JP2004506532A - 量子コンピュータ用シリコン基板上の単分子配列 - Google Patents
量子コンピュータ用シリコン基板上の単分子配列 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004506532A JP2004506532A JP2002523392A JP2002523392A JP2004506532A JP 2004506532 A JP2004506532 A JP 2004506532A JP 2002523392 A JP2002523392 A JP 2002523392A JP 2002523392 A JP2002523392 A JP 2002523392A JP 2004506532 A JP2004506532 A JP 2004506532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- silicon
- sample
- atoms
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 65
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 60
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 51
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 29
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims abstract description 18
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 11
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 claims description 6
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 230000005428 wave function Effects 0.000 claims description 3
- -1 Monohydrogen atoms Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 63
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 abstract description 41
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 abstract description 14
- 238000004574 scanning tunneling microscopy Methods 0.000 description 46
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 34
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- NTQGILPNLZZOJH-UHFFFAOYSA-N disilicon Chemical compound [Si]#[Si] NTQGILPNLZZOJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000096 monohydride Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 9
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 6
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002416 scanning tunnelling spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910015148 B2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003775 Density Functional Theory Methods 0.000 description 1
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005493 condensed matter Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001657 homoepitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005329 nanolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N10/00—Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/223—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66439—Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66977—Quantum effect devices, e.g. using quantum reflection, diffraction or interference effects, i.e. Bragg- or Aharonov-Bohm effects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/7613—Single electron transistors; Coulomb blockade devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q80/00—Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
STMチップを使って、シリコン基板上の水素終端層から個々の水素原子を脱離することにより、露出領域のパターンを形成する。(ホスフィン等の)単ドナー帯び分子を各露出領域に吸着させることにより、(燐原子等の)ドナー原子の配列を形成する。このドナー原子のスピンを、固体量子コンピュータにおけるキュービットとして利用することが出来る。
Description
【0001】
[技術分野]
本発明は、ナノスケールで(ナノメートルの精度で)製造した電子デバイス等の、微小尺度の製品に関する。この種の製品は、量子コンピュータの製造に際して有用であるが、これとは別の用途も考えられる。また、本発明は、この種の製品の製造方法を確認するものである。
【0002】
[背景技術]
シリコンベースの量子コンピュータを製造する際に、Kaneは、物理的特性が全方向に等しい純粋28Si(I=0)(これは高純度結晶質のSiと同一である)に埋め込んだキュービットとして、燐の原子核(I=1/2)の原子核スピンを利用する提案1,2をしている。低温では、ドナー電子は、P原子核に拘束されたままであり、表面「A」ゲートが、原子核スピン及び電子スピン間の超微細の相互作用を制御すると共に、これ等両スピンを極性化している。隣接するドナー電子間の連結は、互いに離れた表面「J」ゲートを利用して行われると共に、電子を、キュービット間の相互作用に介在させることが出来る。図1は、この提案構造を示している。
【0003】
基礎的な原理から出発して全体を組み立てる方式の研究方法(いわゆる「ボトムアップ」研究方法)では、超高真空(UHV)走査トンネル顕微鏡法(STM)及び分子線エピキタシ法(MBE)を組み合わせる形で使用して、シリコン結晶内に、それぞれの燐原子を、原子精度で配列させている。シリコンデバイス内に燐を配列させる際の、この種のボトムアップ研究において製造に要求されるのは、Si表面にP原子を、規則正しい配列中に原子配置させること、SiXGe1−X又はSiO2等の、バリア材を成長させた後、シリコンを結晶成長させることにより、これ等原子を閉じ込めること、電子ビームリソグラフィ或いは別の技術を使って、また、コンピュータ1,2のスピン状態の読出し手段を使って、金属ゲートをP原子に重ね合わせることである。
【0004】
1998年に、J.R.TuckerとT.C.Shen3は、未来型3次元デバイスのナノファブリケーション(機器のサイズをナノメートルの単位で表す、設計、製造技術)に対する新しい研究を説明した。これが成功すれば、シリコン及びシリコンベースのヘテロ構造体中の電子移動を、原子スケールにまで押し下げて実質的に制御することが実現化する。構想プロセスは、以下のステップから構成される。
(1)STMにより水素原子の脱離を引き起こして、H終端表面上にむきだしのシリコンダングリングボンドを露出させる。
(2)PH3、AsH3、B2H6の何れかのラングミュアを添加し、STMで露出させた領域上に、ドーパント先行核を規則正しい配列に配置させる。
(3)ドーパントの原子尺度での再配分を制限するように設計した技術を用いて、シリコンを低温で過生長させる。
(4)3次元電子構造を生成するために、上記ステップを繰り返す。
【0005】
彼らの研究論文では、シリコン二量体の列に沿って、水素原子を脱離することが示されており、(別のものの中にある)ホスフィン分子は、前記列に沿った交互の場所に必ず規則正しく配列するはずであると予見している。
【0006】
とりわけ、原子核スピンを利用したシリコンベース量子コンピュータの製造に取り組んだもう1つの提案は、N.S.MacAlpine他4及びA.S.Dzurak他5から起こった。原子尺度でリソグラフィを行うために走査プローブを使う、シリコン上水素レジスト技術を用いた多重キュービットデバイスを製造する際の戦略を提案する。これに続く製造工程には、エピタキシアルにシリコンを成長させること、及び電子ビームリソグラフィが含まれている。同一の研究員が、図2の提案製造計画を開示している。
【0007】
吸着原子及び吸着分子を使って表面の反応を制御するためにSTMを使用する考えは、1995年に戻る。この時、T.C.Shen他6は、水素終端シリコン(100)基板から水素を脱離する際に、STMチップを使用することが出来るということを立証した。彼らは、トンネル(ポテンシャル障壁を通り抜ける)電子に低電圧を加えて、多重振動励起技術(multiple vibrational excitation technique)を使うことで、単一のH原子を脱離することが可能であると提案した。しかしながら、この結果により、一般的に、高い電流密度を用いると、しばしば単一のシリコン二量体から2つのH原子が脱離されてしまうことがわかった。
【0008】
Dehuan Huang他7も、表面上にある単一の原子を扱う際に、STMを用いたことを報告している。彼らは、Si(100)−2×1及びその水素終端を使って、原子的に平坦な絶縁表面上に、シリコン二量体の原子チェーンを製造し、STM画像を得ることで、適宜な製剤を用いると、Si(100)−2×1表面には、殆ど欠陥ができないことを示した。そして、ドライエッチング工程を使って、首尾よくモノハイドライド(一水酸基)のSi(100)2×1:H表面を準備することが出来た。一定のトンネル電流を使って、STMチップと試料表面間に、正電圧パルス及び負電圧パルスの両方を加えることで、Si(100)2×1:H表面上の水素原子を抽出した。これは、モノハイドライド(一水酸基)表面上から水素原子を抽出するメカニズムは、電子を励起することに限られるものではなく、電場を消失させることでも可能であることをほのめかしている。ここで、彼らは、ペア効果、即ち、水素原子は、下に位置するシリコン二量体からペアで除去される傾向があることがわかった。この技術を用いて、一定電流(2nA)状態で、試料に8Vを3パルス、50msだけ加えて、ペアで水素原子を取り除くことで、Si(100)−2×1:H表面上にSi二量体チェーンを製造した。
【0009】
1997年に、Joseph W Lyding8は、水素で不動態化させたシリコン表面に関する、UHV STMを使用したナノファブリケーションに関して徹底的に討論した後、走査プローブによるナノファブリケーションに関して簡単な考察を行った。また、UHV STMは、シリコン表面から水素領域を選択的に脱離することにより、ナノリソグラフィの道具として機能する。比較的低い電圧でSi−H結合を振動させながら加熱すると脱離が起こる一方、比較的高い電圧では、直接電子が刺激されて脱離が起きる。清浄シリコンと、H不動態化シリコンを化学的に対比すると、空間的に選択できるナノ尺度の化学反応を多様化させることが出来る。化学的な蒸気蒸着により、選択的に酸化、窒化、金属化させる際に、これらひな型を使用するという結果が出た。STMでパターンを形成した表面をNH3で処理することにより、選択的に窒化させることが出来た。
【0010】
1998年に、T.Hitosugi他により、水素終端Si(100)2×1:H表面上の、原子尺度によるダングリングボンド(DB)ワイヤに関して、走査トンネル顕微鏡法/分光器使用法(STM/STS)研究を発表した。Si(100)2×1:H表面上の水素原子を脱離するには、まずSTMチップを、選択した原子上に位置決めする。そこで、Vs=+2.9Vのパルス電圧及び、It=400pAのトンネル電流を加えた。パルス継続時間は、100から300m/sの範囲で変動した9。この場合、1つ若しくは2つの二量体幅(0.8−1.6nm)のDBワイヤを得た。DBワイヤが対のDBから構成されている場合には、STSにより、約0.5eVのバンドギャップを有する半導体電子状態が示された。彼等は、半導体表面上に、フェルミエネルギで測定可能な密度状態を有する原子尺度によるワイヤを作ることに成功した。この結果は、最近の第一原理の仮説計算と完全に一致した。
【0011】
1998年にK.Stokbro他10によるもう1つの実験では、負試料バイアスで、Si(100)−(2×1):H表面からのHの脱離をSTMで引き起こすことが報告されている。脱離率は、電流及び−7Vの最大脱離率に依存する力の法則を示している。Si−Hσ穴共鳴で、トンネル穴が非弾性的に散乱するためにHを振動させながら加熱することで脱離に説明がつく。脱離実験は、速度s、試料バイアスVb、トンネル電流IでSTMチップを走査して行い、続いて、脱離が起きたSiサイトの数を測定するために、影響を受けた領域の画像を得る。
【0012】
−7V、3.0nAで直線的に走査した結果、Si(100)−H(2×1)表面から水素一列を脱離した。
【0013】
1999年に、C.Syrykh他11が、UHV STMを使って、Si(100)−(2×1)水素終端表面からナノスケールで水素を脱離した他の例を報告した。彼らは、ここで、フィードバックサーボループをオン又はオフの何れかにして、試料バイアスと線量の関数として、パターンを形成した線幅を研究した。彼らは、振幅4V、継続時間1msでパルスを加えることにより、18個の局所脱離領域の列を示す結果を発表した。H脱離領域の直径Φは、3nmより小さい。
【0014】
酸素12、アンモニア12、鉄13、アルミニウム14、ガリウム15、コバルト16等の原子、及び分子を空間的に、選択的に吸着させるために、線幅をナノメートルスケールにした水素リソグラフィが使われており、また、ごく最近では、銀原子17の個別の吸着及び、クラスタでの吸着に、原子スケールのリソグラフィが用いられている。
【0015】
Hレジストリソグラフィに対して強い関心があるにも拘らず、ナノスケールの電子デバイス用に、ドーパントを帯びた分子配列を製造する際に、シリコン中の単H原子を、原子的な精度で脱離する組織的な研究はなされていない。
【0016】
本発明は、水素によるパターンが形成された結晶質シリコン表面上に吸着させた単一の燐帯び分子の配列を有し、前記水素によるパターンが形成された結晶質シリコン表面は、各シリコン原子に1個の水素原子が結合した(モノハイドライド層)形の、水素の単層から構成され、前記水素の単層は、水素原子が個別に脱離させられて、該脱離部位に前記単一の燐帯び分子を吸着させるための領域が露出させられていることを特徴とするナノスケール製品である。
【0017】
例えば、2個以下のシリコン二量体を露出させて、単一の燐帯び分子が、露出した、下にあるシリコンダングリングボンドサイトに吸着し得るように調整する形で、単一のH原子がSi(100):H表面から脱離されるようにすることが出来る。
【0018】
図6(b)及び(f)は、初めてこのようなデバイスを示しており、ここでは、配列は直線状である。
【0019】
更に、本発明は、
(i)試料を、試料ホルダ背後に設けた抵抗性を有する加熱構成要素を使用する等して間接的に加熱することにより、6時間、〜600℃で該試料からガスを除去し、
(ii)前記試料に、DC電流を直接通すことにより、該試料を〜1分間、〜1200℃で加熱し、この間、圧力を、低い10−10mbar領域に維持させ、
(iii)前記試料の温度を〜950℃にまで減少させた後、〜950℃から室温にまでゆっくりと冷却することにより、
(a)試料Si(001)2×1表面を、超高真空環境下で準備し、
(b)前記試料表面を、同一の超高真空環境下で、原子状の水素で不動態化し、各シリコン原子に1個の水素原子が結合した(モノハイドライド二量体)形の、水素の単層からなる前記表面が水素で終端し得るように、前記真空システム内の全圧力をモニタすることにより線量率を調節し、
(c)1msオーダーの短期間、高電圧及びトンネル電流の両方のパルスを加えたSTMチップを使用して、同一の超高真空環境下で、不動態化した表面から単一のH原子を選択的に脱離させて、前記水素層にパターンを形成し、
(d)同一の超高真空環境下で、前記表面を燐(PH3)分子にさらすことにより、該燐分子を、前記表面内の露出したパターンと結合させることを特徴とする、上記説明したナノスケール製品の製造方法である。
【0020】
特に、この工程は、シリコン量子コンピュータにおいて、シリコン内の燐原子の、燐間隔を調整した、原子配列を製造する第一工程段階を構成している。このような固体量子コンピュータは、等方性の純粋28Si(I=0)中に埋め込まれたキュービットとして、燐核(I=1/2)の電子スピン18又は原子核スピンを利用することが出来る。
【0021】
水素脱離サイト間の距離は、要求されるキュービット間隔20nmより短い。また、長さが100nmより長い一列の単脱離サイトが製造された。
【0022】
更に、本発明は、等方性の純粋28Si(I=0)中に埋め込まれたキュービットとして、燐の原子核(I=1/2)等の、ドナー原子の原子核スピン又は電子スピンを利用した量子コンピュータにおいて、
前記コンピュータは、配列を形成するために、水素の単層からなるレジスト内の各ウインドウを介して、燐帯び分子等の、単一のドナー帯び分子を吸着させたSi(001)2×1基板を有し、前記各ウインドウは、ホスフィン等の、1個のドナー帯び分子だけしかシリコンに対して、該シリコン内のサイトで、吸着しないように水素を脱離させることにより寸法付けられている量子コンピュータである。これ等サイトは、所望の間隔を開けて互いに離れており、例えば、これ等サイトで、隣接する対のドナー電子の波動関数が重なるような間隔だけ開けて互いに離れている。
【0023】
本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する。
【0024】
[発明のベストモード]
Kane提案による、シリコンベース量子コンピュータ用構造では、2つのPドナーは、隣接するドナー電子波動関数が重なるように、〜20nm離すことが必要になる。エピタキシアルSi層にP原子を閉じ込め、絶縁バリアにより、P原子とゲートとが電気的に絶縁する。測定可能にデバイスを設計するためには、Si結晶内の正確な場所にP原子を配列させて作成する必要がある。本発明は、この配列を作成する際の第1の重要なステップを説明するものである。
【0025】
個々の原子を移動させるためにSTMチップを使用すると、金属表面上の金属原子を原子尺度で操作することが出来る。しかしながら、Si表面上のP原子を移動させる際にこの技術を使用することは非常に疑わしい。これは、Pは、Siと強力に結合することが知られているからである。このため、図1に示すデバイスを作成するためには、別の戦略を採用する必要がある。
【0026】
図2は、この別の製造戦略における個々の処理ステップの概略を示している。超高真空(UHV)内で、融点近くまで加熱することにより、清浄Si(001)2×1表面を形成する。この表面は、再構成されていない表面の1×1単位セルに対して、2×1の単位セルを有しており、弱いπボンドを形成している各Si上に、ダングリングボンドが残っている、σで結合したSi二量体列により構成されている。
【0027】
この表面に原子状のHを照射すると、弱いSiπボンドを破壊することが出来、これにより、H原子をSiダングリングボンドに結合させることが出来る。条件を調整すると、反応性ダングリングボンドの要求を満たし、該表面を効果的に不動態化させつつ、各Si原子に1つのH原子が結合した形で、Hの単層を形成することが出来る。
【0028】
そこで、STMチップを使用し、適宜な電圧を加えることにより、Hレジストにパターンを形成する形で、不動態化表面からH原子を選択的に除去する。このようにして、裸領域、即ち反応性Siを露出させ、続いて反応核種を直接Si表面に吸収させること出来る。
【0029】
特別に設計したホスフィンミクロ添加システムに、ホスフィン(PH3)ガスを真空システム内で、制御されたリークバルブを介して注入する。ホスフィン分子は、水素レジスト内の孔を介して、露出したSi(001)2×1表面と強力に結合する。引き続き、STMでパターンを形成した表面を、結晶成長のために加熱してHを外し、PをSiの第1層内に組み込む。即ち、これは、STMでパターンを形成したH不動態化表面に、要求されるP配列を製造するために使うPH3を照射することである。
【0030】
この製造計画に見合うように、数々の挑戦が存在する。上記概略的に説明した工程すべてにおいて、電荷及びスピン不純物を加えることは、量子コンピュータの作用に関して重要である可能性がある。P配列を製造するためには、欠陥の無いSi(001)2×1を広範囲に準備することが必要である。また、PH3が所望のサイトでだけ吸着し得るように、Si表面を制御された脱離を有するHで完全に被覆することも重要である。数々の挑戦のそれぞれを如何にして経験したかを以下に述べる。
【0031】
[低欠陥密度表面の準備]
(001)表面は、最も安定しており、シリコン表面として十分に理解されている。また、この(001)表面は、Kaneの量子コンピュータを製造するために原子的に精密な燐配列を配置する際に、最も相応しい候補として選ばれた。
【0032】
この研究で使用するシステムは、3室オミクロン(Omicron)UHV可変温度(VT)STMマルチプローブRMシステムである。表面不動態化段階で、原子水素源を、タングステンフィラメント、水冷却加熱側板、及び制御リークバルブからなる、分析チャンバに取り付ける。調整UHVリークバルブ及び二重封鎖ガス管を介して、ホスフィンガスをチャンバに封入する。
【0033】
同一の真空環境内の別のチャンバには、市販のシリコン蒸着セルが収容されている。この器具により、1つのUHV環境内で、表面の準備、燐配列の配置、及びこれに続くシリコンの過生長を行うことが可能である。
【0034】
STM試料ホルダをオミクロンで直接加熱する際に使用する、1−10Ωcmsの抵抗率を有する、市販用の燐ドーピングしたnタイプシリコンウェーハーから、寸法が3.5×10mm2のシリコン試料を切り離した。次のステップからなる標準的な熱調整手順に続いて、UHV条件の下で、試料表面を準備した。(1)試料ホルダ背後に設けられた抵抗性を有する加熱構成要素を使って、間接加熱することにより〜600℃で6時間、試料内のガスを除去した。(2)試料に直接DC電流を通して、〜1分間〜1200℃で加熱した。このステップにより、表面から本来の酸化物を除去することが出来るとともに、表面のシリコン原子が移動しうる状態になる。(3)試料の温度を〜950℃にまで減じた後、〜950℃から室温になるまでゆっくりと冷却した。過去の報告どおり20、表面の欠陥の密度は、最終的な冷却率に強く関係していることがわかった。この手順の間中、赤外線高温計を使って、試料の温度を監視した。最初のガス除去の後、真空チャンバ内の圧力は、(1200℃で加熱している間も含めて)依然として数10−10mbar以下だった。
【0035】
図3(a)は、上記手順に従って準備した、Si(001)2×1表面の欠陥密度が低い、典型的なSTM画像を示しており、ここには5段階の単原子が見える。これ等の段階は、(001)結晶方向に対して、表面が僅かにずれることにより存在する。図3(a)に示す表面のずれ角は、〜0.2°であり、各段階間の平均間隔は〜400Åである。全く欠陥の無い表面を形成すること20は不可能であるが、図3(a)に示す表面の欠陥密度は、約1%であり、これは研究論文(例えば、参照20)で報告された表面の最低欠陥密度と一致している。図3(b)は、比較的高い解像度画像を示しており、ここでは、それぞれの表面二量体の像が現れている。また、表面の内、17×24nm2の領域は、完全に欠陥が存在しない。この画像は、試料負バイアスで得たものであり、それ自体は、粒子が二量体のπボンドからポテンシャル障壁を通り抜けることに起因する21、通常豆形状の突起として現れる二量体で満たされた状態の画像である。
【0036】
[水素レジスト]
次の段階の製造手順は、Si(001)2×1表面を水素で不動態化することである。このために、原子状の水素源(AHS)を使用する。AHSフィラメントを1500℃にまで加熱し、99.999%の純度の分子からなる水素源を、UHVチャンバ内で、調整したリークバルブを介してAHSに通過させる。AHSは、かなりの数の分子状の水素の破片を原子状の水素に転化させ、その後、原子状の水素は、試料表面と反応し、不動態化層を形成する。全真空圧を監視して、線量率を調整する。チャンバに挿入したガスの純度は、質量分析計を使って監視する。
【0037】
シリコン二量体のπボンドは非常に弱い性質を有するため、Si(001)2×1表面は非常に反応しやすい。Si(001)2×1表面に衝突した水素原子は、弱い二量体πボンドを破壊して22、表面上に、水素原子が吸着し得る、2つの反応領域を形成する。吸着したたった1つの水素原子を有する二量体を、半水化物と呼ぶ。水素終端していない二量体のシリコン原子は、そこで第2の水素原子が吸着する可能性のあるダングリングボンドと一緒に残る。2個の水素原子で完全に不動態化したシリコン二量体を、モノハイドライド二量体(一水化物)と呼ぶ。
【0038】
均一なモノハイドライド層にするための最適な水素添加条件を限定するため、各種の実験が行われた。図4は、不動態化した表面の例であり、ここでは、チャンバ圧10−7mbar、試料温度を300−400℃の範囲にして、試料に30分間放射線を与えた。放射線を与えている間、試料表面を、AHS UHV入口前に、〜10cms離して直接配置させた。図4(a)には、300−400℃で試料に放射線を加えた結果を示している。この特殊な実験では、わざと多すぎる量の水素をチャンバ内に存在させて、ジハイドライド(二水化物)と、これ等相の寄せ集め((3×1)H相として知られている)を形成させる。図(b−d)は、モノハイドライド(一水化物)(b)、ジハイドライド(二水化物)(c)、(3×1)H相(d)の相違を概略的に示したものである。図4は、Si(001)表面に水素を調整して添加し、結果として生じる表面核種を鑑定することで、均一なモノハイドライド層を計画的に形成可能なことを証明している。しかしながら、清浄表面と、水素化表面の特徴を見つけ出すための可能性を更に証明するために、各種の走査トンネル分光器使用法(STS)による実験22を行った。我々は、(STMチップフィードバックメカニズムを外すことにより)表面から一定の距離を隔てた固定位置にSTMチップを保持し、トンネル電流を測定しつつ、−2Vから2Vまでチップバイアスに傾斜をつけた。図4(e)は、これ等STS実験を、清浄表面及び水素終端表面に対して行った結果を示している。清浄表面の分光器は、πボンディング及びπ*アンチボンディングの両方のピークを示している。水素終端表面の分光器は、シリコンのかさ密度状態と、明らかなSi−Hアンチボンディングピークが関連した広い肩部分を示している。これ等両方の結果は、従来の研究22と一致している。
【0039】
[水素リソグラフィ]
Si表面上にHの単層を形成させることに続く次のステップは、STMチップを使って、Hレジスト中の領域を選択的に除去することである。これにより、P原子の配置を調整するためのSi表面領域が露出する。
【0040】
原子解像度での除去を達成するためには、STMチップに対して厳しい要求がかせられる。STMチップに大きなバイアスを加えることで、除去を調整することが出来るが、像作成中も、水素が除去されてしまい、これにより表面領域が知らず知らずのうちに現れてしまう。我々は、こういった障害を克服して、Kaneの量子コンピュータを作成する際に適した配列においてHを調整可能に、かつ繰り返して除去することを証明する。
【0041】
原子解像度での除去6を達成させるためには、大きな円錐角を有する、非常に鋭利なタングステンチップが必要である24。この要求を満たすため、我々は、市販のチップエッチング装置(Omicron W−Tek Semi−Automatic Tip Etching system)を使用した。Wワイヤの長さ(半径=0.38mm)を、〜2mm、ステンレス鋼の陰極リングの中心で、NaOH溶液内に挿入した。電極間に、〜5−10Vを加えると、電子‐化学反応が起き、この反応は、溶液の表面で優先的に進む。〜10min以内で、小半径チップを残して、ワイヤは完全にエッチングされる。フッ化水素酸内で2分間エッチングさせると、酸化物層が除去される。外形を評価するためチップを光学電子顕微鏡で点検し、満足するものであれば、酸化物の形成を防ぐために、30分間UHVシステムに入れる。PtIr等の他のチップ材を使うことも出来、同様にして準備する。
【0042】
STMチップを使用して、チップ及び試料6− 17間に適宜に調整した電圧パルスを加えることにより、表面から水素を脱離する。タングステンチップの幾何的外形や、調整電圧パルス(試料バイアスが〜6V、トンネル電流〜1nAで〜1ms)を、慎重に最適化することで、電子解像度による脱離が可能となる。
【0043】
1個のホスフィン分子、延いては燐原子1個だけを吸着させるためには、図5aに概略的に示すように2個、若しくはこれより少ないシリコン二量体が現れている領域を脱離することが必要となる。何故ならば、我々が清浄Si(001)2×1表面に燐25を添加した図5bで明らかなように、燐は、表面周期性がc(4×2)で、Si(001)2×1と結合しているからである。図5cのSTM画像は、水素終端Si(001)2×1表面上に、〜4nmのピッチで一列に並んだ、直径が1nmより小さい、3箇所の水素脱離サイトを示している。このようにサイト間の間隔が接近している画像は、脱離が原子解像度で達成されたことを強調している。各サイト間の間隔を、必要となる、20nmのキュービット間隔にまで簡単に広げることが可能であり、我々は長さが100nmより大きな一列に並んだ単一の脱離サイトからなるリソグラフィを行った。図5cの脱離サイトは、シリコン二量体表面には、シリコンダングリングボンド0−11が露出した状態なので、表面から出た電子密度が増加した結果、明るい突起として現れる。図5は、各サイトでたった1個のホスフィン分子だけしか表面と結合しないように、これ等脱離サイトは、十分に小さくなっていることを証明している。
【0044】
[燐配列]
次なるステップは、P配列を作ることである。Si(001)2×1表面に小領域を露出させるためにSTMリソグラフィを行うことに続き、ホスフィンガスを、調整リークバルブによって、チャンバ内に注入して、個々のホスフィン帯び分子を、露出したシリコン表面に吸着させる。
【0045】
高純度のホスフィンガスを放出させるために、PH3マイクロドージングシステム及び、UHV STM接続部では、無塵室で組み立てた電解研磨ガス管を内部的に使った。10−8mbarの圧力にさらしている間にチャンバ内で取った質量スペクトルは、他の核種の分圧に関して顕著な増加を示さない。清浄シリコン表面上のホスフィンの固着計数は1である(26参照)。
【0046】
図6a及び図6bは、それぞれホスフィンガス照射前後の、二量体列上にある、〜1.5nm離れた2箇所の水素脱離サイトの、原子解像度における画像を示している。燐の吸着を防ぐバリアとしての水素レジストの有効性は、予め脱離した水素サイトを除いて、燐添加後に水素を均一に被覆すると明らかになる。ホスフィン照射後の何らかの変化を観察するために、我々は、(図5に示すような)比較的大きい脱離サイトよりはむしろ、サイト間の間隔がかなり小さい高解像度画像を示す、単一の水素脱離サイトを特別に選んだ。ここで、図6(a)の各脱離サイトの明るい突起は、丁度1個の水素原子を脱離した後の、単一のシリコンダングリングボンドのサインであり、この場合、二量体の左側からのものである。シリコン二量体上に残っている水素は、一過性のものであり27、我々は、これが時間の経過と共に、二量体の一方から他方へ散乱するのを観察した。
【0047】
図6bは、室温でホスフィンガスを照射した後の、図6aと同一の領域を示している。図6cと図6dの線グラフを分析すると、ホスフィン照射後、突起の高さが〜0.05nm高くなっている特徴が窺える。こういった相違は、走査間の画像条件のちょっとした変更により起きることがあり、これは、STMチップが二量体列間のギャップ内に伸延してしまうときに起きる。しかし、PH3吸着による高さの相違は、二量体列の上部から突起の上部までを測定するので、これによって影響を受けることは無い。
【0048】
図6e及び6fは、ホスフィン照射前後の、二量体の列に垂直に並んだ、3箇所の脱離サイトを示している。対応する線グラフ(図6gと図6h)により、〜0.05nm高さが高くなっていることを示している。この高さの増加は、数画像に亘って全ての脱離サイトで観察でき、またホスフィン添加前後で、同一の表面(図示せず)上の原子段階端に対して測定できた。こういった増加が再現できることにより、PH3分子が吸着したことを確認することが出来、また、この増加再現は、露出したシリコンダングリングボンドと吸着したホスフィンとの違いに対応している。一方のホスフィン分子が二量体の左側のシリコン(上部)と結合し、もう一方のホスフィン分子が二量体の右側のシリコン(下部)と結合する最終画像が非対称なのは、シリコン二量体上の水素原子が一時的な性質を有しているからである。
【0049】
ホスフィンと清浄Si(001)2×1表面との相互作用の研究25,26,28により、PH3がシリコン二量体の一端に、分子で吸着した後、解離したHを再吸着させるために近くでシリコンダングリングボンドが利用できるならば、PH2に解離させることが出来る。この解離ステップは、水素終端表面上に利用できるダングリングボンドサイトが無い時は、省かれる。図7aは、ホスフィン添加前の、水素終端表面上にある単一のダングリングボンドサイトの概略を示しており、図7bは、吸着したPH3が解離した後の、Si−PH2の提案構造を示している。この形状では、吸着した燐原子は、四面体状を維持し、かつ二量体の一端にPH2が結合する、三重配位を維持している。Si(001)2×1表面上にNH3 29とAsH3 30を吸着させる際に(この場合、窒素及び砒素は燐と同数の電子をもつ)、同様の解離工程及びSi−XH2形状が起こることがわかっている。
【0050】
この結果が重要であるのは、我々は初めて、ホスフィン吸着を防ぐバリアとしての水素レジストの有効性を証明し、かつ、シリコン表面上に、単一の燐帯び分子の配置を調整する(これが、シリコンベースの量子コンピュータの作成で主要なステップである)ためにこの技術を使ったからである。この工程は、間隔が密接したドーピングのために示したが、比較的広い間隔 (〜20nm)でも達成出来、広範囲に亘って燐キュービット配列を精密に配置させることが出来る。この製造工程は、配列原子やドーパント配列を使用する可能性のある、別のミクロの、また、ナノ電子装置の製造にも適用することが出来る。
【0051】
この特許に関する主題ではないが、最終的な製造ステップは、燐配列の散乱を最小限に抑えた形で、燐帯び分子を、シリコン結晶格子に埋め込むことである。結果として生じる水素終端表面は、分子線エピキタシー法(MBE)31,32によって、これに続くシリコンの再成長と矛盾しないことが知られているけれども、シリコン内に原子として配置させたドーパントを埋め込むことは、今まで報告されていない。
【0052】
最後に、重要なのは、ここで証明した製造戦略は、他のシリコンベースの量子コンピュータ構造16にも直接的に適用することが出来ることに注目することである。
【0053】
上記明細書中で参照した文献は、以下のものである。
1.Kane, B.E. 「シリコンベース原子核スピン量子コンピュータ」 Nature 393、133−137(1998)
2.Kane, B.E. 特許出願PCT/AU98/00778
3.Tucker, J.R.とShen, T.C.「STMリソグラフィに基づく自動配列装置構造に関する考察」Solid State Electronics 42, 1061−1067 (1998)
4.MacAlpine, N.S., Kane, B.E., Dzurak, A.S., Clark, R.G., 「固体量子計算装置の製造技術」 American Physical Societyの学会誌, 1999 百周年記念会議, QC41 1, 1239ページ
5.Dzurak, A.S., Kane, B.E. Clark, R.G., MacAlpine, N.S., 第23回オーストラリア−ニュージーランド物理学学会, 縮合物質物性会議, Charles Sturt University, Wagga Wagga, New South Wales, 1999年2月
6.Shen, T.C., Wang, C., Abeln, G.C., Tucker, J.R., Lyding, J.W., Avouris, Ph.,Walkup, R.E. 「電子、振動励起メカニズムによる原子スケール脱離」 Science 268, 1590−1592 (1995)
7.Huang, D.Yamamoto, Y. 「走査トンネル顕微鏡法によって製造されたSi(100)−2×1:H表面上のSi二量体チェーン」 Jpn.J.Appl.Phys. 35, 3734−3737 (1996)
8.Lyding, Joseph W. 「UHV STMナノファブリケーション:スピンオフの進歩、技術、及び挑戦」 Proceedings of the LEEE, Vol.85, No.4, 1997年4月
9.Hitosugi, Taro, Hashizume, T., Heike, S., Kajiyama, H., Wada, Y., Watanabe, S., Hasegawa, T., Kitazawa, K. 「Si(100)2×1:H表面上に製造されたダングリングボンドワイヤの走査トンネル顕微鏡法/分光器使用法」 Applied Surface Science 130−132 (1998) 340−345
10.Stokbro, K., Thirstrup, C., Sakurai, M., Quaade, U., Ben Yu−Kuang Hu, Perez−Murano, F., Grey, F. 「穴共鳴を介した、STMによる水素脱離」 Phys. Rev. lett. 80, 2618−2621 (1998)
11.Syrykh, C., Nys, J.P., Legrand, B., Stievenard, D. 「超高真空走査トンネル顕微鏡を使用したH不動態化Si(100)−2×1表面のナノスケール脱離」 J. Appl. Phys. 85, 3887−3892 (1999)
12.Lyding, J.W., Abeln, G.C., Shen, T.C., Wang, C., Tucker, J.R. 「超高真空トンネル顕微鏡を使用したナノスケールパターニング及びシリコン表面の酸化」 J. Vac. Sci. Technol.B 12, 3735 (1994)
13.Adams, D.P., Mayer, T.M., Swartzentruber. B.S. 「原子層からなるレジストとして吸着Hを使ったSi(100)に対するナノメートルスケールリソグラフィ」 J. Vac. Sci. Technol. B 14, 1642 (1997)
14.Shen, T.C., Wang, C., Tucker, J.R. 「モノハイドライド上のAl核形成と露出Si(001)表面:原子スケールパターニング」Phys. Rev. lett. 78, 1271 (1997)
15.Hashizume, T., Heike, S., Lutwyche, M.I., Watanabe, S, Wada, Y. 「Si(100)表面上の原子構造」 Surface Science 386, 161 (1997)
16.Palasantzas, G., Ilge, B., De Nijs, J., Geerigs, L.J. 「水素不動態化Si(100)表面上の、超高真空走査トンネル顕微鏡法によるCo/Siナノワイヤの製造」 J.Appl. Phys. 185, 1907 (1999)
17.Sakurai, M., Thirstrup, C., Aono, M. 「パターンを形成した水素終端Si(100)表面上の銀のナノスケールの成長」 Phys. Rev. B 62, 16167 (2000)
18.Vrijen, R., Yablonovitch, L., Kang Wang, Hong Wen Jiang, Balandin, A., Roychowdhury, V., Mor, T., DiVincenzo, D. 「シリコン‐ゲルマニウムのヘテロ構造における量子コンピュータ用電子スピン共鳴トランジスタ」 Phys.Rev. A 62, 012306/1−10 (2000)
19.Swartzentruber, B.S., Mo, Y. W., Webb, M.B. & Lagally, M.G. 「Si表面上の不規則構造及びステップに関する走査トンネル顕微鏡法研究」 J.Vac. Sci, Tech. A7, 2901−2905 (1989)
20.Hata, K., Kimura, T., Ozawa, S. Miyamoto, N. 「無欠陥表面の製造方法」 J. Vac. Sci. Technol. A 18, 1933 (2000)
21.Hata, K., Yasuda, S. Shigekawa, H 「Si(100)2×1二量体の走査トンネル顕微鏡法による画像の再解釈」 Phys. Rev. B 60, 8164 (1999)
22.Oura, K., Lifshits, V. G., Saranin, A. A., Zotov, A. V. & Katayama, M. 「清浄及び変更シリコン表面を使った水素相互作用」 Surf. Sci. Rep. 35, 1−69 (1999)
23.Hamers, R. J., Avouris, Ph. & Bozso, F. 「走査トンネル顕微鏡による化学結合構造の画像形成 Si(001)上のNH3分離」 Phys. Rev. Lett. 59, 2071−2074 (1987)
24.Thirstrup, C., 個人書簡
25.Wang, Y., Bronikowski, M.J. & Hamers, R. J. 「シリコン(001)表面とホスフィン(PH3)との相互作用に関する原子解像STM研究」 J. Phys. Chem, 98, 5966−5973 (1994)
26.Lin, D. S., Ku, T.S., Chen, R. P. 「内殻レベルの光電子放出及びリアルタイム走査トンネル電子顕微鏡法からのSi(100)とホスフィンの相互作用」 Phys. Rev. B61, 2799 (2000)
27.Hill, E., Freelon, B., Ganz, E. 「STM原子トラッキングによって調査したSi(001)表面上の水素拡散」 Phys. Rev. B60, 15896−15900(1999)
28.Wang, Y., Chen, X. Hamers, R.J., 「層形成の原子解像度研究と燐とSi(001)との相互作用における界面ミキシング」 Phys. Rev. B50, 4534 (1994)
29.Zhi−Heng Loh, Kang, H. C. 「第一原理からの研究及び密度関数理論」 J. Chem. Phys. 112−2444−2451 (2000)
30.Northrup, J. E. 「Si(100)に関するアルシン吸着の理論研究」 Phys. Rev. B 51, 2218−2222 (1995)
31.Copel, M., Tromp, R.M. 「Si(100)ホモエピタクシのH被覆依存」 Phys. Rev. Letters 72, 1236−1239 (1994)
32.Eaglesham, D.J., Gossman, H.J., Cerullo, M. 「エピタキシアル成長の制限厚み及びSi(100)に関する室温シリコン成長」 Phys. Rev. Letters 65, 1227−1231 (1990)
【0054】
広く説明された本発明の思想又は範囲から逸脱しない限り、多くのバリエーション及び/又は変更が、実施例で示された本発明になされ得ることが当業者により解釈される。従って、本実施例は、全ての観点において例示的であり、限定的ではないと見なされるべきである。
【図面の簡単な説明】
図1は、Kaneの提案による、シリコンベースの量子コンピュータ用の、(公知の)構造の概略であり、絶縁バリアにより分離した表面金属ゲートを有する、等方性の純粋28Si中に組み込まれた2つの燐原子を示している。
図2は、McAlpine他による、図1に示す構造を製造する際の公知の構想工程の概略である。STMチップを使用して、原子解像度で、Hを選択的に脱離した後、これら脱離サイトにのみ、PH3分子を結合させる。その結果、P原子が絶縁バリアに続く結晶質Si内に閉じ込められる。
図3は、清浄かつ、欠陥が非常に少ないSi(001)2×1表面の、STMによる画像を示す。図3(a)は、ミスカット(miscut)角が0.2°の、ビシナルシリコン表面を示す。この表面は、5つの平坦な(001)段領域を有しており、それぞれ単原子ステップ端により分離されている。試料バイアスが−2.0V、設定電流が0.2nAで画像を取得した。図3(b)は、17×24nm2の、完全に欠陥の無いSi(001)2×1表面を示している。この画像は、試料バイアスが−1.0V、設定電流が0.4nAで取得した。
図4(a)は、Si(001)表面上のHによる単層被覆付近の画像である。この表面上には、モノハイドライドサイト、ジハイドライドサイト、H:(3×1)相として知られている、これ等2つの相の組み合わせサイトを確認することが出来、これ等は、図4(b−d)に概略的に示されている。図4(e)には、走査トンネル分光器使用法により、図3(b)に示す清浄表面のものと比較した際の、H終端表面に明らかなサインが示されている。
図5(a)は、Si(001)2×1表面上の、PH3のc(4×2)構造の概略を示しており、ここでは、影をつけた二量体は、PH3結合サイトを示している。図5(b)は、PH3添加Si(001)2×1表面上の、c(4×2)構造の、STMによる画像を示しており、ここでは、明るい突出部は、(a)の影付き領域に相当する。この画像は、試料バイアスが−3.0V、トンネル電流が0.2nAで得たものである。図5(c)は、モノハイドライドSi(001)2×1:H表面上にある、3箇所の水素脱離サイトの、STMによる画像である。この表面から水素原子を取り除くと、シリコンダングリングボンドが現れるが、この露出したシリコン領域は、STMによる画像では、明るい突起として現れる。(a)、(c)内の強調領域により、c(4×2)構造に対する、水素脱離サイトの寸法を比較しており、ここには、単一のホスフィン分子がこのサイトで吸着可能であることが示されている。
図6は、シリコン二量体列に沿った、2箇所の脱離サイトの、STMによる画像を示しており、(a)、(b)は、それぞれ、ホスフィン添加の前後である。cとdの対応する線グラフにより、ホスフィン分子が、露出したダングリングボンドサイトに吸着する際に、〜0.05nmだけ、特有の高さ相違があるのを示している。更に、(e)、(f)には、3箇所の脱離サイト(この際、シリコン二量体の列方向に垂直である)が、示されており、(e)、(f)はそれぞれ、ホスフィン添加前後を示しており、(g)、(h)はそれぞれ、(e)、(f)に対応する線グラフである。この線グラフにより、ホスフィン分子吸着サイトで0.05nmだけ高さが増えている特徴が強調されている。これら画像は全て、試料バイアスが−1.8V、トンネル電流が0.4nAで得たものである。
図7(a)は、単一のシリコンダングリングボンドの概略を、(b)は、吸着したPH3を解離させた後に予想されるSi−PH2構造の概略を示している。これ等のモデルは、表面に向けて見下ろした図であり、中央の2個のシリコン原子は、表面原子であり、他のシリコン原子は、表面下の原子である。
[技術分野]
本発明は、ナノスケールで(ナノメートルの精度で)製造した電子デバイス等の、微小尺度の製品に関する。この種の製品は、量子コンピュータの製造に際して有用であるが、これとは別の用途も考えられる。また、本発明は、この種の製品の製造方法を確認するものである。
【0002】
[背景技術]
シリコンベースの量子コンピュータを製造する際に、Kaneは、物理的特性が全方向に等しい純粋28Si(I=0)(これは高純度結晶質のSiと同一である)に埋め込んだキュービットとして、燐の原子核(I=1/2)の原子核スピンを利用する提案1,2をしている。低温では、ドナー電子は、P原子核に拘束されたままであり、表面「A」ゲートが、原子核スピン及び電子スピン間の超微細の相互作用を制御すると共に、これ等両スピンを極性化している。隣接するドナー電子間の連結は、互いに離れた表面「J」ゲートを利用して行われると共に、電子を、キュービット間の相互作用に介在させることが出来る。図1は、この提案構造を示している。
【0003】
基礎的な原理から出発して全体を組み立てる方式の研究方法(いわゆる「ボトムアップ」研究方法)では、超高真空(UHV)走査トンネル顕微鏡法(STM)及び分子線エピキタシ法(MBE)を組み合わせる形で使用して、シリコン結晶内に、それぞれの燐原子を、原子精度で配列させている。シリコンデバイス内に燐を配列させる際の、この種のボトムアップ研究において製造に要求されるのは、Si表面にP原子を、規則正しい配列中に原子配置させること、SiXGe1−X又はSiO2等の、バリア材を成長させた後、シリコンを結晶成長させることにより、これ等原子を閉じ込めること、電子ビームリソグラフィ或いは別の技術を使って、また、コンピュータ1,2のスピン状態の読出し手段を使って、金属ゲートをP原子に重ね合わせることである。
【0004】
1998年に、J.R.TuckerとT.C.Shen3は、未来型3次元デバイスのナノファブリケーション(機器のサイズをナノメートルの単位で表す、設計、製造技術)に対する新しい研究を説明した。これが成功すれば、シリコン及びシリコンベースのヘテロ構造体中の電子移動を、原子スケールにまで押し下げて実質的に制御することが実現化する。構想プロセスは、以下のステップから構成される。
(1)STMにより水素原子の脱離を引き起こして、H終端表面上にむきだしのシリコンダングリングボンドを露出させる。
(2)PH3、AsH3、B2H6の何れかのラングミュアを添加し、STMで露出させた領域上に、ドーパント先行核を規則正しい配列に配置させる。
(3)ドーパントの原子尺度での再配分を制限するように設計した技術を用いて、シリコンを低温で過生長させる。
(4)3次元電子構造を生成するために、上記ステップを繰り返す。
【0005】
彼らの研究論文では、シリコン二量体の列に沿って、水素原子を脱離することが示されており、(別のものの中にある)ホスフィン分子は、前記列に沿った交互の場所に必ず規則正しく配列するはずであると予見している。
【0006】
とりわけ、原子核スピンを利用したシリコンベース量子コンピュータの製造に取り組んだもう1つの提案は、N.S.MacAlpine他4及びA.S.Dzurak他5から起こった。原子尺度でリソグラフィを行うために走査プローブを使う、シリコン上水素レジスト技術を用いた多重キュービットデバイスを製造する際の戦略を提案する。これに続く製造工程には、エピタキシアルにシリコンを成長させること、及び電子ビームリソグラフィが含まれている。同一の研究員が、図2の提案製造計画を開示している。
【0007】
吸着原子及び吸着分子を使って表面の反応を制御するためにSTMを使用する考えは、1995年に戻る。この時、T.C.Shen他6は、水素終端シリコン(100)基板から水素を脱離する際に、STMチップを使用することが出来るということを立証した。彼らは、トンネル(ポテンシャル障壁を通り抜ける)電子に低電圧を加えて、多重振動励起技術(multiple vibrational excitation technique)を使うことで、単一のH原子を脱離することが可能であると提案した。しかしながら、この結果により、一般的に、高い電流密度を用いると、しばしば単一のシリコン二量体から2つのH原子が脱離されてしまうことがわかった。
【0008】
Dehuan Huang他7も、表面上にある単一の原子を扱う際に、STMを用いたことを報告している。彼らは、Si(100)−2×1及びその水素終端を使って、原子的に平坦な絶縁表面上に、シリコン二量体の原子チェーンを製造し、STM画像を得ることで、適宜な製剤を用いると、Si(100)−2×1表面には、殆ど欠陥ができないことを示した。そして、ドライエッチング工程を使って、首尾よくモノハイドライド(一水酸基)のSi(100)2×1:H表面を準備することが出来た。一定のトンネル電流を使って、STMチップと試料表面間に、正電圧パルス及び負電圧パルスの両方を加えることで、Si(100)2×1:H表面上の水素原子を抽出した。これは、モノハイドライド(一水酸基)表面上から水素原子を抽出するメカニズムは、電子を励起することに限られるものではなく、電場を消失させることでも可能であることをほのめかしている。ここで、彼らは、ペア効果、即ち、水素原子は、下に位置するシリコン二量体からペアで除去される傾向があることがわかった。この技術を用いて、一定電流(2nA)状態で、試料に8Vを3パルス、50msだけ加えて、ペアで水素原子を取り除くことで、Si(100)−2×1:H表面上にSi二量体チェーンを製造した。
【0009】
1997年に、Joseph W Lyding8は、水素で不動態化させたシリコン表面に関する、UHV STMを使用したナノファブリケーションに関して徹底的に討論した後、走査プローブによるナノファブリケーションに関して簡単な考察を行った。また、UHV STMは、シリコン表面から水素領域を選択的に脱離することにより、ナノリソグラフィの道具として機能する。比較的低い電圧でSi−H結合を振動させながら加熱すると脱離が起こる一方、比較的高い電圧では、直接電子が刺激されて脱離が起きる。清浄シリコンと、H不動態化シリコンを化学的に対比すると、空間的に選択できるナノ尺度の化学反応を多様化させることが出来る。化学的な蒸気蒸着により、選択的に酸化、窒化、金属化させる際に、これらひな型を使用するという結果が出た。STMでパターンを形成した表面をNH3で処理することにより、選択的に窒化させることが出来た。
【0010】
1998年に、T.Hitosugi他により、水素終端Si(100)2×1:H表面上の、原子尺度によるダングリングボンド(DB)ワイヤに関して、走査トンネル顕微鏡法/分光器使用法(STM/STS)研究を発表した。Si(100)2×1:H表面上の水素原子を脱離するには、まずSTMチップを、選択した原子上に位置決めする。そこで、Vs=+2.9Vのパルス電圧及び、It=400pAのトンネル電流を加えた。パルス継続時間は、100から300m/sの範囲で変動した9。この場合、1つ若しくは2つの二量体幅(0.8−1.6nm)のDBワイヤを得た。DBワイヤが対のDBから構成されている場合には、STSにより、約0.5eVのバンドギャップを有する半導体電子状態が示された。彼等は、半導体表面上に、フェルミエネルギで測定可能な密度状態を有する原子尺度によるワイヤを作ることに成功した。この結果は、最近の第一原理の仮説計算と完全に一致した。
【0011】
1998年にK.Stokbro他10によるもう1つの実験では、負試料バイアスで、Si(100)−(2×1):H表面からのHの脱離をSTMで引き起こすことが報告されている。脱離率は、電流及び−7Vの最大脱離率に依存する力の法則を示している。Si−Hσ穴共鳴で、トンネル穴が非弾性的に散乱するためにHを振動させながら加熱することで脱離に説明がつく。脱離実験は、速度s、試料バイアスVb、トンネル電流IでSTMチップを走査して行い、続いて、脱離が起きたSiサイトの数を測定するために、影響を受けた領域の画像を得る。
【0012】
−7V、3.0nAで直線的に走査した結果、Si(100)−H(2×1)表面から水素一列を脱離した。
【0013】
1999年に、C.Syrykh他11が、UHV STMを使って、Si(100)−(2×1)水素終端表面からナノスケールで水素を脱離した他の例を報告した。彼らは、ここで、フィードバックサーボループをオン又はオフの何れかにして、試料バイアスと線量の関数として、パターンを形成した線幅を研究した。彼らは、振幅4V、継続時間1msでパルスを加えることにより、18個の局所脱離領域の列を示す結果を発表した。H脱離領域の直径Φは、3nmより小さい。
【0014】
酸素12、アンモニア12、鉄13、アルミニウム14、ガリウム15、コバルト16等の原子、及び分子を空間的に、選択的に吸着させるために、線幅をナノメートルスケールにした水素リソグラフィが使われており、また、ごく最近では、銀原子17の個別の吸着及び、クラスタでの吸着に、原子スケールのリソグラフィが用いられている。
【0015】
Hレジストリソグラフィに対して強い関心があるにも拘らず、ナノスケールの電子デバイス用に、ドーパントを帯びた分子配列を製造する際に、シリコン中の単H原子を、原子的な精度で脱離する組織的な研究はなされていない。
【0016】
本発明は、水素によるパターンが形成された結晶質シリコン表面上に吸着させた単一の燐帯び分子の配列を有し、前記水素によるパターンが形成された結晶質シリコン表面は、各シリコン原子に1個の水素原子が結合した(モノハイドライド層)形の、水素の単層から構成され、前記水素の単層は、水素原子が個別に脱離させられて、該脱離部位に前記単一の燐帯び分子を吸着させるための領域が露出させられていることを特徴とするナノスケール製品である。
【0017】
例えば、2個以下のシリコン二量体を露出させて、単一の燐帯び分子が、露出した、下にあるシリコンダングリングボンドサイトに吸着し得るように調整する形で、単一のH原子がSi(100):H表面から脱離されるようにすることが出来る。
【0018】
図6(b)及び(f)は、初めてこのようなデバイスを示しており、ここでは、配列は直線状である。
【0019】
更に、本発明は、
(i)試料を、試料ホルダ背後に設けた抵抗性を有する加熱構成要素を使用する等して間接的に加熱することにより、6時間、〜600℃で該試料からガスを除去し、
(ii)前記試料に、DC電流を直接通すことにより、該試料を〜1分間、〜1200℃で加熱し、この間、圧力を、低い10−10mbar領域に維持させ、
(iii)前記試料の温度を〜950℃にまで減少させた後、〜950℃から室温にまでゆっくりと冷却することにより、
(a)試料Si(001)2×1表面を、超高真空環境下で準備し、
(b)前記試料表面を、同一の超高真空環境下で、原子状の水素で不動態化し、各シリコン原子に1個の水素原子が結合した(モノハイドライド二量体)形の、水素の単層からなる前記表面が水素で終端し得るように、前記真空システム内の全圧力をモニタすることにより線量率を調節し、
(c)1msオーダーの短期間、高電圧及びトンネル電流の両方のパルスを加えたSTMチップを使用して、同一の超高真空環境下で、不動態化した表面から単一のH原子を選択的に脱離させて、前記水素層にパターンを形成し、
(d)同一の超高真空環境下で、前記表面を燐(PH3)分子にさらすことにより、該燐分子を、前記表面内の露出したパターンと結合させることを特徴とする、上記説明したナノスケール製品の製造方法である。
【0020】
特に、この工程は、シリコン量子コンピュータにおいて、シリコン内の燐原子の、燐間隔を調整した、原子配列を製造する第一工程段階を構成している。このような固体量子コンピュータは、等方性の純粋28Si(I=0)中に埋め込まれたキュービットとして、燐核(I=1/2)の電子スピン18又は原子核スピンを利用することが出来る。
【0021】
水素脱離サイト間の距離は、要求されるキュービット間隔20nmより短い。また、長さが100nmより長い一列の単脱離サイトが製造された。
【0022】
更に、本発明は、等方性の純粋28Si(I=0)中に埋め込まれたキュービットとして、燐の原子核(I=1/2)等の、ドナー原子の原子核スピン又は電子スピンを利用した量子コンピュータにおいて、
前記コンピュータは、配列を形成するために、水素の単層からなるレジスト内の各ウインドウを介して、燐帯び分子等の、単一のドナー帯び分子を吸着させたSi(001)2×1基板を有し、前記各ウインドウは、ホスフィン等の、1個のドナー帯び分子だけしかシリコンに対して、該シリコン内のサイトで、吸着しないように水素を脱離させることにより寸法付けられている量子コンピュータである。これ等サイトは、所望の間隔を開けて互いに離れており、例えば、これ等サイトで、隣接する対のドナー電子の波動関数が重なるような間隔だけ開けて互いに離れている。
【0023】
本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する。
【0024】
[発明のベストモード]
Kane提案による、シリコンベース量子コンピュータ用構造では、2つのPドナーは、隣接するドナー電子波動関数が重なるように、〜20nm離すことが必要になる。エピタキシアルSi層にP原子を閉じ込め、絶縁バリアにより、P原子とゲートとが電気的に絶縁する。測定可能にデバイスを設計するためには、Si結晶内の正確な場所にP原子を配列させて作成する必要がある。本発明は、この配列を作成する際の第1の重要なステップを説明するものである。
【0025】
個々の原子を移動させるためにSTMチップを使用すると、金属表面上の金属原子を原子尺度で操作することが出来る。しかしながら、Si表面上のP原子を移動させる際にこの技術を使用することは非常に疑わしい。これは、Pは、Siと強力に結合することが知られているからである。このため、図1に示すデバイスを作成するためには、別の戦略を採用する必要がある。
【0026】
図2は、この別の製造戦略における個々の処理ステップの概略を示している。超高真空(UHV)内で、融点近くまで加熱することにより、清浄Si(001)2×1表面を形成する。この表面は、再構成されていない表面の1×1単位セルに対して、2×1の単位セルを有しており、弱いπボンドを形成している各Si上に、ダングリングボンドが残っている、σで結合したSi二量体列により構成されている。
【0027】
この表面に原子状のHを照射すると、弱いSiπボンドを破壊することが出来、これにより、H原子をSiダングリングボンドに結合させることが出来る。条件を調整すると、反応性ダングリングボンドの要求を満たし、該表面を効果的に不動態化させつつ、各Si原子に1つのH原子が結合した形で、Hの単層を形成することが出来る。
【0028】
そこで、STMチップを使用し、適宜な電圧を加えることにより、Hレジストにパターンを形成する形で、不動態化表面からH原子を選択的に除去する。このようにして、裸領域、即ち反応性Siを露出させ、続いて反応核種を直接Si表面に吸収させること出来る。
【0029】
特別に設計したホスフィンミクロ添加システムに、ホスフィン(PH3)ガスを真空システム内で、制御されたリークバルブを介して注入する。ホスフィン分子は、水素レジスト内の孔を介して、露出したSi(001)2×1表面と強力に結合する。引き続き、STMでパターンを形成した表面を、結晶成長のために加熱してHを外し、PをSiの第1層内に組み込む。即ち、これは、STMでパターンを形成したH不動態化表面に、要求されるP配列を製造するために使うPH3を照射することである。
【0030】
この製造計画に見合うように、数々の挑戦が存在する。上記概略的に説明した工程すべてにおいて、電荷及びスピン不純物を加えることは、量子コンピュータの作用に関して重要である可能性がある。P配列を製造するためには、欠陥の無いSi(001)2×1を広範囲に準備することが必要である。また、PH3が所望のサイトでだけ吸着し得るように、Si表面を制御された脱離を有するHで完全に被覆することも重要である。数々の挑戦のそれぞれを如何にして経験したかを以下に述べる。
【0031】
[低欠陥密度表面の準備]
(001)表面は、最も安定しており、シリコン表面として十分に理解されている。また、この(001)表面は、Kaneの量子コンピュータを製造するために原子的に精密な燐配列を配置する際に、最も相応しい候補として選ばれた。
【0032】
この研究で使用するシステムは、3室オミクロン(Omicron)UHV可変温度(VT)STMマルチプローブRMシステムである。表面不動態化段階で、原子水素源を、タングステンフィラメント、水冷却加熱側板、及び制御リークバルブからなる、分析チャンバに取り付ける。調整UHVリークバルブ及び二重封鎖ガス管を介して、ホスフィンガスをチャンバに封入する。
【0033】
同一の真空環境内の別のチャンバには、市販のシリコン蒸着セルが収容されている。この器具により、1つのUHV環境内で、表面の準備、燐配列の配置、及びこれに続くシリコンの過生長を行うことが可能である。
【0034】
STM試料ホルダをオミクロンで直接加熱する際に使用する、1−10Ωcmsの抵抗率を有する、市販用の燐ドーピングしたnタイプシリコンウェーハーから、寸法が3.5×10mm2のシリコン試料を切り離した。次のステップからなる標準的な熱調整手順に続いて、UHV条件の下で、試料表面を準備した。(1)試料ホルダ背後に設けられた抵抗性を有する加熱構成要素を使って、間接加熱することにより〜600℃で6時間、試料内のガスを除去した。(2)試料に直接DC電流を通して、〜1分間〜1200℃で加熱した。このステップにより、表面から本来の酸化物を除去することが出来るとともに、表面のシリコン原子が移動しうる状態になる。(3)試料の温度を〜950℃にまで減じた後、〜950℃から室温になるまでゆっくりと冷却した。過去の報告どおり20、表面の欠陥の密度は、最終的な冷却率に強く関係していることがわかった。この手順の間中、赤外線高温計を使って、試料の温度を監視した。最初のガス除去の後、真空チャンバ内の圧力は、(1200℃で加熱している間も含めて)依然として数10−10mbar以下だった。
【0035】
図3(a)は、上記手順に従って準備した、Si(001)2×1表面の欠陥密度が低い、典型的なSTM画像を示しており、ここには5段階の単原子が見える。これ等の段階は、(001)結晶方向に対して、表面が僅かにずれることにより存在する。図3(a)に示す表面のずれ角は、〜0.2°であり、各段階間の平均間隔は〜400Åである。全く欠陥の無い表面を形成すること20は不可能であるが、図3(a)に示す表面の欠陥密度は、約1%であり、これは研究論文(例えば、参照20)で報告された表面の最低欠陥密度と一致している。図3(b)は、比較的高い解像度画像を示しており、ここでは、それぞれの表面二量体の像が現れている。また、表面の内、17×24nm2の領域は、完全に欠陥が存在しない。この画像は、試料負バイアスで得たものであり、それ自体は、粒子が二量体のπボンドからポテンシャル障壁を通り抜けることに起因する21、通常豆形状の突起として現れる二量体で満たされた状態の画像である。
【0036】
[水素レジスト]
次の段階の製造手順は、Si(001)2×1表面を水素で不動態化することである。このために、原子状の水素源(AHS)を使用する。AHSフィラメントを1500℃にまで加熱し、99.999%の純度の分子からなる水素源を、UHVチャンバ内で、調整したリークバルブを介してAHSに通過させる。AHSは、かなりの数の分子状の水素の破片を原子状の水素に転化させ、その後、原子状の水素は、試料表面と反応し、不動態化層を形成する。全真空圧を監視して、線量率を調整する。チャンバに挿入したガスの純度は、質量分析計を使って監視する。
【0037】
シリコン二量体のπボンドは非常に弱い性質を有するため、Si(001)2×1表面は非常に反応しやすい。Si(001)2×1表面に衝突した水素原子は、弱い二量体πボンドを破壊して22、表面上に、水素原子が吸着し得る、2つの反応領域を形成する。吸着したたった1つの水素原子を有する二量体を、半水化物と呼ぶ。水素終端していない二量体のシリコン原子は、そこで第2の水素原子が吸着する可能性のあるダングリングボンドと一緒に残る。2個の水素原子で完全に不動態化したシリコン二量体を、モノハイドライド二量体(一水化物)と呼ぶ。
【0038】
均一なモノハイドライド層にするための最適な水素添加条件を限定するため、各種の実験が行われた。図4は、不動態化した表面の例であり、ここでは、チャンバ圧10−7mbar、試料温度を300−400℃の範囲にして、試料に30分間放射線を与えた。放射線を与えている間、試料表面を、AHS UHV入口前に、〜10cms離して直接配置させた。図4(a)には、300−400℃で試料に放射線を加えた結果を示している。この特殊な実験では、わざと多すぎる量の水素をチャンバ内に存在させて、ジハイドライド(二水化物)と、これ等相の寄せ集め((3×1)H相として知られている)を形成させる。図(b−d)は、モノハイドライド(一水化物)(b)、ジハイドライド(二水化物)(c)、(3×1)H相(d)の相違を概略的に示したものである。図4は、Si(001)表面に水素を調整して添加し、結果として生じる表面核種を鑑定することで、均一なモノハイドライド層を計画的に形成可能なことを証明している。しかしながら、清浄表面と、水素化表面の特徴を見つけ出すための可能性を更に証明するために、各種の走査トンネル分光器使用法(STS)による実験22を行った。我々は、(STMチップフィードバックメカニズムを外すことにより)表面から一定の距離を隔てた固定位置にSTMチップを保持し、トンネル電流を測定しつつ、−2Vから2Vまでチップバイアスに傾斜をつけた。図4(e)は、これ等STS実験を、清浄表面及び水素終端表面に対して行った結果を示している。清浄表面の分光器は、πボンディング及びπ*アンチボンディングの両方のピークを示している。水素終端表面の分光器は、シリコンのかさ密度状態と、明らかなSi−Hアンチボンディングピークが関連した広い肩部分を示している。これ等両方の結果は、従来の研究22と一致している。
【0039】
[水素リソグラフィ]
Si表面上にHの単層を形成させることに続く次のステップは、STMチップを使って、Hレジスト中の領域を選択的に除去することである。これにより、P原子の配置を調整するためのSi表面領域が露出する。
【0040】
原子解像度での除去を達成するためには、STMチップに対して厳しい要求がかせられる。STMチップに大きなバイアスを加えることで、除去を調整することが出来るが、像作成中も、水素が除去されてしまい、これにより表面領域が知らず知らずのうちに現れてしまう。我々は、こういった障害を克服して、Kaneの量子コンピュータを作成する際に適した配列においてHを調整可能に、かつ繰り返して除去することを証明する。
【0041】
原子解像度での除去6を達成させるためには、大きな円錐角を有する、非常に鋭利なタングステンチップが必要である24。この要求を満たすため、我々は、市販のチップエッチング装置(Omicron W−Tek Semi−Automatic Tip Etching system)を使用した。Wワイヤの長さ(半径=0.38mm)を、〜2mm、ステンレス鋼の陰極リングの中心で、NaOH溶液内に挿入した。電極間に、〜5−10Vを加えると、電子‐化学反応が起き、この反応は、溶液の表面で優先的に進む。〜10min以内で、小半径チップを残して、ワイヤは完全にエッチングされる。フッ化水素酸内で2分間エッチングさせると、酸化物層が除去される。外形を評価するためチップを光学電子顕微鏡で点検し、満足するものであれば、酸化物の形成を防ぐために、30分間UHVシステムに入れる。PtIr等の他のチップ材を使うことも出来、同様にして準備する。
【0042】
STMチップを使用して、チップ及び試料6− 17間に適宜に調整した電圧パルスを加えることにより、表面から水素を脱離する。タングステンチップの幾何的外形や、調整電圧パルス(試料バイアスが〜6V、トンネル電流〜1nAで〜1ms)を、慎重に最適化することで、電子解像度による脱離が可能となる。
【0043】
1個のホスフィン分子、延いては燐原子1個だけを吸着させるためには、図5aに概略的に示すように2個、若しくはこれより少ないシリコン二量体が現れている領域を脱離することが必要となる。何故ならば、我々が清浄Si(001)2×1表面に燐25を添加した図5bで明らかなように、燐は、表面周期性がc(4×2)で、Si(001)2×1と結合しているからである。図5cのSTM画像は、水素終端Si(001)2×1表面上に、〜4nmのピッチで一列に並んだ、直径が1nmより小さい、3箇所の水素脱離サイトを示している。このようにサイト間の間隔が接近している画像は、脱離が原子解像度で達成されたことを強調している。各サイト間の間隔を、必要となる、20nmのキュービット間隔にまで簡単に広げることが可能であり、我々は長さが100nmより大きな一列に並んだ単一の脱離サイトからなるリソグラフィを行った。図5cの脱離サイトは、シリコン二量体表面には、シリコンダングリングボンド0−11が露出した状態なので、表面から出た電子密度が増加した結果、明るい突起として現れる。図5は、各サイトでたった1個のホスフィン分子だけしか表面と結合しないように、これ等脱離サイトは、十分に小さくなっていることを証明している。
【0044】
[燐配列]
次なるステップは、P配列を作ることである。Si(001)2×1表面に小領域を露出させるためにSTMリソグラフィを行うことに続き、ホスフィンガスを、調整リークバルブによって、チャンバ内に注入して、個々のホスフィン帯び分子を、露出したシリコン表面に吸着させる。
【0045】
高純度のホスフィンガスを放出させるために、PH3マイクロドージングシステム及び、UHV STM接続部では、無塵室で組み立てた電解研磨ガス管を内部的に使った。10−8mbarの圧力にさらしている間にチャンバ内で取った質量スペクトルは、他の核種の分圧に関して顕著な増加を示さない。清浄シリコン表面上のホスフィンの固着計数は1である(26参照)。
【0046】
図6a及び図6bは、それぞれホスフィンガス照射前後の、二量体列上にある、〜1.5nm離れた2箇所の水素脱離サイトの、原子解像度における画像を示している。燐の吸着を防ぐバリアとしての水素レジストの有効性は、予め脱離した水素サイトを除いて、燐添加後に水素を均一に被覆すると明らかになる。ホスフィン照射後の何らかの変化を観察するために、我々は、(図5に示すような)比較的大きい脱離サイトよりはむしろ、サイト間の間隔がかなり小さい高解像度画像を示す、単一の水素脱離サイトを特別に選んだ。ここで、図6(a)の各脱離サイトの明るい突起は、丁度1個の水素原子を脱離した後の、単一のシリコンダングリングボンドのサインであり、この場合、二量体の左側からのものである。シリコン二量体上に残っている水素は、一過性のものであり27、我々は、これが時間の経過と共に、二量体の一方から他方へ散乱するのを観察した。
【0047】
図6bは、室温でホスフィンガスを照射した後の、図6aと同一の領域を示している。図6cと図6dの線グラフを分析すると、ホスフィン照射後、突起の高さが〜0.05nm高くなっている特徴が窺える。こういった相違は、走査間の画像条件のちょっとした変更により起きることがあり、これは、STMチップが二量体列間のギャップ内に伸延してしまうときに起きる。しかし、PH3吸着による高さの相違は、二量体列の上部から突起の上部までを測定するので、これによって影響を受けることは無い。
【0048】
図6e及び6fは、ホスフィン照射前後の、二量体の列に垂直に並んだ、3箇所の脱離サイトを示している。対応する線グラフ(図6gと図6h)により、〜0.05nm高さが高くなっていることを示している。この高さの増加は、数画像に亘って全ての脱離サイトで観察でき、またホスフィン添加前後で、同一の表面(図示せず)上の原子段階端に対して測定できた。こういった増加が再現できることにより、PH3分子が吸着したことを確認することが出来、また、この増加再現は、露出したシリコンダングリングボンドと吸着したホスフィンとの違いに対応している。一方のホスフィン分子が二量体の左側のシリコン(上部)と結合し、もう一方のホスフィン分子が二量体の右側のシリコン(下部)と結合する最終画像が非対称なのは、シリコン二量体上の水素原子が一時的な性質を有しているからである。
【0049】
ホスフィンと清浄Si(001)2×1表面との相互作用の研究25,26,28により、PH3がシリコン二量体の一端に、分子で吸着した後、解離したHを再吸着させるために近くでシリコンダングリングボンドが利用できるならば、PH2に解離させることが出来る。この解離ステップは、水素終端表面上に利用できるダングリングボンドサイトが無い時は、省かれる。図7aは、ホスフィン添加前の、水素終端表面上にある単一のダングリングボンドサイトの概略を示しており、図7bは、吸着したPH3が解離した後の、Si−PH2の提案構造を示している。この形状では、吸着した燐原子は、四面体状を維持し、かつ二量体の一端にPH2が結合する、三重配位を維持している。Si(001)2×1表面上にNH3 29とAsH3 30を吸着させる際に(この場合、窒素及び砒素は燐と同数の電子をもつ)、同様の解離工程及びSi−XH2形状が起こることがわかっている。
【0050】
この結果が重要であるのは、我々は初めて、ホスフィン吸着を防ぐバリアとしての水素レジストの有効性を証明し、かつ、シリコン表面上に、単一の燐帯び分子の配置を調整する(これが、シリコンベースの量子コンピュータの作成で主要なステップである)ためにこの技術を使ったからである。この工程は、間隔が密接したドーピングのために示したが、比較的広い間隔 (〜20nm)でも達成出来、広範囲に亘って燐キュービット配列を精密に配置させることが出来る。この製造工程は、配列原子やドーパント配列を使用する可能性のある、別のミクロの、また、ナノ電子装置の製造にも適用することが出来る。
【0051】
この特許に関する主題ではないが、最終的な製造ステップは、燐配列の散乱を最小限に抑えた形で、燐帯び分子を、シリコン結晶格子に埋め込むことである。結果として生じる水素終端表面は、分子線エピキタシー法(MBE)31,32によって、これに続くシリコンの再成長と矛盾しないことが知られているけれども、シリコン内に原子として配置させたドーパントを埋め込むことは、今まで報告されていない。
【0052】
最後に、重要なのは、ここで証明した製造戦略は、他のシリコンベースの量子コンピュータ構造16にも直接的に適用することが出来ることに注目することである。
【0053】
上記明細書中で参照した文献は、以下のものである。
1.Kane, B.E. 「シリコンベース原子核スピン量子コンピュータ」 Nature 393、133−137(1998)
2.Kane, B.E. 特許出願PCT/AU98/00778
3.Tucker, J.R.とShen, T.C.「STMリソグラフィに基づく自動配列装置構造に関する考察」Solid State Electronics 42, 1061−1067 (1998)
4.MacAlpine, N.S., Kane, B.E., Dzurak, A.S., Clark, R.G., 「固体量子計算装置の製造技術」 American Physical Societyの学会誌, 1999 百周年記念会議, QC41 1, 1239ページ
5.Dzurak, A.S., Kane, B.E. Clark, R.G., MacAlpine, N.S., 第23回オーストラリア−ニュージーランド物理学学会, 縮合物質物性会議, Charles Sturt University, Wagga Wagga, New South Wales, 1999年2月
6.Shen, T.C., Wang, C., Abeln, G.C., Tucker, J.R., Lyding, J.W., Avouris, Ph.,Walkup, R.E. 「電子、振動励起メカニズムによる原子スケール脱離」 Science 268, 1590−1592 (1995)
7.Huang, D.Yamamoto, Y. 「走査トンネル顕微鏡法によって製造されたSi(100)−2×1:H表面上のSi二量体チェーン」 Jpn.J.Appl.Phys. 35, 3734−3737 (1996)
8.Lyding, Joseph W. 「UHV STMナノファブリケーション:スピンオフの進歩、技術、及び挑戦」 Proceedings of the LEEE, Vol.85, No.4, 1997年4月
9.Hitosugi, Taro, Hashizume, T., Heike, S., Kajiyama, H., Wada, Y., Watanabe, S., Hasegawa, T., Kitazawa, K. 「Si(100)2×1:H表面上に製造されたダングリングボンドワイヤの走査トンネル顕微鏡法/分光器使用法」 Applied Surface Science 130−132 (1998) 340−345
10.Stokbro, K., Thirstrup, C., Sakurai, M., Quaade, U., Ben Yu−Kuang Hu, Perez−Murano, F., Grey, F. 「穴共鳴を介した、STMによる水素脱離」 Phys. Rev. lett. 80, 2618−2621 (1998)
11.Syrykh, C., Nys, J.P., Legrand, B., Stievenard, D. 「超高真空走査トンネル顕微鏡を使用したH不動態化Si(100)−2×1表面のナノスケール脱離」 J. Appl. Phys. 85, 3887−3892 (1999)
12.Lyding, J.W., Abeln, G.C., Shen, T.C., Wang, C., Tucker, J.R. 「超高真空トンネル顕微鏡を使用したナノスケールパターニング及びシリコン表面の酸化」 J. Vac. Sci. Technol.B 12, 3735 (1994)
13.Adams, D.P., Mayer, T.M., Swartzentruber. B.S. 「原子層からなるレジストとして吸着Hを使ったSi(100)に対するナノメートルスケールリソグラフィ」 J. Vac. Sci. Technol. B 14, 1642 (1997)
14.Shen, T.C., Wang, C., Tucker, J.R. 「モノハイドライド上のAl核形成と露出Si(001)表面:原子スケールパターニング」Phys. Rev. lett. 78, 1271 (1997)
15.Hashizume, T., Heike, S., Lutwyche, M.I., Watanabe, S, Wada, Y. 「Si(100)表面上の原子構造」 Surface Science 386, 161 (1997)
16.Palasantzas, G., Ilge, B., De Nijs, J., Geerigs, L.J. 「水素不動態化Si(100)表面上の、超高真空走査トンネル顕微鏡法によるCo/Siナノワイヤの製造」 J.Appl. Phys. 185, 1907 (1999)
17.Sakurai, M., Thirstrup, C., Aono, M. 「パターンを形成した水素終端Si(100)表面上の銀のナノスケールの成長」 Phys. Rev. B 62, 16167 (2000)
18.Vrijen, R., Yablonovitch, L., Kang Wang, Hong Wen Jiang, Balandin, A., Roychowdhury, V., Mor, T., DiVincenzo, D. 「シリコン‐ゲルマニウムのヘテロ構造における量子コンピュータ用電子スピン共鳴トランジスタ」 Phys.Rev. A 62, 012306/1−10 (2000)
19.Swartzentruber, B.S., Mo, Y. W., Webb, M.B. & Lagally, M.G. 「Si表面上の不規則構造及びステップに関する走査トンネル顕微鏡法研究」 J.Vac. Sci, Tech. A7, 2901−2905 (1989)
20.Hata, K., Kimura, T., Ozawa, S. Miyamoto, N. 「無欠陥表面の製造方法」 J. Vac. Sci. Technol. A 18, 1933 (2000)
21.Hata, K., Yasuda, S. Shigekawa, H 「Si(100)2×1二量体の走査トンネル顕微鏡法による画像の再解釈」 Phys. Rev. B 60, 8164 (1999)
22.Oura, K., Lifshits, V. G., Saranin, A. A., Zotov, A. V. & Katayama, M. 「清浄及び変更シリコン表面を使った水素相互作用」 Surf. Sci. Rep. 35, 1−69 (1999)
23.Hamers, R. J., Avouris, Ph. & Bozso, F. 「走査トンネル顕微鏡による化学結合構造の画像形成 Si(001)上のNH3分離」 Phys. Rev. Lett. 59, 2071−2074 (1987)
24.Thirstrup, C., 個人書簡
25.Wang, Y., Bronikowski, M.J. & Hamers, R. J. 「シリコン(001)表面とホスフィン(PH3)との相互作用に関する原子解像STM研究」 J. Phys. Chem, 98, 5966−5973 (1994)
26.Lin, D. S., Ku, T.S., Chen, R. P. 「内殻レベルの光電子放出及びリアルタイム走査トンネル電子顕微鏡法からのSi(100)とホスフィンの相互作用」 Phys. Rev. B61, 2799 (2000)
27.Hill, E., Freelon, B., Ganz, E. 「STM原子トラッキングによって調査したSi(001)表面上の水素拡散」 Phys. Rev. B60, 15896−15900(1999)
28.Wang, Y., Chen, X. Hamers, R.J., 「層形成の原子解像度研究と燐とSi(001)との相互作用における界面ミキシング」 Phys. Rev. B50, 4534 (1994)
29.Zhi−Heng Loh, Kang, H. C. 「第一原理からの研究及び密度関数理論」 J. Chem. Phys. 112−2444−2451 (2000)
30.Northrup, J. E. 「Si(100)に関するアルシン吸着の理論研究」 Phys. Rev. B 51, 2218−2222 (1995)
31.Copel, M., Tromp, R.M. 「Si(100)ホモエピタクシのH被覆依存」 Phys. Rev. Letters 72, 1236−1239 (1994)
32.Eaglesham, D.J., Gossman, H.J., Cerullo, M. 「エピタキシアル成長の制限厚み及びSi(100)に関する室温シリコン成長」 Phys. Rev. Letters 65, 1227−1231 (1990)
【0054】
広く説明された本発明の思想又は範囲から逸脱しない限り、多くのバリエーション及び/又は変更が、実施例で示された本発明になされ得ることが当業者により解釈される。従って、本実施例は、全ての観点において例示的であり、限定的ではないと見なされるべきである。
【図面の簡単な説明】
図1は、Kaneの提案による、シリコンベースの量子コンピュータ用の、(公知の)構造の概略であり、絶縁バリアにより分離した表面金属ゲートを有する、等方性の純粋28Si中に組み込まれた2つの燐原子を示している。
図2は、McAlpine他による、図1に示す構造を製造する際の公知の構想工程の概略である。STMチップを使用して、原子解像度で、Hを選択的に脱離した後、これら脱離サイトにのみ、PH3分子を結合させる。その結果、P原子が絶縁バリアに続く結晶質Si内に閉じ込められる。
図3は、清浄かつ、欠陥が非常に少ないSi(001)2×1表面の、STMによる画像を示す。図3(a)は、ミスカット(miscut)角が0.2°の、ビシナルシリコン表面を示す。この表面は、5つの平坦な(001)段領域を有しており、それぞれ単原子ステップ端により分離されている。試料バイアスが−2.0V、設定電流が0.2nAで画像を取得した。図3(b)は、17×24nm2の、完全に欠陥の無いSi(001)2×1表面を示している。この画像は、試料バイアスが−1.0V、設定電流が0.4nAで取得した。
図4(a)は、Si(001)表面上のHによる単層被覆付近の画像である。この表面上には、モノハイドライドサイト、ジハイドライドサイト、H:(3×1)相として知られている、これ等2つの相の組み合わせサイトを確認することが出来、これ等は、図4(b−d)に概略的に示されている。図4(e)には、走査トンネル分光器使用法により、図3(b)に示す清浄表面のものと比較した際の、H終端表面に明らかなサインが示されている。
図5(a)は、Si(001)2×1表面上の、PH3のc(4×2)構造の概略を示しており、ここでは、影をつけた二量体は、PH3結合サイトを示している。図5(b)は、PH3添加Si(001)2×1表面上の、c(4×2)構造の、STMによる画像を示しており、ここでは、明るい突出部は、(a)の影付き領域に相当する。この画像は、試料バイアスが−3.0V、トンネル電流が0.2nAで得たものである。図5(c)は、モノハイドライドSi(001)2×1:H表面上にある、3箇所の水素脱離サイトの、STMによる画像である。この表面から水素原子を取り除くと、シリコンダングリングボンドが現れるが、この露出したシリコン領域は、STMによる画像では、明るい突起として現れる。(a)、(c)内の強調領域により、c(4×2)構造に対する、水素脱離サイトの寸法を比較しており、ここには、単一のホスフィン分子がこのサイトで吸着可能であることが示されている。
図6は、シリコン二量体列に沿った、2箇所の脱離サイトの、STMによる画像を示しており、(a)、(b)は、それぞれ、ホスフィン添加の前後である。cとdの対応する線グラフにより、ホスフィン分子が、露出したダングリングボンドサイトに吸着する際に、〜0.05nmだけ、特有の高さ相違があるのを示している。更に、(e)、(f)には、3箇所の脱離サイト(この際、シリコン二量体の列方向に垂直である)が、示されており、(e)、(f)はそれぞれ、ホスフィン添加前後を示しており、(g)、(h)はそれぞれ、(e)、(f)に対応する線グラフである。この線グラフにより、ホスフィン分子吸着サイトで0.05nmだけ高さが増えている特徴が強調されている。これら画像は全て、試料バイアスが−1.8V、トンネル電流が0.4nAで得たものである。
図7(a)は、単一のシリコンダングリングボンドの概略を、(b)は、吸着したPH3を解離させた後に予想されるSi−PH2構造の概略を示している。これ等のモデルは、表面に向けて見下ろした図であり、中央の2個のシリコン原子は、表面原子であり、他のシリコン原子は、表面下の原子である。
Claims (4)
- 水素によるパターンが形成された結晶質シリコン表面上に吸着させた単一の燐帯び分子の配列を有し、
前記水素によるパターンが形成された結晶質シリコン表面は水素の単層から構成され、
前記水素の単層は、水素原子が個別に脱離させられて、該脱離部位に前記単一の燐帯び分子を吸着させるための領域が露出させられていることを特徴とするナノスケール製品。 - 2個以下のシリコン二量体を露出させて、単一の燐帯び分子が、露出したシリコンダングリングボンドサイトに吸着し得るように調整する形で、単水素原子は前記表面から脱離させられていることを特徴とする、請求項第1項記載のナノスケール製品。
- (i)試料を、試料ホルダ背後に設けた抵抗性を有する加熱構成要素を使用する等して間接的に加熱することにより、6時間、〜600℃で該試料からガスを除去し、
(ii)前記試料に、DC電流を直接通すことにより、該試料を〜1分間、〜1200℃で加熱し、この間、圧力を、低い10−10mbar領域に維持させ、
(iii)前記試料の温度を〜950℃にまで減少させた後、〜950℃から室温にまでゆっくりと冷却することにより、
(a)試料Si(001)2×1表面を、超高真空環境下で準備し、
(b)前記試料表面を、同一の超高真空環境下で、原子状の水素で不動態化し、水素の単層からなる前記表面が水素で終端し得るように、前記真空システム内の全圧力をモニタすることにより線量率を調節し、
(c)1msオーダーの短期間、高電圧及びトンネル電流の両方のパルスを加えたSTMチップを使用して、同一の超高真空環境下で、不動態化した表面から単一のH原子を選択的に脱離させて、前記水素層にパターンを形成し、
(d)同一の超高真空環境下で、前記表面を燐(PH3)分子にさらすことにより、該燐分子を、前記表面内の露出したパターンと結合させることを特徴とする、請求項第1項又は第2項記載のナノスケール製品の製造方法。 - 等方性の純粋28Si(I=0)中に埋め込まれたキュービットとして、ドナー原子の原子核スピン又は電子スピンを利用した量子コンピュータにおいて、
前記コンピュータは、配列を形成するために、水素の単層からなるレジスト内の各ウインドウを介して単一のドナー帯び分子を吸着させたSi(001)2×1基板を有し、前記各ウインドウは、1個のドナー帯び分子だけしかシリコンに対して、該シリコン内のサイトで、吸着しないように水素を脱離することにより寸法付けられており、これ等サイトは、隣接する対のドナー電子の波動関数が重なるような間隔を開けて互いに離れていることを特徴とする、量子コンピュータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPQ9759A AUPQ975900A0 (en) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | A process for the fabrication of a quantum computer |
PCT/AU2001/001057 WO2002018266A1 (en) | 2000-08-30 | 2001-08-24 | Single molecule array on silicon substrate for quantum computer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004506532A true JP2004506532A (ja) | 2004-03-04 |
Family
ID=3823813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002523392A Pending JP2004506532A (ja) | 2000-08-30 | 2001-08-24 | 量子コンピュータ用シリコン基板上の単分子配列 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7061008B2 (ja) |
EP (1) | EP1315667A1 (ja) |
JP (1) | JP2004506532A (ja) |
CN (1) | CN1205113C (ja) |
AU (1) | AUPQ975900A0 (ja) |
WO (1) | WO2002018266A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239843A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2011525050A (ja) * | 2008-06-17 | 2011-09-08 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 原子論的量子ドット |
JP2021528837A (ja) * | 2018-05-02 | 2021-10-21 | ニューサウス イノベーションズ プロプライエタリー リミテッド | ドーパント原子を半導体表面に選択的に組み込む方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6878417B2 (en) * | 1997-11-12 | 2005-04-12 | John C. Polanyi | Method of molecular-scale pattern imprinting at surfaces |
AUPR728901A0 (en) * | 2001-08-27 | 2001-09-20 | Unisearch Limited | Method and system for introducing an ion into a substrate |
WO2003021635A2 (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-13 | Rensselaer Polytechnic Institute | Passivated nanoparticles, method of fabrication thereof, and devices incorporating nanoparticles |
WO2005013337A2 (en) * | 2003-03-06 | 2005-02-10 | Rensselaer Polytechnic Institute | Rapid generation of nanoparticles from bulk solids at room temperature |
JP4855255B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2012-01-18 | クコー ピーティーワイ リミテッド | ナノスケール及び原子スケール装置の製造 |
US7321884B2 (en) * | 2004-02-23 | 2008-01-22 | International Business Machines Corporation | Method and structure to isolate a qubit from the environment |
JP4773101B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-09-14 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
EP1905064A2 (en) * | 2005-06-24 | 2008-04-02 | Applied Nanoworks, Inc. | Nanoparticles and method of making thereof |
US20080245769A1 (en) * | 2006-07-17 | 2008-10-09 | Applied Nanoworks, Inc. | Nanoparticles and method of making thereof |
US10147865B1 (en) | 2013-08-12 | 2018-12-04 | The United States Of America As Represented By The Director Of The National Security Agency | Epitaxial superconducting devices and method of forming same |
EP3469636B1 (en) | 2016-06-08 | 2024-02-07 | SOCPRA - Sciences et Génie s.e.c. | Electronic circuit for control or coupling of single charges or spins and methods therefor |
CA3075691A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Quantum Silicon Inc. | Initiating and monitoring the evolution of single electrons within atom-defined structures |
US10983142B2 (en) * | 2018-10-24 | 2021-04-20 | Zyvex Labs, Llc | Depassivation lithography by scanning tunneling microscopy |
CA3127252A1 (en) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | Quantum Silicon Inc. | Automated atomic scale fabrication |
CN116654618B (zh) * | 2023-07-24 | 2023-09-29 | 济南华自达电子设备有限公司 | 一种电路板上料装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5861254A (en) * | 1997-01-31 | 1999-01-19 | Nexstar Pharmaceuticals, Inc. | Flow cell SELEX |
JP3048749B2 (ja) * | 1992-04-28 | 2000-06-05 | キヤノン株式会社 | 薄膜形成方法 |
EP0634797B1 (en) * | 1993-07-13 | 1999-09-22 | Sony Corporation | Thin film semiconductor device for active matrix panel and method of manufacturing the same |
EP0815121A4 (en) * | 1995-02-09 | 1999-09-01 | Univ Washington | MODIFIED AFFINITY STREPTAVIDINE |
JP2833545B2 (ja) * | 1995-03-06 | 1998-12-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5990373A (en) * | 1996-08-20 | 1999-11-23 | Kansas State University Research Foundation | Nanometer sized metal oxide particles for ambient temperature adsorption of toxic chemicals |
AUPO926897A0 (en) * | 1997-09-17 | 1997-10-09 | Unisearch Limited | Quantum computer |
JP2000021892A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3242901B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2001-12-25 | 日本エー・エス・エム株式会社 | 半導体形成方法及び装置 |
US6492283B2 (en) * | 2000-02-22 | 2002-12-10 | Asm Microchemistry Oy | Method of forming ultrathin oxide layer |
AUPQ980700A0 (en) * | 2000-08-31 | 2000-09-21 | Unisearch Limited | Fabrication of nanoelectronic circuits |
AUPR728901A0 (en) * | 2001-08-27 | 2001-09-20 | Unisearch Limited | Method and system for introducing an ion into a substrate |
US7018852B2 (en) * | 2002-08-01 | 2006-03-28 | D-Wave Systems, Inc. | Methods for single qubit gate teleportation |
US7364923B2 (en) * | 2003-03-03 | 2008-04-29 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Dressed qubits |
-
2000
- 2000-08-30 AU AUPQ9759A patent/AUPQ975900A0/en not_active Abandoned
-
2001
- 2001-08-24 US US10/362,821 patent/US7061008B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-24 WO PCT/AU2001/001057 patent/WO2002018266A1/en active IP Right Grant
- 2001-08-24 JP JP2002523392A patent/JP2004506532A/ja active Pending
- 2001-08-24 EP EP01959978A patent/EP1315667A1/en not_active Withdrawn
- 2001-08-24 CN CNB01814960XA patent/CN1205113C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239843A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2011525050A (ja) * | 2008-06-17 | 2011-09-08 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 原子論的量子ドット |
KR101619292B1 (ko) | 2008-06-17 | 2016-05-10 | 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 | 원자 양자점 |
JP2021528837A (ja) * | 2018-05-02 | 2021-10-21 | ニューサウス イノベーションズ プロプライエタリー リミテッド | ドーパント原子を半導体表面に選択的に組み込む方法 |
JP7449238B2 (ja) | 2018-05-02 | 2024-03-13 | シリコン クァンタム コンピューティング プロプライエタリー リミテッド | ドーパント原子を半導体表面に選択的に組み込む方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7061008B2 (en) | 2006-06-13 |
WO2002018266A1 (en) | 2002-03-07 |
WO2002018266A8 (en) | 2003-01-03 |
EP1315667A1 (en) | 2003-06-04 |
US20040023519A1 (en) | 2004-02-05 |
CN1205113C (zh) | 2005-06-08 |
AUPQ975900A0 (en) | 2000-09-21 |
CN1449359A (zh) | 2003-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004506532A (ja) | 量子コンピュータ用シリコン基板上の単分子配列 | |
Schofield et al. | Atomically precise placement of single dopants in Si | |
US6465782B1 (en) | Strongly textured atomic ridges and tip arrays | |
Sutter et al. | Microscopy of graphene growth, processing, and properties | |
JP2005500706A (ja) | ナノスケール製品、及びナノスケール製品または原子スケール製品の製造方法 | |
Huang et al. | Silicon and Silicide nanowires: Applications, fabrication, and properties | |
EP2250124B1 (en) | Fabrication of atomic scale devices | |
AU2001281595B2 (en) | Single molecule array on silicon substrate for quantum computer | |
Fuechsle | Precision few-electron silicon quantum dots | |
AU2001281595A1 (en) | Single molecule array on silicon substrate for quantum computer | |
JP3527941B2 (ja) | 半導体スーパーアトムとその結合体の作製方法 | |
O’Brien et al. | Scanning tunnelling microscope fabrication of arrays of phosphorus atom qubits for a silicon quantum computer | |
Abulizi | Quantum transport in hexagonal boron nitride-carbon nanotube heterostructures | |
Yu et al. | Self-assembled Si quantum-ring structures on a Si substrate by plasma-enhanced chemical vapor deposition based on a growth-etching competition mechanism | |
Lei et al. | Making Patterned Single Defects in MoS2 Thermally with the MoS2/Au Moiré Interface | |
Huda | Epitaxial growth of lateral graphene/hexagonal boron nitride heterostructures | |
AU2002328652B8 (en) | Substituted donor atoms in silcon crystal for quantum computer | |
Way | Seed-mediated Growth of Graphene Nanoribbons on Germanium Via Chemical Vapor Deposition | |
PCSI-SuA | Sunday Afternoon, January 15, 2023 | |
Cheng | Fundamental Research On Direct Fabrication Of Low Dimensional Nanomaterials On Si Substrates | |
Corso | Boron nitride nanostructures on transition metals: flat layers and nanomesh | |
Brugger | Monday Morning, November 7, 2022 | |
O'Brien et al. | Nanoscale phosphorous atom arrays created using STM for the fabricaton of a silicon-based quantum computer | |
Levendorf | Locally Controlling The Structure And Composition Of Atomically-Thin Films | |
Vanacore | INVESTIGATION OF Ge SURFACE DIFFUSION AND SiGe NANOSTRUCTURES BY SPECTRO-MICROSCOPY TECHNIQUES |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051116 |