[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005091612A - 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091612A
JP2005091612A JP2003323373A JP2003323373A JP2005091612A JP 2005091612 A JP2005091612 A JP 2005091612A JP 2003323373 A JP2003323373 A JP 2003323373A JP 2003323373 A JP2003323373 A JP 2003323373A JP 2005091612 A JP2005091612 A JP 2005091612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
intermediate transfer
forming apparatus
image
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323373A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takai
康博 高井
Tsutomu Yoshimoto
勉 吉本
Akinori Morimoto
成則 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003323373A priority Critical patent/JP2005091612A/ja
Publication of JP2005091612A publication Critical patent/JP2005091612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カラー印字モードとモノクロ印字モードとの間で転写効率に差を生じさせない。
【解決手段】カラー印字モードのときに、中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3a〜3dに沿って直線状に延び、第1テンションローラ6aに接しており、感光体ドラム3aに対する中間転写ベルト7の接触角度がθ1となっている。モノクロ印字モードのときに、中間転写ベルト7は、第2及び第3テンションローラ35、36により上方に押し上げられて、各感光体ドラム3b〜3dから離間しているものの、第1テンションローラ6aにより下方に導かれて、感光体ドラム3aに接触しており、感光体ドラム3aに対する中間転写ベルト7の接触角度θ1が保持されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、感光体の表面に画像を形成して、画像を感光体から無端ベルトへと転写する画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置に関する。
近年、装置の高機能化や画像のカラー化への要求が高くなって来ていることから、カラー画像形成装置の開発並びに改良が進められている。ところが、モノクロ画像の場合は、黒の画像形成工程だけで済むが、カラー画像の場合は、イエロー、マゼンタ、シアン、及び黒のそれぞれの画像形成工程を順次行なう必要があることから、モノクロ画像と比較すると、印字速度が約1/4まで低下することがある。
この様な印字速度の低下を防止するために、カラー画像形成装置では“タンデムカラー方式”や“中間転写ベルト方式”を採用して、印字速度の向上を図っている。
これらの両手法に不可欠となる構成要素は、所定抵抗値を有する無端ベルトである。タンデム方式では、記録用紙を無端ベルトに吸着し、各色の画像をそれぞれの感光体の表面に形成し、各色の画像をそれぞれの感光体の表面から無端ベルト上の記録用紙に積層転写して、カラー画像を記録用紙上に形成する。また、中間転写ベルト方式では、その名の如く、各色の画像をそれぞれの感光体の表面から中間転写ベルト(無端ベルト)に積層転写して、カラー画像を中間転写ベルト上に一旦形成し、カラー画像を中間転写ベルトから記録用紙に1度で転写する。いずれの方式においても、前の画像工程の終了を待たずに、次の画像工程を開始することが可能であり、印字速度が向上する。
一方、この様な無端ベルトの寿命の長期化を図るため、カラー印字モードのときには、無端ベルトを各感光体に接触させ、モノクロ印字モードのときには、無端ベルトを黒用(モノクロ画像用)の感光体だけに接触させ、無端ベルトを他の感光体から離間させて、無端ベルトと他の感光体間の摩擦を低減させている(特許文献1等を参照)。
例えば、図6(a)に示す様に中間転写ベルト(無端ベルト)101を一対の支持ローラ102、103間に架け渡し、各感光体ドラム104a〜104dと各転写ローラ105a〜105d間に中間転写ベルト101を挟み込んで、各感光体ドラム104a〜104dを中間転写ベルト101の外周面に接触させ、テンションローラ106を中間転写ベルト101に押し付けて、中間転写ベルト101の張力を保持する。カラー印字モードのときには、中間転写ベルト101を回転移動させると共に、各感光体ドラム104a〜104dを回転させつつ、各現像装置107a〜107dによりそれぞれの色の画像を各感光体ドラム104a〜104dの表面に形成し、各色の画像を各感光体ドラム104a〜104dの表面から中間転写ベルト101に順次転写して、カラー画像を中間転写ベルト101上に一旦形成し、更にカラー画像を中間転写ベルト101から記録用紙(図示せず)に転写する。
また、モノクロ印字モードのときには、図6(b)に示す様に各転写ローラ105b〜105dを上昇させ、テンションローラ108を上昇させ中間転写ベルト101に押し付けて、中間転写ベルト101を持ち上げ、中間転写ベルト101をシアン用、マゼンタ用、イエロー用の各感光体ドラム104b〜104dから離間させ、中間転写ベルト101を黒用の感光体ドラム104aだけに接触させた上で、中間転写ベルト101を回転移動させると共に、感光体ドラム104aを回転させつつ、現像装置107aによりモノクロ画像を感光体ドラム104aの表面に形成し、モノクロ画像を感光体ドラム104aの表面から中間転写ベルト101に転写し、更にモノクロ画像を中間転写ベルト101から記録用紙(図示せず)に転写する。
これにより、中間転写ベルト101と各感光体ドラム104b〜104d間の摩擦が低減し、これらの表面の傷の発生が防止され、これらの寿命が延びる。また、各感光体ドラム104b〜104d及び各現像装置107b〜107dを停止させることによっても、これらの寿命を延ばしている。更に、各感光体ドラム104b〜104dの表面に残留しているシアン、マゼンタ、イエローの現像剤が中間転写ベルト101に付着せず、中間転写ベルト101上のモノクロ画像がシアン、マゼンタ、イエローの現像剤で汚れずに済む。
また、テンションローラ106により中間転写ベルト101の張力を一定に保持しているので、カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときでも、中間転写ベルト101のスリップや蛇行が発生せず、画像品質の低下や中間転写ベルト101の破損を招くことがない。
特開平10−293437号公報
しかしながら、上記従来の技術では、テンションローラ106により中間転写ベルト101の張力を保持して、中間転写ベルト101の弛みを防止しつつ、テンションローラ108を上昇させ中間転写ベルト101に押し付けて、中間転写ベルト101を持ち上げるので、黒用の感光体ドラム104aに対する中間転写ベルト101の接触角度が変化する。
図7(a)及び(b)は、カラー印字モードのときの中間転写ベルト101の接触角度θ1及びモノクロ印字モードのときの接触角度θ2を拡大して示す図である。図7(a)及び(b)から明らかな様に、モノクロ印字モードのときには、中間転写ベルト101の片側だけが持ち上げられて、中間転写ベルト101が傾斜するので、モノクロ印字モードのときの黒用の感光体ドラム104aに対する中間転写ベルト101の接触角度θ2がカラー印字モードのときの接触角度θ1よりも大きくなる。
そして、この中間転写ベルト101の接触角度θ2が大きくなると、感光体ドラム104aと転写ローラ105a間のニップ域が狭くなる。つまり、カラー印字モードのときよりもモノクロ印字モードのときの方が、ニップ域が狭くなる。このニップ域では、転写ローラ105aの電界が中間転写ベルト101を介して感光体ドラム104aの表面の現像剤に作用し、現像剤が感光体ドラム104aの表面から中間転写ベルト101へと引き付けられて転写される。従って、ニップ域が狭くなると、転写効率が低下し、モノクロ画像の品質が低下する。
すなわち、カラー印字モードとモノクロ印字モードとの間で転写効率に差が生じ、後者の方で転写効率が低下して、モノクロ画像の品質が低下してしまう。
また、中間転写ベルト101の片側だけが持ち上げられて、中間転写ベルト101が傾斜するので、感光体ドラム104dが中間転写ベルト101から十分に離間しても、各感光体ドラム104b、104cと中間転写ベルト101間の離間距離が短くなる。この離間距離が短いと、中間転写ベルト101の電位が作用して、各感光体ドラム104b、104cの表面に残留しているシアン、マゼンタの現像剤が中間転写ベルト101へと飛翔し、中間転写ベルト101上のモノクロ画像がシアン、マゼンタの現像剤で汚れてしまって、モノクロ画像の品質が低下する。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、カラー印字モードとモノクロ印字モードとの間で転写効率に差が生ぜず、モノクロ印字モードのときには、モノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体を無端ベルトから十分に離間させることが可能な画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の感光体の表面にそれぞれの色の画像を形成して、各色の画像を各感光体から無端ベルトへと転写するカラー印字モードと、各感光体のいずれかをモノクロ画像用感光体とし、モノクロ画像用感光体の表面に単色の画像を形成して、単色の画像をモノクロ画像用感光体から無端ベルトへと転写するモノクロ印字モードとを有する画像形成装置の無端ベルト支持機構において、無端ベルトを架け渡して回転移動可能に支持するための一対の支持ローラと、無端ベルト近傍に配置された複数のテンションローラと、各テンションローラを選択的に変位させることにより、カラー印字モードのときに無端ベルトを各感光体に接触させ、モノクロ印字モードのときに無端ベルトをモノクロ画像用感光体だけに接触させ、カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときにもモノクロ画像用感光体に対する無端ベルトの接触角度を一定に保持するテンションローラ変位手段と、無端ベルトの張力を略一定に保持する張力保持手段とを備えている。
また、本発明においては、各テンションローラのうちの少なくとも2本の第1及び第2テンションローラは、モノクロ画像用感光体と他の感光体間で、無端ベルトの内周側と外周側に振り分けて配置されている。
更に、本発明においては、無端ベルトの内周側の第1テンションローラは、第2テンションローラよりもモノクロ画像用感光体の近傍に配置されて、無端ベルトの内周面を常に押圧する様に固定され、モノクロ画像用感光体に対する無端ベルトの接触角度を一定に保持している。
また、本発明においては、無端ベルトの外周側の第2テンションローラは、第1テンションローラよりもモノクロ画像用感光体から離間して配置され、モノクロ印字モードのときに変位して無端ベルトの外周面を押圧し、無端ベルトをモノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体から離間させている。
更に、本発明においては、各テンションローラのうちの少なくとも2本の第2及び第3テンションローラは、無端ベルトの外周側で、モノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体を挟み込むそれぞれの位置に配置され、モノクロ印字モードのときに変位して無端ベルトの外周面を押圧し、無端ベルトを他の感光体から離間させている。
また、本発明においては、第2及び第3テンションローラは、同時に変位して無端ベルトの外周面を押圧し、無端ベルトを他の感光体から離間させている。
更に、本発明においては、無端ベルトをモノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体から離間させた状態では、無端ベルトと他の感光体の離間距離が2mm〜5mmである。
また、本発明においては、各テンションローラのうちの少なくとも1本の第4テンションローラは、各感光体のいずれにも接触せずかつ各支持ローラ間に挟み込まれる無端ベルトの部分を押圧して、張力を無端ベルトに与えている。
また、本発明においては、第2テンションローラは、回転する偏芯軸により変位される。
更に、本発明においては、第3テンションローラは、回転する偏芯軸により変位される。
また、本発明においては、第4テンションローラは、弾性部材及び偏芯軸により弾性的に支持され、回転する偏芯軸により変位される。
更に、本発明においては、各テンションローラは、その長さが無端ベルトの幅以上であり、その中央部の径がその端部の径よりも大きい。
また、本発明においては、第2及び第3テンションローラの抵抗値は、無端ベルトの抵抗値よりも高く設定されている。
更に、本発明においては、 第1テンションローラは、無端ベルトの抵抗値よりも高く設定されるか、又は絶縁されている。
