JP2005051894A - 負荷駆動装置 - Google Patents
負荷駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005051894A JP2005051894A JP2003204762A JP2003204762A JP2005051894A JP 2005051894 A JP2005051894 A JP 2005051894A JP 2003204762 A JP2003204762 A JP 2003204762A JP 2003204762 A JP2003204762 A JP 2003204762A JP 2005051894 A JP2005051894 A JP 2005051894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control mode
- inverter
- voltage
- motor
- motor generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53875—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2201/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
- H02P2201/09—Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Abstract
【解決手段】制御装置30は、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モード、過変調制御モードおよび矩形波制御モードのいずれであるかを判定する。そして、制御装置30は、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであるときに昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、制御モードを過変調制御モードまたはPWM制御モードへ切換えてモータジェネレータMGを駆動するようにインバータ20を制御する。また、制御装置30は、さらに、トルク指令値TRを抑制してモータジェネレータMGを駆動するようにインバータ20を制御する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、負荷駆動装置に関し、特に、過電流を抑制可能な負荷駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は、一部、実用化されている。
【0003】
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
【0004】
このようなハイブリッド自動車および電気自動車においては、電源からの直流電圧を昇圧コンバータによって昇圧し、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換してモータを駆動することも検討されている。
【0005】
そして、特許文献1には、モータを駆動するインバータへの入力電圧を可変するコンバータを備えるシステムにおいて、インバータへの入力電圧と、モータ制御に必要な電圧とに応じて、モータの制御モードをパルス幅変調制御モード(PWM制御モード)から矩形波制御モードへ切換えることが開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−333465号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平10−66383号公報
【0008】
【特許文献3】
特開平6−276609号公報
【0009】
【特許文献4】
独国特許出願公開公報第4013506A1号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電源からの直流電圧を昇圧してインバータへ供給しているときに、モータを矩形波制御モードで駆動すると、電源からの電流の持ち出しが増大し、過電流が発生するという問題がある。
【0011】
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、過電流を抑制可能な負荷駆動装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明によれば、負荷駆動装置は、インバータと、電圧変換器と、制御装置とを備える。インバータは、負荷を駆動する。電圧変換器は、電源とインバータとの間で電圧変換を行なう。制御装置は、負荷の制御モードが矩形波制御モードであるときに、電圧変換器における昇圧動作の指令を受けると、制御モードを変えて負荷を駆動するようにインバータを制御する。
【0013】
好ましくは、制御装置は、制御モードをパルス幅変調制御モードへ変えて負荷を駆動するようにインバータを制御する。
【0014】
好ましくは、制御装置は、さらに、トルク指令値を抑制して負荷を駆動するようにインバータを制御する。
【0015】
この発明による負荷駆動装置においては、負荷の制御モードが矩形波制御モードであるときに電圧変換器の昇圧動作が指令されると、制御装置は、矩形波制御モード以外の過変調制御モードまたはPWM制御モードへ切換えて負荷を駆動するようにインバータを制御する。
【0016】
したがって、この発明によれば、電源からの電流の持ち出しを低減し、負荷駆動装置に過電流が流れるのを抑制できる。
【0017】
また、この発明によれば、負荷駆動装置は、インバータと、電圧変換器と、制御装置とを備える。インバータは、負荷を駆動する。電圧変換器は、電源とインバータとの間で電圧変換を行なう。制御装置は、負荷の制御モードが矩形波制御モードであるときに、電圧変換器における昇圧動作の指令を受けると、トルク指令値を抑制して負荷を駆動するようにインバータを制御する。
【0018】
この発明による負荷駆動装置においては、負荷の制御モードが矩形波制御モードであるときに電圧変換器の昇圧動作が指令されると、制御装置は、トルク指令値を抑制して負荷を駆動するようにインバータを制御する。
【0019】
したがって、この発明によれば、電源からの電流の持ち出しを低減し、負荷駆動装置に過電流が流れるのを抑制できる。
【0020】
さらに、この発明によれば、負荷駆動装置は、インバータと、電圧変換器と、制御装置とを備える。インバータは、負荷を駆動する。電圧変換器は、電源とインバータとの間で電圧変換を行なう。制御装置は、電圧変換器が昇圧動作を行なっているとき、矩形波制御モード以外の制御モードで負荷を駆動するようにインバータを制御する。
【0021】
この発明による負荷駆動装置においては、電圧変換器が昇圧動作を行なっているとき、制御装置は、矩形波制御モードで負荷を駆動するのを禁止する。
【0022】
したがって、この発明によれば、昇圧動作が指令されてから昇圧動作が実際に開始されるまでに遅延が発生する場合にも電圧電源からの電流の持ち出しを低減し、負荷駆動装置に過電流が流れるのを抑制できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0024】
図1は、この発明の実施の形態による負荷駆動装置の概略ブロック図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による負荷駆動装置100は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、電圧センサー10,16と、昇圧コンバータ11と、コンデンサ12と、インバータ20と、電流センサー24と、制御装置30とを備える。
【0025】
昇圧コンバータ11は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1は、その一方端が直流電源Bの電源ラインに接続され、他方端がNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。
【0026】
NPNトランジスタQ1,Q2は、インバータ20の電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。NPNトランジスタQ1は、コレクタが電源ラインに接続され、エミッタがNPNトランジスタQ2のコレクタに接続される。NPNトランジスタQ2は、エミッタがアースラインに接続される。
【0027】
また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ接続されている。
【0028】
インバータ20は、U相アーム21と、V相アーム22と、W相アーム23とから成る。U相アーム21、V相アーム22、およびW相アーム23は、電源ラインとアースラインとの間に並列に設けられる。
【0029】
U相アーム21は、直列に接続されたNPNトランジスタQ3,Q4から成り、V相アーム22は、直列に接続されたNPNトランジスタQ5,Q6から成り、W相アーム23は、直列に接続されたNPNトランジスタQ7,Q8から成る。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
【0030】
各相アームの中間点は、モータジェネレータMGの各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMGは、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
【0031】
直流電源Bは、ニッケル水素あるいはリチウムイオン等の二次電池から成る。そして、直流電源Bは、システムリレーSR1,SR2を介して直流電圧を昇圧コンバータ11へ供給する。
【0032】
システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによってオン/オフされる。
【0033】
電圧センサー10は、直流電源Bから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。
【0034】
昇圧コンバータ11は、制御装置30からの信号PWMUに基づいて、直流電源Bから出力される直流電圧を昇圧してコンデンサ12に供給する。また、昇圧コンバータ11は、制御装置30からの信号PWMDに基づいて、インバータ20から供給された直流電圧を降圧して直流電源Bへ供給する。
【0035】
コンデンサ12は、昇圧コンバータ11から供給された直流電圧を平滑化してインバータ20に供給する。
【0036】
電圧センサー16は、コンデンサ12の両端の電圧Vmを検出し、その検出した電圧Vmを制御装置30へ出力する。
【0037】
インバータ20は、制御装置30からの信号PWMIに基づいて、コンデンサ12を介して昇圧コンバータ11から供給された直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMGを駆動する。また、インバータ20は、制御装置30からの信号PWMCに基づいて、モータジェネレータMGが発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ12を介して昇圧コンバータ11へ供給する。
【0038】
電流センサー24は、モータジェネレータMGに流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置30へ出力する。
【0039】
制御装置30は、電圧センサー10からの直流電圧Vb、電圧センサー16からの電圧Vm、負荷駆動装置100の外部に設けられたECU(Electrical Control Unit)からのモータ回転数MRNおよびトルク指令値TRに基づいて、後述する方法によって信号PWMUまたは信号PWMDを生成し、その生成した信号PWMUまたは信号PWMDを昇圧コンバータ11へ出力する。
【0040】
また、制御装置30は、電圧センサー16からの電圧Vm、電流センサー24からのモータ電流MCRTおよび外部ECUからのトルク指令値TRに基づいて、後述する方法により信号PWMIまたは信号PWMCを生成し、その生成した信号PWMIまたは信号PWMCをインバータ20へ出力する。
【0041】
信号PWMIは、モータジェネレータMGを力行モードで駆動するための制御信号であり、信号PWMCは、モータジェネレータMGを回生モードで駆動するための制御信号である。
【0042】
そして、制御装置30は、信号PWMIを生成するとき、後述する方法によってモータジェネレータMGの制御モードがパルス幅変調制御モード(「PWM制御モード」と言う。以下同じ。)、過変調制御モードおよび矩形波制御モードのいずれであるかを判定し、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであると判定したときに、昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、モータジェネレータMGの制御モードを過変調制御モードまたはPWM制御モードへ切換えてモータジェネレータMGを駆動するようにインバータ20を制御する。
【0043】
信号PWMIは、信号PWMI_P、信号PWMI_Mおよび信号PWMI_Kからなり、信号PWMI_Pは、モータジェネレータMGをPWM制御モードで駆動するための制御信号であり、信号PWMI_Mは、モータジェネレータMGを過変調制御モードで駆動するための制御信号であり、信号PWMI_Kは、モータジェネレータMGを矩形波制御モードで駆動するための制御信号である。
【0044】
したがって、制御装置30は、信号PWMI_Kをインバータ20へ出力しているときに昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、信号PWMI_Pまたは信号PWMI_Mを生成してインバータ20へ出力する。
【0045】
また、制御装置30は、昇圧コンバータ11が昇圧動作を行なっているとき、モータジェネレータMGが矩形波制御モードで駆動されるのを禁止する。すなわち、制御装置30は、昇圧コンバータ11が昇圧動作を行なっているとき、信号PWMI_Pまたは信号PWMI_Mをインバータ20へ出力してモータジェネレータMGをPWM制御モードまたは過変調制御モードで駆動するようにインバータ20を制御する。
【0046】
図2は、図1に示す制御装置30の機能のうち、昇圧コンバータ11およびインバータ20の制御に関わる機能を示す機能ブロック図である。図2を参照して、制御装置30は、インバータ制御手段301と、コンバータ制御手段302とを含む。インバータ制御手段301は、トルク指令値TR、モータ電流MCRTおよび電圧Vm(インバータ20への「インバータ入力電圧」に相当する。以下同じ。)に基づいて、後述する方法によって信号PWMIまたは信号PWMCを生成してインバータ20のNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0047】
また、インバータ制御手段301は、コンバータ制御手段302から信号UPを受け、かつ、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであると判定すると、信号PWMI_Pまたは信号PWMI_Mを生成してインバータ20のNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0048】
さらに、インバータ制御手段301は、モータジェネレータMGの制御モードに拘わらず、コンバータ制御手段302から信号UPを受けると、信号PWMI_Pまたは信号PWMI_Mを生成してインバータ20のNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0049】
コンバータ制御手段302は、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて、昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されているか否かを判定する。
【0050】
そして、コンバータ制御手段302は、昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されたと判定したとき、信号UPを生成してインバータ制御手段301へ出力する。
【0051】
さらに、コンバータ制御手段302は、トルク指令値TR、モータ回転数MRN、直流電圧Vbおよび電圧Vmに基づいて、後述する方法によって信号PWMUまたは信号PWMDを生成して昇圧コンバータ11のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
【0052】
図3は、図2に示すインバータ制御手段301の機能ブロック図である。図3を参照して、インバータ制御手段301は、モータ制御用相電圧演算部31と、インバータ用PWM信号変換部32と、モータ制御部36とを含む。
【0053】
モータ制御用相電圧演算部31は、インバータ20へのインバータ入力電圧Vmを電圧センサー16から受け、モータジェネレータMGの各相に流れるモータ電流MCRTを電流センサー24から受け、トルク指令値TRを外部ECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部31は、これらの入力される信号に基づいて、モータジェネレータMGの各相のコイルに印加する電圧Vacを計算し、その計算した結果Vacをインバータ用PWM信号変換部32およびモータ制御部36へ出力する。
【0054】
インバータ用PWM信号変換部32は、モータ制御用相電圧演算部31から受けた計算結果Vacに基づいて、実際にインバータ20の各NPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフする信号PWMIまたは信号PWMCを生成し、その生成した信号PWMIまたは信号PWMCを各NPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0055】
より具体的には、インバータ用PWM信号変換部32は、モータ制御部36から信号EXCを受けると、モータ制御用相電圧演算部31から受けた計算結果Vacに基づいて信号PWMI_Pまたは信号PWMI_Mを生成してNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。また、インバータ用PWM信号変換部32は、モータ制御部36から信号EXCを受けないとき、モータ制御用相電圧演算部31から受けた計算結果Vacに基づいて信号PWMI_P、信号PWMI_Mおよび信号PWMI_Kのいずれかを生成してNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0056】
これにより、各NPNトランジスタQ3〜Q8は、スイッチング制御され、モータジェネレータMGが指令されたトルクを出力するようにモータジェネレータMGの各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流が制御され、トルク指令値TRに応じたモータトルクが出力される。
【0057】
また、NPNトランジスタQ3〜Q8は、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであり、かつ、昇圧コンバータ11が昇圧動作を行なっているとき、制御モードをPWM制御モードまたは過変調制御モードへ切換えてモータジェネレータMGを駆動する。
【0058】
さらに、NPNトランジスタQ3〜Q8は、昇圧コンバータ11が昇圧動作を行なっているとき、電圧利用率が高くなってもPWM制御モードまたは過変調制御モードでモータジェネレータMGを駆動する。
【0059】
モータ制御部36は、モータジェネレータMGに印加する電圧Vacをモータ制御用相電圧演算部31から受け、電圧センサー16から電圧Vmを受ける。そして、モータ制御部36は、電圧Vacを電圧Vmで除算して電圧利用率kを演算する。
【0060】
そうすると、モータ制御部36は、演算した電圧利用率kに基づいて、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モード、過変調制御モードおよび矩形波制御モードのいずれであるかを判定する。
【0061】
より具体的には、モータ制御部36は、電圧利用率kが0.61であるとき、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モードであると判定し、電圧利用率kが0.75であるとき、モータジェネレータMGの制御モードが過変調制御モードであると判定し、電圧利用率kが0.78であるとき、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであると判定する。
【0062】
そして、モータ制御部36は、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであると判定したときに、コンバータ制御手段302から信号UPを受けると、信号EXCを生成してインバータ用PWM信号変換部32へ出力する。また、モータ制御部36は、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モードまたは過変調制御モードであると判定したとき、コンバータ制御手段302から信号UPを受けても信号EXCを生成しない。
【0063】
さらに、モータ制御部36は、モータジェネレータMGの制御モードに拘わらず、コンバータ制御手段302から信号UPを受けると信号EXCを生成してインバータ用PWM信号変換部32へ出力する。
【0064】
なお、モータジェネレータMGの動作モードが力行モードであるか回生モードであるかは、トルク指令値TRとモータ回転数MRNとの関係によって決定される。直交座標において、横軸をモータ回転数MRNとし、縦軸をトルク指令値TRとした場合、トルク指令値TRとモータ回転数MRNとの関係が第1および第2象限に存在するとき、モータジェネレータMGの動作モードは力行モードであり、トルク指令値TRとモータ回転数MRNとの関係が第3および第4象限に存在するとき、モータジェネレータMGの動作モードは回生モードである。
【0065】
したがって、インバータ制御手段301は、正のトルク指令値TRを受ければ、モータジェネレータMGを駆動モータとして駆動するための信号PWMI(信号PWMI_P,PWMI_M,PWMI_Kからなる)を生成してNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力し、負のトルク指令値TRを受ければ、モータジェネレータMGを回生モードで駆動するための信号PWMCを生成してNPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0066】
図4は、図2に示すコンバータ制御手段302の機能ブロック図である。図4を参照して、コンバータ制御手段302は、電圧指令演算部33と、コンバータ用デューティー比演算部34と、コンバータ用PWM信号変換部35とを含む。
【0067】
電圧指令演算部33は、外部ECUからのトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち、昇圧コンバータ11の電圧指令値Vdc_comを演算する。そして、電圧指令演算部33は、演算した電圧指令値Vdc_comに基づいて昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されているか否かを判定する。
【0068】
より具体的には、電圧指令演算部33は、演算した電圧指令値Vdc_comが前回の電圧指令値よりも大きいか否かを判定することにより昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されているか否かを判定する。そして、電圧指令演算部33は、昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されていると判定したとき、信号UPを生成してインバータ制御手段301へ出力するとともに、演算した電圧指令値Vdc_comをコンバータ用デューティー演算部34へ出力する。
【0069】
コンバータ用デューティー比演算部34は、電圧指令演算部33からの電圧指令Vdc_comと、電圧センサー10からの直流電圧Vbと、電圧センサー16からの電圧Vmとに基づいて、電圧Vmを電圧指令Vdc_comに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比をコンバータ用PWM信号変換部35へ出力する。
【0070】
コンバータ用PWM信号変換部35は、コンバータ用デューティー比演算部34からのデューティー比に基づいて昇圧コンバータ11のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMUまたは信号PWMDを生成し、その生成した信号PWMUまたは信号PWMDを昇圧コンバータ11のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
【0071】
なお、昇圧コンバータ11の下側のNPNトランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルL1における電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、上側のNPNトランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電源ラインの電圧が下がる。そこで、NPNトランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインの電圧を直流電源Bの出力電圧以上の任意の電圧に制御可能である。
【0072】
図5は、インバータの出力電圧Vacとモータの回転数との関係を示す図である。図5を参照して、インバータ20の出力電圧Vacとモータの回転数MRNとの関係は、曲線k1によって示される。出力電圧Vacは、モータの回転数MRNが0〜MRN2の範囲においては回転数MRNに比例して増加し、モータの回転数MRNが回転数MRN2以上では一定である。
【0073】
曲線k1は、モータの回転数MRNが0〜MRN1の範囲である領域RGE1と、モータの回転数MRNがMRN1〜MRN2の範囲である領域RGE2と、モータの回転数MRNがMRN2以上である領域RGE3とに分けられる。
【0074】
そして、出力電圧Vacとモータの回転数MRNとの関係が領域RGE1に存在するとき、モータジェネレータMGの制御モードは、PWM制御モードであり、出力電圧Vacとモータの回転数MRNとの関係が領域RGE2に存在するとき、モータジェネレータMGの制御モードは、過変調制御モードであり、出力電圧Vacとモータの回転数MRNとの関係が領域RGE3に存在するとき、モータジェネレータMGの制御モードは、矩形波制御モードである。
【0075】
モータ制御部36は、たとえば、電圧利用率kを0.61,0.75,0.78と変化させてVac=Vm×kにより出力電圧Vac(Vac(0.61),Vac(0.75),Vac(0.78))を演算する。k=0.61は、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モードであるときの電圧利用率であり、k=0.75は、モータジェネレータMGの制御モードが過変調制御モードであるときの電圧利用率であり、k=0.78は、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであるときの電圧利用率である。そして、モータ制御部36は、演算した3個の出力電圧Vacのうち、どの出力電圧Vacとモータ回転数MRNとの関係が曲線k1上に存在するかを判定する。
【0076】
出力電圧Vac(0.61)とモータ回転数MRNとの関係が曲線k1上に存在するとき、すなわち、出力電圧Vac(0.61)とモータ回転数MRNとの関係が領域RGE1に存在するとき、モータ制御部36は、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モードであると判定する。また、出力電圧Vac(0.75)とモータ回転数MRNとの関係が曲線k1上に存在するとき、すなわち、出力電圧Vac(0.75)とモータ回転数MRNとの関係が領域RGE2に存在するとき、モータ制御部36は、モータジェネレータMGの制御モードが過変調制御モードであると判定する。さらに、出力電圧Vac(0.78)とモータ回転数MRNとの関係が曲線k1上に存在するとき、すなわち、出力電圧Vac(0.78)とモータ回転数MRNとの関係が領域RGE3に存在するとき、モータ制御部36は、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであると判定する。
【0077】
なお、モータ制御部36は、曲線k1をマップとして保持しており、マップを参照して出力電圧Vacおよびモータ回転数MRNに基づいてモータジェネレータMGの制御モードを判定する。
【0078】
したがって、モータ制御部36は、モータジェネレータMGのモータ回転数MRNが変化したとき、上述したマップに基づいてモータジェネレータMGの制御モードを判定する。
【0079】
図6は、電圧指令値Vdc_com、トルク指令値TRおよび制御モードのタイミングチャートである。図6を参照して、負荷駆動装置100の動作について説明する。
【0080】
昇圧コンバータ11が昇圧動作を行なう前、電圧指令値Vdc_comは、直流電圧Vbに一致し、モータジェネレータMGは、PWM制御モードで駆動される。そして、モータジェネレータMGの電圧利用率を低くして直流電源Bからの電流の持ち出しを抑制するためには、タイミングt1からタイミングt4の間で直線k2に沿って電圧指令値Vdc_comを上昇させるのがよい。しかし、実際には、効率を考慮してタイミングt3からタイミングt4までの間で直線k3に沿って電圧指令値Vdc_comを上昇させる。
【0081】
この場合、トルク指令値TRは、タイミングt2からタイミングt4までの間で直線的に増加する。また、モータジェネレータMGの制御モードは、時間の経過とともにPWM制御モード、過変調制御モードおよび矩形波制御モードの順に切換わる。
【0082】
そうすると、モータジェネレータMGが矩形波制御モードで駆動されているタイミングt3で昇圧コンバータ11は、昇圧動作を開始する。矩形波制御モードは、1つのパルスの立上りと立下りとに同期してモータジェネレータMGに流す電流を制御する制御モードであるため、1つのパルスの立上りでモータジェネレータMGに流す電流を制御すると、次の立下りタイミングまでモータジェネレータMGに流す電流を制御することができない。その結果、モータジェネレータMGを矩形波制御モードで駆動すると、直流電源Bからの電流の持ち出しが増加する。そして、この傾向は、昇圧コンバータ11が昇圧動作を行なっている場合、特に顕著になる。そうすると、負荷駆動装置100に過電流が流れる可能性がある。
【0083】
このような事態を回避するために、この発明においては、モータジェネレータMGが矩形波制御モードで駆動されているときにタイミングt3で昇圧コンバータ11が昇圧動作を開始すると、制御モードを矩形波制御モードから過変調制御モードまたはPWM制御モードへ切換えてモータジェネレータMGを駆動する。
【0084】
過変調制御モードおよびPWM制御モードは、矩形波制御モードに比べると、モータジェネレータMGに流す電流を制御するタイミングが多いので、昇圧コンバータ11から供給される電圧レベルに応じてモータジェネレータMGに流す電流量を制御できる。その結果、直流電源Bからの電流の持ち出しが少なくなり、負荷駆動装置100に過電流が流れるのを抑制できる。
【0085】
好ましくは、タイミングt3で制御モードを矩形波制御モードからPWM制御モードへ切換える。これにより、過変調制御モードへ切換える場合よりも直流電源Bからの電流の持ち出しをさらに減少でき、負荷駆動装置100に過電流が流れるのをさらに抑制できる。
【0086】
図7は、電圧指令値Vdc_com、トルク指令値TRおよび制御モードの他のタイミングチャートである。図7を参照して、モータジェネレータMGが矩形波制御モードで駆動されているタイミングt3において、昇圧コンバータ11が昇圧動作を開始すると、モータジェネレータMGの制御モードが過変調制御モードまたはPWM制御モードへ切換えられるとともにトルク指令値TRが抑制される。
【0087】
すなわち、コンバータ制御手段302の電圧指令演算部33は、タイミングt3以降、外部ECUからトルク指令値TRを受けると、トルク指令値TRの増加率がタイミングt3以前のトルク指令値TRの増加率よりも小さくなるようにトルク指令値TRを決定して電圧指令値Vdc_comを演算する。つまり、電圧指令演算部33は、タイミングt3以降、直線k4に沿って増加するようにトルク指令値TRを決定して電圧指令値Vdc_comを演算する。
【0088】
したがって、タイミングt3以降、モータジェネレータMGは、過変調制御モードまたはPWM制御モードにおいて、抑制されたトルク指令値TRを出力するように駆動される。
【0089】
これにより、直流電源Bからの電流の持ち出しがさらに減少し、負荷駆動装置100において過電流が流れるのをさらに抑制できる。
【0090】
なお、トルク指令対TRを抑制するタイミングは、矩形波制御モードから過変調制御モードまたはPWM制御モードへ切換えるタイミングと同じでなくてもよい。
【0091】
図8は、電圧指令値、トルク指令値および制御モードのさらに他のタイミングチャートである。図8を参照して、モータジェネレータMGが矩形波制御モードで駆動されているタイミングt3において、昇圧コンバータ11が昇圧動作を開始すると、トルク指令値TRが抑制される。
【0092】
すなわち、コンバータ制御手段302の電圧指令演算部33は、タイミングt3以降、外部ECUからトルク指令値TRを受けると、直線k4に沿って増加するようにトルク指令値TRを決定して電圧指令値Vdc_comを演算する。
【0093】
なお、この場合、モータジェネレータMGの制御モードは、切換えられず、矩形波制御モードが維持される。
【0094】
したがって、タイミングt3以降、モータジェネレータMGは、矩形波制御モードにおいて、抑制されたトルク指令値TRを出力するように駆動される。
【0095】
これにより、直流電源Bからの電流の持ち出しが減少し、負荷駆動装置100において過電流が流れるのを抑制できる。
【0096】
上述したように、制御装置30は、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであるときに昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、
(A) モータジェネレータMGの制御モードの矩形波制御モードから過変調制御モードまたはPWM制御モードへの切換
(B) モータジェネレータMGの制御モードの矩形波制御モードから過変調制御モードまたはPWM制御モードへの切換およびトルク指令値TRの抑制
(C) トルク指令値TRの抑制
のいずれかによりモータジェネレータMGを駆動するようにインバータ20を制御する。
【0097】
また、制御装置30は、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モードまたは過変調制御モードであるときに昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードへ切換わるのを禁止する。すなわち、制御装置30は、昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、信号PWMI_Kのインバータ20への出力を禁止し、信号PWMI_Pまたは信号PWMI_Mを生成してインバータ20へ出力する。
【0098】
このように、モータジェネレータMGの制御モードがPWM制御モードまたは過変調制御モードであるときに昇圧コンバータ11が昇圧動作を開始すると、モータジェネレータMGが矩形波制御モードで駆動されるのを禁止するのは、次の理由による。
【0099】
昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、制御装置30は、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて、上述した方法によって信号PWMUを生成して昇圧コンバータ11のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。そして、NPNトランジスタQ1,Q2は、制御装置30からの信号PWMUに応じてスイッチング動作を行ない、昇圧コンバータ11は、昇圧動作を開始する。
【0100】
このように、昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されてから昇圧コンバータ11が実際に昇圧動作を開始するまでには、一定の遅延があるため、昇圧コンバータ11が実際に昇圧動作を開始したタイミングにおいて、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードへ切換わっていることも想定される。
【0101】
したがって、昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されたとき、モータジェネレータMGを矩形波制御モードで駆動するのを禁止することにしたものである。
【0102】
なお、負荷駆動装置100は、ハイブリッド自動車または電気自動車に搭載され、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動する。
【0103】
たとえば、負荷駆動装置100がハイブリッド自動車に搭載された場合、モータジェネレータMGは、2つのモータジェネレータMG1,MG2からなる。そして、モータジェネレータMG1は、動力分割機構を介してエンジンに連結され、エンジンを始動するとともに、エンジンの回転力により発電する。また、モータジェネレータMG2は、動力分割機構を介して前輪(駆動輪)に連結され、前輪を駆動するとともに、前輪の回転力により発電する。
【0104】
負荷駆動装置100が電気自動車に搭載された場合、モータジェネレータMGは、前輪(駆動輪)に連結され、前輪を駆動するとともに前輪の回転力により発電する。
【0105】
そして、負荷駆動装置100の制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車の走行中および停車中において、モータジェネレータMGの制御モードを判定し、モータジェネレータMGの制御モードが矩形波制御モードであるときに昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、上述した(A),(B),(C)のいずれかによりモータジェネレータMGを駆動するようにインバータ20を制御する。
【0106】
したがって、負荷駆動装置100を搭載したハイブリッド自動車または電気自動車においては、過電流が流れるのを抑制できる。
【0107】
また、上記においては、負荷駆動装置100は、1つのモータジェネレータMGを駆動すると説明したが、この発明においては、負荷駆動装置100は、複数のモータジェネレータを駆動するようにしてもよい。この場合、複数のモータジェネレータに対応して複数のインバータが設けられ、複数のインバータは、コンデンサ12の両端に並列に接続される。そして、複数のモータジェネレータのうち、少なくとも1つのモータジェネレータが矩形波制御モードで駆動されているときに昇圧コンバータ11の昇圧動作が指令されると、制御装置30は、上述した(A),(B),(C)のいずれかにより複数のモータジェネレータを駆動するように複数のインバータを制御する。
【0108】
したがって、複数のモータジェネレータを駆動する負荷駆動装置において、過電流が流れるのを抑制できる。
【0109】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態による負荷駆動装置の概略ブロック図である。
【図2】図1に示す制御装置の機能のうち、昇圧コンバータおよびインバータの制御に関わる機能を示す機能ブロック図である。
【図3】図2に示すインバータ制御手段の機能ブロック図である。
【図4】図2に示すコンバータ制御手段の機能ブロック図である。
【図5】インバータの出力電圧とモータの回転数との関係を示す図である。
【図6】電圧指令値、トルク指令値および制御モードのタイミングチャートである。
【図7】電圧指令値、トルク指令値および制御モードの他のタイミングチャートである。
【図8】電圧指令値、トルク指令値および制御モードのさらに他のタイミングチャートである。
【符号の説明】
10,16 電圧センサー、11 昇圧コンバータ、12 コンデンサ、20インバータ、21 U相アーム、22 V相アーム、23 W相アーム、24電流センサー、30 制御装置、31 モータ制御用相電圧演算部、32 インバータ用PWM信号変換部、33 電圧指令演算部、34 コンバータ用デューティー比演算部、35 コンバータ用PWM信号変換部、36 モータ制御部、100 負荷駆動装置、301 インバータ制御手段、302 コンバータ制御手段、B 直流電源、L1 リアクトル、Q1〜Q8 NPNトランジスタ、D1〜D8 ダイオード、SR1,SR2 システムリレー。
Claims (5)
- 負荷を駆動するインバータと、
電源と前記インバータとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、
前記負荷の制御モードが矩形波制御モードであるときに、前記電圧変換器における昇圧動作の指令を受けると、制御モードを変えて前記負荷を駆動するように前記インバータを制御する制御装置とを備える負荷駆動装置。 - 前記制御装置は、前記制御モードをパルス幅変調制御モードへ変えて前記負荷を駆動するように前記インバータを制御する、請求項1に記載の負荷駆動装置。
- 前記制御装置は、さらに、トルク指令値を抑制して前記負荷を駆動するように前記インバータを制御する、請求項1または請求項2に記載の負荷駆動装置。
- 負荷を駆動するインバータと、
電源と前記インバータとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、
前記負荷の制御モードが矩形波制御モードであるときに、前記電圧変換器における昇圧動作の指令を受けると、トルク指令値を抑制して前記負荷を駆動するように前記インバータを制御する制御装置とを備える負荷駆動装置。 - 負荷を駆動するインバータと、
電源と前記インバータとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、
前記電圧変換器が昇圧動作を行なっているとき、前記矩形波制御モード以外の制御モードで前記負荷を駆動するように前記インバータを制御する制御装置とを備える負荷駆動装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204762A JP4280573B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 負荷駆動装置 |
EP04747713A EP1649590B1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-12 | Load driver capable of suppressing overcurrent |
CNB2004800219742A CN100514825C (zh) | 2003-07-31 | 2004-07-12 | 能够抑制过电流的负载驱动器 |
US10/560,088 US7417393B2 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-12 | Load driver capable of suppressing overcurrent |
PCT/JP2004/010249 WO2005013473A1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-12 | Load driver capable of suppressing overcurrent |
DE602004017010T DE602004017010D1 (de) | 2003-07-31 | 2004-07-12 | Lasttreiber, der in der lage ist, überstrom zu unterdrücken |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204762A JP4280573B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 負荷駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005051894A true JP2005051894A (ja) | 2005-02-24 |
JP4280573B2 JP4280573B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=34113654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003204762A Expired - Lifetime JP4280573B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 負荷駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7417393B2 (ja) |
EP (1) | EP1649590B1 (ja) |
JP (1) | JP4280573B2 (ja) |
CN (1) | CN100514825C (ja) |
DE (1) | DE602004017010D1 (ja) |
WO (1) | WO2005013473A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006121093A1 (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | モータ駆動システムの制御装置およびそれを備える電動車両 |
JP2007166875A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 昇圧コンバータの制御装置 |
JP2007306658A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP2008011682A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法 |
JP2008086082A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 永久磁石電動機の制御装置 |
WO2009104452A1 (ja) * | 2008-02-19 | 2009-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動制御装置 |
WO2009116216A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
JP2010183690A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両用モータ制御装置 |
JP2010200541A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびその制御モード切替方法並びに車両 |
WO2010100989A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP2010259180A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
JP2010259181A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
JP2011115033A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Aisin Aw Co Ltd | 電動機駆動装置の制御装置 |
JP2012090401A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用電流制限装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661183B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置 |
CN101194415B (zh) * | 2005-07-11 | 2010-06-09 | 株式会社日立制作所 | 励磁线圈型同步电动机的控制装置、电动驱动系统、电动四轮驱动车及混合动力汽车 |
JP2007159368A (ja) | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | モータ駆動システムの制御装置 |
EP1967406B1 (en) * | 2005-12-26 | 2019-01-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle controller, vehicle and vehicle control method |
JP5109290B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動制御システムおよびその制御方法 |
US8098054B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-01-17 | John Alexander Verschuur | Optimal load controller method and device |
JP5297953B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電動機駆動システム |
JP5505042B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-05-28 | 株式会社豊田自動織機 | 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置 |
JP5120670B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-01-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動機駆動装置の制御装置 |
JP5413505B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2014-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両 |
JP5661008B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | モータ制御システム |
KR101657610B1 (ko) | 2012-05-02 | 2016-09-19 | 브로제 파르초이크타일레 게엠베하 운트 코. 카게, 뷔르츠부르크 | 브러시리스 전기 드라이브를 포지셔닝하기 위한 방법 및 장치 |
JP5957361B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-07-27 | 株式会社日立産機システム | 欠相検出方法、及び電力変換装置 |
DE102012224336A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Ge Energy Power Conversion Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Stromrichters sowie elektrischer Stromrichter |
JP5549751B1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-07-16 | 株式会社安川電機 | インバータ装置、インバータ装置の制御方法、及び電動機ドライブシステム |
US9071172B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-06-30 | Microchip Technology Incorporated | Sine modified trapezoidal drive for brushless DC motors |
JP6099148B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-03-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | モータ制御装置 |
KR102227848B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2021-03-15 | 현대모비스 주식회사 | 하이브리드 전기 차량의 구동 시스템 및 이 시스템의 pwm 캐리어 신호의 위상 제어 방법 |
CN105337549B (zh) * | 2015-11-30 | 2018-02-23 | 王一淋 | 电机驱动系统 |
JP6489110B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2019-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59181973A (ja) | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Corp | 電力変換器の制御方式 |
US5483435A (en) * | 1989-05-15 | 1996-01-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power generation system having induction generator and controlled bridge rectifier |
DE4013506C3 (de) | 1990-04-27 | 1999-07-29 | Baumueller Nuernberg Gmbh | Elektrisches Antriebssystem mit einer aufladbaren Gleichspannungsquelle |
US5373195A (en) | 1992-12-23 | 1994-12-13 | General Electric Company | Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems |
CN1114476A (zh) | 1993-11-25 | 1996-01-03 | 涂矩达 | Pwm-vvvf逆变器节能技术方案 |
JP3746334B2 (ja) | 1996-08-22 | 2006-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法 |
JPH11113283A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Toshiba Corp | モータの駆動装置 |
JP2000333465A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インバータ装置、電動機駆動装置、および電動機駆動システム装置 |
JP2000350487A (ja) | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ブラシレスモータの制御装置 |
WO2003015254A1 (fr) * | 2001-08-02 | 2003-02-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Appareil de commande d'entrainement de moteur |
JP3685138B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2005-08-17 | 日産自動車株式会社 | モーター制御装置 |
JP4007197B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2007-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | モータ制御装置 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003204762A patent/JP4280573B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-07-12 EP EP04747713A patent/EP1649590B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-12 US US10/560,088 patent/US7417393B2/en active Active
- 2004-07-12 DE DE602004017010T patent/DE602004017010D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-12 WO PCT/JP2004/010249 patent/WO2005013473A1/en active Application Filing
- 2004-07-12 CN CNB2004800219742A patent/CN100514825C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006320039A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Toyota Motor Corp | モータ駆動システムの制御装置 |
WO2006121093A1 (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | モータ駆動システムの制御装置およびそれを備える電動車両 |
JP4706324B2 (ja) * | 2005-05-10 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動システムの制御装置 |
US7723945B2 (en) | 2005-05-10 | 2010-05-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for motor drive system and electric vehicle including the same |
JP2007166875A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 昇圧コンバータの制御装置 |
JP4710588B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 昇圧コンバータの制御装置 |
US7911162B2 (en) | 2006-05-09 | 2011-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive device and control method |
JP2007306658A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP2008011682A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法 |
JP2008086082A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 永久磁石電動機の制御装置 |
WO2009104452A1 (ja) * | 2008-02-19 | 2009-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動制御装置 |
US8482234B2 (en) | 2008-02-19 | 2013-07-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive control device |
JP2009225614A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
US8395277B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for vehicle |
WO2009116216A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
JP2010183690A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両用モータ制御装置 |
JP2010200541A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびその制御モード切替方法並びに車両 |
DE112010000965T5 (de) | 2009-03-04 | 2012-08-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Steuervorrichtung für Elektromotor |
WO2010100989A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動機の制御装置 |
US8749184B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-06-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Control apparatus for electric motor |
JP2010259181A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
JP2010259180A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
JP2011115033A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Aisin Aw Co Ltd | 電動機駆動装置の制御装置 |
JP2012090401A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用電流制限装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060119297A1 (en) | 2006-06-08 |
DE602004017010D1 (de) | 2008-11-20 |
CN100514825C (zh) | 2009-07-15 |
CN1830134A (zh) | 2006-09-06 |
WO2005013473A1 (en) | 2005-02-10 |
JP4280573B2 (ja) | 2009-06-17 |
US7417393B2 (en) | 2008-08-26 |
EP1649590A1 (en) | 2006-04-26 |
EP1649590B1 (en) | 2008-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280573B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP4220851B2 (ja) | 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP4640200B2 (ja) | 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法 | |
JP4623065B2 (ja) | 電圧変換装置および電圧変換方法 | |
JP4710588B2 (ja) | 昇圧コンバータの制御装置 | |
JP4802849B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP4001120B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2007166874A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2013207914A (ja) | 電圧変換装置の制御装置 | |
JP2005051898A (ja) | 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP5303030B2 (ja) | 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法 | |
JP4013739B2 (ja) | 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3879528B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP4049038B2 (ja) | 負荷駆動装置および負荷駆動装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP3931734B2 (ja) | 電気負荷駆動装置 | |
JP2004166370A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2006254593A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2010200534A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2010273512A (ja) | モータ駆動システムおよび車両 | |
JP2004201400A (ja) | リアクトル装置 | |
JP2004180421A (ja) | モータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4280573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |