[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004346272A - 白色粉体およびその製造方法 - Google Patents

白色粉体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004346272A
JP2004346272A JP2003147701A JP2003147701A JP2004346272A JP 2004346272 A JP2004346272 A JP 2004346272A JP 2003147701 A JP2003147701 A JP 2003147701A JP 2003147701 A JP2003147701 A JP 2003147701A JP 2004346272 A JP2004346272 A JP 2004346272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
film
white powder
silver
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003147701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113045B2 (ja
Inventor
Akira Kishimoto
章 岸本
Takashi Shinko
貴史 新子
Shinichi Ogura
慎一 小倉
Kiyoshi Hoshino
希宜 星野
Tetsuro Hoshiba
哲朗 干場
Katsuto Nakatsuka
勝人 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003147701A priority Critical patent/JP4113045B2/ja
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to KR1020057022475A priority patent/KR20060028393A/ko
Priority to EP03736107.8A priority patent/EP1630207B1/en
Priority to US10/558,014 priority patent/US8034404B2/en
Priority to PCT/JP2003/007283 priority patent/WO2004104112A1/ja
Priority to CN03826538A priority patent/CN100580031C/zh
Priority to AU2003242080A priority patent/AU2003242080A1/en
Publication of JP2004346272A publication Critical patent/JP2004346272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113045B2 publication Critical patent/JP4113045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】明度の高い白色粉体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基体粒子の表面に、酸化チタン膜と金属銀膜とをこの順に有する白色粉体であって、明度Lが75以上であることが好ましく、基体粒子の明度Lが70以下であることが好ましい。また、基体粒子が磁性体であることが好ましく、酸化チタン膜の膜厚が5〜500nmであることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、白色粉体に関し、詳細には従来のものよりも明度(白色度)が高く、カラーインキ、プラスチック・紙用カラーフィラー、カラートナー、インクジェットプリンター用カラーインク等多種の目的に用いられるの白色粉体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
粉体を種々の用途に使用するために、その粉体を別の物質で被覆して新たな機能を付加する技術が知られている。例えば、従来の1成分系カラー磁性トナーやカラー磁性インクは、鉄粉等の磁性を有する基体粒子上に、着色層を設けて作成するものである。この1成分系カラー磁性トナーやカラー磁性インクにより鮮明なカラー画像を得るには、磁性トナー、インク自身を鮮やかな色に着色する必要があるが、その基体となる磁性体粒子は一般に黒色であるため、その表面に直接着色層を設けても全体として暗色となってしまう。
【0003】
これに対して、本発明者らは、先に、基体粒子の表面に超音波を印加しながら金属銀膜を形成し、その膜の反射作用により、粉体を白色化する方法を提案している(例えば、特許文献1参照。)。上記に挙げた金属銀被覆膜を設けた粉体は、入射光を全て反射して白色の粉体とすることができ、この様にして得られた白色粉体を白色磁性トナーやインクとしたり、更にこの白色粉体の表面に着色層を設け、鮮やかな色に着色されたカラー磁性トナーやインクを製造することができる可能性を示唆している。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−313823号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の白色化技術では、得られる粉体の明度が十分ではなく、より明度の高い粉体を得るための白色化技術が望まれていた。したがって、本発明の目的は、従来の技術よりも明度の高い粉体が得られる白色化技術を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、基体粒子と金属銀膜との間に酸化チタン膜を設けることにより粉体の白色度が著しく向上することを見出し本発明を成すに至った。
即ち本発明は以下の通りである。
(1)基体粒子の表面に、酸化チタン膜と金属銀膜とをこの順に有する白色粉体。
(2)明度Lが75以上である前記(1)の白色粉体。
(3)基体粒子の明度Lが70以下である前記(1)の白色粉体。
(4)基体粒子が磁性体である前記(1)の白色粉体。
(5)酸化チタン膜の膜厚が5〜500nmである前記(1)の白色粉体。
【0007】
(6)基体粒子の表面に、酸化チタン膜と金属銀膜とをこの順に形成する白色粉体の製造方法。
(7)明度Lを75以上とする前記(6)の白色粉体の製造方法。
(8)明度Lが70以下基体粒子を用いる前記(6)の白色粉体の製造方法。
(9)基体粒子として磁性体を用いる前記(6)の白色粉体の製造方法。
(10)酸化チタン膜の膜厚を5〜500nmとする前記(6)の白色粉体の製造方法。
【0008】
本発明の白色粉体によれば、基体粒子と金属銀膜との間に、酸化チタン膜を有することにより、明度を著しく向上させることができる。また、本発明の白色粉体によれば、基体粒子と金属銀膜との間に、酸化チタン膜を有することにより、従来の金属銀膜被覆白色粉体よりも金属銀膜の膜厚を薄くしても、従来のものと同等以上の明度を得ることができる。金属銀膜の膜厚を、従来の金属銀膜被覆白色粉体よりも薄くできることにより、例えば、基体粒子として磁性体を用いた場合に該白色粉体の磁化が従来のものより高くなる等、基体粒子の機能を高度に発揮できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の白色粉体の基体粒子の表面に有する酸化チタン膜としては、主に、4価の酸化チタン(IV)〔TiO〕が用いられるが、2価の酸化チタン(II)〔TiO〕、3価の酸化チタン(III)〔Ti〕、過酸化チタン〔TiO・nHO〕等も用いることが可能で、さらに酸化チタン(IV)の水和物である水酸化チタン(IV)〔Ti(OH)〕も有効に用いられ、その他水酸化チタン(II)〔Ti(OH)〕、水酸化チタン(III)〔Ti(OH)〕等も使用可能である。
【0010】
本発明の白色粉体の基体粒子の表面に、酸化チタン膜を形成する方法としては、特に限定されず、公知のチタンアルコキシド(金属アルコキシド)の加水分解やチタン塩(金属塩)水溶液からの反応等の水系成膜によって形成することができる。
チタンアルコキシドの加水分解による基体粒子の表面への酸化チタン膜の形成方法としては、例えば、チタンアルコキシドをアルコール等と混合し溶液とし、この溶液に基体粒子を加え分散液とし、この分散液を攪拌しながら水を滴下するものである。より詳細には、国際公開第96/28269号パンフレットに記載の方法が挙げられる。
また、チタン塩水溶液からの反応等の水系成膜による基体粒子の表面への酸化チタン膜の形成方法としては、例えば、緩衝溶液中に、基体粒子を加え分散液とし、この分散液を攪拌しながらチタン塩水溶液を滴下するものである。より詳細には、特開平11−131102号公報に記載の方法が挙げられる。
【0011】
上記のチタンアルコキシドの加水分解による方法と水系成膜による方法とを比較した場合、チタンアルコキシドの加水分解による方法は、溶媒として、引火性の高い有機系のものを使用し、原料として、高価な化合物である金属アルコキシドを使用しなければならない。引火性の高い有機溶媒を用いるためには、製造施設を防爆設備にする必要があり、温度、湿度の管理が厳しく、それを用いて製造した製品の価格も総合的に当然高価なものとなる。よって、水系成膜による方法の方が、チタンアルコキシドの加水分解による方法よりも好ましい。
【0012】
また、水系成膜による方法の中でも、近年、ペルオキソチタン酸を用いた方法が有効であることが見出された。
ペルオキソチタン酸溶液を用いた方法としては、例えば、緩衝溶液中に、基体粒子を加え分散液とし、この分散液を攪拌しながらペルオキソチタン酸溶液を滴下するものである。
ペルオキソチタン酸溶液は、3塩化チタン溶液あるいは4塩化チタン溶液に脱イオン水、アンモニア水、過酸化水素水を混合すること等によって、調製することができる。
【0013】
本発明の白色粉体の酸化チタン膜の膜厚としては、基体粒子の材質、粒径、金属銀膜の厚さ、密度との関係によって異なるため、特に限定されないが、5〜500nmの範囲が好ましく、10〜200nmの範囲がより好ましく、50〜200nmの範囲がさらに好ましい。
5nm以上であると明度が高さが十分になり、500nm以下であると、基体粒子として磁性体を用いた場合に該白色粉体の磁化が下がることが無い等、基体粒子の機能が高度に保持される。
【0014】
本発明の白色粉体における、金属銀膜の形成方法としては、特に限定されず、公知の方法が挙げられ、中でも公知の無電解メッキ方法等が挙げられる。
以下に、この公知の無電解メッキ法による金属銀膜の製膜の一例を説明する。
まず、水1000mlにブドウ糖20〜150gと酒石酸1.5〜14gを80〜100℃のウォーターバス中で湯浴させながら順次溶解し10分以上保持する。これを室温まで冷却したあとアルコール50〜2000mlを添加する。この際のアルコール添加量が50mlより少ないと還元反応が起こらないことがあり、2000mlより多すぎると銀を還元するのに必要なブドウ糖および酒石酸イオンの濃度を低くして反応が起こらないことがある。得られた混合物を還元液とする。アルコールはメタノールでもエタノールでも両者の混合物でも使用可能である。
【0015】
次に、硝酸銀100gにアンモニア水溶液(28%)を硝酸銀が完全に溶解するまで加え、その後水1〜4リットルを添加する。この際加える水の量が少ないとpHが下がって銀が再び錯体として沈殿することがあり、多すぎると銀の濃度が下がるため還元液と混ぜたときに充分な厚さの被膜を得られないことがある。このとき硝酸銀を先に水に溶解し、その後でアンモニア水を添加してもよい。次に0.5〜2規定の水酸化ナトリウム水溶液1〜4リットルを添加すると黒あるいは黒褐色の錯体が沈殿する。この黒色の沈殿が無くなるまで十分に撹拌しながらアンモニア水溶液(28%)を添加して銀液とする。
【0016】
上記により得られた銀液に、基体粒子の表面に酸化チタン膜を形成した粉体を加える。その添加量は形成する金属銀膜の厚みおよび基体粉体の色や粒径に依存するので、硝酸銀100gに対し5〜500gが適当である。粉体の量が少なすぎると金属銀膜が厚くなりすぎて基体粉体の特性を小さくしてしまうことがある。逆に多すぎると金属銀膜が薄くなりすぎて暗灰色の粉体となってしまうことがある。
【0017】
粉体を添加後十分に撹拌するが、できだけ高速で行い、あるいは超音波洗浄機などを用いて十分に分散させるほうが望ましい。十分、分散させた後、撹拌および超音波印加を続けながら銀液と同容量の程度の還元液を添加し還元反応が終るまで1〜30分、好ましくは3〜15分撹拌し、粉体の表面に金属銀膜を形成させる。この際の反応時間が1分より短いと十分な被覆膜が得られないことがあり、30分ぐらい経過すると金属銀の析出が完了してしまうことがある。固形分を濾過し、洗浄を繰返して十分にアンモニアイオンを除去する。この際十分にアンモニアイオンを取除かなければアンモニアと銀が反応し金属銀被覆膜の色の悪化をまねくことがある。次にこの濾過ケーキを真空乾燥し白色粉体を得る。
【0018】
本発明の白色粉体に用いられる基体粒子としては、特に限定されず、金属を含む無機物でも、有機物でもよく磁性体、誘電体、導電体および絶縁体等でもよい。基体が金属の場合、鉄、ニッケル、クロム、チタン、アルミニウム等、どのような金属でもよいが、その磁性を利用するものにおいては、鉄等磁性を帯びるものが好ましい。これらの金属は合金でも良く、前記の磁性を有するものであるときには、強磁性合金を使用することが好ましい。また、その基体が金属化合物の場合には、その代表的なものとして前記した金属の酸化物が挙げられるが、例えば、鉄、ニッケル、クロム、チタン、アルミニウム、ケイ素等の外、カルシウム、マグネシウム、バリウム等の酸化物、あるいはこれらの複合酸化物でも良い。さらに、金属酸化物以外の金属化合物としては、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、金属フッ化物、金属炭酸塩、金属燐酸塩などを挙げることができる。
【0019】
さらに、基体粉体として、金属以外では、半金属、非金属の化合物、特に酸化物、炭化物、窒化物であり、シリカ、ガラスビーズ等を使用することができる。その他の無機物としてはシラスバルーン(中空ケイ酸粒子)などの無機中空粒子、微小炭素中空球(クレカスフェアー)、電融アルミナバブル、アエロジル、ホワイトカーボン、シリカ微小中空球、炭酸カルシウム微小中空球、炭酸カルシウム、パーライト、タルク、ベントナイト、合成雲母、白雲母、など雲母類、カオリン等を用いることができる。
【0020】
有機物としては、樹脂粒子が好ましい。樹脂粒子の具体例としては、セルロースパウダー、酢酸セルロースパウダー、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリエステル、メラミン樹脂、ポリウレタン、酢酸ビニル樹脂、ケイ素樹脂、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、スチレン、エチレン、プロピレン及びこれらの誘導体の重合または共重合により得られる球状または破砕の粒子などが挙げられる。特に好ましい樹脂粒子はアクリル酸またはメタアクリル酸エステルの重合により得られる球状のアクリル樹脂粒子である。但し、樹脂粒子を基体とする場合、乾燥における加熱温度は樹脂の融点以下でなければならない。
【0021】
基体の形状としては、球体、亜球状態、正多面体等の等方体、直方体、回転楕円体、菱面体、板状体、針状体(円柱、角柱)などの多面体、さらに粉砕物のような全く不定形な粉体も使用可能である。これらの基体は、粒径については特に限定するものでないが、0.01μm〜数mmの範囲のものが好ましい。
【0022】
また、基体の比重としては、0.1〜10.5の範囲のものが用いられるが、得られた粉体を液体等に分散させて使用する場合には、流動性、浮遊性の面から0.1〜5.5が好ましく、より好ましくは0.1〜2.8、更に、好ましくは0.5〜1.8の範囲である。得られた粉体を液体等に分散させて使用する場合、基体の比重が0.1以上であれば液体中の浮力が大きすぎず、膜を多層あるいは非常に厚くする必要がない。一方、10.5以下であると、浮遊させるための膜を厚くする必要がない。
【0023】
【実施例】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
<酸化チタン膜被覆工程>
4塩化チタン溶液試薬(関東化学)0.34kgに脱イオン水2.09kg、アンモニア水試薬(関東化学)0.56kg、過酸化水素水試薬(関東化学)2.16kgを混合し、黄色透明のペルオキソチタン酸溶液を得た。
次に脱イオン水30kgに無水ホウ酸試薬(関東化学)0.53kg、塩化カリウム試薬(関東化学)0.64kg、水酸化ナトリウム試薬(関東化学)0.14kgを溶解し、シリカコート板状パーマロイ粉3.00kgを懸濁した。なお、シリカコート板状パーマロイ粉のレーザー光回折法による粒度測定値は D50径で17μm(日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体の屈折率を1.53として測定)であり、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は59A・m/kg(59emu/g)、明度Lは53であった。
【0024】
懸濁液を1200rpmで攪拌し、液温を50℃に保持しながら、ペルオキソチタン酸溶液を300mL/minの速度で滴下混合した。滴下混合終了後2時間攪拌を続けた。
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による塩化物イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥し、窒素雰囲気中500℃、1時間の熱処理を行うことによって酸化チタン膜被覆粉を得た。得られた酸化チタン膜被覆粉の印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は52A・m/kg(52emu/g)、明度Lは62であった。粒子断面の電子顕微鏡観察より、膜厚は60nmから70nmであった。
【0025】
<銀膜被覆工程>
脱イオン水1000gに対してブドウ糖45g、酒石酸4.5g、エタノール80gを溶解し、これを1週間室温で保存し還元液とした。
次に脱イオン水108kg、水酸化ナトリウム試薬(関東化学)1.5kg、硝酸銀2.1kg、アンモニア水試薬(関東化学)3.6kgを混合し、無色透明の銀アンミン錯体溶液を得た。得られた溶液に前記工程で作製した酸化チタン膜被覆粉2.85kgを懸濁した。
懸濁液に超音波照射を行いながら、還元液36.0リットルを混合し、30分間攪拌を続けた。
【0026】
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による硝酸イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥し、銀膜被覆粉を得た。得られた銀膜被覆粉のレーザー光回折法による粒度測定値は D50 径で17μm(日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体を反射体として測定)、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は37A・m/kg(37emu/g)であった。
【0027】
実施例2−4
<水酸化チタン膜被覆工程>
4塩化チタン溶液試薬(住友チタニウム、Ti濃度16.5%)0.28kgに脱イオン水1.74kg、アンモニア水試薬(関東化学)0.49kg、過酸化水素水試薬(関東化学)1.80kgを混合し、黄色透明のペルオキソチタン酸溶液を得た。
次に脱イオン水2.5kgに無水ホウ酸試薬(関東化学)0.44kg、塩化カリウム試薬(関東化学)0.53kg、水酸化ナトリウム試薬(関東化学)0.11kgを溶解し、シリカコート板状パーマロイ粉1.84kgを懸濁した。なお、シリカコート板状パーマロイ粉のレーザー光回折法による粒度測定値は D50径で17μm(日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体の屈折率を1.53として測定)であり、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は56A・m/kg(56emu/g)、明度Lは54であった。
【0028】
懸濁液を1200rpmで攪拌し、液温を50℃に保持しながら、ペルオキソチタン酸溶液を240mL/minの速度で滴下混合した。滴下混合終了後2時間攪拌を続けた。
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による塩化物イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥することによって水酸化チタン膜被覆粉を得た。得られた水酸化チタン膜被覆粉の印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は51A・m/kg(51emu/g)、明度Lは59であった。粒子断面の電子顕微鏡観察より、膜厚は90nmから100nmであった。
【0029】
<銀膜被覆工程>
脱イオン水1000gに対してブドウ糖45g、酒石酸4.5g、エタノール80gを溶解し、これを1週間室温で保存し還元液とした。
次に脱イオン水720g、水酸化ナトリウム試薬(関東化学)15g、アンモニア水試薬(関東化学)36g、硝酸銀21gを混合し、無色透明の銀アンミン錯体溶液を得た。
【0030】
得られた溶液に前記工程で作製した水酸化チタン膜被覆粉を懸濁し、懸濁液に超音波照射を行いながら、還元液720gを混合し、30分間攪拌を続けた。懸濁した水酸化チタン膜被覆粉の量を下表に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2004346272
【0032】
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による硝酸イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥し、銀膜被覆粉を得た。得られた銀膜被覆粉の粒度(D50径;日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体を反射体として測定)、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化、明度Lを下表に示す。
【0033】
【表2】
Figure 2004346272
【0034】
比較例1−3
<銀膜被覆工程>
懸濁した基体粉体が実施例1で示したシリカコート板状パーマロイ粉であること以外は、実施例2の銀膜被覆工程と同様とした。懸濁したシリカコート板状パーマロイ粉の量を下表に示す。
【0035】
【表3】
Figure 2004346272
【0036】
得られた銀膜被覆粉の粒度(D50径;日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体を反射体として測定)、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化、明度Lを下表に示す。
【0037】
【表4】
Figure 2004346272
【0038】
実施例5−6
<水酸化チタン膜被覆工程>
3塩化チタン溶液試薬(関東化学)25gに、アンモニア水試薬(関東化学)51g、過酸化水素水試薬(関東化学)25gを混合し、黄色透明のペルオキソチタン酸溶液を得た。
次に0.4mol/Lホウ酸―塩化カリウム−水酸化ナトリウム溶液700gに球状鉄粉100gを懸濁した。なお、球状鉄粉のレーザー光回折法による粒度測定値は D50 径で3μm(日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体を反射体として測定)であり、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は55A・m/kg(55emu/g)、明度Lは58であった。
【0039】
懸濁液を1000rpmで攪拌しながら、ペルオキソチタン酸溶液を1.4g/minの速度で滴下混合した。滴下混合終了後2時間攪拌を続けた。
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による塩化物イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥することによって水酸化チタン膜被覆粉を得た。得られた水酸化チタン膜被覆粉の印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は54A・m/kg(54emu/g)、明度Lは54であった。粒子断面の電子顕微鏡観察より、膜厚は10nmから20nmであった。
【0040】
<銀膜被覆工程>
脱イオン水1000gに対してブドウ糖45g、酒石酸4.5g、エタノール80gを溶解し、これを1週間室温で保存し還元液とした。
次に脱イオン水2400g、水酸化ナトリウム試薬(関東化学)50g、アンモニア水試薬(関東化学)120g、硝酸銀70gを混合し、無色透明の銀アンミン錯体溶液を得た。
【0041】
得られた溶液に前記工程で作製した水酸化チタン膜被覆粉を懸濁し、懸濁液に超音波照射を行いながら、還元液2400gを混合し、30分間攪拌を続けた。懸濁した水酸化チタン膜被覆粉の量を下表に示す。
【0042】
【表5】
Figure 2004346272
【0043】
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による硝酸イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥し、銀膜被覆粉を得た。得られた銀膜被覆粉の粒度(D50 径;日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体を反射体として測定)、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化、明度Lを下表に示す。
【0044】
【表6】
Figure 2004346272
【0045】
実施例7−9
<水酸化チタン膜被覆工程>
4塩化チタン溶液試薬(和光純薬工業)11gに、脱イオン水68g、アンモニア水試薬(関東化学)22g、過酸化水素水試薬(関東化学)70gを混合し、黄色透明のペルオキソチタン酸溶液を得た。
次に0.4mol/Lホウ酸−塩化カリウム−水酸化ナトリウム溶液420gに実施例6で示した球状鉄粉60gを懸濁した。
懸濁液を1000rpmで攪拌しながら、ペルオキソチタン酸溶液を2.8g/minの速度で滴下混合した。滴下混合終了後2時間攪拌を続けた。
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による塩化物イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥することによって水酸化チタン膜被覆粉を得た。得られた水酸化チタン膜被覆粉の印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化は47A・m/kg(47emu/g)、明度Lは49であった。粒子断面の電子顕微鏡観察より、膜厚は150nm〜160nmであった。
【0046】
<銀膜被覆工程>
脱イオン水1000gに対してブドウ糖45g、酒石酸4.5g、エタノール80gを溶解し、これを1週間室温で保存し還元液とした。
次に脱イオン水2400g、水酸化ナトリウム試薬(関東化学)50g、アンモニア水試薬(関東化学)120g、硝酸銀70gを混合し、無色透明の銀アンミン錯体溶液を得た。
【0047】
得られた溶液に前記工程で作製した水酸化チタン膜被覆粉を懸濁し、懸濁液に超音波照射を行いながら、還元液2400gを混合し、30分間攪拌を続けた。懸濁した水酸化チタン膜被覆粉の量を下表に示す。
【0048】
【表7】
Figure 2004346272
【0049】
攪拌後、脱イオン水による希釈洗浄を数度行い、反応による硝酸イオン等の副生成物の除去を行った後、乾燥し、銀膜被覆粉を得た。得られた銀膜被覆粉の粒度(D50径;日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体を反射体として測定)、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化、明度Lを下表に示す。
【0050】
【表8】
Figure 2004346272
【0051】
比較例4−8
<銀膜被覆工程>
懸濁した基体粒子が実施例6で示した球状鉄粉であること以外は、実施例6の銀膜被覆工程と同様とした。懸濁した球状鉄粉の量を下表に示す。
【0052】
【表9】
Figure 2004346272
【0053】
得られた銀膜被覆粉の粒度(D50径、日機装社マイクロトラックX100を用い、粉体を反射体として測定)、印加磁界79.6kA/m(1kOe)での質量磁化、明度Lを下表に示す。
【0054】
【表10】
Figure 2004346272
【0055】
【発明の効果】
本発明の白色粉体は、基体粒子と金属銀膜との間に酸化チタン膜を有することにより、明度を著しく向上させることができ、また、該酸化チタン膜を有することにより、従来の金属銀膜被覆白色粉体よりも金属銀膜の膜厚を薄くしても、従来のものと同等以上の明度を得ることができ、金属銀膜の膜厚を、従来の金属銀膜被覆白色粉体よりも薄くできることにより、例えば、基体粒子として磁性体を用いた場合に該白色粉体の磁化が従来のものより高くなる等、基体粒子の機能を高度に発揮できる。

Claims (10)

  1. 基体粒子の表面に、酸化チタン膜と金属銀膜とをこの順に有する白色粉体。
  2. 明度Lが75以上である請求項1記載の白色粉体。
  3. 基体粒子の明度Lが70以下である請求項1記載の白色粉体。
  4. 基体粒子が磁性体である請求項1記載の白色粉体。
  5. 酸化チタン膜の膜厚が5〜500nmである請求項1記載の白色粉体。
  6. 基体粒子の表面に、酸化チタン膜と金属銀膜とをこの順に形成する白色粉体の製造方法。
  7. 明度Lを75以上とする請求項6記載の白色粉体の製造方法。
  8. 明度Lが70以下基体粒子を用いる請求項6記載の白色粉体の製造方法。
  9. 基体粒子として磁性体を用いる請求項6記載の白色粉体の製造方法。
  10. 酸化チタン膜の膜厚を5〜500nmとする請求項6記載の白色粉体の製造方法。
JP2003147701A 2003-05-26 2003-05-26 白色粉体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4113045B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147701A JP4113045B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 白色粉体およびその製造方法
EP03736107.8A EP1630207B1 (en) 2003-05-26 2003-06-09 White powder and method for production thereof
US10/558,014 US8034404B2 (en) 2003-05-26 2003-06-09 Method for producing white powder comprising titanium oxide film and metallic silver film
PCT/JP2003/007283 WO2004104112A1 (ja) 2003-05-26 2003-06-09 白色粉体およびその製造方法
KR1020057022475A KR20060028393A (ko) 2003-05-26 2003-06-09 백색 분말체 및 그 제조방법
CN03826538A CN100580031C (zh) 2003-05-26 2003-06-09 白色粉体及其制造方法
AU2003242080A AU2003242080A1 (en) 2003-05-26 2003-06-09 White powder and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147701A JP4113045B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 白色粉体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346272A true JP2004346272A (ja) 2004-12-09
