[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004303404A - 光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法 - Google Patents

光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303404A
JP2004303404A JP2004081244A JP2004081244A JP2004303404A JP 2004303404 A JP2004303404 A JP 2004303404A JP 2004081244 A JP2004081244 A JP 2004081244A JP 2004081244 A JP2004081244 A JP 2004081244A JP 2004303404 A JP2004303404 A JP 2004303404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
meth
composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004081244A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyake
伸一 三宅
Tomoyuki Ohara
友幸 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emulsion Technology Co Ltd
Original Assignee
Emulsion Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emulsion Technology Co Ltd filed Critical Emulsion Technology Co Ltd
Priority to JP2004081244A priority Critical patent/JP2004303404A/ja
Publication of JP2004303404A publication Critical patent/JP2004303404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】膜形状保持性、反射膜腐食防止性に優れた光学記録媒体用粘接着剤組成物を提供する。
【解決手段】(a)重量平均分子量が1万〜200万で、ガラス転移温度が−100℃〜100℃であるポリマー、(b)重合性の炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するモノマー、および(c)開始剤、さらに必要に応じて(d)重合性の炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するオリゴマーおよび/または(f)溶剤を含む光学記録媒体用粘接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学記録媒体用粘接着剤組成物および光学記録媒体の製造方法に関する。
従来、一般に、オーディオ用、ビデオ用、その他各種の情報を記録する光学記録媒体として、その記録および/または再生を光照射によって行う光ディスク、光磁気ディスクなどが用いられており、これら光ディスクなどの情報記録面には、情報記録のための位相ピット、プリグルーブなどの微細凹凸が形成されている。
そして、情報記録の大容量化の要請から、情報記録面が2層に重ねて形成された2層記録面構造の光ディスクが使用されている。
このような2層構造の光学記録媒体は、一般的には、2枚の光学記録媒体を液体樹脂からなる接着剤を用いて貼り合わせることにより接合して一体に構成されている。
その接着剤としては、一般的に、接着性、取り扱い易さ、環境の変化に対する安定度などにおいて優れた液状紫外線(UV)硬化樹脂接着剤が用いられている。
通常、このUV硬化樹脂接着剤を用いた光学記録媒体の接着方法としては、一般に、スピンコート法と呼ばれている方法が用いられている。
すなわち、まず、一方の光学記録媒体を真空チャックなどを用いてターンテーブルで吸着、保持し、そのターンテーブル共々光学記録媒体を回転させながら、ノズルから接着剤を吐出し、光学記録媒体の貼り合わせ面の中間部に上記UV硬化樹脂接着剤を滴下し、その接着剤を環状に塗布する。
同様に、他方の光学記録媒体を真空チャックなどを用いてターンテーブルで吸着、保持し、そのターンテーブル共々光学記録媒体を回転させながらノズルから接着剤を吐出し、光学記録媒体の貼り合わせ面の上記光学記録媒体の中間部位置に対応する中間部に上記接着剤を環状に塗布する。
次に、これらの両光学記録媒体を重ね合わせ、両光学記録媒体間内に上記塗布した接着剤を滞留させた状態で、特定の回転数で高速回転させ、上記接着剤の厚みを調整する。すなわち、両光学記録媒体が高速回転する時の外周部への遠心力を利用して、両光学記録媒体間内の接着剤を、接着剤滴下位置より両光学記録媒体の外周部に移動させる。そうすると、両光学記録媒体間に存在した接着剤は均一な厚さに伸ばされ、その接着剤を硬化させると、2層記録面構造の光学記録媒体を得ることができる。
しかし、このスピンコート法では、両光学記録媒体を高速回転させることにより、両光学記録媒体の外周部付近では、余剰接着剤が両光学記録媒体の外部へ飛散するため、両光学記録媒体外周部における接着効果は十分に確保できるが、一方、接着剤滴下量が少ない場合、両光学記録媒体の中心孔付近の反射膜が接着剤で被覆されないため、その反射膜が酸化し易くなり、光学記録媒体ライフに悪影響を及ぼす。
また、外周部と内周付近の光学記録媒体の厚みにばらつきが生じ、さらに、中心孔付近の仮UV硬化が不十分になる可能性があるため、UV硬化処理前の光学記録媒体スピン工程で両光学記録媒体間のずれも生じ易くなる。
また、光学記録媒体中心付近の接着不足を防ぐために、接着剤滴下量を過度に増量すると、接着剤が光学記録媒体の中心孔からはみ出し、光学記録媒体が汚れ、光学記録媒体の中心孔径が狂い、そして光学記録媒体搬送部も汚れるなどの問題が発生する。
一方、粘着剤は、フィルム状の支持体に塗布された形で供給されていることが多い。形態は基本的にタックと呼ばれる吸着感のある半固形の粘弾性体で、被着体に弱い圧力で圧着することができ、作業性が良好な半面、接着剤ほど強固な接着、形状保持性が得られない欠点を有する。
また、近年、開発された青色レーザーを用いた高容量光学記録媒体では、接着剤層を20μm程の薄さにする必要があり、このような薄さで均一に接着層の厚さを制御するのは非常に難しい。
近年、これら接着剤および粘着剤の欠点を補い、接合時には粘着剤の簡便性を有し、接合後に何らかの方法で接着剤のように固体化する、いわゆる「粘接着剤」が提案されている。粘接着剤の例として、ポリエステル樹脂、光カチオン重合性化合物、および光カチオン重合開始剤からなる光硬化型粘着剤組成物が提案されている(特許文献1)。これは、常温では感圧接着性を示し、光により硬化するものであり、粘着性ポリマーによる被着体貼り合わせの簡便さと、光を照射した後、硬化反応が進行することにより、接着剤の接着強度を兼ね備えさせようとするものである。
しかしながら、上記粘着剤を使用した場合、光カチオンは、酸を発生させるため、腐食の問題がある。また、光ラジカルの反応に比べ反応が遅い。
特開2001−329244号公報(特許請求の範囲)
本発明は、上記従来技術の課題を背景になされたもので、膜形状保持性、反射膜腐食防止性に優れた光学記録媒体用粘接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(a)重量平均分子量が1万〜200万で、ガラス転移温度が−100℃〜100℃であるポリマー、(b)重合性の炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するモノマー、および(c)開始剤を含むことを特徴とする光学記録媒体用粘接着剤組成物(以下「無溶剤系組成物」ともいう)に関する。
本発明の組成物には、(d)重合性の炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するオリゴマーを含んでいてもよい。
また、(e)光安定剤および/または酸化防止剤を含有してもよい。
ここで、光安定剤としては、ヒンダードアミン化合物が好ましい。また、酸化防止剤としてはヒンダードフェノール化合物が好ましい。
本発明の光学記録媒体用粘接着剤組成物には、さらに、(f)溶剤を含んでいてもよい(以下「溶剤系組成物」ともいい、「無溶剤系組成物」と「溶剤系組成物」を総称して「本発明の組成物」ともいう)。
次に、本発明は、(1)離型フィルム上に上記の本発明の粘接着剤組成物を塗布し、これを無溶剤系組成物の場合にはUV(紫外線)照射し、溶剤系組成物の場合には熱処理したのち(以下「一次架橋」ともいう)、塗布面上に光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板を積層して一体化したのち、離型フィルムを剥離して、粘接着剤組成物側を(他方の)光学記録媒体基板と貼り合わせたのち、UV(紫外線)照射して粘接着剤組成物層を硬化させる(以下「二次架橋」ともいう)ことを特徴とする光学記録媒体の製造方法(以下「(1)製造方法」ともいう)に関する。
ここにおいて、離型フィルムに本発明の粘接着剤組成物を塗布し、一次架橋した後、上記のように光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板に直接積層するのではなく、離型フィルムを積層して、離型フィルム/粘接着剤組成物層/離型フィルムの3層構造のフィルムを一旦作製した後、離型フィルムを剥離して、粘接着剤組成物側を光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板に貼り合せてもよい。
また、本発明は、(2)光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板上に本発明の上記の粘接着剤組成物を塗布し、これを無溶剤系組成物の場合にはUV(紫外線)照射し、溶剤系組成物の場合には熱処理したのち(一次架橋)、粘接着剤組成物側を(他方の)光学記録媒体基板と貼り合わせたのち、UV(紫外線)照射して粘接着剤組成物層を硬化させる(二次架橋)ことを特徴とする光学記録媒体の製造方法(以下「(2)製造方法」ともいう)に関する。
本発明の光学記録媒体用粘接着剤組成物は、容易に一次架橋、二次架橋ができ、接着強度に優れている。また、二次架橋後の膜形状保持性、反射膜腐食防止性に優れている。
また、本発明の光学記録媒体の製造方法によれば、光学記録媒体用カバーフィルムと光学記録媒体用基板、あるいは光学記録媒体用基板どうしを貼り合わせるに際し、一次架橋された粘接着剤組成物層を用いているので、粘接着剤層の光学記録媒体用基板外への組成物のはみ出しがなく、記録媒体基板とカバーフィルム、あるいは記録媒体同士の貼り合せ時のズレがない。また、二次架橋を施すので、カバーフィルムと光学記録媒体用基板、あるいは、光学記録媒体用基板どうしを強固に接着し、膜厚など形状変形を抑制することができる。また、接着剤層の膜厚が20μm程度の非常に薄い場合でも、膜厚の制御が十分可能である。
光学記録媒体用粘接着剤組成物
本発明の光学記録媒体用粘接着剤組成物は、(a)ポリマー、(b)モノマーおよび(c)開始剤、さらに必要に応じて(d)重合性の炭素−炭素二重結合を1個または2個以上有するオリゴマー、(e)光安定剤または酸化防止剤を含有する無溶剤系組成物であるか、さらにこれに加えて、(f)溶剤を含有する溶剤系組成物である。
ここで、本発明で指称する「粘接着剤」とは、接着剤および粘着剤の欠点を補うものであり、接合時には粘着剤の簡便性を有し、接合後に何らかの方法で接着剤のように固体化するものをいう。
(a) ポリマー:
(a)ポリマーは、本発明の組成物において、一次架橋後の粘着膜の成膜性と、二次架橋後の膜形状保持性の役目を果たすものである。
(a)ポリマーは、重量平均分子量が1万〜200万で、ガラス転移温度が−100℃〜100℃である。
(a)ポリマーの重量平均分子量が、1万未満では、貼り合せ時の粘着性能が発現できない。一方、200万を超えると、粘度が高くなりすぎ使用が困難となる。(a)ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは5万〜180万であり、さらに好ましくは10万〜150万である。
また、(a)ポリマーのガラス転移温度が−100℃未満では、硬化した後の粘着特性が消えきらない。一方、100℃を超えると、貼り合せ時の粘着特性が充分発現しない。
(a)ポリマーのガラス転移温度は、好ましくは−100〜20℃である。なお、上記ガラス転移温度は、ポリマーを構成するモノマーを選択することによって容易に調整することができる。
このような(a)ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、および重合性ビニル基含有化合物の共重合体などが挙げられる。
このうち、(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アルキル基の炭素数が1〜15である(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。この(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、後記(b)モノマーとして用いられる単官能性の(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが挙げられる。
また、重合性ビニル基含有化合物としては、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルおよび塩化ビニルなどが挙げられる。
なお、(a) ポリマー中の(メタ)アクリル酸エステルの使用量は、全モノマー中に50重量%以上、好ましくは60重量%以上であり、それ以外のモノマー[(メタ)アクリル酸、重合性ビニル基含有化合物]の割合は、50重量%以下である。
なお、(a)ポリマーは、重合性の炭素−炭素二重結合を有していてもよい。
このようなポリマーは、例えば、分子内に官能基を持った(メタ)アクリル系ポリマーを予め合成し、これに分子内に上記の官能基と反応する官能基と重合性の炭素−炭素二重結合とを有する化合物(以下、官能基含有不飽和化合物という)を反応させることにより得ることができる。官能基を含有する(メタ)アクリル系ポリマーとしては、一般の(メタ)アクリル系ポリマーの場合と同様に、アルキル基の炭素数が、通常、1〜15の範囲にある(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主モノマーとし、これと官能基を有するモノマーとさらに必要に応じてこれらと共重合可能な他の改質用モノマーとを常法によって共重合することにより得られる。
上記の官能基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタアクリル酸などのカルボキシル基含有モノマー、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸4−ヒドロキブチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチルなどのヒドロキシル基含有モノマー、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有モノマー、アクリル酸イソシアネートエチル、メタクリル酸イソシアネートエチルなどのイソシアネート基含有モノマー、アクリル酸アミノエチル、メタアクリル酸アミノエチルなどのアミノ基含有モノマーなどが挙げられる。
このような官能基を有する(メタ)アクリル系ポリマーに反応させる官能基含有不飽和化合物としては、上記ポリマーの官能基に応じて、上述した官能基を有するモノマーと同様のものを使用することができる。例えば、上記ポリマーの官能基がカルボキシル基の場合は、エポキシ基含有モノマーやイソシアネート基含有モノマーが、同官能基がヒドロキシル基の場合はイソシアネート基含有モノマーが、同官能基がエポキシ基の場合はカルボキシル基含有モノマーやアミノ基含有モノマーが、同官能基がアミノ基含の場合はエポキシ基含有モノマーが、それぞれ用いられる。
(a)ポリマー中の重合性の炭素−炭素二重結合の割合は、繰り返し構造体中に、通常、0.0005ミリ当量/g以上、3.0ミリ当量/g以下である。好ましくは0.0005ミリ当量/g以上、2.0ミリ当量/g以下である。3.0ミリ当量/gを超えると、過度に架橋が掛かり密着性が低下し好ましくない。
(a)ポリマーの配合割合は、(f)溶剤を除いた組成物中に、好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは10〜70重量%である。
5重量%未満では貼り合せ時の粘着物性のコントロールが難しい。一方、80重量%を超えると、一次架橋後の粘着性と二次架橋後の硬質膜形成の両立が困難であり好ましくない。
(b)モノマー:
本発明の組成物に用いられる(b)モノマーは、重合性炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するものである。重合性炭素−炭素二重結合を持つことによって加熱、または紫外線照射によって重合することができ、強い接着力、および膜強度を発現することができる。
このようなモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸や、重合性炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーなどが挙げられる。
このうち、重合性炭素−炭素二重結合を1個有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ジフェニルホスフェート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕ホスフェート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC1−C6 アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる
これらの市販品としては、アロニックス M101、M102、M110、M111、M113、M114、M117、M120、M152、M154、M5300、M5400、M5500、M5600(以上、東亞合成社製)、KAYARAD TC−110S、R−128H、R629、R644(以上、日本化薬社製)、IPAA、AIB、SBAA、TBA、IAAA、HEXA、CHA、NOAA、IOAA、INAA、LA、TDA、MSAA、CAA、HDAA、LTA、STA、ISAA−1、ODAA、NDAA、IBXA、ADAA、TCDA、2−MTA、DMA、ビスコート #150、#150D、#155、#158、#160、#190、#190D、#192、#193、#220、#320、#2311HP、#2000、#2100、#2150、#2180、MTG、HEA、HPA、4HBA(以上、大阪有機化学工業社製)、NKエステル M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、CB−1、SA、S、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AMP−90G、A−SA、NLA(以上、新中村化学工業社製)、ACMO(興人社製)、ライトアクリレート IA−A、L−A、S−A、BO−A、EC−A、MTG−A、DPM−A、PO−A、P−200A、THF−A、IB−XA、HOA−MS、HOA−MPL、HOA−MPE、HOA−HH、IO−A、BZ−A、NP−EA、NP−10EA、HOB−A、FA−108、P−1A、エポキシエステルM−600A、ライトエステルHOA、ライトエステルHOP−A、ライトエステルHOP、ライトエステルHOB、ライトエステルP−1M、(以上、共栄社化学社製)、FA−511、FA−512A、FA−513A(以上、日立化成工業社製)、AR−100、MR−100、MR−200、MR−60(以上、大八化学工業社製)、JAMP−100、JAMP−514、JPA−514(以上、城北化学社製)などが挙げられる。
また、重合性炭素−炭素二重結合を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジエポキシジ(メタ)アクリレート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕ホスフェート、トリス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェートなどが挙げられる。
これらの市販品としては、SA−1002、SA−2006、SA−2007、SA−4100、 SA−5001、SA−6000、SA−7600、SA−8000、SA−9000(以上、三菱化学社製)、ビスコート #195、#195D、#214HP、#215、#215D、#230、#230D、#260、#295、#295D、#300、#310HP、#310HG、#312、#335HP、#335D、#360、GPT、#400、V#540、#700、GPT、ビスコート3PA (以上、大阪有機化学工業社製)、カヤラッドMANDA、R−526、NPGDA、PEG400DA、R−167、HX−220、HX−620、R−551、R−712、R−604、R−684、GPO−303、TMPTA、THE−330、TPA−320、TPA−330、PET−30、RP−1040、T−1420、DPHA、D−310、D−330、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120(以上、日本化薬社製)、アロニックス M−210、M−208、M−215、M−220、M−225、M−233、M−240、M−245、M−260、M−270、M−305、M−309、M−310、M−315、M−320、M−350、M−360、M−400、M−408、M−450(以上、東亞合成社製)、SR−212、SR−213、SR−355(以上、サートマー社製)、リポキシSP−1507(以上、昭和高分子社製)、ライトエステルP−2M、P−2A、(以上、共栄社化学社製)、EB−169、EB−179、EB−3603、R−DX63182(以上、ダイセル・ユーシービー社製)、ブレンマーPDE150、PDE200、ADE200(以上、日本油脂社製)などが挙げられる。
本発明で用いる(b)モノマーは、溶剤を除いた組成物中、1〜90重量%含まれるのが好ましい。1重量%未満では硬化後の樹脂弾性を制御しにくく、一方、90重量%を超えると、硬化後の樹脂特性のコントロールが難しくなり、好ましくない。さらに好ましくは、3〜80重量%である。
(c)開始剤:
本発明に用いられる(c)開始剤としては、光重合開始剤であればいかなるものでもよいが、好ましくは、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドからなる群より選択される少なくとも1種の化合物が挙げられる。
(c)開始剤の市販品としては、イルガキュア184、同500、同651、同819、ダロキュア1173、同4265(以上チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)、EsacureKK、KIP150、75LT(ラムバーティ社製)などが挙げられる。
(c)開始剤としては、上記の開始剤のほか、上記の開始剤と組み合わせて、あるいは、単独で下記の光重合開始剤を用いることができる。この開始剤としては、例えば、3−メチルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ミヒラーズケトン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィネート、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、メチルベンゾイルホルメート、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどが挙げられる。これらの開始剤は、組成物の表面硬化性、硬化速度を高めるために使用される。
これらの市販品としてはイルガキュア261、369、379、907、1700、1800、1850、2959、CGI−403、ダロキュア953、1116、1664、2273(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ルシリンTPO、LR8728、LR8893(以上、BASF社製)、エベクリルP36(ダイセル・ユーシービー社製)、ヴァイキュア55(アクゾ社製)、カヤキュアCTX、DETX、BP−100、BMS、2−EAQ(以上、日本化薬社製)などを挙げることができる。
(c)開始剤の含有量は、硬化性の点から、溶剤を除いた組成物中、通常、0.01〜20重量%含まれ、0.05〜15重量%含まれるのが好ましい。0.01重量%未満では、光重合反応が充分進行しない。一方、20重量%を超えると十分な重合度が得られず好ましくない。
(d)オリゴマー:
本発明の組成物に用いられる(d)オリゴマーは、重合性炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するものであって、重量平均分子量が、通常、500〜20,000、好ましくは500〜10,000の化合物である。(d)オリゴマーは、重合性炭素−炭素二重結合を持つことによって、紫外線照射によって重合することができ、高い接着強度、弾性、靭性を付与することにより、衝撃、変形による粘接着剤層の破壊や剥離を抑制することができる。
このようなオリゴマーとしては、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られるポリウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。あるいは、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、脂肪族(メタ)アクリレート、シリコーン系アクリレートが挙げられる。これは、1種または2種以上を併用してもよい。
エポキシ(メタ)アクリレートとしては、リポキシVR−77、VR−90、VR−60、SP−1506、SP−1509、SP−1519、SP−1563(以上、昭和高分子社製)、CN−104、CN−116、CN−118、CN−119、CN−120、CN−124(サートマー社製)、ビスコート540(大阪有機化学工業社製)、EA−1020、EA−1025、EA−1026、EA−1028(以上、新中村化学工業社製)、Ebecryl600、2958,3700,3701,3708,6040(以上、ダイセル・ユーシービー社製)、ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、Ebecryl84、657、810(ダイセル・ユーシービー社製)、オレスターRA2003、RA1050、RA1328、RA1491、RA1205(以上、三井化学社製)、アロニックスM−6100、6200、6500、7100(以上、東亞合成社製)、ポリエーテル(メタ)アクリレートとしては、ブレンマーPDE400、PDE600、PDE1000、ADE400、30PDC−950BH、PP−500、PP−800、55PET−800、PME−4000,PSE−1300(以上、日本油脂社製)、脂肪族(メタ)アクリレートとしては、TEAI−1000(日本曹達社製)、UC−1(クラレ社製)、シリコーン系(メタ)アクリレートとしては、X−22−164A、X−22−164B、X−22−164C(以上、信越化学工業社製)などが挙げられる。
ポリウレタン(メタ)アクリレートに用いられるポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族炭化水素、分子中に2個以上の水酸基を有する脂環式炭化水素、分子中に2個以上の水酸基を有する不飽和炭化水素などが用いられる。これらのポリオールは単独で用いることも、2種類以上併用することもできる。
上記ポリエーテルポリオールとしては、脂肪族ポリエーテルポリオール、脂環式ポリエーテルポリオール、芳香族ポリエーテルポリオールを挙げることができる。
ここで、脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、およびトリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加トリオール、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加トリオール、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド付加トリオール、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加テトラオール、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加ヘキサオールなどのアルキレンオキサイド付加ポリオールなどの多価アルコール、あるいは2種類以上のイオン重合性環状化合物を開環重合させて得られるポリエーテルポリオールなどが挙げられる。
なお、イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステルなどの環状エーテル類が挙げられる。上記二種類以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、テトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−1−オキシドとエチレンオキシドなどを挙げることができる。
また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミンなどの環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチドなどの環状ラクトン酸、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルポリオールを使用することもできる。
脂環式ポリエーテルポリオールとしては、例えば水添ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキシド付加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールのアルキレンオキシド付加ジオールなどが挙げられる。
芳香族ポリエーテルポリオールとしては、例えばビスフェノールAのアルキレンオキシド付加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキシド付加ジオール、ハイドロキノンのアルキレンオキシド付加ジオール、ナフトハイドロキノンのアルキレンオキシド付加ジオール、アントラハイドロキノンのアルキレンオキシド付加ジオールなどが挙げられる。
上記ポリエーテルポリオールの市販品としては、例えば脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、PTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学社製)、PPG1000、EXCENOL1020、EXCENOL2020、EXCENOL3020、EXCENOL4020(以上、旭硝子社製)、PEG1000、ユニセーフDC1100、ユニセーフDC1800、ユニセーフDCB1100、ユニセーフDCB1800(以上、日本油脂社製)、PPTG1000、PPTG2000、PPTG4000、PTG400、PTG650、PTG2000、PTG3000、PTGL1000、PTGL2000(以上、保土谷化学工業社製)、PPG400、PBG400、Z−3001−4、Z−3001−5、PBG2000、PBG2000B(以上、第一工業製薬社製)、TMP30、PNT4グリコール、EDA P4、EDA P8(以上、日本乳化剤社製)、クオドロール(旭電化工業社製)が挙げられる。
芳香族ポリエーテルポリオールとしては、ユニオールDA400、DA700、DA1000、DB400(以上、日本油脂社製)などを挙げることができる。
また、上記ポリエステルポリオールは、多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られる。ここで、多価アルコールとしては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンのエチレンオキシド付加体、トリメチロールプロパンのプロピレンオキシド付加体、トリメチロールプロパンのエチレンオキシドとプロピレンオキシドの付加体、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、アルキレンオキシド付加ポリオールなどが挙げられる。また、多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸などを挙げることができる。これらのポリエステルポリオールの市販品としては、クラポールP1010、クラポールP2010、PMIPA、PKA−A、PKA−A2、PNA−2000(以上、クラレ社製)などを使用することができる。
また、上記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば下記式(1)で示されるポリカーボネートジオールが挙げられる。


HO−(R1−OC−O)m−R1−OH …(1)
〔式(1)中、R1は、炭素数2〜20のアルキレン基、(ポリ)エチレングリコール残基、(ポリ)プロピレングリコール残基または(ポリ)テトラメチレングリコール残基を示し、mは1〜30の整数である。〕
1の具体例としては、次の化合物から両末端水酸基を除いた残基、すなわち1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1、7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールなどから水酸基を除いた残基が挙げられる。
これらのポリカーボネートポリオールの市販品としては、DN−980、DN−981、DN−982、DN−983(以上、日本ポリウレタン工業社製)、PC−8000(PPG社製)、PNOC1000、PNOC2000、PMC100、PMC2000(以上、クラレ社製)、プラクセル CD−205、CD−208、CD−210、CD−220、CD−205PL、CD−208PL、CD−210PL、CD−220PL、CD−205HL、CD−208HL、CD−210HL、CD−220HL、CD−210T、CD−221T(以上、ダイセル化学工業社製)などを使用することができる。
上記ポリカプロラクトンポリオールとしては、εーカプロラクトンを例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオールなどのジオールに付加反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げられる。これらの市販品としては、プラクセル 205、205AL、212、212AL、220、220AL(以上、ダイセル化学工業社製)などを使用することができる。
分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族炭化水素としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。
分子中に2個以上の水酸基を有する脂環式炭化水素としては、例えば1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、ジシクロペンタジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノールなどが挙げられる。
分子中に2個以上の水酸基を有する不飽和炭化水素としては、例えばヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端ポリイソプレンなどが挙げられる。
さらにまた、上記以外のポリオールとしては、例えばβ−メチル−δ−バレロラクトンジオール、ひまし油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ジオール、ヒドロキシ含有(メタ)アクリルポリマーなどが挙げられる。
また、上記ポリイソシアネート化合物としてはジイソシアネート化合物が好ましく、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。これらのうち、特に2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートなどが好ましい。これらのジイソシアネートは単独または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
水酸基含有(メタ)アクリレートはエステル残基に水酸基を有する(メタ)アクリレートであり、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルホスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、あるいは下記式(2)で表される(メタ)アクリレートなどが挙げられ、

CH2=C−C−OCH2CH2−(OCCH2CH2CH2CH2CH2n−OH
| ‖ ‖
2 O O …(2)
〔式(2)中、R2は水素原子またはメチル基を示し、nは1〜15、好ましくは1〜4の整数を示す〕
さらに、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートなどのグリシジル基含有化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も挙げることができる。これらのうち、特に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
ポリウレタン(メタ)アクリレートの合成方法は特に制限されないが、例えば次の(i)〜(iii)の方法に従って行われる。
(i)ポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールの順に反応させる方法。
(ii)ポリオールポリイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法。
(iii)ポリオールおよびポリイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法。
本発明で用いるポリウレタン(メタ)アクリレートの合成においては、通常、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,4−ジアザ−2−メチルビシクロ[2.2.2]オクタンなどのウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重量部用いて反応を行うのが好ましい。この反応における反応温度は、通常、0〜90℃、好ましくは10〜80℃である。また、必要に応じて無触媒で合成する場合は、反応温度は80〜120℃である。好ましくは90〜110℃である。
ポリウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、NKオリゴUA−340P、UA−511、UA−4200、UA−512、UA−122P、U−4HA、U−6HA、U−6LPA、U−324A、U−15HA、U−108A、U−200AX、UA−5201A、UA−4100、UA−4400(以上、新中村化学工業社製)、ライトタックPSA−705、PSA−805、PSA−901、PSA−903(以上、共栄社製)オレスターRA1500、RA1574、RA1573、RA1353(以上、三井化学社製)、KAYARAD UX−2201、UX−2301、UX−3204、UX−6101、MU−2100(以上、日本化薬社製)、CN−962、CN−964、CN−965、CN−968、CN−980、CN−981、CN−983、CN−972、CN−975、CN−978(以上、サートマー社製)、Ebecryl230、270、8402、8804、8807、9260、8210、210、4827、6700、220(ダイセル・ユーシービー社製)などが挙げられる。
本発明で用いる(d)オリゴマーは、基材に対する密着力と組成物の粘度の点から、溶剤を除いた組成物中に5〜80重量%含まれるのが好ましい。
5重量%未満ではオリゴマー特有の柔軟性、あるいは剛性が発現せず、一方、80重量%を超えると1次架橋後、及び2次架橋後の樹脂物性(可撓性、弾性、剛性など)のコントロールが難しくなるので好ましくない。さらに好ましくは、10〜60重量%である。
(e)光安定剤および/または酸化防止剤:
本発明に用いられる光安定剤としては、ヒンダードアミン化合物、有機ニッケル化合物が挙げられる。
ヒンダードアミン化合物としては、例えば、サノール LS−770{ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート}、サノール LS−765{ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート}、サノール LS−2626{1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン}、サノール LS−744{4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン}(以上、三共社製)、CHIMASSORB 119FL{N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン}、CHIMASSORB 2020FDL{ジブチルアミン/1,3,5−トリアジン、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサメチレンジアミン、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの縮合物}、CHIMASSORB 944FD{ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}−ヘキサメチレン−{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]}、CHIMASSORB 622LD{コハク酸ジメチル/4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物}、TINUVIN 144{ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート}(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ファンクリル FA−711MM{1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート}、ファンクリル FA−712MH{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート}(以上、日立化成工業社製),スミソーブ TM−061(住友化学工業社製)などが挙げられる。
