JP2005343579A - エレベータのかご保持装置 - Google Patents
エレベータのかご保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005343579A JP2005343579A JP2004161744A JP2004161744A JP2005343579A JP 2005343579 A JP2005343579 A JP 2005343579A JP 2004161744 A JP2004161744 A JP 2004161744A JP 2004161744 A JP2004161744 A JP 2004161744A JP 2005343579 A JP2005343579 A JP 2005343579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- lock key
- holding device
- elevator
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【解決手段】 保守時にかご7上で保守作業を行う際、かご上部と昇降路A頂部との間に安全スペース13aを確保するようにしたものにおいて、かご上部の主ガイドレール4と対向する位置に設置された頂部ストッパー1と、頂部ストッパーと主ガイドレールとの間に形成される隙間に上方からセットされるかごロックキー2と、かごロックキーの上部と対向するように主ガイドレールの上端部に固定された作動アーム3とを備える。
【選択図】 図1
Description
図4に示す状態では、かご上の上部スペース13は、エレベータの通常運転中の機器及び乗客の安全を確保するための最小限の寸法となっている。
また、保守時、かご上の頂部安全スペース13aを確保するため、保守員はかご上に移動する前に、図5に示すように、最下階乗場15から昇降路ピットB内に入って、釣合いおもり8と釣合いおもり用緩衝器9との間に釣合いおもり用バッファスペーサー10を設置し、かご上の頂部安全スペース13aを確保した後、かご上作業を開始する手順を採用している。すなわち、保守点検モードでは、釣合いおもり用バッファスペーサー10の設置により、釣合いおもり8は、かご7が最上階に移動した場合でも、作業中の保守員が衝突しないように、かご7が設定された位置まで移動すると、かご7を電気的に停止させるスイッチ(図示せず)が用意されている。釣合いおもり用バッファスペーサー10の取り付け作業は、電気的安全スイッチの故障の他、かご停止保持機能(ブレーキ)の故障時の保護装置として重要な作業となっている。
また、従来技術として、グリップ装置を主レールの任意の位置に固定し、このグリップ装置とかご室とを吊り部材で連結するダムウエータのかご室固定装置や、かご戸の開状態におけるかごの昇降動作の恐れを解消することのできるエレベータのかご位置固定装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
図1はこの発明を実施するための実施の形態1におけるエレベータのかご保持装置の要部構造を示す斜視図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのかご保持装置の要部構造を示す背面図、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのかご保持装置の要部構造を示す側面図である。
図1〜図3において、エレベータのかご7は、昇降路内に立設された左右一対の主ガイドレール4により昇降案内され、かご室(図示せず)と、これを支持するかご枠とから構成されている。かご枠は、上梁5、下梁(図示せず)及び縦柱(図示せず)から構成されている。そして、この発明によるエレベータのかご保持装置では、保守時のかご上作業が必要な場合に、かご上梁5の主ガイドレール4と対向する位置に頂部ストッパー1を着脱自在に設置し、この頂部ストッパー1と主ガイドレール4との間に形成されるテーパ状の隙間1a内に上方から楔状のかごロックキー2を軽くセットすることにより、極めて簡単にかご上作業が可能となる。3はかごロックキー2の頭部と対向するように主ガイドレール4の上端部に固定されたL字形の作動アームである。この作動アーム3は、かご7が保守モード最上階停止スイッチ(図示せず)により、停止することができなかった場合においても、作動アーム3の位置までかご7が上昇し、かごロックキー2の位置を超えると、図2に示すように、かごロックキー2の頭部に作動アーム3が当接し、かごロックキー2の楔状部が頂部ストッパー1のテーパ状の隙間1aに押し込まれ主ガイドレール4に保持されることにより、かご7の上昇を阻止するので、図5に示すような保守時頂部安全スペース13aを確保することができる。
したがって、従来のように、昇降路ピット内に入って行われていた釣合いおもり用バッファスペーサーの取り付け、取り外し作業が不要となり、短時間のかご上作業においては大幅に作業時間が短縮できるとともに、省略しがちな安全性の事前、事後措置を確実に行うことができる。
実施の形態1では、保守時に頂部ストッパー1をかご上梁5に着脱自在に設置しているが、これに限らず、頂部ストッパー1を最初からかご上梁5に固定しておき、かご上作業時にかごロックキー2をセットすることでも同等の機能を実現できる。
頂部ストッパー1及びかごロックキー2を、かご7の上部の所定位置に設けられた格納枠(図示せず)に収容し、更にこの格納枠に運転切換えスイッチ(図示せず)を取り付け、この運転切換えスイッチにより、通常運転及びかご上運転許可を切換えられるようにしても良い。
頂部ストッパー1にかごロックキー2がセットされたことを検出するロックキー検出スイッチ(図示せず)を設け、かごロックキー2が頂部ストッパー1にセットされないと、かご上運転を許可しないようにしても良い。
1a テーパ状の隙間
2 かごロックキー
3 作動アーム
4 主ガイドレール
5 かごの上梁
6 巻上機
7 かご
7a、8a 吊り車
8 釣合いおもり
9 釣合いおもり用緩衝器
10 釣合いおもり用バッファスペーサー
11 主索
12a、12b 返し車
13 上部スペース
13a 頂部安全スペース
14 最上階乗場
15 最下階乗場
Claims (7)
- 保守時にかご上で保守作業を行う際、かご上部と昇降路頂部との間に安全スペースを確保するようにしたエレベータのかご保持装置において、
前記かご上部の主ガイドレールと対向する位置に設置された頂部ストッパーと、
前記頂部ストッパーと主ガイドレールとの間に形成される隙間に上方からセットされるかごロックキーと、
前記かごロックキーの上部と対向するように前記主ガイドレールの上端部に固定された作動アームと、
を備えたことを特徴とするエレベータのかご保持装置。 - かごロックキーは楔状であり、頂部ストッパーと主ガイドレールとの間に形成されるテーパ状の隙間に上方からセットされることを特徴とする請求項1記載のエレベータのかご保持装置。
- 頂部ストッパーは、保守時にかごの上梁に着脱自在に取り付けられるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレベータのかご保持装置。
- 頂部ストッパーは、常時かごの上梁に固定されており、保守時にかごロックキーがセットされるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレベータのかご保持装置。
- 作動アームは、かごが保守モード最上階停止スイッチにより停止できず更に上昇した時に、かごロックキーの上部が当接するものであることを特徴とする請求項1〜請求項4記載のエレベータのかご保持装置。
- 頂部ストッパー及びかごロックキーを、かごの上部の所定位置に設けられた格納枠に収容し、この格納枠に通常運転及びかご上運転許可を切換えられる運転切換えスイッチを設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5記載のエレベータのかご保持装置。
- 頂部ストッパーにかごロックキーがセットされたことを検出するロックキー検出スイッチを設け、かごロックキーが頂部ストッパーにセットされたことを検出した時、かご上運転を許可することを特徴とする請求項1〜請求項6記載のエレベータのかご保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161744A JP4447962B2 (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | エレベータのかご保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161744A JP4447962B2 (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | エレベータのかご保持装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343579A true JP2005343579A (ja) | 2005-12-15 |
JP2005343579A5 JP2005343579A5 (ja) | 2007-03-29 |
JP4447962B2 JP4447962B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35496309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004161744A Expired - Fee Related JP4447962B2 (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | エレベータのかご保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447962B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009067493A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータのかご保持装置 |
JP2009067494A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータのかご保持装置 |
US20100252369A1 (en) * | 2007-12-21 | 2010-10-07 | Teemu Tolonen | Elevator and stop block arrangement for an elevator |
US7886879B2 (en) * | 2003-03-31 | 2011-02-15 | Inventio Ag | Method for creating temporary safety space within an elevator hoistway |
JP2014005133A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの安全装置 |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004161744A patent/JP4447962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7886879B2 (en) * | 2003-03-31 | 2011-02-15 | Inventio Ag | Method for creating temporary safety space within an elevator hoistway |
JP2009067493A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータのかご保持装置 |
JP2009067494A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータのかご保持装置 |
US20100252369A1 (en) * | 2007-12-21 | 2010-10-07 | Teemu Tolonen | Elevator and stop block arrangement for an elevator |
US8453800B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-06-04 | Kone Corporation | Elevator and stop block arrangement for an elevator |
JP2014005133A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの安全装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4447962B2 (ja) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108349691B (zh) | 具有安全配置的升降机和用于在升降机井道的上部部分中建立安全工作空间的方法 | |
JP4716669B2 (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JP2008230724A (ja) | かご上安全手摺装置 | |
JP4447962B2 (ja) | エレベータのかご保持装置 | |
JP6090202B2 (ja) | エレベータかご上作業時の安全装置 | |
JP2005255294A (ja) | エレベータの安全装置 | |
JP2009542548A (ja) | 位置検出装置、エレベータの位置検出装置、及びエレベータ装置 | |
US9764925B2 (en) | Elevator system including a car stop for maintaining overhead clearance | |
JP4839862B2 (ja) | エレベータの異常検出装置及びエレベータの改修方法 | |
JP2007153476A (ja) | エレベータの終端位置手動運転装置 | |
WO2006129346A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2000053343A (ja) | エレベータ装置 | |
JP2010168185A (ja) | エレベータ装置 | |
JP3152001B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2005343579A5 (ja) | ||
JP3614154B2 (ja) | 機械室レスエレベータ装置 | |
JP3528840B2 (ja) | 機械室レスエレベータ装置 | |
JPWO2005077804A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2002356282A (ja) | 機械室レスエレベータ装置 | |
JP2004115244A (ja) | エレベータの保守点検方法および保守点検用ストッパー | |
JP2000327239A (ja) | エレベータ装置 | |
JP3599046B2 (ja) | 機械室レスエレベータ装置 | |
JP2010105804A (ja) | エレベータのかご床制御装置 | |
JP3962451B2 (ja) | エレベータ | |
JP2008120551A (ja) | エレベータのかご装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4447962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |