[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005163734A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163734A
JP2005163734A JP2003406782A JP2003406782A JP2005163734A JP 2005163734 A JP2005163734 A JP 2005163734A JP 2003406782 A JP2003406782 A JP 2003406782A JP 2003406782 A JP2003406782 A JP 2003406782A JP 2005163734 A JP2005163734 A JP 2005163734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
internal combustion
combustion engine
fuel cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172387B2 (ja
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003406782A priority Critical patent/JP4172387B2/ja
Priority to US11/002,470 priority patent/US7143577B2/en
Publication of JP2005163734A publication Critical patent/JP2005163734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172387B2 publication Critical patent/JP4172387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 燃料増量運転後、内燃機関が減速、停止するまでに触媒排気臭を抑制可能な量の酸素を排気浄化触媒へ確実に吸蔵できる内燃機関の空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】 排気浄化触媒10が排気通路4に配置された内燃機関1に適用される空燃比制御装置において、前記内燃機関の減速時に前記内燃機関の回転数が燃料カット回転数よりも高いと判断した場合に前記内燃機関へ供給する燃料を停止する燃料カット手段12と、前記内燃機関の燃料増量運転中に前記排気浄化触媒から放出された酸素量が多いほど前記燃料カット回転数を低くするように前記放出酸素量と相関する物理量に応じて前記燃料カット回転数を変更する燃料カット回転数変更手段12と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
内燃機関の燃料増量時で且つ触媒コンバータの下流側に設けられた酸素濃度センサの出力がリッチを示した場合に所定時間空燃比をリーン側に制御し、その後理論空燃比への制御に復帰させる内燃機関の空燃比制御装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜4が存在する。
特開昭63−117139号公報 特開昭63−134835号公報 特開平6−307271号公報 特開昭59−173533号公報
排気浄化触媒は、排気中にCOやHCがある場合、吸蔵している酸素や排気ガス中の酸素を用いてCOやHCを酸化して浄化している。一方、排気中にNOxなどの酸化成分が含まれている場合はこの酸化成分を排気中のHC、COで還元し、浄化している。排気ガス規制の強化に対応するため、車両などに搭載する排気浄化システムの触媒容量が大型化している。そのため、従来の空燃比制御では、内燃機関の燃料増量運転後、車両の減速、停止までに排気浄化触媒へ吸蔵される酸素量が少なく、触媒排気臭(具体的には硫化水素(HS))の発生が抑制できない可能性がある。
そこで、本発明は、燃料増量運転後、内燃機関が減速、停止するまでに触媒排気臭を抑制可能な量の酸素を排気浄化触媒へ確実に吸蔵できる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、排気浄化触媒が排気通路に配置された内燃機関に適用される空燃比制御装置において、前記内燃機関の減速時に前記内燃機関の回転数が燃料カット回転数よりも高いと判断した場合に前記内燃機関へ供給する燃料を停止する燃料カット手段と、前記内燃機関の燃料増量運転中に前記排気浄化触媒から放出された酸素量が多いほど前記燃料カット回転数を低くするように前記放出酸素量と相関する物理量に応じて前記燃料カット回転数を変更する燃料カット回転数変更手段と、を備えたことにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
燃料増量運転中はCOやHCを含む空燃比のリッチな排気が排気浄化触媒へ流入するので、排気浄化触媒から酸素が放出される。一方、燃料カット手段により内燃機関へ供給される燃料が停止されると排気中の酸素濃度が空気の酸素濃度とほぼ同じになるので、排気浄化触媒へ酸素が吸蔵される。本発明の内燃機関の空燃比制御装置によれば、燃料カット回転数変更手段が燃料増量運転中の放出酸素量が多いほど燃料カット回転数を低くするので、燃料カット手段による燃料供給の停止が実施され易くなる。そのため、内燃機関の減速時に排気浄化触媒へ多くの酸素を吸蔵させることができる。従って、内燃機関の減速、停止までに排気浄化触媒へ触媒排気臭を抑制可能な量の酸素を吸蔵させることができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記燃料カット回転数変更手段は、前記物理量として前記燃料増量運転中の前記内燃機関の積算吸入空気量を参照し、前記積算吸入空気量が多いほど前記燃料カット回転数を低くするように前記積算吸入空気量に応じて前記燃料カット回転数を変更してもよい(請求項2)。燃料増量運転中の積算吸入空気量が多い場合、排気浄化触媒へ空燃比のリッチな排気が多く流入するので、排気浄化触媒から多くの酸素が放出される。そこで、積算吸入空気量が多いほど燃料カット回転数を低くして減速時に燃料供給が停止され易くする。これにより減速時に排気浄化触媒へ多くの酸素を吸蔵させることができる。従って、HSの発生を抑制することができる。また、積算吸入空気量が少ない場合即ち排気浄化触媒から放出された酸素量が少ない場合は、燃料カット回転数が高くなり燃料供給が停止され難くなるので、排気浄化触媒の雰囲気が酸素過剰になり難くなる。触媒の劣化は高温で酸素が過剰に存在する雰囲気において促進されるので、燃料供給が停止され難くなることで排気浄化触媒の劣化が抑制される。
本発明の空燃比制御装置において、前記燃料カット回転数変更手段は、前記物理量として前記燃料増量運転が実施された期間を参照し、前記燃料増量運転期間が長いほど前記燃料カット回転数を低くするように前記燃料増量運転期間に応じて前記燃料カット回転数を変更してもよい(請求項3)。燃料増量運転期間が長いと排気浄化触媒へ空燃比のリッチな排気が流入する時間が長いので、排気浄化触媒から多くの酸素が放出される。そこで、燃料増量運転期間が長いほど燃料カット回転数を低くして排気浄化触媒へ酸素を多く吸蔵させる。このように燃料カット回転数を変更することで、排気浄化触媒の劣化を抑制しつつ、排気浄化触媒へHSの発生を抑制可能な量の酸素を吸蔵させることができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記燃料カット回転数変更手段は、前記物理量として前記燃料増量運転時の空燃比を参照し、前記空燃比のリッチ側への変化が大きいほど前記燃料カット回転数を低くするように前記空燃比に応じて前記燃料カット回転数を変更してもよい(請求項4)。燃料増量運転時における空燃比のリッチ側への変化が大きいほど燃料増量運転中に排気浄化触媒へ流入するCO、HCの量が多くなるので、排気浄化触媒から多くの酸素が放出される。そこで、空燃比のリッチ側への変化が大きいほど燃料カット回転数を低くして減速時に排気浄化触媒へ酸素を多く吸蔵させる。このように燃料カット回転数を変更することで、排気浄化触媒の劣化を抑制しつつ、排気浄化触媒へHSの発生を抑制可能な量の酸素を適正に吸蔵させることができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記燃料カット回転数制御手段は、前記燃料増量運転の終了後に前記排気浄化触媒へ供給された供給酸素量が多いほど前記燃料カット回転数を高くするように前記供給酸素量に応じて前記燃料カット回転数を補正してもよい(請求項5)。燃料増量運転後に内燃機関の空燃比がストイキで運転された場合及び燃料供給が停止された場合は、排気浄化触媒へ酸素が供給される。この供給酸素量が多い場合は、減速時に排気浄化触媒へ供給する酸素量を減らすことができる。そこで、供給酸素量が多いほど燃料カット手段による燃料供給が停止され難くなるように燃料カット回転数を高く補正する。このように燃料カット回転数を補正することで、排気浄化触媒の劣化をより抑制することができる。
本発明の空燃比制御装置において、前記燃料カット回転数制御手段は、前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量が多いほど前記燃料カット回転数が低くなるように前記最大酸素吸蔵量に応じて前記燃料カット回転数を補正してもよい(請求項6)。このように燃料カット回転数を補正することで、最大酸素吸蔵量に応じた量の酸素を減速時に排気浄化触媒へ供給することができる。
本発明によれば、燃料増量運転時に排気浄化触媒から放出された酸素量に応じて燃料カット手段の動作が適正に制御される。そのため、排気浄化触媒の劣化を抑制しつつ内燃機関の減速時に排気浄化触媒へ酸素を吸蔵させて触媒排気臭(HS)の発生を抑制することができる。
図1に本発明の空燃比制御装置が適用される内燃機関の一実施形態を示す。内燃機関1は、複数(図1では4つ)の気筒2を有している。周知のように、内燃機関1には吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3には、吸気濾過用のエアフィルタ5と、吸気量に対応した信号を出力するエアフローセンサ6と、吸気量調整用のスロットルバルブ7とが設けられている。排気通路4には、内燃機関1から排出された排気の空燃比に対応した信号を出力する空燃比センサ8と、排気の温度に対応した信号を出力する排気温センサ9と、排気浄化触媒10と、排気中の酸素濃度に対応した信号を出力する酸素濃度センサ11とが設けられている。排気浄化触媒10としては、例えば三元触媒やNOx吸蔵還元触媒などが使用される。