JP4113045B2 JP4113045B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=33475372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147701A Expired - Lifetime JP4113045B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 白色粉体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8034404B2 (ja)
EP (1) EP1630207B1 (ja)
JP (1) JP4113045B2 (ja)
KR (1) KR20060028393A (ja)
CN (1) CN100580031C (ja)
AU (1) AU2003242080A1 (ja)
WO (1) WO2004104112A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532808A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
WO2020217982A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日鉄鉱業株式会社 コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983248B (zh) 2006-06-02 2017-11-14 日立化成株式会社 光半导体元件搭载用封装及使用其的光半导体装置
CA2684766C (en) 2007-06-05 2010-11-30 Bank Of Canada Ink or toner compositions, methods of use, and products derived therefrom
TWI478990B (zh) 2009-04-09 2015-04-01 Sicpa Holding Sa 明亮之磁性凹刻印刷油墨
KR101341150B1 (ko) * 2011-12-22 2013-12-11 한국조폐공사 고반사 보호막을 갖는 자성입자 및 그 제조방법
CN104087023B (zh) * 2014-07-02 2015-11-25 广东新劲刚新材料科技股份有限公司 一种表面包银核壳复合粒子的表面处理方法及其在制备导电与电磁屏蔽复合材料中的应用
KR102310785B1 (ko) 2015-09-15 2021-10-08 한국조폐공사 보안잉크용 경자성입자 및 이를 포함하는 잉크 조성물
TW201728699A (zh) * 2016-01-29 2017-08-16 西克帕控股有限公司 凹刻印刷磁電機可讀取的氧化乾燥油墨
CN105778570B (zh) * 2016-03-16 2019-04-19 浙江凯色丽科技发展有限公司 高亮度和高色饱和度超闪型银白珠光颜料及其制备方法
KR101869484B1 (ko) 2017-12-29 2018-06-20 한국조폐공사 내구성 및 내화학성이 향상된 담색 자성입자
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
KR102401519B1 (ko) 2019-01-18 2022-05-24 한국조폐공사 보안용 담색 자성입자 및 이의 제조방법
JP7454425B2 (ja) * 2019-05-24 2024-03-22 日鉄鉱業株式会社 コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子
WO2023176926A1 (ja) 2022-03-17 2023-09-21 日鉄鉱業株式会社 コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116664A (en) * 1988-02-09 1992-05-26 Shiseido Company Ltd. Titanium-mica composite material
JP2974518B2 (ja) * 1992-10-09 1999-11-10 日本パーカライジング株式会社 鱗片状顔料に耐久性光沢を付与する表面処理方法
CA2114913C (en) * 1993-02-05 2003-12-09 Takafumi Atarashi Powder having at least one layer and process for preparing the same
EP0852977B1 (en) * 1995-03-14 2003-06-04 Nittetsu Mining Co., Ltd. Powder having multilayer film on its surface and process for preparing the same
CN1137220C (zh) 1996-06-10 2004-02-04 日铁矿业株式会社 多层涂覆的粉末
JPH09329915A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Nittetsu Mining Co Ltd カラー磁性トナーおよびその製造方法
JP3737617B2 (ja) * 1997-10-30 2006-01-18 日鉄鉱業株式会社 膜被覆粉体の製造方法
JP3782256B2 (ja) 1999-04-30 2006-06-07 日鉄鉱業株式会社 白色粉体およびその製造方法
US6325847B1 (en) * 1999-11-30 2001-12-04 Engelhard Corporation Precious metal color effect materials and production thereof
JP2003003089A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Kao Corp 被覆粉体
JP2003089758A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Merck Ltd 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料
DE10153196A1 (de) * 2001-10-27 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Pigment mit Metallglanz
JP2003155422A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Parkerizing Co Ltd 複合皮膜顔料およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532808A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
JP2015052117A (ja) * 2007-07-12 2015-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
US9963593B2 (en) 2007-07-12 2018-05-08 Basf Corporation Interference pigments on the basis of perlite flakes
WO2020217982A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日鉄鉱業株式会社 コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子
JP2020180038A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 日鉄鉱業株式会社 コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子
JP7500245B2 (ja) 2019-04-25 2024-06-17 日鉄鉱業株式会社 コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113045B2 (ja) 2008-07-02
US8034404B2 (en) 2011-10-11
CN1777654A (zh) 2006-05-24
KR20060028393A (ko) 2006-03-29
EP1630207A1 (en) 2006-03-01
WO2004104112A1 (ja) 2004-12-02
US20070184268A1 (en) 2007-08-09
EP1630207B1 (en) 2014-01-08
CN100580031C (zh) 2010-01-13
AU2003242080A1 (en) 2004-12-13
EP1630207A4 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004346272A (ja) 白色粉体およびその製造方法
WO2000032716A1 (fr) Composition fluorescente ou phosphorescente
JPS589827A (ja) 式AlxFe2−xO↓3の板状顔料及びその製法
JP2000355663A (ja) 白色粉体およびその製造方法
JPWO2003031683A1 (ja) チタニア膜被覆粉体およびその製造方法
JP3737617B2 (ja) 膜被覆粉体の製造方法
JP2002080749A (ja) 膜被覆粉体、塗料組成物および塗布物
JP3570616B2 (ja) 白色色材組成物およびその製造方法
US5364566A (en) Process for making electroconductive powders
JP2002038052A (ja) 多層膜被覆粉体およびその製造方法
JP3725712B2 (ja) 膜被覆粉体の製造方法
JP3782256B2 (ja) 白色粉体およびその製造方法
JP3650289B2 (ja) マゼンタ色粉体およびその製造方法
JP3627908B2 (ja) 青色粉体およびその製造方法
JP3532417B2 (ja) 多層膜被覆粉体の製造方法
JP3670546B2 (ja) 青色色材組成物およびその製造方法
JP3650290B2 (ja) シアン色粉体およびその製造方法
JP4052509B2 (ja) 白色粉体の製造方法及び白色粉体
JP4274822B2 (ja) 膜被覆体の製造方法
JP3627910B2 (ja) 赤色粉体およびその製造方法
JPH1112488A (ja) イエロー色系顔料及びその製造方法
JP3650292B2 (ja) イエロー色粉体およびその製造方法
JP3698414B2 (ja) 酸化チタン膜被覆粉体およびその製造方法
JP4049256B2 (ja) 白色粉体およびその製造方法
JP3627911B2 (ja) 緑色粉体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term