[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005194537A - コークスの製造方法 - Google Patents

コークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005194537A
JP2005194537A JP2005059965A JP2005059965A JP2005194537A JP 2005194537 A JP2005194537 A JP 2005194537A JP 2005059965 A JP2005059965 A JP 2005059965A JP 2005059965 A JP2005059965 A JP 2005059965A JP 2005194537 A JP2005194537 A JP 2005194537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
waste
waste plastic
coal
plastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005059965A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nagashima
康雄 長島
Tsutomu Tawara
勉 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005059965A priority Critical patent/JP2005194537A/ja
Publication of JP2005194537A publication Critical patent/JP2005194537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】コークス炉において、石炭と共に廃プラスチック材または廃物固形化燃料を装入し、乾留してコークスを製造するに際し、廃プラスチック材または廃物固形化燃料によるコークス品質への影響、特にコークスの強度への影響を抑制することができる、コークス製造方法を提供する。
【解決手段】廃プラスチック材と石炭とを、両者の混合嵩密度が所定の値以上になるように混合し、このように混合した廃プラスチック材および石炭をコークス原料として使用することを特徴とする、コークス製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭と共に廃プラスチック材を装入して乾留する、コークスの製造方法、特に、装入する廃プラスチック材によるコークス品質への影響を抑制することができるコークス製造方法に関する。
近年、産業廃棄物や一般廃棄物としてのプラスチック等の合成樹脂類が急増しており、その処理が大きな社会問題となっている。プラスチックは成形加工が極めて容易であり、その上、化学的に安定であるという特性を有するので、大量に使用され、そして、大量に廃棄されている。しかし、廃棄されたプラスチックを投棄処分しても、細菌やバクテリアによって分解されることなく、そのままの状態で残る。大量に廃棄されるので、廃棄場所を直ぐに満たしてしまう。
他方、焼却処分をすると、腐蝕性のガスが発生したり、焼却によって発生する熱量が高いという問題がある。なかでも高分子系の炭化水素化合物であるプラスチックは燃焼時に発生する熱量が高く、焼却処理した場合に焼却炉を傷めるので、大量処理が困難であり、その多くがごみ埋め立て地等に投棄されているのが現状である。しかし、プラスチック等の投棄は環境対策上好ましくなく、その大量処理方法の開発が切望されている。
このような背景の下、廃プラスチック材を石炭と共にコークス炉に装入して、廃プラスチックを処理する方法が提案されている。即ち、特開平8−157834号公報には、コークス炉に石炭と共に廃プラスチックを添加する2つの方法が開示されている。即ち、その1つの方法は、廃プラスチックをコークス炉配合炭中に配合する方法である。他の1つの方法は、コークス炉に石炭を装入後、炉頂空間部に廃プラスチックを装入する方法である。
図7は、特開平8−157834号公報に開示された、廃プラスチックをコークス製造用装入炭に配合したときのコークス強度と廃プラスチック配合率の関係を示す図である。図7に示されているように、廃プラスチックをコークス炉配合炭中に配合する方法によると、廃プラスチックを1.0wt%まで配合してもコークス強度は低下しないが、1.0wt%を超えて配合すると、コークス強度が所定値以下に低下することが指摘されている。
この理由は、廃プラスチックとコークス炉配合炭とを混合すると、低嵩密度である廃プラスチックが介在するので、石炭粒子間の距離が大きくなって、空隙率が大きくなり、その結果、コークス強度が低下するからである。更に、廃プラスチックの配合された箇所のガス発生量は局部的に非常に多くなり、その箇所に形成されるコークスの気孔(揮発分が揮散した際にできる空洞)が大きくなって、コークス強度の低下がもたらされる。単に、廃プラスチック材と石炭とを混合して装入すると、廃プラスチック材の占める体積(即ち、ガス発生サイト)が多くなり、コークス強度の低下傾向が強くなる。
一方、コークス炉に石炭を装入後、炉頂空間部に廃プラスチックを装入する方法によると、即ち、廃プラスチックを炭化室内の炉頂空間部に装入する方法においては、廃プラスチックだけを後から別に装入するので、次の問題が生じる。即ち、廃プラスチックが高温で熱分解する場合、まず、廃プラスチックが分子量の大きい炭化水素に分解し、これが揮散する。この揮散した分子量大きい炭化水素が、高温条件下に置かれている間に、さらに、熱分解してメタンなどの常温で気体の炭化水素や水素になる過程を辿る。
しかし、廃プラスチックを炭化室の炉頂空間部に装入すると、熱分解によって生成した高分子量の炭化水素は、揮散した後、直ちに吸引されて炭化室の上部空間からガス精製系の流路へ抜き出される。そして、揮散した高分子量の炭化水素は低分子量化されないまま、ガスの流路へ排出し、ガス温度の低下に伴って、その一部がガス流路の壁面に付着する。
更に、コークス炉ガス精製設備においてもタール等の副産物の品質等にも影響を与えてしまう。また、炉頂空間部への装入は、石炭装入装置とは別途の装入装置が必要となるために、設備コストが上昇する。
特開平8−157834号公報
上述したように、廃プラスチック等の合成樹脂をなるべく多量にコークス炉で消費したいけれども、従来の技術では、廃プラスチックが1wt%を超えると、コークスの強度が低下するという問題点がある。従って、成品コークスの品質を維持しつつ1wt%を超える廃プラスチックを配合し、廃物利用、更に回収エネルギーの向上が期待されている。
従って、この発明の目的は、コークス炉において、石炭と共に廃プラスチック材または廃物固形化燃料を装入し、乾留してコークスを製造するに際し、廃プラスチック材または廃物固形化燃料によるコークス品質への影響、特にコークスの強度への影響を抑制することができる、コークス製造方法を提供することにある。
本発明者は、上述した従来技術の問題点を解決すべく、廃プラスチックの配合率の向上の可能性について詳細かつ鋭意研究を重ねた。その結果、コークス炉において廃プラスチック材を処理する場合におけるコークス強度は、温度一定、原料炭性状一定の下で、廃プラスチック材と石炭との混合嵩密度を一定以上に維持することによって、所定のコークス強度を確保することができることを見出した。
即ち、石炭と共にコークス炉に装入する廃プラスチック(合成樹脂)材と石炭とを混合した混合嵩密度を所定の値、例えば、700kg/m3以上にすると、コークスの品質特にコークス強度に対する廃プラスチックの影響を十分抑制することができ、所定の値以上の強度を有するコークスを製造することができることを知見した。
更に、廃プラスチックの代わりに、紙、木等のごみを固形化した、廃物固形化燃料(以下、「廃物固形化燃料」という)を使用しても、廃物固形化燃料と石炭との混合嵩密度を所定の値以上にすると、コークスの品質特にコークス強度に対する廃プラスチックの影響を十分抑制することができ、所定の値以上の強度を有するコークスを製造することができることを知見した。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、この発明のコークス製造方法の第1の態様は、廃プラスチック材と石炭とを、両者の混合嵩密度が所定の値以上になるように混合し、このように混合した廃プラスチック材および石炭をコークス原料として使用することを特徴とする、コークス製造方法である。
この発明のコークス製造方法の第2の態様は、前記廃プラスチック材および前記石炭を混合した混合嵩密度が700kg/m3以上であることを特徴とする、コークス製造方法である。
この発明のコークス製造方法の第3の態様は、前記廃プラスチック材が予め所定の形状に処理された圧縮成形物からなっていることを特徴とする、コークス製造方法である。
この発明のコークス製造方法の第4の態様は、廃物固形化燃料と石炭とを、両者の混合嵩密度が所定の値以上になるように混合し、このように混合した廃物固形化燃料および石炭をコークス原料として使用することを特徴とする、コークス製造方法である。
この発明のコークス製造方法の第5の態様は、前記廃物固形化燃料および前記石炭を混合した混合嵩密度が700kg/m3以上であることを特徴とする、コークス製造方法である。
この発明のコークス製造方法の第6の態様は、前記廃物固形化燃料が予め所定の形状に処理された圧縮成形物からなっていることを特徴とする、コークス製造方法である。
この発明によると、コークス炉において、石炭と共に廃プラスチックを装入し、乾留してコークスを製造するに際し、廃プラスチック材と石炭とを混合した混合嵩密度を所定の値以上にすることによって、廃プラスチック材の配合率1%を超えても、廃プラスチックによるコークス品質への影響特にコークスの強度への影響を抑制することができる、コークス製造方法を提供することができ、産業上利用価値が高い。
更に、コークス炉において、石炭と共に廃物固形化燃料を装入し、乾留してコークスを製造するに際し、廃物固形化燃料と石炭とを混合した混合嵩密度を所定の値以上にすることによって、廃物固形化燃料によるコークス品質への影響特にコークスの強度への影響を抑制することができる、コークス製造方法を提供することができ、産業上利用価値が高い。
本発明の廃プラスチック材または廃物固形化燃料を装入するコークスの製造方法の態様を、図面を参照しながら詳細に説明する。
この発明のコークス製造方法は、廃プラスチック材と石炭とを、両者の混合嵩密度が所定の値以上になるように混合し、このように混合した廃プラスチック材および石炭をコークス原料として使用する。この発明のコークス製造方法は、廃プラスチック材の代わりに廃物固形化燃料を用いてもよい。
上述したように、一般に廃プラスチック材は嵩密度が小さいので、そのまま原料石炭と混合して装入すると、乾留時の石炭粒子間の距離が大きくなり且つ乾留時に廃プラスチック材がガス化することによってコークス気孔率が増大して、コークス強度が劣化する。しかし、廃廃プラスチックを圧密化し、混合装入することにより、石炭粒子間の距離が大きくならず、且つ、ガス発生サイトも少なくなるので、コークス強度の劣化を防止することができることを見出した。
必要とされる最小限の混合嵩密度は、後工程の高炉、キューポラ炉等の竪型炉において充填層に使用される場合の最低強度を満たせば良い。この要求される最低必要コークス強度は、各製鉄所等のローカルコンディションによって決まっており、一般には、原料炭性状、操業温度等によりコントロールされている。
従って、本発明では、後工程で必要とされるコークス強度を満足すべく、混合嵩密度を一定以上とすれば良い。そのためには、廃プラスチック材を圧密化後に石炭を混合すれば良い。通常の高炉用のコークス炉では、嵩密度は特に700kg/m3以上あればよく、より好ましくは、750kg/m3以上が望ましい。
なお、廃プラスチックは、添加量が多くなると、ガス発生箇所が多くなり、嵩密度が大きくなっても、ガス発生が多く、コークス強度が低下する。従って、廃プラスチックの添加量は、所定割合(例えば、5%)以下にすると良い。尚、廃プラスチック材および石炭の装入(混合)嵩密度(ρ)は、次のように求められる。即ち、装入量(w)、装入レベル(H)、炉幅(d)、炉長(L)とすると、ρ=w/d・L・Hで求められる。
先ず、廃プラスチック材を使用する場合について説明する。
廃プラスチック材のコークス品質に及ぼす影響を明らかにするために、廃プラスチック材を処理して、圧縮成形物としたものを使用して、各種廃プラスチック材のコークス品質に及ぼす影響を調査した。圧縮成形物には、例えばブリケット、減容固化物、圧縮リングダイ等によって圧縮成形したものが含まれる。即ち、具体的に、減容固化物を破砕して得られた大きさの異なる廃プラスチック材A、Bおよび廃プラスチック材Cを使用して、廃プラスチック材の嵩密度がコークス品質へ与える影響を調査した。圧縮成形廃プラスチック材の組成は、ポリエチレン100%とした。
試験方法は次の通りであった。即ち、下記(1)から(4)からなる試験方法によって調査した。
(1)250kg試験炉を使用し、
(2)乾留条件を、乾留温度900℃、配合炭水分8%、配合炭粒度(−3mm)78%とし、
(3)配合条件を、ベースは配合炭、廃プラスチック材はベース配合炭に対して、外数で所定の量(配合炭に対して、1から5%)をそれぞれ添加した。
(4)廃プラスチック材の形状を、廃プラスチック材A(概ね50×100mm)、廃プラスチック材B(概ねφ30mm)、廃プラスチック材C(概ねφ10mm)とした。即ち、廃プラスチック材Aは、リングダイを使用して成形したもの、廃プラスチック材Bは、廃プラスチック材Aを粉砕したもの、廃プラスチック材Cは、フィルムを粉砕したものである。配合炭は、以下の通りとした。豪A:20%、豪C:20%、豪D:5%、カナダE:15%、豪E: 20%、豪F:15%、および、その他:5%である。
図1は、(この発明における混合嵩密度を有する廃プラスチック材と原料炭との)配合比(%)とコークス強度(D130/15)との間の関係を示すグラフである。廃プラスチック材Aを●、廃プラスチック材Bを▲、廃プラスチック材Cを○でそれぞれ示す。図1に示すように、混合嵩密度700kg/m3の廃プラスチック材Aの場合は、配合比5%まで、コークス強度(D130/15)は、概ね92で一定である。廃プラスチック材Bの場合は、コークス強度(D130/15)は、92から緩やかに低下し、配合比5%で、コークス強度(D130/15)は、概ね90である。廃プラスチック材Cの場合は、配合比3%でコークス強度(D130/15)は、配合比3%で89、配合比5%で86である。
図2は、コークス強度(D130/15)と装入(混合)嵩密度との関係を示すグラフである。図2に示すように、廃プラスチック材Aの場合は、嵩密度700kg/m3以上で、コークス強度(D130/15)は、概ね92で一定である。廃プラスチック材Bの場合は、嵩密度700kg/m3未満では、コークス強度(D130/15)は、90を下回っているが、嵩密度700kg/m3以上では、コークス強度(D130/15)は、90から92まで高くなっている。廃プラスチック材Cの場合においても、嵩密度700kg/m3未満では、コークス強度(D130/15)は、90を下回っているが、嵩密度700kg/m3以上では、コークス強度(D130/15)は、92と高くなっている。
図2から明らかなように、装入(混合)嵩密度が700kg/m3以上の場合には、コークス強度(D130/15)は、90を上回っている。
図3は、コークス強度(CSR+9.52)と装入(混合)嵩密度との関係を示すグラフである。図3に示すように、廃プラスチック材Aの場合は、嵩密度700kg/m3以上で、コークス強度(CSR+9.52)は、50を上回っている。廃プラスチック材Bの場合は、嵩密度700kg/m3未満では、コークス強度(CSR+9.52)は、50を下回っているが、嵩密度700kg/m3以上では、コークス強度(CSR+9.52)は、50を上回っている。廃プラスチック材Cの場合においても、嵩密度700kg/m3未満では、コークス強度(CSR+9.52)は、50を下回っているが、嵩密度700kg/m3以上では、コークス強度(CSR+9.52)は、50を上回っている。
図3から明らかなように、装入(混合)嵩密度が700kg/m3以上の場合には、コークス強度(CSR+9.52)は、50を上回っている。
上述したように、配合炭と廃プラスチック材との混合嵩密度が700kg/m3未満になると、コークス品質への影響(コークス強度の低下)が顕著に表れている。
なお、廃プラスチックの代わりに、紙、木等のごみを固形化したごみ固形化燃料(廃物固形化燃料)を使用する場合について説明する。
廃物固形化燃料の組成は、工業分析において、Ash:15.1wt%、V.M.:74.3、F.C.:10.6wt%であり、元素分析において、カーボン(C):44.0wt%、水素(H):5.7wt%、窒素(N):0.5wt%、塩素(Cl):1.2wt%であり、灰分組成において、Na2O:12.7wt%、K2O: 3.6wt%、CaO:29.3wt%、MgO:4.1wt%、SiO2:0.3wt%、Al23:21.4wt%、Fe23:3.8wt%であった。上述した廃プラスチック材と同様に、廃物固形化燃料を配合炭に混合し、コークス炉で処理する場合について、廃物固形化燃料の配合比および形状がコークス品質、および、歩留まりに及ぼす影響を、次の試験方法によって調査した。
即ち、下記(1)から(4)からなる試験方法によって調査した。
(1)250kg試験炉を使用し、
(2)乾留条件を、乾留温度900℃、配合炭水分8%、配合炭粒度(−3mm)78%とし、
(3)配合条件を、ベースは配合炭、廃物固形化燃料はベース配合炭に対して、外数で所定の量(配合炭に対して、1%と3%)をそれぞれ添加した。ベースとして使用する配合炭は、廃プラスチック材と同様に、豪A:20%、豪C:20%、豪D:5%、カナダE:15%、豪E:20%、豪F:15%、および、その他:5%である。
(4)廃物固形化燃料の形状を、廃物固形化燃料が原形(φ1.5cm×3cm)であるものと、ごみ固形化燃料を粉砕処理したものとの2種類を準備し、それぞれを配合炭に添加した。なお、原形の廃物固形化燃料は、φ1.5cm×3cmの概略円柱状であるのに対して、粉砕処理された廃物固形化燃料は、5〜10mm程度の小片からなっている。
上述した試験によって、廃物固形化燃料の配合比および形状がコークス品質、および、歩留まりに及ぼす影響を調査した。その結果を、装入嵩密度、コークス外観、コークスの品質と歩留で以下に示す。
(a)装入嵩密度:図4は、装入(混合)嵩密度を示す図である。図4において、縦軸は装入嵩密度(kg/m3)を示す。横軸には、ベース、廃物固形化燃料1%添加、廃物固形化燃料3%添加の場合の、それぞれの原形の場合、および、粉砕処理ありの場合を示す。
図4に示すように、
(1)ベースの場合、装入嵩密度は715kg/m3であった。
(2)廃物固形化燃料1%添加の場合、廃物固形化燃料(原形)のときには、装入嵩密度は730kg/m3であり、廃物固形化燃料(粉砕処理あり)のときには、装入嵩密度は695kg/m3であった。
(3)廃物固形化燃料3%添加の場合、廃物固形化燃料(原形)のときには、装入嵩密度は740kg/m3であり、廃物固形化燃料(粉砕処理あり)のときには、装入嵩密度は690kg/m3であった。
図4において、廃物固形化燃料(原形)のときには、装入嵩密度は、ベースよりも廃物固形化燃料1%添加の方が大きく、更に、廃物固形化燃料1%添加よりも廃物固形化燃料3%添加の方が大きかった。一方、廃物固形化燃料(粉砕処理あり)のときには、ベースの装入嵩密度は715kg/m3と原形と同一であったが、廃物固形化燃料1%添加場合には、695kg/m3、廃物固形化燃料3%添加の場合は、690kg/m3と、装入嵩密度は何れも700kg/m3を下回った。
(b)コークスの品質と歩留:コークスの品質を図5および図6に示す。図5において、縦軸にはコークス強度(D130/15)を示す。横軸には、ベース、廃物固形化燃料1%添加、廃物固形化燃料3%添加の場合について、原形の場合、および、粉砕処理ありの場合を合わせて示す。
図5に示すように、コークス強度(DI30/15)は、
(1)ベースの場合、91.5であった。
(2)廃物固形化燃料1%添加の場合、廃物固形化燃料(原形)のとき、91.5、廃物固形化燃料(粉砕処理あり)のとき、90.8であった。
(3)廃物固形化燃料3%添加の場合、廃物固形化燃料(原形)のとき、92.2、廃物固形化燃料(粉砕処理あり)のとき、89.0であった。
更に、図6において、縦軸にはコークス強度(CSR+9.52)を示す。横軸には、ベース、廃物固形化燃料1%添加、廃物固形化燃料3%添加の場合における原形の場合、および、粉砕処理ありの場合を合わせて示す。図6に示すように、コークス強度(CSR+9.52)は、(1)ベースの場合、56.0であり、(2)廃物固形化燃料1%添加の場合、廃物固形化燃料(原形)のとき、56.0、廃物固形化燃料(粉砕処理あり)のとき、48.0であり、(3)廃物固形化燃料3%添加の場合、廃物固形化燃料(原形)のとき、53.0、廃物固形化燃料(粉砕処理あり)のとき、47.0であった。
図5および図6から明らかなように、廃物固形化燃料(原形)の場合は、コークス強度(D130/15)もCSR+9.52もほぼ無添加と同様の値を示した。一方、廃物固形化燃料(粉砕処理したもの)の場合は、添加量の増加に伴い、コークス強度(D130/15)、(CSR+9.52)は何れも低下した。
上述した試験からも明らかなように、石炭と共にコークス炉に装入する廃プラスチック材と石炭とを混合した混合嵩密度が所定の値、例えば、700kg/m3以上、好ましくは750kg/m3以上になると、廃プラスチック材の配合率が1%を超えても(例えば5%でも)、コークスの品質特にコークス強度に対する廃プラスチックの影響を十分抑制することができる。更に、廃プラスチック材の代わりに廃物固形化燃料を使用した場合においても、石炭と共にコークス炉に装入する廃物固形化燃料と石炭とを混合した混合嵩密度が所定の値、例えば、700kg/m3以上、好ましくは750kg/m3以上になると、コークスの品質特にコークス強度に対する廃物固形化燃料の影響を十分抑制することができる。
図1は、(この発明における混合嵩密度を有する廃プラスチック材と原料炭との)配合比(%)とコークス強度(D130/15)との間の関係を示すグラフである。 図2は、コークス強度(D130/15)と装入(混合)嵩密度との関係を示すグラフである。 図3は、コークス強度(CSR+9.52)と装入(混合)嵩密度との関係を示すグラフである。 図4は、装入(混合)嵩密度を示す図である。 図5は、コークスの品質(コークス強度D130/15)を示す図である。 図6は、コークスの品質(コークス強度D130/15)を示す図である。 図7は、特開平8−157834号公報に開示された、廃プラスチックをコークス製造用装入炭に配合したときのコークス強度と廃プラスチック配合率の関係を示す図である。

Claims (6)

  1. 廃プラスチック材と石炭とを、両者の混合嵩密度が所定の値以上になるように混合し、このように混合した廃プラスチック材および石炭をコークス原料として使用することを特徴とする、コークス製造方法。
  2. 前記廃プラスチック材および前記石炭を混合した混合嵩密度が700kg/m3以上であることを特徴とする、請求項1に記載のコークス製造方法。
  3. 前記廃プラスチック材が予め所定の形状に処理された圧縮成形物からなっていることを特徴とする、請求項1または2に記載のコークス製造方法。
  4. 廃物固形化燃料と石炭とを、両者の混合嵩密度が所定の値以上になるように混合し、このように混合した廃物固形化燃料および石炭をコークス原料として使用することを特徴とする、コークス製造方法。
  5. 前記廃物固形化燃料および前記石炭を混合した混合嵩密度が700kg/m3以上であることを特徴とする、請求項4に記載のコークス製造方法。
  6. 前記廃物固形化燃料が予め所定の形状に処理された圧縮成形物からなっていることを特徴とする、請求項4または5に記載のコークス製造方法。
JP2005059965A 2000-04-20 2005-03-04 コークスの製造方法 Pending JP2005194537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059965A JP2005194537A (ja) 2000-04-20 2005-03-04 コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119487 2000-04-20
JP2005059965A JP2005194537A (ja) 2000-04-20 2005-03-04 コークスの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116752A Division JP2002003857A (ja) 2000-04-20 2001-04-16 コークスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005194537A true JP2005194537A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34828753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059965A Pending JP2005194537A (ja) 2000-04-20 2005-03-04 コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005194537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114650A2 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Peter Bennett Manufacture of coke from a blend of coal and polymers
US11999920B2 (en) 2020-09-14 2024-06-04 Ecolab Usa Inc. Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock
US12031097B2 (en) 2021-10-14 2024-07-09 Ecolab Usa Inc. Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039989A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nkk Corp コークス製造方法
JPH1171590A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kurimoto Ltd 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法
JPH11246865A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Nippon Steel Chem Co Ltd コークス用原料炭の事前処理法及びコークスの製造方法
JPH11263976A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Meidensha Corp 被処理物の加熱処理装置
JP2001200268A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Nippon Steel Corp 繊維強化プラスチックを用いたコークス炉の操業方法
JP2001200263A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Nippon Steel Corp 廃プラスチックを用いた高炉用コークスの製造方法
JP2001240868A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nippon Steel Corp 高炉用コークスの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039989A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nkk Corp コークス製造方法
JPH1171590A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Kurimoto Ltd 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法
JPH11246865A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Nippon Steel Chem Co Ltd コークス用原料炭の事前処理法及びコークスの製造方法
JPH11263976A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Meidensha Corp 被処理物の加熱処理装置
JP2001200268A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Nippon Steel Corp 繊維強化プラスチックを用いたコークス炉の操業方法
JP2001200263A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Nippon Steel Corp 廃プラスチックを用いた高炉用コークスの製造方法
JP2001240868A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Nippon Steel Corp 高炉用コークスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114650A2 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Peter Bennett Manufacture of coke from a blend of coal and polymers
WO2006114650A3 (en) * 2005-04-25 2007-01-18 Peter Bennett Manufacture of coke from a blend of coal and polymers
US11999920B2 (en) 2020-09-14 2024-06-04 Ecolab Usa Inc. Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock
US12031097B2 (en) 2021-10-14 2024-07-09 Ecolab Usa Inc. Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001010978A1 (fr) Procede de traitement de dechets combustibles
JP2005126486A (ja) 廃棄プラスチックの再利用方法及び成型方法
KR100548914B1 (ko) 폐기 플라스틱 입상화물 제조 방법 및 그 열분해 방법
JP2005263547A (ja) 複合活性炭化物及びその製造方法
JP2005194537A (ja) コークスの製造方法
JP4231213B2 (ja) コークスの製造方法
KR101405479B1 (ko) 성형탄 제조 방법 및 성형탄 제조 장치
JP3995496B2 (ja) 廃プラスチック含有造粒炭
JP4327999B2 (ja) コークス製造方法
JP2002003857A (ja) コークスの製造方法
JP5303855B2 (ja) 廃棄プラスチックを用いた高炉用コークスの製造方法
JP2005060451A (ja) 回収された廃プラスチックの成型体を用いたコークス炉の操業方法
JP4998657B2 (ja) プラスチックの炉内への吹き込み方法
JP4682369B2 (ja) 廃プラスチック燃料
JP4424054B2 (ja) プラスチックの利用方法
KR102541715B1 (ko) 가탄제의 제조방법 및 그 방법에 의한 가탄제
JP4279980B2 (ja) コークス製造方法
JP4088054B2 (ja) コークスの製造方法
US20240279760A1 (en) Method for forming a foamy slag in an electric arc furnace
JP2003292318A (ja) 活性炭の製造方法
JPH07242889A (ja) 固形燃料の製造方法
JP2001354982A (ja) セメント製造用燃料
JP2000279916A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH0885797A (ja) ごみ固形化燃料製造法
JP4593443B2 (ja) シュレッダーダストの再資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419