JP2005158621A - 積層型光電変換装置 - Google Patents
積層型光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005158621A JP2005158621A JP2003398189A JP2003398189A JP2005158621A JP 2005158621 A JP2005158621 A JP 2005158621A JP 2003398189 A JP2003398189 A JP 2003398189A JP 2003398189 A JP2003398189 A JP 2003398189A JP 2005158621 A JP2005158621 A JP 2005158621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- dye
- light
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】 一方主面側から光を入射させる透光性基板11の他方主面上に、光電変換を行なう非単結晶の半導体層を有する薄膜光電変換体2と、断熱体層5と、前記薄膜光電変換体2および断熱体層5を透過した光を吸収する色素の増感作用により光電変換を行なう色素増感型太陽電池3とが、この順で積層されている積層型光電変換装置とする。断熱体層の断熱効果により、高温を嫌う色素増感型光電変換体の温度上昇を抑制して色素増感型光電変換体の変換効率を向上させることができる。
【選択図】 図1
Description
透光性基板11として、鉄成分の少ない白板ガラスが高い透過率で機械的強度もあり最もよい。他に、青板ガラス、硼珪酸ガラス、ソーダガラス、セラミック、サファイアなどの透明無機質基板、ポリカーボネートなどの透明有機樹脂基板などでもよい。また透光性基板11は両面が平坦なものでよいが入射光の波長オーダーの凹凸を有する表面の方が光閉じ込め効果があってなおよい。透光性基板の厚みは材料や基板サイズや用途によるが0.05mm〜6mmがよく、ガラスでメートルサイズの屋根置き用途であれば強度や重量の関係から3mm〜4mmが望ましい。
第1の透明導電層12として、熱CVD法やスプレー熱分解法で作製したフッ素ドープの二酸化スズ膜(SnO2:F膜)が低コストでシート抵抗も小さく最もよい。他に、スパッタ法で作製したスズドープ酸化インジウム膜(ITO膜)、溶液成長法で作製した不純物ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)、などを用いてもよく、これらを積層して用いてもよい。これらの膜成長によって入射光の波長オーダーの表面凹凸を形成すると光閉じ込め効果があってなおよい。他に、不純物ドープの酸化インジウム膜(In2O3膜)などが使用可能である。また、ディップコート法、ゾル・ゲル法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、等で形成できる。
非単結晶光電変換層13として、プラズマCVD法によって連続堆積したpin接合の水素化アモルファスシリコン系半導体膜がよい。第1の透光性導電膜側にp型半導体膜を設けたpin接合としたが、逆接合のnip接合でも構わない。ここで、一導電型シリコン系半導体層13aと逆導電型シリコン系半導体層13cとはそれぞれp型半導体とn型半導体もしくはn型半導体とp型半導体を意味する。また実質的に真性である非晶質シリコン系半導体層13bはi型半導体を意味する。
第2の透明導電層14として、低温成長のスパッタ法や低温スプレー熱分解法で作製したスズドープ酸化インジウム膜(ITO膜)がよい。他に、溶液成長法で作製した不純物ドープの酸化亜鉛膜(ZnO膜)、熱CVD法で形成したフッ素ドープの二酸化スズ膜(SnO2:F膜)などがよい。他に、不純物ドープの酸化インジウム膜(In2O3膜)などが使える。他の製膜法として、真空蒸着法、イオンプレーティング法、ディップコート法、ゾル・ゲル法、等がある。これらの膜成長によって入射光の波長オーダーの表面凹凸を形成すると光閉じ込め効果があってなおよい。
導電性シート18として、図1及び図2の場合、薄い金属シートが単独でよく、チタン、ステンレス、アルミニウム、銀、銅などがよい。またカーボンや金属の微粒子や微細線を含浸した樹脂シートなどがよい。また金属薄膜のチタン、ステンレス、アルミニウム、銀、銅など、透明導電膜のITO、SnO2:F、ZnO:Alなど、積層のTi/ITO/Tiなどの導電膜18b付き絶縁シート18aなどがよい。絶縁シート18aとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂シートやソーダガラス、硼珪酸ガラス、セラミックなどの無機質シート、有機無機ハイブリッドシートがよい。
多孔質の一導電型輸送体15として、多孔質の二酸化チタンなどの電子輸送体(n型金属酸化物半導体)が特によい。
色素16としては、入射光に対する光電流効率(Incident Photon to Current Efficiency;IPCE)いわゆる感度が前記非単結晶光電変換装置2の吸収限界波長より長波長側へ伸びている特性を有する色素であれば有効である。また、実質的に真性である非晶質シリコン系半導体13bより長波長側へ伸びている特性を有する色素であれば有効である。
料、無機系半導体などでもよく、また該色素の形状が分子、超薄膜、微粒子、超微粒子、量子ドットの少なくとも一種からなってもよい。特に、超微粒子半導体の場合、もはやバンドギャップは材料固有の値で無くなりサイズに依るようになり、バンドギャップがかなり小さい材料(1eV以下)でも、ナノサイズ化でバンドギャップを大きくできるので、吸収波長が選択できて感度の長波長化もしやすい。超微粒子半導体として、CdS、CdSe、PbS、PbSe、CdTe、Bi2S3、InP、Siなどがある。
逆多孔質で逆導電型輸送体17として、ゲル電解質などの正孔輸送体(p型半導体、液体電解質、固体電解質、電解塩など)が特によい。逆多孔質体とは前記多孔質を埋めるように形成することであり、電解液が最もよいキャリア移動を示すが液漏れなどの問題があるのでゲル化や固体化が好まれる。
透明導電シート19として、図1及び図2の場合、ITO、SnO2などの透明導電膜付き絶縁シートなどがよい。絶縁シートとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂シートやソーダガラス、硼珪酸ガラス、セラミックなどの無機質シート、有機無機ハイブリッドシートがよい。
下地層として、図示しなかったが、図1の場合、導電性シート18と多孔質の一導電型輸送体15との間に多孔質の一導電型輸送体の薄い緻密層を挿入すると逆電流が流れなくなってよい。
触媒層として、図示しなかったが、図1の場合、透明導電シート19と第2の透明導電層14と逆多孔質で逆導電型輸送体17との間に白金あるいはカーボンなどの極薄膜を挿入すると正孔の移動がよく具合がよい。
2:非単結晶光電変換装置(薄膜光電変換体)
3:色素増感型光電変換装置(色素増感型光電変換体)
4:固定枠
5:断熱体層(通気用空間)
11:透光性基板
12:第1の透明導電層
13:非単結晶光電変換層
14:透明導電層
15:金属酸化物半導体
16:色素
17:逆導電型輸送体
18:導電性シート
19:透明導電シート
Claims (4)
- 一方主面側から光を入射させる透光性基板の他方主面上に、光電変換を行なう非単結晶の半導体層を有する薄膜光電変換体と、断熱体層と、前記薄膜光電変換体および前記断熱体層を透過した光を吸収する色素を有し該色素の増感作用により光電変換を行なう色素増感型光電変換体とが、この順で積層されていることを特徴とする積層型光電変換装置。
- 一方主面側から光を入射させる透光性基板の他方主面上に、光電変換を行なう非単結晶の半導体層を有する薄膜光電変換体を設け、該薄膜光電変換体に通気用空間を隔てて対面し、前記薄膜光電変換体および前記通気用空間を透過した光を吸収する色素を有し該色素の増感作用により光電変換を行なう色素増感型光電変換体を、前記透光性基板に対して固定するようにしたことを特徴とする積層型光電変換装置。
- 前記色素の分光感度のピーク波長が前記半導体層の分光感度のピーク波長より長波長側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型光電変換装置。
- 前記半導体層はi型の非晶質シリコン層を備えたpin構造を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型光電変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398189A JP4578090B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 積層型光電変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398189A JP4578090B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 積層型光電変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005158621A true JP2005158621A (ja) | 2005-06-16 |
JP4578090B2 JP4578090B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=34723105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003398189A Expired - Fee Related JP4578090B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 積層型光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4578090B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052681A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 光電気化学電池 |
JP2007149652A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光電気化学電池 |
JP2008176992A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Kyocera Corp | 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
EP2306479A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-04-06 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
JP2017126737A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-20 | 株式会社カネカ | 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012903A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Kyocera Corp | 光電変換装置 |
JPH11345991A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Ricoh Co Ltd | 太陽電池 |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003398189A patent/JP4578090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012903A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Kyocera Corp | 光電変換装置 |
JPH11345991A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Ricoh Co Ltd | 太陽電池 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052681A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 光電気化学電池 |
JP2007149652A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光電気化学電池 |
JP2008176992A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Kyocera Corp | 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
EP2845882A2 (en) | 2008-10-29 | 2015-03-11 | Fujifilm Corporation | Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
EP2306479A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-04-06 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
JP2017126737A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-20 | 株式会社カネカ | 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4578090B2 (ja) | 2010-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4637523B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP5159877B2 (ja) | 光電変換装置および光発電装置 | |
JP2007280761A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置 | |
JP2005285472A (ja) | 光電変換装置 | |
WO2010029961A1 (ja) | 光電変換装置 | |
CN102568867A (zh) | 一种叠层薄膜太阳能电池 | |
JP2004241378A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP4578090B2 (ja) | 積層型光電変換装置 | |
JP2006324090A (ja) | 光電変換モジュールおよびそれを用いた光発電装置 | |
JP4637473B2 (ja) | 積層型光電変換装置 | |
JP2005191137A (ja) | 積層型光電変換装置 | |
JP2009009936A (ja) | 光電変換装置 | |
EP1667275B1 (en) | Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module | |
JP2008277422A (ja) | 積層型光電変換装置 | |
JP5153215B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP4841128B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP2005064493A (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP4925605B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP2008244258A (ja) | 光電変換装置及び光発電装置 | |
JP4969046B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP4651346B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP4637543B2 (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
JP2009009851A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2009135395A (ja) | 光電変換装置及び光発電装置並びに光電変換モジュール | |
KR101462356B1 (ko) | 염료감응형 태양 전지 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |