭
JP2021006858A (ja) 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 投射光学系およびプロジェクター
CN210323733U (zh) * 2019-09-11 2020-04-14 中强光电股份有限公司 投影镜头及投影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442484A (en) * 1992-01-06 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Retro-focus type lens and projection-type display apparatus
JP3466002B2 (ja) 1995-07-13 2003-11-10 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ
JPH11305117A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 投射レンズ及び投射レンズの焦点調整方法
JP4624535B2 (ja) 2000-09-28 2011-02-02 富士フイルム株式会社 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JP2003015033A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd 投射光学系
US6937401B2 (en) * 2001-08-28 2005-08-30 Sony Corporation Projection lens
JP2003248169A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Seiko Epson Corp 投写レンズ及びプロジェクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310366A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Young Optics Inc 固定焦点レンズ
WO2013157237A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 投写用レンズおよび投写型表示装置
US9195034B2 (en) 2012-04-18 2015-11-24 Fujifilm Corporation Lens for projection and projection-type display apparatus
JP2021006859A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 投射光学系およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20050286136A1 (en) 2005-12-29
US7012758B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107109B2 (ja) 投影レンズ
JP4864600B2 (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5042708B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
CN109073869B (zh) 投影光学系统以及投影仪
JP5468966B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5259353B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5254146B2 (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JPWO2006043666A1 (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP4708806B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US9739989B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP5275899B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4823641B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
CN201725080U (zh) 投影用变焦透镜及投影型显示装置
JP5006637B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2006047948A (ja) 投影光学系およびそれを備えた投影装置
JP2007034082A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4380207B2 (ja) 投影レンズ
JP2007219361A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4380200B2 (ja) 投影レンズ
JP2011075633A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2014206612A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP4380206B2 (ja) 投影レンズ
JP2001004920A (ja) ズームレンズ