また、本発明おいては、第4テンションローラは、接地され、無端ベルトの表面電位を低下させ得る抵抗値を有している。
更に、本発明においては、各支持ローラのうちの駆動用の支持ローラは、無端ベルトの回転移動方向における各感光体の上流側近傍に配置されている。
一方、本発明の画像形成装置は、上記本発明の無端ベルト支持機構を用いている。
本発明によれば、無端ベルトの張力を一定に保持しつつ、無端ベルト近傍に配置された各テンションローラを選択的に変位させることにより、カラー印字モードのときに無端ベルトを各感光体に接触させ、モノクロ印字モードのときに無端ベルトをモノクロ画像用感光体だけに接触させ、カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときにもモノクロ画像用感光体に対する無端ベルトの接触角度を一定に保持している。このため、カラー印字モード及びモノクロ印字モードの間で、感光体から無端ベルトへの転写効率に差が生ぜず、モノクロ画像の品質が低下することがない。
また、本発明によれば、モノクロ画像用感光体と他の感光体間で、第1及び第2テンションローラを無端ベルトの内周側と外周側に振り分けて適宜のそれぞれの位置に配置している。これにより、カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときでも、モノクロ画像用感光体に対する無端ベルトの接触角度を一定に保持することが可能になる。また、モノクロ印字モードのときに、第2テンションローラを変位させたり、第2及び第3テンションローラを変位させることにより、無端ベルトをモノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体から離間させている。
更に、本発明によれば、モノクロ印字モードのときに、無端ベルトと他の感光体の離間距離を2mm〜5mmに設定している。この場合は、無端ベルトの電位や振動によって、他の感光体の表面に残留している現像剤が無端ベルトへと飛翔することはなく、無端ベルト上のモノクロ画像が汚れずに済む。無端ベルトと他の感光体の適切な離間距離は、無端ベルトの抵抗値よっても変化するが、無端ベルトの抵抗値を1×108Ω・cm〜1×1012Ω・cmとし、トナーの帯電量を15〜30μC/gとし、無端ベルトの残留電位を100〜500Vとすると、少なくとも2mmとなる。
また、本発明によれば、第4テンションローラが各感光体のいずれにも接触せずかつ各支持ローラ間に挟み込まれる無端ベルトの部分を押圧して、張力を無端ベルトに与えている。また、第2、第3、及び第4テンションローラが回転する偏芯軸により変位され、第4テンションローラが弾性的に支持されている。これにより、無端ベルトの張力が保持され、無端ベルトのスリップや蛇行が発生せず、無端ベルトの破損を招くことがない。また、無端ベルトが延びたり、無端ベルトの交換によりその長さが変わっても、一定の張力を保つことができる。
更に、本発明によれば、各テンションローラは、その長さが無端ベルトの幅以上であり、その中央部の径がその端部の径よりも大きい。これにより、各テンションローラからの無端ベルトの外れや無端ベルトの蛇行が防止される。
また、本発明によれば、第2及び第3テンションローラの抵抗値は、無端ベルトの抵抗値よりも高く設定されている。あるいは、第1テンションローラは、無端ベルトの抵抗値よりも高く設定されるか、又は絶縁されている。
この様な第1乃至第3テンションローラの抵抗値の設定により、無端ベルトの表面電荷を該各テンションローラを通じて流出させながらも、無端ベルトの表面電位の著しい低下を防止することができ、同時に無端ベルトの表面の残留電位を該各テンションローラを通じて除去することができ、延いては画像品質の低下を防止することができる。また、各テンションローラの電位上昇を抑えて、無端ベルトから該各テンションローラへの現像剤の飛散を防止することができる。
更に、本発明によれば、第4テンションローラは、接地され、無端ベルトの表面電位を低下させ得る抵抗値を有している。これにより、無端ベルトの表面に残留している現像剤の除去が容易になり、画像品質が向上し、無端ベルトと残留している現像剤間の摩擦により発生する無端ベルトの傷を防止することができる。ただし、無端ベルトの回転移動方向における第4テンションローラの下流側で、無端ベルトのクリーニングを行なう。
また、本発明によれば、駆動用の支持ローラを無端ベルトの回転移動方向における各感光体の上流側近傍に配置している。このため、駆動用の支持ローラは、各感光体と接触している無端ベルトの部位を下流側にして、無端ベルトを引っ張ることになり、無端ベルトと各感光体間のそれぞれのニップ域を安定的に維持して、画像品質を向上させることができる。
尚、本発明の画像形成装置も、本発明の無端ベルト支持機構と同様の作用並びに効果を達成することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の実施例1を示す側面図である。本実施例の画像形成装置は、カラー画像を記録紙に記録するカラーレーザープリンタであり、露光ユニット1、各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pd、中間転写ベルトユニット8、定着ユニット12、用紙搬送装置25、給紙トレイ10、及び排紙トレイ15等を備えている。
この画像形成装置において、記録用紙は、給紙トレイ10に積載収容されており、ピックアップローラ16-1により1枚ずつ給紙トレイ10から引き出されて、搬送ローラ25-1によりレジストローラ14へと搬送される。あるいは、記録用紙は、手差しトレイ20に載置され、ピックアップローラ16-2により引き出されて、各搬送ローラ25-4〜25-6によりレジストローラ14へと搬送される。レジストローラ14は、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃え、記録用紙の先端が中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルト7上に形成されるカラー画像の先端に重なるタイミングで、記録用紙を2次転写ローラ11へと搬送する。
各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdは、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の現像剤像をそれぞれ形成して、各色の現像剤像を中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルト7に転写し、中間転写ベルト7上にカラー画像を形成するものである。
各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdは、各現像器2a〜2d、各感光体ドラム3a〜3d、各帯電器5a〜5d、及び各クリーナユニット4a〜4d等を備えている。各感光体ドラム3a〜3dは、中間転写ベルト7を介してそれぞれの1次転写ローラ6a〜6dに押圧されており、矢印方向Bに回転移動する中間転写ベルト7と同一の周速度で、中間転写ベルト7と共に回転される。
各帯電器5a〜5dは、各感光体ドラム3a〜3dに接触するローラ型やブラシ形のもの、あるいはチャージャー型のものであり、各感光体ドラム3a〜3dの表面を一様に帯電させる。
露光ユニット1は、各感光体ドラム3a〜3dへのそれぞれのレーザー光を出射するレーザー光源1a、及び各レーザー光をそれぞれの感光体ドラム3a〜3dに導く複数のミラー1b等を有しており、画像データに応じて各レーザー光を変調しつつ、各レーザー光をそれぞれの感光体ドラム3a〜3d表面に照射して、各感光体ドラム3a〜3dの表面にそれぞれの静電潜像を形成する。
尚、露光ユニット1として、ELやLED等の発光素子をアレイ状に並べた書き込みヘッドを用いても良い。
各現像器2a〜2dは、黒、イエロー、マゼンタ、シアンの現像剤を保有しており、各感光体ドラム3a〜3d表面の静電潜像にそれぞれの色の現像剤を付着させて、各感光体ドラム3a〜3d表面にそれぞれの色の現像剤像を形成する。これらの現像剤像は、各感光体ドラム3a〜3dから中間転写ベルト7に転写されて重ね合わせられ、カラー画像となる。
中間転写ベルトユニット8は、中間転写ベルト7、中間転写ベルト7を掛け渡して回転移動可能に支持するための駆動支持ローラ31及び従動支持ローラ32、各1次転写ローラ6b〜6dを上下に変位させる転写ローラ変位板33、第1乃至第4テンションローラ34〜37、及び第2乃至第4テンションローラ35〜37を変位可能に支持するテンションローラ支持フレーム38等を備えている。
中間転写ベルト7は、例えば厚さ100μm〜150μm程度の合成樹脂フィルムにより形成される。2次転写ローラ11は、左右に移動可能に支持されており、右方向に移動されたときに、駆動支持ローラ31との間に中間転写ベルト7を挟み込んで、ニップ域を形成する。駆動支持ローラ31は、2次転写ローラ11のバックアップローラとしての役目を果たしつつ、中間転写ベルト7と各感光体ドラム3a〜3d間のそれぞれのニップ域を下流側にして、回転駆動され、中間転写ベルト7を引っ張って矢印方向Bに回転移動させる。これにより、各ニップ域が安定的に維持される。
転写ローラ変位板33は、左右移動自在に支持されて、バネ等(図示せず)により左方向に付勢され、その左端がカム39の周面に当接している。また、各1次転写ローラ6b〜6dは、上下移動自在に支持されて、バネ等(図示せず)により上方向に付勢されている。
図1に示す状態では、転写ローラ変位板33が左方向に移動して、転写ローラ変位板33の下側の各突起部33aが各1次転写ローラ6b〜6dを各感光体ドラム3a〜3d側に押し下げ、各1次転写ローラ6b〜6dと各感光体ドラム3b〜3d間のニップ域に中間転写ベルト7が挟み込まれる。そして、各1次転写ローラ6b〜6dは、矢印方向Bに回転移動する中間転写ベルト7と同一の周速度で、中間転写ベルト7に追従回転する。
また、カム39が略180度回転されると、カム39の周面が転写ローラ変位板33を右方向に移動させる。この状態では、転写ローラ変位板33の下側の各突起部33aが各1次転写ローラ6b〜6dから外れて、各1次転写ローラ6b〜6dがバネ等(図示せず)により上方向に移動し、各1次転写ローラ6b〜6dが中間転写ベルト7及び各感光体ドラム3b〜3dから離間する。
また、1次転写ローラ6aは、各1次転写ローラ6b〜6dと同様に、他の機構(図示せず)により上下移動させられて、該1次転写ローラ6aと感光体ドラム3a間のニップ域に中間転写ベルト7を挟み込んだり、感光体ドラム3a及び中間転写ベルト7から離間する。
各1次転写ローラ6a〜6dは、例えば金属製の直径8mm〜10mmの軸の外周を導電性の弾性材(EPDM、発泡ウレタン等)により被覆したものである。各1次転写ローラ6a〜6dは、該各1次転写ローラ6a〜6dと各感光体ドラム3a〜3d間のニップ域に中間転写ベルト7を挟み込んだ状態で、現像剤の帯電極性とは逆極性のバイアス電圧を印加され、それぞれの電界を中間転写ベルト7を介して各感光体ドラム3a〜3dの表面の現像剤に作用させ、各感光体ドラム3a〜3dの表面の現像剤を中間転写ベルト7へと引き付けて転写させる。これにより、各色の現像剤像が中間転写ベルト7に転写されて重ね合わせられ、カラー画像となる。
尚、各1次転写ローラ6a〜6dと各感光体ドラム3a〜3d間のそれぞれのニップ域を安定的に形成するために、各1次転写ローラ6a〜6d及び各感光体ドラム3a〜3dのうちの一方を硬質材料で形成し、他方を弾性材料で形成するのが好ましい。また、各1次転写ローラ6a〜6dとして、ローラの代わりに、ブラシ等を用いても構わない。
クリーニングユニット9は、例えば中間転写ベルト7の表面に摺接するクリーニングブレードであり、中間転写ベルト7の表面に残留した現像剤を除去して、次回に印字される画像のカブリ等を防止する。
こうして中間転写ベルト7に転写されたカラー画像は、該中間転写ベルト7の回転移動に伴い、駆動支持ローラ31と2次転写ローラ11間のニップ域へと搬送される。そして、中間転写ベルト7上のカラー画像の先端とレジストローラ14により搬送されて来た記録用紙の先端が重ねられ、カラー画像と記録用紙が重ね合わせられて、カラー画像が記録用紙に転写される。
引き続いて、記録用紙は、定着ユニット12へと搬送され、ここで加圧ローラ12aと加熱ローラ12b間に挟み込まれる。これにより、記録用紙上のカラー画像は、その現像剤を加熱余裕されて、該記録用紙上に定着される。
更に、記録用紙は、用紙搬送装置25により排紙トレイ10へと搬送されて、ここに排出される。
尚、画像形成ステーションPaだけを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録用紙に転写され、記録用紙上定着される。
また、記録用紙の表面だけではなく、両面の印字を行なう場合は、記録用紙の表面の画像を定着ユニット12により定着した後に、記録用紙を用紙搬送装置25の搬送ローラ25-3により搬送する途中で、搬送ローラ25-3を停止させてから逆回転させ、記録用紙を用紙搬送装置25の反転経路25rに通して、記録用紙の表裏を反転させてから、記録用紙をレジストローラ14へと導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を排紙トレイ10に排出する。
ところで、本実施例の画像形成装置では、カラー印字モードとモノクロ印字モードとを切り換えて設定する。
カラー印字モードでは、中間転写ベルト7を各感光体ドラム3a〜3dに接触させて、各色の現像剤像を各感光体ドラム3a〜3dから中間転写ベルト7に転写する。
モノクロ印字モードでは、中間転写ベルト7を黒用の感光体ドラム3aだけに接触させて、黒の現像剤像を感光体ドラム3aから中間転写ベルト7に転写すれば良く、動作させる必要がない他の各感光体ドラム3b〜3dを中間転写ベルト7から離間させて、他の各感光体ドラム3b〜3dと中間転写ベルト7間の摩擦を低減させる。
一方、中間転写ベルト7を各感光体ドラム3a〜3dの全てに接触させるか、あるいは黒用の感光体ドラム3aだけに接触させるかにかかわらず、つまりカラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときにも、中間転写ベルト7と黒用の感光体ドラム3a間のニップ域を安定的に維持して、黒の画像の品質を保持する必要がある。
そこで、中間転写ベルトユニット8においては、第1テンションローラ34を適宜の位置に固定配置しておき、モノクロ印字モードのときには、第2乃至第4テンションローラ35〜37をテンションローラ支持フレーム38により変位させることにより、中間転写ベルト7と黒用の感光体ドラム3a間のニップ域をカラー印字モードと同様に維持し、かつ動作させる必要がない他の各感光体ドラム3b〜3dを中間転写ベルト7から離間させている。
更に、画像形成装置の非動作時には、第1乃至第4テンションローラ34〜37及び各1次転写ローラ6a〜6dを中間転写ベルト7から離間させて、中間転写ベルト7に不要な張力が加わったり傷が付くことを防止している。
図2及び図3は、中間転写ベルトユニット8のテンションローラ支持フレーム38を示す縦断面図及び側面図である。テンションローラ支持フレーム38では、一対の側壁41間に第2乃至第4テンションローラ35〜37を支持し、各側壁41を上下移動可能に支持し、各側壁41の下側縁にそれぞれの偏芯カム42を当接させ、ギアユニット43の出力軸を各偏芯カム42の軸44に接続し、ギアユニット43の入力軸を駆動モータ45の軸に接続している。
駆動モータ45の軸の回転は、ギアユニット43を通じて各偏芯カム42の軸44に伝達される。各偏芯カム42の回転に伴い、各側壁41の下側縁に摺接する各偏芯カム42の周面が上下移動し、各側壁41が上下移動する。
また、各側壁41には、第2テンションローラ35を回転自在に軸支するそれぞれの軸受け46、及び第3テンションローラ36を回転自在に軸支するそれぞれの軸受け47を設けている。従って、各側壁41と共に、第2及び第3テンションローラ35、36が上下移動する。
更に、各側壁41にそれぞれの長孔41aを形成して、第4テンションローラ37を回転自在に軸支するそれぞれの軸受け48を上下移動可能に各長孔41aに嵌合して、第4テンションローラ37を上下移動可能に支持している。各バネ49は、各軸受け48と各側壁41の突出部41b間に介在して、第4テンションローラ37を上方向に付勢している。各側壁41が最も下降したときには、各軸受け48が各側壁41の長孔41aの上端に突き当たって下降し、これに伴って第4テンションローラ37も下降する。
尚、第1乃至第4テンションローラ34〜37は、その長さが中間転写ベルト7の幅以上であり、その中央部の径がその端部の径よりも大きい。これにより、第1乃至第4テンションローラ34〜37からの中間転写ベルト7の外れや中間転写ベルト7の蛇行が防止される。
また、各1次転写ローラ6a〜6dを上下に変位させる転写ローラ変位板33は、例えば各側壁41の内側に配置される。
さて、カラー印字モードのときには、駆動モータ45を駆動制御して、各偏芯カム42を回転させ、各側壁41を下方に移動させて、図4(a)に示す様に第2及び第3テンションローラ35、36を下方に移動させ、第2及び第3テンションローラ35、36を中間転写ベルト7から離間させる。これに伴い、各バネ49は、下方に移動するものの、各側壁41の長孔41aにより移動可能に支持された第4テンションローラ37を上方に付勢して、第4テンションローラ37を中間転写ベルト7に押し付け、中間転写ベルト7に適宜の張力を加える。
同時に、転写ローラ変位板33の移動により、各1次転写ローラ6b〜6dを各感光体ドラム3a〜3d側に押し下げて、各1次転写ローラ6b〜6dと各感光体ドラム3b〜3d間のニップ域に中間転写ベルト7を挟み込むと共に、1次転写ローラ6aを感光体ドラム3a側に押し下げて、1次転写ローラ6aと感光体ドラム3a間のニップ域に中間転写ベルト7を挟み込む。
この状態では、中間転写ベルト7が各1次転写ローラ6a〜6dと各感光体ドラム3a〜3d間のニップ域に挟み込まれ、各色の現像剤像が各感光体ドラム3a〜3dから中間転写ベルト7へと転写されて、カラー画像が中間転写ベルト7の表面に形成される。そして、カラー画像が中間転写ベルト7と2次転写ローラ11間のニップ域へと搬送されて、カラー画像が中間転写ベルト7から記録用紙へと転写される。
また、中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3a〜3dに沿って直線状に延び、第1テンションローラ6aに接する。図5(a)は、カラー印字モードのときの感光体ドラム3a周辺の状態を示している。図5(a)から明らかな様に中間転写ベルト7が第1テンションローラ6aに接し、感光体ドラム3aに対する中間転写ベルト7の接触角度がθ1となっている。
次に、モノクロ印字モードのときには、駆動モータ45を駆動制御して、各偏芯カム42を回転させ、各側壁41を上方に移動させて、図4(b)に示す様に第2及び第3テンションローラ35、36を同時にかつ同距離だけ上方に移動させて、第2及び第3テンションローラ35、36を中間転写ベルト7に押し付け、中間転写ベルト7を押し上げる。これに伴い、各バネ49は、上方に移動して、各側壁41の長孔41aにより支持された第4テンションローラ37を更に上方に付勢し、第4テンションローラ37を中間転写ベルト7に押し付け、中間転写ベルト7に適宜の張力を加える。
同時に、転写ローラ変位板33の移動により、各1次転写ローラ6b〜6dを上方に移動させて各感光体ドラム3b〜3dから離間させる。ただし、1次転写ローラ6aを感光体ドラム3a側に押し下げたままであり、1次転写ローラ6aと感光体ドラム3a間のニップ域に中間転写ベルト7を挟み込んでいる。
この状態では、中間転写ベルト7が1次転写ローラ6aと感光体ドラム3a間のニップ域に挟み込まれ、モノクロ画像が感光体ドラム3aから中間転写ベルト7へと転写されて、モノクロ画像が中間転写ベルト7の表面に形成される。そして、モノクロ画像が中間転写ベルト7と2次転写ローラ11間のニップ域へと搬送されて、モノクロ画像が中間転写ベルト7から記録用紙へと転写される。
また、中間転写ベルト7は、第2及び第3テンションローラ35、36により上方に押し上げられて、各感光体ドラム3b〜3dから離間しているものの、第1テンションローラ6aにより下方に導かれて、感光体ドラム3aに接触している。図5(b)に示す様に第1テンションローラ6aから感光体ドラム3aの範囲で、中間転写ベルト7の位置が図5(a)と変わらず、感光体ドラム3aに対する中間転写ベルト7の接触角度θ1が保持されている。
従って、カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときでも、感光体ドラム3aに対する中間転写ベルト7の接触角度θ1が一定に維持される。このため、カラー印字モードとモノクロ印字モードの間で、ニップ域が変化せず、感光体ドラム3aから中間転写ベルト7への転写効率に差が生ぜず、モノクロ画像の品質が低下することがない。
次に、画像形成装置の非動作時には、駆動モータ45を駆動制御して、各偏芯カム42を回転させ、各側壁41を最も下方に移動させて、図4(c)に示す様に第2及び第3テンションローラ35、36を下方に移動させ、第2及び第3テンションローラ35、36を中間転写ベルト7から離間させる。これに伴い、第4テンションローラ37の軸は、各側壁41の長孔41aの上端に当接して、下方に移動され、各バネ49を縮小させる。このため、第4テンションローラ37が中間転写ベルト7から離間する。
同時に、転写ローラ変位板33の移動により、各1次転写ローラ6b〜6dを上方に移動させて各感光体ドラム3b〜3dから離間させる。また、1次転写ローラ6aも上方に移動させて感光体ドラム3aから離間させる。
この状態では、第2乃至第4テンションローラ35〜37が中間転写ベルト7から離間しているので、中間転写ベルト7に不要な張力が加わらず、中間転写ベルト7が弛み、中間転写ベルト7の塑性変形を防止することができる。また、中間転写ベルト7が各1次転写ローラ6b〜6dと各感光体ドラム3b〜3d間に挟み込まれず、各感光体ドラム3b〜3dの表面に残留している現像剤により中間転写ベルト7が傷付けられることもない。つまり、中間転写ベルト7の寿命を延ばすことができる。
ここで、画像形成装置の非動作時には、中間転写ベルト7が弛んでいることから、中間転写ベルト7を新たなものに容易に交換することができる。そして、画像形成装置の動作時には、カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれであっても、第4テンションローラ37が各バネ49により上方に付勢されて新たな中間転写ベルト7に押し付けられるので、新たな中間転写ベルト7の長さが以前のベルトの長さと異なっていても、新たな中間転写ベルト7に適宜の張力を与えることができる。
カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときでも、中間転写ベルト7に適宜の張力が与えられるので、中間転写ベルト7のスリップ等が発生せず、中間転写ベルト7の脈動を防止することができる。仮に、中間転写ベルト7の脈動が発生すると、印字ブレが発生し、二重写り等の印字不良が発生するだけではなく、各1次転写ローラ6a〜6d及び2次転写ローラ11により発生される電界が不安定となり、過電界が中間転写ベルト7や各感光体ドラム3a〜3dに作用して、これらの破壊や劣化を招くことがある。
また、モノクロ印字モードのときには、中間転写ベルト7と各感光体ドラム3b〜3d間の離間距離を2mm〜5mmに設定するのが好ましい。この場合は、中間転写ベルト7の電位や振動によって、各感光体ドラム3b〜3dの表面に残留している現像剤が中間転写ベルト7へと飛翔することがなく、中間転写ベルト7上のモノクロ画像が汚れずに済む。仮に、離間距離が2mm未満の場合は、各感光体ドラム3b〜3dの表面に残留している現像剤が中間転写ベルト7へと飛翔して、モノクロ画像が汚れてしまう。例えば、中間転写ベルト7の残留電位が300Vであって、各感光体ドラム3b〜3dの表面に残留している現像剤の帯電量が20μC/gであるならば、中間転写ベルト7と各感光体ドラム3b〜3d間の離間距離が1mm以下になると、各感光体ドラム3b〜3dの表面の現像剤の全てが中間転写ベルト7へと飛翔する。
尚、現像剤の飛翔は特異な現象ではない。この様な電界による現像剤の飛翔を利用して、印字を行なうというダイレクトトーニング(DTP)方式がある。
また、中間転写ベルト7の抵抗値としては、各1次転写ローラ6a〜6d及び2次転写ローラ11の電界が中間転写ベルト7を介して各感光体ドラム3a〜3dの表面の現像剤に作用し、現像剤の転写が行われるという適当な抵抗値が必要である。この抵抗値は、概ね1×108Ω・cm〜1×1012Ω・cmである。
中間転写ベルト7の抵抗値が低すぎると、中間転写ベルト7に流れる電流値が大きくなって、中間転写ベルト7上の現像剤、もしくは各感光体ドラム3a〜3dの表面の現像剤が溶融してしまい、中間転写ベルト7や各感光体ドラム3a〜3dのフィルミングが発生し、画像品質の低下、中間転写ベルト7や各感光体ドラム3a〜3d等の寿命が低下する。
また、中間転写ベルト7の抵抗値が高すぎると、各1次転写ローラ6a〜6d及び2次転写ローラ11の電界が各感光体ドラム3a〜3dの表面の現像剤に作用せず、転写不良が発生し、画像品質の低下が起きる。あるいは、中間転写ベルト7が一旦帯電したならば、その除電が困難になり、中間転写ベルト7の残留電位が上昇して、その残留電位によって各感光体ドラム3a〜3d等の劣化が生じたり、印字メモリ現象が発生する。
第2及び第3テンションローラ35、36の抵抗値は、中間転写ベルト7の抵抗値よりも高く設定するのが好ましい。あるいは、第1テンションローラ34は、中間転写ベルト7の抵抗値よりも高く設定されるか、又は絶縁されるのが好ましい。
この様な第1乃至第3テンションローラ34〜36の抵抗値の設定により、中間転写ベルト7の表面電荷を該各テンションローラを通じて流出させながらも、中間転写ベルト7の表面電位の著しい低下を防止することができ、同時に中間転写ベルト7の表面の残留電位を該各テンションローラを通じて除去することができ、クリーニングユニット9による中間転写ベルト7のクリーニングが容易になり、画像品質の低下を防止することができる。また、各テンションローラの電位上昇が抑えられ、中間転写ベルト7から該各テンションローラへの現像剤の飛散を防止することができる。
更に、第4テンションローラ37は、接地され、中間転写ベルト7の表面電位を低下させ得る抵抗値を有している。
これにより、第4テンションローラ37下流側のクリーニングユニット9による中間転写ベルト7のクリーニングが容易になり、画像品質が向上し、中間転写ベルト7と残留している現像剤間の摩擦により発生する中間転写ベルト7の傷を防止することができる。
本発明の画像形成装置の実施例1を示す側面図である。 図1の画像形成装置における中間転写ベルトユニットのテンションローラ支持フレームを示す縦断面図である。 図2のテンションローラ支持フレームを示す側面図である。 (a)はカラー印字モードのときの中間転写ベルトの状態を示す側面図であり、(b)はモノクロ印字モードのときの中間転写ベルトの状態を示す側面図であり、(c)は画像形成装置の非動作時の中間転写ベルトの状態を示す側面図である。 (a)はカラー印字モードのときの黒用の感光体ドラム周辺の状態を示す側面図であり、(b)はモノクロ印字モードのときの黒用の感光体ドラム周辺の状態を示す側面図である。 (a)は従来装置におけるカラー印字モードのときの中間転写ベルトの状態を示す側面図であり、(b)は従来装置におけるモノクロ印字モードのときの中間転写ベルトの状態を示す側面図である。 (a)は従来装置におけるカラー印字モードのときの黒用の感光体ドラム周辺の状態を示す側面図であり、(b)は従来装置におけるモノクロ印字モードのときの黒用の感光体ドラム周辺の状態を示す側面図である。
符号の説明
1 露光ユニット
2a〜2d 現像器
3a〜3d 感光体ドラム
4a〜4d クリーナユニット
5a〜5d 帯電器
6a〜6d 1次転写ローラ
7 中間転写ベルト
8 中間転写ベルトユニット
10 給紙トレイ
11 2次転写ローラ
14 レジストローラ
15 排紙トレイ
31 駆動支持ローラ
32 従動支持ローラ
33 転写ローラ変位板
34〜37 第1乃至第4テンションローラ
38 テンションローラ支持フレーム
41 側壁
42 偏芯カム
43 ギアユニット
45 駆動モータ
Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成ステーション

Claims (17)

  1. 複数の感光体の表面にそれぞれの色の画像を形成して、各色の画像を各感光体から無端ベルトへと転写するカラー印字モードと、各感光体のいずれかをモノクロ画像用感光体とし、モノクロ画像用感光体の表面に単色の画像を形成して、単色の画像をモノクロ画像用感光体から無端ベルトへと転写するモノクロ印字モードとを有する画像形成装置の無端ベルト支持機構において、
    無端ベルトを架け渡して回転移動可能に支持するための一対の支持ローラと、
    無端ベルト近傍に配置された複数のテンションローラと、
    各テンションローラを選択的に変位させることにより、カラー印字モードのときに無端ベルトを各感光体に接触させ、モノクロ印字モードのときに無端ベルトをモノクロ画像用感光体だけに接触させ、カラー印字モード及びモノクロ印字モードのいずれのときにもモノクロ画像用感光体に対する無端ベルトの接触角度を一定に保持するテンションローラ変位手段と、
    無端ベルトの張力を略一定に保持する張力保持手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  2. 各テンションローラのうちの少なくとも2本の第1及び第2テンションローラは、モノクロ画像用感光体と他の感光体間で、無端ベルトの内周側と外周側に振り分けて配置されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  3. 無端ベルトの内周側の第1テンションローラは、第2テンションローラよりもモノクロ画像用感光体の近傍に配置されて、無端ベルトの内周面を常に押圧する様に固定され、モノクロ画像用感光体に対する無端ベルトの接触角度を一定に保持することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  4. 無端ベルトの外周側の第2テンションローラは、第1テンションローラよりもモノクロ画像用感光体から離間して配置され、モノクロ印字モードのときに変位して無端ベルトの外周面を押圧し、無端ベルトをモノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体から離間させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  5. 各テンションローラのうちの少なくとも2本の第2及び第3テンションローラは、無端ベルトの外周側で、モノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体を挟み込むそれぞれの位置に配置され、モノクロ印字モードのときに変位して無端ベルトの外周面を押圧し、無端ベルトを他の感光体から離間させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  6. 第2及び第3テンションローラは、同時に変位して無端ベルトの外周面を押圧し、無端ベルトを他の感光体から離間させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  7. 無端ベルトをモノクロ画像用感光体とは異なる他の感光体から離間させた状態では、無端ベルトと他の感光体の離間距離が2mm〜5mmであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  8. 各テンションローラのうちの少なくとも1本の第4テンションローラは、各感光体のいずれにも接触せずかつ各支持ローラ間に挟み込まれる無端ベルトの部分を押圧して、張力を無端ベルトに与えることを特徴とする請求項に1に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  9. 第2テンションローラは、回転する偏芯軸により変位されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  10. 第3テンションローラは、回転する偏芯軸により変位されることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  11. 第4テンションローラは、弾性部材により弾性的に支持され、回転する偏芯軸により変位されることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  12. 各テンションローラは、その長さが無端ベルトの幅以上であり、その中央部の径がその端部の径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  13. 第2及び第3テンションローラの抵抗値は、無端ベルトの抵抗値よりも高く設定されたことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  14. 第1テンションローラは、無端ベルトの抵抗値よりも高く設定されるか、又は絶縁されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  15. 第4テンションローラは、接地され、無端ベルトの表面電位を低下させ得る抵抗値を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  16. 各支持ローラのうちの駆動用の支持ローラは、無端ベルトの回転移動方向における各感光体の上流側近傍に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の無端ベルト支持機構。
  17. 請求項1乃至16のいずれかに記載の無端ベルト支持機構を用いた画像形成装置。

JP2003323373A 2003-09-16 2003-09-16 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置 Pending JP2005091612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323373A JP2005091612A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323373A JP2005091612A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005091612A true JP2005091612A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34454472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323373A Pending JP2005091612A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005091612A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028059A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011059608A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9989895B2 (en) 2015-06-26 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11249424B2 (en) 2019-01-11 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system
CN114236997A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 佳能株式会社 单色成像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909112B2 (en) 2009-05-01 2014-12-09 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus having support members with predetermined electric potentials
JP2011028059A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011059608A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9989895B2 (en) 2015-06-26 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11249424B2 (en) 2019-01-11 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system
CN114236997A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 佳能株式会社 单色成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037349B2 (ja) 中間転写システム及び中間転写ベルトのクリーニング方法
US7162192B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus
US7392001B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus
JP2005091613A (ja) 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置
JP2009222842A (ja) 画像形成装置
JP2005091612A (ja) 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置
JP4770158B2 (ja) 画像形成装置
JP2005195648A (ja) 転写装置
JP5024309B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2008116827A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4731962B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2020112689A (ja) 画像形成システム
JP6554854B2 (ja) 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JP5903410B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
US11520275B2 (en) Cleaning device capable of suppressing that a sealing member constitutes a resistance to a rotational operation of a supporting member for a cleaning blade
JP6555515B2 (ja) 画像形成装置
JP4854223B2 (ja) 画像形成装置
JP4839080B2 (ja) 画像形成装置
JP2005043629A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP4505203B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054658A (ja) 画像形成装置
JP5250508B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP6552284B2 (ja) 離間機構及び画像形成装置
JP5304340B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5978675B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623