内燃機関1の運転状態はエンジンコントロールユニット(ECU)12により制御される。ECU12は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なROM、RAM等の周辺装置を組み合わせたコンピュータとして構成されている。ECU12は、例えば空燃比センサ8や酸素濃度センサ11等の出力を参照して各気筒2に設けられた燃料噴射弁13の動作を制御し、排気の空燃比が目標空燃比になるように各気筒2に適正な燃料量を供給する。また、ECU12は、内燃機関1の減速時に内燃機関1の回転数が燃料カット回転数(例えば1000rpm)よりも高いと判断した場合等に、内燃機関1へ供給する燃料を停止(F/C)する。このようにF/Cを実行することでECU12は燃料カット手段として機能する。その他、ECU12には内燃機関1のクランク角度に対応した信号を出力するクランク角センサ14が接続されている。
図2及び図3は、ECU12が内燃機関1の空燃比を制御するために実行する空燃比制御ルーチンの第一の実施例を示すフローチャートである。図2の空燃比制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
図2の空燃比制御ルーチンにおいてECU12は、まずステップS11で内燃機関1に供給する燃料を増量する燃料増量条件が成立したか否かを判断する。燃料増量条件は、例えば内燃機関1に出力向上が要求された場合等に成立する。燃料増量条件が成立していないと判断した場合はステップS12へ進み、ECU12は内燃機関1が減速状態にあるか否かを判断する。内燃機関1が減速状態であるか否かは、例えばスロットルバルブ7の開度(TA)が所定の開度C未満であるか否かによって判断する。なお、所定の開度Cには、例えば内燃機関1のアイドル運転時の開度よりも少し大きい程度の開度が設定される。減速状態であると判断した場合はステップS13へ進み、ECU12は触媒劣化抑制条件が成立しているか否かを判断する。触媒劣化抑制条件は、例えば触媒10の温度が所定の判定温度(例えば800℃)よりも高温である場合に成立する。触媒劣化抑制条件が成立していないと判断した場合はステップS14へ進み、ECU12は内燃機関1の回転数NEを取得する。回転数NEは、例えばクランク角センサ14の出力より取得することができる。次のステップS15においてECU12は、F/Cを開始するか否かを判定するための燃料カット開始回転数NE1と、F/Cを終了するか否かを判定するための燃料カット終了回転数NE2と、を補正するための補正係数kgafcを算出する。補正係数kgafcは、後述するステップS29で取得する燃料増量運転中の内燃機関1の積算吸入空気量GaFに係数k1を掛けた値から、内燃機関1の燃料増量運転後に内燃機関1の空燃比がストイキで運転された期間に触媒10へ供給された酸素量であるO2Sを引いて算出する。なお、係数k1は、GaFから燃料増量運転中に触媒10から放出された酸素量の積算値を推定するための係数である。そのため、補正係数kgafcは、GaFが大きくなり燃料増量運転中に触媒10から放出された酸素量が多いほど大きくなり、燃料増量運転後に触媒10へ供給された酸素量が多いほど小さくなる。
続くステップS16においてECU12は、kgafcが0よりも大きいか否かを判断する。kgafcが0よりも大きいと判断した場合はステップS17へ進み、kgafcに応じたNE1、NE2を取得する。一方、kgafcが0以下であると判断した場合はステップS18へ進み、kgafcに0を代入した後ステップS17へ進む。NE1及びNE2は、例えば図4に示したNE1及びNE2とkgafcとの関係をマップとしてECU12のROMに記憶しておき、そのマップを参照することで取得することができる。図4から明らかなように、kagfcが大きくなるほどNE1及びNE2が低くなるように設定される。次のステップS19において、ECU12はNEがNE1よりも大きいか否かを判断する。NEがNE1よりも大きいと判断した場合はステップS20へ進み、ECU12はF/Cを実行しているか否かを示すフラグであるXFCに、F/Cを実行していることを示す1を代入する。続くステップS21においてECU12は、内燃機関1へF/Cの実行を指示する。その後今回の制御ルーチンを終了する。
一方、ステップS19でNEがNE1以下であると判断した場合はステップS22へ進み、XFCが1であるか否かを判断する。XFCが1である(F/Cが実行中)と判断した場合は、ステップS22へ進み、NEがNE2よりも大きいか否かを判断する。NEがNE2よりも大きいと判断した場合はステップS21へ進み、ECU12は内燃機関1へF/Cの実行を指示する。その後今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS12で内燃機関1が減速状態ではないと判断した場合及びステップS13で触媒劣化抑制条件が成立していると判断した場合はステップS24へ進み、ECU12はF/Cの実行を禁止する。また、ECU12はXFCにF/Cを実行していないことを示す0を代入する。次のステップS25においてECU12は、燃料増量運転後に内燃機関1の空燃比がストイキで運転されたストイキ運転期間の積算吸入空気量GaSを取得する。GaSは、例えばストイキ運転期間中のエアフローセンサ6の出力を積算することで取得することができる。続くステップS26においてECU12は、GaSに係数k2を掛けてO2Sを取得する。なお、係数k2には、GaSをO2Sに変換するための値が設定されている。なお、GaS、O2Sの値はECU12のRAMに記録され、今回の制御ルーチンが終了しても新たな数値が代入されるまで前の値が保持される。次のステップS27においてECU12は、内燃機関1の空燃比がストイキになるようにストイキ制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、ステップS23でNEがNE2以下であると判断した場合はステップS28へ進み、ECU12はF/Cを禁止する。また。ECU12は、XFC及びkgafcに0を代入する。その後、ステップS27で内燃機関1へストイキ制御を指示した後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS11で燃料増量条件が成立していると判断した場合は図3のステップS29へ進み、ECU12はGaFを取得する。GaFは、例えば内燃機関1の燃料増量運転中のエアフローメータ6の出力を積算することで取得することができる。なお、GaFの値はECU12のRAMに記録され、今回の制御ルーチンが終了しても新たな数値が代入されるまで前の値が保持される。次のステップS30でECU12はGaFが所定のガード値Gよりも大きいか否かを判断する。なお、ガード値Gは、F/C実行の開始を判断するNE1が極端に低回転にならないように、適正な値が設定される。GaFがガード値Gよりも大きいと判断した場合はステップS31へ進み、ECU12はGaFにガード値Gを代入する。続くステップS32においてECU12は、GaS及びO2Sに0を代入して初期化する。なお、GaFがガード値G以下であると判断した場合はステップS31をスキップし、ステップS32の処理を実行する。次のステップS33においてECU12は、内燃機関1へ燃料増量制御を指示する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように図2及び図3の制御ルーチンを実行することにより、ECU12は触媒10から放出された酸素量に応じて、減速時のF/Cによって触媒10へ適正に酸素が吸蔵されるようにNE1、NE2を変更する。このようにNE1、NE2を変更することで、触媒10の劣化を抑制しつつ内燃機関1の減速、停止までに触媒10へH2Sの発生を抑制可能な量の酸素を吸蔵させることができる。なお、燃料増量運転中に触媒10から放出された酸素量(放出酸素量)の推定に使用するパラメータは積算吸入空気量に限定されない。例えば、燃料増量運転を実施していた時間や、燃料増量運転時の空燃比を使用して放出酸素量を推定することもできる。なお、燃料増量運転時間は長いほど、空燃比はリッチ側への変化が大きいほど放出酸素量が多くなるので、この場合にECU12はNE1、NE2を低くする。このように図2及び図3の空燃比制御ルーチンを実行することで、ECU12は燃料カット回転数変更手段として機能する。
図5及び図6は、ECU12が実行する空燃比制御ルーチンの第二の実施例を示すフローチャートである。図5の空燃比制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図5及び図6において図2及び図3と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図5の空燃比制御ルーチンにおいてECU12は、まずステップS51で触媒10の最大酸素吸蔵量Cmaxを取得する。Cmaxは空燃比制御ルーチンとは異なるCmax算出ルーチンで算出され、ECU12のRAMに記録されている。Cmaxは、例えば以下に示す方法で取得することができる。内燃機関1が部分負荷域で略定常に運転されている場合等に、内燃機関1の空燃比をリッチにするリッチ制御を行い、触媒10から酸素を放出させて酸素吸蔵量をゼロにする。なお、酸素濃度センサ11の出力がリッチ側になることで、触媒10の酸素吸蔵量がゼロになったと判断できる。次に、内燃機関1の空燃比をリーンにするリーン制御を行い、触媒10にCmaxまで酸素を吸蔵させる。この場合は酸素濃度センサ11の出力がリーン側になることで、触媒10の酸素吸蔵量がCmaxになったと判断できる。Cmaxは、内燃機関1にリーン制御を行ってから酸素濃度センサ11の出力がリーンになるまでの間に内燃機関1へ吸入された空気量と、リーン制御中に空燃比センサ8が検出した空燃比とストイキの空燃比との差(酸素過剰分)とを掛け合わせ、この掛け合わせた値を積算していくことにより取得することができる。
次のステップS11においてECU12は、燃料増量条件が成立しているか否かを判断する。燃料増量条件が成立していないと判断した場合は、以降図2の空燃比制御ルーチンと同じ処理を実行し、その後今回の制御ルーチンを終了する。一方、燃料増量条件が成立していると判断した場合は図6のステップS29へ進み、ECU12はGaFを取得する。続くステップS52においてECU12は、Cmaxに応じた触媒還元判定値kGを取得する。触媒還元判定値kGは、例えば図7に示したCmaxとkGとの関係をマップとしてECU12のROMに記憶しておき、そのマップを参照することで取得することができる。図7から明らかなように、Cmaxが大きくなるほどkGが高くなるように設定される。
続くステップS53においてECU12は、GaFがkGよりも大きいか否かを判断する。GaFがkGよりも大きいと判断した場合はステップS54に進み、ECU12はGaFにkGを代入する。その後、ECU12はステップS32及びS33の処理を実行して今回の制御ルーチンを終了する。なお、ステップS53においてGaFがkG以下であると判断した場合はステップS54をスキップしてステップS32へ進み、以降同様の処理を実行した後、今回の制御ルーチンを終了する。
以上に説明したように、図5及び図6の空燃比制御ルーチンでは、CmaxによってkGが変更され、Cmaxが多いほどGaFの上限値が多くなる。そのため、Cmaxが多いほどkgafcの上限値が大きくなり、NE1、NE2はより低回転側まで変更される。このようにCmaxによってNE1、NE2の変更を補正することで、触媒10の酸素吸蔵量に応じて適正に酸素を吸蔵させることができる。
図8及び図9は、ECU12が実行する空燃比制御ルーチンの第三の実施例を示すフローチャートである。図8の空燃比制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図8及び図9において図5及び図6と同一の処理には同一の参照符合を付し、説明を省略する。
図8の空燃比制御ルーチンにおいて、内燃機関1の回転数NEを取得する(ステップS14)までは図5の制御ルーチンと同様の処理を行う。続くステップS61において、ECU12は補正係数kgafcを算出する。補正係数kgafcは、GaFにk1を掛けた値からO2Sと、後述するステップS63で取得するF/Cの実行期間中に触媒10へ供給された酸素量O2FCと、を引いて算出する。以降、XFCに1を代入する(ステップS20)まで図5の制御ルーチンと同様の処理を行う。次の図9のステップS62においてECU12は、F/C実行中の内燃機関1の積算吸入空気量GaFCを取得する。GaFCは、例えばF/C実行期間中のエアフローセンサ6の出力を積算することで取得することができる。次のステップS63においてECU12は、GaFCに係数k3を掛けてO2FCを取得する。なお、係数k3には、GaFCをO2Sに変換するための値(例えば空気中における酸素の重量比0.23)が設定される。なお、GaFC、O2FCの値はECU12のRAMに記録され、今回の制御ルーチンが終了しても新たな数値が代入されるまで前の値が保持される。次のステップS21においてECU12はF/Cの実行を指示し、その後の今回の制御ルーチンを終了する。なお、ステップS12で否定判断した場合及びステップS13で肯定判断した場合は、ステップS24以下図5と同様の処理を行う。
一方、ステップS11で燃料増量条件が成立していると判断した場合は、GaFがkGよりも大きいか否かを判断する(図9のステップS53)まで図6の制御ルーチンと同様の処理を行う。GaFがkGよりも大きいと判断した場合はステップS54でGaFにkGを代入した後、ステップS64へ進む。一方、GaFがkG以下であると判断した場合はステップS54をスキップしてステップS64へ進む。ステップS64においてECU12は、GaS、O2S、GaFC、O2FCに0を代入して値を初期化する。次のステップS33でECU12は内燃機関1へ燃料増量制御を指示した後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように、図8及び図9の空燃比制御ルーチンでは、F/C中に触媒10へ供給された酸素供給量を使用してkgafcを算出するので、F/Cを実行する期間を短くすることができる。そのため、触媒10の劣化をより抑制することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態にて実施してよい。例えば、排気通路に配置される排気浄化触媒の数は一個に限定されない。複数の排気浄化触媒が排気通路に配置されていてもよい。排気浄化触媒の温度を取得する手段は排気温センサに限定されない。触媒温度は例えば吸入空気量、回転数、空燃比、点火時期、車速等からも推定可能である。そのため、触媒劣化抑制条件の成立は、これらのパラメータから推定した触媒温度を用いて判断してもよい。
本発明の空燃比制御ルーチン中で取得するGaFの積算開始時期は、燃料増量運転の開始と同時ではなくてもよい。例えば、空燃比センサの出力がリッチになってから積算を開始してもよい。この場合、排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比がリッチの状態になってからのGaFが取得できるので、排気浄化触媒から放出された酸素量をより精度よく取得することができる。また、同様にGaSやGaFCも空燃比センサの出力を参照して積算を開始することで精度を向上させることができる。
本発明の空燃比制御装置が適用される内燃機関の一実施形態を示す図。 図1のECUが実行する空燃比制御ルーチンの第一の実施例を示すフローチャート。 図2に続くフローチャート。 補正係数と燃料カット開始回転数及び燃料カット終了回転数との関係の一例を示す図。 図1のECUが実行する空燃比制御ルーチンの第二の実施例を示すフローチャート。 図5に続くフローチャート。 触媒の最大酸素吸蔵量と触媒還元判定値との関係の一例を示す図。 図1のECUが実行する空燃比制御ルーチンの第三の実施例を示すフローチャート。 図8に続くフローチャート。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気通路
10 排気浄化触媒
12 エンジンコントロールユニット(燃料カット手段、燃料カット回転数変更手段)

Claims (6)

  1. 排気浄化触媒が排気通路に配置された内燃機関に適用される空燃比制御装置において、
    前記内燃機関の減速時に前記内燃機関の回転数が燃料カット回転数よりも高いと判断した場合に前記内燃機関へ供給する燃料を停止する燃料カット手段と、前記内燃機関の燃料増量運転中に前記排気浄化触媒から放出された酸素量が多いほど前記燃料カット回転数を低くするように前記放出酸素量と相関する物理量に応じて前記燃料カット回転数を変更する燃料カット回転数変更手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記燃料カット回転数変更手段は、前記物理量として前記燃料増量運転中の前記内燃機関の積算吸入空気量を参照し、前記積算吸入空気量が多いほど前記燃料カット回転数を低くするように前記積算吸入空気量に応じて前記燃料カット回転数を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記燃料カット回転数変更手段は、前記物理量として前記燃料増量運転が実施された期間を参照し、前記燃料増量運転期間が長いほど前記燃料カット回転数を低くするように前記燃料増量運転期間に応じて前記燃料カット回転数を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記燃料カット回転数変更手段は、前記物理量として前記燃料増量運転時の空燃比を参照し、前記空燃比のリッチ側への変化が大きいほど前記燃料カット回転数を低くするように前記空燃比に応じて前記燃料カット回転数を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記燃料カット回転数制御手段は、前記燃料増量運転の終了後に前記排気浄化触媒へ供給された供給酸素量が多いほど前記燃料カット回転数を高くするように前記供給酸素量に応じて前記燃料カット回転数を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記燃料カット回転数制御手段は、前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量が多いほど前記燃料カット回転数が低くなるように前記最大酸素吸蔵量に応じて前記燃料カット回転数を補正することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。

JP2003406782A 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4172387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406782A JP4172387B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置
US11/002,470 US7143577B2 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406782A JP4172387B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163734A true JP2005163734A (ja) 2005-06-23
JP4172387B2 JP4172387B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34631737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406782A Expired - Fee Related JP4172387B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7143577B2 (ja)
JP (1) JP4172387B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010071141A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2013047467A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015209818A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020023912A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544163B2 (ja) * 2006-01-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両及びその制御方法
JP4779721B2 (ja) * 2006-03-10 2011-09-28 株式会社日立製作所 エンジンシステム
JP4530079B2 (ja) * 2008-06-17 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
DE102010063215B3 (de) * 2010-12-16 2012-03-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US20220250087A1 (en) * 2018-10-22 2022-08-11 Shanghai Bixiufu Enterprise Management Co., Ltd. Engine exhaust dust removing system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629589B2 (ja) 1983-03-22 1994-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 1986-11-04 1988-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0733791B2 (ja) 1986-11-25 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06307271A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP3591283B2 (ja) * 1998-01-29 2004-11-17 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4308396B2 (ja) * 2000-02-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
EP1433941B1 (en) * 2000-02-16 2006-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purification device
US6539707B2 (en) * 2000-10-03 2003-04-01 Denso Corporation Exhaust emission control system for internal combustion engine
US6978204B2 (en) * 2004-03-05 2005-12-20 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method with cylinder deactivation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010071141A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2013047467A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015209818A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10087864B2 (en) 2014-04-25 2018-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2020023912A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7107081B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050120710A1 (en) 2005-06-09
JP4172387B2 (ja) 2008-10-29
US7143577B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023440B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6839637B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
WO2009106940A1 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
CN111140389B (zh) 一种汽油机催化器清氧方法
US7469530B2 (en) Fuel cut control apparatus of internal combustion engine
JP4172387B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6269427B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003524109A (ja) エンジン排気浄化装置
JP3606211B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4228900B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5338596B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2009002170A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7044022B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4688941B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP3468500B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20010028868A1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2006112289A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010242674A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005264751A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4338865B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007077961A (ja) 内燃機関の排気臭抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees