JP2005256748A - 車両用電子制御装置 - Google Patents
車両用電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005256748A JP2005256748A JP2004070125A JP2004070125A JP2005256748A JP 2005256748 A JP2005256748 A JP 2005256748A JP 2004070125 A JP2004070125 A JP 2004070125A JP 2004070125 A JP2004070125 A JP 2004070125A JP 2005256748 A JP2005256748 A JP 2005256748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply voltage
- engine
- diagnosis
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】 CPU32からの電圧選択信号に応じて内部電源回路33から供給される電源電圧が切り換えられるよう構成し、リーク診断に用いるCPU32及び回路Cに印加される電圧を、リーク診断以外では低下させるようにする。一方、リーク診断に不要な回路A,Bへの通電は、通電遮断回路34a,34bによってエンジンが停止されている間において遮断する。
【選択図】 図2
Description
このものは、エンジン停止後に前記燃料蒸気管をバルブで閉鎖し、該閉鎖空間内にエアポンプで空気を供給して加圧したときのエアポンプの駆動負荷(空間内圧力)に基づいて、燃料蒸気管におけるリークの有無を診断する構成である。
かかる構成によると、エンジン停止後のバッテリ充電が行なわれない状態で、車両状態の検出・診断が行なわれるが、前記検出・診断に用いる回路に印加される電源電圧が、前記回路の動作要求(検出・診断の実行状態、待機状態)に応じて可変に切り換えられる。
請求項2記載の発明では、前記電源電圧可変手段が、電子制御装置に含まれるCPUからの電圧選択信号によって、少なくとも前記CPUを含む回路に印加される電源電圧を低下させる構成とした。
従って、検出・診断を実行するか否かの判断に基づいて、CPUが自己の電源電圧を切り換え、検出・診断を行なわない状態において印加電圧の低いスタンバイ状態に移行することができ、エンジン停止中における電子制御装置(CPU)の消費電力を抑制することができる。
かかる構成によると、車両状態の検出・診断が終了すると、その後は、電子制御装置の動作要求がなくなり、通常電圧を印加させる必要性がなくなるので、検出・診断が終了すると電源電圧を低下させる。
請求項4記載の発明では、前記車両状態の検出・診断がエンジン停止から所定時間経過後に開始される構成であって、前記電源電圧可変手段が、エンジン停止から前記所定時間が経過するまでの間において電源電圧を低下させ、前記所定時間が経過した時点で電源電圧を通常電圧にまで復帰させた後、車両状態の検出・診断の終了後に再度電源電圧を低下させる構成とした。
従って、エンジン停止後から車両状態の検出・診断を開始するまでの時間が長くなっても、その間に電力が無用に消費されてしまうことを回避でき、更に、車両状態の検出・診断が終了してからエンジンが再始動されるまでの間における消費電力を抑制できる。
この図1において、内燃機関(エンジン)1は、図示省略した車両に搭載されるガソリン機関である。
前記内燃機関1の吸気系には、スロットル弁2が設けられていて、これにより機関1の吸入空気量が制御される。
前記燃料噴射弁4は、エンジンコントロールユニット(以下、ECUという)20から、機関回転に同期して出力される噴射パルス信号により開弁して燃料噴射を行い、噴射された燃料は機関1の燃焼室内で燃焼する。
前記蒸発燃料処理装置は、燃料タンク5において発生した蒸発燃料を、蒸発燃料導入通路6を介してキャニスタ7に吸着捕集させ、該キャニスタ7に吸着捕集された蒸発燃料を機関1に供給して燃焼させるものである。
前記キャニスタ7は、容器内に活性炭などの吸着材8を充填したものである。
前記パージ通路10は、常閉型のパージ制御弁11を介して、スロットル弁2下流の吸気管3に接続されている。
前記パージ制御弁11は、前記ECU20から出力されるパージ制御信号により開弁するようになっている。
そして、この脱離した蒸発燃料を含むパージガスがパージ通路10を通って吸気管3内に吸入され、その後、機関1の燃焼室内で燃焼処理される。
前記各種センサとしては、機関1の回転に同期してクランク角信号を出力するクランク角センサ21、機関1の吸入空気量を計測するエアフローメータ22、車速を検出する車速センサ23、燃料タンク内5の圧力を検出する圧力センサ24、燃料タンク5内の燃料残量を検出するタンク残量センサ(燃料計)25が設けられている。
前記リーク診断のために、前記新気導入口9を開閉する常開型電磁弁であるドレインカットバルブ12が設けられると共に、蒸発燃料導入通路6内に空気を送り込んで加圧するためのエアポンプ13が設けられている。
前記エアポンプ13の吐出口と前記蒸発燃料導入通路6とは、空気供給管14を介して接続され、前記空気供給管14の途中には、チェックバルブ15が介装される。
前記ECU20は、機関停止後に所定の診断条件が成立すると、前記パージ制御弁11及びドレインカットバルブ12を閉制御することで、燃料タンク5,蒸発燃料導入通路6,キャニスタ7,パージ制御弁11下流のパージ通路10を閉鎖空間とする。
次いで、前記閉鎖空間に対してエアポンプ13で空気を供給することで加圧し、該加圧時におけるタンク内圧(又はポンプ駆動負荷)を検出し、該検出結果に基づいて前記閉鎖空間におけるリークの有無を診断する。
図2は、前記ECU20の構成を示す回路ブロック図である。
前記ECU20は、車両に搭載されるバッテリ31を電源として作動する。
前記バッテリ31は、内燃機関1によって駆動されるオルタネータ(図示省略)によって充電される。
図示した回路A〜Cのうち、回路A,Bは前記リーク診断に不要な回路であるのに対し、回路Cは例えば圧力センサ24で検出される燃料タンク内5の圧力をモニタするための回路などの、CPU32と共にリーク診断に必要とされる回路である。
前記通電遮断回路34a,34bは、前記CPU32から遮断制御信号(ハイレベル信号)が出力されると、回路A,Bの電源ラインを遮断して、回路A,Bに対する通電を停止する。
即ち、機関1の停止後に、リーク診断(車両状態の検出・診断)を行なうが、前記リーク診断においては、回路A,Bを使用しないので、ECU20を構成する回路のうち前記回路A,Bへの電源供給を停止することで、無用な電力消費を抑え、機関1の停止中におけるバッテリ31の消耗を回避する。
図3は、前記内部電源回路33の構成を示す図である。
尚、本実施形態において、前記内部電源回路33が電源電圧可変手段を構成する。
前記抵抗R1と並列に、抵抗R2とトランジスタTR1との直列回路が接続され、前記トランジスタTR1のベースにCPU32からの電圧選択信号が入力されるようになっている。
一方、電源電圧として前記通常電圧よるも低い低電圧(例えば3V)を選択する場合に前記電圧選択信号がローレベル信号として出力され、これにより前記トランジスタTR1がオフされる。
前記比較器38の出力は、前記トランジスタTR2のベースに出力されるようになっており、前記電圧選択信号に応じた前記トランジスタTR1のオン・オフにより、比較器38に入力される電圧が変化することで、トランジスタTR2のエミッタ・コレクタ間に流れる電流が変化する。
ここで、前記CPU32は、図4のフローチャートに示すようにして、通電遮断回路34a,34b及び電圧選択信号の出力を制御する。
通常電圧の供給が開始されると、前記ECU20は、前記燃料噴射弁4の開弁駆動制御や、パージ制御弁11の開度によるパージ制御などの通常制御動作を行なう(ステップS3)。
これにより、リーク診断に用いるCPU32及び回路Cには、通常電圧が継続して供給される一方、リーク診断に不要な回路A,Bへの通電が遮断されることになる。
前記リーク診断の実行中は、不要な回路A,Bへの通電が遮断されていることから、リーク診断中における消費電力を抑制できる。
前記リーク診断は、前記パージ制御弁11及びドレインカットバルブ12を閉制御することで、燃料タンク5,蒸発燃料導入通路6,キャニスタ7,パージ制御弁11下流のパージ通路10を閉鎖空間とした後、該閉鎖空間に対してエアポンプ13で空気を供給することで加圧し、該加圧時及び/又は加圧停止後にタンク内圧(又はポンプ駆動負荷)を周期的に検出して行われる。
前記低電圧によるスタンバイ状態は、イグニッションキースイッチ36がオンされるまで継続されることになり、前記CPU32の消費電流は電源電圧の減少と共に低下するから、リーク診断終了後も通常電圧を印加させる場合に比べ、リーク診断終了後からイグニッションキースイッチ36がオンされるまで(エンジンが再始動されるまで)の消費電力を低下させることができる(図5参照)。
ところで、前記リーク診断はタンク内圧力に基づいて行なわれるため、エンジン停止直後の燃料タンク5内で多量の燃料蒸気が発生する状態では、診断精度が低下する可能性があり、診断(加圧処理及び圧力検出)を、エンジン停止から所定時間が経過し、前記燃料蒸気の影響を受けなくなってから行なわせることが要求される場合がある。
図6のフローチャートにおいて、イグニッションキースイッチ36がオンされてからオフされるまでの処理を示すステップS11〜ステップS14は、前記図4のフローチャートのステップS1〜ステップS4と同様な処理を行なうので説明を省略し、イグニッションキースイッチ36がオフされてからの処理を示すステップS15以降から説明する。
また、前記CPU32は、前記内部電源回路33に対して通常電圧よりも低い低電圧(3V)を選択する電圧選択信号(ローレベル信号)を出力して、内部電源回路33を介してCPU32及び回路Cに供給される電源電圧を低電圧(3V)に切り換え、スタンバイ状態に移行する(ステップS16)。
尚、前記待機時間は、図示省略したタイマー回路等によって計測される。
従って、イグニッションキースイッチ36のオフ後(エンジン停止後)からリーク診断が実行されるまでの間に無用に電力が消費されることが回避される(図7参照)。
電源電圧が通常電圧に切り換えられるとリーク診断を実行する(ステップS19)。
尚、上記実施形態では、機関1の停止後に行なう車両状態の検出・診断を、エバポパージラインのリーク診断としたが、リーク診断に限定されるものではないことは明らかである。
(イ)請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両用電子制御装置において、
前記電源電圧可変手段が、前記エンジンの始動動作に伴って、前記検出・診断に用いる回路に印加される電源電圧を通常電圧に復帰させることを特徴とする車両用電子制御装置。
(ロ)請求項4記載の車両用電子制御装置において、
前記電源電圧可変手段が、イグニッションスイッチのオフに伴って内部電源回路に対して電圧低下信号を出力することを特徴とする車両用電子制御装置。
(ハ)請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両用電子制御装置において、
前記車両状態の検出・診断に用いない回路への通電をエンジン停止に伴って遮断する通電遮断回路を設けたことを特徴とする車両用電子制御装置。
Claims (4)
- 車両のバッテリを電源とする電子制御装置であって、エンジン停止後に車両状態の検出・診断を行なう車両用電子制御装置において、
前記電子制御装置に含まれる前記検出・診断に用いる回路に印加される電源電圧を、エンジン停止後の動作要求に応じて可変に切り換える電源電圧可変手段を設けたことを特徴とする車両用電子制御装置。 - 前記電源電圧可変手段が、前記電子制御装置に含まれるCPUからの電圧選択信号によって、少なくとも前記CPUを含む回路に印加される電源電圧を低下させることを特徴とする請求項1記載の車両用電子制御装置。
- 前記電源電圧可変手段が、前記車両状態の検出・診断の終了後に、電源電圧を低下させることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用電子制御装置。
- 前記車両状態の検出・診断がエンジン停止から所定時間経過後に開始される構成であって、
前記電源電圧可変手段が、エンジン停止から前記所定時間が経過するまでの間において電源電圧を低下させ、前記所定時間が経過した時点で電源電圧を通常電圧にまで復帰させた後、前記車両状態の検出・診断の終了後に再度電源電圧を低下させることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用電子制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070125A JP2005256748A (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 車両用電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070125A JP2005256748A (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 車両用電子制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005256748A true JP2005256748A (ja) | 2005-09-22 |
Family
ID=35082714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004070125A Pending JP2005256748A (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 車両用電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005256748A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061808A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2010106668A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 蒸発燃料処理装置 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004070125A patent/JP2005256748A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009061808A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2010106668A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 蒸発燃料処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6319036B2 (ja) | 燃料蒸発ガスパージシステム | |
JP4194435B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH0942075A (ja) | 燃料蒸気処理装置の故障診断装置 | |
JP4303555B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP4372510B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008163790A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005256748A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP2005147072A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP4194429B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4788403B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005256761A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP2004301027A (ja) | エバポガスパージシステムのリーク診断装置 | |
JP2007015420A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007321604A (ja) | 空燃比センサの診断装置及び診断方法 | |
JP4567534B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007008386A (ja) | 車両の燃料残量算出装置 | |
JP2005330929A (ja) | 2次空気供給装置の診断装置 | |
JP2007009849A (ja) | 車両の給油検出装置 | |
JP4602169B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH0681728A (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
JP5169956B2 (ja) | 内燃機関の始動時制御装置 | |
JP4490792B2 (ja) | 空燃比制御システム | |
JP2004027951A (ja) | 車両用エンジンの燃料供給装置 | |
JPH07189843A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP4040569B2 (ja) | エンジン自動始動停止制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080729 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |