JP2005268442A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005268442A JP2005268442A JP2004076833A JP2004076833A JP2005268442A JP 2005268442 A JP2005268442 A JP 2005268442A JP 2004076833 A JP2004076833 A JP 2004076833A JP 2004076833 A JP2004076833 A JP 2004076833A JP 2005268442 A JP2005268442 A JP 2005268442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- film
- solder
- electrode
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/039—Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
- H01L2224/03912—Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bump being used as a mask for patterning the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/1012—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
- H01L2224/10122—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
- H01L2224/10125—Reinforcing structures
- H01L2224/10126—Bump collar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/1147—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01092—Uranium [U]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】 フリップチップ実装後の加熱冷却サイクルでバンプ接続部に発生する応力によるバリアメタル層の剥離を防止することのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体チップ1A上の電極パッドが、接続電極4及びバリアメタル層6,7,9とで構成された複数の金属層の積層体からなる。この金属層のうち、バンプ電極11と接する金属層9に比べて、半導体チップの表面寄りに形成されている金属層7、6は、径方向の寸法が大きいように構成されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 半導体チップ1A上の電極パッドが、接続電極4及びバリアメタル層6,7,9とで構成された複数の金属層の積層体からなる。この金属層のうち、バンプ電極11と接する金属層9に比べて、半導体チップの表面寄りに形成されている金属層7、6は、径方向の寸法が大きいように構成されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に半導体チップ上にバンプ電極が形成された半導体装置の信頼性を有利に向上させることのできる構造とその有利な製造方法に関する。
近年、情報処理技術の発達、普及により電子機器の小型化、薄型化、高性能化が進められており、これに伴って半導体チップも小型化、高集積化の方向にある。特に、数GHzの周波数で動作し演算処理を行うようなマイクロプロセッサ等のLSIチップでは、ムーア則に従い、チップに集積されるトランジスタ数が年々増加するとともに、デザインルールが微細化されており、近年では0.25μm以下のデザインルールで5000万個以上のトランジスタが集積化された半導体チップが製造されている。
このような半導体チップでは、集積化されるトランジスタ数の増大に伴う、電源容量の増加、入出力数の増加、入出力信号の高速化に対応すべく、半導体チップとパッケージ基板との接続には、フリップチップ接続技術が採用されつつある。これは、フリップチップ接続技術が、ワイヤボンディング法、TAB法では困難であった、半導体素子上に格子状に配置された電極パッドと基板上の電極との接続が可能な接続法であるため、多端子の半導体チップの接続に適した実装技術だからである。かかるフリップチップ実装は、半導体素子と回路基板を対向させてバンプ電極により接続する方法の総称であり、接続方法の違いにより、はんだバンプ接続、導電性樹脂接続、圧接接続、超音波接続に分類される。
中でも、はんだバンプを用いる方式は、溶融接続であるため接合強度が高く、また、はんだバンプが塑性変形を起こし接続部に発生する応力が緩和され、高信頼性化が可能となる等の長所を持っているためフリップチップ実装の主流となっている。
はんだ材料としては、優れた機械的特性を有するSn(錫)と鉛(Pb)の合金が最も多く用いられているが、近年では、Pbの環境に及ぼす影響が懸念されるようになってきたため、Pbを基本的に含有しない、SnとAg(銀)の合金やSnとCu(銅)の合金等の、いわゆるPbフリーはんだ材料を用いたフリップチップ実装が開発されつつあり、将来、主流になると考えられる。Pbフリー材料は、一般的にはSnを主体とする合金である。
ところで、微細なメモリデバイスを有する半導体チップ上に、前述したフリップチップ実装のためのはんだバンプを形成したとき、はんだ材料にPbを含む合金を用いた場合には、このはんだを構成するPb中に含まれたU(ウラン)、Th(トリウム)等の放射性物質からα線が発生し、このα線が半導体チップ表面に向かい、更には半導体チップ内部へ突入することがある。突入したα線はSi(シリコン)基板に作用し、電子−正孔対を生成するため、メモリセルに蓄積された電荷による情報を書き換える、いわゆるソフトエラーを引き起こす場合がある。
はんだバンプを形成した半導体チップにおいて、ソフトエラーを回避する方法として、Pb含有はんだ中の放射性不純物量を低減することが考えられるが、ソフトエラーを起こすことのない程度にまで高純度に精錬して放射性不純物量を低減するにはコストが嵩む。そのため、そのような放射性不純物量を低減したはんだを使用した半導体装置は高価になってしまう。
また、ソフトエラーを回避する方法として、はんだバンプの材料にPbフリー材料であるSnとCuの合金、SnとAgの合金を用いる方法が考えられる。Pbフリー材料を用いることは、前述した環境影響の観点にも沿う。このようなPbフリー材料を用いてソフトエラーを回避する方法については、特許文献1に開示されている。しかし、Pbフリー材料をはんだ材料として用いれば、理論上はα線によるソフトエラーを回避できる可能性があるが、現実にはSnの原料となる酸化錫中には不純物としてPbが含まれる場合が多く、その結果、Sn合金はんだからもα線が発生する場合がある。実際、特許文献2では、PbフリーはんだであるSn−Ag−Cu合金から発生するα線量を測定しているが、0.03count/cm2・h以上のα線が検出されたとしている。
そこで、上掲特許文献2では、はんだバンプを形成した半導体チップにおいて、ソフトエラーを回避する別の方法として、はんだバンプ下の電極(バンプランド)層の厚さを厚くして、α線のSi基板への突入を遮蔽する方法を開示している。この特許文献2においてバンプランド層を構成するCu膜やNi膜は、同一膜厚の絶縁材料に比べ、α線遮蔽能が高く、この膜を3ないし9μmの厚みとすることにより、高い遮蔽効果を得るものである。なお、特許文献2では、Siチップ上のAlパッド電極よりCu配線を介してバンプランドを形成した、いわゆるパッドの再配列を行った場合について記載しているが、パッド電極数が極めて多いチップの場合では、再配列を行う領域が少なくなるため、パッド電極の直上にはんだバンプを形成せざるを得ない。このような場合は、パッド電極の一部を構成しはんだバンプに接して形成される、いわゆるバリアメタル層を厚く形成することで、同様に高いα線遮蔽効果が期待できる。
バリアメタルは、半導体素子と接続する接続電極を構成するAlと密着性の良い金属、はんだ中のSnの拡散が比較的遅い金属、はんだと濡れ性の良い金属等から構成されている。更に、バリアメタルは、コスト低減、工程削減の為に、前述した効果を合わせ持った金属を使用することにより、2層、もしくは3層で構成されることが一般的である。はんだに対するバリアメタルとしては、Ti(チタン)/Cuの積層膜やCr(クロム)/Ni(ニッケル)の積層膜等が使用されている。CuやNiを用いる場合に、バリアメタル本来の機能であるSnの拡散を防止する目的に対しては、通常、1μm程度の厚みで十分であるが、α線の遮蔽を目的とした場合には、Cu層やNi層の厚さをさらに厚くすることが最も効果的である。
Cu層やNi層を厚くするには、半導体装置の製造工程において、電気めっきにより形成されるこれらの層厚を厚くすることが考えられる。
また、一般に、はんだバンプの形成は、半導体装置の製造工程において高い生産性を得るため、ウェハ状態で一括してバンプ形成が可能でしかも成膜速さが高速な電気めっき法による形成が主流である。従来の電気めっき法によるバンプ形成の要素技術としては、電気めっきによりバンプ電極を形成した後、このバンプをマスクにしてバリアメタルをエッチング除去する技術(特許文献3)が用いられる。この方法により形成される半導体装置を、図14に示す。従来法によるはんだバンプ付き半導体ウェハは、図9〜14に示すような製造工程で作製される。
先ず、図9に断面図で示すような半導体ウェハ101を準備する。半導体チップの能動素子と電気的に接続する接続電極102はAlよりなり、この接続電極102以外の半導体ウェハ101表面は、ポリイミド膜103およびSiO2膜/SiN膜の積層膜110からなるパッシベーション膜に被覆されている。次に、図10に示すように接続電極102およびパッシベーション膜が形成された半導体ウェハ101上にTi膜104、Cu膜107を順にスパッタし、バリアメタル層の第一の層を形成する。次に、図11に示すように、その上にめっき用レジスト105を選択的に形成してから、図12に示すように、めっき用レジスト105の開口部にバリアメタルの第二の層となるNi膜106を電気めっきで形成し、続けてはんだめっきを行いはんだ膜108を形成する。ここで、Ni膜の厚さを5μm程度とすることで、はんだ膜108から発生するα線を遮蔽する効果が得られる。
次に、図13に示すように、はんだめっき用レジスト105を剥離し、はんだ膜108をエッチングレジストとしてバリアメタル層の第一の層である、Cu膜107、Ti膜104を順次エッチング除去する。その後、図14に示すように、はんだ膜108をリフローしてはんだバンプ電極109を得ることができる。この方法で形成されたバリアメタル層は、はんだバンプの最大径よりも径方向のサイズが小さくなっている。
特開2002−43352号公報
特開2002−170826号公報
特開平2−223436号公報
以上、説明したように、はんだバンプを用いたフリップチップ接続では、はんだ材料から発生したα線によるソフトエラーを回避するために、バリアメタル層の厚みを厚くすることが必須である。これは、はんだ材料がPbフリー材料であっても不純物中からα線が発生する場合があり、ソフトエラーが生ずるおそれがあるため、同様である。
しかしながら、α線の遮蔽能力を高めるため、厚いバリアメタル層を形成し、Pbフリー材料によるはんだバンプを形成した後、この半導体チップを樹脂基板上にフリップチップ実装した半導体装置においては、半導体チップと基板間の熱膨張差に起因する応力がバンプ接続部に生じ、バリアメタルが剥離してしまうという問題が生じてしまう。これは、特に、チップサイズが大きく、バリアメタル寸法が小さい場合には顕著である。
この問題は、Pbフリーはんだ材料の多くが、Pb含有はんだに比べ、弾性率が大きく、塑性変形に至る応力緩和時間が長いためである。すなわち、半導体パッケージの基板として多用される樹脂基板の熱膨張係数は、少なくとも10ppm/K以上はあり、Siの3.8倍以上熱膨張することになる。したがって、加熱工程で膨張した基板が冷却時に収縮するに伴い、熱膨張差によりバンプには剪断方向に応力が生じる。バンプに応力が生じた場合に、従来のPb含有はんだでは、バンプ自体の弾塑性変形によりその応力が大きく緩和されるが、Pbフリーはんだにおいては応力が長時間残留することになる。
さらに、バリアメタル層には引張り方向に内部応力が生じている場合が多く、その大きさは厚みが増加するに伴い大きくなる。引張り応力は、膜間の密着力を低下させる要因の一つであり、はんだバンプに過大な応力が加わった場合に、かかる内部応力により密着力が低下した部分で容易に剥離を生じる可能性がある。
また、バリアメタル層が薄い場合には、熱膨張差に起因する応力はバンプ部に集中するところ、バリアメタル層を厚くするに伴い、バリアメタル層を引き剥がす様にバリアメタル層の端部に応力が集中してしまう。本発明者が、有限要素法によるシミュレーションで、シリコンチップと樹脂基板とのフリップチップ接続後にはんだバンプ接続部に生じる応力を調べた結果、バリアメタル層のNi厚さを1μmとしたバンプ接続部では約3GPaの応力がバンプ部に生じているのに対し、Niを5μmとした場合は、バリアメタル層の端部に10GPa以上の応力が生じていた。このシミュレーションでは、はんだ材料はSn−3.5%Ag合金、バリアメタル層は、0.05μm厚のTi/0.5μm厚のCu/Niの3層構造とした。
図14に示したように、従来のバリアメタル構造では、各層の径方向端部が同一位置になる。このような構造の場合、バリアメタル端部に集中した応力は、バリアメタルをピールするように(引き剥がすように)作用する。本発明者がバリアメタルを構成する各層間のピール強度を測定した結果、バリアメタルの第二の層であるNi膜106と、第一の層を構成するCu膜107とのピール強度は約2kgf/cmであり、Cu膜107とTi膜104との密着力も2kgf/cm以上であった。一方、Ti膜104とパッシベーション膜のポリイミド膜103とのピール強度は約0.4kgf/cmと他より低い。このため、ピール方向の応力が作用した場合には、最も弱いTi膜104とポリイミド膜103との界面で剥離する。
このように、バリアメタル層を厚くした場合は、フリップチップ実装による加熱工程だけでも、比較的大きな応力がバリアメタル層端部に加わるため、極めて剥離が生じ易い状態となっている。たとえ実装工程で剥離が生じなくとも、その後の熱サイクルによって発生する応力で剥離が生じる可能性は非常に高く、長期的な接続信頼性が著しく低くなってしまう。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであり、半導体チップ上にPbフリー材料によるはんだバンプを形成し、且つ、はんだ材料から発生したα線によるソフトエラーを回避するために、バリアメタル層の厚みを厚くした場合であっても、フリップチップ実装後の加熱冷却サイクルでバンプ接続部に発生する応力に由来したバリアメタル層の剥離を防止することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する、本発明は、半導体素子が形成された半導体チップと、この半導体チップの表面に形成されて前記半導体素子と電気的に接続する電極パッドと、この電極パッド上に形成されたバンプ電極とを備え、前記電極パッドが複数の金属層で構成された積層体からなり、この金属層のうち、バンプ電極と接して形成されている金属層に比べて、半導体チップの表面寄りに形成されている金属層はα線遮蔽能が高く、かつ径方向の寸法が大きいことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の半導体装置においては、前記バンプ電極と接して形成されている金属層の径方向端部に比べて、前記半導体チップの表面寄りに形成されている金属層の径方向端部は、5μm以上外側に位置することが好ましい。
また、本発明の半導体装置においては、前記バンプ電極と接して形成されている金属層の側方で、かつこの金属層より下側の金属層上に、樹脂からなる永久レジスト層が形成されていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置においては、前記永久レジスト層の外周端が、はんだバンプ電極の最大径部における径方向端部よりも外側に配されていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、導電金属体である接続電極と、この接続電極の上方が開口された絶縁性保護膜とが表面に形成された半導体チップに対し、前記半導体チップ表面の全面にわたり、1層または2層以上の第一の金属層を形成する工程と、前記金属層上に、樹脂からなる永久レジスト層を、前記接続電極の上方に当たる部分を開口したリング状に形成する工程と、前記永久レジスト層および第一の金属層上に、前記接続電極の上方に当たる部分を開口しためっきレジストを形成する工程と、前記第一の金属層を陰極として、この第一の金属層上に第二の金属層を電気っきにより形成する工程と、前記第二の金属層を陰極として、この第二の金属層上にはんだ膜を電気めっきにより形成する工程と、前記めっきレジストを除去する工程と、前記はんだ膜および永久レジスト層をレジストとして、第一の金属層をエッチング除去する工程と、はんだ膜にフラックスを塗布し、はんだの溶融温度以上に加熱し冷却することにより、はんだ膜が半球状に固化したパンプ電極を形成するする工程とを具備することを特徴とする。
または、本発明の半導体装置の製造方法においては、前記めっきレジストの開口端が、前記の永久レジスト層の開口端よりも径方向の外側に位置することが好ましい。
本発明によれば、フリップチップ実装後の加熱冷却サイクルでバンプ接続部に発生する応力によるバリアメタル層の剥離を防止できる半導体素子を提供することを可能とする。
以下に本発明の実施の形態を示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、種々変更して用いることができる。
図1は本発明によるはんだバンプ電極が形成された半導体チップ断面の概略図を示している。半導体チップ1AはSi上に形成されたトランジスタやメモリセル等の能動領域2と、絶縁層と金属配線とからなる多層配線層3の領域から構成される。また、多層配線層3上にはAlやCuを主体とする接続電極4が形成され、さらに、チップ表面全体はSiO2膜、SiN膜の積層膜8とポリイミド膜5を積層したパッシベーション膜によりコーティングされており、このパッシベーション膜は前記接続電極4部のみが開口された構造となっている。接続電極4の厚さは約0.3μmである。また、パッシベーション膜の表面のポリイミド膜5の厚さは約3μmであり、α線の遮蔽膜としても機能する。
接続電極4上には、複数の金属層からなるバリアメタル層が形成されていて、本実施形態においては、このバリアメタル層と接続電極4とで、バンプ電極(はんだパンプ)と接続する電極パッドを構成している。バリアメタル層のうち、接続電極4の直上には、第一の金属層が形成されている。この第一の金属層はTi膜6とCu膜7の積層膜であり、接続電極4ないしポリイミド膜5に接する部分はTi膜6で形成されている。Ti膜6の厚さは約0.05μmであり、Cu膜7の厚さは約1μmである。このTi膜6とCu膜7の積層膜からなる第一の金属層の径方向端部は、はんだバンプ電極11の最大径部での径方向端部(はんだバンプを直上より第一の金属層表面に投影した場合の投影像の端部)よりも外側に位置している。
第一の金属層上には、第一の金属層より厚い第二の金属層が形成されており、この第二の金属層は、はんだバンプ電極11と接している。この第二の金属層は、本実施形態ではNi膜9で構成されており、その厚さは約5μmである。Ni及びCuは、α線遮蔽能が高い材料であり、第二の金属層であるNi膜9と第一の金属層のCu膜7とを合わせると約6μmの厚さとなるため、はんだバンプから発生するα線に対する遮蔽能力は十分高い。
バンプ電極と接して形成されている第二の金属層(Ni膜9)に比べて、前述した半導体チップの表面寄りに形成されている第一の金属層は径方向の寸法が大きくなっており、好ましくは、第一の金属層の径方向端部が第二の金属層の径方向端部よりも、5μm以上外側に位置するようにする。
また、バリアメタル層を構成する第二の金属層(Ni膜9)の側方でかつ第一の金属層の表面上には、永久レジスト層として機能するポリイミド膜10が形成されている。このポリイミド膜10の厚みは約5μmであり、はんだバンプから発生するα線の遮蔽膜としても機能する。
さらに、第二の金属層であるNi膜9上には、電気めっき法とその後のリフロー工程により形成された半球状のはんだバンプ電極11が配置されている。はんだ材料は、PbフリーはんだであるSnとAgからなる合金であり、その組成はSnが96.5重量%、Agが3.5重量%である。
以上述べたような本発明に従う電極パッドの構造であれば、フリップチップ実装後に、熱膨張差に起因した応力が、電極パッドを構成しているバリアメタルの第二の金属層であるNi膜9端部に集中しても、下地Cu膜7に対するNi膜9のピール強度は約2kgf/cmと大きいため、その界面でNi膜9が剥離することはない。一方、第一の金属層であるTi膜6とパッシベーション膜のポリイミド膜5との密着力は、既に述べたとおりNi膜9とCu膜7との密着力よりも低いが、本発明の構成では、第一の金属層は第二の金属層よりも径方向の寸法が大きく、好ましくは、第一の金属層の径方向端部が第二の金属層(Ni膜9)の径方向端部よりも、5μm以上外側に位置していることから、仮に第二の層の端部に応力が集中しても、その応力は第一の層の端部にはほとんど加わらず、第一の層の端部に作用する応力すなわちピール力は僅かである。したがって、Cu膜7とTi膜6からなる第一の層がポリイミド膜5との界面においても剥離することはない。
以上のことから、本発明の半導体装置は、パンプ電極として鉛含有量が2000ppm以下で含まれている合金よりなる、いわゆるPbフリーはんだを材料として用いた場合であっても、剥離が生じることを防止することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができるのである。
本発明の半導体装置において、バンプ電極と接して形成されている金属層は、α線遮蔽能が高い材料であることが好ましく、そのため、図1においては、Niを材料としている。本発明は、このNiに限らず、例えば、Cuもα線遮蔽能が高いので用いることができる。また、純金属に限らず、Cuを80重量%以上含む合金、または、Niを80重量%以上含む合金の少なくとも一つを用いることもできる。また、その金属層の厚みは、α線遮蔽の観点からは、厚いほうが好ましいが、少なくとも2μmより厚ければ所望のα線遮蔽効果が得られる。
図2〜図7に、本発明の半導体装置の製造方法に従う半導体チップ上へのバンプ電極の製造工程の実施例を時系列的に断面図で示す。
先ず、図2に示すような半導体素子が形成された半導体ウェハ1を準備する。半導体ウェハ1はシリコンに限らず、ガリウム砒素、インジュウム燐等の化合物半導体のウェハでも良い。半導体ウェハ1は前記したように、能動領域2と多層配線層3を含んでいる。半導体ウェハ1上には能動素子と接続する接続電極4が形成されていると共に、この接続電極4の上方が円形に開口されたパッシベーション膜で半導体ウェハ1表面が覆われている。このパッシベーション膜は前記したように、SiO2膜、SiN膜の積層膜8とポリイミド膜5の積層膜であり、表層はポリイミド膜5である。なお、半導体素子のサイズ、パッド電極の数、寸法、及びピッチは、任意とすることができ、適宜選択することができる。
次に、図3に示すように、接続電極4およびパッシベーション膜が形成された半導体ウェハ1上にバリアメタルとしての第一の金属層となるTi膜6、Cu膜7をスパッタリング法等により連続的に積層する。ここで、Ti膜6の成膜に先立ち、ポリイミド膜5および接続電極4の表面を逆スパッタすることにより、Ti膜6とポリイミド膜5との密着力を高めることができる。
第一の金属層のうち、Cu膜7は、後述する電気めっき工程時に陰極として作用するものであり、そのシート抵抗は、その後に成膜されるめっき膜の膜厚分布に影響を及ぼす。例えば、直径200mmのシリコンウェハに対しては、Cu膜は1μmの厚さで実用上問題の無い膜厚分布が得られる。
Ti膜6は、Cu膜7と接続電極4およびポリイミド膜5との密着性を高める接着層として作用する。したがって、Ti膜6の膜厚は薄くてもよく、0.05μm程度で十分である。パッシベーション膜として用いるポリイミド膜5に直接Cu膜を成膜した場合、高い密着力を得ることは困難であるが、前記Ti膜6を接着層として介在させることにより、Cu膜7の剥離を防止することができる。なお、これらの積層膜は、膜界面に酸化膜が介在すると著しく密着力が低下するため、自然酸化膜の介在を防止する目的で真空状態を破ることなく連続的に形成することが好ましい。
この後、図4に示すように、Ti/Cu積層膜上に永久レジスト層としてのポリイミド膜10を選択的に形成する。この永久レジスト層には、感光性(ネガ型)のポリイミド膜を用いた。永久レジスト層の形成には、まず、ポリイミド前駆体であるワニスをスピンコート法によりTi/Cu積層膜が形成されたウェハ全面に形成し、ベークを行い、次いで、パッシベーション膜に形成された開口周辺を取り囲む様なリング状のパタ−ンを形成すべく、同形状にパターンが開口した遮光ガラスマスクを用い、露光・現像工程を行って当該形状を選択的に形成する。その後、キュアを行いポリイミドパターンを形成する。この永久レジスト層のリングパターンの開口端は、パッシベーション膜の開口端よりも外側のパッシベーション膜上に設けるのが信頼性上好ましい。また、ポリイミド膜の厚みはキュア後5μmであり、リングの幅は15μmとした。本実施例では永久レジスト層(ポリイミド膜10)を円形のリング形状としたが、開口部の形状や外形の形状は任意であり、また、特に対称形でなくても構わない。この永久レジスト層は、後のCu膜7およびTi膜6のエッチング時におけるエッチングレジストとして作用し、また、はんだバンプ溶融時のソルダレジストとしても作用する。さらに、α線の遮蔽作用も有する。
この後、図5に示すように、半導体ウェハ1上にめっきレジスト12を形成し、パターニングを行う。めっきレジスト12には、厚膜形成可能な高粘度なポジ型レジストを使用し、レジストの厚さは約60μmとした。レジストパターンは、まずスピンコート法によりレジストを塗布後、プリベークを行い、露光・現像により形成する。この際、めっきレジスト12の開口端は、永久レジスト層(ポリイミド膜10)の開口端よりも外側の、永久レジスト層上になるようにパターニングした。
次に、めっきレジスト12を形成したウェハにNiめっきを行う。Niめっきは、成膜速さが無電解めっきに比べ高速で、めっき液管理が容易な電気めっき法により形成する。電気めっき装置には、めっき液の濃度がウェハ表面で均一になるような噴流式めっき装置(図示せず)を用いる。また、Niめっき液には、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ホウ酸の混合溶液に、界面活性剤とサッカリンを微量添加しためっき液を用いた。Niめっき膜と下地のCu膜7との密着性を高めるため、Niめっきの直前にウェハをクエン酸の希釈溶液に浸漬し、Cu表面をライトエッチングした。その後、直流電流供給源の負極を、陰極となるCu膜7に接触させ、陽極にNi板を用いめっき液中で通電することにより、めっきレジスト12の開口部にNi膜9を形成した。このNi膜の厚さが5μmとなる間通電し、その後水洗し、続けてはんだ膜を電気めっきにより形成する。
はんだ膜を形成する際に、はんだめっき液にはスルホン酸系のめっき液を用いた。めっき後の膜中のSn、Agの組成比が96.5対3.5となる様にSnイオン、Agイオンの量を調節する。陽極に同組成のSnAg合金板を用い、Niめっきと同様に電流供給源を接続し、所定の時間通電することにより、図6に示すように、めっきレジスト12の開口部のNi膜9上に、はんだ膜13が形成される。はんだ膜13の厚さは約50μmとした。Cu膜7、Ti膜6からなる積層膜はめっきにおける下地電極となるが、Tiに比べ抵抗率が低いCu膜7が約1μmの厚さでウェハ全面にわたり形成されているため、下地電極のシート抵抗は低く、給電部周囲への電流集中が緩和されるから、ウェハ内でのNi膜9とはんだめっき膜13との合計膜厚分布は±10%以内(200mm径ウェハにおいて)であった。
続いて、めっきレジスト12を剥離液により溶解除去する。さらに、図7に示すように、はんだ膜13および永久レジスト層をエッチングレジストとして、永久レジスト層(ポリイミド膜)10外側のCu膜7、Ti膜6からなる積層膜を除去する。この際、Cuのエッチングには、塩化銅と塩酸の混合溶液を用い、Tiのエッチングには、アンモニア水、過酸化水素水、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)の混合溶液を用いた。この後、ウェハ1を高圧水洗する。
このようにして出来たバンプ電極付きウェハ1の表面に、ロジン変性誘導体を主体としたフラックスを塗布する(図示せず)。その後、気相リフロー炉に通し、250℃程度で加熱し、はんだ膜13を溶融冷却することにより、図8に示すように半球状のはんだバンプ電極11が形成された半導体装置を得ることができる。
以上のようにして形成した本発明に従うバンプ付き半導体ウェハ1と、図9〜14に示した従来法で形成したバンプ付きウェハ101とを、それぞれチップ状にダイシングし、樹脂基板に対しフリップチップ実装した。図15には、フリップチップ実装後の外観概略を示した。樹脂基板43には、ガラスエポキシ基板をコアとして表層に絶縁層42と配線層41を積層したビルドアップ配線基板を用いた。基板上におけるはんだバンプ電極45の対極となる電極パッド44表面には、はんだバンプ電極45と同組成のSnAg合金めっきを施した。フリップチップ実装においては、半導体チップ46のバンプ形成面および基板の電極面にフラックスを塗布し、フリップチップボンダー等を用いて、はんだバンプ電極45と基板上の電極パッド44を位置合わせし仮固定した後、ピーク温度250℃程度の気相リフロー炉に通し接続を行った。半導体チップ46と基板43間の熱膨張係数の相違により接続部に生じる応力を緩和する目的で、半導体チップ46と基板43間は樹脂47で封止した。封止樹脂としてはビスフェノール系エポキシとイミダゾール硬化触媒、酸無水物硬化材と球状の石英フィラーを含有するエポキシ樹脂を用いた。
図16は、上述したフリップチップ実装後の接続信頼性試験の結果を示している。図中の試料aは本発明の半導体チップ、bは従来法による半導体チップを用いた試料を示している。
試験は12mm×12mm大のチップを用い、チップ上の配線と基板上の配線を100μm径のバンプで接続したチェーン(バンプ数:256個)を作製し、温度サイクル試験を行った。試験条件は−55℃(30分)〜25℃(5分)〜125℃(30分)〜25℃(5分)で行い、200サイクル毎に回路端の抵抗を測定し、256ピンの中で1箇所でも接続がオープンになった場合を不良として累積不良率を調べた。
試料は、a、bともに30個作製したが、実装後の段階で、試料aでは不良は見られなかったのに対し、試料bでは接続不良が4個の試料で見られた。図16は、累積不良率の温度サイクル依存性を示している。図に示されるように、試料bは約800サイクルで不良率が100%に達した。一方、試料aは1600サイクル付近まで不良は発生せず、高い接続信頼性を示した。また、試験後の試料断面を観察した結果、試料bでは全てバリアメタル層の剥離に起因するチップ配線の断線であったのに対し、試料aの不良モードははんだバンプの疲労破壊であった。
以上、図面を用いて本発明の実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更して実施し得る。例えば、はんだのめっき方法として、合金膜を一度にめっきする代わりに、合金を構成する金属を異なるめっき液で逐次めっきし、積層膜として形成する方法を用いても良い。この場合、リフロー工程でのはんだ溶融時に、積層膜は相互拡散し合金化する。
また、ウェハ、バリアメタル、永久レジスト、はんだバンプ、レジストはその材質、組成、寸法などに関して種々変更して用いることができ、めっき液の組成やめっきを行う際の諸条件も前記例示に限定されないことはむろんである。さらに、はんだ膜の形成方法は、特にめっき法に限定されるものではなく、印刷法、ディスペンス法、転写法等も用いることができる。
1…半導体ウェハ、1A…半導体チップ、4…接続電極、5…ポリイミド膜(パッシベーション膜)、6…Ti膜、7…Cu膜、9…Ni膜、10…ポリイミド膜(永久レジスト)、11…はんだバンプ電極、12…めっきレジスト、13…はんだ膜、41…基板上配線、42…基板上絶縁層、43…基板、44…基板上電極パッド、45…はんだバンプ電極、46…半導体チップ、47…封止樹脂、48…ポリイミド膜(パッシベーション膜)、49…電極パッド、101…半導体ウェハ、102…接続電極、103…ポリイミド膜(パッシベーション膜)104…Ti膜、105…めっきレジスト、106…Ni膜、107…Cu膜、108…はんだ膜、109…はんだバンプ電極
Claims (7)
- 半導体素子が形成された半導体チップと、この半導体チップの表面に形成されて前記半導体素子と電気的に接続する電極パッドと、この電極パッド上に形成されたバンプ電極とを備え、
前記電極パッドが複数の金属層で構成された積層体からなり、この金属層のうち、バンプ電極と接して形成されている金属層に比べて、半導体チップの表面寄りに形成されている金属層はα線遮蔽能が高く、かつ径方向の寸法が大きいことを特徴とする半導体装置。 - 前記バンプ電極と接して形成されている金属層の径方向端部に比べて、前記半導体チップの表面寄りに形成されている金属層の径方向端部は、5μm以上外側に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記バンプ電極と接して形成されている金属層の側方で、かつこの金属層より下側の金属層上に、樹脂からなる永久レジスト層が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記永久レジスト層の外周端が、はんだバンプ電極の最大径部における径方向端部よりも外側に配されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記バンプ電極が、錫を主体とし鉛含有量が2000ppm以下で含まれている合金よりなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 導電金属体である接続電極と、この接続電極の上方が開口された絶縁性保護膜とが表面に形成された半導体チップに対し、
前記半導体チップ表面の全面にわたり、1層または2層以上の第一の金属層を形成する工程と、
前記金属層上に、樹脂からなる永久レジスト層を、前記接続電極の上方に当たる部分を開口したリング状に形成する工程と、
前記永久レジスト層および第一の金属層上に、前記接続電極の上方に当たる部分を開口しためっきレジストを形成する工程と、
前記第一の金属層を陰極として、この第一の金属層上に第二の金属層を電気めっきにより形成する工程と、
前記第二の金属層を陰極として、この第二の金属層上にはんだ膜を電気めっきにより形成する工程と、
前記めっきレジストを除去する工程と、
前記はんだ膜および永久レジスト層をレジストとして、第一の金属層をエッチング除去する工程と、
はんだ膜にフラックスを塗布し、はんだの溶融温度以上に加熱し冷却することにより、はんだ膜が半球状に固化したパンプ電極を形成するする工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記めっきレジストの開口端が、前記の永久レジスト層の開口端よりも径方向の外側に位置することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004076833A JP2005268442A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004076833A JP2005268442A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268442A true JP2005268442A (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=35092694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004076833A Pending JP2005268442A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005268442A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244218A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2010508673A (ja) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 終端アルミニウム金属層のないメタライゼーション層積層体 |
JP2010531066A (ja) * | 2007-06-20 | 2010-09-16 | フリップチップ インターナショナル エルエルシー | 無電解ニッケル堆積のためのシード層を有するアンダーバンプメタライゼーション構造 |
WO2011013091A3 (en) * | 2009-07-31 | 2011-11-03 | Globalfoundries Inc. | Semiconductor device including a stress buffer material formed above a low-k metallization system |
CN102656677A (zh) * | 2010-01-05 | 2012-09-05 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置和该半导体装置的制造方法 |
US20210398927A1 (en) * | 2019-02-28 | 2021-12-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004076833A patent/JP2005268442A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010508673A (ja) * | 2006-10-31 | 2010-03-18 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 終端アルミニウム金属層のないメタライゼーション層積層体 |
JP2008244218A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2010531066A (ja) * | 2007-06-20 | 2010-09-16 | フリップチップ インターナショナル エルエルシー | 無電解ニッケル堆積のためのシード層を有するアンダーバンプメタライゼーション構造 |
WO2011013091A3 (en) * | 2009-07-31 | 2011-11-03 | Globalfoundries Inc. | Semiconductor device including a stress buffer material formed above a low-k metallization system |
US8450206B2 (en) | 2009-07-31 | 2013-05-28 | Globalfoundries Inc. | Method of forming a semiconductor device including a stress buffer material formed above a low-k metallization system |
US9324631B2 (en) | 2009-07-31 | 2016-04-26 | Globalfoundires Inc. | Semiconductor device including a stress buffer material formed above a low-k metallization system |
CN102656677A (zh) * | 2010-01-05 | 2012-09-05 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置和该半导体装置的制造方法 |
US8575749B2 (en) | 2010-01-05 | 2013-11-05 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US20210398927A1 (en) * | 2019-02-28 | 2021-12-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US12119314B2 (en) * | 2019-02-28 | 2024-10-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW468245B (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US6118179A (en) | Semiconductor component with external contact polymer support member and method of fabrication | |
TW494557B (en) | Flip chip type semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI600129B (zh) | 玻璃覆晶接合結構 | |
TWI517273B (zh) | 具有支撐終端墊的半導體晶片 | |
JP2004055628A (ja) | ウエハレベルの半導体装置及びその作製方法 | |
KR100714818B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2007317979A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010161136A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009200274A (ja) | 集積半導体装置 | |
JP2003224158A (ja) | バンプおよびポリマー層を有しない、基板アセンブリのためのフリップチップ | |
JP2010272737A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20120326299A1 (en) | Semiconductor chip with dual polymer film interconnect structures | |
JP2016086069A (ja) | 半導体素子および半導体装置 | |
TWI242866B (en) | Process of forming lead-free bumps on electronic component | |
TWI336516B (en) | Surface structure of package substrate and method for manufacturing the same | |
TW200408095A (en) | Chip size semiconductor package structure | |
JP2005268442A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2784122B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP4393343B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3279470B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3836449B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201133667A (en) | Semiconductor chip with stair arrangement bump structures | |
JPH11186309A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3916850B2 (ja) | 半導体装置 |