また、有機ニッケル化合物としては、[2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノレート)]−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、市販品としてはAntigene NBC、Sumisorb 600(以上、住友化学工業社製)、SEESORB 612NH(シプロ化成社製)が挙げられる。
また、本発明に用いられる酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール化合物、アミン化合物、硫黄化合物、リン化合物などを挙げることができる。
ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、IRGANOX 1010{ペンタエリスリトール テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]}、IRGANOX 1035{チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]}、IRGANOX 1076{オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、IRGANOX 1098{N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド}、IRGANOX 1135{ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステル)}、IRGANOX 1222{ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート}、IRGANOX 1330{3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール}、IRGANOX 1425WL{カルシウムジエチルビス[[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート]}、IRGANOX 1520L{4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール}、IRGANOX 245{エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]}、IRGANOX 259{ヘキサメチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート}、IRGANOX 3114{1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン}、IRGANOX 565{2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール}、IRGANOX MD1024{2’,5−ビス[3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]プロピオノヒドラジド}(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。
また、アミン化合物としては、オクチル化ジフェニルアミン(4,4’−ジオクチル−ジフェニルアミン)、4,4’−ジクミル−ジフェニルアミン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマーなどを挙げることができる。
さらに、硫黄化合物としては、例えば、IRGANOX PS800FL{ジドデシル 3,3’−チオジプロピオネート}、IRGANOX PS802FL{ジオクタデシル 3,3’−チオジプロピオネート}(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)、アデカスタブ AO−412S(旭電化工業製)などが挙げられる。
さらに、リン化合物としては、例えば、IRGAFOS 168{トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト}、IRGAFOS 38{ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸}、IRGAFOS P−EPQ{テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4≡−ジイルビスホスフォナイト}、IRGAFOS 126{ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト}(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、アデカスタブ PER−4C、アデカスタブ 260、アデカスタブ 522A(以上、旭電化工業製)などが挙げられる。
これらの(e)光安定剤および/または酸化防止剤は、組成物の劣化分解による金属腐食性物質の生成を抑制することによる金属の腐食防止機能があり、とくに銀化合物などの反射膜の腐食防止に効果がある。
これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。特に、ヒンダードアミン化合物と、ヒンダードフェノール化合物の組み合わせが好ましい。
(e)成分は、(f)溶剤を除いた組成物中に0.005〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.01〜3重量%添加されるのが適当である。0.005重量%未満では金属腐食防止効果が得られにくく、一方、10重量%を超えると効果に優位性がないばかりか、硬化性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
(f)溶剤:
本発明の組成物には、(f)溶剤を配合して、溶剤系の粘接着剤組成物として用いることができる。
(f)溶剤としては、芳香族系としてトルエン、キシレン、ケトン系としてアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−メチル−5−ヘキサノン、エステル系として酢酸エチル、酢酸ブチル、ハロゲン系として塩化メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、グリコールエーテル系としてエチレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの(f)溶剤を用いる溶剤系組成物では、本発明の組成物中に、20〜95重量%含有されるのが好ましい。
溶剤系組成物の場合、溶剤の割合が、全組成物中に、20重量%未満では、粘度が高くなり、作業上好ましくなく、一方、95重量%を超えると塗工に際して最適な塗布膜厚が得られにくくなり、好ましくない。
他の添加剤:
本発明の組成物には、その他の添加剤として、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導体、SBS(スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体)、SBSの水添物、SIS(スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体)、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマーなどを配合することができる。
本発明の組成物には、さらに、上記以外の各種添加剤、例えば紫外線吸収剤、老化防止剤、消泡剤、レベリング剤、帯電防止剤、界面活性剤、保存安定剤、熱重合禁止剤、可塑剤、濡れ性改良剤、密着性付与剤、粘着付与剤(タッキファイヤー)などを必要に応じて配合することもできる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系の紫外線吸収剤が挙げられ、市販品としてはTINUVIN P、234、320、326、327、328、213、400(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、スミソーブ110、130、140、220、250、300、320、340、350、400(以上、住友化学工業社製)などが挙げられる。
老化防止剤としては、フェノール系老化防止剤、アリルアミン系老化防止剤、ケトンアミン系老化防止剤などが挙げられ、それらの市販品としてはアンチゲンW、S、P、3C、6C、RD−G、FR、AW(以上、住友化学工業社製)などが挙げられる。
消泡剤としては、フローレンAC−202、AC−300、AC−303、AC−326F、AC−900、AC−1190、AC−2000(以上、共栄社化学社製)を例とするSi原子やF原子を含まない有機共重合体、フローレンAC−901、AC−950、AC−1140、AO−3、AO−4OH(以上、共栄社化学社製)、FS1265、SH200、SH5500、SC5540、SC5570、F−1、SD5590(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)などのシリコン系消泡剤、メガファックF−142D、F−144D、F−178K、F−179、F−815(以上、大日本インキ化学工業社製)などのフッ素原子含有消泡剤などが挙げられる。
レベリング剤としては、ポリフローNo.7、No.38、No.50E、S、75、No.75、No.77、No.90、No.95、No.300、No.460、ATF、KL−245(以上、共栄社化学社製)などが挙げられる。
密着性付与剤としては、メトキシシリル基を有するチオール化合物、あるいはリン酸エステル化合物が挙げられる。これら化合物は、特に金属表面に対する密着性付与に効果がある。
当該メトキシシリル基を有するチオール化合物としては、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルモノメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどのメルカプトアルキル−モノ、ジまたはトリ−メトキシシランが挙げられる。これらの市販品としては、SH6062、AY43−062(東レ・ダウコーニングシリコーン社製)、サイラエースS810(チッソ社製)、KBM803(信越化学工業社製)などが挙げられる。リン酸エステル化合物としては、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ジフェニルホスフェート、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕ホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕ホスフェート、トリス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェートなどが挙げられる。これらの市販品としては、ライトエステルP−1M、P−2M、ライトアクリレートP−1A、P−2A(以上、共栄社化学社製)、KAYAMER PM−2、PM−21(以上、日本化薬社製)などが挙げられる。
粘着付与剤(タッキファイヤー)としては、脂環族飽和炭化水素樹脂、ロジンエステル系樹脂などが挙げられ、市販品としては、アルコンP−70、P−90、P−100、M−90、M−100、M−135、SP−10、KR−1840、KR−1842、スーパーエステルA−75、A−115(以上、荒川化学工業社製)が挙げられる。
これらの添加剤の使用量は、本発明の組成物の目的を阻害しない範囲で必要に応じて決めることができる。
本発明の組成物を調製するには、(a)〜(c)成分と場合により(d)成分や(e)成分、その他の添加剤、あるいは、さらに(f)溶剤を粘度の低い原料から仕込み、0〜80℃で混合撹拌して配合物を得るなどの方法が挙げられる。
光学記録媒体の製造方法
本発明の組成物を用いる光学記録媒体の製造方法では、
(1)離型フィルム上に本発明の粘接着剤組成物を塗布し、これを(1)−1無溶剤系組成物の場合にはUV(紫外線)照射し(一次架橋)、(1)−2溶剤系組成物の場合には熱処理したのち(一次架橋)、その塗布面上に光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板を積層して一体化したのち、離型フィルムを剥離して、一次架橋した粘接着剤組成物側を(他方の)光学記録媒体基板もしくは、光学記録媒体用カバーフィルムと貼り合わせたのち、UV(紫外線)照射して粘接着剤層を硬化(二次架橋)させる方法[(1)製造方法]、あるいは、
(2)光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板上に本発明の粘接着剤組成物を塗布し、これを(2)−1無溶剤系組成物の場合にはUV(紫外線)照射し(一次架橋)、(2)−2溶剤系組成物の場合には熱処理したのち(一次架橋)、一次架橋した粘接着剤組成物側を(他方の)光学記録媒体基板もしくは、光学記録媒体用カバーフィルムと貼り合わせたのち、UV(紫外線)照射して粘接着剤層を硬化(二次架橋)させる方法[(2)製造方法]、
が採用される。
なお、(1)製造方法において、離型フィルムに本発明の粘接着剤組成物を塗布し、一次架橋した後、光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板に直接積層するのではなく、離型フィルムを積層して、離型フィルム/粘接着剤組成物層/離型フィルムの3層構造のフィルムを一旦作製した後、使用時に離型フィルムを剥離して、粘接着剤組成物側を光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板に貼り合せ、その後、もう一方の離型フィルムを剥離して、粘接着剤組成物側を(他方の)光学記録媒体基板もしくは、光学記録媒体用カバーフィルムと貼り合せてもよい。
この場合、両面の離型フィルムはそれぞれ剥離力に差があるものが好ましい。
また、(2)製造方法において、光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板上に粘接着剤組成物を塗布し、一次架橋した後、光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板に直接積層するのではなく、離型フィルムを積層しておき、硬化して接着する際に、離型フィルムを剥離して、粘接着剤組成物側を光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板に貼り合せてもよい。
ここで、本発明に用いられる離型フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロン、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セロハンなどが挙げられる。これらのフィルムは、例えば、シリコーン処理のような表面に易剥離性処理がなされたものが好ましい。これらのフィルムの厚さは特に限定されないが、1μm以上が好ましく、さらに好ましくは10μm以上である。薄すぎると、強度が低く、使用時に断裂することがある。
また、光学記録媒体用カバーフィルムとしては、ポリカーボネート、熱可塑性ノルボルネン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリアミド、トリアセチルセルロースなどが挙げられ、好ましくはポリカーボネート、熱可塑性ノルボルネン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂である。
上記カバーフィルムの厚さは、通常、1〜200μm、好ましくは10〜100μmである。
さらに、光学記録媒体用基板としては、ポリカーボネート、熱可塑性ノルボルネン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリメタクリル酸メチルなどが挙げられ、好ましくはポリカーボネート、熱可塑性ノルボルネン、環状ポリオレフィン系樹脂である。
離型フィルム、上記カバーフィルム、あるいは、一方の光学記録媒体用基板に本発明の組成物を塗布するには、アプリケータによる塗布、ロールナイフコート法、ダイコーター法、ロールコート法、バーコート法、グラビアロールコート法、リバースロールコート法、ディッピング法などにより行うことができる。
粘接着剤層の厚さは特に限定されないが、一次架橋後の膜厚で、通常、1〜50μm、好ましくは5〜30μmである。
このように塗布された粘接着剤組成物は、まず、一次架橋され、粘着物とされる。
ここで、一次架橋とは、粘着性を有する半固体状の膜を形成することを指称する。なお、一次架橋の定義は、(1)製造方法も(2)製造方法の場合も同様である。
この一次架橋は、溶剤を含まない無溶剤系組成物の場合には、紫外線照射により行われ、高分子量化および架橋が行われる。
紫外線照射は、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、アーク灯、ガリウムランプなどで容易に行うことができる。好ましい照射量は、100〜300mJ/cm2である。100mJ/cm2未満では十分架橋せず、凝集力が得られず、一方、300mJ/cm2を超えると架橋が進みすぎ、貼り合せ時の密着性が低下するので好ましくない。さらに好ましい照射量は、150〜250mJ/cm2である。
なお、溶剤系の組成物の場合の一次架橋では、熱処理による熱乾燥あるいは熱架橋が行われる。この際、加熱は60〜200℃、好ましくは60〜150℃で、0.5〜15分が好ましく、さらに好ましくは、60〜100℃で1〜10分である。
(1)製造方法の場合、このようにして離型フィルム上で粘着性となった粘接着剤組成物側をカバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板と貼り合わせて一体化し、次いで、離型フィルムを剥離して、粘接着剤組成物が塗布されたカバーフィルムあるいは光学記録媒体を(他方の)光学記録媒体に貼り合わせて、ゴムローラーなどで圧力をかけて貼り合わせた後、二次架橋を行う。
ここで、二次架橋とは、重合性の炭素−炭素二重結合が重合し、強靭な固体の膜を形成することを指称する。なお、二次架橋の定義は、後記(2)製造方法の場合でも同様である。
二次架橋は、紫外線照射により行われる。紫外線照射は、一次照射の時と同様に行えばよい。好ましい照射量は200〜2,000mJ/cm2である。200mJ/cm2未満では十分架橋せず、十分な弾性、膜保持性が得られず、一方、2,000mJ/cm2を超えると過度な反応収縮が発生し好ましくない。さらに好ましい照射量は250〜1,500mJ/cm2である。
また、(2)製造方法では、光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体用基板上に本発明の粘接着剤組成物を塗布し、上記(1)製造方法と同じような一次架橋を施したうえ、次いで、このカバーフィルムまたは一方の光学記録媒体用基板と(他方の)光学記録媒体用基板もしくは、光学記録媒体用カバーフィルムとを貼り合わせて、上記(1)製造方法と同じような二次架橋を行なえばよい。
架橋の際には、(a)ポリマー、(b)モノマーや(d)オリゴマー中に存在する官能基(カルボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、イソシアネート基、アミノ基)と反応する官能基を有する架橋剤を添加することもできる。これらは熱処理で一次架橋する際に有効である。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例中の%および部は、特に断らない限り、重量基準である。
実施例および比較例中の評価は、以下のように行った。
<Tピール試験>
表1または表2に示す手順で得られたPCフィルム(1)とPCフィルム(2)の積層物を、オートグラフAGS−J(島津製作所社製)を用いて、300mm/分の引張りスピードでTピール試験した。
<膜形状保持性>
表1または表2に示す手順で得られた、接着面積25×25mmのPCフィルム(1)とPCフィルム(2)の積層物について、せん断方向に荷重1kgfを垂下し、50℃においての7日後のズレを測定した。
<反射膜腐食防止性>
離型フィルムに塗工後、一次架橋し、銀反射膜上に貼り合せ、離型フィルム面上からUV照射して二次架橋した。ここで、一次架橋、二次架橋は表1または表2に示す手順に準じた。離型フィルムを剥離し、80℃95%RH環境下で100時間、200時間、500時間放置後、目視で評価した。なお、カバーフィルムは積層しなかった。
○;反射膜の変化が見られない
△;点状の腐食が少し見られる
×;反射膜に変色、ピンホール、消失が見られる
実施例1(無溶剤系組成物)
モノマーとして、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA;大阪有機化学工業社製)を80部、ポリマーとして、アクリルポリマー(エチルアクリレート/ブチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体、Mw:30万、Tg:−8℃)を20部、開始剤として、イルガキュア(Irgacure)184、イルガキュア(Irgacure)907(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)をそれぞれ3部混合して組成物を得た。
表1に示す作業手順に従い、上記の無溶剤系の組成物をアプリケーターを用いて離型フィルム(表面シリコン処理ポリエチレンテレフタレート)に膜厚が40〜50μmの厚さになるよう塗工した。すなわち、このフィルムに、高圧水銀ランプにて、200mJ/cm2でUV照射し、無溶剤系の組成物の一次架橋を行った。一次架橋され粘着性となった組成物をPCフィルム(1)に転写した。転写は2kgゴムローラーを一往復して行った。離型フィルムを剥離後、PCフィルム(2)をPCフィルム(1)の組成物側に貼り付けた。貼り付けは、2kgゴムローラーを一往復して行った。その後、このPCフィルム(1)とPCフィルム(2)積層物に、メタルハライドランプにて、500mJ/cm2でUV照射し、無溶剤系の組成物の二次架橋を行なった。PCフィルム(1),(2)は、パンライトPC2151(200μ厚;帝人化成社製)を用いた。また、UV照射量は、UV−PFA1、PDA−365(アイグラフィックス社製)を用いて測定した。
表1にこの作業手順を示す。また、結果を表2に示す。
実施例2(無溶剤系組成物)
モノマーとして、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA;大阪有機化学工業社製)80部およびジペンタエリスルトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA;日本化薬社製)2.5部を用いた以外は、すべて実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例3(無溶剤系組成物)
モノマーとして、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA;大阪有機化学工業社製)50部、イソボルニルアクリレート(IBXA;大阪有機化学工業社製)30部およびジペンタエリスルトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA;日本化薬社製)2.5部を用いた以外は、すべて実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例4(無溶剤系組成物)
ジペンタエリスルトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA;日本化薬社製)を5.1部とした以外は、すべて実施例3と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例5(無溶剤系組成物)
モノマーを、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA;大阪有機化学工業社製)60部とし、オリゴマーとしてポリウレタンジアクリレート(イソホロンジイソシアネート/ポリテトラメチレングリコールを付加重合したウレタンジアクリレート)20部を加えた以外は、すべて実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例6(無溶剤系組成物)
実施例4の組成物に、さらに添加剤としてサノールLS765(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート;三共社製)0.2部、イルガノックス(Irganox)245(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.2部を加えて組成物を得た。他はすべて実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
Figure 2004303404
Figure 2004303404
実施例7(溶剤系組成物)
モノマーとして1,6へキサンジオールジアクリレート(ビスコート#230;大阪有機化学工業社製)5.1部、オリゴマーとしてポリウレタンジアクリレート(イソホロンジイソシアネート/ポリテトラメチレングリコールを付加重合したウレタンジアクリレート)51.0部、ポリマーとして、アクリルポリマー(ブチルアクリレート/アクリル酸=94/6、Mw:97万、Tg:−44℃、)49.0部(ただし、溶剤:酢酸エチル/メチルエチルケトン=40/60、196.0部に溶解したもの)、開始剤として、イルガキュア(Irgacure)184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)を3.0部混合して組成物を得た。
表3に示す作業手順に従い、上記の溶剤系の組成物を、アプリケーターを用いて離型フィルム(表面シリコン処理ポリエチレンテレフタレート)に一次架橋、二次架橋処理後の膜厚が20〜25μmの厚さになるように塗工した。すなわち、このフィルムを、100℃、2分加熱し、溶剤系の組成物の乾燥(一次架橋)を行った。一次架橋され粘着性となった組成物をPCフィルム(1)に転写した。転写は2kgゴムローラーを一往復して行った。離型フィルムを剥離後、PCフィルム(2)をPCフィルム(1)の組成物側に貼り付けた。貼り付けは、2kgゴムローラーを一往復して行った。その後、このPCフィルム(1)とPCフィルム(2)積層物に、メタルハライドランプにて、500mJ/cm2でUV照射し、溶剤系の組成物の二次架橋を行なった。PCフィルム(1),(2)は、パンライトPC2151(200μ厚;帝人化成社製)を用いた。また、UV照射量は、UV−PFA1、PDA−365(アイグラフィックス社製)を用いて測定した。
表3にこの作業手順を示す。また、結果を表4に示す。
なお、表4中の組成物の配合を示す%は、組成物から溶剤を除いたものを100%としたときの値を示す。
実施例8(溶剤系組成物)
実施例7の組成物に、さらにモノマーとしてイソボルニルアクリレート(IBXA;大阪有機化学工業社製)20部を加えて組成物を得た。他はすべて実施例7と同様に行った。
実施例9(溶剤系組成物)
実施例7の組成物に、さらにモノマーとして4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA;大阪有機化学工業社製)10.0部を加えて組成物を得た。他はすべて実施例7と同様に行った。結果を表4に示す。
実施例10(溶剤系組成物)
実施例7の組成物に、さらに添加剤としてサノールLS765(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート;三共社製)1.1部を加えて組成物を得た。他はすべて実施例7と同様に行った。結果を表4に示す。
実施例11(溶剤系組成物)
モノマーを、1,6へキサンジオールジアクリレート(ビスコート#230;大阪有機化学工業社製)5.0部、オリゴマーとしてポリウレタンジアクリレート(イソホロンジイソシアネート/ポリテトラメチレングリコールを付加重合したウレタンジアクリレート)50.0部、さらに添加剤としてサノールLS765(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート;三共社製)0.3部、イルガノックス(Irganox)245(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.3部を加えた以外は、すべて実施例7と同様に行った。結果を表4に示す。
実施例12(溶剤系組成物)
モノマーとしてビスコート#230(1,6へキサンジオールジアクリレート;大阪有機化学工業社製)1.0部、オリゴマーとしてポリウレタンジアクリレート(ポリエーテル系脂肪族ウレタンジアクリレート、MW:3,400、Tg:−27℃)20.0部、エポキシジアクリレート(ビスフェノールA型エポキシジアクリレート、Mw:800)10.0部、ポリマーとしてアクリルポリマー(アクリル酸エステル/メタアクリル酸エステル共重合体、Mw:14万、Tg:45℃、)50.0部(ただし、溶剤:キシレン75.0部に溶解したもの)、開始剤として、イルガキュア(Irgacure)184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)を3.0部、添加剤としてサノールLS765(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート;三共社製)0.3部、イルガノックス(Irganox)245(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.3部を加えて組成物を得た。他はすべて実施例7と同様に行った。結果を表4に示す。
比較例1(溶剤系組成物)
実施例7と同様のアクリルポリマー49部に、変性イソシアネート(コロネートL;日本ポリウレタン工業社製、TSC75%(溶媒:酢酸エチル))0.3重量部(固形分)を加え、組成物を得た。他はすべて実施例7と同様に行った。結果を表4に示す。







Figure 2004303404
Figure 2004303404
本発明の光学記録媒体用粘接着剤組成物は、光ディスク、光磁気ディスクなどあらゆる光学記録媒体の接着に用いることができる。

Claims (8)

  1. (a)重量平均分子量が1万〜200万で、ガラス転移温度が−100℃〜100℃であるポリマー、(b)重合性の炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するモノマー、および(c)開始剤を含むことを特徴とする光学記録媒体用粘接着剤組成物。
  2. さらに、(d)重合性の炭素−炭素二重結合を1個もしくは2個以上有するオリゴマーを含む請求項1記載の光学記録媒体用粘接着剤組成物。
  3. さらに、(e)光安定剤および/または酸化防止剤を含有する請求項1または2記載の光学記録媒体用粘接着剤組成物。
  4. 光安定剤が、ヒンダードアミン化合物である請求項3に記載の光学記録媒体用粘接着剤組成物。
  5. 酸化防止剤が、ヒンダードフェノール化合物である請求項3または4に記載の光学記録媒体用粘接着剤組成物。
  6. さらに、(f)溶剤を含む請求項1〜5の何れか1項に記載の光学記録媒体用粘接着剤組成物。
  7. 離型フィルム上に請求項1〜6いずれか1項記載の組成物を塗布し、これを無溶剤系組成物の場合にはUV(紫外線)照射し、溶剤系組成物の場合には熱処理したのち、塗布面上に光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板を積層して一体化したのち、離型フィルムを剥離して、該組成物側を(他方の)光学記録媒体基板と貼り合わせたのち、UV(紫外線)照射して該組成物層を硬化させることを特徴とする光学記録媒体の製造方法。
  8. 光学記録媒体用カバーフィルムまたは一方の光学記録媒体基板上に請求項1〜6いずれか1項記載の組成物を塗布し、これを無溶剤系組成物の場合にはUV(紫外線)照射し、溶剤系組成物の場合には熱処理したのち、該組成物側を(他方の)光学記録媒体基板と貼り合わせたのち、UV(紫外線)照射して該組成物層を硬化させることを特徴とする光学記録媒体の製造方法。
JP2004081244A 2003-03-20 2004-03-19 光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法 Pending JP2004303404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081244A JP2004303404A (ja) 2003-03-20 2004-03-19 光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078726 2003-03-20
JP2004081244A JP2004303404A (ja) 2003-03-20 2004-03-19 光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004303404A true JP2004303404A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33421978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081244A Pending JP2004303404A (ja) 2003-03-20 2004-03-19 光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004303404A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029557A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Plastics, Inc. 粘着シート
JP2009019172A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Lintec Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
JP2010053167A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Dic Corp 光ディスク用紫外線硬化型組成物および光ディスク
JP2011162704A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 金属貼付用粘着シート
JP2012046658A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 光学表示体又はタッチセンサー貼り合せ用光硬化型接着組成物及びこれを用いて貼り合わせた光学表示体又はタッチセンサー
JP2012136696A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
JP2012153901A (ja) * 2012-05-07 2012-08-16 Lintec Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
JPWO2011027707A1 (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 綜研化学株式会社 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP2013116983A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
WO2014065350A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び積層体の製造方法
JP2019163368A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日東電工株式会社 粘着シートおよび磁気ディスク装置
JP2021193156A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 アイカ工業株式会社 光硬化型樹脂組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007029557A1 (ja) * 2005-09-01 2009-03-19 三菱樹脂株式会社 粘着シート
WO2007029557A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Plastics, Inc. 粘着シート
JP2009019172A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Lintec Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
JP2010053167A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Dic Corp 光ディスク用紫外線硬化型組成物および光ディスク
JPWO2011027707A1 (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 綜研化学株式会社 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
JP2011162704A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 金属貼付用粘着シート
JP2012046658A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 光学表示体又はタッチセンサー貼り合せ用光硬化型接着組成物及びこれを用いて貼り合わせた光学表示体又はタッチセンサー
JP2012136696A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
KR20130129236A (ko) * 2010-12-06 2013-11-27 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 점착체 조성물, 점착제, 및 이를 사용하여 이루어진 점착 시트
KR101881618B1 (ko) * 2010-12-06 2018-07-24 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 점착체 조성물, 점착제, 및 이를 사용하여 이루어진 점착 시트
JP2013116983A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
JP2012153901A (ja) * 2012-05-07 2012-08-16 Lintec Corp 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
WO2014065350A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び積層体の製造方法
JPWO2014065350A1 (ja) * 2012-10-24 2016-09-08 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び積層体の製造方法
JP2019163368A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日東電工株式会社 粘着シートおよび磁気ディスク装置
JP7040968B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-23 日東電工株式会社 粘着シートおよび磁気ディスク装置
JP2021193156A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 アイカ工業株式会社 光硬化型樹脂組成物
JP7503425B2 (ja) 2020-06-08 2024-06-20 アイカ工業株式会社 光硬化型樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988267B2 (ja) 光ディスク用接着剤
JP4936111B2 (ja) 接着剤用硬化型樹脂組成物
JPH10287718A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH11100419A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP2004303404A (ja) 光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法
EP1112330B1 (en) Adhesive for optical disks
EP2131360A1 (en) Ultraviolet-curable composition for optical disk intermediate layer and optical disk
US20070218374A1 (en) Photo-Curable Transfer Sheet, Process For The Preparation Of Optical Information Recording Medium Using The Sheet, And Optical Information Recording Medium
JP2000063446A (ja) 光硬化型樹脂組成物
EP1309666B1 (en) Adhesive composition for optical disks
US20010046644A1 (en) Process for manufacturing information recording media and the information recording media
EP1566422B1 (en) Uv-cure adhesive composition for optical disk, cured material and goods
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP4982923B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JP2008127544A (ja) 電子部品の加工方法及び電子部品加工用粘着テープ
JP2001049198A (ja) 光ディスク用接着剤
JP4643360B2 (ja) 粘着性樹脂組成物、並びに粘着シートおよびその製造方法
JP2006316203A (ja) 粘着剤組成物
KR102695267B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 점착제 조성물, 점착제층, 적층체
JP4641108B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2007056210A (ja) バックグラインド用粘着性樹脂組成物、並びにバックグラインド用粘着シートおよびその製造方法
JP5016368B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2009230800A (ja) 接着剤用放射線硬化性樹脂組成物
JP2000219713A (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR20040030398A (ko) 광학디스크용 접착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090610