[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005024922A - 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示素子及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005024922A
JP2005024922A JP2003190536A JP2003190536A JP2005024922A JP 2005024922 A JP2005024922 A JP 2005024922A JP 2003190536 A JP2003190536 A JP 2003190536A JP 2003190536 A JP2003190536 A JP 2003190536A JP 2005024922 A JP2005024922 A JP 2005024922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display element
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003190536A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003190536A priority Critical patent/JP2005024922A/ja
Publication of JP2005024922A publication Critical patent/JP2005024922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】黒浮きの発生を防ぐと共に高コントラスト化を可能とする。
【解決手段】透明電極6を有する透明基板2と、反射画素電極15を有する駆動回路基板3とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材5によって封止されると共に、内部に液晶4が封入されてなる反射型液晶表示素子1において、少なくとも透明基板2及びシール材5の側面が光吸収材18により被覆されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
本発明は、入射した光を変調し反射光として出射する反射型液晶表示素子、並びにそのような反射型液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行う液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プロジェクションディスプレイ(プロジェクタ)等の各種表示装置、並びに各種携帯型電子機器及び各種情報処理端末等の表示部には、液晶パネルや液晶セル等と呼ばれる液晶表示素子が利用されている。この液晶表示素子には、大別して透過型と反射型とがあり、透過型液晶表示素子は、背面に配置されたバックライトからの光を変調し透過光として出射する。一方、反射型液晶表示素子は、入射した光を変調し反射光として出射するものであり、近年、プロジェクタの高精細化、小型化及び高輝度化が進むにつれて、高精細化及び小型化が可能であり且つ高い光利用効率が期待できる表示デバイスとして注目され、実際に実用化されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0003】
例えば図5に示すアクティブ型の反射型液晶表示素子200は、ITO(Indium−Tin Oxide)等の透明な導電材料からなる透明電極201が設けられたガラス基板202と、アルミニウムを主成分とする金属材料からなる反射画素電極203が設けられた駆動回路基板204とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材205によって封止されると共に、内部に液晶206aを封入することで液晶層206が形成された構造を有している。また、ガラス基板202及び駆動回路基板204の対向面には、それぞれ液晶206aを所定の方向に配向させるための配向膜207が設けられている。駆動回路基板204は、例えばC−MOS(Complementary−Metal Oxide Semiconductor)型の半導体スイッチング駆動回路をシリコン基板上に形成したものであり、この上に形成される反射画素電極は、ガラス基板202側から入射した光を反射する機能及び液晶層206に対して電圧を印加する機能を有している。
【0004】
この反射型液晶表示素子200では、互いに対向するガラス基板202の透明電極201と駆動回路基板204の反射画素電極203との間に電圧を印加することで、液晶層206に対して電圧が印加される。このとき、液晶層4では、電極間の電位差に応じて光学的な特性が変化し、通過する光を変調させる。これにより、反射型液晶表示素子200では、光変調による階調表示が可能となっている。
【0005】
また、液晶表示装置として、上述した反射型液晶表示素子200をライトバルブとして使用する反射型液晶プロジェクタでは、ランプからの照明光を反射型液晶表示素子200に入射させ、この反射型液晶表示素子200によって変調された反射光を投射光学系に導き、この投射光学系がスクリーンに投射することで映像表示を行う。このとき、反射型液晶表示素子200では、ランプからの照明光がガラス基板202側から入射し、反射画素電極203で反射された光の大部分が再びガラス基板202を通って投射光学系へと導きかれる。また、反射型液晶表示素子200では、例えば液晶層206と配向膜207との界面や透明電極201と配向膜207との界面等においても光の反射が生じるため、これが内部の光散乱を生じさせる。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−57674号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した反射型液晶表示素子200の側面では、ガラス基板202及びシール材205と外部(空気)との界面に屈折率の差が生じることから、側面近くの散乱光が当該界面で反射されることで、内部への戻り光となる。そして、このような戻り光は、反射型液晶表示素子200の端縁部にのみ発生することになる。
【0008】
このため、従来の反射型液晶表示素子200では、このような戻り光の存在によって、その中央部分よりも端縁部分の黒レベルが上昇する黒浮きと呼ばれる現象が発生し、黒表示での黒ムラを発生させてしまうといった問題があった。特に、上述した反射型液晶プロジェクタでは、高輝度化のため入射光量を高める傾向にあり、上述した光散乱による黒浮きが発生しやすくなっている。また、この反射型液晶表示素子200の厚み(セル厚)が薄くなるほど、上述した光散乱による黒浮きが発生しやすいことが実験により確かめられている。
【0009】
通常、液晶層206の厚み(上記シール材205の厚みに略々相当する。)は、数ミクロン程度であり、ガラス基板202の厚みは、0.6〜数ミリ程度であり、電極や配向膜等の膜厚は、数十〜数百ミクロン程度である。また、シール材205の屈折率は、1.5〜1.6程度であり、ガラス基板202の屈折率は、1.6前後であり、電極201,203や配向膜207等の屈折率は、1.5以上である。何れにしても反射型液晶表示素子200の側面の外側には、屈折率が1となる空気が存在するため、これら界面での屈折率の差によって反射が生じ、上述した戻り光による黒浮きが発生することになる。この黒浮きは、透過型よりも反射型の液晶表示素子に発生しやすく、1インチ以下の液晶表示素子を用いてスクリーンに拡大して投射するプロジェクタ等の投射型の液晶表示装置において、1000:1を超えるような高いコントラスト比を有する場合に特に問題となる。なお、信頼性向上のため、シール材205の側面を更に同様の物質で覆う二重シールのような手法があるが、基本的に同じ屈折率であるため、その二重シールの側面で同様な内部への戻り光が生じ、黒浮きが発生することになる。
【0010】
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、黒浮きの発生を防ぐと共に、高コントラスト化を可能とした反射型液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、そのような反射型液晶表示素子によってコントラストの高い且つ黒ムラを生じさせない均一な高画質表示を行うことを可能とした液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係る反射型液晶表示素子は、透明電極を有する透明基板と、反射画素電極を有する駆動回路基板とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材によって封止されると共に、内部に液晶が封入されてなり、少なくとも透明基板及びシール材の側面が光吸収材により被覆されていることを特徴としている。
【0013】
以上のように、本発明に係る液晶表示素子では、少なくとも透明基板及びシール材の側面が光吸収材により被覆されていることから、当該側面での散乱光の反射を光吸収材が散乱光を吸収することで防ぐことができる。これにより、反射型液晶表示素子では、その側面から内部の戻り光を無くし、端縁部での黒レベルの上昇を防ぐことで、黒浮きの発生を防ぐことができる。
【0014】
また、本発明に係る液晶表示装置は、透明電極を有する透明基板と、反射画素電極を有する駆動回路基板とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材によって封止されると共に、内部に液晶が封入されてなる反射型液晶表示素子を備え、反射型液晶表示素子は、少なくとも透明基板及びシール材の側面が光吸収材により被覆されていることを特徴としている。
【0015】
以上のように、本発明に係る液晶表示装置では、反射型液晶表示素子における少なくとも透明基板及びシール材の側面が光吸収材により被覆されていることから、当該側面での散乱光の反射を光吸収材が散乱光を吸収することで防ぐことができる。これにより、液晶表示装置では、反射型液晶表示素子に黒浮きが発生するのを防ぐことができ、当該反射型液晶表示素子によって変調された光を用いて黒ムラのない均一な黒表示を行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した反射型液晶表示素子及び液晶表示装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
先ず、図1に示す本発明を適用したアクティブ型の反射型液晶表示素子1について説明する。
【0018】
この反射型液晶表示素子1は、互いに対向配置された透明基板2及び駆動回路基板3と、これら透明基板2と駆動回路基板3との間に液晶4aを注入することによって形成された液晶層4と、これら透明基板2と駆動回路基板3との端縁部を封止するシール材5とを備えている。
【0019】
透明基板2は、例えばガラス基板からなり、このガラス基板の対向面上に、光透過性を有する透明電極6が全面に亘って形成されている。この透明電極6は、例えば酸化すず(SnO)と酸化インジウム(In)との固溶体物質であるITO(Indium−Tin Oxide)等の透明な導電材料からなり、全画素領域で共通の電位(例えば接地電位)が印加されるようになっている。
【0020】
駆動回路基板3は、図1及び図2に示すように、例えばC−MOS(Complementary−Metal Oxide Semiconductor)型やnチャンネルMOS型のFET(Field Effect Transistor)7と、液晶層4に電圧を供給する補助容量であるコンデンサ8とからなるスイッチング駆動回路9を、シリコン基板上に各画素毎にマトリクス状に複数配列して形成したものである。また、このシリコン基板上には、各FET7のソース電極と電気的に接続された信号線10と、各FET7のゲート電極と電気的に接続された走査線11とが互いに直交する方向に複数並んで形成されており、これら信号線10と走査線11との交差位置が各画素12aに対応した表示領域12となっている。さらに、これら表示領域12の外側には、各信号線10に表示電圧を印加する信号ドライバ13と、各走査線11に選択パルスを印加する走査ドライバ14とがロジック部として形成されている。なお、スイッチング駆動回路9は、液晶層4の駆動電圧に対応した耐圧がトランジスタに要求されるため、一般的にロジック部よりも高い耐圧プロセスで作製される。
【0021】
また、シリコン基板上には、各FET7のドレイン電極と電気的に接続された略矩形状の反射画素電極15が各画素毎にマトリクス状に複数配列して形成されている。この反射画素電極15は、可視領域で高い反射率を有する、例えばアルミニウム(Al)、具体的には、LSIプロセスで配線に用いられる銅(Cu)やシリコン(Si)を数重量%以下だけ添加したアルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなる。この反射画素電極15は、透明基板2側から入射した光を反射する機能及び液晶層4に対して電圧を印加する機能とを有しており、さらに反射率を上げるため、誘電体ミラーのような多層膜をAl膜上に積層したものであってもよい。なお、この反射画素電極15の厚みは、50〜500nm程度である。
【0022】
そして、この反射画素電極15と透明電極6との間に、後述する液晶層4が介在するようになされている。また、上述した透明基板2と駆動回路基板3との互いに対向する対向面には、それぞれ透明電極6及び反射画素電極15を被覆する配向膜16,17が形成されている。これら配向膜16,17は、液晶層4の液晶分子4aを所定の方向に配向させるため、例えば表面にラビング処理が施されたポリイミド等の高分子膜や、酸化珪素(SiO)等の無機材料を上記シリコン基板に対して斜め方向から蒸着させた斜方蒸着膜等からなる。
【0023】
液晶層4は、負の誘電異方性を有するネマティック液晶を上述した配向膜16,17によって垂直配向させた、いわゆる垂直配向液晶であり、電圧が印加されると、液晶分子4aが所定の方向にティルトし、そのとき生じる複屈折により光の透過率を変化させることで階調表示を行う。
【0024】
ここで、垂直配向とは、液晶の初期の分子配向が基板に対して垂直に配列された状態のこという。しかしながら、液晶分子が完全に垂直配向した場合、電圧の印加によって液晶分子がランダムな方向に傾き、明暗のムラが生じることになる。したがって、液晶分子の傾斜する方向を一様とするため、この液晶分子の長軸を基板の法線に対して傾けるプレティルト角を一定の方向(一般的には、デバイスの対角方向)に僅かに与えて垂直配向させる必要がある。また、プレティルト角があまり大きいと、垂直配向性が劣化し、黒レベルが上昇してコントラストを低下させたり、V−T(駆動電圧−透過率)曲線に影響を与えることなる。したがって、一般的には、プレティルト角を1゜〜7゜の角度範囲で制御している。
【0025】
シール材5は、エポキシ系樹脂等からなり、透明基板2と駆動回路基板3との間にガラスビーズ(図示せず。)を適当な数だけ分散させた後に、数μm程度の厚みで配向膜16,17の間を封止するように形成されている。なお、シール材5は、これら配向膜16,17の側面を覆うように形成することも可能である。
【0026】
ところで、この反射型液晶表示素子1には、少なくとも透明基板2及びシール材5の側面を被覆する光吸収材18が設けられている。
【0027】
具体的に、この光吸収材18は、反射型液晶表示素子1の側面において光が通る部分に密着して光吸収領域を形成するものであり、例えば有機溶剤にカーボン微粒子を混ぜた黒色樹脂等を反射型液晶表示素子1の側面に塗布することで形成されている。また、光吸収材18は、反射型液晶表示素子1の側面に塗布・成膜されるものに限らず、枠状に形成したものを反射型液晶表示素子1の側面に密着させて一体的に配置したものであってもよい。また、光吸収材18は、可視領域で高い光吸収率を有するものであれば、上述した黒色のものに限定されるものではない。また、上述した駆動回路基板3のシリコン基板は、光を通さないため、この部分を光吸収材18で被覆する必要はないが、例えば光吸収材18を塗布するような場合、この部分だけを塗らないようにすることは製造プロセス上非効率なことから、この部分を含めて反射型液晶表示素子1の側面全体を光吸収材18で被覆することが望ましい。なお、この光吸収材18は、上述した二重シールとしての役割を持たせることも可能である。
【0028】
以上のように構成される反射型液晶表示素子1では、透明基板2側から入射した入射光が、液晶層4を通過しながら、駆動回路基板3側の反射画素電極15で反射された後に、反射光として入射光とは逆向きに、液晶層4及び透明基板2を通過して出射される。このとき、液晶層4は、透明電極6と反射画素電極15との間に印加される駆動電圧の電位差に応じて、その光学的な特性が変化し、通過する光を変調させることになる。したがって、この反射型液晶表示素子1では、上述した光変調による階調表現が可能となり、その変調された反射光を映像表示に利用することが可能となっている。
【0029】
ところで、この反射型液晶表示素子1では、例えば液晶層4と配向膜17との界面や透明電極6と配向膜16との界面等においても光の反射が生じるため、これが内部の光散乱を生じさせることになる。
【0030】
ここで、反射型液晶表示素子1では、側面において光が通る部分、すなわち透明基板2の側面及びシール材5の側面を被覆する光吸収材18が設けられていることから、この光吸収材18が散乱光を吸収することで、側面近くの散乱光が反射されて内部への戻り光となるのを防ぐことが可能である。
【0031】
これにより、反射型液晶表示素子1では、その端縁部での黒レベルの上昇を防ぐことが可能であり、従来のような黒浮きの発生を防ぐと共に、パネル全体で黒ムラのない均一な黒表示が可能となっている。したがって、この反射型液晶表示素子1では、入射光量が高く、セル厚が薄く、1000:1を超えるような高いコントラスト比を有する場合でも、端縁部に黒ムラを発生させずに、面内均一な高画質表示を行うことが可能となっている。
【0032】
次に、本発明を適用した液晶表示装置として、例えば図3に示す反射型液晶プロジェクタ100について説明する。
【0033】
この反射型液晶プロジェクタ100は、いわゆる3板方式として、赤,緑,青の3原色に対応した3つのライトバルブに上記反射型液晶表示素子1を使用し、スクリーン(図示せず。)上に拡大投影されたカラー映像を表示する投射型の液晶表示装置である。
【0034】
具体的に、この反射型液晶プロジェクタ100は、照明光を出射する光源であるランプ101と、ランプからの照明光を赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)に分離する分離光学手段であるダイクロイック色分離フィルタ102及びダイクロイックミラー103と、分離された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)をそれぞれ変調して反射する光変調手段であるRライトバルブ104R,Gブライトバルブ104G及びBライトバルブ104Bと、変調された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)を合成する合成光学手段である合成プリズム105と、合成された照明光をスクリーンに投射する投射手段である投射レンズ106とを備えている。
【0035】
ランプ101は、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)を含む白色光を照射するものであり、例えばハロゲンランプや、メタルハライドランプ、キセノンランプ等からなる。
【0036】
また、ランプ101とダイクロイック色分離フィルタ102との間の光路中には、ランプ101から出射された照明光の照度分布を均一化するフライアイレンズ107や、照明光のP,S偏光成分を一方の偏光成分(例えばS偏光成分)に変換する偏光変換素子108、照明光を集光させるコンデンサレンズ109等が配置されている。
【0037】
ダイクロイック色分離フィルタ102は、ランプ101から照射された白色光を青色光(B)とその他の色光(R,G)とに分離する機能を有し、分離された青色光(B)とその他の色光(R,G)とを互いに逆向きに反射させる。
【0038】
また、ダイクロイック色分離フィルタ102とBライトバルブ104との間には、分離された青色光(B)をBライトバルブ104に向けて反射させる全反射ミラー110が配置され、ダイクロイック色分離フィルタ102とダイクロイックミラー103との間には、分離されたその他の色光(R,G)をダイクロイックミラー103に向けて反射させる全反射ミラー111が配置されている。
【0039】
ダイクロイックミラー103は、その他の色光(R,G)を赤色光(R)と緑色光(G)とに分離する機能を有し、分離された赤色光(R)をRライトバルブ104Rに向かって透過させ、分離された緑色光(G)をGライトバルブ104Gに向かって反射させる。
【0040】
また、各ライトバルブ104R,104G,104Bと合成プリズム105との間には、それぞれ分離された各色光R,G,Bを各ライトバルブ104R,104G,104Bに導くR,G,B偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bが配置されている。これらR,G,B偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bは、入射した各色光R,G,BをP偏光成分とS偏光成分とに分離する機能を有し、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)をR,G,Bライトバルブ104R,104G,104Bに向かって反射させ、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)を合成プリズム105に向かって透過させる。
【0041】
R,G,Bライトバルブ104R,104G,104Bは、上記反射型液晶表示素子1からなり、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bによって導かれた一方の偏光成分(例えばS偏光成分)の光を映像信号に応じて偏光変調させながら、その偏光変調された光を各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bに向かって反射させる。
【0042】
合成プリズム105は、いわゆるクロスキューブプリズムであり、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを通過した他方の偏光成分(例えばP偏光成分)の各色光R,G,Bを合成する機能を有し、合成された光を投射レンズ106に向かって出射する。
【0043】
投射レンズ106は、合成プリズム105からの光をスクリーンに向かって拡大投影する機能を有している。
【0044】
以上のように構成される反射型液晶プロジェクタ100では、ランプ101から出射された白色光がダイクロイック色分離フィルタ102及びダイクロイックミラー103によって赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)に分離される。これら分離された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、S偏光成分の光であり、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを通って各ライトバルブ104R,104G,104Bへと入射される。各ライトバルブ104R,104G,104Bに入射された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、各ライトバルブ104R,104G,104Bの各画素に印加される駆動電圧に応じて偏光変調された後、各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bに向かって反射される。そして、これら変調された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、P偏光成分の光のみが各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを透過し、合成プリズム105によって合成され、この合成された光が投射レンズ106によってスクリーン上に拡大投射される。
【0045】
以上のようにして、この反射型液晶プロジェクタ100では、ライトバルブ104R,104G,104Bによって変調された光に応じた映像をスクリーン上に拡大投影することでカラー映像表示を行う。
【0046】
ところで、上述した各ライトバルブ104R,104G,104Bを構成する上記反射型液晶表示素子1は、駆動電圧がゼロとなる場合、入射されたS偏光成分の光をそのままS偏光成分の光として反射することになる。この場合、赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)が各偏光ビームスプリッタ112R,112G,112Bを透過せずに、いわゆるノーマリブラック表示モードと呼ばれる黒表示を行う。また、この反射型液晶表示素子1では、駆動電圧の上昇と共に偏光変調されたP偏光成分の光が増加することで透過率が上昇することになる。
【0047】
上述したように、この反射型液晶プロジェクタ100では、各ライトバルブ104R,104G,104Bを構成する反射型液晶表示素子1の側面が光吸収材18により被覆されていることから、この反射型液晶表示素子1に黒浮きが発生するのを防ぐことが可能である。したがって、この反射型液晶プロジェクタ100では、上述した黒表示を行った場合に、スクリーン上に黒ムラのない均一な高画質表示を行うことが可能である。すなわち入射光量が高く、セル厚が薄く、1000:1を超えるような高いコントラスト比を有する場合でも、端縁部に黒ムラを発生させずに、面内均一な高画質表示を行うことが可能である。
【0048】
【実施例】
次に、本発明に係る反射型液晶表示素子を実際に作製した実施例について説明する。また、実施例と比較するために作製した比較例について説明する。
【0049】
<実施例>
実施例では、先ず、ITO膜からなる透明電極が成膜されたガラス基板と、Al膜からなる反射画素電極が形成されたシリコン基板とを作製し洗浄を行った後に、蒸着装置を用いてSiOからなる配向膜を斜め蒸着により成膜した。なお、配向膜の厚みは、50nmであり、液晶のプレティルト角が約2.5゜となるように配向膜の蒸着角度を45゜〜50゜となる範囲で制御する。次に、配向膜が形成された両基板の間に直径2μmのガラスビーズを適当な数だけ散布し、屈折率が1.59のエポキシ樹脂からなるシール材を用いて両基板を対向配置させた状態で端縁部を封止する。次に、メルク社製の負の誘電異方性を有するネマティック液晶材料を内部に注入し、セル厚が2μmとなる反射型液晶表示素子を作製した。そして、この反射型液晶表示素子の側面には、コールタールやエポキシ樹脂、トルエン、シンナからなる溶媒に墨を混ぜたものを刷毛により塗布することで、その側面全体に亘って光吸収材を被覆した。
【0050】
<比較例>
比較例では、上述した実施例で作製された反射型液晶表示素子の側面に光吸収材を被覆しない以外は、上記実施例と同様に作製した。
【0051】
そして、これら実施例の反射型液晶表示素子と比較例の反射型液晶表示素子とを反射型液晶プロジェクタのライトバルブとして実際に使用し、スクリーン上における黒レベルの分布及び黒ムラの状態について測定した。
【0052】
なお、黒レベルの分布は、図4に示すような16:9の対角60インチサイズのスクリーンを用い、このスクリーン上における輝度が2000lmとなる条件で、照度計を用いて図4中に示す各測定点1〜9での照度(ルックス)を測定した。なお、測定点6〜9は、スクリーンの端部から5cmの位置にある。また、黒ムラについては、黒表示を行った際のスクリーン全体の均一度を目視によって観察した。以下、測定結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
Figure 2005024922
【0054】
表1に示すように、比較例の反射型液晶表示素子を用いた反射型液晶プロジェクタでは、スクリーンの中央部分に比べて端縁部分の照度が高く、明らかに反射型液晶表示素子の端縁部分に黒浮きが発生していることがわかる。また、黒表示の状態では、スクリーンの中央部分よりも端縁部分が枠状に僅かに明るく見え、黒ムラの発生が観測された。
【0055】
これに対して、実施例の反射型液晶表示素子を用いた反射型液晶プロジェクタでは、比較例と比べてスクリーンの端縁部分における照度が低下し、中央部分でも照度が低下していることがわかる。また、黒表示を行った際の黒ムラは観測されなかった。
【0056】
以上のように、実施例の反射型液晶表示素子では、端縁部分での黒浮きが減少し、中央部分でも黒レベルが低下することによってコントラストが向上することが明らかとなった。したがって、実施例の反射型液晶表示素子を用いた反射型液晶プロジェクタでは、よりコントラストの高い均一な黒表示が可能である。
【0057】
なお、本発明は、上述した反射型液晶プロジェクタ100のようなスクリーンに投射する投射型の液晶表示装置に限定されるものではなく、本発明を適用した反射型液晶表示素子を直接見るような直視型の液晶表示装置にも広く適用可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、反射型液晶表示素子における少なくとも透明基板及びシール材の側面が光吸収材により被覆されていることから、当該光吸収材が散乱光を吸収することで、側面近くの散乱光が反射されて内部への戻り光となるのを防ぐことが可能である。したがって、反射型液晶表示素子の端縁部での黒レベルの上昇を防ぐことが可能であり、従来のような黒浮きの発生を防ぐと共に、パネル全体の黒レベルを低下させることによって、コントラストの高い且つ黒ムラのない均一な高画質表示が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した反射型液晶表示素子の構成を示す断面図である。
【図2】駆動回路基板及びスイッチング駆動回路の構成を示す模式図である。
【図3】本発明を適用した反射型液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。
【図4】スクリーン上の各測定点を示す平面図である。
【図5】従来の反射型液晶表示素子の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 反射型液晶表示素子、2 透明基板、3 駆動回路基板、4 液晶層、5シール材、6 透明電極、9 スイッチング駆動回路、15 反射画素電極、18 光吸収材、100 反射型液晶プロジェクタ、101 ランプ、102 ダイクロイック色分離フィルタ、103 ダイクロイックミラー、104R,104G,104B R,G,Bライトバルブ、105 合成プリズム、106 投射レンズ、112R,112G,112B R,G,B偏光ビームスプリッタ

Claims (3)

  1. 透明電極を有する透明基板と、反射画素電極を有する駆動回路基板とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材によって封止されると共に、内部に液晶が封入されてなる反射型液晶表示素子において、
    少なくとも上記透明基板及び上記シール材の側面が光吸収材により被覆されていることを特徴とする反射型液晶表示素子。
  2. 透明電極を有する透明基板と、反射画素電極を有する駆動回路基板とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材によって封止されると共に、内部に液晶が封入されてなる反射型液晶表示素子を備え、当該反射型液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行う液晶表示装置において、
    上記反射型液晶表示素子は、少なくとも上記透明基板及び上記シール材の側面が光吸収材により被覆されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 光源と、前記光源から出射され、上記反射型液晶表示素子によって変調された光をスクリーンに投射する投射手段とを備えることで、反射型液晶プロジェクタとして構成されていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
JP2003190536A 2003-07-02 2003-07-02 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置 Withdrawn JP2005024922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190536A JP2005024922A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190536A JP2005024922A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005024922A true JP2005024922A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34188392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190536A Withdrawn JP2005024922A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005024922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038984A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038984A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081153B2 (en) Liquid crystal display device and video display device
US8330907B2 (en) Liquid crystal display element, and liquid crystal display device
US7903212B2 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
JP2009092697A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
US7193671B2 (en) Reflective liquid crystal display device having obliquely evaporated alignment film on vertically evaporated film, method of manufacturing the same, and vertically aligned liquid crystal display unit
JP4802822B2 (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP3888344B2 (ja) 液晶表示装置及び光学ブロック
JP2005156752A (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
JP2008020725A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2013015815A (ja) 投射型表示装置および光学ユニット
US7440059B2 (en) Reflection type liquid crystal display element and liquid crystal display unit
JP3758612B2 (ja) 反射型液晶表示素子、表示装置、プロジェクション光学システム、及びプロジェクションディスプレイシステム
JP2005024922A (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2007047460A (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
JP3758654B2 (ja) プロジェクション光学システム及びプロジェクションディスプレイシステム
JP4862460B2 (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
US7106401B2 (en) Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
JP4143922B2 (ja) プロジェクションディスプレイシステム
JP2012088417A (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2002268066A (ja) 液晶装置および投射型液晶装置並びに電子機器
JP2005062619A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2001147427A (ja) 液晶表示装置
JP2002287152A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2000315060A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905