[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005320643A - ボトム衣料 - Google Patents

ボトム衣料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320643A
JP2005320643A JP2004137478A JP2004137478A JP2005320643A JP 2005320643 A JP2005320643 A JP 2005320643A JP 2004137478 A JP2004137478 A JP 2004137478A JP 2004137478 A JP2004137478 A JP 2004137478A JP 2005320643 A JP2005320643 A JP 2005320643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
knitted fabric
warp knitted
bottom clothing
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004137478A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruna Hirano
春奈 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacoal Corp
Original Assignee
Wacoal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacoal Corp filed Critical Wacoal Corp
Priority to JP2004137478A priority Critical patent/JP2005320643A/ja
Publication of JP2005320643A publication Critical patent/JP2005320643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

【課題】縁部の圧迫がなく、縁部の丸まり防止、かつ体型補正機能が充分なボトム衣料を提供することを目的とする。
【解決手段】ウエスト部分の少なくとも一部をカバーする部材(以下、A部材と呼ぶ)と、前記A部材以外の身頃部分を形成する部材(以下、B部材と呼ぶ)とを含むボトム衣料であって、前記A部材が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる伸縮性経編地の複数枚を積層し、一体として形成され、前記A部材が、縁始末不要な縁を有するボトム衣料。
【選択図】 図2


Description

本発明は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる編み地から形成される部材を含むボトム衣料に関するものである。
従来、縁始末を施した衣料は、その部分が厚くなり、そのような衣料の上にタイトな外衣を着用した場合など、その衣料の縁ラインが凸状になって外衣に現れ、外観を損なったり、厚くなった縁始末部が着用感を損なう問題があった。その問題を解決するため、近年、1枚の生地で、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる編み地が、開発されている(例えば、特許文献1)。このような生地を用いた、縁部をそのまま処理していないボトム衣料も提供されていた。
特開2003−201654号公報
例えば加齢に伴い、身体表面において、皮下脂肪が増加、皮膚がたるむ等により、身体表面が柔らかくなることが知られている。そうすると、前記のような縁始末を施したボトム衣料は、その縁部による圧迫があるという問題点があった。また、前記裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなるボトム衣料の縁部(腹部や裾部)は、丸まりやすいという問題点があった。
また、1枚の生地の衣料で形成された前記ボトム衣料は、例えば腹部のような部位において、緊締力が不充分な場合があり、体型補正機能が不充分という問題点があった。
そこで、本発明は、縁部の圧迫がなく、縁部の丸まり防止、かつ体型補正機能が充分なボトム衣料を提供することを目的とする。
本発明は、ウエスト部分の少なくとも一部をカバーする部材(以下、A部材と呼ぶ)と、前記A部材以外の身頃部分を形成する部材(以下、B部材と呼ぶ)とを含むボトム衣料であって、前記A部材が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる伸縮性経編地の複数枚を積層し、一体として形成され、前記A部材が、縁始末不要な縁を有するボトム衣料である。
本発明のボトム衣料は、縁部の圧迫および丸まりが生じやすい、ウエスト部分の少なくとも一部をカバーする部材(A部材)が、複数枚の伸縮性経編地を積層して形成されているので、縁部の圧迫および縁部の丸まりを防止でき、また、充分な緊締力を発揮することができる。
本発明において、ウエスト部分とは、身体の胴周りおよび、その周辺部分を意味する。また、腹部とは、身体の前面部であって、胸に続く胴体下部を意味する。また、腰部とは、身体の後面部であって、腹の反対側を意味する。また、裾部とは、ボトム衣料の下部の縁を意味する。
本発明のボトム衣料において、前記A部材は、前記ボトム衣料の腹部をさらにカバーすることが好ましい。腹部に緊締力を充分に提供できるので、体型補正機能が充分発揮できるからである。
本発明のボトム衣料において、前記A部材は、前記ボトム衣料の腰部をさらにカバーするのが好ましい。腰部に緊締力を充分に提供できるので、体型補正機能が充分発揮できるからである。
本発明のボトム衣料において、前記A部材は、前記ボトム衣料のウエスト部分全周を形成するのが好ましい。ウエスト部に緊締力を充分に提供でき、ウエスト部のシルエットをスッキリさせることができるので、体型補正機能が充分発揮できるからである。
本発明のボトム衣料において、複数枚の前記経編地の積層は、部分接着により行われるのが好ましい。このように接着すると、伸縮させたときに衣料にしわが発生しにくいからである。
本発明のボトム衣料において、複数枚の前記経編地の積層は、その伸縮方向を同じ向きにして行われるのが好ましい。このように積層すると、伸縮させたときに衣料にしわが発生しにくいからである。なお、前記経編地が、縦および横方向に伸縮し、その伸縮性が、縦および横方向で異なる場合は、伸縮性が大きい方向同士が揃うように、積層することが好ましい。
本発明のボトム衣料において、前記A部材の前記経編地は、非弾性糸が1×1トリコット組織であり、弾性糸がハーフ組織であり、非弾性糸と弾性糸の両方が閉じ目であるのが好ましい。このような経編地であれば、良好に、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうるからである。このような経編地を、図1に示す。図1中、1は非弾性糸、2は弾性糸、3が、編地の編み方向を示す。
本発明のボトム衣料において、前記B部材は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地であり、前記B部材が、前記ボトム衣料のウエスト部分および裾部分の少なくとも一方に、縁始末不要な縁を有するのが好ましい。この場合、前記B部材のウエスト部分の前記縁始末不要な縁は、前記経編地の編み方向に対して、75〜115度の角度で裁断されているのが好ましい。このような角度で裁断されると、良好に、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうるからである。
本発明のボトム衣料において、前記B部材は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地であり、前記B部材の前記伸縮性経編地を2つ折りにして、前記ボトム衣料のウエスト部分の縁の一部を形成するのが好ましい。前記B部材は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地であるので、2つ折りにしたのみで、充分に縁のほつれが生じず、折り返した経編地の縁部をオーバーロック縫い等の厚みがでる縁始末が不要であり、1本の糸による本縫いなどの簡便で厚みのでない縁始末で充分だからである。また、2つ折りなので、縁ラインが凸状になるほど、段差が生じない。
本発明のボトム衣料において、前記B部材は、連続した一枚の編地であるのが好ましい。このような前記B部材であれば、ボトム衣料を形成する際、段差が生じる縫製箇所が少ないからである。
本発明のボトム衣料は、産前用に用いられるボトム衣料が好ましい。前記産前とは、妊娠中であって、出産前の時期を意味する。なお、本発明のボトム衣料の例としては、ショートガードル、セミロングガードル、ロングガードル、ショーツ、スパッツ、水着、レオタード、ボディスリップなどが挙げられる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態についてさらに説明する。
(実施形態1)
本実施形態では、本発明のボトム衣料の好ましい形態について説明する。図2は、本発明のボトム衣料の一例のガードル(セミロングタイプ)を示す図であり、(a)はその正面側から見た斜視図であり、(b)は、その背面側から見た斜視図である。図2中、100はボトム衣料を、10はA部材を、20はB部材を、50は、縫合線を示す。このボトム衣料100では、A部材10は、ボトム衣料100の腹部をさらにカバーしている。
まず、前記A部材について説明する。前記A部材を形成する伸縮性経編地は、裁断されたままの状態で縁始末が不要な縁を形成しうる伸縮性経編地であれば、限定されず、用いることができる。そのような伸縮性経編地としては、例えば、非弾性糸が1×1トリコット組織であり、弾性糸はルーピングのトリコット組織の組み合わせが挙げられる。前記ルーピングのトリコット組織としては、1×1トリコット組織、ハーフ組織、アトラス組織等が挙げられる。この場合、非弾性糸と弾性糸は、同行でも逆行でもよい。また、非弾性糸と弾性糸は、共に閉じ目でも、一方が閉じ目で他方が開き目でも、共に開き目でもよいが、中でも、共に閉じ目の場合と、一方が閉じ目で他方が開き目の場合が好ましく、共に閉じ目の場合がより好ましい。また、非弾性糸がハーフ組織であり、弾性糸が1×1トリコット組織またはハーフ組織であり、かつ非弾性糸と弾性糸の両方が逆行の組み合わせも、用いることができる。
前記A部材を形成する伸縮性経編地の具体例としては、(1)非弾性糸と弾性糸とを同行させ、弾性糸が1×1トリコット組織またはハーフ組織であり、非弾性糸が1×1トリコットであり、かつ非弾性糸と弾性糸の少なくとも一方が閉じ目により編成された伸縮性経編地(例えば、図1に示す経編地)、(2)非弾性糸と弾性糸とを逆行させ、弾性糸が1×1トリコット組織であり、非弾性糸が1×1トリコットであり、かつ非弾性糸と弾性糸の少なくとも一方が閉じ目により編成された伸縮性経編地、(3)非弾性糸と弾性糸とを同行または逆行させ、弾性糸がアトラス組織であり、非弾性糸が1×1トリコット組織であり、かつ非弾性糸と弾性糸の少なくとも一方が閉じ目により編成された伸縮性経編地、(4)非弾性糸と弾性糸とを逆行させ、弾性糸がハーフ組織であり、非弾性糸が1×1トリコット組織またはハーフ組織であり、かつ非弾性糸と弾性糸の少なくとも一方が閉じ目により編成された伸縮性経編地、(5)非弾性糸と弾性糸とを同行または逆行させ、弾性糸が1×1トリコット組織またはハーフ組織であり、非弾性糸が1×1トリコット組織であり、非弾性糸と弾性糸の両方が開き目により編成された伸縮性経編地、(6)非弾性糸と弾性糸とを逆行させ、弾性糸が1×1トリコット組織またはハーフ組織であり、非弾性糸がハーフ組織であり、非弾性糸と弾性糸の両方が開き目により編成された伸縮性経編地および(7)非弾性糸と弾性糸を逆行させ、弾性糸が1×1トリコット組織であり、非弾性糸がハーフ組織であり、非弾性糸と弾性糸の少なくとも一方が閉じ目により編成された伸縮性経編地が挙げられる。中でも、(1)および(2)の例が、裁断されたままの縁のほつれの防止が良好であり、好ましい。なお、前記以外の経編地であっても、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる伸縮性経編地であれば、前記例に限定されず、用いることができる。
前記伸縮性経編地に用いる非弾性糸としては、例えば、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維、レーヨンなどの半合成繊維のフィラメント糸を使用することができる。吸水性に富むナイロンはインナーウエア用編地の繊維として好適である。非弾性糸としては、細い方が編目を高密度にしやすい一方、細すぎると強度が弱くなってしまう。非弾性糸の繊度は、例えば33〜231dtex、好ましくは33〜154dtex、より好ましくは33〜89dtex、さらに好ましくは33〜78dtexである。非弾性糸の繊度が33〜231dtexであれば、編地を高密度にでき、かつ安定し強度のある編み組織とすることができるからである。非弾性糸の繊度は、33〜78dtexが編地を高密度にしやすく、かつ安定し強度のある編み組織とすることができるので、更に一層好ましい。
前記伸縮性経編地に使用する弾性糸としては、特に制限はないが、例えばポリウレタン弾性糸やその被覆弾性糸を使用することができる。前記弾性糸は、細い方が編地を高密度とできる。前記弾性糸の繊度が154dtex以上となると、裁断したままで縁部始末不要な状態が実現でき、伸度が少なくなる。従って、身体に密着する衣料に使用するには弾性糸の繊度は15dtex以上154dtex以下が好ましい。前記弾性糸の繊度は、より好ましくは、15〜100dtex、更に好ましくは33〜88dtexである。一方、154dtexよりも太い弾性糸は、伸度を要求しない衣料部位に使用することができる。また、231dtex以上396dtex以下の繊度の弾性糸でも、比較的柔らかい弾性糸であれば、裁断しても裁断したままの縁部がほつれにくい状態を実現できる。このような繊度の弾性糸は、伸度は少ないが、伸度を要求しない部位には使用しうる。
前記伸縮性経編地は、編密度が高いほど好ましいが、例えば2.54cm(1インチ)当たり例えば55ウエールを超える高密度、好ましくは60ウエールを超える高密度、より好ましくは65ウエールを超える高密度、さらに好ましくは70ウエール以上の高密度で編成される。このような高密度に編地を編成すれば、前記伸縮性経編地の横伸びの割合が大きくなり、編目の美しさを維持しつつ、前記伸縮性経編地の編目の安定性が向上するからである。
使用する編糸の繊度等にもよるが、具体的には、例えば総本数を3600本として130インチのラッセル編機を使用する場合、前記伸縮性経編地の仕上巾を100〜140cm(一般的な編地では仕上巾を160cm前後)、より具体的には、110cm、120cm、130cmなどにし、可能な範囲で高密度に編成したものが、前記伸縮性経編地において編目の美しさを保持しつつ、その安定性を向上するために望ましい。

前記伸縮性経編地は、プレセットおよび/またはヒートセットを施しておくことが好ましい。このような処理により、編地の安定性、ほつれ防止などの効果を向上することが可能だからである。なお、このプレセットおよびヒートセットは、処理の装置の形状、プレセット処理時間、ヒートセット処理時間、前記伸縮性たて編地の種類、その厚さなどにもよるが、一定の温度より高い温度、例えば180℃より高い温度、好ましくは185℃より高い温度、より好ましくは190℃〜195℃の温度範囲で行うことができる。
前記伸縮性経編地においては、部分的に他の部分よりも繊度の大きな弾性糸を編糸に用い、あるいは本数を変える等により、締付パワーを強化したい編地部分を一体に編成することができる。
前記伸縮性経編地は、前記の所要の編成条件にもとづき、ラッシェル編機、トリコット編機などのシングル機等を適宣に選択して公知の手段により容易に編成することができる。編成された編地は、付加価値を高めるため、たとえば染色加工、加熱エンボス加工やパンチング加工によって各種の模様を施すなど、必要により各種の後加工を施すことができる。
前記A部材は、前述のような、裁断されたままの状態で縁始末が不要な縁を形成しうる伸縮性経編地の複数枚を積層して、一体として形成される。この積層方法としては、全面接着、部分接着等、どのような接着方法により積層されてもよい。中でも、積層方法としては、部分接着が好ましい。部分接着であれば、A部材が伸縮されたとき、皺が発生しにくいからである。
前記伸縮性経編地の積層手段としては、例えば、直接重ねた経編地を熱融着させる方法、貼り合せる経編地の間にウレタンフォームを挟んで融着させる融着法、アクリル系、ウレタン系、ボリエステル系あるいは溶融性パウダなどの接着剤を用いて接着する方法が挙げられる。接着剤を用いて接着する方法には、ドクター方式、ローラ方式、反転方式、スプレー方式などがあり、これらの手段を適宜に選択することができる。
前記伸縮性経編地は、貼り合わせる編地同士の編み方向を同一方向または逆方向にして貼り合わせても良いが、同じ方向にして貼り合せるのが好ましい。同じ方向にして貼り合せると、A部材が伸縮されたとき、皺が発生しにくいからである。
前記A部材は、前記伸縮性経編地以外の布またはフィルムとを組み合わせて重ね、貼り合わせてもよい。前記布またはフィルムとしては、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる伸縮性経編地でさえあれば、限定されず、例えば、他の経編地、よこ編地、ジャージ、織物、不織布などの布を用いることができる。なお、前記布またはフィルムの枚数は、限定されない。
前記A部材は、前述のような、裁断されたままの状態で縁始末が不要な縁を形成しうる伸縮性経編地の複数枚を積層して、一体とした後に裁断等して形成してもよいし、同形状に予め裁断等しておいた、裁断されたままの状態で縁始末が不要な縁を形成しうる伸縮性経編地の複数枚を積層して、一体としてもよい。
前記A部材のウエスト部分の少なくとも一部をカバーする縁は、前記経編地の編方向に対して、約75度〜約115度の角度を形成していてもよい。中でも、前記縁は、前記経編地の編み方向に対して、約90度の角度を形成するのが好ましい。
前記A部材は、主たる伸縮方向が、本発明のボトム衣料の上下方向であるのが好ましい。前記A部材の主たる伸縮方向が、ボトム衣料の上下方向である場合、例えば、編み方向に対して平行(0度)前後の角度で裁断してもよい。
前記A部材の、縁始末不要な縁は、前記衣料の、ウエスト部分の少なくとも一部を形成する。前記A部材は、複数枚の前記経編地二枚を積層して形成されているので、厚みがあり、前記衣料のウエスト部分の圧迫や、丸まりを防止できる。さらに、前記A部材が、縁始末不要な縁を有するので、本発明のボトム衣料は、ウエスト部分の縁始末を最小限に抑制できる。従って、縁部に段差が生じず、着用感が向上する。
また、前記A部材は、腹部もカバーしているので、腹部の体型補正機能に優れる。
次に、前記B部材について、説明する。前記B部材は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地であるのが好ましい。前記ボトム衣料において、縁始末をできるだけ少なくすることが可能だからである。なお、この実施形態においては、前記B部材の裾が、縁始末不要な縁のままであり、前記伸縮性経編地を2つ折りにして、前記ボトム衣料のウエスト部分の縁の一部を形成している例について、説明する。
前記裁断されたままの状態で縁始末が不要な縁を形成しうる伸縮性経編地としては、限定されず、例えば、前記A部材について述べた、伸縮性経編地と同様のものを、用いることができる。そのような伸縮性経編地としては、例えば、非弾性糸が1×1トリコット組織であり、弾性糸はルーピングのトリコット組織の組み合わせが挙げられる。前記ルーピングのトリコット組織としては、1×1トリコット組織、ハーフ組織、アトラス組織等が挙げられる。この場合、非弾性糸と弾性糸は、同行でも逆行でもよい。また、非弾性糸と弾性糸は、共に閉じ目でも、一方が閉じ目で他方が開き目でも、共に開き目でもよいが、中でも、共に閉じ目の場合と、一方が閉じ目で他方が開き目の場合が好ましく、共に閉じ目の場合がより好ましい。また、非弾性糸がハーフ組織であり、弾性糸が1×1トリコット組織またはハーフ組織であり、かつ非弾性糸と弾性糸の両方が逆行の組み合わせも、用いることができる。
前記B部材の伸縮性経編地の具体例としては、前記A部材を形成する伸縮性経編地の具体例と同様であるが、中でも、(1)および(2)の例が、裁断されたままの縁のほつれの防止が良好であり、好ましい。
前記B部材の裾の縁は、前記経編地の編方向に対して、約75度〜約115度の角度を形成していてもよい。あるいは、前記縁は、前記経編地の編み方向に対して、約0度の角度を形成してもよい。なお、前記B部材の縁は、直線状であっても、波形状であってもよい。なお、「波形状」とは、規則的な単純な曲線の繰り返しからなるものに限られず、不規則な波形状であってもよい。裁断したままの縁部の形状を波形状にする場合には、各波形状の曲線の曲率をあまり小さくしない方が、引き裂き強度が低下せず、また、当該縁部のめくれなども生じにくくなり好ましい。
前記B部材のウエスト部をカバーする縁は、前記経編地の編方向に対して、約75度〜約115度の角度を形成していてもよい。前記縁は、前記経編地の編み方向に対して、約0度の角度を形成してもよい。
前記のように、前記B部材の前記伸縮性経編地を2つ折りにして、前記ボトム衣料のウエスト部分の縁の一部を形成している。例えば、図5に、前記B部材のウエスト部の折り返し部分の一例を示す。(a)は、前記B部材の折り返し部分の一例の断面図、(b)はその斜視図である。
前記B部材40の縁を折り返し、縫合する。図中、41は、縫合線を示す。このように、2つ折りにされ、縫合されているが、前記B部材の縁42は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる伸縮性経編地であるので、さらに、縁42の部分をオーバーロック縫いなどで縁部始末をする必要がない。従って、縁部に段差が生じず、好ましい。また、前記B部材の縫合線41は、糸1本の本縫い等の厚みのでない縫い方であってもよい。
さらに、前記B部材のウエスト部の縁の一部を形成する前記経編地は、2つ折りされているので、ウエスト部分の強度が大きくなる。従って、前記A部材が形成するウエスト部分と、前記B部材が形成するウエスト部分は、いずれも、強度が向上しているので、着脱時に強く引っ張られても、その引張強度に耐えることができ、好ましい。
前記B部材は、主たる伸縮方向が、本発明のボトム衣料の横方向であるのが好ましい。前記ボトム衣料を着用しやすくなるからである。
前記B部材は、連続した1枚の編地であるのが好ましい。このようなB部材から形成される本発明のボトム衣料は、接ぎラインが少なく、段差を生じにくいからである。
(実施形態2)
本実施形態では、本発明のボトム衣料の別の好ましい形態について説明する。図3は、本発明のボトム衣料の一例のガードル(セミロングタイプ)を示す図であり、(a)はその正面側から見た斜視図であり、(b)は、その背面側から見た斜視図である。図3中、101はボトム衣料を、11はA部材を、21はB部材を示す。このボトム衣料101では、A部材11は、ボトム衣料101の腹部および腰部をさらにカバーしている。そのため、前記ボトム衣料101は、腹部を抑え、腰を安定、保温することができ、好ましい。
前記A部材11は、連続した1ピースの部片であっても、2ピース以上の部片から形成されるものであってもよい。2ピース以上の部片から形成される場合、例えば、腹部をカバーする部片と、腰部をカバーする部片とから、形成されることができる。2ピース以上の部片から形成される場合、必要な箇所を縫合等して、例えば、腹部をカバーする部片と、腰部をカバーする部片とを、脇部において縫合することにより、前記A部材11を形成することができる。
前記A部材11は、ウエスト部分全周または、ほぼウエスト部分全周を形成することができる。前記A部材11がウエスト部分全周を形成する場合、前記ボトム衣料101は、ウエスト部分全周について、ウエスト部分に緊締力が付与され、好ましい。
前記A部材およびB部材の素材等については、実施形態1において、記述したとおりである。
(実施形態3)
本実施形態では、本発明のボトム衣料の別の好ましい形態について説明する。図4は、本発明のボトム衣料の一例のガードル(セミロングタイプ)を示す図であり、(a)はその正面側から見た斜視図であり、(b)は、その背面側から見た斜視図である。図4中、102はボトム衣料を、12はA部材を、22はB部材を、23はC部材を、51は縫合線を示す。このボトム衣料102では、A部材12は、ボトム衣料102の腹部をさらにカバーしている。そのため、前記ボトム衣料102は、腹部を抑えることができ、好ましい。
前記A部材12は、V字またはU字状形状である。前記V字またはU字の空白部分(以下、C部材23と呼ぶ)(三角形状または逆U字状)には、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地から形成されていてもよい。このような1枚の伸縮性経編地としては、前記B部材について前述した、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地と同様のものを用いてもよいし、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる伸縮性経編地である限り、市販のものを用いてもよい。
前記C部材23は、その裁断されたままの状態で縁始末不要な縁で、ウエスト部分を形成してもよいし、その裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を、二重に折り返して、用いてもよい。図4中、51は、その縫合線を示す。
前記A部材12は、縁始末不要な縁を有するが、その縁は、特にウエスト部分を形成するのが好ましい。
前記A部材およびB部材の素材等については、実施形態1において、記述したとおりである。
(実施形態4)
本実施形態では、本発明のボトム衣料の別の好ましい形態について説明する。前記ボトム衣料は、A部材とB部材とを含み、前記A部材は、略四角形または略五角形状とする。このA部材は、実施形態1に記載のA部材10と同様の形態で、実施形態1では、腹部もカバーしていたが、本実施形態では、腰部をさらにカバーする。従って、このボトム衣料は、腰部を保護、保温することが可能であり、好ましい。なお、前記A部材は、腹部ではなく、腰部のみに設け、前記A部材の上縁で背面ウエストラインを形成してもよい。前記A部材を、腰部に設けたボトム衣料としては、例えば、産前用ガードル等が挙げられる。
前記A部材は、縁始末不要な縁を有するが、その縁は、特にウエスト部分を形成するのが好ましい。
前記A部材およびB部材の素材等については、実施形態1において、記述したとおりである。
本発明のボトム衣料は、体型補正機能用途にも適用できる。
本発明のボトム衣料で用いられる、好ましい伸縮性経編地の一例の編組織。 本発明のボトム衣料の一例のガードルを示す図であり、(a)はその正面側から見た斜視図であり、(b)は、その背面側から見た斜視図である。 本発明のボトム衣料の別の例のガードルを示す図であり、(a)はその正面側から見た斜視図であり、(b)は、その背面側から見た斜視図である。 本発明のボトム衣料のさらに別の例のガードルを示す図であり、(a)はその正面側から見た斜視図であり、(b)は、その背面側から見た斜視図である。 B部材のウエスト部の折り返し部分の一例を示す図であり、(a)は、その折り返し部分の一例の断面図、(b)はその斜視図である。
符号の説明
1 非弾性糸
2 弾性糸
3 編地の編み方向
10 A部材
20 B部材
50 縫合線
100 ボトム衣料
11 A部材
21 B部材
101 ボトム衣料
12 A部材
22 B部材
23 C部材
51 縫合線
102 ボトム衣料
40 B部材
41 縫合線
42 縁

Claims (12)

  1. ウエスト部分の少なくとも一部をカバーする部材(A部材)と、
    前記A部材以外の身頃部分を形成する部材(B部材)とを含むボトム衣料であって、
    前記A部材が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる伸縮性経編地の複数枚を積層し、一体として形成され、
    前記A部材が、縁始末不要な縁を有するボトム衣料。
  2. 前記A部材が、前記ボトム衣料の腹部をさらにカバーする請求項1に記載のボトム衣料。
  3. 前記A部材が、前記ボトム衣料の腰部をさらにカバーする請求項1または2に記載のボトム衣料。
  4. 前記A部材が、前記ボトム衣料のウエスト部分全周を形成する請求項1〜3のいずれかに記載のボトム衣料。
  5. 複数枚の前記経編地の積層が、部分接着により行われる請求項1〜4のいずれかに記載のボトム衣料。
  6. 複数枚の前記経編地の積層が、その伸縮方向を同じ向きにして行われる請求項1〜5のいずれかに記載のボトム衣料。
  7. 前記A部材の前記経編地が、非弾性糸が1×1トリコット組織であり、弾性糸がハーフ組織であり、非弾性糸と弾性糸の両方が閉じ目である請求項1〜6のいずれかに記載のボトム衣料。
  8. 前記B部材が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地であり、
    前記B部材が、前記ボトム衣料のウエスト部分および裾部分の少なくとも一方に、縁始末不要な縁を有する請求項1〜7のいずれかに記載のボトム衣料。
  9. 前記B部材のウエスト部分の前記縁始末不要な縁が、前記経編地の編み方向に対して、75〜115度の角度で裁断されている請求項8に記載のボトム衣料。
  10. 前記B部材が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる1枚の伸縮性経編地であり、
    前記B部材の前記伸縮性経編地を2つ折りにして、前記ボトム衣料のウエスト部分の縁の一部を形成する請求項1〜9のいずれかに記載のボトム衣料。
  11. 前記B部材が、連続した一枚の編地である請求項1〜10のいずれかに記載のボトム衣料。
  12. 産前用に用いられる請求項1〜11のいずれかに記載のボトム衣料。
JP2004137478A 2004-05-06 2004-05-06 ボトム衣料 Pending JP2005320643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137478A JP2005320643A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ボトム衣料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137478A JP2005320643A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ボトム衣料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005320643A true JP2005320643A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35468105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137478A Pending JP2005320643A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ボトム衣料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005320643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214781A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Gunze Ltd ガードル
JP2008223154A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Maruten Tenmaya:Kk 骨盤サポート用下衣
JP4493047B2 (ja) * 2007-02-05 2010-06-30 株式会社タムラ 骨盤矯正用パンティーガードル
EP2885988A1 (fr) 2013-12-19 2015-06-24 Avio, André Article d'habillement sculptant

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493047B2 (ja) * 2007-02-05 2010-06-30 株式会社タムラ 骨盤矯正用パンティーガードル
JP2008214781A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Gunze Ltd ガードル
JP2008223154A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Maruten Tenmaya:Kk 骨盤サポート用下衣
EP2885988A1 (fr) 2013-12-19 2015-06-24 Avio, André Article d'habillement sculptant
FR3015189A1 (fr) * 2013-12-19 2015-06-26 Andre Avio Article d'habillement sculptant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100589501B1 (ko) 의료
KR20170028898A (ko) 서포터
JP2020114960A (ja) ボトム衣料
KR100540739B1 (ko) 체형 보정 기능을 갖는 의료
JP4261791B2 (ja) 伸縮性衣類
JP2002115102A (ja) ずれ防止部改良衣料
JP4589653B2 (ja) 衣料
JP2004324003A (ja) 衣料
JP2005320643A (ja) ボトム衣料
JP4360973B2 (ja) カップ部およびバック布を有する衣料
JP3063342U (ja) 下半身用衣類
JP2005187960A (ja) 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料
JP2003027305A (ja) ボトム
JP2004100117A (ja) 経編地
JP6246699B2 (ja) 競泳水着
JP2000303209A (ja) 体型補整機能を有する衣類
JP6462455B2 (ja) 運動用衣服
JP4225536B2 (ja) 体形補整機能を有する衣料
CN100488388C (zh) 短裤、游泳衣等衣服
JP4311595B2 (ja) 臀部裏打ち布を有する衣料
JP4838641B2 (ja) 女性用体形補正補助着の製造方法
JP2005054347A (ja) 衣料
JP4397004B2 (ja) 腹部裏打ち布を有する衣料
JP2004169262A (ja) 伸縮性たて編地、ボンデッドファブリックおよびそれらの衣料
JP7289430B2 (ja) 下着用複層生地及び下着の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Effective date: 20090304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090917