[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007037242A - 圧電アクチュエータ、および電子機器 - Google Patents

圧電アクチュエータ、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037242A
JP2007037242A JP2005214878A JP2005214878A JP2007037242A JP 2007037242 A JP2007037242 A JP 2007037242A JP 2005214878 A JP2005214878 A JP 2005214878A JP 2005214878 A JP2005214878 A JP 2005214878A JP 2007037242 A JP2007037242 A JP 2007037242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
piezoelectric actuator
vibrating body
driven
driven body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005214878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamazaki
豊 山崎
Akihiro Sawada
明宏 澤田
Joji Kitahara
丈二 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005214878A priority Critical patent/JP2007037242A/ja
Publication of JP2007037242A publication Critical patent/JP2007037242A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 振動体による被駆動体の安定的な駆動と省電力化とを実現できる圧電アクチュエータの提供。
【解決手段】圧電アクチュエータにおいて、ロータ32の被当接面322が厚み方向Cにおいて平坦に形成され、この被当接面322に振動体31の突起312Aの当接面(側面)312A1が傾いて配置されたことにより、振動体31とロータ32との間に作用する反力F1の方向が略一定となるとともに、角部312A2が常にその1箇所のみで当接し、これによって振動体31と被当接面322との厚み方向Cへの変位が防止される。これにより、駆動特性のばらつきを防止でき、振動体31がロータ32に確実に当接してロータ32を所定の回転方向に押し出すから、駆動効率が低下しない。また、ロータ32の駆動に寄与しない振動体31の動作に投入電力が消費されることがなく、省電力を図ることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、圧電アクチュエータ、および電子機器に関する。
圧電素子は、電気エネルギーから機械エネルギーへの変換効率や、応答性などに優れているため、近年、圧電素子を有する振動体と、この振動体に当接されて駆動される被駆動体とを備える圧電アクチュエータが開発されている。
この圧電アクチュエータの振動体は、圧電素子に重ねられる補強板などを備え、この補強板に形成された当接部が所定の固有振動数で繰り返し被駆動体に当接することにより、被駆動体が駆動される。
一方、被駆動体としては、従来、振動体が当接される被当接面に当接方向に窪んだ凹状の曲率を付けたロータなどが使用されており、振動体の当接部をこのロータの被当接面に応じて凸曲面状とした構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。このように被駆動体の被当接面および振動体の当接部が曲面状であることにより、振動体とロータとの接触角度がばらついた場合でも、当接状態を維持できると考えられていた。
国際公開第00/38309号パンフレット(第15頁〜17頁、図4(a))
しかしながら、特許文献1に示された構成では、ロータの被当接面や振動体の突起が曲面状であるため、振動体の当接部がロータの被当接面に当接するたびに振動体およびロータの互いの接触角度が変化し、振動体およびロータ間の互いの反力の方向が変動してしまう。つまり、ロータおよび振動体が動的な安定姿勢を持たないことで、振動体やロータの挙動が不安定となりやすく、駆動効率が損なわれるという問題があった。このような駆動の不安定さから、駆動特性もばらついてしまう。
これらの問題は、ロータの被当接面および振動体の当接部の一方が厚み方向に沿って平坦である場合にも同様に生じる。
図16に示すように、振動体10の当接部である突起11の当接面11Aが厚み方向Cに沿って平坦に形成されていても、ロータ15の被当接面151が厚み方向Cに対して交差する方向(径方向)に窪んだ凹曲面状である場合、振動体10の突起11の厚みによっては、突起11の2つの角部111,112のいずれか一方、あるいは両方が不規則に被当接面151に当接するため、振動体10はこれらの角部111,112から方向の異なるいずれかの反力F1,F2を受ける。このため、振動体10が厚み方向Cに振れてしまい、安定姿勢を取り難い。
すなわち、ロータ15への当節により振動体10が受ける反力F1,F2の方向が一に定まらないため、振動体10の突起11がロータ15の被当接面151上を跳ね回り、あるいは、ロータ15およびロータ15の支持体16が揺らぎ、駆動状態が不安定となる。
図17は、図16に示したロータ15を備えた圧電アクチュエータの駆動特性のグラフであり、ここでは、消費電力、ロータの回転数、および駆動効率を駆動周波数ごとにプロットした。このグラフ中、矢印で図示したように、消費電力に対してロータの回転数が低く、駆動効率が低下する領域が存在する。
これは、突起11が厚み方向Cに変位するため被当接面151に十分当接せず、突起11が被当接面151に繰り返し当接する振動サイクルにおいて振動体10の振動がロータ15に伝達されない区間が増大することに伴い、振動体の振動サイクル中の無拘束時間が増えるため、被駆動体の駆動に寄与しない振動だけが大きくなり、消費電力が増大したためと推察される。
このような問題に鑑みて、本発明の目的は、振動体による被駆動体の安定的な駆動と省電力化とを実現できる圧電アクチュエータ、およびこの圧電アクチュエータを備えた電子機器を提供することにある。
本発明の圧電アクチュエータは、電極が設けられた圧電素子を有して前記電極への電圧印加により振動する振動体と、この振動体が当接されて所定の駆動方向に駆動される被駆動体とを備えた圧電アクチュエータであって、前記被駆動体の駆動中に、当該被駆動体から受ける前記振動体での反力の方向が略一定となるよう、これら被駆動体および振動体の互いの当接状態を維持させる当接状態維持手段が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、当接状態維持手段により、被駆動体の被当接面への振動体の当接による被駆動体の反力の方向が略一定とされるため、被当接面に振動体が当接する位置が略一定に定まって振動体と被当接面との当接状態が安定し、駆動特性のばらつきを防止できる。
このような安定駆動により、所定の振動サイクルにおいて振動体が被駆動体に確実に当接し、被駆動体が所定の駆動方向に押し出されるから、駆動効率が低下せず、省電力を図ることができる。
なお、被駆動体の反力の方向を、被駆動体の所定の駆動方向と交差する方向において略一定とすることで、振動体および被駆動体の駆動方向と交差する方向への変位が封じられ、このような被駆動体の駆動に寄与しない振動体の動作に投入電力が消費されることがないから、一層の省電力を図ることができる。
なお、被駆動体は、回転駆動されるロータや、直線的に駆動されるスライダなどを採用でき、これらの被駆動体の移動軌跡に応じて、所定の駆動方向が変わる。
本発明の圧電アクチュエータでは、前記被駆動体は、前記駆動方向と交差する方向において略平坦に形成された被当接面を有し、前記振動体は、略板状に形成されてその側面が前記被当接面に当接し、前記振動体の側面と前記被当接面とは、互いに傾いて配置されていることが好ましい。
なお、振動体の構造として、圧電素子に補強板が積層された構造とすることができ、この場合は、補強板の側面が被駆動体の被当接面に当接する構成とすることができる。
この発明によれば、振動体の側面と被当接面とが互いに傾いて配置されることにより、被当接面に対して振動体の側面のエッジ部分のみが当接し、所定の振動サイクルにおいて、振動体のエッジ部分が常にその1箇所のみで被駆動体に当接することとなるため、振動体の当接による被駆動体の反力の方向が略一定である構成を実現できる。これにより、別途、振動体の当接位置および被駆動体の反力方向を略一定とするためのガイド部材などを振動体ないし被駆動体に設けることを不要にでき、構成を簡略化できる。
また、このように被駆動体の反力の方向が略一定であって、振動体が被駆動体に確実に当接することにより、被駆動体の被当接面を厚み方向に曲面状として振動体と被駆動体との当接状態を維持することを不要にできる。つまり、被駆動体の被当接面を平坦として、この被当接面に対して振動体の側面を傾けて配置する簡略な構成を採用できる。また、被当接面が平坦であることにより、被駆動体のプレス打ち抜き等が可能となり、量産に対応できる。
本発明の圧電アクチュエータでは、前記振動体および前記被駆動体の一方には、当該一方を他方に向かって付勢する付勢手段が設けられ、前記付勢手段が前記一方を付勢する位置は、前記駆動方向と交差する方向において、前記振動体が前記被当接面に当接する位置とは異なることが好ましい。
この発明によれば、付勢手段によって振動体と被駆動体との間に適切な摩擦力を生じさせ、振動体から被駆動体への駆動力の伝達効率を向上させることができるとともに、所定の駆動方向と交差する方向において、付勢手段による付勢位置と、振動体がロータの被当接面に当接する位置とが異なることにより、駆動方向と交差する方向に傾きのモーメントを発生させ、被当接面と振動体の側面とを互いに傾いて配置することが可能となる。
これにより、前述と同様に振動体の当接位置を駆動方向と交差する方向において略一定とし、かつ被駆動体の反力方向を略一定とする構成を実現できる。
このように、振動体または被駆動体に設けられる付勢手段を利用できるため、振動体と被駆動体とを互いに傾いて配置するためだけに被駆動体および振動体、これらの支持構造の形状、寸法、配置などを規定することを不要にでき、設計および組み立てを容易化できる。
本発明の圧電アクチュエータでは、前記被駆動体は、支持体に軸支されるロータであり、前記支持体は、前記被駆動体の軸方向両側に設けられるとともに、当該被駆動体の軸方向両側に前記被駆動体を軸支する軸支部をそれぞれ有し、前記各軸支部は、前記被駆動体の軸と交差する面における位置が互いにずれていることが好ましい。
この発明によれば、軸支部の位置をロータの軸方向両側で互いにずらすことにより、ロータの被当接面が振動体の側面に対して傾いて配置されるので、振動体の当接位置が駆動方向と交差する方向において略一定とされ、そしてロータの反力方向が略一定とされるため、前述と同様の効果を得ることができる。
本発明の圧電アクチュエータでは、前記被駆動体は、支持体に軸支されるロータであり、前記振動体および前記被駆動体の一方には、当該一方を他方に向かって付勢する付勢手段が設けられ、前記被駆動体を前記支持体に軸支する軸支部は、前記付勢手段による付勢力によって弾性変形することが好ましい。
この発明によれば、軸支部が弾性変形し、軸支部の軸方向がロータの本来の軸方向から外れることで、ロータの被当接面が振動体の側面に対して傾いて配置されるので、振動体の当接力の方向が駆動方向と交差する方向において略一定とされ、そしてロータの反力方向が略一定とされるため、前述と同様の効果を得ることができる。
なお、軸支部が設けられる位置はロータ側でも支持体側でもよく、軸支部がロータに突出形成される場合は、その突出寸法の大小などで弾性変形の度合を調整できる。例えば、ロータの軸支部の突出寸法を大とすれば、弾性変形の度合を大きくできる。
本発明の圧電アクチュエータでは、前記被駆動体は、前記振動体が当接される被当接面を有し、前記被当接面は、前記駆動方向と交差する方向における一方の側から他方の側へとテーパされ、前記振動体は、略板状に形成されてその側面が前記被当接面に当接することが好ましい。
この発明によれば、被駆動体の被当接面をテーパすることで、略板状とされた振動体の側面に対して被駆動体の被当接面が傾いて配置されるので、被駆動体の軸方向に対して振動体が略垂直に配置される通常の配置を変更する必要がない。つまり、設計および組み立てを容易化できる。
本発明の圧電アクチュエータでは、前記被駆動体は、前記振動体が当接される被当接面を有し、前記被当接面は、前記振動体側に突出するように湾曲していることが好ましい。
この発明によれば、被当接面を凸状とすることにより、被当接面と振動体とが最も近接する位置でのみ当接するから、前述のように、振動体の当接位置が駆動方向と交差する方向において略一定であって、被駆動体の反力の方向が略一定である構成とすることができ、前述と同様の効果を得ることができる。
本発明の圧電アクチュエータでは、前記被駆動体は、支持体に軸支されるロータであり、前記ロータの軸部には、前記ロータを前記支持体に対して押さえる押さえ部材が設けられていることが好ましい。
この発明によれば、押さえ部材によってロータが押さえ込まれることで、駆動時に振動体およびロータの姿勢が安定し、駆動方向と交差する方向において振動体ないしロータがあがくことを防止できる。つまり、振動体の当接位置が駆動方向と交差する方向において略一定とされて、振動体がロータから受ける反力の方向が略一定となることから、前述と同様の効果を得ることができる。
本発明の電子機器は、前述の圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、前述の圧電アクチュエータを備えたことにより、前述と同様の作用および効果を享受できる。
ここで、圧電アクチュエータは、例えば、カメラのズーム機構およびオートフォーカス機構、プリンタのインクジェットヘッドや紙送り機構、圧電ブザー、可動玩具を駆動する超音波モータなどに使用できる。
本発明の電子機器は、計時手段と、この計時手段で計時された情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計であることが好ましい。
この発明によれば、前述の圧電アクチュエータで計時手段や計時情報表示部を構成する歯車などを駆動することが可能となる。本発明の前述した圧電アクチュエータでこの歯車等を介して時、分、秒などの時刻、あるいは年、月、日、曜などの暦などを表示すれば、安定した駆動を実現できる。また、省電力であることから、電池などの電源部を小さくでき、薄型化や小型化が図られる。
加えて、圧電アクチュエータにおける利点、すなわち、磁気の影響を受けない、応答性が高く微小送りが可能、小型薄型化に有利、高トルクなどを実現できる。
本発明によれば、振動体の当接による被駆動体の反力の方向が略一定に定まり、振動体と被駆動体との当接状態が維持されるから、振動体ないし被駆動体が駆動方向に寄与しない方向に動かず、振動体による被駆動体の安定的な駆動と省電力化とを実現できる。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基いて説明する。
なお、第2実施形態以降の説明において、以下に説明する第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、説明を省略もしくは簡略化する。
(1.時計の概略構成)
図1は、本実施形態における電子機器としての時計1の平面図である。
時計1は、計時手段としてのムーブメント2と、計時情報表示部としての文字板3、秒針4、分針5、時針6とを備え、これらがケース7に収容されたアナログ表示式の腕時計(ウォッチ)である。
文字板3の3時位置には、略矩形状の窓部3Aが設けられ、この窓部3Aからは、文字板3の裏側に設けられた日車24の回転により、日車24に印字された日が順次表示される。
なお、時計1は電子時計(クォーツ時計)として構成されており、秒針4、分針5、時針6の駆動機構として、図示を省略するが、水晶振動子が組み込まれた回路基板と、コイル、ステータ、ロータを有するステッピングモータと、駆動輪列とがムーブメント2にそれぞれ組み込まれている。
(2.日表示装置の構造)
図2は、ムーブメント2を文字板3の表側から見た平面図であり、図3は、図2の部分拡大図である。
ムーブメント2には、窓部3A(図1)からの日表示に関する日表示装置20が組み込まれている。
日表示装置20は、振動体31および被駆動体としてのロータ32を有する圧電アクチュエータ30を駆動源として、その駆動力を減速しつつ伝達する日回し中間車21および日回し車23と、日回し車23により回転する日車24とを有して構成されている。
これらの圧電アクチュエータ30、日回し中間車21,22、および日回し車23、日車24は、地板25の表側(文字板3側)にそれぞれ設けられる。
一方、地板25の裏側には、秒針4などに駆動力を伝達するステッピングモータや、圧電アクチュエータ30などに設けられる電圧印加装置などに電力を供給する電池が設けられる他、ステッピングモータの駆動力を伝達して秒針4、分針5、時針6などを駆動する駆動輪列が設けられている。
日回し中間車21には、ロータ32上部のロータかな32Aが噛合しており、日回し中間車21は、ロータ32の回転に連動して回転する。
日回し中間車22は、大径部221と小径部222とから構成されている。大径部221には、日回し中間車21が噛合している。また、小径部222は、大径部221よりも若干小径の円板状であり、大径部221に対し、同心をなすように固着されている。この小径部222の外周面には1つの切欠部222Aが形成されている。
日回し車23は、歯数が5つの歯車であり、その回転軸231は、地板25に形成された孔25Aに遊挿されている。孔25Aは、日車24の周回方向に沿って長孔状に形成されている。そして、回転軸231は、地板25に固定された板ばね232によって図2において右上方向、すなわち日回し中間車22側に付勢されている。そして、日回し中間車22の1回転に伴い、日回し車23の歯が日回し中間車22の切欠部222Aに嵌まり込んで1歯分回転することで、日回し車23は1歯送られ、窓部3A(図1)から表示される日が変更される。
なお、日回し車23は日車24の内歯241に噛合しており、板ばね232の付勢作用によって日車24の揺動も防止される。
日車24は、周上に「1」〜「31」までの数字が印字されたリング状の歯車であり、ムーブメント2の外周部に配置されている。
このような日表示装置20では、日の変わり目(24時)に圧電アクチュエータ30が動作し、ロータ32、日回し中間車21,22が順次回転し、日回し車23が切欠部222Aと係合して回転することにより、日車24が1日分回転する。なお、時針6が取り付けられる筒車に各種の回転エンコーダなどを設けることによって、24時を検出可能である。
(3.圧電アクチュエータの構造)
(ロータの構成)
圧電アクチュエータ30は、図3に示すように、平面略矩形の板状の振動体31および振動体31の振動が伝達されるロータ32を備える。
ロータ32は、プレス打ち抜きなどで製作された円板状の回転体であって、ロータ支持体35に回転自在に保持されている。ロータ32の振動体31が当接される被当接面322(図5)は、厚み方向において凹凸がなくフラットな形状となっている。
ロータ支持体35は、ロータ32の表裏を挟む断面コ字状(図5)に形成されるとともに、ピン35Aを中心に地板25に軸支されている。また、ロータ支持体35は、別のピン35Bを備えており、このピン35Bに地板25の軸25Bに巻回された付勢手段としての押圧ばね35Cが当接することによって、図3中、反時計回りに(振動体31側に)付勢されている。これにより、ロータ支持体35に軸支されたロータ32は、図3中、平面付勢方向Pに沿って振動体31に所定の接触圧で当接され、圧電アクチュエータ30による駆動力の伝達効率が良好となっている。
(振動体の構成)
図4は、振動体31の斜視図である。
振動体31は、2つの矩形板状の圧電素子311と、略平面矩形の補強板312とが積層されて全体として略板状に形成されている。
圧電素子311は、補強板312の両面にそれぞれ、エポキシ系樹脂等の接着剤を用いて強固に接着されている。圧電素子311の材料は、特に限定されず、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT(登録商標))、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の各種のものを用いることができる。
また、圧電素子311の表面には、ニッケルあるいは金などによる電極311Aがめっき、スパッタ、蒸着等の方法で形成され。この電極311Aは、図示しないリード線によって交流電圧の印加装置に導通されている。なお、圧電素子311の補強板312と重ねられる面にも、電極311Aと同様の電極を形成してもよい。
補強板312は、ステンレス鋼、その他の材料から構成され、プレス打ち抜きやワイヤカットなどで平面略矩形の板状に形成されている。
補強板312の両短辺には、平面略円弧凸状の突起312A,312Bがそれぞれ形成され、一方の突起312Aがロータ32の被当接面322に当接される。本実施形態では、突起312A,312Bは、補強板312の対角部分にそれぞれ形成されており、振動体31の幅方向における重量バランスをアンバランスとして屈曲振動が生じやすいように構成している。
また、補強板312の長辺側の一側面には、補強板312の長手方向に対して略直角に延びる腕部312Cが形成されている。腕部312Cには、孔312Dが形成され、孔312Dには、固定用のねじ253(図3)が螺合されるねじピンが挿通される。
(振動体およびロータの当接態様)
次に、振動体31とロータ32との当接態様を図5に示す。図5は、振動体31およびロータ32の側面図である。
ロータ支持体35の断面コ字状において向き合う上面部351および下面部352は互いに略平行に延びている。ここで、ロータ32に形成された一対の軸部321がそれぞれ挿入される軸支部としての軸孔351A,352Aは、これらの上面部351および下面部352に対して斜めに形成されており、ロータ32は上面部351および下面部352に対して傾いた状態で軸支される。なお、軸孔351A,352Aと軸部321との間には、ロータ32が回転可能な程度のガタ(隙間)を有する。
このため、ロータ32の被当接面322と振動体31の突起312Aの当接面(側面)312A1とは互いに傾いて配置され、ロータ32厚み方向(軸方向)における被当接面322の図5中下側には、突起312Aの下側の角部312A2が当接する。
ここで、本実施形態では、被当接面322と突起312Aの対向面312A1とが互いに傾いて配置されて、突起312Aの角部312A2が被当接面322に当接することにより、当接状態維持手段が構成されている。
以上説明した圧電アクチュエータ30において、電極311Aに交流電圧を印加すると、振動体31は長手方向に沿って縦一次振動を励振するとともに、突起312A,312Bのアンバランスさから、長手方向と交差する方向に屈曲二次振動を誘起するので、これらの縦振動及び屈曲振動の組み合わせにより、突起312Aは楕円に近似した軌跡R(図3)を描いて振動する。そして、この軌跡Rの一部において、突起312Aがロータ32の被当接面322を所定の駆動周波数で繰り返し押圧することで、ロータ32は所定の回転量で回転する。
この際、突起312Aは常に角部312A2の1箇所にて被当接面322に当接されるので、突起312Aが被当接面322に当接する際の当接位置(角部312A2)が、ロータ32の回転方向B(図3)と略直交する方向、すなわち振動体31およびロータ32の厚み方向Cにおいてばらつかず、略一定となる。このため、振動体31が角部312A2にて受けるロータ32の反力F1の方向も略一定に定まり、振動体31の突起312Aとロータ32の被当接面322との当接状態が維持されることから、圧電アクチュエータ30は安定して駆動される。
なお、被当接面322と突起312Aとの間の当接状態が安定することにより、腕部312Cで片持ち支持される振動体31の支持状態も安定的となる。
図6は、本実施形態の振動体31の厚み方向Cにおける変位(×印)と、図16で示した振動体10の厚み方向Cにおける変位(■印)とを駆動周波数ごとにプロットしたグラフである。
このグラフによれば、駆動周波数が高くなるほど、振動体31の厚み方向Cにおける変位は次第に小さくなる傾向にあるものの、図16ではロータ15の被当接面151が厚み方向Cにおいて凹曲面状であることから、振動体10の突起11が被当接面151上を転動し、厚み方向Cにおける変位が本実施形態における振動体31の変位と比べて大きいことがわかる。
つまり、本実施形態では、突起312Aの側面、すなわちロータ32との対向面312A1が被当接面322に対して傾いて配置され、突起312Aの角部312A2のみが被当接面322に当接するため、突起312Aの被当接面322への当接位置、および突起312Aが受ける反力F1の方向が略一定となり、図16の圧電アクチュエータと比べて振動体31の厚み方向Cへの変位が抑制されたものと推察される。
このように、本実施形態の圧電アクチュエータ30では安定駆動を実現できるため、図7のグラフに示すように、ロータ32が回転可能な駆動周波数の範囲全体にわたり、消費電力に対してロータ32の回転数が低下する領域がなく、駆動効率が良好となる。これに対して、図16の圧電アクチュエータの駆動効率を示した図17では、消費電力に対してロータの回転数が低下し、駆動効率が低下する領域(図17中、矢印)が存在する。このことから、振動体31の厚み方向Cにおける変位の抑制によって駆動効率に寄与できることが明らかとなった。
なお、図7、図17におけるグラフの縦軸に付した「0」〜「12」は、消費電力[mW]および回転数[rps]の両方を示す。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
(1)圧電アクチュエータ30において、ロータ32の被当接面322が厚み方向Cにおいて平坦に形成され、この被当接面322に振動体31の突起312Aの当接面(側面)312A1が傾いて配置されたことにより、振動体31とロータ32との間に作用する反力F1の方向が略一定となるとともに、角部312A2が常にその1箇所のみで当接する。これにより、振動体31と被当接面322との当接状態が安定し、振動体31および厚み方向Cへの変位および圧電アクチュエータ30の駆動特性のばらつきを防止できる。
このような安定駆動により、突起312Aが被当接面322に確実に当接し、ロータ32が回転方向Bに押し出されるから、駆動効率が低下しない。また、振動体31およびロータ32の厚み方向Cへの変位が封じられたことで、このようなロータ32の駆動に寄与しない振動体31の動作に投入電力が消費されることがなく、省電力を図ることができる。
(2)ロータ32の被当接面322が厚み方向Cにおいて平坦に形成され、この被当接面322に対して振動体31を傾けて配置するだけで、別途、ガイド部材などを用いることなく、振動体31のロータ32への当接位置および反力F1の方向が略一定に規律できるため、構成を簡略化できる。
また、ロータ32の被当接面322が厚み方向Cにおいて平坦であっても、振動体31とロータ32とが確実に当接するので、ロータ32の被当接面322を曲面状として振動体31とロータ32との当接状態を維持することを不要にできる。このため、ロータ32のプレス打ち抜き等が可能となり、量産に対応できる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、ロータ支持体35において、ロータ32の軸部321が挿通される軸孔351A,352Aが斜めに形成されることでロータ32が振動体31に対して傾いて配置されていたが、本実施形態では、ロータ32を振動体31に付勢する押しばね35Cを利用して、ロータ32を振動体31に対して斜めに配置する。
図8は、本実施形態における圧電アクチュエータ40の側面図である。ここでは、作図上、ロータ32のプロポーションを実際とは変えて、図5などの図示と比べて径を小さく示している。なお、振動体とロータとの当接を示す以降の図においても同様に図示する。
ロータ支持体45には、ロータ32の軸部321が挿入される軸孔451A,452Aが同軸上に形成されている。
ここで、ロータ支持体45には、ピン35B(図3)が一体に形成され、このピン35Bは押圧ばね35C(図3)によって付勢されており、ピン35における押圧ばね35Cの押圧位置は、図8中、厚み方向Cの下側位置であり、ロータ支持体45の下面部352に近い位置である。このため、ロータ支持体45に軸支されるロータ32は、図8における付勢方向Eに沿って振動体31側に付勢される。
一方、ロータ32の被当接面322には突起312Aの角部312A2が当接し、図中、当接方向Aに沿って、ロータ32は突起312Aの当接力を受ける。これらの押圧ばね35Cの付勢位置および突起312Aの被当接面322への当接位置が厚み方向Cにおいて互いに異なっていることから、ロータ32の軸部321に対して傾きのモーメントが生じ、このモーメントによりロータ支持体35は図8に二点鎖線で図示した状態からわずかに傾き、ロータ32も傾いた状態で軸支される。
これにより、ロータ32の被当接面322と突起312Aの対向面312A1とが傾いて配置され、被当接面322には突起312Aの角部312A2のみが当接するため、ロータ32の振動体31への当接位置が略一定となる。そして、振動体31が受けるロータ32による反力F1の方向も略一定に定まる。
つまり、本実施形態では、押圧ばね35Cの付勢位置および振動体31の当接位置が厚み方向Cにおいて互いに異なっていることにより、当接状態維持手段が構成されている。
本実施形態の圧電アクチュエータ40によれば、振動体31とロータ32とを互いに傾斜配置するために、振動体31およびロータ32間に適切な摩擦力を生じさせる押圧ばね35Cを兼用できるので、振動体31およびロータ32、これらの支持部材の形状、寸法、配置などに関する設計および組み立てを容易化できる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態は、前記各実施形態と同様に、ロータ32が傾いた状態で軸支されるが、その手段が前記各実施形態とは異なる。
図9は、本実施形態における圧電アクチュエータ48の側面図である。
ロータ支持体49の上面部351および下面部352に形成された軸孔491A,492Aの各軸方向L1,L2は同軸ではなく、上面部351あるいは下面部352において平面的にずれた位置にあり、これらの軸孔491A,492Aに対して、ロータ32は傾斜して配置されている。
このため、ロータ32の被当接面322と振動体31の突起312Aの対向面312A1とが互いに傾いて配置され、被当接面322には突起312Aの角部312A2のみが当接するため、ロータ32の振動体31への当接位置が厚み方向Cにおいて略一定となる。また、振動体31が受けるロータ32による反力F1の方向も略一定に定まる。
すなわち、本実施形態では、軸孔491A,492Aの各軸方向L1,L2が、上面部351あるいは下面部352において平面的にずれた位置にあることにより、当接状態維持手段が構成されている。
本実施形態の圧電アクチュエータ48によれば、ロータ支持体49の軸孔491A,492Aが平面的にずれた通り違いに形成されることで、ロータ32と振動体31とを互いに傾いて配置することを容易に実現できる。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態では、前記各実施形態と異なる手段により、ロータ32が傾いた状態で軸支される。
図10は、本実施形態における圧電アクチュエータ50の側面図である。
ロータ52の一方の軸部521Aは、他方の軸部521Bよりも長く形成されているため、押圧ばね35C(図3)の付勢力により、軸部521Aが弾性変形する。図10では、軸部521Aの弾性変形の度合を誇張して示している。
なお、軸部521Aを可撓性材料で形成することにより、当該軸部521Aを弾性変形可能に構成することもできる。また、上端側の軸部521Aの代わりに下端側の軸部521Bを弾性変形させる構成としても良い。
本実施形態では、この軸部521Aが弾性変形することにより、当接状態維持手段が構成されている。
軸部521Aの弾性変形によって軸部521Aの軸方向がロータ52の本来の軸方向Yから外れ、ロータ52は傾いた状態で軸支される。
なお、突起312Aは、被当接面322の厚み方向Cにおける略中央に当接している。
本実施形態によれば、ロータ52の被当接面322と振動体31の突起312Aの対向面312A1とが互いに傾いて配置され、被当接面322には突起312Aの角部312A2のみが当接するため、ロータ52の振動体31への当接位置が厚み方向Cにおいて略一定となる。そして、振動体31が受けるロータ52による反力F1の方向も略一定に定まる。
すなわち、押圧ばね35Cの付勢力によるロータ52の軸部521Aの弾性変形により、ロータ52の被当接面322が振動体31に対して傾斜配置されるので、前記各実施形態と略同様の効果を得ることができる。
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
前記各実施形態におけるロータ、例えば図5におけるロータ32は、軸部321を中心とする円柱形状とされていたが、本実施形態におけるロータは、厚み方向Cにおいてテーパされている。
図11は、本実施形態における圧電アクチュエータ60の側面図である。
ロータ62は、上端側の軸部321側から下端側の軸部321側に向かって次第に縮径しており、被当接面622は厚み方向Cに傾斜するテーパ面となっている。このロータ62は、金属板のプレス打ち抜きやワイヤカットされたものの側面外周を切削、研摩などすることで製作される。
なお、本実施形態における振動体31は、ロータ62の軸部321の方向に対して略垂直に配置されている。
ロータ62の被当接面622がテーパされていることは、本実施形態における当接状態維持手段を構成し、このような構成により、被当接面622が突起312Aの対向面312A1に対して傾いて配置され、被当接面622には突起312Aの角部312A2のみが当接する。これによって振動体31のロータ62への当接位置が厚み方向Cにおいて略一定となり、反力F1の方向も略一定に定まる。
すなわち、本実施形態の圧電アクチュエータ60によれば、ロータ62の被当接面622をテーパすることで、被当接面622と突起312Aの対向面312A1とが互いに傾いて配置されるので、ロータ62の軸部321の方向に対して振動体31が略垂直に配置される通常の配置を変更する必要がない。つまり、設計および組み立てを容易化できる。
〔第6実施形態〕
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
本実施形態におけるロータの被当接面は、厚み方向において湾曲している。
図12は、本実施形態における圧電アクチュエータ65の側面図である。
ロータ67の被当接面672は、厚み方向Cにおいて突起312A側に突出するように湾曲しており、このことは、本実施形態における当接状態維持手段を構成している。
このような凸曲面状の被当接面672には、被当接面672に最も近接する突起312Aの角部312A2がその一点のみで当接するため、振動体66のロータ67への当接位置が厚み方向Cにおいて略一定となり、反力F1の方向も略一定に定まる。
なお、本実施形態における振動体66は、ロータ67の軸部321の方向に対して略垂直に配置されている。
本実施形態の圧電アクチュエータ65によれば、ロータ67の被当接面672を凸曲面状とすることにより、突起312Aが角部312A2でのみ被当接面672に当接するから、振動体66のロータ67への当接位置および反力F1の方向を厚み方向Cにおいて略一定とすることができ、前記各実施形態と略同様の効果を得ることができる。
〔第7実施形態〕
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態などとは異なり、振動体の方を、ロータに対して傾けて配置している。
図13に示すように、本実施形態における圧電アクチュエータ70では、ロータ72が地板25に略垂直に軸支される一方、振動体71は、地板25に対して傾いて配置されている。なお、振動体71がこのように傾いているのは、本実施形態では、地板25に設けられた腕部312C(図4)の取付面が傾斜していることによる。この他、例えば、腕部312Cの裏側などにスペーサを挟み込むなどの方法によって、振動体71を地板25に対して傾けることも考えられる。
本実施形態においても、第1実施形態などと同様、振動体71の突起312Aの対向面312A1が被当接面322に対して傾いて配置されているので、突起312Aの角部312A2のみがロータ72の被当接面322に当接し、振動体71のロータ72への当接位置が厚み方向Cにおいて略一定となり、反力F1の方向も略一定に定まる。
本実施形態の圧電アクチュエータ70によれば、第1実施形態と略同様の効果を得ることができる。
〔第8実施形態〕
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
図14は、本実施形態の圧電アクチュエータ80の側面図である。
ロータ82は、第7実施形態のロータ72と同様、地板25(図13)に略垂直に軸支されているが、その被当接面822は、図16で示した背景技術におけるロータ15と同様に、厚み方向Cにおいて凹状に湾曲しており、被当接面822には、突起312Aの角部312A2,312A3がそれぞれ当接される。なお、振動体66はロータ82の軸方向Yと直交する方向Aに押圧ばね35Cによって付勢されている。
そして、本実施形態では、ロータ支持体45の上面部351に板状の押さえ部材86が重ねられ、この押さえ部材86により、ロータ82の軸部321が厚み方向Cに沿って押さえられている。このように押さえ部材86によってロータ82の軸部321が押さえられることにより、本実施形態における当接状態維持手段が構成されている。
このような構成において、ロータ82の被当接面822に突起312Aの角部312A2,312A3の両方が当接されているが、押さえ部材86によってロータ82が厚み方向Cに押さえ込まれているため、被当接面822が凹曲面状であるにも関わらず、駆動時にロータ82および振動体66の姿勢が安定し、突起312Aの被当接面822への当接置が厚み方向Cにおいて一定となって、反力F1の方向が駆動中にばらつかない。このため、圧電アクチュエータ80の駆動状態が安定し、第1実施形態と略同様の効果を得ることができる。
なお、被当接面822が厚み方向Cにおいて凹曲面状であるので、衝撃時に振動体66の突起312Aが被当接面822から外れないという効果も得られる。
一方、本実施形態において、第7実施形態で示した被当接面322が平坦(フラット)形状のロータ72(図13)を使用することも可能である。
この場合、図15に示すように、振動体66の突起312Aの対向面312A1がロータ72の被当接面322に対し、厚み方向Cに沿って線接触する。
このような構成としても、押さえ部材86が設けられていることから、振動体66のロータ72への当接位置が厚み方向Cにおいて略一定となり、反力F1の方向も略一定に定まる。このため、厚み方向Cにおける突起312Aの変位を防止して、安定駆動を実現できる。
〔本発明の変形例〕
以上、本発明を実施するための最良の構成について具体的に説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形および改良を加えることができるものである。
上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、第1実施形態などにおいて、振動体31に突起312Aが形成され、この突起312Aが被駆動体であるロータ32に当接されていたが、このような突起312Aは形成されていなくてもよく、例えば、矩形板状に形成された振動体の端部がロータの被当接面に当接されていてもよい。
なお、前記各実施形態の振動体において、突起312A,312Bは補強板312に一体形成されていたが、これに限らず、これらの突起は補強板とは別体とされていてもよい。
また、ロータを軸支する態様は、前記各実施形態のようにロータ支持体35の軸孔351A,352Aなどにロータ32の軸部321などが挿通される構成に限らず、ロータに軸方向に沿って形成された孔に、支持体に突出形成された軸部が挿通される構成であってもよい。この場合、ロータを軸支する軸支部は、支持体側に形成されていることになる。
さらに、振動体および被駆動体の一方を他方に付勢する付勢手段としては、前記各実施形態では地板25に設けられた押圧ばね35Cであったが、このほか、コイルばね、板ばねなどの各種のばねや弾性部材などを使用してもよく、付勢手段による振動体や被駆動体に対する付勢位置、および付勢の方向などは限定されない。
そして、前記各実施形態では、被駆動体として回転駆動するロータを例示したが、これに限らず、直線駆動する被駆動体を採用し得る。その直線駆動する被駆動体は、例えば、スライダに設けられたり、複数のローラによりガイドされていればよい。
また、前記各実施形態における振動体30(振動体70も同じ)では、突起312Aは振動体30の矩形対角部分に形成されていたが(図3)、突起の位置はこれに限らず、図18に示す圧電アクチュエータ90のように、突起912Aが振動体91の幅方向の中心部分に形成されたものでもよい。このような圧電アクチュエータ90では、圧電素子の表面側の面には、5つに分割された駆動電極911A〜911Cが形成され、駆動電極911B,911Cを使い分けることにより、ロータ32を両方向に回転駆動することができる。
すなわち、駆動電極911Aと駆動電極911Bとを電圧印加の対象として圧電素子に電圧を印加すると、振動体91は縦振動および屈曲振動を励振し、振動体91の突起912Aが振動体91の長手方向に沿った中心線に対して傾斜した楕円軌跡を描く。そして、突起912Aの押圧により、ロータ32は順方向に回転する。一方、駆動電極911Bの代わりに駆動電極911Cを電圧印加の対象とした場合には、駆動電極911Bと駆動電極911Cとは、振動体91の長手方向に沿った中心線を軸として線対称の位置関係にあるから、駆動電極911Cに電圧を印加することにより、縦振動に対する交差方向が駆動電極911Bに電圧印加した場合とは線対称となる屈曲振動が誘発される。したがって、振動体91の突起912Aの軌跡は、駆動電極911Bに電圧印加した場合とは線対称に傾斜する楕円軌跡となり、ロータ32は反対方向に回転駆動される。なお、電圧印可の対象となっていない電極911B,911Cを検出電極として用いることができる。
なお、前記各実施形態では、圧電アクチュエータの適用例として腕時計を例示したが、これに限定されず、本発明は、懐中時計、置時計、掛け時計などにも適用できる。これらの各種時計において、例えばからくり人形などを駆動する機構としても利用できる。
さらに、時計以外に、カメラのズームやオートフォーカス機構、フィルムの巻き上げ機構、プリンタの紙送り機構や、乗り物並びに人形などの玩具類を駆動する機構などにも、本発明の圧電アクチュエータを適宜使用できる。本発明の圧電アクチュエータは、カメラやプリンタ、玩具などをはじめとして、携帯情報端末、電話機などの各種電子機器に広く利用できる。
本発明の第1実施形態における時計の外観図。 前記実施形態におけるムーブメントの平面図。 前記実施形態における圧電アクチュエータの平面図。 前記実施形態における振動体の斜視図。 前記実施形態における振動体とロータとの当接状態を示す側面図。 前記実施形態において側面が平面状のロータと当接された振動体の変位を、背景技術(側面が凹曲面状のロータと当接された振動体)との比較において示すグラフ。 前記実施形態における圧電アクチュエータの駆動特性を示すグラフ。 本発明の第2実施形態における圧電アクチュエータの側面図。 本発明の第3実施形態における圧電アクチュエータの側面図。 本発明の第4実施形態における圧電アクチュエータの側面図。 本発明の第5実施形態における圧電アクチュエータの側面図。 本発明の第6実施形態における圧電アクチュエータの側面図。 本発明の第7実施形態における圧電アクチュエータの側面図。 本発明の第8実施形態における圧電アクチュエータの側面図。 前記実施形態の変形における圧電アクチュエータの側面図。 背景技術における圧電アクチュエータの側面図。 背景技術における圧電アクチュエータの駆動特性を示すグラフ。 本発明の変形例における圧電アクチュエータの平面図。
符号の説明
1・・・時計、2・・・ムーブメント(計時手段)、3・・・文字板(計時情報表示部)、30、40,48,50,60,65,70,80,90・・・圧電アクチュエータ、31,71,91・・・振動体、32,52,62,67・・・ロータ、35C・・・押圧ばね(付勢手段)、45,49・・・ロータ支持体(支持体)、52,62,66,72,82・・・ロータ、86・・・押さえ部材、311・・・圧電素子、311A,911A〜911C・・・電極、312A,912A・・・突起、312A1・・・当接面(側面)、321,521A,521B・・・軸部(軸支部)、322,622,822・・・被当接面、351A,352A,451A,452A,491A,492A・・・軸孔(軸支部)、B・・・回転方向(駆動方向)、C・・・厚み方向(駆動方向と交差する方向)、Y・・・軸方向。

Claims (10)

  1. 電極が設けられた圧電素子を有して前記電極への電圧印加により振動する振動体と、この振動体が当接されて所定の駆動方向に駆動される被駆動体とを備えた圧電アクチュエータであって、
    前記被駆動体の駆動中に、当該被駆動体から受ける前記振動体での反力の方向が略一定となるよう、これら被駆動体および振動体の互いの当接状態を維持させる当接状態維持手段が設けられている
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記被駆動体は、前記駆動方向と交差する方向において略平坦に形成された被当接面を有し、
    前記振動体は、略板状に形成されてその側面が前記被当接面に当接し、
    前記振動体の側面と前記被当接面とは、互いに傾いて配置されている
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  3. 請求項2に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記振動体および前記被駆動体の一方には、当該一方を他方に向かって付勢する付勢手段が設けられ、
    前記付勢手段が前記一方を付勢する位置は、前記駆動方向と交差する方向において、前記振動体が前記被当接面に当接する位置とは異なる
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  4. 請求項2に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記被駆動体は、支持体に軸支されるロータであり、
    前記支持体は、前記被駆動体の軸方向両側に設けられるとともに、当該被駆動体の軸方向両側に前記被駆動体を軸支する軸支部をそれぞれ有し、
    前記各軸支部は、前記被駆動体の軸と交差する面における位置が互いにずれている
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  5. 請求項2に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記被駆動体は、支持体に軸支されるロータであり、
    前記振動体および前記被駆動体の一方には、当該一方を他方に向かって付勢する付勢手段が設けられ、
    前記被駆動体を前記支持体に軸支する軸支部は、前記付勢手段による付勢力によって弾性変形する
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  6. 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記被駆動体は、前記振動体が当接される被当接面を有し、
    前記被当接面は、前記駆動方向と交差する方向における一方の側から他方の側へとテーパされ、
    前記振動体は、略板状に形成されてその側面が前記被当接面に当接する
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  7. 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記被駆動体は、前記振動体が当接される被当接面を有し、
    前記被当接面は、前記振動体側に突出するように湾曲している
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  8. 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記被駆動体は、支持体に軸支されるロータであり、
    前記ロータの軸部には、前記ロータを前記支持体に対して押さえる押さえ部材が設けられている
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の圧電アクチュエータを備えた
    ことを特徴とする電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器は、計時手段と、この計時手段で計時された情報を表示する計時情報表示部とを備えた時計である
    ことを特徴とする電子機器。
JP2005214878A 2005-07-25 2005-07-25 圧電アクチュエータ、および電子機器 Withdrawn JP2007037242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214878A JP2007037242A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 圧電アクチュエータ、および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214878A JP2007037242A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 圧電アクチュエータ、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007037242A true JP2007037242A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37795815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214878A Withdrawn JP2007037242A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 圧電アクチュエータ、および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007037242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091957A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sharp Corp 駆動装置、及びこれを備えた電子機器
JP2019162019A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 半径方向のプリロードがある自己回転式圧電モーター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203772A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Olympus Optical Co Ltd 回転駆動装置
JP2000245179A (ja) * 1998-12-21 2000-09-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、携帯機器および時計
JP2001100843A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 制御装置、プロペラ装置および飛行体
JP2003090283A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Seiko Epson Corp 駆動装置
JP2003250283A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、小型機器およびからくり時計
JP2004187372A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Minolta Co Ltd アクチュエータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203772A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Olympus Optical Co Ltd 回転駆動装置
JP2000245179A (ja) * 1998-12-21 2000-09-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、携帯機器および時計
JP2001100843A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 制御装置、プロペラ装置および飛行体
JP2003090283A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Seiko Epson Corp 駆動装置
JP2003250283A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、小型機器およびからくり時計
JP2004187372A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Minolta Co Ltd アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091957A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sharp Corp 駆動装置、及びこれを備えた電子機器
JP2019162019A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 半径方向のプリロードがある自己回転式圧電モーター
US11183952B2 (en) 2018-03-09 2021-11-23 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse Rotating piezoelectric motor with radial preload

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078847B2 (en) Piezoelectric actuator, timepiece, and portable device
EP1959512B1 (en) Piezoelectric transducer, piezoelectric actuator, and portable device
US7583564B2 (en) Piezoelectric actuator and electronic equipment with piezoelectric actuator
JP4222208B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータを備えた時計並びに携帯機器
JP2007221865A (ja) 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP5245358B2 (ja) 圧電振動体、圧電アクチュエータ、および携帯機器
JP3387101B2 (ja) アクチュエータ、およびそれを用いた時計並びに報知装置
JP2005237102A (ja) 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器
JP2007040967A (ja) 圧電アクチュエータの駆動量検出装置および電子機器
JP2007037242A (ja) 圧電アクチュエータ、および電子機器
JP3614111B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計、携帯機器及び圧電アクチュエータにおいて押圧力を調整する調整方法
JP2002223577A (ja) 圧電アクチュエータ、時計、携帯機器、圧電アクチュエータの設計方法および製造方法
JP2009219258A (ja) 圧電振動体、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP4923548B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器
JP4218666B2 (ja) 圧電アクチュエータ、および電子機器
JP3832260B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2000188882A (ja) 駆動装置、カレンダー表示装置、携帯機器および時計
JP4857572B2 (ja) アクチュエータ、アクチュエータユニット、時計及び電子機器
JP3680602B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器
JP2000245179A (ja) 圧電アクチュエータ、携帯機器および時計
JP2006242745A (ja) 電子機器
JP2007014107A (ja) 圧電アクチュエータおよび時計
JP2006136060A (ja) 圧電アクチュエータおよび電子機器
JP2002233174A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、時計および携帯機器
JP2012135090A (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法、電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110519