[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005503175A - 相同的に結合した、または新規な複合体中で結合した核酸または核酸アナログの配列を含むアプタマー - Google Patents

相同的に結合した、または新規な複合体中で結合した核酸または核酸アナログの配列を含むアプタマー Download PDF

Info

Publication number
JP2005503175A
JP2005503175A JP2003530884A JP2003530884A JP2005503175A JP 2005503175 A JP2005503175 A JP 2005503175A JP 2003530884 A JP2003530884 A JP 2003530884A JP 2003530884 A JP2003530884 A JP 2003530884A JP 2005503175 A JP2005503175 A JP 2005503175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aptamer
sequences
binding
dna
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003530884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503175A5 (ja
Inventor
エリクソン、グレン エイチ.
ダクシス、ジャスミン アイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ingeneus Corp
Original Assignee
Ingeneus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ingeneus Corp filed Critical Ingeneus Corp
Publication of JP2005503175A publication Critical patent/JP2005503175A/ja
Publication of JP2005503175A5 publication Critical patent/JP2005503175A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • C12N2310/151Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs more than 3 strands, e.g. tetrads, H-DNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/125Specific component of sample, medium or buffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/119Triple helix formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/137Metal/ion, e.g. metal label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/173Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties staining/intercalating agent, e.g. ethidium bromide

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ワトソン・クリック型相補的塩基相互作用または相同的塩基相互作用によって互いに結合された、少なくとも2つの平行または逆平行のヘテロポリマー核酸塩基含有配列を含むアプタマーであって、(a)前記アプタマーが一本鎖である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合され、(b)前記アプタマーが二重鎖であり、前記少なくとも2つの配列が互いに逆平行である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合されている。このアプタマーは、リガンドを結合するために、あるいはアプタザイムとして機能する場合には反応を触媒するために用いることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はアプタマーに関し、より詳細には、互いに平行または逆平行で、ワトソン・クリック型または相同的な結合選択性によって結合した、核酸塩基を含む少なくとも2つの配列からなるアプタマーに関する。
【背景技術】
【0002】
タンパク質と核酸との複合体は、様々な生物学的プロセスにおいて重要な役割を果たすことが知られている。例えば、非特許文献1を参照のこと。例えば、DNA結合タンパク質は、遺伝子調節において重要な役割を果たすことが知られている。遺伝子は典型的には、転写因子と呼ばれるDNA結合タンパク質によって転写レベルで調節される。転写因子は、プロモーターDNA中の標的核酸配列に特異的に結合することによって遺伝子発現を調節する。
【0003】
タンパク質と核酸との相互作用が生物学的に重要であることから、タンパク質と核酸の結合特性を調べるための様々な方法が提案されてきた。たとえば、非特許文献1およびそこに挙げられている引例を参照のこと。また、本願発明者らの先行の特許文献1も参照のこと。
【0004】
アプタマーは、タンパク質や他の体内物質など核酸以外の物質と特異的に相互作用するように設計することができる。アプタマーは、治療または診断の目的で標的タンパク質と緊密に相互作用することもできるし、あるいは小さい分子リガンドに対する高親和性受容体として機能することもできる。最初は構造を有していない分子がそのリガンドの周囲で折り畳み構造をとり、そのリガンドと水素結合のネットワークを形成することによって、上記の結合が容易になる。非特許文献2。上記アプタマーは、他の分子のスクリーニングに用いられるリガンドであってもよいし、あるいは触媒作用を有するものであってもよい。触媒作用を有するアプタマーは、概してリボザイムまたはアプタザイム(aptazyme)であると考えられる。今日まで、アプタマーは殆ど例外なく一本鎖RNAであった。アプタマーは、その上、逆向きの核酸配列の塩基間でのワトソン・クリック型塩基対形成に基づいて単に核酸物質に結合するだけでなく、該核酸物質と特異的に相互作用するように設計することもできる。このようなアプタマーが触媒作用を有する場合、アプタザイムと呼ぶのが適正かもしれない。このような特異的作用を治療または診断の目的で探索することができる。
【0005】
触媒としての活性を持つことが知られているRNA分子の数は少なく、核から情報を運び出す手段として機能することは殆ど無い。リボザイムは自身を切断することもできるし、あるいは他のRNAを切断することもできる。この活性は、塩基配列および金属陽イオン(metallocation)の包含などの要因に左右されうるRNAの二次構造に依存すると考えられている。これまでに、新規な、あるいは改良されたリボザイムの構築を目的として大きな努力がなされてきた。リボザイムは、遺伝子発現を人工的に制御するにあたっての大きな利用価値を有している。開発者達は、核酸、それらの塩基および骨格の非常に特異的な電荷パターンや、DNAのもつ、塩基配列と予測可能なワトソン・クリック型塩基対形成とに基づいて予測可能な二次構造を形成する能力を利用することを探索してきた。核酸は寸法が小さく、柔軟であることから、タンパク質など他の物質上の特徴を認識して特異的に結合し、おそらくその結果三次構造を取り得る複合体を構成するのに非常に適している。
【0006】
バイオチップ上に搭載された一本鎖核酸への結合に基づくSELEXによるスクリーニングによって(ゴールド(Gold)らに付与された特許文献2)、100倍から1000倍にも上る触媒活性を有するリボザイムが発見されている。
【0007】
非特許文献3は、リボザイム内の1つの分子のコンフォメーション変化から収集したデータを報告している。フェルナンデス(Fernandez)らは、このような本質的に二重鎖の核酸構造が、誰もが予想するように一対ずつ連続的に結合するのではなく、「全か無かの」不連続なコンフォメーションの遷移を生じることも報告している。
【0008】
別のRNA分子を切断部位で切断する酵素活性を有する環状RNAと、内在性リボザイム結合タンパク質を介してin vivoでRNAに安定性を与えることのできるRNA分子も開示されている。ビーン(Been)らに付与された特許文献3およびシオウド(Sioud)に付与された特許文献4を参照のこと。
【0009】
トゥーレ(Toole)に付与された特許文献5は、アプタマーの製造方法と、生体分子に結合するアプタマーとを開示している。これらのアプタマーは、分離ツール、診断薬または治療薬として、生体分子の正常な生物機能を妨害するために用いることができる。これらのアプタマーは、一本鎖または二重鎖のRNAまたはDNAのいずれであってもよい。しかしながら、この特許には、逆平行の場合の分子内または分子間ワトソン・クリック型結合しか開示されていない。
【0010】
シリアンゴールデンハムスターのプリオンタンパク質を標的とした一本鎖RNAアプタマーを用いて、該アプタマーが、組織ホモジネート中に含まれる何百もの異なるタンパク質の混合物内で、それらの特異的標的を認識することができることを示し、アプタマーの有用性を立証しつつある研究もある。非特許文献4。
【0011】
グロスマン(Grossman)に付与された特許文献6は、標的検体の同定用およびその有無を検出するための、方法、組成物、キット、ならびに装置を対象としている。組成物は、標的分子に結合するアプタマーでありうるRNA分子を含む。しかしながら、グロスマンはワトソン・クリック型の逆平行な核酸塩基の結合しか教示していない。
【0012】
マルボン(Malbon)に付与された特許文献7は、細胞内にアンチセンスDNA構築物を導入することにより遺伝子を調節する方法を提供している。しかしながらこの特許は、核酸以外の物質との結合に核酸を用いることを教示していない。
【0013】
アプタマーは、特異的結合活性を有するか、他の結合対/複合体の結合特性を予想どおりに変更する、新しい物質または薬物を同定し評価するために用いられてきた。たとえば、トロンビン(血液凝固に関与するタンパク質)の活性部位に結合し、in vivoにおいて抗凝固効果を示す一本鎖DNAアプタマーを発見した研究がある。非特許文献5。
【特許文献1】
米国特許出願第09/224,505号
【特許文献2】
米国特許第5,567,588号
【特許文献3】
米国特許第5,712,128号
【特許文献4】
米国特許第5,985,620号
【特許文献5】
米国特許第5,840,867号
【特許文献6】
米国特許第6,207,388号
【特許文献7】
米国特許第5,858,774号
【非特許文献1】
ヒル(Hill)ら、Methods in Enzymology 第278巻、390頁、1997年「タンパク質−核酸複合体形成の研究に対する蛍光手法(Fluorescenc Approaches to Study of Protein−Nucleic Acid Complexation)」
【非特許文献2】
マーシャル(Marshall)ら、「他の任意の名前で通っている生体高分子も同様に結合する:核酸とタンパク質のリガンド結合ポケットの比較(A biopolymer by any other name would bind as well: a comparison of the ligand−binding pockets of nucleic acids and proteins)」、Structure 第5巻第6号、729〜734頁、1997年
【非特許文献3】
フェルナンデス(Fernandez)ら、「ヘア(ピン)上での引っ張り(Pulling on Hair(pins))」、Science 第292巻、653頁(2001年4月27日)
【非特許文献4】
コース(Korth)ら、「モノクローナル抗体によって定義されるプリオン(PrPSc)特異的エピトープ(Prion (PrPSc)−specific epitope defined by a monoclonal antibody)」、Nature 第390巻、74〜77頁、1997年
【非特許文献5】
デービス(Davis)、「トロンビン−アプタマー相互作用の反応速度論的キャラクタリゼーション(Kinetic characterization of Thrombin−Aptamer interactions)」、Pharmacia Biosensor Application Note 305(1994年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上記の発見にも関わらず、当技術分野にはユニークな結合特性を有した新規なデザインのアプタマー、ならびにそのようなアプタマーの新規な用途を開発する余地が残されている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、ワトソン・クリック型相補的塩基相互作用によって、あるいは相同的塩基相互作用によって互いに結合された、少なくとも2つの平行または逆平行のヘテロポリマー核酸塩基を含む配列からなるアプタマーを提供する。ただし、(a)前記アプタマーが一本鎖である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合され、(b)前記アプタマーが二重鎖であり、前記少なくとも2つの配列が互いに逆平行である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合されている。
【0016】
また、リガンドを結合するための方法も提供する。本方法は、リガンドを本発明のアプタマーと接触させることを含む。
さらに、本発明の触媒性アプタマー(アプタザイム)との反応を触媒する方法も提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明を図面と併せて説明するが、参照符号は同様の要素を表し、図1A,1B,1C、1D,2A,2B,3A,3B,4A,4B,5A,5B,6A,6B,7Aおよび7Bは蛍光スペクトルである。
【0018】
本発明は、我々がヘテロポリマー核酸塩基配列の特異的結合特性を解明したことから生じたものである。我々の先行の特許出願では、ヘテロポリマー鎖が二重鎖核酸に特異的に結合すること、および二重鎖核酸が他の二重鎖核酸に特異的に結合することを開示した。我々の先行の特許出願では、核酸塩基(および/またはそれらのアナログ)のヘテロポリマー配列が、ワトソン・クリック型の塩基相互作用によってだけでなく、相同的塩基結合によっても互いに特異的に結合しうること、およびこのような特異的塩基結合が、互いに逆平行の方向性を有する鎖上の配列や二重鎖形成に限られていないことも開示した。このように、ヘテロポリマー塩基配列(および/またはそれらのアナログ)は、平行または逆平行の方向性で互いに特異的に結合することができ、この場合、塩基は、同一の核酸鎖上にあるか異なる鎖上にあるかを問わず、相同的塩基結合および/またはワトソン・クリック型の塩基結合法則によって結合する。
【0019】
本発明は、核酸の変則的だが特異的な結合特性を単に開示するに止まらない。本発明は、新規なアプタマー、該アプタマーの製造方法、および該アプタマーを治療的、診断的、予防的、工学的または他の目的で用いるための方法も包含する。
【0020】
アプタマーは、目的によっては核酸と結合してもよいが、典型的には、タンパク質または他の生体分子(例えば、炭水化物、脂質など)などの非核酸物質と特異的に結合するように設計された核酸である。本明細書中で用いる「アプタザイム」という用語は、アプタマーの触媒を意味する。アプタザイムは、タンパク質および他の生体分子にだけでなく、核酸にも(とりわけその切断を触媒するために)特異的に結合することができる。本明細書中でアプタマーと標的に関して用いる「結合」とは、治療的目的を達成するために、または複合体を検出するためもしくは所定の条件下において複合体を形成していない構造物からアプタマー:標的複合体を分離するために、十分安定な複合体を生じる、標的とアプタマーとの間の相互作用または複合体形成のことをいう。アプタマーは、リガンド結合に反応して二次構造または三次構造が特異的に変化することを含めて、タンパク質分子と同様の多くの機能を遂行することができる。アプタマーに、対になっていない核酸塩基または非核酸塩基分子を含めることによって、機能化することもできる。
【0021】
我々は、混合された核酸塩基配列がワトソン・クリック型の相補的結合モチーフまたは、相同的結合モチーフのいずれかの状態で、特異的に結合しうるという我々の発見を採用したアプタマーを開示する。我々は以前に核酸塩基配列三重鎖および四重鎖混合物について解明し、核酸塩基の結合の特異性は、核酸塩基の特定の平面または表面に限定されることがないこと、また、核酸塩基は、一度に2つ以上の核酸塩基に特異的に結合できること、そして、最も重大なこととして、核酸塩基は、ある核酸塩基にはワトソン・クリック型の相補的様式で結合しながらも、別の核酸塩基には相補的または相同的に特異的に結合しうることを実証した。これらすべての発見によって、アプタマー設計の可能性が大きく広がった。
【0022】
特定の理論に結びつけることを意図しないが、核酸塩基配列は結合モチーフに関して本来曖昧なものであり、結合はそれらの環境によって与えられる結合の機会に相関するに違いない。
【0023】
また、結合モチーフの特異性は、核生成の達成によって強化される塩基配列の特性であるに違いない。したがって、我々は、核生成された鎖の結合選択性は、核酸塩基の鎖の中で機能する塩基スタッキング、静電力などの結果であると信じている。鎖に対して一旦このようなモチーフ選択性が確立されれば、結合している塩基の強制解離に関するマルコフの「全か無かの動力学」と、再アニーリングしつつある塩基が予想されるような段階的で連続した「ジップアップ(zipping up)」を示さない「二状態」再会合とが観察できるであろう。前掲のフェルナンデス(Fernandez)によって観察された挙動は、核酸塩基鎖による「モチーフ選択性」または「モチーフ記憶」の産物であると我々は提案する。フェルナンデスは、タンパク質の自律性ユニットによる再折り畳みについて調べる実験が近々行われることを示唆している。同様の「記憶」がタンパク質の再折り畳みに関して観察されるかもしれない。
【0024】
さらに我々は、結合モチーフ選択性とミスマッチ不安定性の現象とを結びつけることが有用であると確信している。適合性のない核酸塩基対によって局所的に大きな不安定性が導入されることは関心に値するものであるが、この不安定性は幾何学構造からして結合した隣接物を不安定化するはずがないと考えられる核酸塩基によってさえももたらされる。我々はこの不安定性を、結合した配列のモチーフ選択性に固有の必須事項であるという矛盾と結びつける。
【0025】
我々は、結合モチーフ選択性を、タンパク質とDNAの相互作用に関する特定の事実、例えば、二重鎖DNAに沿ったRecBCDによる翻訳などに結びつけると有用であることを見いだした。ドハニー(Dohoney)(Nature 2001年1月18日号、第409巻(第6818号)、370〜374頁)は、タンパク質が、一定かつ極めて速い速度で移動し、DNAを解いていくことを報告している。我々は核生成がアロステリックであり、隣接する核酸塩基配列に結合選択性を付与または強化していると考え、同様に二重鎖DNAの安定性もアロステリックに損なわせることができると考えている。
【0026】
我々は先行出願において、モチーフ選択性により、逆平行鎖上の混合塩基配列間で特異的な相同的結合が起こることを示した。以前はそのような対形成の障壁となると考えられていた骨格の変形は、このような結合には伴わないようである。したがって、このような二重鎖がNMR走査または他の技術によって観察されれば、予期せぬ事実が分かると思われる。
【0027】
我々の先行出願では、混合された配列の核酸塩基の平行鎖がいずれかのモチーフで特異的に結合して二重鎖を形成しうること、あるいは、平行もしくは逆平行の混合された塩基配列が特異的に結合して、以前に形成された二重鎖を形成しうることも示した。最も注目すべきは、二重鎖結合した塩基が、他の近接する二重鎖結合した塩基に関して、ワトソン・クリック型の相補的結合モチーフまたは相同的結合モチーフのいずれかに準じた特異的な反応性を維持し続けることである。したがって、アプタマーに関する我々の発明は、核酸の結合、挙動および特性に関する我々の多くの驚くべき発見に依存しており、アプタマーの設計および用途の領域を大きく広げうるものである。
【0028】
1953年にワトソンとクリックによって二重鎖DNAにおける相補的塩基対形成が提唱されたときには、向かうところ敵なしであり、核酸の結合に関する考えや実験の大きな妨げとなったことは驚きに値しないであろう。
【0029】
1940年には、ライナス・ポーリングとマックス・デルブリュックは、分子の相補性が、生物学的特異性と「生命の神秘」の基礎となっているという見解を表明した。この論文「生物学的プロセスにおいて機能する分子間力の性質」は、このような相補的結合は同一の部分によってではなく、異なる部分によるものであるという予想の基礎となった。したがって、ワトソンとクリック、ならびに他の人たちによって、核酸による相同的結合の概念を捨て去る準備が整ったのである。
【0030】
核酸鎖は固有の方向性を有している。従来の知識では、反対の方向性を持つ鎖、すなわち、その方向が互いに逆平行である鎖が、それぞれの塩基配列のワトソン・クリック型相補的結合を介して二重鎖を形成できるとされている。
【0031】
これに対し、本発明に従うある二重鎖アプタマーは、互いに平行にハイブリダイズした核酸(および/または核酸アナログ)の2本の鎖を含み、相同的塩基対形成またはワトソン・クリック型塩基対形成のいずれかにより特異的に結合している。従来の知識では、このような二重鎖は存在しないか、あるいは、例えば平行な塩基結合のコンフォメーション上の要件により余儀なく生じる骨格の不規則性のために、少なくとも非常に不安定であるとされていた。さらに驚くべきことに、我々は、適当な穏和なハイブリダイゼーション条件下では、平行な相同的二重鎖結合が、ワトソン・クリック型の相補的逆平行二重鎖に匹敵もしくはこれを超える特異性と安定性を持つことを実証する。
【0032】
本発明は、互いに逆平行の関係でハイブリダイズした核酸(および/または核酸アナログ)の2つの鎖を含む二重鎖アプタマーも包含し、該アプタマーにおいて、特異的結合は驚くべきことに、相同的塩基対形成を介したものである。
【0033】
本明細書中で使用する「ワトソン・クリック型の塩基対形成」、「相補的塩基対形成」などの用語は、核酸および/または核酸アナログ鎖の対向または隣接する対の間での、対応(マッチ)した塩基(例えば、A:T、G:C、および/またはA:U)を介した特異的会合を定義することを意図する。平行二重鎖、平行および逆平行三重鎖、および平行四重鎖を含む本明細書に記載の「非正規」複合体に関しては、「ワトソン・クリック型の塩基結合」や「相補的塩基結合」などの用語は、AとT、AとU、および/またはGとCの間の結合を表すが、ワトソンとクリックによって最初に示唆されたような、端と端とを接して対向する平面的コンフォメーションである必要はない。
【0034】
ワトソンとクリックによって最初に提唱された従来の結合モチーフ(「W−Cモチーフ」)、およびワトソン・クリック型塩基結合についての前述の定義によって包含されるコンフォメーション上の変形体に加えて、本発明は相同的塩基結合によって形成されるアプタマーも包含する。相同的塩基結合では、塩基は相補的塩基ではなく同一の塩基に特異的に結合するが、これはワトソンとクリックによって最初に示唆されたような、端と端とを接して対向する平面的コンフォメーションと同様の様式で起こる必要はない。このように、「相同的モチーフ」において、相同的塩基対としては、A:A、G:G、C:C、T:T、およびU:Uが含まれる。いずれかの結合「モチーフ」に言及する場合、逆平行のワトソン・クリック型に結合した二重鎖に見られるような、端と端とを接して相互作用する互いに対向する核酸塩基による特異的結合だけでなく、逆平行二重鎖内で安定に結合しているか否かに関わらず、互いに十分に近接して並んだ核酸塩基による特異的結合も含んでいる。核酸塩基は、ワトソン・クリック型モチーフに従って、以前に二重鎖として結合していた塩基と特異的に結合すると同時に、相同的モチーフに基づいて第2の核酸塩基とも結合することができる。
【0035】
核酸鎖の塩基による結合は、多くの要因、特に、W−Cモチーフまたは相同的モチーフのいずれかに準じた鎖の結合ポテンシャル、およびイオン状態(例えば塩の濃度および/または種類)による影響または調節を受ける。塩性の条件では、相同的結合よりもワトソン・クリック型結合を形成しやすい傾向にある。同一のバッファ条件下では、W−Cモチーフの四重鎖よりも相同的モチーフの四重鎖が形成されやすいが、これはおそらく、2つの二重鎖核酸の荷電した骨格が存在するために、局所環境が比較的低塩濃度になりうるためと考えられる。
【0036】
本発明のアプタマーは、1つ以上の核酸塩基および/または核酸塩基アナログの配列を含んでいてもよい。ただし、該核酸塩基は、それらがW−Cモチーフまたは相同的モチーフのいずれかによって特異的に結合しようとする核酸塩基と相関しているものとする。従来技術のある教示に反して、アプタマーの結合核酸塩基は、三重鎖または四重鎖形成の場合に、結合を達成するためにホモポリマーである必要はない。したがって、ある実施形態において、第1の結合配列の核酸塩基をプリンとピリミジンが散在したヘテロポリマー配列とし、第2の結合配列の核酸塩基をプリンとピリミジンが散在したヘテロポリマー配列とするとともに第1の配列と少なくとも部分的に相補的または部分的に相同的なものとする。例えば、1本の鎖の結合配列は、25%〜75%のプリン塩基と75%〜25%のピリミジン塩基を任意の順序で含んでいてよい。本発明のアプタマーはヘテロポリマー配列から形成することができ、該ヘテロポリマー配列は、上記定義の通り、少なくとも1つのプリン核酸塩基またはプリンアナログと少なくとも1つのピリミジン核酸塩基またはピリミジンアナログを、少なくともそれらの結合セグメント内に含む配列を意味する。ヘテロポリマー配列は、5塩基長より大きいホモポリマー断片を持たないことが望ましい。例えば他の塩基に対して特異的なワトソン・クリック型および/または相同的な結合親和性を有する天然に存在する塩基の合成アナログなど、他の核酸塩基も本発明において使用するのに適している。
【0037】
自己結合性核酸および相同的結合に基づく二重鎖に加えて、本発明のアプタマーは三重鎖および四重鎖核酸も含んでいるが、該核酸においては、対向するヘテロポリマー鎖がワトソン・クリック型の相補的塩基または相同的塩基によって連結されており、結合した配列の相対的な方向性が互いに平行または逆平行である。
【0038】
核酸塩基の第1の配列は、二本鎖核酸複合体の主溝または副溝内に特異的に結合することができる。さらに、塩基は、第1の配列が結合している二本鎖核酸複合体の一方または両方の鎖上の塩基と同時に特異的に相互作用することができる。同様に、二本鎖複合体の各鎖の塩基は、本発明の四重鎖アプタマー内の二本鎖複合体の一方または両方の鎖上の塩基と特異的に相互作用することができる。
【0039】
ある三重鎖および四重鎖の実施形態において、各核酸塩基は1つまたは2つの他の核酸塩基と結合する。したがって、上述の伝統的な二重鎖のワトソン・クリック型塩基対および二重鎖の相同的塩基対に加えて、上記実施形態には、次のようなワトソン・クリック型塩基結合する三つ組、A:T:A、T:A:T、U:A:T、T:A:U、A:U:A、U:A:U、G:C:G、および/またはC:G:C(C:G:C、および/または任意の他のイオン化塩基を含む)、ならびに/または次のような相同的塩基の三つ組、A:A:T、T:T:A、U:U:A、T:U:A、A:A:U、U:T:A、G:G:C、および/またはC:C:G(C:C:G、および/または任意の他のイオン化塩基を含む)が含まれる。
【0040】
したがって、アプタマーが第1、第2、第3および第4の鎖を含む、ある四重鎖の実施形態においては、(a)第1の鎖と第2の鎖の対向する塩基間の結合、(b)第3の鎖と第4の鎖の対向する塩基間の結合、および(c)第2の鎖と第3の鎖の対向する塩基間の結合に加えて、第1と第3の鎖の塩基が互いに結合しているに違いない。
【0041】
本発明の三重鎖または四重鎖アプタマーの特定の実施形態において、どの結合塩基配列も、別の結合塩基配列と隣接していない。すなわち、少なくとも3本の別個の鎖が存在するということである。折り畳まれたコンフォメーションなど(例えば、ヘアピンターンなど)も本発明の範囲に含まれるが(特にアプタマーがタンパク質などの標的分子と複合化されている場合)、本発明の記載においては、一本鎖の折り畳まれた部分を重複して数えることはない。
【0042】
フーグスティーン(Hoogsteen)結合および/またはG−G四量体は存在していてもよいが、本発明のアプタマーは、複合体の構造を維持するためにフーグスティーン結合またはG−G四量体に依存しないことが好ましい。すなわち、本発明のアプタマーは、フーグスティーン結合を実質的に含まず、G−G四量体を実質的に含んでいないことが好ましい。
【0043】
アプタマーの各鎖は、独立して、デオキシリボースリン酸またはリボースリン酸の骨格を有する核酸(例えば、DNA、RNA、mRNA、hnRNA、rRNA、tRNAまたはcDNA)またはそれらの核酸アナログからなる。好ましい核酸アナログは、非荷電または部分的に負に荷電した骨格(すなわち、天然のDNA骨格ほどには負に荷電していない骨格)を含み、例えばPNAおよびLNAなどである。特定の実施形態ではPNAを含まない。本発明の核酸アナログは、部分的に正に荷電した骨格を含んでいてもよい。
【0044】
アプタマーの少なくとも一部は、単離、精製されていてもよいし、人工または合成のいずれであってもよい。
実施形態において、アプタマーの一部はPCR増幅産物である。
【0045】
本発明のアプタマーは、溶液中、固体支持体上、in vitro、in vivoまたはin silicoの状態で存在しうる。固体支持体は導電性(例えば電極)であっても、非導電性であってもよい。さらに、複合体は、シュワルツ(Schwartz)に付与された米国特許第6,147,198号および米国特許第5,720,928号に教示されるように、随意で伸長後マッピングとシーケンシングを行ってもよい。
【0046】
本発明のアプタマーは、(a)核酸または核酸アナログの第1のヘテロポリマー配列を含む第1の一本鎖または二本鎖部分と、核酸または核酸アナログの第2のヘテロポリマー配列を含む第2の一本鎖または二本鎖部分と、水と、バッファとを含むハイブリダイゼーション混合物を提供する工程と、(b)前記ハイブリダイゼーション混合物を、前記第1のヘテロポリマー配列が前記第2のヘテロポリマー配列にハイブリダイズしてアプタマーを与えるのに有効なインキュベーション時間の間、インキュベートする工程とを含む方法によって提供することができる。
【0047】
ハイブリダイゼーション混合物は、ヌクレオチドの保存に適していることが知られている従来の任意の媒体を含んでいてもよい。例えば、サムブルック(Sambrook)ら「分子クローニング(Molecular Cloning):実験室マニュアル(A Lab Manual)」、vol.2(1989年)を参照のこと。例えば、媒体はヌクレオチド、水、バッファおよび標準的な塩濃度を含むものであってよい。三重鎖または四重鎖形成を促進するために専ら二価陽イオンを用いる場合には、EDTAまたはEGTAなどのキレート剤を反応混合物に含めるべきでない。
【0048】
塩基間の特異的結合は、様々な温度、塩濃度、静電力およびバッファ組成を有する様々な条件下で起こる。上記条件およびそれらを適用する方法の例は、当技術分野において周知である。同時係属中の米国特許出願第09/885,731号(2001年6月20日提出)に、本発明で用いるのに特に適した条件が開示されている。
【0049】
pH約7.6を超えると不安定もしくは存在しない多くのフーグスティーン型複合体とは異なり、本発明の複合体は広範囲のpH値にわたって安定であり、pH約5〜pH約9が好ましい。
【0050】
本発明のアプタマーは、分析的、診断的、予防的、治療的、および/または工学的な目的のために提供することができる。複合体は、生物またはウィルスによる感染に伴う状態を分析、診断、予防、および/または治療するために用いることができる。生物またはウィルスは、必要に応じて定量化することもできる。
【0051】
本発明のアプタマーは、該アプタマーが特異的に結合する標的を取り出すための分離ツールとして用いることもできる。この場合、アプタマーはその特異性と機能の両方に関して、モノクローナル抗体のごとく機能する。特異的に結合する配列を含んだこのようなアプタマーを固体支持体上に結合させることにより、所望の標的物質を回収することができる。このことは、研究または製造において、結合する物質を単離および精製する際に特に有用である。
【0052】
診断用途において、本発明のアプタマーを、標的物質に対する特異的結合アッセイにおいて利用することができる。本発明のアプタマーを、当該技術分野において周知の方法および標識(フルオロフォアや放射性同位体などの検出可能な部分を含むがこれらに限定はされない)を用いて標識し、in vivoにおけるイメージングまたは組織学的分析のために用いてもよい。高い特異性を有することから、こうしたアプタマーの1つの用途は、タンパク質の翻訳後修飾の種類およびレベルの違いや、変異タンパク質の存在さえ検出することである。
【0053】
治療的には、アプタマーは標的分子上の生物活性部位に特異的に結合し、生物学的活性に影響を与えることができる。本明細書中で用いる「生物学的活性」という用語は、標的が、その代謝または生物体内の他のin vivo機能の正常な流れの中で有しているあらゆる活性のことをいう。本発明を限定するものではないが、「生物学的活性」としては、酵素もしくはリボザイムの触媒機能、ホルモンの調節機能、または細胞表面分子の認識機能などが挙げられる。
【0054】
アプタマーを、全身および局所または局部投与を含む様々な投与形態用に調合することができる。全身投与のためには、アプタマーを吸入または注射(筋肉内、静脈内、腹腔内および皮下を含む)によって与えることができる。経口だけでなく、経粘膜または経皮投与も可能である。
【0055】
アプタマーを、例えば遺伝子治療を適用する際に、発現系中で使用することもできる。
ある実施形態において、アプタマーは薬物であってもよいし、あるいは抗ガン剤、自己病原体剤(autopathogen agent)として形成してもよいし、あるいは遺伝子発現のみならず細胞の調節または転写を行うように形成してもよい。アプタマーは免疫応答またはアポトーシスを刺激することができる。
【0056】
本発明は、生きた生物またはウィルス中、あるいは細胞中でアプタマーが結合できるようにする。複合体は、溶液中で形成されてもよいし、表面もしくは基板、隔壁、ビーズまたは電極もしくはバイオチップに付着させてもよい。上記バイオチップの有用性は、以下に限定はされないが、組織試料の分子フィンガープリントの形成、ウィルス感染に対する分子応答の分析、炎症反応の分析、および生化学的経路の分析において見いだすことができる。
【0057】
本発明のアプタマーは、従来のハイブリダイゼーション条件下、三重鎖ハイブリダイゼーション条件下、四重鎖ハイブリダイゼーション条件下、またはin situハイブリダイゼーション条件下で形成することができる。複合体は、約2℃〜約55℃の温度で、約2時間以内で形成されることが好ましい。ある実施形態において、インキュベーション時間は室温でも5分未満であることが好ましい。これより長い反応時間は必要でないと思われるが、多くの場合インキュベーションは24時間までなら複合体に悪影響を与えないと思われる。本発明の複合体の迅速な結合時間は、フーグスティーン結合した複合体の形成に必要とされるはるかに長い結合時間とは対照的である。アプタマーの一部を当該技術分野において周知の多くの架橋手段によって架橋してもよい。アプタマーは、対をなさない核酸塩基と、非核酸塩基分子とを含んでいてもよい。
【0058】
ハイブリダイゼーション媒体における促進剤は、2000年7月10日提出の米国特許出願第09/613,263号に開示されるように、好ましくはインターカレート剤または陽イオンである。インターカレート剤は随意で蛍光性のものである。インターカレート剤は、例えば、YOYO(登録商標)−1,TOTO(登録商標)−1,YOYO(登録商標)−3,TOTO(登録商標)−3,POPO(商標)−1,BOBO(登録商標)−1,POPO(商標)−3,BOBO(登録商標)−3,LOLO(商標)−1,JOJO(商標)−1,シアニン二量体、YO−PRO(登録商標)−1,TO−PRO(登録商標)−1,YO−PRO(登録商標)−3,TO−PRO(登録商標)−3,TO−PRO(登録商標)−5,PO−PRO(商標)−1,BO−PRO(商標)−1,PO−PRO(商標)−3,BO−PRO(商標)−3,LO−PRO(商標)−1,JO−PRO(商標)−1,シアニン単量体,臭化エチジウム,エチジウムホモ二量体−1,エチジウムホモ二量体−2,エチジウム誘導体,アクリジン,アクリジンオレンジ,アクリジン誘導体,エチジウム−アクリジンヘテロ二量体,モノアジ化エチジウム,ヨウ化プロピジウム,SYTO(登録商標)染料,SYBR Green(登録商標)1,SYBR(登録商標)染料,Pico Green(登録商標),SYTOX(登録商標)染料および7−アミノアクチノマイシンDから成る群より選ばれるメンバーなどのフルオロフォアであってもよい。
【0059】
適切な陽イオンには、例えば、Na(好ましくは40mM〜200mMの濃度)、K(好ましくは40mM〜200mMの濃度)および他のアルカリ金属イオンなどの1価の陽イオン;アルカリ土類金属イオン(例えば、Mg+2およびCa+2)および2価の遷移金属イオン(例えば、Mn+2、Ni+2、Cd+2、Co+2およびZn+2)などの2価の陽イオン;ならびにCo(NH +3などの少なくとも3価の正の荷電を有した陽イオン、3価のスペルミジン、および4価のスペルミンが含まれる。Mn+2は、好ましくは10mM〜45mMの濃度で提供される。Mg+2は、好ましくは10mM〜45mMの濃度で提供される。Ni+2は、好ましくは約20mMの濃度で提供される。実施形態において、Mg+2およびMn+2は、それぞれ1mM、2mM、3mM、・・・40mM(すなわち、それぞれ1〜40mM)の濃度で組み合わせて提供される。
【0060】
複合体を形成させる媒体中に加える陽イオンの量は、生じる結合の性質、陽イオンの性質、結合鎖の濃度、追加の陽イオンの有無、およびプローブと標的の塩基含量を含む多数の要因に左右される。好ましい陽イオンの濃度と混合物は、常套的な方法で実験的に見つけることができる。三重鎖に対しては、媒体に陽イオンを以下の量で加えることが好ましい。(a)10mM〜30mM Mn+2、(b)10mM〜20mM Mg+2、(c)20mM Ni+2、または(d)Mn+2とMg+2をそれぞれ1mM〜30mM。四重鎖に対しては、媒体に陽イオンを以下の量で加えることが好ましい。(a)10mM〜45mM Mn+2、(b)10mM〜45mM Mg+2、または(c)Mn+2とMg+2をそれぞれ10mM〜40mM。
【0061】
必須ではないが、他の結合促進剤には、例えば、RecAタンパク質、T4遺伝子32タンパク質、大腸菌の一本鎖結合タンパク質などの一本鎖結合タンパク質、核酸主溝または副溝結合タンパク質、ビオロゲン、およびさらに別のインターカレート物質(アクチノマイシンD、ソラレン、アンゲリシン等)が含まれる。このような促進試薬は、例えば異常なpH値や超高温下などの極端な操作条件下において有用であるかもしれない。本発明の複合体を提供するためのある方法は、RecAおよび/または他の組み換えタンパク質などのタンパク質促進剤の非存在下で実施する。
【0062】
新規なアプタマーを提供することに加えて、本発明は、アプタマーと標的の間の結合をアッセイするための、迅速で感度が高く、環境に優しく、安全な方法も提供する。
本発明の実施形態は、第1のアプタマー‐標的混合物に対して測定されたシグナル(例えば、光学、蛍光、化学発光、電気化学発光、電気または電気機械特性)を、同じ標的と組み合わせた他のアプタマーによって示される同種のシグナルに対して較正することを含み、他のアプタマーの各々が第1のアプタマーと少なくとも1つの核酸塩基が異なったものとする。
【0063】
測定シグナル(例えば、蛍光強度)の大きさが、標的とアプタマーとの間の結合親和性の関数となるような較正曲線を作成することができる。
実施形態において、測定されるシグナルを、試験試料中に含まれるフルオロフォアの蛍光強度とすることができる。このような実施形態では、フルオロフォアがシグナル消光またはシグナル増幅のいずれを通してハイブリダイゼーションを示すかによって、アプタマーと標的との間の結合親和性が強度と直接相関または逆相関しうる。選択された条件下において、インターカレート剤によって生じた蛍光強度はアプタマー‐標的結合親和性と直接相関しうるが、アプタマーまたは標的に共有結合させた非インターカレート型のフルオロフォアを用いる好ましい実施形態の強度は、アプタマー‐標的間の結合親和性と逆相関しうる。
【0064】
本発明は、アプタマーと標的との間の結合親和性を定量化することができる。このような情報は、最適化された結合特性を有する薬物の設計を含む様々な用途に対して有用であろう。
【0065】
本発明のアッセイは、好ましくは均一系で行われる。本アッセイでは、測定されたシグナル強度の検出に先だってアプタマー‐標的複合体から遊離のアプタマーと遊離の標的とを分離することなく実施可能である。本アッセイは、ゲル分離工程を必要としないため、試験の処理能力を大幅に高めることができる。定量分析は簡単かつ精確である。その結果、該結合アッセイは多くの時間と費用を削減するとともに、容易に自動化できる。さらにこのアッセイによって、バッファ、pH、イオン強度、温度、インキュベーション時間、アプタマー配列と標的配列の相対濃度、インターカレート剤濃度、標的配列の長さ、アプタマー配列の長さ、考えられる補因子(すなわち、促進剤)の要件などの結合変数を迅速に決定できるようになる。
【0066】
このアッセイは、例えばウェルまたはマイクロチャネル内の溶液中で、不透水性表面上またはバイオチップ上で実施することができる。ある実施形態において、標的をアプタマーよりも前にハイブリダイゼーション媒体中に提供し、アプタマーはハイブリダイゼーション媒体との接触により再水和されるように脱水状態で提供する。
【0067】
ある実施形態では、本発明のアッセイを、標的上またはアプタマー上にシグナル消失剤を提供せずに実施する。
本発明のアプタマーは、好ましくは2〜100塩基長(より好ましくは5〜45塩基長)であり、少なくとも1つの核酸含有鎖を含んでいる。本明細書で用いる「核酸塩基含有鎖」という用語は、例えば、ssDNA、RNA、ssPNA、LNA、dsDNA、dsRNA、DNA:RNAハイブリッド、dsPNA、PNA:DNAハイブリッド、ならびに、荷電を持たないか部分的に負に荷電した糖リン酸および/またはペプチド骨格を有するその他の一本鎖または二本鎖の核酸および核酸アナログを表す。また、正に荷電、もしくは部分的に正に荷電した骨格を有する核酸塩基鎖も表す。
【0068】
本発明のアッセイでは、危険かつ面倒で、使用に時間がかかり、常に再生する必要のある放射性プローブを用いなくてもよい。本発明のアプタマーは、望ましく安全に使用できるとともに長年にわたって安定である。
【0069】
本発明の標的は、実質的に核酸塩基を含まない部分(moiety)である。好ましい標的としては、例えば、タンパク質、ペプチド(例えば、ペプチド、ジペプチド、トリペプチドなど)、ポリペプチド、タンパク質、複数タンパク質複合体、ホルモン、脂質などが挙げられる。
【0070】
様々なアプタマー‐標的複合体を本発明の方法を用いてアッセイすることができる。本発明は、アプタマーと、例えば、ペプチド、タンパク質または複数タンパク質複合体との間の結合特性(結合の有無および結合の親和性を含む)を分析するために用いることもできる。分析のための適切なタンパク質としては、例えば、野生型、変異型、単離されたもの、in vitro翻訳されたもの、および/または合成されたものが挙げられる。本発明は、DNA結合タンパク質の結合を分析するのに特に適している。試験試料は純度100%である必要はなく、例えば精製された調製物、合成された調製物、半精製されたタンパク質抽出物、粗製のタンパク質抽出物、またはin vitro翻訳された調製物を含んでいてもよい。
【0071】
アプタマー‐標的複合体は、少なくとも1つの標識の変化によって検出されることが好ましい。少なくとも1つの標識は、アプタマーおよび/または標的に結合させてもよいし、ならびに/または試験媒体中で遊離の状態にあってもよい。少なくとも1つの標識は少なくとも2つの部分を含んでいてもよい。
【0072】
標識は、スピンラベル、フルオロフォア、発色団、化学発光剤、電気化学発光剤、放射性同位体、酵素、ハプテン、抗体および標識抗体からなる群より選ばれる少なくとも1つのメンバーであることが好ましい。複合体は、標識からの少なくとも1つの放射もしくは発光によって、あるいは複合体の電気的特性をモニタすることによって検出されることが好ましい。
【0073】
アプタマー‐標的複合体は、ピカード(Picard)らに付与された米国特許第6,265,170号に開示されているような、少なくとも1つの変更条件下で検出することができる。適切な変更条件としては、例えば(a)試験媒体の非水性成分の変化、(b)試験媒体のpHの変化、(c)試験媒体の塩濃度の変化、(d)試験媒体の有機溶媒含量の変化、(e)試験媒体のホルムアミド含量の変化、(f)試験媒体の温度の変化、および(g)試験媒体中のカオトロピック塩濃度の変化が挙げられる。さらに、変更条件は、例えば、電流(DCおよび/またはAC)、光子照射(例えばレーザー光)、または電磁力等の刺激の付与であってもよい。この刺激は常時与えてもよいし、間欠的に与えてもよい。検出は、1つの変更条件を用いて、あるいは連続的に変更される条件を組み合わせて用いることにより達成可能である。
【0074】
変更条件または刺激に対する、試験媒体中のアプタマー‐標的複合体の特性について反応をモニタして、複合体を検出することができる。この特性は、例えば、電気伝導度またはQ(伝送路の共鳴構造または試験媒体中の伝送路を伝播したシグナルの位相もしくは振幅の変化)であってもよい。
【0075】
実施形態において、検出方法は、(a)アプタマーと標的の間の結合親和性に相関するシグナルを、標識から検出する工程と、(b)試験媒体の条件を変更する工程と、(c)後続のシグナルを検出する工程と、(d)前記シグナルと後続のシグナルを比較する工程とを含む。変更と検出の工程は、少なくとも1回繰り返してもよいし、1回だけ実施してもよい。
【0076】
標識はフルオロフォアであることが好ましい。インターカレート型フルオロフォアおよび非インターカレート型フルオロフォアのいずれも本発明での使用に適している。フルオロフォアは、溶液中で遊離していてもよいし、アプタマーに共有結合していてもよいし、および/または、標的に共有結合していてもよい。フルオロフォアがアプタマーに共有結合している場合には、該アプタマーの端部に結合していることが好ましい。好ましい蛍光マーカーとしては、ビオチン、ローダミン、アクリジンおよびフルオレセイン、ならびに励起エネルギー照射によって蛍光を発する他のマーカーが挙げられる。適切な非インターカレート型フルオロフォアとしては、例えば、アレクサ(登録商標)色素、BODIPY(登録商標)色素、ビオチンコンジュゲート、チオール反応性プローブ、フルオレセインおよびその誘導体(「閉じ込められた(caged)プローブ」を含む)、Oregon Green(登録商標)、Rhodamine Green(商標)、およびQSY(登録商標)色素(可視光で励起されたフルオロフォアの蛍光を消光する)が挙げられる。
【0077】
励起波長は(常套的な実験および/または従来の知識によって)、使用するフルオロフォアに対して最大の励起に相当するように選択され、好ましくは20〜1000nmである。フルオロフォアは200〜1000nmの発光波長を有するように選ばれることが好ましい。好ましい実施形態では、フルオロフォアに400〜540nmの範囲の波長を有する光を照射するためにアルゴンイオンレーザを用い、500〜750nmの範囲で蛍光発光を検出する。
【0078】
本発明のアッセイは、広い範囲の温度、例えば約2〜約60℃にわたって実施することができる。ある従来技術のアッセイでは高温を要件とするため、コストが高くアッセイに遅れを生じる。一方、本発明は室温以下(例えば25℃未満の温度)で実施することができる。
【0079】
本発明を以下の実施例を参照してより詳細に説明するが、本発明が実施例に限定されることはない。
【実施例】
【0080】
実施例では、3つの異なるクラスのDNA結合タンパク質の、それぞれのDNA認識部位への結合と、形成される複合体の検出について実証する。実施例のために選択した3つのタンパク質は、c−JUN(実施例1、2および4)、Sp1(実施例3)およびOct−1(実施例5〜6)である。
【0081】
(実施例1)
c−JUNは、多くの細胞およびウィルスの遺伝子のプロモーターまたはエンハンサー配列中に天然に存在するAP−1DNA結合部位と結合して調節を行う、転写因子のAP−1ファミリーのメンバーである。例えば、ボーマン(Bohmann)らの「ヒトプロトオンコジーンc−junは、転写因子AP−1の構造的および機能的特性を有するDNA結合タンパク質をコードする(Human proto−oncogene c−jun encodes a DNA binding protein with structural and functional properties of transcription factor AP−1)」、Science、第238巻、1386〜1392頁(1987年)を参照のこと。さらに、ヒトc−JUNタンパク質は、原がん遺伝子タンパク質(proto‐oncoprotein)と呼ばれるタンパク質のクラス(c−FOSおよびc−MYCを含む)に属するが、原がん遺伝子タンパク質は、脱制御されて活性化されると腫瘍および癌を引き起こす。c−JUN、c−FOSおよびc−MYCは特定のDNA結合タンパク質群を構成するが、このタンパク質群のDNA結合ドメインは、「ロイシンジッパー」と呼ばれる構造ドメインのすぐ隣に位置する、塩基性アミノ酸を豊富に含む領域(一般に「塩基性領域」または「塩基性ドメイン」と呼ばれる)から成る。ロイシンジッパーは、7アミノ酸の一定間隔で分離された4〜5個のロイシン残基(c−JUNは5個有する)で構成され、該ロイシン残基が二分子間のコイルドコイル構造を形成する。パリンドロームDNA配列との特異的接触は、主として塩基性領域を介して起こる。ロイシンジッパーにより、c−JUNはそれ自身と二量化してc−JUN:c−JUNホモダイマーを形成するか、あるいはc−FOSと二量化してc−JUN:c−FOSヘテロダイマーを形成することができる。c−JUNのホモダイマーは、二重鎖DNAをDNAらせんの副溝内で79°内方に曲げ、c−JUN:c−FOSヘテロダイマーは、二重鎖DNAを、主溝の内方に向けて、反対方向に94°曲げる。完全な機能性を持つDNA結合ドメインには、塩基性領域とロイシンジッパーの両方が必要である。以下のアッセイでは純粋なヒトc−JUNタンパク質を用いるので、実施例は、c−JUN:c−JUNホモダイマーの、1つのAP−1部位(JD1F/2F)への結合を示す。
【0082】
コンセンサスを有する7bpのAP−1DNA結合部位を含む、フルオレセインで標識した野生型dsDNAオリゴヌクレオチドJD1F/2Fを、ヒトコラゲナーゼ遺伝子のプロモーター配列より得た。AP−1コンセンサス部位の両端に挟まれた5ヌクレオチドを有する、相補的な5’−フルオレセイン標識ssDNAである17merのJD1FおよびJD2Fを、パーセプティブバイオシステムズ(PerSeptive Biosystems)のExpedite(登録商標)核酸合成装置で合成し、HPLCによって精製した。等モル量のJD1FおよびJD2Fオリゴを、10mMトリス、pH7.5、100mM NaCl、1mM EDTA中で、95℃で5分間変性させ、次に42℃、35℃、および21℃でそれぞれ40分間インキュベートすることによりアニーリングさせた。アニールしたオリゴを−20℃で2時間エタノール沈殿し、0℃で20分間、14K rpmで遠心分離することによってペレットを得、100%エタノールで洗浄し、0℃で20分間、14K rpmで遠心分離することによって再度ペレットを得、このペレットを乾燥させて、ddHO中に終濃度100ng/μLとなるように溶解した。形成されたdsDNAオリゴは、5’末端に1つずつフルオレセイン分子を有していた。
【0083】
野生型JD1Fの配列(配列番号:1):
5’−Flu−GTG TCT GAC TCA TGC TT−3’
野生型JD2Fの配列(配列番号:2):
5’−Flu−AAG CAT GAG TCA GAC AC−3’
変異dsDNAである17merのJD3F/4Fは、野生型のAP−1コンセンサスDNA結合部位内にGCからTAへの1つの塩基対の変更(下線で表示)を有する以外は、野生型JD1F/2Fの配列と同じであった。
変異JD3Fの配列(配列番号:3):
5’−Flu−GTG TCT AC TCA TGC TT−3’
変異JD4Fの配列(配列番号:4):
5’−Flu−AAG CAT GAG TA GAC AC−3’
【0084】
c−JUN:DNA結合反応混合物(30μL)には以下のものを含めた。9.25mM HEPES、pH7.9、2.23mM MgCl、0.03mM EDTA、50mM NaCl、5.0mM DTT、3.75%(v/v)グリセロール、0.15μg/μLウシ血清アルブミン(BSA)、0〜2.0μgの純粋なc−JUNタンパク質(プロメガ(Promega)、ウィスコンシン州マディソン所在)または0〜400ngの純粋なc−JUNペプチド、および0.075ピコモルの5’−フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチド。完全長のc−JUNを用いる場合には、3ng/μLのポリ(dI)−ポリ(dC)を反応混合物中に含め、タンパク質およびフルオレセイン標識DNAを添加する前に加えた。図1Bおよび図1Dの例では、50mM NaClの代わりに50mM KClを含めた。野生型および変異c−JUNのDNA結合ドメインペプチドは、ディルク・ボーマン(Dirk Bohmann)博士(ドイツ国ハイデルベルグのEuropean Molecular Biology Laboratory)より寛大にも提供された。反応混合物を21℃で30分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、488nmの波長を有するアルゴンイオンレーザ光線を照射して、蛍光発光をモニタした。
【0085】
野生型c−JUNのDNA結合ドメインペプチドは、c−JUNのC末端132アミノ酸残基(Gln209〜Phe340)で構成されていた。変異c−JUN14のDNA結合ドメインペプチドは、中央の塩基性ドメイン内の、277位のリジンからイソロイシンへの変換、278位のシステインからアスパラギン酸への変換の2つのアミノ酸置換(下線で表示)を除いては、野生型ペプチドと同じ配列を有していた。
【0086】
野生型c−JUNペプチドの配列(配列番号:5):
【化1】
Figure 2005503175
【0087】
変異c−JUN14ペプチドの配列(配列番号:6):
【化2】
Figure 2005503175
【0088】
2μg、1μgまたは0.05μgの完全長c−JUNを、0.075ピコモルの野生型JD1F/2Fまたは0.075ピコモルの変異JD3F/4Fに結合させて得られた蛍光スペクトルを図1A〜1Dに示す。DNA濃度は全ての試験試料について一定の2.5フェムトモル/μLとした。DNA単独であるかc−JUNを共存させているかに関わらず、すべての試料を同じ反応条件下で試験した。フルオレセインを蛍光団として使用したため、525nmで最大蛍光強度が生じた。1μgまたは0.05μgのc−JUNをJD1F/2Fに結合させた場合に観察された最大強度は、JD1F/2F単独の場合と比べてそれぞれ54%および49%低かった(図1A)。野生型JD1F/2Fに2μgのc−JUNを結合させた場合、強度は55%減少した(データ示さず)。同様の強度減少が1μgおよび2μgのc−JUNを用いた場合に得られたが、このことは結合の飽和レベルが1μgのタンパク質の添加によって達成されることを示唆する。
【0089】
様々な塩濃度におけるc−JUNの二重鎖DNAへの結合選択性を調べるために、上記の実験を50mM NaClの代わりに50mM KClを含む反応バッファ中で同時に行った(図1B)。KCl反応バッファ中で2μgのc−JUNを野生型JD1F/2Fに結合させると、DNA単独で得られたレベルに比べて57%の強度減少が見られた。50mM KCl反応バッファ中で1μgおよび0.5μgのc−JUNを野生型JD1F−2Fに結合させると、それぞれ40%および34%の強度減少が見られたことから、結合の飽和レベルに達していないことが示唆された。したがって、c−JUNは、50mM KCl反応混合物中よりも、50mM NaCl反応混合物中での方が、高い結合親和性でそのAP−1部位に結合する。このように、本発明に従うレーザー結合アッセイでは、c−JUN:DNAの結合を確実に検出できただけでなく、優先的な結合条件を同定することもできた。
【0090】
同じ実験の間に、50mM NaCl反応混合物(図1C)または50mM KCl反応混合物(図1D)中で、正確に同量のc−JUNを0.075ピコモルの変異JD3F/4Fと反応させたところ、どの試料においても蛍光強度の減少は観察されず、タンパク質がこの変異DNA配列には一切結合しないことが示された。これらの変異DNAの結合試験から、c−JUN:野生型DNAの結合条件と、レーザー検出法の両方の特異性が確認される。
異なる3つの取り込み時間における蛍光発光強度を測定したところ、同一の結果が得られ(データ示さず)、結果は取り込み時間に無関係で一貫していることが実証された。
【0091】
(実施例2)
完全長c−JUNタンパク質の大きさは、40KDaまたは340アミノ酸である。c−JUNのDNA結合ドメインは、c−JUNのC末端132アミノ酸残基(209位のグルタミンから340位のフェニルアラニンまで)に局在化しており、完全長タンパク質と同様の結合親和性で二重鎖DNAに結合することができる。
【0092】
図2A〜2Bは、この132アミノ酸のDNA結合ドメインのみで構成されるペプチドへの二重鎖DNAの結合と検出を示す。50mM NaCl反応混合物中で20ng、100ngおよび200ngの野生型c−JUNのDNA結合ドメインペプチドを0.075ピコモルの野生型JD1F/2Fに結合させた場合、蛍光強度は、JD1F/2F単独によって生じる強度と比較して、それぞれ13%、28%および43%減少した(図2A)。c−JUNペプチドがわずか20ngでも、0.075ピコモルのDNAへの結合を確実に検出できたことから、レーザーアッセイの高い感受性が実証された。さらに、c−JUNペプチドの量を増加させていくと、野生型DNAへの結合も漸増したことから、ペプチド:DNA結合アッセイは定量的であることが確認された。
【0093】
これに対し、20ng、100ngおよび200ngの野生型c−JUNペプチドは変異JD3F/4Fに結合せず、蛍光強度は変異DNA単独で観察されたものよりも少し増加しただけであった(図2B)。このことからレーザー結合アッセイの特異性が確認された。
【0094】
JD1F/2Fに結合した200ngのc−JUNペプチドに対しては、43%の蛍光強度減少が観察されたが、予想通り、それぞれ1μgおよび0.5μgの完全長c−JUNタンパク質に対して観察された54%および49%の減少よりも小さい。完全長タンパク質よりもペプチドの方が静的消光を生じにくいと予想できる。というのも、質量の小さいタンパク質の方が、ペプチド中に発光された蛍光を多く吸収すると思われるからである。
【0095】
(実施例3)
Sp1は、亜鉛フィンガーDNA結合タンパク質と呼ばれる二重鎖DNA結合タンパク質の大きなクラスに属している。例えば、カドナガ(Kadonaga)ら、「転写因子Sp1をコードするcDNAの単離と、DNA結合ドメインの機能解析(Isolation of cDNA encoding transcription factor Sp1 and functional analysis of the DNA binding domain)」、Cell、第51巻、1079〜1090頁(1987年)を参照のこと。Sp1は、HIV−Iの長い末端反復配列(LTR)を含む多数のウィルスおよび細胞のプロモーターまたはエンハンサーの転写を制御する。Sp1結合部位の数、間隔、向きおよび配列は、プロモーター間で大きく異なり、その結果親和性の高い、中程度の、または低い結合部位がある。Sp1は比較的大きなタンパク質(そのグリコシル化およびリン酸化形態において95KDaおよび105KDa)であるが、そのDNA結合活性はタンパク質のC末端付近(539位のシステインから619位のヒスチジンまで)に局在化している。この領域は、DNAと相互作用する金属タンパク質構造である3つの隣接したZn(II)フィンガーモチーフを含んでいる。DNA結合の配列特異性は、もっぱら3つのZn(II)フィンガーによって与えられている。(結合親和性に関して)最も重要なフィンガーは、フィンガー3であり、次にフィンガー2、最後がフィンガー1である。2つのシステインおよび2つのヒスチジン残基がZn(II)イオンに結合して、それぞれのフィンガーを形成する。亜鉛を除去すると、この3つの亜鉛フィンガーの二次構造は崩壊する。二重鎖DNA結合タンパク質のこのクラスに属するフィンガーは、Cys/Hisフィンガーと呼ばれるCys−X2,4−Cys−X−Phe−X−Leu−X−His−X−Hisというコンセンサス配列を有している。Cys−X−Cys−X13−Cys−X−Cysの形をもつCys/Cysフィンガーと呼ばれる第2のタイプのZn(II)フィンガーモチーフは、多くのホルモン受容体など他のDNA結合タンパク質中にも見つかっている。
【0096】
コンセンサスを有する10bpの1つのSp1DNA結合部位を含む、野生型フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチドJD11F/12Fを、ヒトメタロチオネイン−II遺伝子のプロモーター配列から得た。相補的な5’−フルオレセイン標識ssDNAである20merのJD11FおよびJD12Fを、上述のようにして合成し、精製し、アニーリングさせた。
【0097】
野生型JD11Fの配列(配列番号:7):
5’−Flu−CCG GCC GGG GCG GGG CTT TT−3’
野生型JD12Fの配列(配列番号:8):
5’−Flu−AAA AGC CCC GCC CCG GCC GG−3’
20merの変異dsDNA JD13F/14Fは、コンセンサスを有するSp1結合部位GGG GCG GGG CをTAA ATA GGG Cに変更する6bpの変更(下線で表示)を除いては、野生型JD11F/12Fと同じ配列を有していた。
変異JD13Fの配列(配列番号:9):
5’−Flu−CCG GCC TAA ATA GGG CTT TT−3’
変異JD14Fの配列(配列番号:10):
5’−Flu−AAA AGC CC ATT TAG GCC GG−3’
【0098】
Sp1:DNA結合反応混合物(30μL)には以下のものを含めた。25mM HEPES、pH7.8、100mM KCl、100μM ZnSO、1mM DTT、20%(v/v)グリセロール、0.05μg/μL BSA、0〜200ngの純粋なSp1タンパク質(プロメガ)および0.1ピコモルの5’−フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチド。反応混合物を0℃で15分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、488nmの波長を有するアルゴンイオンレーザ光線を照射して、蛍光発光をモニタした。
【0099】
図3は、野生型JD11F/12Fまたは変異JD13F/14Fに対する亜鉛フィンガーDNA結合タンパク質Sp1の結合を示したものである。200ngのSp1を0.1ピコモルのJD11F/12Fに結合させた場合、JD11F/12F単独で達成される強度レベルと比較して、44%の蛍光強度の減少が観察された(図3A)。さらに、25ngの完全長Sp1タンパク質の結合を確実に検出することができたことから(データ示さず)、レーザーアッセイの高い感度が実証された。Sp1は比較的大きなタンパク質(95KDa)である一方、c−JUNは40KDaの大きさしかないため、44%の蛍光強度減少を得るためには、Sp1に結合したDNAの方が、c−JUNに結合したDNAよりも少量のタンパク質しか必要としない。これは、タンパク質が大きいほど発生した蛍光を多く吸収し長く保持するためである。
【0100】
200ngのSp1を0.1ピコモルの変異JD13F/14Fと反応させた場合、蛍光強度の減少は観察されなかった(図3B)。このことは、変異DNA配列にタンパク質が結合しなかったことを示す。これらの研究から、全く異なるクラスのDNA結合タンパク質に対する、レーザー検出アッセイの特異性が確認された。
【0101】
(実施例4)
本実施例では、本発明の方法によって、標識DNA配列に直接結合させた特異的タンパク質に対する抗体の結合を調べることができることについて説明する。タンパク質:DNA複合体(特に複数のタンパク質:DNA複合体)への特異抗体の添加は、タンパク質:DNA複合体中の未知のタンパク質の存在を同定するために用いられる技術である。抗体が結合すると、タンパク質:DNA複合体の形成が阻害または完全に阻止される(その結果、遊離DNAの場合と比べて蛍光強度がわずかしか減少しない、あるいは全く変化しない)か、あるいはタンパク質:DNA複合体よりも蛍光の強度を減少させる抗体:タンパク質:DNA複合体となる。
【0102】
上述のように50mM NaClまたは50mM KClの反応混合物中で、1μg、500ngおよび250ngのc−JUNを0.075ピコモルの野生型JD1F/2Fと反応させた。21℃で15分間インキュベートした後、ヒトc−JUNのアミノ酸56〜69に相当するペプチドに対して作製した様々な量のモノクローナルIgG抗体、c−JUN(KM−1)(サンタクルーズバイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、カリフォルニア州サンタクルーズ所在)を、c−JUN:DNA混合物のいくつかに加えた。反応混合物を21℃でさらに40分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、488nmの波長を有するアルゴンイオンレーザ光線を照射して、蛍光発光をモニタした。
【0103】
図4Aおよび図4Bは、それぞれ1μgまたは250ngのc−JUNを、50mM NaCl反応混合物中でJD1F/2Fに結合させた結果を示したものである。1μgまたは250ngのc−JUNをJD1F/2Fに結合させた場合、DNA単独で達成されるレベルと比較して、それぞれ25%および11%の強度減少が観察された。5μgまたは1μgのc−JUN抗体を1μgのc−JUNに加えると、それぞれ42%および37%の減少が見られた(すなわち、それぞれさらに17%および12%減少した)。これはIgG:c−JUN:DNA複合体が形成されたことを示している(図4A)。同様の強度の減少が、50mM KCl反応混合物中でJD1F/2Fに結合した1μgのc−JUNに、c−JUN抗体を結合させた場合にも観察された(データ示さず)。同様に、750ngのc−JUN抗体をJD1F/2Fに結合した250ngのc−JUNに加えると、タンパク質:DNA複合体単独によって得られるレベルからさらに16%減少して、27%の強度減少が見られた(図4B)。IgG:c−JUN複合体は、変異DNA JD3F/4Fに結合しなかったことから(データ示さず)、レーザーアッセイの特異性が確認された。
【0104】
この実施例は、レーザー検出方法により、抗体:タンパク質:DNA複合体とタンパク質:DNA複合体とを識別できることを実証している。さらに、本実施例は、本発明が、DNAに結合したモノマーまたはホモダイマーのタンパク質だけでなく、DNAに結合した複数の異種タンパク質の複合体を確実に検出できることを立証するものである。複数タンパク質:DNAの複合体中1つのタンパク質が、DNAに結合しさえすればよい。2つ以上のタンパク質がDNAと相互作用する複数タンパク質:DNA複合体についても、本発明の方法によって分析することができる。
【0105】
(実施例5)
遍在する細胞性オクタマー結合タンパク質(Oct−1)は、c−JUNまたはSp1のDNA結合ドメインとは完全に異なる特徴的なDNA結合ドメインによって、DNAに直接結合する。Oct−1は、細胞特異的な転写および発生を調節するPOUドメインDNA結合タンパク質のメンバーである。例えば、ストゥルム(Sturm)ら、「偏在性オクタマー結合タンパク質Oct−1は、ホメオボックスサブドメインを有するPOUドメインを含む(The ubiquitous octamer−binding protein Oct−1 contains a POU domain with a homeo box subdomain.)」、Genes and Development、第2巻、1582〜1599頁(1988年)を参照のこと。POUドメインの構造は、DNA結合ドメインの中でもユニークである。というのも、POUドメインは1つのDNA結合ユニットとして機能的に協働する2つの構造的に独立したドメインを含むからである。Oct−1は、75アミノ酸POU特異的(POU)ドメインと、24アミノ酸からなる短いリンカー領域と、60アミノ酸POU型ホメオ(POU)ドメインから成るこのPOUドメインを介してDNAに結合する。POUドメインとPOUドメインのいずれも、ヘリックス−ターン−ヘリックス(HTH)構造を含んでいる。
【0106】
精製タンパク質を使用した実施例1〜4とは異なり、本実施例では、HeLa細胞の核抽出物(プロメガ(Promega)、ウィスコンシン州マディソン所在)をOct−1の供給源として使用する。莫大な数の種々のDNA結合タンパク質と転写因子を含むHeLa細胞核抽出物を使用することにより、本発明のレーザーアッセイによって配列特異的タンパク質:DNA結合を検出するために粗製のタンパク質抽出物を使用可能であることを示す。
【0107】
コンセンサスを有する8bpの1つのOct−1DNA結合部位を含む、野生型フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチドJD49F/50Fを、ヒト免疫グロブリン重鎖プロモーターから得た。相補的5’−フルオレセイン標識ssDNAである18merのJD49FおよびJD50Fは上述のようにして、合成し、精製し、アニーリングした。
【0108】
野生型JD49Fの配列(配列番号:11):
5’−Flu−GAG TAT GCA AAT CAT GTG−3’
野生型JD50Fの配列(配列番号:12):
5’−Flu−CAC ATG ATT TGC ATA CTC−3’
18merの変異dsDNAであるJD51F/52Fは、POU結合部位を不活性化した二重点変異(A→CG)(下線で表示)、およびPOU結合部位を不活性化した第2の二重点変異(A→CC)(下線で表示)によりコンセンサスを有するOct−1結合部位ATGCAAATをCGGCACCTに変換したことを除いては野生型JD49F/50Fと同じ配列を有するものとした。
変異JD51Fに対する配列(配列番号:13):
5’−Flu−GAG TCG GCA CCT CAT GTG−3’
変異JD52Fに対する配列(配列番号:14):
5’−Flu−CAC ATG AGG TGC CGA CTC−3’
【0109】
Oct−1:DNA結合反応混合物(30μL)には以下のものを含めた。9.25mM HEPES、pH7.9、2.23mM MgCl、0.03mM EDTA、63mM NaCl、1.0mM DTT、3.75%(v/v)グリセロール、0.10mg/mL BSA、0.01mM PMSF、67μg/mL ポリ(dI)−ポリ(dC)、67μg/mL ポリ(dG−dC)−ポリ(dG−dC)、0〜15μg HeLa細胞核抽出物(プロメガ)および0.05ピコモル5’−フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチド。粗製の核タンパク質抽出物を使用する場合には、配列特異的なタンパク質:DNA結合を確実にするために、比較的高濃度のポリ(dI)−ポリ(dC)およびポリ(dG−dC)−ポリ(dG−dC)が必要とされる。反応混合物を21℃で30分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、488nmの波長を有するアルゴンイオンレーザ光線を照射して、蛍光発光をモニタした。
【0110】
10μgのHeLa細胞核抽出物を0.05ピコモルの野生型JD49F/50Fまたは0.05ピコモルの変異JD51F/52Fと反応させたときに得られた蛍光スペクトルをそれぞれ図5Aおよび図5Bに示す。HeLa細胞核抽出物内に存在するOct−1タンパク質は、野生型の高親和性Oct−1結合部位に特異的に結合し、JD49F/50F単独で観察されたレベルと比較して、蛍光強度が22%減少していた(図5A)。対照的に、変異DNA単独の場合よりも蛍光強度が増大していたことで示されるように、Oct−1は変異JD51F/52Fには結合しなかった(図5B)ため、アッセイの配列特異性が確認された。これらの実験は、もう一つの全く異なるクラスのDNA結合タンパク質の特異的検出も実証した。
【0111】
さらに、本実施例から、数百の他のDNA結合タンパク質を含む粗製のHeLa細胞核抽出物を用いた場合であっても、本発明によって特異的なタンパク質:DNA結合を確実に測定できることが確認された。特異性は、研究対象となる特定のDNA結合タンパク質を認識する適切に標識されたDNA配列を選択することによって与えられる。
【0112】
(実施例6)
本実施例は、本発明の方法により、DNA配列上の1つ(またはそれ以上)の結合部位への、複数タンパク質複合体(2つ以上の異なるタンパク質で構成される)の結合を測定できることを明確に実証するものである。試験は、ヒトの細胞タンパク質である、オクタマー結合タンパク質(Oct−1)、および、I型単純ヘルペスウィルス(HSV−1)タンパク質VP16(またはVmw65)を有する宿主の細胞性因子(host cellular factor:HCF、例えば、ウィルソン(Wilson)ら、「VP16アクセサリタンパク質HCFは、大きな前駆体タンパク質からプロセシングされたポリペプチドのファミリーである(The VP16 accessory protein HCF is a family of polypeptides processed from a large precursor protein)」、Cell、第74巻、115〜125頁(1993)を参照のこと)の、DNA配列TAATGARAT(Rはプリンである)への結合に対して行った。この複数タンパク質:DNA複合体は、前初期複合体(immediate early complex:IEC)またはVP16誘導性複合体と呼ばれている。VP16はこれまでに同定されている中で最も強力な遺伝子のトランスアクチベータであるが、自身の上にあるDNAに効率的に結合することはできない。その代わり、VP16はOct−1およびHCFと特異的に相互作用して、遺伝子を誘導する。VP16は、そのアミノ末端411アミノ酸を介してOct−1およびHCFに結合する。アミノ酸411〜490によって定義されるVP16のC末端の高度に酸性のドメインは、強力な転写活性化領域として機能する。例えば、ダルリンプル(Dalrymple)ら、「前初期プロモーターの転写活性化に関与する産物を与えるI型単純ヘルペスウィルス遺伝子のDNA配列(DNA sequence of the herpes simplex virus type 1 gene whose product is responsible for transcriptional activation of immediate early promoters)」、Nucleic Acids Research、第13巻、7865〜7879頁(1985年)を参照のこと。
【0113】
Oct−1は、例外的なDNA配列認識の柔軟性を示すことのできる、二部性POUドメインを介してDNAに結合する。Oct−1のPOUドメインは、モノマーとしてオクタマー配列ATGCAAATに結合するが、その際、POUドメインはこの部位の5’側の半分(ATGC)と接触しており、POUドメインはDNAの反対側にあるこの部位の3’側の半分(AAAT)と相互作用する。Oct−1は、高親和性ATGCAAAT結合部位と結合している時には、VP16と相互作用することができない。
【0114】
Oct−1は、オクタマーのコンセンサス配列とあまり似ていないDNA部位にも結合する。例えば、Oct−1は単独で、あるいはHCFおよびVP16と会合した状態で、オクタマーのコンセンサス部位とはわずかに4〜8bpしか一致しないDNA配列TAATGARATに結合することができる。TAATGARAT部位の2つの形態が、単純ヘルペスウィルス前初期(HSV IE)遺伝子のプロモーター配列の中で発見されている。第1の形態は、(OCTA)TAATGARATモチーフと呼ばれ、重複するオクタマー/TAATGARAT配列を含み、該配列は高い親和性でOct−1に結合する。第2の形態は、(OCTA)TAATGARATモチーフと呼ばれ、重複するオクタマー配列を含まず、Oct−1と比較的低い親和性で結合する。Oct−1のPOUドメインは、5’TAAT配列に結合し、POUドメインは(OCTA)TAATGARAT部位上のGARAT配列に結合する。(OCTA)TAATGARAT結合部位上で、POUドメインはTAAT配列に固定されたままであるが、POUドメインは5’ATGC配列または3’GARAT要素のいずれかと結合することができる。Oct−1のPOUドメインは、VP16と相互作用するのに十分である。
【0115】
HCFは、Oct−1またはTAATGARAT要素とは別にまずVP16との安定な複合体を形成することによって、TAATGARAT部位上でのOct−1とVP16の会合を安定化させるために必要である。HCFが、VP16とOct−1との会合を安定化する精確なメカニズムは知られていない。HCFがVP16内でコンフォメーション変化を誘導して、これがOct−1およびTAATGARAT部位のGARAT要素とVP16とが相互作用する呼び水となっているのかもしれない。あるいは、IEC複合体内においてHCFがOct−1またはDNAと接触して、複合体により大きな安定性を与えるのかもしれない。
【0116】
(OCTA)TAATGARAT部位を含む野生型フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチドJD41F/42Fを、HSV−1のIE遺伝子4/5プロモーター由来の20bp領域(−343〜−324)から得た。20merの相補的5’−フルオレセイン標識ssDNA JD41FおよびJD42Fを、上述のようにして合成し、精製し、アニーリングした。
【0117】
野生型JD41Fの配列(配列番号:15):
5’−Flu−GGC GGT AAT GAG ATA CGA GC−3’
野生型JD42Fの配列(配列番号:16):
5’−Flu−GCT CGT ATC TCA TTA CCG CC−3’
20merの変異dsDNA JD43F/44Fは、POU結合部位を不活性化した二重点変異(A→CC)(下線で表示)、およびPOU結合部位を不活性化した第2の二重点変異(A→CG)(下線で表示)によりOct−1結合部位TAATGAGATをTCCTGAGCGに変換したことを除き、野生型JD41F/42Fと同じ配列を有するものとした。
変異JD43Fの配列(配列番号:17):
5’−Flu−GGC GGT CCT GAG CGA CGA GC−3’
変異JD44Fの配列(配列番号:18):
5’−Flu−GCT CGT CGC TCA GGA CCG CC−3’
【0118】
(OCTA)TAATGARAT部位を含む野生型フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチドJD45F/46Fを、HSV−1 IE遺伝子1プロモーター由来の23bp領域(−170〜−148)から得た。相補的5’−フルオレセイン標識ssDNAである23merのJD45FおよびJD46Fを、上述のようにして合成し、精製し、アニーリングした。
野生型JD45Fの配列(配列番号:19):
5’−Flu−GTG CAT GCT AAT GAT ATT CTT TG−3’
野生型JD46Fの配列(配列番号:20):
5’−Flu−CAA AGA ATA TCA TTA GCA TGC AC−3’
【0119】
23merの変異dsDNA JD47F/48Fは、POU結合部位を不活性化した二重点変異(A→CC)(下線で表示)と、2つのPOU結合部位を不活性化した別の2つの二重点変異(A→CG)および(A1213→CG)(下線で表示)とによりOct−1結合部位ATGCTAATGATATをCGGCTCCTGATCGに変換したことを除いて、野生型JD45F/46Fと同じ配列を有するものとした。
変異JD47Fの配列(配列番号:21):
5’−Flu−GTG CCG GCT CCT GAT CGT CTT TG−3’
変異JD48Fの配列(配列番号:22):
5’−Flu−CAA AGA CGA TCA GGA GC GC AC−3’
【0120】
Oct−1:HCF:VP16:DNA結合反応混合物(30μL)には以下のものを含めた。9.25mM HEPES、pH7.9、2.23mM MgCl、0.03mM EDTA、63mM NaCl、1.0mM DTT、3.75%(v/v)グリセロール、0.10mg/mL BSA、0.01mM PMSF、133μg/mL ポリ(dI)−ポリ(dC)、67μg/mL ポリ(dG−dC)−ポリ(dG−dC)、0〜25μg HeLa細胞核抽出物(プロメガ)、0〜0.1μg HSV−1ビリオン抽出物および0.025ピコモル5’−フルオレセイン標識dsDNAオリゴヌクレオチド。80%の純粋なVP16を含むHSV−1ビリオン抽出物は、クリス・プレストン(Chris Preston)博士(MRC Institute of Virology、スコットランドグラスゴー所在)よりご提供いただいた。HeLa細胞核抽出物は、Oct−1およびHCFの供給源の役割を果たした。DNAとビリオン抽出物以外の全ての成分を21℃で10分間インキュベートした。次にDNAを添加し、続いてHSV−1ビリオン抽出物(必要に応じて)を添加した。反応混合物を21℃でさらに30分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、488nmの波長を有するアルゴンイオンレーザ光線を照射して、蛍光発光をモニタした。
【0121】
10μgおよび20μgのHeLa細胞核抽出物中に存在するOct−1タンパク質が、0.025ピコモルの野生型JD41F/42Fに特異的に結合した結果、JD41F/42F単独で達成されるレベルと比べて、蛍光強度がそれぞれ10%および43%減少した(図6A)。0.025ピコモルという低いDNA量でも、HeLa細胞核抽出物中に存在するOct−1量に対してはモル濃度過剰であった。10μgのHeLa細胞核抽出物の場合、Oct−1がその高親和性JD49F/50F結合部位0.05ピコモルに結合すると蛍光強度は22%減少した(実施例5)のに対し、同量のHeLa細胞核抽出物において、Oct−1がその低親和性JD41F/42F結合部位0.025ピコモル(存在するOct−1の量に対してはモル濃度過剰)に結合すると、蛍光強度は10%しか減少しなかった。これらの事実から、レーザー結合アッセイが、同一のタンパク質に対する高親和性DNA結合部位と低親和性DNA結合部位とを識別できることが立証された。
【0122】
0.1μgのVP16をOct−1:JD41F/42F反応混合物に加えたところ、Oct−1:JD41F/42F複合体単独の場合に得られたレベルよりもさらに10%減少し、20%の蛍光強度の減少が観察された(図6A)。このさらなる減少は、単一タンパク質Oct−1:JD41F/42F複合体よりも多くの放射蛍光を吸収して維持することのできる、複数タンパク質Oct−1:HCF:VP16:JD41F/42F複合体が形成されたことに起因する。
【0123】
10μgまたは20μgのHeLa細胞核抽出物を、VP16の非存在下または存在下で、0.025ピコモルの変異JD43F/44Fと反応させたときには、蛍光強度の減少は見られなかったことから、Oct−1またはOct−1:HCF:VP16複合体は変異DNA配列には結合しないことが示された(図6B)。これらの変異DNA結合試験から、粗製の核抽出物を用いて特異的な複数タンパク質:DNA複合体の形成を測定するためのレーザー検出方法の特異性が確認された。
【0124】
10μgのHeLa細胞核抽出物を0.025ピコモルの野生型JD45F/46Fと反応させた場合、JD45F/46F単独で観察された蛍光強度と比較して蛍光強度は32%減少した(図7A)。この比較的大きな強度の減少は、Oct−1が、高い親和力で(OCTA)TAATGARAT部位に結合できることに相関している。
【0125】
10μgのHeLa細胞核抽出物と0.025ピコモルの野生型JD45F/46Fに0.1μgのVP16を加えると、蛍光強度はOct−1:JD45F/46F複合体単独によって得られた強度レベルからさらに37%減少して、69%の減少を見せた(図7A)。Oct−1、HCFおよびVP16の大きさは、それぞれ110KDa、約300KDaおよび65KDaであり、69%という大きな減少は、JD45F/46F中に存在する(OCTA)TAATGARAT部位に、複数タンパク質Oct−1:HCF:VP16が高い効率で結合した直接の結果である。
【0126】
これに対し、10μgのHeLa細胞核抽出物を0.1μgのVP16の非存在下または存在下で、0.025ピコモルの変異JD47F/48Fと反応させた場合には、蛍光強度の減少は見られず(図7B)、変異DNA配列へはDNAが結合しないことが明確に示されるとともに、レーザー結合アッセイの特異性がさらに証明された。
【0127】
本実施例では、本発明の方法により、粗製の核細胞抽出物を用いた場合に、DNA配列上の1つ(またはそれ以上)の結合部位への、複数タンパク質複合体(2つまたはそれ以上の異なるタンパク質で構成される)の特異的結合を再現良く測定できることを明確に実証した。さらに、レーザー結合アッセイによって、特異的なタンパク質または複数タンパク質複合体の、任意の所与のDNA配列に対する親和性を評価することもできる。
【0128】
実施例によって実証されたように、本発明は全てのクラスのDNA結合タンパク質に適用することができる。例えば、腫瘍性タンパク質c−JUNがその特異的DNA認識部位に結合すると、結合していないDNAによって達成されるレベルと比較して、測定可能なユニット数が55%減少する(図1Aおよび図1B)。c−JUNを変異DNA配列と反応させると減少は見られず(図1Cおよび図1D)、結合が起こらないことと検出方法が特異的であることが確かめられる。
【0129】
さらに、タンパク質のDNA結合ドメインのみを含むペプチドの特異的結合を定量的に検出することができる。例えば、野生型DNAに結合した20ng、100ngおよび200ngのc−JUNペプチドは、遊離DNAについて観察されたレベルと比較して、それぞれ13%、28%および43%減少していた(図2A)。わずか20ngのc−JUNペプチドの結合さえ確実に測定できるという事実から、検出アッセイの感度の高さが実証される。これに対し、20ng、100ngおよび200ngのc−JUNペプチドは変異DNAに結合せず、変異DNA単独で観察されたレベルからわずかに増加する結果となった(図2B)。完全長タンパク質に代えてペプチドを結合させることは、医薬品の設計および/またはスクリーニングにとって格別の関心事かもしれない。
【0130】
図3Aおよび図3Bは、それぞれ野生型または変異DNA結合部位に対する、亜鉛フィンガーDNA結合タンパク質Sp1の結合を示している。200ngのSp1を野生型DNAに結合させると、DNA単独に対して測定されるレベルに比べて、44%の減少が観察される。200ngのSP1は変異DNA配列に対しては全く結合しない。
【0131】
本発明のアッセイは、抗体:タンパク質:DNA複合体と、タンパク質:DNA複合体とを識別することができる。例えば、5μgまたは1μgのc−JUN抗体をそれぞれ野生型DNAと複合体を形成した1μgのc−JUNと結合させると、c−JUN:DNA複合体に対する25%の減少と比較して、42%および37%の蛍光強度の減少が見られた(図4A)。IgG:c−JUN複合体は変異DNA配列には結合しなかった。
【0132】
図5,6および7は、二部性POUドメインDNA結合タンパク質Oct−1が、3つの異なるDNA配列認識部位へ異なる結合親和性で結合することを示したものである。さらに、実施例5および6からは、高度に特異的なタンパク質−DNA結合を維持しながらも、DNA結合タンパク質の供給源として粗製の核タンパク質抽出物を使用できることが分かった。各DNA部位の結合親和性に応じ、野生型Oct−1DNA結合部位へ結合させた10μgのHeLa細胞核抽出物は、未結合のDNAに対して達成されたレベルと比較して、10%、22%または32%の減少を伴った。
【0133】
重要なことは、本発明の方法により、純粋なタンパク質または粗製核タンパク質のいずれを用いるかに関わらず、1つ(またはそれ以上)のDNA結合部位への、複数タンパク質複合体(2つ以上の異なるタンパク質で構成される)の結合を確実に測定できることである。例えば、Oct−1:HCF:VP16:DNA複合体を、高親和性(OCTA)TAATGARAT部位または低親和性(OCTA)TAATGARAT部位に結合させると、蛍光強度がそれぞれ69%および20%減少する(図7および図6)。すべての変異DNA配列に対して、Oct−1タンパク質またはOct−1:HCF:VP16タンパク質複合体の結合は見られない。
【0134】
複数タンパク質:DNA複合体は、単一タンパク質:DNA複合体よりも、自然界により広く見られ、生物学的にも重要である。本発明の方法が、DNAへの単一または複数タンパク質の結合を高い特異性でアッセイするために粗製核タンパク質抽出物を使用できることは、臨床的に非常にふさわしい。
【0135】
本発明を具体的な例を参照しながら詳細に説明してきたが、本発明の精神と範囲を逸脱せずに様々な変更と改良を行えることは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【0136】
【図1A】蛍光スペクトル
【図1B】蛍光スペクトル
【図1C】蛍光スペクトル
【図1D】蛍光スペクトル
【図2A】蛍光スペクトル
【図2B】蛍光スペクトル
【図3A】蛍光スペクトル
【図3B】蛍光スペクトル
【図4A】蛍光スペクトル
【図4B】蛍光スペクトル
【図5A】蛍光スペクトル
【図5B】蛍光スペクトル
【図6A】蛍光スペクトル
【図6B】蛍光スペクトル
【図7A】蛍光スペクトル
【図7B】蛍光スペクトル

Claims (26)

  1. リガンドの結合方法であって、前記方法は、
    ワトソン・クリック型相補的塩基相互作用または相同的塩基相互作用によって互いに結合された、少なくとも2つの平行または逆平行のヘテロポリマー核酸塩基含有配列を含むアプタマーを提供する工程であって、(a)前記アプタマーが一本鎖である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合され、(b)前記アプタマーが二重鎖であり、前記少なくとも2つの配列が互いに逆平行である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする提供工程と、
    前記アプタマーを前記リガンドと接触させて、ワトソン・クリック型の核酸塩基間の塩基対形成以外の相互作用によって、前記リガンドを前記アプタマーに結合させる工程と
    を含む方法。
  2. 前記提供工程は、前記アプタマーを、溶液中、固体支持体上、in vitro、in vivoまたはin silicoに配置することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記提供工程は、前記アプタマーを生物に投与することを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記アプタマーは、前記リガンドの生物学的活性を変えるのに有効な量で投与されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記アプタマーは標識されており、前記リガンド、または前記リガンドおよび前記リガンドに結合した第2のリガンドを検出するのに有効な量で投与されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記提供工程は、前記アプタマーを試験媒体中に配置することを含み、前記試験媒体中の前記リガンドの有無が検出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記アプタマーは二重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行な方向性でワトソン・クリック型相補的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記アプタマーは二重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性で相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記アプタマーは三重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性でワトソン・クリック型相補的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記アプタマーは三重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性で相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記アプタマーは四重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性でワトソン・クリック型相補的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記アプタマーは四重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性で相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記リガンドはタンパク質またはペプチドからなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記リガンドは核酸塩基を含まないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記少なくとも2つの配列内の一部の核酸塩基が対になっていないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記少なくとも2つの配列は、架橋された少なくとも2本の核酸鎖中に含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. アプタマーはアプタザイムであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 反応の触媒方法であって、前記方法は、
    ワトソン・クリック型相補的塩基相互作用または相同的塩基相互作用によって互いに結合された、少なくとも2つの平行または逆平行のヘテロポリマー核酸塩基含有配列を含むアプタザイムを提供する工程であって、(a)前記アプタザイムが一本鎖である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合され、(b)前記アプタザイムが二重鎖であり、前記少なくとも2つの配列が互いに逆平行である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする提供工程と、
    リガンドを前記アプタザイムと接触させて、前記リガンドが関与する反応を触媒する工程とを含む方法。
  19. 前記リガンドは、アミノ酸配列、核酸配列、炭水化物および脂質のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. ワトソン・クリック型相補的塩基相互作用または相同的塩基相互作用によって互いに結合された、少なくとも2つの平行または逆平行のヘテロポリマー核酸塩基含有配列を含むアプタマーであって、(a)前記アプタマーが一本鎖である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合され、(b)前記アプタマーが二重鎖であり、前記少なくとも2つの配列が互いに逆平行である場合には、前記少なくとも2つの配列は相同的塩基相互作用によって互いに結合されているアプタマー。
  21. 前記アプタマーは二重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は互いに平行であり、ワトソン・クリック型相補的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項20に記載のアプタマー。
  22. 前記アプタマーは二重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性で相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項20に記載のアプタマー。
  23. 前記アプタマーは三重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性でワトソン・クリック型相補的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項20に記載のアプタマー。
  24. 前記アプタマーは三重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行または逆平行の方向性で相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項20に記載のアプタマー。
  25. 前記アプタマーは四重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行の方向性でワトソン・クリック型相補的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項20に記載のアプタマー。
  26. 前記アプタマーは四重鎖からなり、前記少なくとも2つの配列は、平行の方向性で相同的塩基相互作用によって互いに結合されていることを特徴とする請求項20に記載のアプタマー。
JP2003530884A 2001-09-24 2002-09-16 相同的に結合した、または新規な複合体中で結合した核酸または核酸アナログの配列を含むアプタマー Withdrawn JP2005503175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/961,865 US6858390B2 (en) 1998-12-31 2001-09-24 Aptamers containing sequences of nucleic acid or nucleic acid analogues bound homologously, or in novel complexes
PCT/IB2002/003827 WO2003027319A1 (en) 2001-09-24 2002-09-16 Aptamers containing sequences of nucleic acids or nucleic acid analogues bound homologously, or in novel complexes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503175A true JP2005503175A (ja) 2005-02-03
JP2005503175A5 JP2005503175A5 (ja) 2005-11-17

Family

ID=25505117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530884A Withdrawn JP2005503175A (ja) 2001-09-24 2002-09-16 相同的に結合した、または新規な複合体中で結合した核酸または核酸アナログの配列を含むアプタマー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6858390B2 (ja)
EP (1) EP1434882A4 (ja)
JP (1) JP2005503175A (ja)
KR (1) KR20040035878A (ja)
CN (1) CN1578840A (ja)
AU (1) AU2002330708B2 (ja)
CA (1) CA2461526A1 (ja)
CO (1) CO5580846A2 (ja)
IL (1) IL161030A0 (ja)
MX (1) MXPA04002766A (ja)
RU (1) RU2004112533A (ja)
WO (1) WO2003027319A1 (ja)
ZA (1) ZA200402395B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030181412A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-25 Ingeneus Corporation Method for modifying transcription and/or translation in an organism for therapeutic, prophylactic and/or analytic uses
US7052844B2 (en) * 1999-12-21 2006-05-30 Ingeneus, Inc. Purification of DS-DNA using heteropolymeric capture probes and a triplex, quadruplex or homologous duplex binding mechanism
AU2002360670A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-09 Wilk Patent Development Corporation Method and related composition employing nanostructures
US20040142329A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Ingeneus Corporation Probe conjugation to increase multiplex binding motif preference
US8486622B2 (en) 2004-09-24 2013-07-16 Ingeneus Inc. Genomic assay
US20090018028A1 (en) * 2005-05-12 2009-01-15 Stuart Lindsay Self-Assembled Nucleic Acid Nanoarrays and Uses Therefor
KR100748408B1 (ko) * 2005-06-28 2007-08-10 한국화학연구원 압타머를 이용한 탄소 나노튜브 트랜지스터 바이오센서 및이것을 이용한 타겟물질 검출 방법
KR100688426B1 (ko) * 2005-08-24 2007-03-02 재단법인서울대학교산학협력재단 리보자임의 자가분해 활성을 경감한 바이-엡타자임의디자인과 이의 센서 또는 바이오칩에의 응용방법
JP5190573B2 (ja) * 2006-11-14 2013-04-24 株式会社リボミック ミッドカインに対するアプタマー及びその使用
US20110029928A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Apple Inc. System and method for displaying interactive cluster-based media playlists

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220450A (en) 1978-04-05 1980-09-02 Syva Company Chemically induced fluorescence immunoassay
US4235869A (en) 1978-05-16 1980-11-25 Syva Company Assay employing a labeled Fab-fragment ligand complex
FR2558172B1 (fr) 1984-01-16 1986-06-13 Inst Nat Sante Rech Med Sonde contenant un acide nucleique modifie et reconnaissance par des anticorps specifiques et utilisation de cette sonde et de ces anticorps specifiques pour detecter et caracteriser une sequence d'adn homologue
US5011769A (en) 1985-12-05 1991-04-30 Meiogenics U.S. Limited Partnership Methods for detecting nucleic acid sequences
US4876187A (en) 1985-12-05 1989-10-24 Meiogenics, Inc. Nucleic acid compositions with scissile linkage useful for detecting nucleic acid sequences
US5874555A (en) 1987-10-30 1999-02-23 California Institute Of Technology Triple helices and processes for making same
US5403711A (en) 1987-11-30 1995-04-04 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid hybridization and amplification method for detection of specific sequences in which a complementary labeled nucleic acid probe is cleaved
EP0440749B1 (en) 1988-08-31 1997-05-28 Aprogenex, Inc. Manual in situ hybridization assay
US6147198A (en) 1988-09-15 2000-11-14 New York University Methods and compositions for the manipulation and characterization of individual nucleic acid molecules
US5720928A (en) 1988-09-15 1998-02-24 New York University Image processing and analysis of individual nucleic acid molecules
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
RU2198931C2 (ru) * 1990-06-11 2003-02-20 Нексстар Фармасьютикалс Инк. Способ идентификации лигандов, способ получения антитела, способ отбора нуклеиновой кислоты, способ получения смеси нуклеиновых кислот, смесь нуклеиновых кислот, не встречающийся в природе нуклеиново-кислотный лиганд
US5567588A (en) 1990-06-11 1996-10-22 University Research Corporation Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: Solution SELEX
US5824477A (en) 1990-09-12 1998-10-20 Scientific Generics Limited Electrochemical denaturation of double-stranded nucleic acid
EP0566670A4 (en) 1990-12-17 1993-12-08 Idexx Laboratories, Inc. Nucleic acid sequence detection by triple helix formation
US5840867A (en) 1991-02-21 1998-11-24 Gilead Sciences, Inc. Aptamer analogs specific for biomolecules
US5539082A (en) 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
US6048690A (en) 1991-11-07 2000-04-11 Nanogen, Inc. Methods for electronic fluorescent perturbation for analysis and electronic perturbation catalysis for synthesis
JPH07502898A (ja) 1992-01-13 1995-03-30 デューク・ユニバーシティー 酵素rna分子
US5558998A (en) 1992-02-25 1996-09-24 The Regents Of The Univ. Of California DNA fragment sizing and sorting by laser-induced fluorescence
US5332659A (en) 1992-04-09 1994-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light emission-or absorbance-based binding assays for polynucleic acids
JPH08505521A (ja) 1992-11-03 1996-06-18 ジーン・シアーズ・プロプライアタリー・リミテッド TNF−αリボザイムおよびTNF−αリボザイムにリンクした耐分解性mRNA誘導体
JPH06153997A (ja) 1992-11-27 1994-06-03 Canon Inc 検出信号増幅による標的核酸の検出方法
US6027880A (en) 1995-08-02 2000-02-22 Affymetrix, Inc. Arrays of nucleic acid probes and methods of using the same for detecting cystic fibrosis
US5861124A (en) 1993-07-15 1999-01-19 Hamamatsu Photonics Kk Method and apparatus for detecting denaturation of nucleic acid
AU7487294A (en) 1993-08-18 1995-03-14 Id Biomedical Corporation Compositions and methods for detecting target nucleic acid sequences utilizing flanking sequence enzyme molecules
DE69431669T2 (de) 1993-09-02 2003-10-23 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Enzymatische nukleiksaüre die nicht-nukleotide enthaltet
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
AU8102694A (en) 1993-11-17 1995-06-06 Id Biomedical Corporation Cycling probe cleavage detection of nucleic acid sequences
US5858774A (en) 1994-05-12 1999-01-12 The Research Foundation Of State University Of New York Antisense DNA constructs for expression of hybrid MRNAs driven by inducible, tissue-specific promoters
US5998193A (en) 1994-06-24 1999-12-07 Gene Shears Pty., Ltd. Ribozymes with optimized hybridizing arms, stems, and loops, tRNA embedded ribozymes and compositions thereof
WO1996011010A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Pharmagenics, Inc. Bridged and unbridged quadruplex/duplex oligonucleotides
JP3189000B2 (ja) 1994-12-01 2001-07-16 東ソー株式会社 特定核酸配列の検出方法
US6001657A (en) * 1995-10-12 1999-12-14 North Carolina State University Antibodies that selectively bind quadruplex nucleic acids
US5814516A (en) 1995-10-13 1998-09-29 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Surface enhanced Raman gene probe and methods thereof
US5824557A (en) 1996-04-02 1998-10-20 Panvera Corporation Method for detecting and quantitating nucleic acid impurities in biochemical preparations
SE506700C2 (sv) 1996-05-31 1998-02-02 Mikael Kubista Sond och förfaranden för analys av nukleinsyra
US5948897A (en) 1996-06-14 1999-09-07 Simon Fraser University Method of binding two or more DNA double helices and products formed
US5912332A (en) 1996-07-26 1999-06-15 Hybridon, Inc. Affinity-based purification of oligonucleotides using soluble multimeric oligonucleotides
US5691145A (en) 1996-08-27 1997-11-25 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids using G-quartets
US6001570A (en) 1997-02-18 1999-12-14 Invitro Diagnostics, Inc. Compositions, methods, kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules
US6060242A (en) 1997-02-27 2000-05-09 Lorne Park Research, Inc. PNA diagnostic methods
US6046004A (en) 1997-02-27 2000-04-04 Lorne Park Research, Inc. Solution hybridization of nucleic acids with antisense probes having modified backbones
US5846729A (en) 1997-02-27 1998-12-08 Lorne Park Research, Inc. Assaying nucleotides in solution using a fluorescent intensity quenching effect
US6251591B1 (en) 1997-02-27 2001-06-26 Lorne Park Research, Inc. Quantitative method for detecting nucleotide concentration
US6312925B1 (en) 1997-05-08 2001-11-06 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions to facilitate D-loop formation by oligonucleotides
US6013442A (en) 1997-08-05 2000-01-11 Wisconsin Alumni Res Found Direct quantitation of low copy number RNA
GB9725197D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Secr Defence Detection system
US6017709A (en) 1998-04-29 2000-01-25 University Of Houston DNA replication templates stabilized by guanine quartets
US6287772B1 (en) 1998-04-29 2001-09-11 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions for detecting and quantitating target sequences
US6255469B1 (en) 1998-05-06 2001-07-03 New York University Periodic two and three dimensional nucleic acid structures
US6287765B1 (en) * 1998-05-20 2001-09-11 Molecular Machines, Inc. Methods for detecting and identifying single molecules
US6255050B1 (en) 1998-05-22 2001-07-03 Lorne Park Research, Inc. Dynamic hybridization system
GB9812768D0 (en) 1998-06-13 1998-08-12 Zeneca Ltd Methods
GB9821989D0 (en) 1998-10-08 1998-12-02 Hybaid Ltd Detection of nucleic acid polymorphism
US6294333B1 (en) 1998-12-31 2001-09-25 Ingeneus Corp. Fluorescent intensity assay for protein or peptide binding to nucleic acids
US6403313B1 (en) * 1999-12-21 2002-06-11 Ingeneus Corporation Fluorescent intensity assay for duplex and triplex nucleic acid hybridization solution utilizing fluorescent intercalators
ES2459745T3 (es) * 1999-05-14 2014-05-12 Brandeis University Detección basada en aptámero
EP1092777A1 (en) 1999-10-15 2001-04-18 Aventis Pharma S.A. Self-cleaving RNA sequences and their use for the control of protein synthesis.
US6265170B1 (en) 2000-01-24 2001-07-24 Ingeneus Corporation Homogenous assay of duplex of triplex hybridization by means of multiple measurements under varied conditions
IL151047A0 (en) * 2000-02-03 2003-04-10 Res Dev Foundation Signaling aptamers that transduce molecular recognition to a differential signal
AU2001257091A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-30 Gilead Sciences, Inc. Aptamer based two-site binding assay

Also Published As

Publication number Publication date
CN1578840A (zh) 2005-02-09
WO2003027319A1 (en) 2003-04-03
MXPA04002766A (es) 2005-04-08
EP1434882A4 (en) 2006-02-22
KR20040035878A (ko) 2004-04-29
EP1434882A1 (en) 2004-07-07
AU2002330708B2 (en) 2005-08-25
RU2004112533A (ru) 2005-10-10
US6858390B2 (en) 2005-02-22
US20030022853A1 (en) 2003-01-30
CO5580846A2 (es) 2005-11-30
CA2461526A1 (en) 2003-04-03
ZA200402395B (en) 2005-10-15
AU2002330708A1 (en) 2003-04-07
IL161030A0 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wei et al. Construction of an autonomously concatenated hybridization chain reaction for signal amplification and intracellular imaging
Liu et al. Functional nucleic acid sensors
Ebrahimi et al. Forced intercalation (FIT)-aptamers
Xiao et al. Functional nucleic acids tailoring and its application
Tang et al. In vitro selection of DNA aptamer against abrin toxin and aptamer-based abrin direct detection
AU784335B2 (en) Signaling aptamers that transduce molecular recognition to differential signal
Frauendorf et al. Detection of small organic analytes by fluorescing molecular switches
US9176123B2 (en) Binding-induced hairpin detection system
US20090130650A1 (en) Methods for the production of highly sensitive and specific cell surface probes
Wu et al. Pyrene excimer nucleic acid probes for biomolecule signaling
Ma et al. Synthetic genetic polymers: advances and applications
JP2005503175A (ja) 相同的に結合した、または新規な複合体中で結合した核酸または核酸アナログの配列を含むアプタマー
KR20040023671A (ko) 이중나선, 삼중나선 또는 사중나선 복합체 형성을 위한핵산 또는 그의 유사체의 평행하거나 역평행한 상동성또는 상보적 결합
Zhou et al. CRISPR/Cas12a controlled chemiluminescence resonance energy transfer sensor for detection of carcinoembryonic antigen
Wu et al. Molecular aptamer beacons
KR20230037430A (ko) 핵산효소를 이용한 분석물질 검출 방법
JP2007289167A (ja) アプタマー・導電性粒子複合体、アプタマー・導電性粒子・プローブ複合体、および指示タンパク質の特性を制御する方法
CN112424371A (zh) 蛋白质-多核苷酸缀合物的检测测定
Baldrich Aptamers: versatile tools for reagentless aptasensing
Loh et al. DNA G-Quadruplex as a Reporter System for Sensor Development
Deng et al. Towards understanding Trans-cleavage of natural and synthetic nucleic acids by Cas12a for sensitive CRISPR biosensing
Ali The Control and Detection of Biomolecules Using Functional DNA
Sharma et al. Nucleic Acid-Based Biosensors and Molecular Devices
Yangyuoru Investigation of the Formation of some Biologically Relevant Small Molecules Using Laser Tweezers and Capillary Electrophoresis

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060214