JP2005072351A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2005072351A JP2005072351A JP2003301460A JP2003301460A JP2005072351A JP 2005072351 A JP2005072351 A JP 2005072351A JP 2003301460 A JP2003301460 A JP 2003301460A JP 2003301460 A JP2003301460 A JP 2003301460A JP 2005072351 A JP2005072351 A JP 2005072351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer plate
- semiconductor device
- main surface
- conductive member
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体装置において、コレクタ側熱緩衝板2を、導体である電極部材2bと、電極部材2bより低い熱膨張率を持つ材料で構成される膨張抑制部材2aと、を備えた構成とし、また、エミッタ側熱緩衝板3を、導体である電極部材3b,3cと、電極部材3b,3cより低い熱膨張率を持つ材料で構成される膨張抑制部材3aと、を備えた構成とし、IGBT素子1の主電極の面方向を緩衝板の面方向とし、該緩衝板の一方の面を第1の主面、他方の面を第2の主面とするとき、緩衝板(2,3)を、電極部材と膨張抑制部材との接合面が第1の主面から第2の主面に向かって縦方向になるように形成する。
【選択図】 図1
Description
まず、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。図1は第1の実施形態の半導体装置を構成する部材を切り離して示す斜視図である。同図において、1は半導体素子であるIGBT素子、2はコレクタ側熱緩衝板、3はエミッタ側熱緩衝板、4はコレクタ側DBC基板、5はエミッタ側DBC基板、6はIGBT素子1の位置決め用ガイドである。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。図3は第2の実施形態の半導体装置における緩衝板を示す斜視図である。図中、12は半導体素子(IGBT素子)、22はコレクタ側熱緩衝板、22b,22c,22d,22eは電極部材、22aは膨張抑制部材である。図示しないその他の部材(エミッタ側熱緩衝板3、コレクタ側DBC基板4、エミッタ側DBC基板5)については第1の実施形態(図1)に準じる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。図4(a)は第3の実施形態の半導体装置における緩衝板を示す斜視図であり、図4(b)は半導体装置の回路図である。
次に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法の変形例について説明する。図5(a)は第3の実施形態の変形例の半導体装置における緩衝板を示す斜視図であり、図5(b)は半導体装置の回路図である。
次に、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。図6は第4の実施形態の半導体装置における熱緩衝板付き絶縁基板を示す斜視図である。
次に、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図7は第5の実施形態の半導体装置における熱緩衝板の製造方法を示す説明図である。
〔第6の実施形態〕
次に、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図8は第6の実施形態の半導体装置における熱緩衝板の製造方法を示す説明図である。
次に、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の第1変形例について説明する。図9は第6の実施形態の半導体装置における熱緩衝板の製造方法の第1変形例を示す説明図である。
次に、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の第2変形例について説明する。図10は第6の実施形態の半導体装置における熱緩衝板の製造方法の第2変形例を示す説明図である。
2 コレクタ側熱緩衝板(緩衝板)
2a 膨張抑制部材(第2の部材)
2b 電極部材(第1の導電性部材)
3 エミッタ側熱緩衝板(緩衝板)
3a 膨張抑制部材(第2の部材)
3b 電極部材(第1の導電性部材)
4 コレクタ側DBC基板(電極板)
5 エミッタ側DBC基板(電極板)
6 位置決め用ガイド 11,12,325 IGBT素子(半導体素子)
13b〜13e,14b〜14d IGBT素子(半導体素子)
22,23,24 コレクタ側熱緩衝板(緩衝板)
22a,23a,24a 膨張抑制部材(第2の部材)
22b〜22e,23b〜23e 電極部材(第1の導電性部材)
24b〜24d 電極部材(第1の導電性部材)
31 エミッタ側熱緩衝板(緩衝板)
31a 膨張抑制部材(第2の部材)
31b,31c 電極部材(第1の導電性部材)
100 熱緩衝板付き絶縁基板
102 熱緩衝板
102a 膨張抑制部材(第2の部材)
102b〜102e 電極部材(第1の導電性部材)
107 セラミックス絶縁基板
200 クラッド棒
200b 電極部材をなす金属
200a 膨張抑制部材をなす金属
201,301,311,321 熱緩衝板
300a,310a,320a 膨張抑制部材
300b,310b,320b 電極部材
201a,301a,311a,321a 膨張抑制部材(第2の部材)
201b,301b,311b,321b 電極部材(第1の導電性部材)
Claims (22)
- 半導体素子の主電極を、緩衝板を介在して電極板と接続される構造を持つ半導体装置において、
前記緩衝板は、導体である第1の導線性部材と、前記第1の導電性部材より低い熱膨張率を持つ材料で構成される第2の部材と、を有し、
前記半導体素子の主電極の面方向を前記緩衝板の面方向とし、該緩衝板の一方の面を第1の主面、他方の面を第2の主面とし、前記第1の主面から前記第2の主面に向かう方向を縦方向とするとき、前記緩衝板は、前記第1の導電性部材と前記第2の部材との接合面を縦方向に持ち、且つ、面方向に対して該緩衝板に熱が加わる際、第1の導電性部材の面方向への膨張が第2の部材で抑制されるように第1の導電性部材と第2の部材が配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材の外周面のうち面方向以外の全ての外周面が、前記第2の部材との接合面として該第2の部材に覆われていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記緩衝板の第1の主面において、少なくとも前記第1の導電性部材、もしくは第2の部材のいずれか一つ以上は、前記半導体素子の主電極と直接接しているか、或いは、ろう材または導電性の材料を介して接していることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の半導体装置。
- 前記緩衝板の第1の主面において、前記半導体素子の主電極は前記緩衝板の第1の導電性部材と接しており、第2の部材とは接していないことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材を複数個有し、該複数個の第1の導電性部材は、前記第2の部材によってそれぞれ隔てられていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の半導体装置。
- 当該半導体装置は、前記半導体素子を複数個有し、
前記緩衝板は、前記半導体素子の個数と同数またはそれ以上の箇所に前記第1の導電性部材を備えていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - 前記緩衝板は、前記第2の主面または前記第2の主面の一部が絶縁材もしくは導電材からなる板に接合されており、当該緩衝板自体が回路として機能する電極板となっていることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材の主面が縦方向に対して前記第2の部材の主面より突出していることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材の主面が縦方向に対して前記第2の部材の主面より陥没していることを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記緩衝板は、一方の主面において、前記第1の導電性部材が前記第2の部材からはみ出して面を形成していることを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の半導体装置。
- 半導体素子の主電極を、緩衝板を介在して電極板と接続される構造を持つ半導体装置の製造方法において、
前記半導体素子の主電極の面方向を前記緩衝板の面方向とし、該緩衝板の一方の面を第1の主面、他方の面を第2の主面とし、前記第1の主面から前記第2の主面に向かう方向を縦方向とするとき、前記緩衝板は、前記第1の導電性部材と前記第2の部材との接合面を縦方向に持ち、且つ、面方向に対して該緩衝板に熱が加わる際、第1の導電性部材の面方向への膨張が第2の部材で抑制されるように第1の導電性部材と第2の部材が配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材の外周面のうち面方向以外の全ての外周面が、前記第2の部材との接合面として該第2の部材に覆われて形成されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記緩衝板は、前記第1の主面において、少なくとも前記第1の導電性部材、もしくは第2の部材のいずれか一つ以上が、前記半導体素子の主電極と直接接するように、或いは、ろう材または導電性の材料を介して接するように形成されることを特徴とする請求項11または請求項12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材を複数個有し、該複数個の第1の導電性部材が前記第2の部材によってそれぞれ隔てられて形成されることを特徴とする請求項11〜請求項13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 当該半導体装置は、前記半導体素子を複数個有し、
前記緩衝板は、前記半導体素子の個数と同数またはそれ以上の箇所に前記第1の導電性部材を備えて形成されることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記緩衝板は、前記第2の主面または前記第2の主面の一部が絶縁材もしくは導電材からなる板に接合して形成され、当該緩衝板自体が回路として機能する電極板となっていることを特徴とする請求項11〜請求項15の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 柱状の前記第1の導電性部材を配置し、該第1の導電性部材の外周面に前記第2の部材を貼り付けて柱状の棒クラッドを形成する工程と、
前記棒クラッドの前記第1の導電性部材から当該棒クラッドの外周方向に向かう面方向に当該棒クラッドをスライスして前記緩衝板を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項11〜請求項16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 1つ以上の箇所に縦方向に貫通した穴を持つ前記第2の部材を形成する工程と、
前記第2の部材の穴より面方向に多少大きめの形状をした第1の導電性部材を形成する工程と、
前記第2の部材より融点の低い前記第1の導電性部材、または前記第2の部材より融点の低いろう材を周囲に付けた前記第1の導電性部材を穴に埋め込み、第1の導電性部材またはその周囲に付いたろう材のみを溶融させることで、第1の導電性部材と第2の部材を接合して前記棒クラッドまたは前記緩衝板を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項11〜請求項17の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 1つ以上の箇所に縦方向に貫通した穴を持つ前記第2の部材を形成する工程と、
前記第2の部材の穴より面方向に多少大きめの形状をした第1の導電性部材を形成する工程と、
前記第2の部材より前記第1の導電性部材を低い温度にすることで、第2の部材の膨張、もしくは第1の導電性部材の収縮、いずれか一つ以上を利用して、前記第2の部材のそれぞれの穴に埋め込み、該第1の導電性部材と前記第2の部材を同じ温度にすることで第1の導電性部材と第2の部材を接合して前記棒クラッドまたは前記緩衝板を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項11〜請求項17の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材の主面が縦方向に対して前記第2の部材の主面より突出していることを特徴とする請求項11〜請求項19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記緩衝板は、前記第1の導電性部材の主面が縦方向に対して前記第2の部材の主面より陥没していることを特徴とする請求項11〜請求項19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記緩衝板は、一方の主面において、前記第1の導電性部材が前記第2の部材からはみ出して面を形成していることを特徴とする請求項11〜請求項19または請求項18の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003301460A JP3994945B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003301460A JP3994945B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005072351A true JP2005072351A (ja) | 2005-03-17 |
JP3994945B2 JP3994945B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=34406081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003301460A Expired - Fee Related JP3994945B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3994945B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294627A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2008010617A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パワー半導体モジュール |
JP2011138851A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
EP2447988A1 (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-02 | Converteam Technology Ltd | Power electronic device with edge passivation |
JP2013149762A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Meidensha Corp | 半導体モジュール |
JP2013251472A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Toyota Central R&D Labs Inc | 伝熱部材とその伝熱部材を備えるモジュール |
JP2016103527A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE112019007008T5 (de) | 2019-03-12 | 2021-11-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Druckkontakt-halbleitereinheit |
-
2003
- 2003-08-26 JP JP2003301460A patent/JP3994945B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294627A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP4720600B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2008010617A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パワー半導体モジュール |
JP2011138851A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
EP2447988A1 (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-02 | Converteam Technology Ltd | Power electronic device with edge passivation |
US9349790B2 (en) | 2010-11-02 | 2016-05-24 | Ge Energy Power Conversion Technology Ltd. | Power electronic devices |
JP2013149762A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Meidensha Corp | 半導体モジュール |
JP2013251472A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Toyota Central R&D Labs Inc | 伝熱部材とその伝熱部材を備えるモジュール |
US8933484B2 (en) | 2012-06-04 | 2015-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Heat transfer member and module with the same |
JP2016103527A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE112019007008T5 (de) | 2019-03-12 | 2021-11-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Druckkontakt-halbleitereinheit |
US11742313B2 (en) | 2019-03-12 | 2023-08-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Pressure-contact semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3994945B2 (ja) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635564B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3357220B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6867484B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5213884B2 (ja) | 半導体装置モジュール | |
KR100536115B1 (ko) | 전력 반도체장치 | |
JP2011114176A (ja) | パワー半導体装置 | |
CN108735692B (zh) | 半导体装置 | |
JPWO2018194153A1 (ja) | 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法 | |
JPH08507656A (ja) | 半導体パッケージにおいて熱循環を低減する素子および方法 | |
KR101988064B1 (ko) | 전력 반도체 모듈 및 전력 반도체 모듈의 제조 방법 | |
JP2000124398A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP3994945B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20230187311A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006253516A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2007012831A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP4046623B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびその固定方法 | |
CN111354710A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2005150596A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4715283B2 (ja) | 電力変換装置及びその製造方法 | |
JP3651333B2 (ja) | 半導体素子の実装構造 | |
JP7230419B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP4992302B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2005347684A (ja) | 半導体装置 | |
WO2021153447A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP3769139B2 (ja) | パワー半導体モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3994945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |